JPS58199921A - 水底下砂杭造成方法および装置 - Google Patents

水底下砂杭造成方法および装置

Info

Publication number
JPS58199921A
JPS58199921A JP8020582A JP8020582A JPS58199921A JP S58199921 A JPS58199921 A JP S58199921A JP 8020582 A JP8020582 A JP 8020582A JP 8020582 A JP8020582 A JP 8020582A JP S58199921 A JPS58199921 A JP S58199921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
bag
casing pipe
sand bag
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8020582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yamashita
山下 昇治
Masao Murakami
正雄 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kaiko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kaiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kaiko Co Ltd filed Critical Nippon Kaiko Co Ltd
Priority to JP8020582A priority Critical patent/JPS58199921A/ja
Publication of JPS58199921A publication Critical patent/JPS58199921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/106Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by forming sand drains containing only loose aggregates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 間車技術は海th11・雪の軟弱地盤中に砂杭を造成4
る地盤改良の技術分野に属づる。
しかし−(、この出願の発明は海h′海底に海上の船1
から軟弱地盤に対してケーシングパイプをセットし、該
り−シングパイプ内に砂充填袋を挿入した後残置させ、
該ケーシングパイプを引き上げるJ、うにした水底下砂
杭造成り法とそれに直接使用りる装置に関する発明であ
り、特に、上記砂袋内の投入砂が目で確認されながら砂
袋内に充満し均 に連続充填されるようにするとともに
該砂袋が確実に挿入される五う【、こした水底下砂杭造
成方法とそれに直接使用するVi@に係る発明である。
周知のごとく、軟弱地盤の改良には、種々の方法が開発
されているが、砂杭打設によるサンドドレーンやバック
ドレーン等が;ムく採用されている。
どころ(・、該種砂杭造成は地、1軟弱地盤に限らず大
量に海底や、また、河床、湖床に対しても行なわれてい
る。
この水底下に砂杭を造成する場合には、一般に、施工船
に立設したリーダにケーシングパイプを沿わせて打設し
た後、上記施工船上であらかじめ砂を充填した充填砂袋
を該打設ケーシングパイプ内に投入残置させ、該ケーシ
ングパイプを引き上げるようにした1段があり、また、
打設ケーシングパイプ内の海水をF[送空気により排出
させた後砂袋を投入させ、該砂袋内に砂を充填させ上記
ケーシングパイプを引さ土げるようにした手段等がある
さりながら、充填砂袋を打設ウーシングパイプ内に投入
する手段にあっては、施工船上で砂袋内に砂を充s−i
るに際して均一充填を行なうことが(゛きず、くわえで
、該砂充填袋が上記ケーシングパイプ内に投入され−(
充填砂がロー密化されることにより充填ムラが1じ、そ
の′結果として、施工後に地盤中から海水を充分に排出
できず確実性に欠ける欠点があった。
また、9〜シングパイプ内に砂袋を投入させ、該砂袋内
13二砂を充填させる1段にあっては、該ケ−シングパ
イ1内の海水を除去さt!(おかな番ノれば該砂袋を投
入し難いという難点があり、該難点除去のlJめl記り
−シングパーイブ内をI+、送空気等に、」、−)C置
換させる手段には神々の装置が必要と<シリ、施■、メ
インアナンス土−1ストノアツブにつむがるとい・)不
利貞があった。
この出願の発明のIll的は、1)本従来技術に駐づく
水底ト砂杭造成の問題点を解決すべき技術的課馳ど1ノ
(、砂袋に対しては、良質砂を均一に連続充填ぐきるよ
うにし、ケーシングパイプ内の充満水を除去しなくとも
確実に作業能率良く施工ができる↓)にして建設産業に
おける地盤改良に益する模れた水底下砂杭忘我り法とそ
れに直接使用する装置を提供Uんとするものである。
1;小Ll的に沿うこの出願の構成(よ、前述問題点を
解決4るために、水面上に浮1′J−る船体を設定改p
域に移動さ口、iのリーダに沿つ−(クーシングバイ1
を1−降させ、その先端を閉じIこ状態で水底に6地さ
t!て地盤中に該ケーシングパイプを上部付設の打設装
置を介して打設し、一方その閣船−1では該ケーシング
パイプ上部の砂袋投入口に砂袋縮小装着カートリッジを
装着させ、しかして、該カートリッジに14着された砂
袋内に金砂水供給タンクのサンドポンプに接続されたホ
ースから含砂水を連続供給4ることにより砂袋内には、
水洗い効果により、砂に含まれているシルト分以下の微
粒が流出した良質砂(海砂、山砂)が均一に充填される
とともに該砂袋はケーシングパイプ内の海水から受()
る浮力等によりスムーズに該ケーシングパイプ内を伸長
下降してゆき、その間、順次供給される含砂水の渦流分
は原則として上配含砂水供給タンクにオーバーフ[]−
されるようにし、1記砂充填袋が非衝撃的に投入され、
最後にケーシングパイプが引き[げられた地盤中に残置
され゛(砂杭が形成されるようにした技術的手段を講じ
たことを要旨とづるものである。
次にこの出願の発明の実施例を図面にしたがって説明す
れば以下の通りである。
1G、1この出願の発明の要旨を成り水底下砂杭造成S
41置であ&)、その船体20凹部に設けられたガfド
3どイの1・hのホルダ4に対して昇降可能にされ(い
るケーシングパイプ5は、その上端に設置Jられに周知
のJ’J設装置としてのパイプD 6を介して該船体2
のヘッドに立設されたリーダ7にワ(SI8’C・吊1
・されている。
1記り一シングバイブ5は第3図に示すようにでの先端
には1対の開閉蓋9.9がビン10を介しく開閉i1能
に設Gjられており、−h、該クーシングバ(’Ibの
1部のバイブロ6−FIj部情には、第5図に示づ様に
砂袋投入口11がケーシングパイプ5から分岐しC段【
Jられ、該砂袋投入口11には、第5図に示寸カートリ
ッジ12が′VA鴇可能にされている1゜ l at! b  Fリッジ12は砂袋13を縮小装着
覆るものC′あり、l・縁には外方に周設された受体1
4を有・Jるどどもに1−縁には長手方向をJ lJ−
トリツジ+2(7N縁接線り向に所定の回転抵抗を有す
る回転i+−′)15.1:)・・・が枢支され、上記
砂袋投入し]11に+jJl塞係合する掛11部16が
その上部に備えられている。。
なお、第4図にJjける砂袋13の縮小状態は図示の都
合ト簡略化されでいる。
また、」−記ケーシングパイプ5は、上記船体2に支持
された溢流4fi17がシール材18を介して貫通して
Jjす、該溢流槽17の排出口19下方には前記船体2
の凹部に支持された金砂水供給タンク20が接続され(
いる。
しかして、該金砂水供給タンク20内部には船体2付設
モータ21に連係されたスクリュー22が設けられるど
共にリントポンプ23のサクションパイプ24の吸入「
1が臨まされ、該サンドポンプ23吐出側小−ス25は
船体21に設けられた架台2Gの回転アーム2フ先端で
下方間1−1支持されでいる。なお、金砂水供給タンク
20の外側にはパルプ28が設けられ海水が供給可能に
されている。
。F記架台2Gの回転)7−ム;7は、図示しないモー
タによって回転駒a+され、該モータは上記サンドポン
プ23付設の図示しないモータと共に船体2に設けられ
た制御装置29に接続されであり、上記回転アーム27
はでの先端が前記ケーシングパイプ5の砂袋投入口11
に対応づる回転半仔を右するものであるため、■記すン
ドポンプ23 (7:) II出側のホース25の開口
端は該回転)I−ム27にJ、ってV&続可能にされて
いる。
そして、上記回転i)−ム27先端にはワイヤ30が取
付けてあり、該ワーイヤ30には船体2Fの砂袋13が
@11小芸着きれるカートリッジ12を把持可能なツメ
体31が備えられて吊り込み機構を成している。
1述構成におい゛(、船体2を所定改良地盤32土の海
面33に移動させ、リーダ7に吊下し、開閉蓋9を閉鎖
しケーシングパイプ5をガイド3、ホルタ 4を介し−
(海水中に沈降させ地盤32に着地させ、第7図に承り
ように設定深度までパイ106によりケーシングパイプ
5を打設する。
1か17(、この間船体21−では、格納71134の
砂袋134カー1〜リツジ12に縮小装着さ1!(おき
、[11゜ 記ケーンンクパー(l!Iが丁■設され1.:後に回転
アーム21のワイヤ30先端のツメ体31により該h 
−1−リッジ12を把持さV、上記回転アーム27を図
示しないモータにより回転させて上記ケーシングパイプ
5の砂袋投入「111に装着させツメ体31を開く。
ぞして回転I−ム27の図示しないリミットスイッチに
より制御装置29を介してサンドポンプ23が図示しな
いし一夕により駆動され、金砂水供給タンク20内の含
砂水が該I7−ンドボンプ23のボース25を介して1
記カートリツジ12に縮小装着された砂袋13内に連続
供給される。
この間、金砂水供給タンク20内は、モータ21を介し
てスクリ−1−22を回転させることにより攪拌混合さ
け均一化しておき、場合によっては、金砂水供給タンク
20の開閉バルブ28をp作4ることにより海水を供給
し′CM度調整させる。
しかして、連続的(3含砂水が供給されることにより、
カートリッジ12内の砂袋13はその重儲が増加され、
第8図に承りように該カー1−リッジ12のローラ15
の回転抵抗力に抗して静かに伸長沈下され、ケーシング
パイプ5内の海水に対する浮力と相対的にケーシングパ
イプ5内を上昇する海水の抵抗力とにJ、っ−(クンパ
作用を受(Jるため・−気に働撃的に落F t! if
”、スムーズに降下し、したがっ(砂袋13は破損4る
ことがなく、また、周囲の海水が擾乱をうけ?汚濁が生
ずることがない。
ま1.−1上記砂袋13に連続供給される含砂水のA−
−ハーフ0−分(よ溢流槽17からでの排出口19を軽
(、′)砂水供給タンク20に原則として貯水され循環
P4使用される。
tこ(゛、上記リントポンプ23を11.lJ til
l装置29を介し1(停止させ、前記回転アーム27を
そのツメ体31によってカートリッジ12を把持させた
後格納庫34側に同転させ、しかして、第9図に示すよ
うに前記開閉蓋9.9を開き、パイプ1.] 6を起振
さけるとどしに図示しないウィンチによりリーダ7を介
してワイ118でゲージングパイプ5を引き上げる。
この、): ’:) k−L、てケーシングパイプ5が
初期姿勢に引さ[げられていく間に船体21のデッ1で
はつぎの砂袋13に対づるカーl・リッジ12への装着
作業を(jう。
そして、船体2を次のヒップに移妨して再び上;ホ砂杭
35の造成を行なう。
なお、この出願の発明の実m態様は、上述実施例に限る
ものでへいこと【3(勿論であり、例えば、ケーシング
パイプの砂袋投入口にカートリッジを装着するに回転ア
ームを使用しないで船体上の作業省がこれを行うように
してもよく、溢流槽を金砂水供給タンクと兼用りる等種
々の態様が採用可能である。
また、対象を海1−のみならず、湖、河用答も可能であ
ることは勿論Cある。
前述のごとくこの出願の発明によれば、基本的に砂袋へ
の砂充填作業と該充填砂袋のケーシングパイプへの投入
n業とを1工程で行なうことができるばかりでなく、砂
袋がケーシングパイプの砂袋投入1.lにカートリッジ
を介して縮小セットされるため砂袋を船体」−で伸長し
むくてしよく、広いスペースを必要とけf作業勿、率を
著しく向上させ1N ることがでさる漬れた効果が奏される。
また、b−t−リッジにしツトされた砂袋に含砂水を供
給させるようにしたためシルト分以下の微粒のない良穎
砂が均一的に供給されるとともに、該充填砂袋が海水中
に伸長されCゆく間に海水に月りる)7カと相対的に充
填砂袋どクーシングパイプ間を移動づる海水の通過抵抗
とによってダンパ作用を受4Jるため衝撃的に落下せ・
rスムーズに降下し1、しIごがって、砂袋が破損した
り砂切れ原因とムらず砂の圧密化や充填ムラbす「ず確
実に砂杭造成が行なえる優れた効果が奏され、さらに周
囲のiJq水が擾乱をう【ノず汚濁が11じない効果が
秦される。
しかしで、砂袋投入口に縮小砂袋カートリッジが装置1
1能にされていることにより、投入装置等が必要なく菌
中に、かつ束やかに砂袋が投入でさる効果がある。
まlこ、金砂水供給クンクに臨まされたサンドボンlに
連結されたホースがツノ−[−リッジに接続可能【こさ
れ−(いることにより砂を投入づる際に塵埃)1′・\ が発生せヂ作業環境を良くできるとと6に船体上で砂光
填装置各介しく砂充填を行ない、砂袋投入装置に上り投
入させるタイプのものにくらべ、製)h費、施1費、メ
インテナンス費を著しく低減させることがでさ゛るメリ
ットがある。
【図面の簡単な説明】
図1ffilよこの出願の発明の1実施例を示すもので
あり、第1.2は同装置全体説明図、第3図は、クーシ
ングパイプ先端図、第4図は砂投入部所面図、第5図L
L )J−トリツジの斜視図、第6図は説明図、第7.
8.9図は砂杭造成工程説明図である。 33・・・水面、  32・・・地盤、5・・・ケーシ
ングパイプ、  13・・・砂袋、35・・・砂杭、 
 11・・・砂袋投入口、12・・・ノ」−トリツジ、
   6・・・打設装置、9.9・・・開閉蓋、   
2・・・船体、1・・・水底下砂杭造成装置、 20・・・金砂水供給タンク、 23・・・リントポンプ、  25ホース第4図 第6図 第7図     第8m 手続袖市1寸(自発) 昭和5716月−8日 も、□11庁J<′ば島1月/)樹  殿1 申11の
表ノ1; 昭和57づ1特 許  願第080205号211−例
の名称  水底下砂杭造成方法および装置3 袖I]を
する者 4咋1との関係 特許出願人 fl  l’11    神戸市中央区東町116の2
番地、z、1′” ’(1(E4)日本海丁株式会社代
表者   山  下  義  − 4、代  理  人  〒105 110−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水面下軟弱地盤に対しケーシングパイプをセット
    しイの後該ケーシングパイプ内に砂充填袋を挿入し地盤
    中に該砂充填袋を残置しケーシングパイプを引き上げる
    ようにした水底下砂杭造成方法において、砂袋を上記ケ
    ーシングパイプの砂袋投入「1にカートリッジを介して
    長手方向を縮めてセットした後該砂袋中に含砂水を連続
    供給させ、砂充填袋を上記ケーシングパイプ内の海水中
    に伸長挿入させ、その後砂充填袋を地盤中に残置し、V
    記ケーシングパイプを引き上げるようにしたことを特徴
    とする水底下砂杭造成方法。
  2. (2) 、1一端に打設装置と砂袋投入口とを有すると
    ともに下端に開閉蓋を有するケーシングパイプが船体に
    付設されている水底下砂杭造成装置にお゛いて、上記砂
    袋投入口には縮小砂袋カートリッジが装着可能にされ、
    一方含砂水供給タンクに臨まさti /ごリン1−ポン
    7に′J重帖されたホースが該カートリッジに接続0】
    能にされていることを特徴とする水底1・砂杭造成装置
JP8020582A 1982-05-14 1982-05-14 水底下砂杭造成方法および装置 Pending JPS58199921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020582A JPS58199921A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 水底下砂杭造成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020582A JPS58199921A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 水底下砂杭造成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199921A true JPS58199921A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13711877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020582A Pending JPS58199921A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 水底下砂杭造成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104863167A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 歌山建设集团有限公司 流沙层防埋降水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104863167A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 歌山建设集团有限公司 流沙层防埋降水装置
CN104863167B (zh) * 2015-06-02 2016-09-21 歌山建设集团有限公司 流沙层防埋降水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2330508A (en) System for removing oil films from bodies of water
US3673716A (en) Compressed air operated apparatus for raising underwater deposits
US5043065A (en) Variable draft oil/debris skimming vessel
US4604000A (en) Method for removing sludge or mud from the bottom of a water area
EP1236832A1 (en) System and method for discharging deposit
WO2020083835A1 (en) A marine vessel for removing debris particles in a water column
WO1998020208A1 (fr) Procede de dragage et appareil de dragage
US2589153A (en) Drilling barge
US4998369A (en) Brine shrimp egg harvester
JPS58199921A (ja) 水底下砂杭造成方法および装置
US4054525A (en) Oil skimming apparatus
US5566492A (en) Vacuum device for harvesting brine shrimp eggs
JP3070007B2 (ja) 打設船
US3950030A (en) Underwater mining
US2919552A (en) Method of stabilizing submerged hulls on sand bottoms
CA1115436A (en) Method of removing mud from mud-water suspensions
JP2838054B2 (ja) 水圧を利用した浚渫方法と浚渫船の構造
GB2047669A (en) Methods of desalination of sand
JPS6038506B2 (ja) コンクリ−トの輸送方法
US2091279A (en) Dredging apparatus
US1490016A (en) Sluice for gold recovery
US5743041A (en) Floatable container apparatus for harvesting brine shrimp eggs and methods for using same
US653205A (en) Placer-mining dredge.
SU438759A1 (ru) Эрлифтно-землесосный снар д
JP3008015U (ja) 泥土の処理装置