JPS58160491A - 石油回収用ミセル溶液 - Google Patents

石油回収用ミセル溶液

Info

Publication number
JPS58160491A
JPS58160491A JP57040290A JP4029082A JPS58160491A JP S58160491 A JPS58160491 A JP S58160491A JP 57040290 A JP57040290 A JP 57040290A JP 4029082 A JP4029082 A JP 4029082A JP S58160491 A JPS58160491 A JP S58160491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
oil
ether
polyoxyethylene
micelle solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040290A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 森田
川田 恭行
順一 山田
浮海 紀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP57040290A priority Critical patent/JPS58160491A/ja
Priority to US06/475,602 priority patent/US4534411A/en
Priority to SU833564897A priority patent/SU1473721A3/ru
Publication of JPS58160491A publication Critical patent/JPS58160491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/58Compositions for enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons, i.e. for improving the mobility of the oil, e.g. displacing fluids
    • C09K8/584Compositions for enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons, i.e. for improving the mobility of the oil, e.g. displacing fluids characterised by the use of specific surfactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/935Enhanced oil recovery
    • Y10S507/936Flooding the formation
    • Y10S507/937Flooding the formation with emulsion
    • Y10S507/938Flooding the formation with emulsion with microemulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下貯留層から石油を回収するミセラー攻法に
使用されるミセル溶液に関し、より詳しくは、高い塩濃
度においてミクロエマルジョンを形成することができ、
かつミクロエマルジョンを形成する組成領域が広いため
、組成変動に対して、ミクロエマルジョンを維持する能
力の大きい石油回収用ミセル溶液に関する。
地下の石油貯留層に含まれる石油は、ポンピングなどの
一次回収法ではその一部しか回収できず、大部分は地下
貯留層に残留している。この−次回叙法で回収できない
石油を回収するために、強制(2) 石油回収法(Enhanced O4l Recove
ry )  (E、0.R,)と呼ばれる方法が種々提
案されている。
E、Q、R,のなかで、近年注目されている方法に、水
と石油や重油などの油とから透明なミクロエマルジョン
をつくり、ミセル溶液とも呼ばれるこのミクロエマルジ
ョンを地下貯留層に圧入し、石油を回収するミセラー攻
法がある。
このミセラー攻法に関する先行技術は数多くあり、例え
ば、米国特許明細書第3506070号、同第3613
786号、同第3740343号、同第3983940
号、同第401.7405号及び同第4059154号
などが挙げられる。これらの先行技術のなかで、ミセル
溶液の製造に使用できる界面活性剤として石油スルボネ
ート、アルキル了りルスルホネート、ジアルキルスルホ
サクシネート、アルカンスルホネート、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、多価アルコール脂肪酸エステル、アルキ
ルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアン
モニウム塩(3) などのアニオン型、ノニオン型及びカチオン型の各種の
界面活性剤が挙げられている。
このようなミセル溶液に用いられる界面活性剤は、ミセ
ル溶液の使用量が多くなるため、安価で入手し易いもの
であることが要求されるが、同時に前記した要求される
性能を満足するものでなければならない。その上、油田
の数は非常に多く、それ故地上貯留層の性質も多様性に
富み、入手できる水も無機塩をほとんど含まない軟水か
ら無機塩及び多価金属イオンを多量に含むブラインまで
多種多様である。従って、ミセル溶液に使用される界面
活性剤は耐熱性、耐塩性及び耐硬水性のいずれも良好な
ものでなければならない。ミセラー攻法において使用さ
れる界面活性剤としては、現在、石油スルホネートが最
適と言われている。しかし、石油スルホネートは耐塩性
、耐硬水性など不満足であり、特殊な油田にしか適用で
きないという問題がある。そのため、石油スルホネート
に他の界面活性剤を併用して性能の改善を図ることが試
みられているが、性能及びコスI・のいずれを(4) も満足する結果は得られていない。
本発明者らは先きに石油スルホネートを用いた場合と同
等以上の界面張力低下能を有し、耐塩性及び耐硬水性に
すぐれ、比較的粘度の高いミセル溶液を与える界面活性
剤としてα−オレフィンスルボネートを提案した。しか
し、α−オレフィンスルホネートを用いてミセル溶液を
調製した場合、ミクロエマルジョンの形成される組成領
域が広くないため、ミセル溶液を地下に圧入した際にミ
クロエマルジョンが破壊されることが多く、実用上更に
改良が必要であることが判った。そこで、本発明者らは
、耐塩性及び耐硬水性にすぐれるα−オレフィンスルホ
ネートを他の界面活性剤と組合せて用いることにより、
ミクロエマルジョンの形成される組成領域の広いミセル
溶液を得ることを目的として、更に研究を重ねた結果、
本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に従えば、炭化水素、無機塩を含んでいて
もよい水、界面活性剤及び界面活性助剤から本質的にな
る石油強制回収用注入流体として(5) 用いられるミセル溶液において、界面活性剤の本質的成
分として<a>炭素数10〜30のα−オレフィンスル
ホネート(以下AO3と略称する)と(b)ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル(以下HA Eと略称する)
及びポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(以
下APRと略称する)の群から選ばれた少なくとも一種
のエトキシレートとを(a) / (b) =  8/
2〜3/7の重量比で含むミセル溶液が提供される。
石油強制回収用注入流体として使用するのに好適な本発
明のミセル溶液は、炭化水素約4〜約90重量%、水約
4〜約92重量%、炭素数10〜30のAO3とエトキ
シレートとの8/2〜3/7の重量比の界面活性剤約3
〜約30重量%及び界面活性助剤的0.1〜約20M量
%を含有する透明なミクロエマルジョンである。本発明
のミセル溶液に使用することができる水は、軟水、塩気
のある水及びブラインのいずれでもよく、例えば、雨水
、河川水、湖沼水、地下水、油層水及び海水のいずれも
自由に使用できる。
(6) 本発明のミセル溶液は、耐硬水性にすくれ、アルカリ金
属塩に対しても抵抗性を有している。従って、無機塩濃
度O〜約約1市 ブラインが本発明のミセル溶液の製造に使用できる。好
ましくは、無機塩濃度は約0. 1〜約8重量%である
。無機塩を含有する水(ブライン)に含まれるアルカリ
金属塩の例は、NaC1, KCI,Na2SO4及び
に2S04が代表的である。例えば海水は無機塩濃度が
約3.5%で、2価金属イオンをMgイオンに換算して
約1.600 PPM含有しているが、このような塩濃
度は本発明の好ましい範囲に属する。
本発明のミセル溶液が界面活性剤の一成分(a成分)と
して含有するAO3は炭素数10〜30のものが適当で
あり、油田や地層の性質、使用する水(又はブライン)
及び界面活性助剤などに応じて、適宜選択すればよい。
好ましいAO3は炭素数12〜24のものであり、特に
好ましくはAO5の50重量%以上が炭素数14〜22
のものである。本発明において用いるAO3はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩が適(7) 当である。好ましい対カチオンはNa, K, NH4
及びアルカノールアンモニウムである。本発明に適した
AO3の例は、■ードデセンスルホネート、1−テトラ
デセンスルホネート、1−ヘキサデセンスルホネート、
■ーオクタデセンスルホネート、1−エイコセンスルホ
ネート、1−トコセンスルホネート、1−テトラデセン
スルホネート、炭素数10〜14のAO3、炭素数14
〜16のAO31炭素数14〜18のAO3、炭素数1
6〜18のAO5及び炭素数20〜24のAO3である
。Na塩が安価で入手し易い。
本発明のミセル溶液が含有する界面活性剤の他の成分(
b成分)であるエトキシレートは下記一般式(1)又は
(II)で示される。
R O蓋C Il.C H2O輛−■・・・ (1)R
20 −+−c 112C R2 0へ−11・・ ・
 (II)(両氏中、R1は炭素数10〜18のアルキ
ル基又はアルケニル基であり、R2は炭素数6〜15の
アルキル基であり、R1及び♂はいずれも直鎖状でも分
枝鎮状でもよい。m及びnは平均値であり、m(8) は約1〜約10、nば約1〜約15の数である。)一般
式(1)で示されるHAEの代表的な具体例は、ポリオ
キシエチレンヘキシルエーテル(m=1)、ポリオキシ
エチレンオクチルエーテル(m−2)、ポリオキシエチ
レンデシルエーテル(m−2.5)、ポリオキシエチレ
ンドデシルエーテル(m=3)、ポリオキシエチレンテ
トラデシルエーテル(m=3.5>、ポリオキシエチレ
ンヘキサデシルエーテル(m=4)及びポリオキシエチ
レンオクタデシルエーテル(m−5)である。また一般
式(II)で示されるAPRの代表的な具体例は、ポリ
オキシエチレンへキシルフェニルエーテル(n−1)、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(n=2
)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(n=
4.5及び6) 、ポリオキシエチレンデシルフェニル
エーテル(n−6)、ポリオキシエチレンドデシルフェ
ニルエーテル(n−7)、ポリオキシエチレンテトラデ
シルフェニルエーテル(n=8)及びポリオキシエチレ
ンペンタデシルフェニルエーテル(n−10)(9) である。
本発明において、AO3とエトキシレートの使用割合に
よって、ミクロエマルジョンを形成する領域が大きく変
化する。AO3:エトキシレートのMN比が8:2〜3
ニアの範囲内にある場合は、ミクロエマルジョンを形成
する領域が広いので、地下貯留層にミセル溶液を圧入し
たときに、地1に存在する石油あるいは水により組成変
化が生じても、ミクロエマルジョンを保つことができる
この範囲よりAO3が多い場合も少ない場合もミクロエ
マルジョンを形成する領域が狭いので、実用価値が小さ
い。AO3/エトキシレートの好ましい範囲は7/3〜
476である。
本発明のミセル溶液には、界面活性剤が約3〜30重量
%含有されるが、油水界面張力の低いこと及びコストを
考慮すると、界面活性剤含量は約5〜約25重量%であ
るのが好ましい。
本発明の油相成分として用いられる炭化水素は、石油、
液化石油ガス、粗製ガソリン(ナフサ)、灯油、軽油、
重油などいずれも使用できるが、価(10) 格の安いこと、容易に入手できること及び地下貯留層中
の石油と組成の頬催していることを考慮すれば、回収さ
れた石油を使用することが好ましい。
本発明のミセル溶液中の炭化水素の割合は約4〜約90
重量%であるが、炭化水素を多く使用することは経済的
に不利なため、水中油(0/W)型エマルジョンが好ま
しく、従って炭化水素の割合も約5〜約40重量%が好
ましい。
本発明のミセル溶液において、界面活性助剤は界面活性
剤と協働してミクロエマルジョンを形成するために役立
つ必須の成分である。本発明で用いる界面活性助剤は炭
素数2〜8のアルコール、炭素数1〜5のアルコールの
エチレングリコールモノエーテル及び炭素数1〜5のア
ルコールのジエチレングリコール七ノエーテルからなる
群から選ばれたアルコール類である。本発明に適したア
ルコール類の具体例はエタノール、プロパツール類、ブ
タノール類、ペンタノール類、ヘキサノール類、2−エ
チルヘキサノール類、他のオクタツール類、メトキシエ
タノール、工l・キシエタノール、プロポキシエタノー
ル、ブトキシェタノール、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノプロビルエーテル及びジ
エチレングリコールモツプチルエーテルである。
本発明で用いられる界面活性助剤はミセル溶液中に約0
.1〜約20重量%の量で使用されるが、ミクロエマル
ジョンの安定性と油水界面張力低下能の点から、約1〜
約10重量%使用されるのが好ましい。
本発明のミセル溶液は、界面活性剤の一方の成分として
、エトキシレートを用いるので、耐硬水性及び耐塩性に
すぐれるが、同時に、特定の割合でエトキシレートを用
いることにより、AO3単独の場合よりも、ミクロエマ
ルジョンを形成する組成領域を広くすることができたた
め、地下貯留層にミセル溶液を圧入した場合に、石油や
地下水との混合による組成の変化に対して広い範囲でミ
クロエマルジョンを維持することができる。地下貯留層
においてミクロエマルジョンを維持することば石油の回
収率に大きな影響を与えるため、本発明のミセル溶液の
この特徴はミセラー攻法において特に重要な利点である
本発明のミセル溶液の粘度を高くする場合は、公知の増
粘剤を使用することができ、例えば、微生物により製造
されるヘテロポリサッカライド、ナフタレンスルボン酸
ホルマリン縮合物、ポリアクリルアミド、ポリアクリル
酸塩、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースなどの水溶性高分子が挙げられる。
本発明のミセル溶液は公知のエマルジョンの製造法によ
り、容易に製造することができ、各成分の添加順序、攪
拌混合方式、温度、圧力など任意に選ぶことができる。
本発明のミセル溶液を用いて地下貯留層から石油を回収
する方法は、公知のミセラー攻法と同様であり、少なく
とも一つの注入井から石油生成井に向けてミセル溶液を
注入し、次いで少なくとも1種の駆動流体を流入して石
油を回収することができる。このときのミセル溶液の注
入量は地下貯(13) 留層の孔隙率の5〜15容量%が適当である。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明をこれらの実施例に限定するものでないことばいうま
でもない。実験に用いた各試料中の成分割合は特に表示
しない限り重量%である。
実施例1 界面活性剤として炭素数14〜18のAOSナトリウム
塩(以下C14〜Cl8AO3−Naと略す)7%及び
第1表記載の非イオン界面活性剤7%、界面活性助剤と
してn−アミルアルコール6%、炭化水素としてA重油
(ASTM、No、2オイル)40%及びブライン(N
aC1濃度2%)40%を混合して試料を調製し、ミク
ロエマルジョンの生成を外観により判定し、ミクロエマ
ルジョンを生成したものについて界面張力を測定した。
結果を非イオン界面活性剤の種類とともに第1表に示す
なお、外観の判定は、ミクロエマルジョンができて均一
透明になったものを「○」とし、懸濁したり、2相に分
離したりしたものを「×」とした。
(14) /1  c、) 実施例2 石油スルホネートナトリウム塩(TR3−10,米国ラ
イトコ社製)又はCI4〜Cl8AO8−Naとポリオ
キシエチレンラウリルエーテル(p=3)との1/1混
合物、イソプロピルアルコール又はn−アミルアルコー
ル、A重油及びブライン(NaC1濃度2%)をそれぞ
れ所定量秤取し、混合して試料を調製し、ミクロエマル
ジョンの生成を外観により判定し、ミクロエマルジョン
を生成したものについて界面張力を測定した。
結果を各成分の配合割合とともに第2表に示す。
第2表から、本発明に従えば、ミクロエマルジョンを形
成する組成鎖酸が広いミセル溶液が得られることが明ら
かである。
以下余白 (16) 481− (10J 実施例3 C14−C18AO3−Naとポリオキシエチレンラウ
リルエーテル(i=3)との割合の異なる混合物14%
又は12%、n−アミルアルコール6%又はイソプロピ
ルアルコール3%、Atl+4゜%又は灯油30%、及
びブライン(NaCI 2%)40%又は55%を混合
して試料を調製し、ミクロエマルジョンの生成を外観に
より判定し、ミクロエマルジョンの生成したものについ
て界面張力を測定した。
結果を、界面活性剤の割合とともに第3表に示す。第3
表より、ミクロエマルジョンの形成される組成領域の広
いミセル溶液を得るためにはAO8:エトキシレートの
重量比が8:2〜3ニアの範囲内にあることが必要であ
ることがわかる。
以下余白 (18) に獲桝↓ 界面活性剤としてAO3、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル(p=3)及びポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル(p=5)を用いてミクロエマルジョンを
iIl1Mシ、ミクロエマルジョンの生成を外観により
判定し、界面張力を測定した。
結果を組成とともに第4表に示す。
以下余白 (20) 手続補正書(自発) 昭和58年4月5日 特許庁長官 若杉 和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願第40290号 2、発明の名称 石油回収用ミセル溶液 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(676)ライオン株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビ
ル 〒105 電話(504)0721 5、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 1)(イ)明細書第8頁第16行 r I?2o+ co2co、、 0)yH・・・〔■
〕」を「 と補正する。
(ロ)同第16頁第4行、第17頁第2表第4欄、第1
8頁第3行、第19頁第3表第3欄、第20頁第3及び
4行並びに第21頁第4表第4及び5欄、rp」を’ 
m Jに補正する。
(ハ)同第16頁第11行及び第18頁第11行、「割
合」を「割合(%)」に補正する。
(ニ)同第21頁第4表第3欄、rAs○−NaJを’
AO3−Na」に補正する。
以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、炭化水素、無機塩を含んでいてもよい水、界面活性
    剤及び界面活性助剤から本質的になる石油回収用ミセル
    溶液において、界面活性剤として(a)炭素数10〜3
    0のα−オレフィンスルホネートと (b)ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオ
    キシエチレンアルキルフェニルエーテルの群から選ばれ
    た少なくとも一種のエトキシレートとを、(a) / 
    (b) = 8/2〜3/7の重量比で含むことを特徴
    とする石油回収用ミセル溶液。 2、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが式%式%(
    1) (式中、R1は炭素数10〜18のアルキル基又はアル
    ケニル基であり、mは平均値で約1〜約10の数である
    )で示されるエトキシレートである特(1) 許請求の範囲第1項記載のミセル溶液。 3、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルが式
    (II) (式中、R2は炭素数6〜15のアルキル基であり、n
    は平均値で約1〜約15の数である)で示されるエトキ
    シレートである特許請求の範囲第1項記載のミセル溶液
JP57040290A 1982-03-16 1982-03-16 石油回収用ミセル溶液 Pending JPS58160491A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040290A JPS58160491A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 石油回収用ミセル溶液
US06/475,602 US4534411A (en) 1982-03-16 1983-03-15 Micellar slug for oil recovery
SU833564897A SU1473721A3 (ru) 1982-03-16 1983-03-15 Мицелл рна смесь дл добычи нефти

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040290A JPS58160491A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 石油回収用ミセル溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160491A true JPS58160491A (ja) 1983-09-22

Family

ID=12576465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040290A Pending JPS58160491A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 石油回収用ミセル溶液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4534411A (ja)
JP (1) JPS58160491A (ja)
SU (1) SU1473721A3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2548676B1 (fr) * 1983-07-04 1986-03-21 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions de biopolymeres et leur procede de preparation
US4736795A (en) * 1987-03-24 1988-04-12 Atlantic Richfield Company Composition and process for enhanced oil recovery
US5110487A (en) * 1989-04-03 1992-05-05 Chevron Corporation Enhanced oil recovery method using surfactant compositions for improved oil mobility
US5095989A (en) * 1991-02-21 1992-03-17 Texaco Inc. Microemulsion method for improving the injectivity of a well
GB2259518B (en) * 1991-09-05 1996-02-14 Shell Int Research Micro-emulsion cleaner composition suitable for use in seawater
US5942468A (en) * 1998-05-11 1999-08-24 Texas United Chemical Company, Llc Invert emulsion well drilling and servicing fluids
DE102005026716A1 (de) 2005-06-09 2006-12-28 Basf Ag Tensidmischungen für die tertiäre Erdölförderung
WO2010129051A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Stepan Company Sulfonated internal olefin surfactant for enhanced oil recovery
CN103045221B (zh) * 2011-10-17 2015-01-21 中国石油天然气股份有限公司 一种表面活性剂驱油体系及其应用
MY192427A (en) * 2013-05-31 2022-08-19 Dow Global Technologies Llc A low temperature stabilized foam-forming composition for enhanced oil recovery
CN114687701A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种碎屑岩油基选择性堵水方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506070A (en) * 1967-12-26 1970-04-14 Marathon Oil Co Use of water-external micellar dispersions in oil recovery
US3508611A (en) * 1968-07-22 1970-04-28 Marathon Oil Co Molecular weight of hydrocarbon influencing the thermostability of a micellar dispersion
US3536136A (en) * 1969-09-25 1970-10-27 Marathon Oil Co Oil recovery process with cosurfactant influencing the thermostability of micellar dispersions
US3990515A (en) * 1974-12-24 1976-11-09 Sun Oil Co Waterflooding process with recovery of lost surfactant
CA1031686A (en) * 1974-12-24 1978-05-23 Sun Oil Company (Delaware) Secondary recovery process and surfactant compositions useful therein
US3981361A (en) * 1975-07-31 1976-09-21 Exxon Production Research Company Oil recovery method using microemulsions

Also Published As

Publication number Publication date
US4534411A (en) 1985-08-13
SU1473721A3 (ru) 1989-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077471A (en) Surfactant oil recovery process usable in high temperature, high salinity formations
SU1419527A3 (ru) Способ извлечени нефти из нефтеносных подземных пластов
JPH0135157B2 (ja)
US4537253A (en) Micellar slug for oil recovery
US11912925B2 (en) Compositions for enhanced oil recovery
US4017405A (en) Soluble oil composition
US4555351A (en) Micellar slug for oil recovery
GB1603368A (en) Method for recovering oil from a subterranean oil bearing reservoir
WO1993004265A1 (en) Method and composition for enhanced oil recovery
Holm Use of soluble oils for oil recovery
US4269271A (en) Emulsion oil recovery process usable in high temperature, high salinity formations
WO2018081063A1 (en) Compositions for enhanced oil recovery
US4036300A (en) Micellar flooding process
US3920073A (en) Miscible flooding process
GB2053325A (en) Microemulsions which compatibly incorporate viscosifiers and their use in enhanced oil recovery
JPS58160491A (ja) 石油回収用ミセル溶液
CA1091437A (en) Waterflooding with thickened surfactant solution containing a sulfonated polyethoxylated aliphatic alcohol
US4022699A (en) Soluble oil composition
JPS59184280A (ja) 石油回収用ミセル溶液
Panthi et al. Chemical Flood of a Viscous Oil with Novel Surfactants
CA2788595A1 (en) Surfactant systems for enhanced oil recovery
US3301325A (en) Petroleum recovery materials and process
US4270607A (en) Emulsion oil recovery process usable in high temperature, high salinity formations
NO854753L (no) Propoksylerte overflateaktive midler for assistert oljeutvinning i omraadet mellom hoeye og lave saltinnhold.
US4066126A (en) Surfactant waterflooding with hydrocarbon slug