JPS58161844A - レンズ性能測定装置 - Google Patents

レンズ性能測定装置

Info

Publication number
JPS58161844A
JPS58161844A JP4511982A JP4511982A JPS58161844A JP S58161844 A JPS58161844 A JP S58161844A JP 4511982 A JP4511982 A JP 4511982A JP 4511982 A JP4511982 A JP 4511982A JP S58161844 A JPS58161844 A JP S58161844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
performance
optical axis
optical
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4511982A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Daimon
大門 敏克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP4511982A priority Critical patent/JPS58161844A/ja
Publication of JPS58161844A publication Critical patent/JPS58161844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ検査装置に関し、特に単体レンズ又はレ
ンズ系の性能、例えに結倫状態、あるいはその焦点の寸
法、形状さらには焦点距離、その他の性能を測定する装
置に関する。
レンズ焦点の直径は最小2電クロン1!直であplこの
寸法形状を正確に測定記録することは生産レンズの母型
決定のWA勢に極めて重要である。しかし、これに使用
するためには、焦点像を高倍率顕微鏡で拡大する必要が
あるが現在使用されて−る各種器材の組合せで線焦点位
置の探索が着しく困難で69、実用性のある検査装置と
して使用可能のレンズ性能測定装置は開発されていない
本発明の1的は上述の要求に応じら7れるレンズ竹馳測
定装置を提供するにある。
本発明の実施例によって、レーデ発振器から供給される
赤外線を測定装置光軸に供給し、測定すべきレンズを支
持するレンズ保持装置をx、y。
2方向にマイクロメータ調整装置によりて移動畜せて、
レンズ中心を装置光軸上の所定点に一致させ、レンズを
角度方向に回動させてレンズ光軸の方向を装置光軸に一
致させる。願黴fIIl装置には調整段とを有し、焦点
像を拡大する。拡大された焦点像は螢光板にあてて赤外
線を可視光に変換して可視監視装置として調整段階でO
モx−p−用とすると共に半透過グリズムによって一部
を反射してテレビカメラに送p1焦点惨O寸法形状をテ
レCジーンに表示し、ディジタル化して記憶、演算、表
示を行なう。測定すべきレンズが透明板を透過し丸後に
焦点を結ぶ構成である時紘、透明板と同質0材料の透明
部材を測定すべ龜レンズと対物レンズとの間に介挿する
上述によって、比較的簡単な装置の組合せによる実用性
の高いレンズ権能測定装置が得られ、測定過程は容易に
行ない得る。
本発明を例示とじ良実施例並びに図面について説明する
9゜ 第1図は本発明によるレンズ性態測定装置を示し、レー
デ装置l、直線調整装置2、角度調整装置3、レンズ支
持装置4、光学装置5、ゾリズム装賃6、テレビカメラ
装置、7、目視装置80全部又は一部を使用し、レーデ
によりて放射され良赤外線を測定すべき1個のレンズ又
はレンズ410′にらて、レンズ10の形成する焦点を
拡大してテレビカメラ等によって測定記録する。
測定装置本体は防振装置付きのフレーム11上に載せ、
外界の振動を遮断して測定する。上述のすべての機赫は
図示しな一制御、演算、増巾勢の回路装置、電Wt−筺
を除iてフレームll上に取付ける。
レーデ装置1祉レーデ発振器12、光学系13、!リズ
ム装置14から成シ、所要波長範囲の光束を光軸15に
供給する。
直線調整装置2はフレーム11上に固定した架台20上
に図の左右方向に可動の2可動台21を支持し、2調整
マイクロメータ2ZflCよりてレンズ10のピント位
置調整を行なう。2可動台21に図に直角方向に可動と
してX可動台23を支持し、X調整!イクロメータ24
によって図に直角方向の調整を行なう。X可動台23K
alIO上下方向に可動としてY可動台2sを支持し、
Yv4整!イタロメータ26によりて上下方向の調整を
行なう。xY可動台23.25を動かすことによって、
レンズ1Gの光軸を光軸1Bに−tさせる。
角度調整装置3とレンズ取付装置4とはレンズ100光
軸の方向を装置光軸IBに一致させる装置であシ、第2
.3図によって後述する通)、角°度調整装置3社俯仰
角調整Oみを行なう。レンズ取付装置4を同転調整自在
として光軸O置火偏差な一直面に一致させて角度調整装
置3によって俯仰角調整を行なうことに1って光軸O方
向の修正を行なう。
光学装置5はレンズ100結ぶ焦点を拡大するための装
置であ)、対物レンズとして少表くと42個使用し、低
倍率対物レンズ30と高倍率対物レンズ31とを有する
。低倍率レン−e30はモニター用として直線調整装置
2、角度調整装置3の調整間に使用する。このレンズ3
0は比較的広−範囲をカバーするため、焦点偉を認識す
るの祉著しく容易でアリ、モニター用として好適である
この後に高倍率レンズ31に切換えて所要の計測を行な
う。ピント、角度の微調整段階で使用するための中間倍
率の対物レンズを使用することもできる。
!リズム装置6は図示の例で紘対物レンズからテレビカ
メラまでの光学系の中間に介挿した半透過!リズムとし
、透過赤外線は図示しない螢光板に投射されて螢光を生
じ、目視装置8によって目視可能となる。反射赤外線は
更に拡大されてテレビカメ27に供給されて図示しない
テレビジ1ン及び又は演算処理装置にデータを供給して
測定、記録、表示する。
本発明によって、レンズ10の焦点を所要の合成樹脂板
あるいはガラス板等、例えば透明アタリル板を透過させ
て結ばせる場合は同じ光学的特性の透明部材32を光学
装置50対物レンズ310前に着脱自在に取付ける。例
えばこの透@8s材32を対物レンズ31に着脱自在に
螺着することので籾る鏡筒体(図示しない)に装着し、
との鏡筒体を対物レンズ31に螺着して取付けることに
よ)構成す名。しかして必要に応じた特性の透明部材3
2を予め用意しておくことによシ、レンズ10の性能測
定に応じた透明部材32と交換しつつ実施することがで
きる。
赤外線テレビカメラ装置自体は既知であシ、赤外線ビジ
コンの使用によって波長2μ−までの赤外線に対して測
定可能感度を有し、顕微鏡テレビ装置に組合せてテレビ
ジ請ンによる表示を行なうと共に信号を中央演算処理装
置、記憶部層装置に供−給して所要のr−夕としてJ6
11する。赤外−は発熱効果があるため、自動感度制a
aua勢の保瞼回路を使用して撮像管の焼付防止を行な
う。
第2.3図は第1図に示し丸角度調整装置3とレンズ保
持装置4との詳細を示す。この装置40基板41は前述
のY調整可動台25の附属係止具によって可動台25の
端面に軸@42をほぼ光軸15に一致させて取付ける。
基板41に形成したジャーナル43.44に精密軸受4
j、4gを介して軸47を回転自在に支持し、軸47を
固着した腕48に一体とした傾動板49に取付ねじ50
を設ける。傾動板49の腕48とは反対側に突出部51
を設け、!イクロメータ52をねじこむ。マイクロメー
タs2の端部53は板49の孔54を通りて突出し、基
板41の凹み55内のゲール56に接触する。!イクロ
メータ52のぜ口位置では基板41と傾動板49の間が
図に示す通り離間し、所要の俯仰角調整を行なうことが
可能である。
レンズ保持装置4を傾動板49の孔50にねじこむ。レ
ンズ保持装置4の支持部材610取付部62に外ねじを
有し、孔50の内ねじに係合する。
支持部材61の開口63と回動部材64の軸65との間
は精密軸受装置66によってはぼ遊びのない相対回動可
能に支承する0回動部材64の支。袴部67にレンズ保
持部材68を止めねじ69等によって取外可能に取付け
る。レンズ保持部材68社各aiW式に応じた夫々のレ
ンズマウントとし、内ねじ70に単体レンズ保持具又社
しンズ系O外ねじを取付ける。
使用に際して、マイクロメータ52によって基板41と
傾動板49との相対角度をゼロとし、図示しなiレンズ
又はレンズ系をレンズ保持部材68の内ねじ70に取付
ける。基板41を第1図のY調41 al動台25の前
面に取付ける。x、y、z調整を行なった後に支持部材
61と傾動部材64とを相対回動させて最大角度偏差の
方向を光軸を含む画直面に一致させる。ここでマイクロ
メータ62によって俯仰角調整を行なって測定光軸IS
にレンズ光軸を一致させる。この方法によって、一方向
の角度調整だけで測定すべ暑し/ズ系の光軸角度誤差を
修正することが出来る。尚、支持部材61と(ロ)動部
材64との間の相対回1111は機櫨的又はステツブモ
ータ等によって制御する事も出来る。
第1図にレンズ1Ot−取付けない伏線で各1m器の心
出し、1Ill釡を行ない、レーデ発振!12からの赤
外−がレンズ系13、!リズム14を経て正確に光軸1
5に沿って進行するようにする。これを例えは目視装@
8の螢光板上に確−する。
次にレンズ取付fi#4を角度−整装置113のマウン
トに取付け、レンズ10をレンジ壜付装f14に支持さ
せる。マウントに対する締付力等はトルクレンチによっ
て所定−付方とし、弛み又は歪みによる誤差を防ぐ。
次に、光学装rIt5の対物レンズを低倍率レンズ30
、例えば5倍とし、レーデ装[12又は図示しない/母
イロット党装置を使用して、xyzllI@マイクpメ
ータ24,26,220粗amを行な11史に角度調整
装置3の俯仰角l1ll螢の粗謂豊を行なう。
次にレーデ装flllt使用し、直線v4!1装置のx
yz g4整マイクロメータ及び角度調整装−〇微調整
を行なって、測定すべきレンズloの光軸を装置の光軸
15に一致させる・この時は所責に応じて低倍率対物レ
ンズ30又は中間倍率対物レンズを使用し、最後に高倍
率対物レンズを使用して確認する。
ここで調整を終了し、テレビカメラ7を作動して測定を
行なう。レーデ発振器12からの赤外線はレンズ系13
を通シ反射鏡又はグリズム14で反射されて光軸15に
沿って進行する。赤外i1社レンズ10を通って、測定
すべきレンズの表面仕上岬に基〈偏差に応じた形状と直
径とを有する焦点を結ぶ。レンズ100光軸は直−調整
Mt2、角度調整装置3のもマイタロメータによって微
調整され、2調整マイ、クロメータ22によりて焦点位
置を合せるため、焦点の寸法形状は純粋にレンズ自体の
固有の偏差に基くものが得られる。焦点直径の厳小紘約
1建クロンである。尚、X、Y1111整マイクロメー
タ24.26による最小調整寸法は約0.05tクロン
とすることが可能である。
レンjelOによって集光され大焦点は光学装置5を通
って拡大され、半透過!リズム6で反射され更に光学装
置によって拡大されてテレビカメラ装置7によって撮影
される。
レンズ10の焦点を所要の合成樹脂板例えばアクリル板
等を経て結ばせる構造である場合には、上述の微調整段
階で透明部材32を鋏着して焦点確認を行なう。透明部
材32の材質と厚さとは実際に使用するアクリル板勢と
同等のものを使用する。これによって実用向の偉が得ら
れる。
尚測定装置の光軸に供給する光束としてはレーザー光線
に限られず、測定するレンズ性能における測定の目的に
対応した光源からの光束を選択しつつ実施する勢、可視
光その他の光線にょシ実施することができる。
第4図は他の実施例による性能測定装置を示し、第1図
と同じ符号によって同様の部品又は部分を示す。
第1図の装置は光源装置を内蔵するレンズ装置70のレ
ンズ系10の焦点測定装置であ〕、第1図のレーデ装置
1は使用しない。
第4図の場合は第5,6図に示す角度調整装置71を使
用して俯仰角と左右偏角の調整を行ない、第7図に示す
取付装置72にレンズ装置70を職付ける。
第5.6図に示す角度調整装置71自体は既知の構造で
あり、可動台25に対する取付面73を有し、上面に円
筒面74を形成し要請10s材7Sと、下面に円筒面7
6を有し上面に取付面77を有する第2の部材78との
組合せを互に直角方向に2組取付けて第10囲動装置7
9と第2C)ijl動装置80を形成し、調整ノブ11
1.llKよって所要角度位置を調整固定する。これに
よって最上の取付面83は任意の方向とすることができ
る。
第7図は第4図の取付装置72に光源付きレン)e装置
70を取付は良状態を示す。
取付装置720基板85は第5.6図O角度調整装置7
1の取付面83に取付可能とする。基板85上に2個の
支持部材86を取付け、推力支持ポール87を介してレ
ンズ装置70のハウジング88の隅部に接触させてレン
ズ装置70を支持する。心出しポール89によってハウ
ジング880中心位置を定め、幽て板90.91によっ
て個方位置を定める。これによってレンズ装置70を取
付装置720基板85の面に取付ける。光源に対して電
気を供給するための端子92を示す。
第4〜7図に示し九実施例の作動を説明する。
角度調整装置71の取付面73をY調整装置の可動台2
5に取付け、取付面83には取付装置720基板85を
取付ける。光源内蔵のレンズ装置70を取付装M72の
推力?−ル87、心出しI−ル89、当て板91.92
によって取付ける。
次に光源に端子92から電気を供給し、光源からのレー
デ光はレンズ10によって焦点を結ぶ。
第1に低倍率対物レンズ30によって焦点位置を目視装
置8に導く。xy調整は可動台23.25を動かして調
整し、焦点の光軸15方向の位置は2調整可動台21を
動かして調整する。次に角度調整装置の組79.80を
調整してレンズ装置700光軸の方向を装置光軸15の
方向に一致させる。
市販の角度調整装置は角度調整すればレンズ100光軸
の方向が変化すると同時にレンズの中心位置も移動する
ため、微調整に際してXYlllllffイクロメータ
24.26による調整を必要とする。
図示のレンズ装置70はアクリル板を透過して焦点を結
ばせる構成であるため、同質の材料から成る透明部材3
2を高倍率対物レンズ31の前衛に所要の距離としてか
ぶせ、所要に応じてzwI4整1イクロメータ22によ
って焦点位置を微調整する。
この後の焦点測定、配録、表示は第1図についての説明
と同様である。
本発明による装置は単体のレンズ又はレンズ系の結像性
能測定装置として使用することもでき、光源装置管で組
込んだ光学系装置用の結像性能測定装置として使用する
こともできる。更に、レンズ系又はレンズ装置が透明板
を透過して焦点を結dせる用途に使用する時は同質の材
料から成る透明部材を置いて実用上の焦点寸法を検査す
ることができる。巣に、レンズ系の実用焦点距離一定装
置として使用することも可能である。
従って本発明による装置は広−用途に使用可能であシ、
比較的簡単な構造で極めて正確な測定を行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレンズ焦点測定装置の第1の実施
例の側面図、第2図は第1図の装置の角度調整装置とレ
ンズ保持装置との一部断面とし九拡大側面図、#g3図
は第2図の端面図、第4図はレンズ測定装置の第2の実
施例の側面図、第5図は第4図の装置の角度調整装置の
拡大側面図、第6図は第5図の平面図、第7図は第4図
の装置の取付装置とレンズ装置の私大平面図である。 1・・・レーデ装置、2・・・直線調整装蓋、3,7]
・・・角度調整装置、4・・・レンズ支持装置、5・・
・光学装置、6.・・プリズム装置、7・・・テレビカ
メラ装置、8・・・目視装置、10・・・測定すべきレ
ンズ、11・・・フレーム、12川レ一デ発振器、15
・・・光軸、20・・・架台、21,23.25・・・
可動台、22゜24.26.52・・・調整マイクロメ
ータ、30゜31・・・対物レンズ、32・・・透明部
材、41.85・・・基板、45,46.66・・・軸
受、49・・・傾動板、70・・・レンズ装置、72・
・・取付装置、73.83・・・取付面、79.80・
・・回動装置、86・・・支持部材、87・・・支持が
一ル、88・・・/% f)ジング。 第6図 手続補正書(自発) 昭和57年9月7日 特許片長11若 杉 和 失敗 16 事件の表示 昭和57年特  許願第4511、 発明の名称 2° レンズ性能創建装置 3、 補正をする者 小作との関係 特許出願人 11、  所 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号フ
リhプ 氏 名(名称> (037)オリンパス光学工業株式会
社取締役社長 北  村  茂  男 4、代理人 Ω 4曹 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 、\ (1)  明細舊第4頁第4行目の「直径は最小2ミク
ロン程度」との記載を[直径は2ミクロン程度]と補正
する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  レンズの性能を測定する装置であって、測定
    すべきレンズの中心を装置光軸上O所定位置に一致させ
    るためのレンズ位置調整atと、測定すべきレンズの光
    軸の方向を上記装置光軸に一致させる角匿調I装置と、
    測定すべきレンズを有し光源を内蔵する光学装置を取付
    ける取付装置と、上記測定すべきレンズを透過した光束
    路中に着脱自在に介装する所*O材質と厚さとを有する
    透明部材と、上記レンズの性能を検出するためO倍率対
    物レンズを有する光学装置と、この光学装置によって拡
    大され九倫を表示する表示装置とを備えることt1%像
    とすゐレンズ性能測定装置。
  2. (2)  レンズの性能を測定する装置であって、一定
    すべきレンズの中心を装置光軸上の所定位置に一致させ
    るためのレンズ位電調整装置と、測定すべきレンズの光
    軸の方向を上記装置光軸に一歇畜せる角度調整装置と、
    測定すべきレンズを有し光源を内蔵する光学装置を取付
    ける取付装置と、上記測定すべきレンズを透過し九光束
    路中に着脱自在に介装する所liLの材質と厚さとを有
    する透明部材と、上記レンズの性能を検出するための倍
    率対物レンズとを有する光学装置と、この光学装置によ
    って拡大された像を撮偉する撮像装置とを備えることを
    特徴とするレンズ性能111j定装置。
  3. (3)  レンズの性能を測定する装置であって、測定
    すべきレンズの中心を装置光軸上の所定位置に一致させ
    るためのレンズ位置調整装置と、測定すべきレンズの光
    軸の方向を上記装置光軸に一致させる角度調整装置と、
    測定すべきレンズを有し光源を内蔵する光学装置を取付
    ける取付装置と、上記測定すべきレンズを“透過した光
    束路中に着脱自在に介装する所要の材質と厚さとを有す
    る透明部材と、上記レンズの性能を検出するための倍率
    対物レンズとを有する光学装置と、この光学装置によっ
    て拡大された像を分光する分光装置と、この分光装置に
    よって分光された一方の像を可視像に変換して表示する
    可視監視装置と、他方O曹を撮像する撮像装置とを備え
    ることを特徴とすゐレンズ性能測定装置。
  4. (4)上記レンズ位置調整装置紘レンズをX軸方向に動
    かすためOX軸調整装置と、レンズをY軸方向に動かす
    ためのY軸調整装置と、レンズを光軸方向に、動かすた
    めの2軸調整装置とから構成したことを特徴とする特許
    請求OIIm第1項、第2項または第3項記載のレン、
    Ie性能一定装置。
  5. (5)  上記角度調整可能は基板と、基板に対して第
    1の方向に角度調整可能に支持し良第10傾動板と、第
    10傾動板に対して第10方向に直角O第2の方向に角
    度調整可能に支持した第20傾動板とから構成しえこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項tたは第3
    m記載のレンズ性能測定装置。
  6. (6)上記光学装置はレンズの像を検出するえめの低倍
    率対物レンズとレン、eq)@を拡大する高倍率対物レ
    ンズまたは/および両レンズの切換装置とから構成した
    ことを特徴とする特許請求OSS第1.ij、第2項ま
    た社館3項記載のレンズ性能測定装置。
  7. (7)  上11em像装置は赤外線撮像装置によ)構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項または第
    3項記載のレンズ性能ill定装置。
JP4511982A 1982-03-20 1982-03-20 レンズ性能測定装置 Pending JPS58161844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511982A JPS58161844A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 レンズ性能測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511982A JPS58161844A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 レンズ性能測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161844A true JPS58161844A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12710379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511982A Pending JPS58161844A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 レンズ性能測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110220437A (zh) * 2019-05-06 2019-09-10 深圳市华芯技研科技有限公司 一种基于机器视觉的相机镜片检测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110220437A (zh) * 2019-05-06 2019-09-10 深圳市华芯技研科技有限公司 一种基于机器视觉的相机镜片检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191200A (en) Imaging apparatus having a focus-error and/or tilt detection device
US4899921A (en) Aligner bonder
US6621578B1 (en) Elliposometer, sample positioning mechanism, and polarization angular adjusting mechanism, used in the elliposometer
JP2000321505A (ja) 立体物観察スコープ
US20110134417A1 (en) Instrument and method for characterising an optical system
JP2672563B2 (ja) 観察方向の関数としてデイスプレイスクリーンのコントラストを測定する装置
KR20080014250A (ko) 렌즈 조립 편심 조정방법 및 렌즈경통
EP1486810B1 (en) High-stability optical microscope
CN101339002B (zh) 大角度麦克尔逊式剪切散斑干涉仪
JP4699714B2 (ja) 偏芯測定装置、および偏芯測定方法
CN219736775U (zh) 一种离轴反射式光学监测装置
CN109029935B (zh) 光学镜头的间距偏心和波前像差一体化测量装置
JPS58161844A (ja) レンズ性能測定装置
CN110307805A (zh) 一种用于表面三维形貌测量的白光干涉系统
JPS58161843A (ja) レンズ性能測定装置
JPS58161840A (ja) レンズ性能測定装置
JPS58161842A (ja) レンズ性能測定装置
JPS58161841A (ja) レンズ性能測定装置
JPH0461298B2 (ja)
CN207946368U (zh) 红外光学材料微观缺陷检测装置及远红外显微镜头
CN214666665U (zh) 一种自准直仪
JP2521736B2 (ja) 顕微鏡調整検査装置
KR0120646Y1 (ko) 광축 조정용 오토콜리메이터 장치
JP2006030070A (ja) 膜厚検査装置
JP2002296004A (ja) 斜入射干渉計装置の結像光学系