JPS5820358B2 - 海底石油生産装置の制御装置 - Google Patents

海底石油生産装置の制御装置

Info

Publication number
JPS5820358B2
JPS5820358B2 JP13716878A JP13716878A JPS5820358B2 JP S5820358 B2 JPS5820358 B2 JP S5820358B2 JP 13716878 A JP13716878 A JP 13716878A JP 13716878 A JP13716878 A JP 13716878A JP S5820358 B2 JPS5820358 B2 JP S5820358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
control
oil production
pipe
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13716878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565695A (en
Inventor
団野睿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP13716878A priority Critical patent/JPS5820358B2/ja
Publication of JPS5565695A publication Critical patent/JPS5565695A/ja
Publication of JPS5820358B2 publication Critical patent/JPS5820358B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海底石油生産装置の制御装置に関するものであ
る。
近年海底資源の開発が推進されつつあるが海底での石油
採取もその一環である。
浅海底での石油生産ではその坑口装置その他の採油装置
(以下坑口装置等という。
)の制御を洋上から導設された手動ワイヤーを通じて遠
隔制御することができる。
坑口装置等の制御には、そのパイピング系統中に介装さ
れた各種制御弁、各種計器の制御が含まれる。
つまり前記パイピング系統中のある箇所が不調となった
場合、その不調箇所よりも上手側において採油路を遮断
したシ、各種計器の入力経路を遮断するような制御、あ
るいは正常運転を継続維持させるだめの制御である。
しかし深海底での石油生産では、坑口装置等を水圧によ
る悪影響から保護するためこれらをすべて耐圧カプセル
に内装しておく必要がある。
このような場合には洋上と坑口装置等とを有線連絡する
ことが潮流等との関係から不可能である。
このため従来は耐圧カプセル内部に制御室を設けると共
に、坑口装置等にガス精製装置を組み込み、該精製装置
からのガスを各制御弁、各計器の動作ガスとして使用す
ることで装置全体の運転を図っている。
この他、比較的深度の浅い場合はダイパーの手動操作に
よる運転も行なわれている。
本発明は深度300メートル級の深海底における無人の
石油生産装置の制御を、特別の消費動力源を設けること
なく行い得るものを提案するものであり、以下その実施
例を第1図、第2図に基づき説明する。
第1図において、1はタンカー、2は洋上の貯油タンク
、3は深海底に設置された中継基地、4は石油弁、5は
石油弁4と中継基地3とを結ぶ坑口装置である。
たとえば石油弁4から自噴した原油は坑口装置−を経て
中継基地3に送られ、該中継基地からライザー管6を通
って貯油タンク2へ送油される。
貯油タンク2の原油はタンカー1に移され、目的地へ輸
送される。
7は支援船であり、サービスカプセル8を海中へ投入す
ることができる。
9はサービス用の潜水船である。第2図において、Aは
リサイクルディーゼル機関、Bは採油装置の一例を示し
、これらは中継基地3の耐圧カプセルに内蔵されている
リサイクルディーゼル機関Aは海底などの空気遮断下で
運転される動力源として有用であり、発電機又は油圧動
力を発生させるために設置する必要がある。
リサイクルディーゼル機関Aにおいて、機関本体10で
生じた排気ガスは排気ガス管11を通り、排気冷却器;
12内で清水又は海水により冷却される。
これにより燃焼に伴なって生成した水蒸気が凝縮する。
その後気水分離器13でこの凝縮水が除去され、冷却排
気ガスはつづいてミキサー14に至り、ここで制御弁1
5を介して送られる純酸素と混合さ1れ、吸気加熱器1
6での加熱後動作ガスとして再び機関本体10へ循環さ
れる。
凝縮水除去後の冷却排気ガスの一部は圧縮機17により
水圧相当の圧力まで圧縮され、余剰ガスとして水中に放
出される。
採油装置Bが正常運転されているとき、リサイクルディ
ーゼル機関Aでの発生動力は発電機18又は油圧系統へ
の油圧送ポンプの駆動用として消費される。
一方採油装置Bについては、坑口管19を経た原油は、
坑口装置(クリスマスツリー)付遠隔操作弁20に至9
、該操作弁20からチョーク弁21を通ってハイドレー
トキャッチャ−22に至り、さらにマニホールド23を
経て最終的に油送管24及びライザー管6(第1図参照
:を通して洋上の貯油タンク2へ送られる。
・・イドレートキャッチャ−22と油送管24との間は
、サンドスクラバー25、三相セパレータ26などを有
する油管27で連絡されている。
各坑口装置からの管28はマニホールド29に集められ
、ガスコンデンセート管30を介して前記送油管24に
連結されている。
また前記油管27には計測用のガス精製装置31が分岐
連設されている。
以上が採油装置Bの主な構成であし、これ以外にも図示
したような各種配管があるが、これらは本発明の目的外
であるので詳細は省略する。
以上において、クリスマスツリー20と)・イドレート
キャッチャ−21の間、油管27の途中ミ計測用ガス精
製装置31の入口側にそれぞれ制御弁■1.■2■3が
介装され、またこれらの各制御弁V1゜■2.■3 に
対応するようにバイパス管32が設けられている。
そしてバイパス管32途中にも必要に応じて制御弁■4
.■、が介装されている。
このような採油装置Bにおいて、緊急事態発生のため制
御弁■1 を閉じる必要が生じたとき、前記リサイクル
ディーゼル機関Aの余剰排気ガスを制御弁■1の動作ガ
スとして利用する。
このためリサイクルディーゼル機関Aの排気ライン33
と採油装置Bの各制御弁V1.■2.■3 とを制御管
34で連結しである。
制御管34にはそれを分岐させる必要から三方切換弁3
4A〜34Dを所要数図示例のように設けである。
また制御管34の始部にはタンク35を設置し、緊急時
に十分な動作ガス供給を行なうことができるように配慮
している。
そして各三方切換弁34A〜34Dの切換えは発電機1
8による発生電力を使用する。
36は指令用の配電盤である。
本発明は以上のように実施し得るものであり、その特徴
は海底石油生産装置における制御弁、計器用の動作ガス
としてリサイクルディーゼル機関の余剰排気ガスを使用
可能に構成した点にある。
リサイクルディーゼル機関は本発明におけるような制御
用として以外に、発電あるいは油圧動力の発生源として
常に坑口装置などに併設されるものであるから、本発明
によると特別に動作ガスの精製装置などを設ける必要が
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は海底石油生産装置の概略図、第2図は本発明実
施例のパイピング系統図である。 A・・・リサイクルディーゼル機関、B・・・採油装置
、Vl、V2.■3・・・制御弁、18・・・発電機、
33・・・排気ライン、34・・・制御管、34A〜3
4D・・・三方切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海底石油生産装置における制御弁、計器用の動作ガ
    スとしてリサイクルディーゼル機関の余剰排気ガスを使
    用可能に構成したことを特徴とする海底石油生産装置の
    制御装置。
JP13716878A 1978-11-06 1978-11-06 海底石油生産装置の制御装置 Expired JPS5820358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13716878A JPS5820358B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 海底石油生産装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13716878A JPS5820358B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 海底石油生産装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565695A JPS5565695A (en) 1980-05-17
JPS5820358B2 true JPS5820358B2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=15192401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13716878A Expired JPS5820358B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 海底石油生産装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125691U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 三菱自動車工業株式会社 カバ−の取付け装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524060U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 東リ株式会社 スポーツ用マツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125691U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 三菱自動車工業株式会社 カバ−の取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565695A (en) 1980-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3504741A (en) Underwater production satellite
US6893486B2 (en) Method and system for sea-based handling of hydrocarbons
NO330844B1 (no) Undersjoisk kraftforsyning.
WO2007039480A1 (en) Liquefied natural gas regasification plant and method with heat recovery
JPH11508023A (ja) 統合したlngコースを備えた回転コネクター
WO2017209368A1 (ko) 해양 설비, 부유식 원유 생산 설비 및 액화천연가스 생성 방법
US11415053B2 (en) Floating offshore carbon neutral electric power generating system using oceanic carbon cycle
CN108661608A (zh) 一种适用于浅水油气田开发的水下干式采油装置
CN109838684A (zh) 水下航器废气的使用和储存装置及其方法
CN106672189B (zh) 一种单一lng燃料动力货船
JPS5820358B2 (ja) 海底石油生産装置の制御装置
CN205952270U (zh) 一种单一lng燃料动力货船
US4463987A (en) System for undersea recovery of hydrocarbons
US3469627A (en) Subsea production system
CN105804704A (zh) 悬置浮箱内壁加热的海底天然气收集装置及方法
CN102337877A (zh) 一种海上稠油边际油田的开发系统及方法
RU2388920C1 (ru) Газоперекачивающая станция на морской платформе
CN109319058A (zh) 将退役平台改造为lng双燃料发动机发电平台的方法及该lng双燃料发动机发电平台
CN107914860A (zh) 智能液化天然气发电船
RU2419739C1 (ru) Атомная подводная газоперекачивающая станция
WO2015115813A1 (ko) 부유 저장식 발전플랜트 및 그 부유 저장식 발전플랜트의 배기가스 덕트 배치구조
KR101621651B1 (ko) 산소압축장치를 포함하는 액화천연가스 운반선용 질소발생시스템
RU2154231C1 (ru) Атомная подводная газоперекачивающая станция
CN116480933A (zh) 一种海上co2储存及注入封存浮式装备
Millmaker et al. The Challenges of Lufeng 22-1 Development