JPS58166357A - 電子写真用感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真用感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS58166357A
JPS58166357A JP4900982A JP4900982A JPS58166357A JP S58166357 A JPS58166357 A JP S58166357A JP 4900982 A JP4900982 A JP 4900982A JP 4900982 A JP4900982 A JP 4900982A JP S58166357 A JPS58166357 A JP S58166357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
film
powder
photoreceptor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4900982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117572B2 (ja
Inventor
Masakazu Kato
雅一 加藤
Yoichi Nishioka
洋一 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP4900982A priority Critical patent/JPS58166357A/ja
Publication of JPS58166357A publication Critical patent/JPS58166357A/ja
Publication of JPH0117572B2 publication Critical patent/JPH0117572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08207Selenium-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体およびその製造方法に関する
ものである。
従来の電子写真用感光体はアルミ等の導電性基板上にS
e膜を真空蒸着法によシ蒸着して成るものであるが、こ
のSe感光体は分光感度が500nm付近までしかなく
、また結晶しやすく不安定である。
そこで、このSe感光体の安定性を改善したものとして
少量のAsをSeに添加して成るBe −All感光体
がある。また、分光感度を長波長に伸ばした5e−Te
感光体はSeにTe(テルル)を添加して成るものであ
るが、Teの添加量が増加すると、Ss  Te膜の電
気抵抗が低下し、その結果、表面電荷の保持特性が悪く
なυ、事実上、感光体として使用できなくなる。さらに
s Seに81を添加して成る5e−B1合金感光体の
場合は長波長に低感度ではあるが、さらにI(’ifつ
素)を添加して成るSe −Bi −I合金感光体の場
合は分光感度が800 nmにおいて亀十分高い感度を
有することが知られている。しかし、このSe −Bi
−I合金膜の形成には特殊なフラツシエ蒸着法を必要と
し、また形成後の膜も不安定なため、この5s−Bi−
I合金感光体の実用化は実際のところ困難であるという
欠点がある。
一方、上述の電子写真用感光体を用い九レーザビーム・
プリンタ等では、現在、光源として6・33画の波長を
有するHe −N・レーザが用いられている。最近は、
さらに半導体レーデを光源として用いることが試みられ
ているが、この光源の波長は700〜900nmとなっ
ており、よシ長波長において感度が高く電荷の保持能力
の高い感光体がますます要求されてきている。
本発明は斜上の点に着目して成されたもので、従来、添
加することが困難であったFをSe −B1合金に容易
に添加して5e−Bi−F合金膜を形成できる新しい製
造方法によ)、長波長域においても十分高感度であり、
かつ安定性の高い感光膜として前記合金膜の組成比を選
んで成る電子写真用感光体を提供するととを目的とする
ものである。
以下に本発明の二実施例を説明する。
まず、本発明の第1の実施例は、導電性基板としてアル
ミニウムを用い、この基板の上に、本発明による組成の
Se −Bi −F合金膜を感光膜として高周波スパッ
タ法によシ形成した本のである。
この第1の実施例では、例えば、核5e−Bi−F合金
膜の組成比はSeが97原子パーセント、Biが2原子
パーセント、Fが1原子パーセントで、厚さ50μn1
の合金膜を作成して用いられた。
このようにして作成した5e−Bi−F合金感光体は、
850 nmまで十分高い分光感度を有し、例えば、8
00 nmにおける半一露光量は0.4声J/cilで
、表面電位は720V、残留電位も30vと小さく実用
上十分な電位を示し、しかも感光膜の結晶化、ひび割れ
等は全く生じることなく、高い安定性を示すものである
なお、本発明の第1の実施例で用いられた前記5e−B
i−F合金膜の組成は0.5〜10原子パーセントのB
i 、 0.01〜lO原子パーセントのF、残部組成
比を成すSeの場合が良い特性を示し、特に、第1図に
示す如く、1〜5原子パーセントの81゜0.5〜4原
子パーセントのFの場合、800nn1における半減露
光量は0.5jJ/ffl以下と極めて良好な感度特性
を示した。なお、第1図は5e−Bi−F合金感光体の
感度特性を示すものでこの5e−Bi、−F合金感光体
の800画における半減露光量(μJ/cd)をBiと
Fの組成比を変数として図示したものである。
次に、本発明の第2の実施例は、上述の実施例のSe 
−Bi−F合金膜にAaを添加した場合で、例えば高周
波スパッタ装置の粉末ターグツトとして、Seが95.
8原子パーセント、 Biが2.2原子ノ(−セント、
Fが0.9原子パーセントs Asが1.1原子)く−
セントの組成比のものを用いて厚さ40μmの感光膜を
得たものである。このAsを添加した5s−Bi−F合
金感光体の800 nmにおける半減露光量は0.6μ
J/dであ、9、Asを添加しな゛いものに比較して少
し悪いが、表面硬度が高くなり、また熱的安定性がさら
に向上し、感光体としての信頼性が一段と向上した。
本発明の電子写真用感光体は、以上説明したとおり、8
e−B1合金にFを容易に添加できる新しい製造方法に
よシ、S・−Bi−F合金感光錦、を得て長波長光に対
し高い感度と高い安定性を得るこ(ができ、その結果、
高い分光感度と安定性を要求するレーザビーム、プリン
タ用としてのみならず、半導体レーザ光を用いたファク
シミリまたは赤色LEDを用いたプリンク、ファックス
等の用途にも十分応えられるだけの高性能、商品質の利
点を有するものである。
次に、上述の電子写真用感光体の製造方法を図面と共に
説明する。
従来の電子写真用感光体紘導電性基板としてアルミニウ
ムを用い、仁の基板上に8e膜、Ss  Ae合金膜、
Se −Te合金膜、あるいは5e−Bl−I合金膜の
いずれかの感光膜を真空蒸着法によシ蒸着せしめて形成
するものである。
これに対して本発明の電子写真用感光体は感光膜として
Se −Bl−F合金膜を用いる。
以下に、8e−Bl−F合金膜の形成方法の従来例を第
2図、第3図と共に説明する。
なお、図中同一符号は同一部分を示す。
第2図は第1の従来例を示し、図において1はアルミ基
板、2はるつぼ、3は材料供給器、4は真空室である。
すなわち、予め、5s−Bi−Fの混合物を作成し、こ
れを細かい粒状に粉砕し、少しずつ、加熱されているる
つぼ2に供給し、この供給された量だけ短時間に蒸発さ
せてアルミ基板1に臭突蒸着させる方法である。この方
法によれば、Se −B1−Fの均一な混合物が必要で
あるが、この混合物を作ること自体が困難であり、又こ
の混合物が得られたとしてもフラッシュ蒸着法ではこの
材料である混合物の供給制御が大変難しい。ただし、こ
の方法は5e−Bi−I合金膜の形成ならば比較的容易
に行える。
次に、第3図は第2の従来例を示し、図において5はシ
ャッターである。すなわち、第2の従来例は真空蒸着法
を用い九三温度法で行うもので、Se 、 Bi及びB
iF、という三種の材料を3個のるつぼ2に別々に入れ
、この各々のるつは2の温度を、熱電対(図示せず)等
を用いて測定しながら別々の最適温度に制御し、それぞ
れの蒸発量を制御する。しかし、この場合、3個のるつ
は2のそれぞなるまでには、かなシの時間を要し、その
間にるつは2に入れた材料が全部蒸発してしまうことが
ある。また、るつは2の温度制御だけでは、蒸着膜の組
成は厳密にならないので、るつぼ2に設けたシャッター
5の開きを加減するなどして前記蒸発量を制御する必要
がある。
従って、この方法は、実際上いくつかの解決すべき困礫
な問題を抱えている。
電子写真用感光体の製造方法に関して、本発明は斜上の
点に着目して成されたもので、従来添加することが困難
であったF t Se −Bi合金に容易に添加して5
e−Bi−F合金膜を形成せしめ、この合金膜を感光膜
として用いて成る電子写真用感光体の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
以丁に、本発明によるSe −Bi−F合金膜の形成方
法の二実施例を第4図、第5図と共に説明する。
なお、図中、第2図、第3図に記載の同一符号は同一部
分を示す。
第4図において、1mはアルミ基板、6は5e−Bi−
F混合粉末のターグツト、7は石英製の皿である。
すなわち、予め作成しておいたSe −Bi合金の粉末
と本発明の特徴であるBiFBの粉末をガラス製ゲール
ミルに入れ、メタノールを加えて、約24時間ポール・
ミリングし、この粉砕混合したものを石英製の皿7に入
れてこれをターグツト6とし、スパッタ・アップの方法
、すなわちターグツト6を下側、基板1mを上側に対向
配置せしめてスパッタ蒸着する方法によりアルミ基板1
aKスパツタし、Ss −B1−F合金膜を形成し、こ
れを感光膜として加工処理して所望の電子写真、用感光
体が得られる。なお、前記スパッタ・アップの方法には
従来からある高周波スパッタ装置を使用した。
また、前記Se −Bi−F合金膜の組成であるが、例
えば、本発明の第1の実施例に用いられた5s−Bi−
F合金膜の場合は、B1を2.OM子パーセント含むS
s −Bi合金の粉末40IとBiF、粉末0.4gを
前記ガラス製が−ルミルに入れてよく混合粉砕し、Se
が96.8原子パーセント、Fが0.9原子パーセント
としたものを石英皿に入れ、これをスパッタ用ターrッ
トとして用いて、厚さ50μmの感光膜をアルミ基板l
a上に形成したものである。
カお、この時の基板温度は50°Cとした。
次に、本発明の第2の実施例に用いられたSe −Bi
−F合金膜の場合は、Biを2.0原子パーセント含む
Se −81合金粉末40.9とB i Fs粉末0.
4 Iiとを含む上述の第1の実施例と同様の混合粉末
にAs粉末0.4.9を加えて、上述と同じ製造工程を
経て厚さ40μmの感光膜をアルミ基板la上に形成し
たものである。なお、この時の基板温度は60°Cとし
た。
本発明による製造方法において、スパッタされた合金膜
の組成を分析したところ、スパッタ・ター4’ツト粉末
の組成とほとんど同じであり、この合金膜を用いること
により安定した感光膜を容易に得ることができた。また
、この製造方法は基板の代りに第5図に示す如きドラム
状のものにスパッタすることもできる。
以上説明したとおり、本発明による電子写真用感光体の
型造方法は、従来の真空蒸着法の代りにスパッタ蒸着法
で従来のSs −Bi合金職にFを容易に添加すること
によシ、Se −Bi−F合金膜を導電性基板の上に形
成でき、所望の高分光感度の電子写真用感光体を安定的
に、かつ安価に製造できるという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は5e−Bi−F合金感光体の感度特性図、第2
図、第3図は従来のS・−Bi−F合金膜の形成法を示
す工程説明図、第4図、第5図は本発明による電子写真
用感光体製造の実施例を示す工程説明図である、 1.1a・・・アルミ基板、2・・・るつぼ、3・・・
材料供給器、4・・・真空室、5・・・シャッター、6
・・・スパッタ、7・・・石英製の皿、8・・・ドラム
状物。 □凸 特許出頼人 電子計、算機基本技術研究組合第1図 8(唐子%) 第2図 手続補正書 昭和57年9月−3日 特許庁長官*S**  殿 1、事件の表示 昭和s7年 時評 該第 49009  号2、斃明の
名称 電子写真用感光体およびそO1l造方渋3、補正をする
者 事件との関係      轡 許 出願人電子計算機基
本技術研究親会 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(自−
)顔な説明」O欄、及び「−IIO簡単な説明」O欄。 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を114紙のとおり
補正する。 (2)  明細書6頁5行の「プリンク」を「プリンタ
」と訂正する7 (3)  同頁11行のr S@−A@ J t [8
e−As Jと訂正する。 (4)同書9頁10行〜11行の「ス/lツタ蒸着する
方法」を「スノダツタする方法」と訂正する。 (6)同書11頁15行〜16行の[6・・・スノタツ
タJを「6・・・ターゲット、」と訂正するO& 添付
書類の0碌 (1)  訂正特許請求の範囲      1通以上 (1)導電性基板と、前記導電性基板の上に蒸着し九感
光膜とから構成され、前記感光膜にはS・−Bl−2合
金膜を用いたことを特徴とする電子写真用感光体。 (2)感光膜は0.5〜lO原子ノ譬−セントのB1及
び0.01〜10原子ノ譬−セントOFを含むS・から
成る5e−Bi−2合金膜であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の電子写真用感光体。 (3)導電性基板を準備する工程と、前記導電性基板の
上に感光膜を蒸着せしめる感光膜形成工程より成υ、前
記感光膜形成工程鉱高周波スパッタ法を用いて、S・−
B1合金粉末及びBIFm粉末から成ゐ粉末ターゲット
の前記導電性基板上への膜形成を行わしめたことを特徴
とする原子写真用感光体の製造方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板と、前記導電性基板の上に蒸着した感
    光膜とから構成され、前記感光膜には5e−Bi−F合
    金膜を用いたことを特徴とする電子写真用感光体。
  2. (2)感光膜は0.5〜10原子パーセントのB1及び
    0.01〜10原子パーセントのFを含むSeから成る
    Se −Bi −F合金膜であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の電子写真用感光体。
  3. (3)導電性基板を準備する工程と、前記導電性基板の
    上に感光膜を蒸着せしめる感光膜形成工程よυ成如、前
    記感光膜形成工程は高周波スパッタ蒸着法を用いて、S
    e −81合金粉末及びB i、F’3粉末から成る粉
    末ターグットの前記導電性基板上への蒸着を行わしめた
    ことを特徴とする電子写真用感光体の製造方法。
JP4900982A 1982-03-29 1982-03-29 電子写真用感光体の製造方法 Granted JPS58166357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4900982A JPS58166357A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 電子写真用感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4900982A JPS58166357A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 電子写真用感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166357A true JPS58166357A (ja) 1983-10-01
JPH0117572B2 JPH0117572B2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=12819151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4900982A Granted JPS58166357A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 電子写真用感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166357A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104594A (ja) * 1973-01-05 1974-10-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104594A (ja) * 1973-01-05 1974-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117572B2 (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3467548A (en) Method of making xerographic plate by vacuum evaporation of selenium alloy
US3884688A (en) Photosensitive element employing a vitreous bismuth-selenium film
US3973960A (en) Electrophotographic element having a selenium layer containing arsenic in varying concentrations across the layer thickness
US3524745A (en) Photoconductive alloy of arsenic,antimony and selenium
US4842973A (en) Vacuum deposition of selenium alloy
JPS58166357A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
US4822712A (en) Reduction of selenium alloy fractionation
US4008082A (en) Method for producing an electrophotographic recording material
USRE32744E (en) Dual layer electrophotographic recording material containing a layer of selenium, arsenic and halogen, and thereabove a layer of selenium and tellurium
Turyanitsa et al. Raman spectra and dielectric properties of glasses of the Sb-SI system
JPH0760270B2 (ja) セレン材料の調製方法
EP0337683B1 (en) Control of selenium alloy fractionation
US5002734A (en) Processes for preparing chalcogenide alloys
JPS6059355A (ja) 電子写真用感光体
US5035857A (en) Processes for preparing chalcogenide alloys
JPH0151182B2 (ja)
JPS60250358A (ja) 電子写真感光体
JPS59104660A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
US3816116A (en) N-type photosensitive member for electrophotography
JP2574485B2 (ja) カルコゲナイド合金の分晶抑制方法
JP2639110B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH06161137A (ja) 電子写真用セレン感光体の製造方法
US4476209A (en) Selenium-antimony alloy electrophotographic photoreceptors
EP0464743B1 (en) Process for controlling alloy fractionation
JPS58221847A (ja) 電子写真用感光体