JPS58185000A - 音声入力装置 - Google Patents

音声入力装置

Info

Publication number
JPS58185000A
JPS58185000A JP57069394A JP6939482A JPS58185000A JP S58185000 A JPS58185000 A JP S58185000A JP 57069394 A JP57069394 A JP 57069394A JP 6939482 A JP6939482 A JP 6939482A JP S58185000 A JPS58185000 A JP S58185000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
voice
audio
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069394A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP57069394A priority Critical patent/JPS58185000A/ja
Publication of JPS58185000A publication Critical patent/JPS58185000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声入力装置、さらに詳しく言えば車両の各種
制御系を運転者の音声によって制御するための音声処理
装置の入力を運転者の音声命令と外部からの雑音とを選
択して入力する音声入力袋(1) 置に関する。
音声処理装置は周囲の雑音をキャンセルし、指向性の強
い接話形のマイクロホンと、このマイクロホンによって
ピックアップされた未知音声)<ターンをA/、D変換
したのちデジタルフィルタにより周波数分析をする音声
分析装置と、あらかしめ形成された認識対象である標準
パターンを収納する記憶装置と、未知音声パターンを標
準音声パターンと比較するために未知音声パターンを整
合させる整合装置と、整合された未知音声パターンがど
の標準音声パターンに一番近いかを判定する判定装置と
から構成され、判定された音声認識出力により、各種制
御装置を制御している。
このような音声処理装置を車両に搭載して、運転者の音
声により各種制御を行なう音声スイ・7チの開発が要請
されている。特に、身体障害者等が運転可能な車両では
その要請が強い。しかし、複雑な音声命令を処理できる
音声処理装置では、コスト的にも高価となってしまい簡
単なスイ・ノチ動作をさせるには不向きであった。この
ため、母音(2) のみからなるような単純な音声により、そのレベルや周
波数等でスイッチ的な働きをさせようとする音声処理装
置が提案されている。
このような音声処理装置を車両に搭載した場合には車両
外部からの雑音あるいは助手席の人間の音声によりスイ
ッチが誤作動する危険性があり、人力装置に工夫が必要
である。
そこで、本発明の目的は運転者の発生する音声かそれ以
外の雑音かの選択をして音声処理装置への入力を確実に
する音声入力装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による音声入力装置は
マイクロホンでビソクア・ノブされた音声信号を音声処
理装置に入力するための音声人力装置において、接話形
の第一のマイクロホンと、前記第一のマイクロホンと同
特性を有し、音源と前記第一のマイクロホンとを結ぶ直
線上の後方に設けられた第二のマイクロホンと、前記第
一のマイ1otyh前記第:(7)?j(イ°1′。出
”41較して前記第一のマイクロホンの音声出力が前記
第(3) 二のマイクロホンの音声出力よりも大きいときに前記第
一のマイクロホンの音声出力を前記音声処理装置に接続
する比較器とから構成されている。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明による音声入力装置の実施例を示す回路
図である。
マイクロホンMl 、M2は同特性のユニットであり、
マイクロホンM1は音fI■に近く、マイクロホンM2
は音源1とマイクロホンM1を結ぶ直線上に設けられて
おり、マイクロホンM1よりも音[1から離れている。
マイクロホンM、、M2は指向性を有した接話形の入力
回路であり、ある方向からの音以外は信号として捉えな
い特性をもっている。したがって、音源lからの信号レ
ベルはマイクロホンM1が大きく、マイクロホンM2の
ほうが小さい。
1:・ マイクロホンM、の出力信号は増幅器2で増幅(4) し、さらにダイオードD1で整流したのち比較器4の非
反転入力端子に接続されている。同様に、マイクロホン
M2の出力信号は増幅器3で増幅し、さらにダイオード
D2で整流したのち比較器4の反転入力端子に入力され
ている。それぞれの入力線は、バイアス回路5に接続さ
れている。バイアス回路5はマイクロホンM1とマイク
ロホンM2が等距離の場合も比較器4が作動しないよう
にオフセットするための回路である。また、このように
マイクロホンM、の出力を少し抑圧するようにレベルを
オフセットしておくと指向性が一層良好になる。
増幅器2で増幅された信号は分岐してアナログスイッチ
6の出力端子Iに接続され、アナログスイッチ6の出力
端子Oは音声処理装置7に接続されている。アナログス
イッチ6の制御端子Cには比較器4の出力信号が接続さ
れ、この信号によりオン・オフされる。
マイクロホンMl 、M2に音源Iから音声が人力され
、それぞれの音声信号の出力がm ) 、 ’m 2(
5) であるとする。いま、m 1> m 7であったとする
と、比較器4の非反転入力端子には反転入力端子よりも
大きい信号が入力されCいるので、比較器4の出力はハ
イレベルであり、アナログスイッチ6はオンされる。こ
のため、マイクロホンM1からの信号m1はアナログス
イッチ6を介して、音声処理装置7へ入力され、音声処
理したのち、制御系を制御する しかし、音声信号がm 1< m 2の場合、つまりマ
イクロホンM2にはマイクロホンM1に入力されていな
い信号が入力された場合、比較器4の出力はローレベル
となるのでアナログスイッチ6はオフとなり、マイクロ
ホンM1からの音声信号m1は音声処理装置7へは入力
されない。つまり、運転者が発生した音声のほかに、助
手席の人間が発した音声がマイクロホンM2に入力され
た場合はその音声命令は音声処理装置7へ入力されない
ことになる。
また、音声信号がm 1= m 2の場合は、比較器4
はバイアス回路5によって、オフセットされて(6) いるので、アナログスイッチ6はオフであり、マイクロ
ホンM1からの音声信号m1は音声処理装置7へ入力さ
れない。
以上詳しく説明したように、本発明によれば人力される
音声が命令信号か命令信号以外の雑音かの判別が容具に
できるので、簡単な回路で音声処理装置の人力信号の判
別性が向上された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声入力装置の実施例を示す回路
図である。 1・・・音源      2,3・・・増幅器3・・・
比較器     5・・・バイアス回路6・・・アナロ
グスイッチ 7・・・音声処理回路M、、M2・・・マ
イクロホン D、、D2・・・ダイオード 特許出願人 鈴木自動車工業株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽 :  1・ 、、課 (7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロホンでピックアップされた音声信号を音声処理
    装置に入力するための音声入力装置において、接話形の
    第一のマイクロホンと、前記第一のマイクロホンと同特
    性を有し、音源と前記第一のマイクロホンとを結ぶ直線
    上の後方に設けられた第二のマイクロホンと、前記第一
    のマイクロホンと前記第二のマイクロホンの出力を比較
    して前記第一のマイクロホンの音声出力が前記第二のマ
    イクロホンの音声出力よりも大きいときに前記第一のマ
    イクロホンの音声出力を前記音声処理装置に接続する比
    較器とから構成したことを特徴とする音声入力装置。
JP57069394A 1982-04-23 1982-04-23 音声入力装置 Pending JPS58185000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069394A JPS58185000A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 音声入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069394A JPS58185000A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 音声入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185000A true JPS58185000A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13401337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069394A Pending JPS58185000A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 音声入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184799A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 松下電器産業株式会社 音声認識装置の入力装置
JPS63199397A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 松下電器産業株式会社 音声入力装置
JPS63314600A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 松下電器産業株式会社 音声認識装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184799A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 松下電器産業株式会社 音声認識装置の入力装置
JPS63199397A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 松下電器産業株式会社 音声入力装置
JPS63314600A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 松下電器産業株式会社 音声認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156260B2 (ja) 雑音を除去して目的音を抽出する方法、前処理部、音声認識システムおよびプログラム
WO2020173156A1 (zh) 用于控制多个扬声器播放音频的方法、装置和电子设备
JP7049803B2 (ja) 車載装置および音声出力方法
US11676617B2 (en) Acoustic noise suppressing apparatus and acoustic noise suppressing method
US10932042B2 (en) Conversation assist apparatus and conversation assist method
JP3524370B2 (ja) 音声起動システム
WO2023004223A1 (en) Noise suppression using tandem networks
JPH1152976A (ja) 音声認識装置
JP2006023588A (ja) 車内騒音抑制システム
EP1083543A3 (de) Verfahren zum Betrieb einer Mehrfachmikrofonanordnung in einem Kraftfahrzeug zur sprachgesteuerter Befehleingabe
JPS58185000A (ja) 音声入力装置
JP3838159B2 (ja) 音声認識対話装置およびプログラム
CN110875051B (zh) 语音降噪装置和车辆以及语音降噪方法和存储介质
JP6995254B2 (ja) 音場制御装置及び音場制御方法
US20220189450A1 (en) Audio processing system and audio processing device
JP2023545981A (ja) 動的分類器を使用したユーザ音声アクティビティ検出
JPS59180599A (ja) 車載用音声認識制御装置
JP2000066698A (ja) 音認識装置
WO2022059245A1 (ja) 音声処理システム、音声処理装置、及び音声処理方法
JP7337965B2 (ja) 発話者推定装置
JPH03274599A (ja) 車載用音声認識装置
JPH05216495A (ja) 音声信号入力装置
JP6956929B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
JP3629145B2 (ja) 音声認識装置
JPH11109987A (ja) 音声認識装置