JPS58213616A - イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法 - Google Patents

イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法

Info

Publication number
JPS58213616A
JPS58213616A JP57093991A JP9399182A JPS58213616A JP S58213616 A JPS58213616 A JP S58213616A JP 57093991 A JP57093991 A JP 57093991A JP 9399182 A JP9399182 A JP 9399182A JP S58213616 A JPS58213616 A JP S58213616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium carbide
graphite
leaching residue
ilmenite
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57093991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142883B2 (ja
Inventor
Kazuteru Hara
原 一輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Kogyo KK
Original Assignee
Titan Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Titan Kogyo KK filed Critical Titan Kogyo KK
Priority to JP57093991A priority Critical patent/JPS58213616A/ja
Publication of JPS58213616A publication Critical patent/JPS58213616A/ja
Publication of JPH0142883B2 publication Critical patent/JPH0142883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イルメナイトの塩酸あるいは硫酸によるアッ
プグレーディング浸出工程から排出される浸出残渣中の
TiO□と各種炭素材等を原料とする、炭化チタン粉末
または炭化チタンとグラファイトの混合粉末粒子の製造
法に関するものである。
本発明の主たる目的は、従来浸出残渣として特に活用さ
れることなく廃棄されていた、イルメナイトの塩酸ある
いは硫酸浸出工程から排出される浸出残渣中の微粒のル
チル型T、Oを主と2 するTi化合物の新らしい有効利用法の一つとして、特
に前処理工程において残渣中に含まれるSiO□、Cr
□03などの不純物を除去することなく、高温高真空下
で炭化、脱酸素反応を行なわせ研摩材あるいは耐摩耗材
として優れた性質を示す微粒の炭化チタン粉末、あるい
はこれに潤滑性を付加した産物として炭化チタンおよび
グラファイト混合粉末の製造法を開発することである。
イルメナイトの浸出残渣Pよ、ルチル型TiO□を主と
するTi化合物の他にFe□03.SiO2,Al2O
3゜Cr□03などの未反応成分を含゛み、一般に極め
て微粒である。
浸出残渣は、中和後適当なp過動剤を加えてp過水洗し
、廃棄しているのが現状である。その成分組成は原料イ
ルメナイトの産地、成分組成、浸出条件などにより可成
り広範囲に変化するものであるが一例として、マレー産
イルメナイトと豪州量イルメナイトを7:4で混合した
ものの硫酸浸出残渣の組成を示せば次の通りである。
硫酸浸出残渣組成例(重量%) ’r1o2: 43.14%、  F、03: 16.
36%+  8102 : 7.62%Al2O3: 
0.72%+  Cr2 o3: 0−06%このよう
にT、O3品位は高く、その有効利用が望まれるが、浸
出残渣中の組成成分がいずれも金属酸化物であり、しか
も極めて微粒であるだめ、たとえば浮選法のような微粒
の選別法として知られる方法を適用しても浮A精鉱ある
いは尾鉱中にT、0□を十分高い品位で回収することは
きわめて困難である。しかし資源の枯渇にともなう低品
位化への道を歩む現在、この浸出残渣を廃棄することは
資源の有効利用の立場から考えても適切ではない。
一方現在炭化チタンは高純度のTiO□鉱物すなわちル
チル(金紅石)またはアナターゼ(鋭錐石)を原料鉱物
として、これを還元炭化することによっ一般にT・0の
炭化反応は   2 ’r402(1) + 3C(8) = T、C(8)
 + 2CO(g)  (1)で表わされるものである
。この反応は平衡論的には可成シ低温度から進行すると
考えられるが、工業的な製造を目的とする場合には速度
論的な観点から、たとえば十数百度の高温を用いること
が必要である。もしこのような高温領域で他の酸化物た
とえばS10□ある龜はCr2O3などを系外に除去す
ることが可能であるならば、イルメナイトの浸出残渣を
出発原料として高純度の炭化チタンを製造することが可
能になる。
式(1)の反応によシ炭化チタンが製造されるとすれば
、反応に必要なC10比はモル比で1.5になるはずで
あるが、このような条件下でTiO2の炭化を行うなら
ば必らず炭素が生成物中に残存するようになる。この反
応に添加する炭素材としては反応活性度の強い無定形の
炭素であっても、グラファイトであってもよい、が高温
反応であるため直接反応にあずからなかった余剰の炭素
分は、生成物中ではグラファイトの形をとる。
実際の反応において前記式(1)の化学量的混合を必要
としない理由としては、 (1)還元初期の低温で、かつ酸素ポテンシャルが高い
TiO3と炭素とが反応するときには、反応生成物は式
(1)に示したごと<COではなくむしろCO2として
脱ガスされる。
(2)還元過程で生成されるTiOが揮発性であるため
酸素が余分に除去される、などの理由が考′えもれる。
このように低級酸化物が揮発性であることは、他のSi
やCrの酸化物の場合も同様であり、これら不純物の低
級酸化がTiOに比して低温度でおこるだめ、それら元
素の除去が可能になる。
これらの推論を支持する実験結果としては、イルメナイ
トの硫酸浸出残渣を残渣中のTiO2に比してモル比で
C10が1.45になるように電極用高純度グラファイ
ト粉末を加え、400kg/cmの加圧下にて成形した
ものを1900℃、 10  Torrで1時間反応さ
せると、28.32wt%の炭素および残留酸素390
ppmを含有した炭化チタンとグラファイトの混合生成
物が得られる。この生成物のX線回折像を示すと第1図
の如くである。
この図に明らかなように炭化チタンおよびグラファイト
相以外のX線回折ピークはみもれない。事実この生成物
を発光分光分析した結果は、極く微量のSi、 Cr、
 V、 Zr、 B、 F8. A、l、および2゜の
存在が認められるだけで、残渣中に存在した不純物が殆
んど完全に系外に除去されたことを示している。
理論的には原子量比でC/Ti > 0.95にて炭化
チタンとグラファイトの混合相が生成し、C/T二0.
53〜0.95の範囲では炭化チタンの単相になること
が知られている。
同一残渣をC10モル比で1.35になるように加圧成
形し、温度1600℃10 ’Torrで2時間還元炭
化すると第2図に示すように炭化チタンの単相が生成さ
れる。この場合にもたとえばSiCや他の不純物の炭化
物および酸化物のX線回折ピークは認められない。
以下実施例によって本発明を説明する。
実施例1 出発原料として、イルメナイトの硫酸浸出残渣の水洗、
濾過、乾燥した産物および市販の電極用グラファイト粉
末(99,99%、 200mesh)を使用した。前
者はTi 02:43.14%t Fe :11.44
%。
Al2O3:0.72%、Cr2O3:0.06% を
含有するものである。浸出残渣中に含有される TiO
2のOを基準としてモル比でC10= 1.48になる
ようにグラファイトを混合し、300kg/Cm2の圧
力下で柱状に成形する。この際使用した乾燥残渣は92
.59 g。
ると炭素含量62.42 at%残留酸素360 pp
mの調熟色の生成物が得られた。この生成物をX線回折
法により相同定した結果はTiCとグラフアイiC トの混合物であり牙の格子定数4.3308犬を得た。
実施例2 実施例1と同じ出発原料を用いC10モル比1.42に
なるようにグラファイトを添加後混合成形し、1900
℃、 10 Torrで1時間還元炭化を行った。その
結果得られた生成物は61.77 at%の炭素を含有
し、残留酸素250 ppmの調熟色粉末である。X線
による相同定の結果はこの生成物がTiCとグラファイ
トの混合物であることを示している。得られたTiCの
格子定数は4.3305^であった。
実施例3 実施例1と同じ出発原料を用いC10モル比1.35に
なるようにグラファイトを添加後、混合成形し、160
0℃1O−4Torrで2時間還元炭化を行い、調熟色
の粒子生成物を得た。X練和同定の結果は格子定数4.
a3o3AのTiC単相の生成を示す。生成物の炭素含
量は46.06 at%残留酸素は374 Ppmであ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明より得られた炭化チタンとグラファイト
混合粉末のX線回折図である。第2図は本発明より得ら
れた炭化チタン粉末のX線回折図である。 慨          \             
 \蒙λば r   +4  4   +            
          ”2θメソどρにシ チ1154恵−2!号−、ヵ 式) %式%] 特許庁長官 后2し’ ;!’kl夫  殿1、事件の
表示 3、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号(虎の門型’
!(’Lル)5、補正命令の日附

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イルメナイトの硫酸または塩酸浸出残渣を乾2.0とな
    るような量で加えて圧縮成形し、真空炉中で温度1,4
    00℃〜2,700℃の範囲内で高真空下で炭化するこ
    とにより、不純物含量のレベルの低い炭化チタンまたは
    炭化チタンとグラファイトの混合物の粉末粒子を得るこ
    とを特徴とする炭化チタンの製造法。
JP57093991A 1982-06-03 1982-06-03 イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法 Granted JPS58213616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093991A JPS58213616A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093991A JPS58213616A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213616A true JPS58213616A (ja) 1983-12-12
JPH0142883B2 JPH0142883B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=14097863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093991A Granted JPS58213616A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105567970A (zh) * 2016-01-05 2016-05-11 北京科技大学 一种钛铁矿制备的碳化钛及冶炼工艺、及其应用
CN109019601A (zh) * 2018-08-24 2018-12-18 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 利用硫酸法钛白酸解残渣制备碳化渣的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105567970A (zh) * 2016-01-05 2016-05-11 北京科技大学 一种钛铁矿制备的碳化钛及冶炼工艺、及其应用
CN109019601A (zh) * 2018-08-24 2018-12-18 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 利用硫酸法钛白酸解残渣制备碳化渣的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142883B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148573B1 (ko) 금속 화합물의 제조를 위한 방법 및 장치
CN101054201A (zh) 一种除去四氯化钛中钒杂质的方法
EP2450312A1 (en) Recovery of tungsten from waste material by ammonium leaching
US2428178A (en) Method of making finely divided volatilized silica
WO2016024689A1 (ko) 탄질화티타늄 분말의 제조 방법
CN106747497A (zh) 制备刚玉‑莫来石复相材料的方法
AU2017307312B2 (en) A method of producing titanium from titanium oxides through magnesium vapour reduction
FR2545077A1 (fr) Preparation de poudres de diborures metalliques
JP3202987B2 (ja) 炭化チタンウイスカーの製造方法
US3899569A (en) Preparation of highly pure titanium tetrachloride from ilmenite slag
US9181101B2 (en) Recycle of titanium diboride materials
JPS58213616A (ja) イルメナイト浸出残「さ」を原料とする炭化チタンの製造法
US3047477A (en) Reduction of titanium dioxide
KR100959931B1 (ko) 질화티타늄 분말의 제조 방법
US3690828A (en) Ore extraction
US3900552A (en) Preparation of highly pure titanium tetrachloride from perovskite or titanite
CN105776270B (zh) 一种铝质岩中纳米氢氧化铝的制备方法
AU2019437369B2 (en) Method for producing technical silicon
US10927433B2 (en) Method of producing titanium from titanium oxides through magnesium vapour reduction
US3914113A (en) Titanium carbide preparation
JPS6227316A (ja) 高純度炭化珪素微粉末の製造方法
Ye et al. Removal of lead from crude antimony by using NaPO3 as lead elimination reagent
Sui et al. Phase conversion and removal of impurities during oxygen-rich alkali conversion of high titanium slag
DE102021100637A1 (de) Verfahren zur Herstellung von reinem Lithiumoxid
US2698221A (en) Preparing titanium compounds