JPS58159441A - カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法 - Google Patents

カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS58159441A
JPS58159441A JP58001278A JP127883A JPS58159441A JP S58159441 A JPS58159441 A JP S58159441A JP 58001278 A JP58001278 A JP 58001278A JP 127883 A JP127883 A JP 127883A JP S58159441 A JPS58159441 A JP S58159441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
ruthenium
containing compound
acid
propionate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001278A
Other languages
English (en)
Inventor
ジイアン・ジエン・リン
ジヨン・フレデリツク・ニフトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/339,233 external-priority patent/US4647691A/en
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPS58159441A publication Critical patent/JPS58159441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C07C29/157Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カルボン酸の低級アルキル・エステルの新し
く・製造方法に関し、特に、新規な郭1体触媒を使用し
てf’lび合成ガスから低級アルキル・エステルの新し
い製造方法に関する。
本発明は、プロピオン酸のような酸9−酸化炭素及び水
素から良好な収般でエチル及びプロピル・プロピオネー
トのようなカルボン酸の低級アルキル・エステルを製造
する改良された新しい方法に関12.その方法は、カル
ボン酸、−酸化炭素及び水素の混合物をルテニウム−含
有仕合物、コバルトー含有化合物及び舘4オニウムn(
又は塩入1よりなる錯体触媒と接触させ、生成、した混
合物を高温高圧で所期のアルキル・カルボン酸エステル
を生成させるに必要な充分7c時間加熱129反応混合
物からカルボン酸の低級アルキル・エステルヲ回収する
ステップよりなる。本発明の好ましい態様ではメタノー
ルが添加薬剤として存在1″る。
エチルOプロピオネート及びプロピルOプロピオネート
は、工業界で広い用途本もつ化学檗剤である。それらレ
オ、無水物の製造((9又は、エチレン及びプロピレン
の製造r(c使われる。、それらは9又2溶剤又は希釈
剤どして2合成fi−I f!L;の可塑剤又は軟化剤
としても使われる。
これらのエステルの製造には、過去に多くの方法が使用
された。これらのエステルは7例えば。
エタノールのようなアルカノールとアルカン酸(alk
anoic acid)との反応によって生成させるこ
とができる。前記両方の成分は石油又はアグリケミカル
(agrichemical)な供給原料から得ること
かできる。合成ガスからこれらのエステルを直接合成す
ることは、できるとすれば、大変経済的であり、又、大
変期待されることである。
今迄、低級アルキル・アルカノエートはカルボニレ−ジ
ョン技術によって製造されていたが、しかし、これらの
方法は2次の理由で、必すしも満足できる方法ではなか
った二所期のエステルの収量か低く、高価な触媒を使っ
ており、大規模の装置に使用できない触媒を使った。
例えば、アメリカ特許第4,270,015号及びその
中の参考文献には、カルボニル化によってエステルを製
造する種々の触媒を記載している。前記特許には、ルテ
ニウム−第VA配位子錯体触媒を触媒として合成ガスか
らエチル・エステルヲ製造する方法を記載している。こ
の方法はエチル・エステルを製造するけれども9選択性
及び所期生成物の収量には末だ改良すべき多くの点が残
されている。
故に2本発明の目的は、カルボン酸の低級アルキル・エ
ステルを製造する新しい改良された方法を提供すること
にある。
本発明の目的は、更に9改良された選択性及び収量を与
える錯体触媒を使いカルボン酸の低級アルキル・エステ
ルの製造方法を提供することにあり、又2合成ガスから
大規模操業に使用するに適した錯体触媒を使用しての低
級アルキル・エステルの製造方法を提供することである
前記の目的は2本発明の方法2即ち、カルボン酸、−酸
化炭素及び水素の混合物をルテニウム−含有化合物、コ
バルト−含有化合物、及琵第4オニウム塩基又は塩より
なる錯体触媒と接触させ。
生成した混合物を高温高圧で所期のアルキル・カルボン
酸エステルを生成させるに必要な充分な時間加熱し2反
応混合物からアルキル・カルボン酸を回収する方法によ
って達成しうろことを発見した。驚(べきことには、共
触媒としてコバルト−含有化合物を新しい錯体触媒に用
いると9所期のエチル及びプロピル・カルボン酸の形成
の選択性が改良され転化率が改良されることが見出され
た。
本発明の方法は、特に、アルカン←≠す酸が次式によっ
て所期のエステルに転化する反応で高い選択性をもつ点
に特徴がある: (1)  2CO+4H2+RCOOH−+  C2H
500CR+2H20(2]  CO+2H2+RC0
0H+CH30H−+C2H500CR+2H20代表
的には、アルカン←争号酸の転化率は27〜78%で、
エチル及びプロピル・エステルの全収量は22〜53%
である。アルコールが存在するとカルボン酸の代表的な
転化率は65〜84%で、エチル及びn−プロピル・エ
ステルの全収量は49〜63%である。所期のエチル及
びプロピル・エステルの生成に伴って、メチル及びブチ
ル・エステルのような他種のエステルが僅かの副産物と
して生成される。
本発明は2次のA 、 Bよりなる方法である。
Ao 所期のカルボン酸9−酸化炭素及び水素の反応混
合物を、ルテニウム−含有化合物、コバルト−含有化合
物及び第4オニウム塩又は塩基よりなる錯体触媒と接触
させ2生成l−だ混合物を高温高圧で所期のカルボン酸
のアルキル・エステルヲ生成させるに充分な時間加熱す
ることを特徴とする。
カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法。
B。所期のカルボン酸、−酸化炭素、水素及びメタノー
ルの反応混合物を、ルテニウム−含有化合物、コバルト
−含有化合物及び第4オニウム塩又は塩基よりなる錯体
触媒と接触させ、生成した混合物を高温高圧で所期のカ
ルボン酸のアルキル・エステルを生成させるに充分な時
間加熱することを特徴とする。カルボン酸の低級アルキ
ル・エステルの製造方法。
本発明の方法では、エチル及びプロピル・エステルを、
メチル及びブチル・エステルのよウナ少量の副産物と共
に2次のステップよりなる方法によってカルボン酸及び
合成ガスから同時に製造する: (a)  カルボン酸、−酸化炭素及び水素の混合物を
ルテニウム−含有化合物、コバルト−含有化合物及び第
4オニウム塩又は塩基よりなる錯体触媒と接触させ。
(1))  前記混合物を150℃以上の高温で35.
1kg/ff1(500psi)以上の高圧で(1)式
で示したエステル生成の化学量論を満足させるに充分な
一酸化炭素及び水素を加えて所望のエステルの相当量が
得られるまで加熱し。
(C)  反応混合物から前記エステル及び少量の副産
物を、好ましくは蒸留によって2分離する。
本発明の錯体触媒はルテニウム−含有化合物。
コバルト−含有化合物及び第4オニウム塩又は塩基を含
む。本発明の触媒では、ルテニウム−含有化合物及びコ
バルト−含有化合物がオニウム塩又は塩基に可溶化して
錯体を形成していると考えられるので2本明細書では本
発明の触媒又は触媒組成物(catalyt ic c
ompos it ’1on)を錯体触媒と呼ぶことと
する。
本発明に使用する触媒組成物中のルテニウム−含有化合
物は9次のように9種々の形態をとることができる。
酸化物形態二二酸化ルテニウム(TV)水和物。
二酸化ルテニウムMV)無水物、四酸化ルテニウム(1
へ11)。
鉱酸の塩:塩化ルテニウム(TTI )水和物、臭化ル
テニウム(TTO、沃化ルテニウム(ITI ) )リ
カルボニルルテニウム・ナイトレート。
有機カルボン酸の塩:ルテニウム(Tll)アセテート
、ルテニウム・ナフチネート、ルテニウム・バレエート
カルボニル−含有配位子の錯塩:ルテニウム曲)アセチ
ルアセトネート。
カルボニル又はハイドロカルボニル誘導体ニトリルテニ
ウム・ドデカカルボニル、 H2Ru4(Co)+s及
びH,Ru4(Co )+2のようなハイドロカルボニ
ル2トリカルボニルルテニウム(TT)クロライド・ダ
イマー、〔几u(Co)scLz〕zノような置換力ル
ホニル化合物。
好ましいルテニウム−含有化合物は、ルテニウムの酸化
物、有機カルボン酸のルテニウム塩及びルテニウム・カ
ルボニル又はハイドロカルボニル誘導体である。特に好
ましいルテニウム−化合物は、ルテニウム(IV)酸化
物・水和物、四酸化ルテニウム(■])、二酸化ルテニ
ウム(TV)無水物。
ルテニウム(Tll )アセテート、ルテニウム(m)
アセチルアセトネート、トリルテニウム・ドデカカルボ
ニルである。
本発明の錯体触媒に用いるコバルト−含有化合物は2次
のように2種々の形態をとることができる。
酸化物二酸化コバル)(CoO)、三二酸化コバル) 
(CO203) 、四三酸化コバル) (C0304)
塩: 臭化コバル)(TI)、沃化コバル)(If)。
チオシアン酸コバルト(TI)、  コバルト(II)
水酸化物、炭酸コバルh(U)、硝酸コバルト(■)、
リン酸コバルト(n)。
有機酸の塩:コバルト・アセテート、コバルト・す7テ
ート、コバルト−ベンゾエート、コバルトoバレエート
、コバルト心シクロヘキサノエート。
カルボニル:ジコバルト・オクタカルボニルC02(C
o)8.テトラコバルト・ドデカカルボニルCO4(C
O)12 、  ヘキサコバルトOヘキサデカカルボニ
ルCo6(Co )16゜ カルボニル誘導体:配位子及び好ましくはリン。
ヒ素、アンチモン誘導体のような第V萬供与体との反応
による( Co(CO1+L]z  (式中、LはPR
8、ASR3及び5bR3で、Rは俟化水素基)、コバ
ルト・カルボニル・ハイドライド、コバルト・カルボニ
ル・ハライド、  CoN0 (CO)3. Co (
NO)(CO)2PPh3のようなコバルト・ニトロシ
ル・カルボニル、コバルトOニトロシルのハライド。
有機金属化合物:コバルト・カルボニルとオレフィン、
アリル及びアセチレン化合物との反応によって得られる
ビス(π−シクロペンタジェニル)コバルト(’K C
5H5)z CO−シクロペンタジェニルOコバルト・
ジカルボニル、ビス(ヘキサメチレンベンゼン)コバル
ト。
本発明の錯体触媒に用いる好ましいコバルト−含有化合
物は、コバルト・カルボニル及びそれらの誘導体のよう
な少くとも1箇のコバルト原子が炭素に結合している化
合物で、これらの例はジコバルト・オクタカルボニル、
テトラコバルト・l゛デカ力ルボニ/l/、  (Co
(Co)sP(Ci−13)s)2 ”’Qアル。
更に、シクロペンタジェニル・コバルト・ジカルボニル
のようにコバルト・カルボニルがオレフィン、シクロオ
レフィン、アリル及びアセチレンと反応して得られた有
機金属化合物、コバルト・カルボニル0ハライド、コバ
ルト−ニトロシル6カルボニル及びそnらの混合物であ
る。又、ハライドのようなコバルト塩、硝酸塩、過塩素
酸塩、アセテート、バレエートなどがある 特に好ましいコバルト化合物は、1箇のコバルト原子が
少くとも3箇の別々の炭素原子に結合している化合物で
2例えば、ジコバルト・オクタカルボニル及びそれらの
誘導体、沃化コバルト、臭化コハル) 、 塩化コバル
トのようなコバルト。ハライド、硝酸、過塩素酸のコバ
ルト塩及び炭素原子1〜10箇を含むモノカルボン酸の
コバルト塩である。
本発明の錯体触媒に使用する第4オニウム塩又は塩基は
、いかなるオニウム塩又l・才塩基でもよいが、しかし
、好ましくは9式 (式中、Yはリン又は窒素で、R1、R2、R3及びR
4は好ましくはアルキル、アリール又はアルカリール基
である有機基で、Xは陰イオンである)をもつようなリ
ン又は窒素を含むものが好ましい。
この場合の有機基には、メチル、エチル、n−ブチル、
イソ−ブチル、オクチル、2−エチルヘキシル及びドデ
シル基のような分岐又は直鎖アルキル鎖で炭素原子1〜
20個をもつアルキル基を含む。テトラエチルホスホニ
ウム・ブロマイド及びテトラブチルホスホニウム・ブロ
マイドは商業的に生産されている代表的例である。対応
するホスホニウム又はアンモニウムのアセテート、水酸
化物、硝酸塩、クロム酸塩、テトラフルオロボレート及
び対応する塩化物、沃化物のような他種のハライドも、
又、満足して使用できる。
窒素又はリンが、アルキル、アリール及びアルカリール
基の混合物に結合している窒素又はリンを含むホスホニ
ウム及びアンモニウム塩モ1同様に有用であり、前記基
は好ましくは炭素原子6〜20個を含む。最もありふれ
た了り−ル基はフェニル基である。アルカリール基は、
フェニル基が了り−ル官能基を通しリン又は窒素に結合
している。
1個以上のC1−Cto it換基と置換している。
次に適当な第4オニウム塩又は塩基を示す:テトラブチ
ルホスホニウム・・ブロマイド へブチルトリフェニル
ホスホニウムQブロマイド、テトラブチルホスホニウム
0アイオダイド、テトラブチルアンモニウム・クロライ
ド、テトラブチルホスホニウム・ナイトレート、テトラ
ブチルホスホニウム・ハイドロキサイド、テトラブチル
ホスホニウム・クロメート、テトラオクチルホスホニウ
ム・テトラフルオロボレート、テトラヘキシルホスホニ
ウム・アセテート、テトラオクチルアンモニウムOブロ
マイド。
好ましい第4オニウム塩又は塩基は2 メチル。
エチル、ブチル、ヘキシル、ヘプチル及びイソブチルの
ような炭素原子1・〜6個をもつアルキル基を含むテト
ラアルキルホスホニウム塩である。ハライド、ブロマイ
ド、クロライド及び沃化物のようなテトラアルキルホス
ホニウム塩、アセテート及びクロメート塩及び水酸化物
塩基が最も好まし℃1.3 本発明で使用するルテニウム−含有化合物及びコバルト
−含有化合物の量は、広範凹に変化して使うことかでき
る。一般に9本発明の方法は、所期の製品をに!得し得
る収量で得ることができる。
活性ルテニウム−含有化合物及び活性コバル)−含有化
合物の触媒的有効量の存在下で実施される。
この反応は2反応混合物の全鼠をベースとして。
ルテニウム−含有化合物とコバルト−含有化合物とを、
それぞれ、  I X 10−6wt%以下で使用して
実施される。触媒の上限の濃度は、触媒のコスト。
−酸化炭素及び水素の分圧、操業温度などを含む多くの
要因を考えて決められる。好ましい触媒化合物の濃度は
9反応混合物の全量をベースとして。
ルテーウムー含有化合物ではlX105〜iQwt%。
コバルト−含有化合物では1×105〜5wt%である
。好ましいルテニウム対コバルトの原子比は10:1乃
至1:10である。
本発明で用いる錯体触媒におけるルテニウム−含有化合
物対第4オニウム塩の比は1:口、01乃至1:100
で、好ましくは1:1乃至1:20である。
錯体触媒に用いる1jiJ記6化記動化比は、ルテニウ
ム−含有化合物0.1〜4モル、コバルト−含有化合物
0.025〜1.0モル、第4オニウム塩基又は塩0.
4〜60モルで混合するのが良く、好ましくは、ルテニ
ウム−含有化合物1〜4モル、コバルト−含有化合物0
.25〜1.0モル、第4オニウム塩基又は塩10〜5
0モルで混合するのが良い。
本発明で使用するカルボン酸は所期のアルキル・エステ
ルの酸部分を構成する。適当なカルボン酸は脂肪族酸、
脂環式モノカルボン酸、複素環式酸及び芳香族酸で、置
換及び未置換の酸を含み、これらの例を次に示す:ギ酸
、酢酸、プロピオン酸酪酸2イソ−酪酸9吉草酸9 カ
プロン酸、カプリン酸、パーラルゴニック0アシッド(
perlarg−onic acid )及びラウリン
酸のような低級脂肪族モノカルボン酸。シラ酸、マロン
酸、コへり酸。
アジピン酸のようなジカルボン酸。本発明では。
又、 低sアルコキシ、クロ0.フルオロ、シアノ。
アルキルチオ及びアミン官能基のような1個以上の官能
性置換体を含む置換脂肪族モノ酸も使用できるが、その
例を次に示すニア七ト醋酸、ジクロロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、クロロプロピオン酸。
トリクロロ酢酸、モノフルオロ酢酸など。適当な芳香族
酸には、安息香酸、ナフトエ酸、トルイル酸、クロロ安
息香酸、アミ7安息香酸及びフェニル酢酸がある。脂環
族モノカルボン酸は、環内に置換又は未置換の炭素原子
6〜6個を含み、シクロペンタンカルボン酸及びヘキサ
ハイドロ安息香酸のようなカルボキシル基を1個以上含
む。複素環式酸は置換又は未置換両者の溶融環1〜6個
とカルボキシル基1個以上とを含み、この酸の例はキノ
リン酸、フロ酸、ピコリン酸である。
前記カルボン酸の任意の比の混合物も、又本発明に使用
することができ、酸の無水物も2又使ハ1することがで
きる。
好ましいカルボン酸は、炭素原子1〜12個を含む脂肪
族低級モノカルボン酸、炭素原子12個までを含むへ口
、アルコキシ、シアノ、アルキルチオ及びアミノ−置換
モノカルボン酸及び炭素原子12個までを含む脂肪族ジ
カルボン酸である。
本発明に使用するカルボン酸の量は広範囲に変化してよ
い。一般に、酸の量は2式(1)に示すエステルの生成
に必要な化学量論を満足すべきであるが、必要の場合又
は所望の場合は、過剰又は少量を用いる場合がある。
所期のカルボン酸のアルキルエステルの製造期間中に2
反応媒体に不活性溶媒を加えてもよい。
適当な溶媒は酸素化された炭化水素で、との化合物は炭
素2水素、酸素のみをもち、存在する酸素原子カニ−チ
ル、エステル、ケトン、カルボニル□又はヒドロギシル
基又はこれらの複数基中に存在している化合物である。
一般に9酸素化された炭化水素は炭素原子3〜12個を
含み2好ましくは。
最高3個の酸素原子を含む。溶媒は9基本的には反応条
件下で不活性でなくてはならず、比較的弁−極性である
べきである。溶媒は、溶媒を蒸留によって回収するのに
好都合であるように2 エステル及び反応の他種の生成
物の沸点より高い沸点をもっていることが好ましい。
好ましいエステル型溶媒は、脂肪族、脂環族及び芳香族
カルボン酸エステルで1次に示す化合物である:メチル
0ベンゾエート、イソプロピルOベンゾエート、ブチル
・シクロヘキサノエート。
ジメチルアジペート。有用なアルコール型の溶媒は、シ
クロヘキサノール及び2−オクタツールなどのような1
価アルコールである。適当なケトン型の溶媒は9次に示
すようなケトンである:シクロヘキザノン、2−メチル
シクロヘキサノーンのヨウな環式ケトン及び2−ペンタ
ノン、ブタノーン、アセトフエノーンなどのような脂環
式ケトン。
エーテル型の溶媒は9環式、脂環式及び複素環式化合物
でネ)す、好ましくエーテルは1.4−ジオキサン及び
1,3−ジオキサンのような複素環式エーテルである。
他種の適当なエーテルを次に示ス:イソブロビル・プロ
ピル・エーテル、ジエチレンOグリコール、ジブデルO
エーテル、ジフェニル0エーテル、ジメチルQエーテル
、ジプロピル、エーテル、ヘプチルOフェニル0エーテ
ル。
アニソール、テトラヒドロフランなど。前述のすべての
グループの中で最も有用な溶媒は、ジフェニル・エーテ
ル及び1.4−ジオキサンなどのようなエーテルである 使用する溶媒量は希望によって変化させてよいが9一般
に9溶媒は錯体触媒を流動化させるに必要な充分量を使
用することが好ましい。
合成ガス混合物中に存在するCO対H2の比較的量は変
化してよく、これらの量は大巾に変化する。
一般に、CO:H2のモル比は20:1乃至1:20で
、好ましくは、5:1乃至1:5であるが、これらの範
囲を外れた範囲でも良い結果を得ることがある。特に9
連続的方法において、又はツマ゛ンチ方法において、こ
れらのCOと11□とのガス混合物は1種以上の他種の
ガスを50 vo1%まで混合して使用される。他種の
ガスとは次のガスである二窒素、アルゴン、ネオンなど
のような1種以上の不活性カス、又は9二酸化炭素9 
メタン、エタン。
プロパンのような炭化水素、ジメチル・エーテル。
メチルエチル0エーテル、ジエチルOエーテルのような
エーテル、及O・、高級アルコールなどの薬剤で一酸化
炭素の水添条件下で反応を起こすか又は起こさ′/Ir
い薬剤。
本発明の実施に採用する温度は、錯体触媒、圧力、その
他の選択を含む実験的要素によって変化する。合成ガス
で加圧するときの温度は15Q’C以上で、好ましい温
度は150〜650℃である。
最も好ましい温度は180〜250°Gである。
本発明の実施に採用する圧力は、  35.1 kg/
ff1(500psi)以−ヒである。好まし℃・圧力
を170.3〜527kg/ff1(1ooo〜75 
[) Opsi )であるが、  527kg/ff1
(7500psi)以上でも目的を達する場合がある。
ここで示す圧力は、すべての反応剤より発生した全圧を
示すが、しかし。
圧力は主として一酸化炭素及び水素反応剤によって起こ
されたものである。
反応の所期の生成物、所望のアルカノール酸のエチル及
びプロピル・エステルは、有意に、収量22〜63wt
%の範囲内で得られる。又、これらアルカノール酸のメ
チル及びブチル・エステル及び他種の酸素化された生成
物が、少量の副産物として得られる。所期の生成物を真
空で分留などの従来法によって回収する。
本発明の方法は、半連続式で又は連続式で操業すること
かできる。錯体触媒は、最初にバッチ式で反応帯に加え
てもよく2又は2合成反応の期間中に連続的に2又は2
間けつ的(て加えてもよい。
操卆条件は、所窄のニスデル生成物が最高に形成される
ように調節1−てよく、この生成物を2蒸留2分留、抽
出などJ)当業界に既知の方法で[111民1−てよい
触媒成分の多い部分は、希望する場合は反応帯に再循環
し生成物を追加l〜で製造す不ために使用してよい。
この方法で得た生成物は2次の分析法の1種以上で同定
した:気液クロマトグラフ法((ILC)。
質耐分析、赤外分光法(IR)、核磁気共鳴法(N M
 t(、) 、元素分析又はこれらの組み合わせ。
次に、実施例についで説明する。
実  施  例  1 この実施例では2合成ガス及び所期のカルボン酸からル
テニウノ・−含有化合物2 コノくルトー含有化合物及
び第4オニウム塩又は塩基を使用17て良い選択性をも
ってエチル及びプロピル・エステルを製造する方法を例
示すイ・。
ガラス・ライナーに、二酸化ルテニウム・水和物0.1
99 (1,0ミリモル)、!1−ヘプチルトリフェニ
ルホスホニウム・プロマイF 4.25μ(10ミリモ
ル)、ジコバルト・オクタカルボニル0.0859(0
,25ミリモル)及びプロピオン111キ1rJ、[l
9(135ミリモル)を装入した。ガラス・ライナーを
ステンレス・スチール痩応器に入れ1合成ガス(CO:
H2比1:1)でパージし、圧力を141kg/ff1
(2000psi )、 温度220’CKmMした。
圧力を442kg/ffl (6280psi )にあ
げ。
反応期間の間、サージ・タンクから合成ガスを送り前記
圧力に保った。18時間の後2反応器を冷却し、ガス圧
278kg/i (395[1psi)を記録し、ガス
試料をとり過剰ガスをすて、液体生成物16.9gを回
収した。GLCによる液体生成物の分析結果(wt%)
は次の通りであった:エチル・ブロピネー)     
  30.3n−プロピル・プロピオネ−)15.、l
Sメチル・プロピオネート2.4 0−ブチル・プロピオネート1.9 未反応プロピオン酸      41.4計算したエチ
ル及びプロピル・プロピオネートの選択性(モル%)は
次の通りであった:選択性 n−プロピル・プロピオネート25 装入したプロピオン酸をベースとして計算したエチル及
びn−プロピル・プロピオネ−zo収1゜(モル%)は
次の通りであった: 収量 エチル・プロピオネート       27n−プロピ
ル・プロピオネート    12エチル・プロピオネー
トとn−プロピル・プロピオネート七の収量の利ケ69
モルチで、プロピオン酸の転化率は49モルチであった
この例は、ルテニウム−含有化合物及び第4オニウム塩
の2成分よりなる触媒を使用して、合成ガス及びプロピ
オン酸からエチル及びn−プロピル・プロピオネートを
製造する試験を行った。この例では、コバルト−含有成
分を加えなかった。
この結果は、実質的にアメリカ特許第4,270,01
5号の実施例1に記載された結果と同じであった。
加圧、加熱、冷却及び攪拌をなし得るガラス張りした8
50−オートクレーブに二酸化ルテニウム(■)・水和
物0.764 t (4,0ミリモル)、ヘプチル(ト
リフェニル)ホスホニウム・ブロマイド17.64 y
 (40ミリモル)、プロピオン酸50Fを装入した。
窒素雰囲気下で攪拌したところ殆んどすべての固体が溶
解し深赤色溶液になった。次に1オートクレーブをシー
ルし合成ガスでフラッシュし合成ガス(Co:H2比1
:1)で141に9/al (2000psi )にま
で加圧し攪拌しながら220℃に加熱した。この温度で
圧力を合成ガスで443に9/i (6300psi 
)Kまで上げ、サージ・タンクから合成ガスを送りなが
らこの圧力に18時間保った。冷却しガス試料を採取し
過剰ガスをすて、深黄色液体生成物73.89を得た。
固体の生成物部分けなかった。GLCによる液体生成物
の分析結果(wt%)は次の通りであった: 計算したエチル及びプロピオネートの選択性(モル%)
は次の通りであった: 選  択  性 エチル・プロピオネート      47n−プロピル
□プロピオネート    9この選択性(56モル%)
は実施例1の選択性(81モル%)よりも低いことが分
かる。
実  施  例  2 配合を、二酸化ルテニウム・水和物0.199(1ミI
Jモル)、n−へプチルートリフェニルホニウム・ブロ
マイド4.25g(10ミリモル)g沃化コバルト0.
040 fi (0,125ミリモル)。
プロピオン酸12.D、?(162ミリモル)とし。
他を実施例1のようにして試験を行った。反応条件は2
合成ガス(CO:H2比1:1)で圧力489kg/f
fl (6950psi )、温度220℃で18時間
保った。この結果、液体生成物19.1 gを得てこの
分析結果(wt%)は次の通りであった:計算したエチ
ル及びプロピル・プロピオネートの選択性(モル%)は
次の通りであった二選  択  性 エチル・プロピオネート     56n−プロピル・
プロピオネート  28エチル・プロピオネートとn−
プロピル・プロピオネートどの選択性の和は、プロピオ
ン酸の転化率が27モル%で、81モル%であった。装
入したプロピオン酸をベースとした概算したエチル及び
プロピル・プロピオネートの全収がは22モル%であっ
た。
実  施  例  3 ガラス・ライナーに、二酸化ルテニウム・水和物[1,
19g(1ミリモル)、n−ヘプチルトリフェニルホス
ホニウム・ブロマイド4.25g(10ミリモル)、ジ
コバルト・オクタカルボニル0、085 & (0,2
5ミリモル)、プロピオン酸12.0g、1.4−ジオ
キサン溶媒12.0gを装入した。このガラス・ライナ
ーをステンレス・スチール反応器に入れ合成ガス(Co
 : H2比1:1)でパージし9次に、  141 
kg/i (2000psi)に加圧し220℃に加熱
した。圧力を457wcri(65(3Qpsi)にあ
げ、サージ・タンクより合成ガスを送りこの圧力に保っ
た。18時間反応させた後9反応器を冷却し、ガス圧2
63kg/ff1(3735psi )を記録し9 ガ
ス試料をとり過剰ガスをすて、液体生成物295gを回
収した。GLCによる液体生成物の分析結果(wt%)
は次の通りであった: 計算したエチル及びプロピル・プロピオネートの選択性
(モル%)は次の通りであった二選  択  性 エチルOプpビオネート42 n−プルピル0プロピオネート24 エチル・プロピオネ−1とn−プロピル・プロピオネー
トとの選択性の和は66モル%で、プロピオン酸の転化
率は35モル%であった。
実  施  例  4 ガラス・ライナーに、二酸化ルテニウム・水和物0.3
 B 、!17 (2ミリモル)2テトラ−n−ブチル
ホスホニウム・ブロマイド6、8 g (20ミIJ 
モル)コバルト・アセチルYセトネー) 0.36 g
(1,0ミリモル)、プロピオン酸25gを装入シタ。
ガラス・ライナーをステンレス・スチール反応器に入れ
1合成ガス(CO:H2比1:1)でパージし。
次ニ、圧力を141に9/7(2[IDDpsi )K
あげ220℃に加熱した。圧力を464 k17/CI
If(6600psi)に上げ、この圧力にサージ・タ
ンクより合成ガスを送って保った。18時間反応させた
後2反応器を冷却し、ガス圧240kg/ff1(34
20psi)を記録しガス試料をとりaIAガスをすて
、液体生成物44.59を回収した。GLCによる液体
生成物の分析結果(wt%)は次の通りであった: 計算したエチル及びプロピルOプロピオネートの選択性
(モル%)は次の通りであった:エチル・プロピオネー
ト44 n−プロピル・プロピオネート  19エチルOプロピ
オネートとn−プロピルQプロピオネートとの選択性の
和は66モル%で、プロピメン酸の転化率は75モル%
であった。
配合を、二酸化ルテニウム・水和物o、 19 g(1
ミリモル)、テトラ−n−ブチルホスホニウム・ブロマ
イド3.4.9(10ミリモル)、過塩素酸コバルト0
.046 、!i+ (0,125ミリモル)、コバル
ト・アセチルアセトネート0.046g(0,125ミ
リモル)、プロピオン酸12m1とし、他は実施例4の
ようにして試験を行った二条性は、温度220°C9王
力450〜408kg/1(6400〜5800psi
)、合成ガスCo : H2比1:1゜反応時間18時
間。液体生成物19.7 gを得て。
これのGLCによる分析結果(wt%)は次の通りであ
った: 計算したエチル及びn−プロピル・プロピオネートの選
択性(モル%)は次の通りであった二選択性 エチル・プロピオネート51 n−プロピル・プロピオネート12 エチルOプロピオネートとn−プロピルOプロピオネー
トとの選択性の和は62モル%で、計算したプロピオン
酸の転化率は67モル%であつ煽実  施  例  6 配合を、二酸化ルテニウム・水和物0.38 g(2ミ
リモル)pテトラ−n−ブチルホスホニウム・ブロマイ
ド6.8.9(20ミリモル)、コバA/ト・アセチル
アセトネー) 0.090 g (0,25ミリモル)
p プロピオン酸20.!7(270ミリモル)とし、
他は実施例4のようにして試験を行った二条性は443
 kg/crl(6300psi )、合成ガスCO:
H2比1:1)、220°G、18時間。液体生成物3
2.4 gを得て、このGI、Cによる分析結果(wt
%)は次の通りであった: 計算したエチル及びn−プロピル・プロピオネートの選
択性(モル%)は次の通りであった二選  択  性 エチル・プロピオネート     42n−プロピルO
プロピオネート 15 計算したプロピオン酸の転化率は66モル%であった。
配合を、二酸化ルテニウム・水和物0.19 、!9(
1ミリモル)、テトラ−n−ブチルホスホニウム・ブロ
マイド3.4g(10ミリモル)、沃化コバルト(IT
 ) 0.080 g(0,25ミリモル)、プロピオ
ン酸12.(II、!;I(162ミリモル)とし、他
は実施例4のようにして試験を行った二条性は446k
g/d(6350psi )、合成ガス(CO:H2比
1:1)、220°C218時間。液体生成物25.7
 gを得て、これのGLCによる分析結果(wt%)は
次の通りであった: 計算したエチル及びn−プロピル・プロピオネートの選
択性(モル%)は次の通りであった:エチル0プロピオ
ネート      52n−プロピル・プロピオネート
20 プロピオン酸の転化率は74モル%で、エチルOプロピ
オネートとn−プロピル0プロピオネートとの選択性の
和は72モル%で、装入したプロピオン酸をベースとし
て計算したエチル及びプロピル・プロピオネートの全収
量は56モル%テアった。
この実施例では9合成ガス、プロピオン酸及びメタノー
ルからルテニウム−含有化合物、  コバルト−含有化
合物及び第4オニウム塩又は塩基を使用して実施例1と
同じ条件下でエチル及びプロピル・プロピオネートを製
造する方法を例示する。
ガラス・ライナーに、二酸化ルテニウム・水和物0.1
99 (1ミリモル)、n−へブチルトリフェニルホス
ホニウム・プロマイl’4.25.q(10ミリモル)
、ジコバルト・副りタカルボニル0.085 g(0,
25ミリモル)、メタノール5.2g(0,16モル)
及びプロピオン酸12.[] g (0,16モル)を
装入した○ガラス・ライナーをステンレス・スチール反
応器に入れ2合成ガス(Co:)12比1:1)で空気
をパージし2次に、圧力を141に9/c* (200
[] psi )に加圧し220°Cに1川熱した。圧
力を422kg/禰(6000psi)にあげ2反応期
間中サージ・タンクより合成ガスを送り、前記圧力に保
った。18時間の後2戻応器を冷却しガス圧232kg
/1(3300psi )を記録し過剰ガスをすて、液
体生成物21.8 gを回収した。G T、 Cによる
液体生成物の分析結果(wt%)は次の通りであった: 計算したエチル及びプロピル・プロピオネートの選択性
(モル%)は次の通りであった:選  択  性 エチル0プロピオネート69 n−プロピル・プロピオネート11 装入したプロピオン酸をベースとして計算したエチル及
びn−プロピル・プロピオネートの収量(モル%)は次
の通りであった: 収  量 エチル・プロピオネート45 n−プロピル・プロピオネート   7n−プロピル・
プロピオネート ガラス・ライナーに、二酸化ルテニウム・水和物0.1
911ミリモル)、n−へブチルトリフェニルホスホニ
ウム・ブロマイド4.25.!7(10ミリモル)、ジ
コバルト・オクタカルボニル0.085g([]、25
ミ25ミリ、メタノール5.2g(162ミリモル)プ
ロピオン酸12.0.9 (162ミリモル)及びp−
ジオキサン10.0gを装入した。ガラス・ライナーを
ステンレス・スチール反応器に入れ2合成ガス(cO:
 )(2Ll、1 : 1 )で空気をパージし9次に
、圧力を141 ky/ cnt (20[110ps
i )に加圧し220 ’Cに加熱した。圧力を446
に9/c!I (63D Opsi ) Vアケ、 反
応M間中サージ・タンクより合成ガスを送り9前記圧力
に保つた。18時間の後3反応器を冷却しガス圧246
kg/cffl(ろ500psi)を記録し過剰ガスを
すて。
液体生成物30.39を回収した。OT、 CKよる液
体生成物の分析結果(wt%)は次の通りであった計算
したエチル及びプロピル・プロピオネートの選択性(モ
ル%)は次の通りであった:エチル心プロピオネート5
7 n−プロピル6プロピオネート10 装入したプロピオン酸をベースとして計算したエチル及
びn−プロピル・プロピオネートの収量(モル%)は次
の通りであった: エチル・プロピオネート45 n−プロピル・プロピオネート  8 プロピオン部・の転化率+、B、78モル%であった。
配合に2不活性溶媒としてジフェニル・エーテル10,
9を加え、他は実施例8のようにしてエチル及びプロピ
ル・プロピオネートの合成を行った。
反応中、圧力を429に9/cylL (61D [1
psi )に温度を220°0に保った。液体生成物3
1.79を得て、これのG L Cによる分析結果(モ
ル%)は次の通りであった: 装入したプロピオン酸をベースとして計算したエチル及
びn−プロピル・プロピオネートの収量(モル%)は次
の通りであった: エチルOプロピオネート48 10ビル0プロピオネート    15プロピ副ン酸の
転化率は72モル%であった。
実施例 11 配合に、錯体触媒として二酸化ルテニウム・水和物0.
19 、!9 (1ミリモ’ル)、n−テトラブーJ−
/l/ホスホニウム・ブロマイド3.4.9(10ミ1
;モル)コバル)(■)アセチルアセトネー) 0.3
6 fj(1ミリモル)、反応混合物としてメタノール
7、89及びプロピオン酸10gを加え、他は実施例8
のようにして試験を行った。圧力を462ky / c
r/l (6575ps i )に温度を221℃に保
ち18時間反応させた。液体生成物23.8 fjを得
て、との選択性(モル%)及び収量(モル%)は次の通
りであった: 選  択  性 エチル・プロピオネート52 n−プロピルOプロピオネート     6収  量 エチル−プロピオネート44 n−プロピル・プロピオネート    5プロピオン醗
の転化率は84モル%であった。
実  施  例  12 ルテニウム化合物の配合に、酸化ルテニウム・水和物の
代りに各々、トリルテニウム・ドデカカルボニル、ルテ
ニウム・アセテート、ルテニウム(Ili )アセチル
アセトネートの当量を使用して実施例8のようにして試
験を行った。各々の試験結果は良好であった。
実  施  例  13 酸の配合に、プロピオン酸の代わりに等量の酢酸を使用
し実施例8のようにして試験を行つt二。
この試験結果は良好であった。
声  施  例  1−4 コバルトの配合に、コバルト・カルボニルの代わりにコ
バルト(IT)アセテート及びコバル)(m)アセチル
アセトネートを使用し実施例8のようにして試験を行っ
た。これらの試験結果は良好であった。
代理人 弁理士  木 村 三 朗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)所期のカルボン酸、−酸化炭素及び水素の反応混
    合物を、ルテニウム−含有化合物、コバルト−含有化合
    物及び第4オニウム塩又は塩基よりなる錯体触媒と接触
    させ、生成した混合物を高温高圧で所期のカルボン酸の
    アルキル・エステルを生成させるに充分な時間加熱する
    ことを特徴とする。 カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法っ(2
    )所期のカルボン酸、−酸化炭素、水素及びメタノール
    の反応混合物を、ルテニウム−含有化合物、コバルト−
    含有化合物及び第4オニウム塩又は塩基よりなる錯体触
    媒と接触させ、生成した混合物ヲ高温高圧で所期のカル
    ボン酸のアルキル・エステルを生成させるに充分な時間
    加熱することを特徴とする。カルボン酸の低級アルキル
    ・エステルの製造方法。 13)  カルボン酸が炭素原子1〜12個を含む脂肪
    族モノカルボン酸である。特許請求の範囲第(1)項及
    び第(2)項記載の方法。 (4)  カルボン酸が炭素原子12個までを含む脂肪
    族ジカルボン酸である。特許請求の範囲第(1)〜(3
    )項の内いずれか1項記載の方法。 (5)生成されるエステルがエチル及びプロピル・エス
    テルである。特許請求の範1匹第(1)〜(4)項の内
    いずれか1項記載の方法。 (6)  ルテニウム−含有化合物を、ルテニウムの酸
    化物、ルテニウムのカルボニル−含有配位子の錯塩、 
    有iカルボン酸のルテニウム塩、ルテニウム・カルボニ
    ル又はハイドロカルボニル誘導体よりなるグループの1
    種以上より選ぶ、特許請求の範囲第(1)〜(5)項の
    内いずれが1項記載の方法、(カ ルテニウム−含有化
    合物を、二酷化ルテニウム(IV)水和物、二酸化ルテ
    ニウム(IV)無水物。 四酸化ルテニウムQ’ll)、  ルテニウム(Tll
    )74rテート、ルテニウム・プロピオネート、ルテニ
    ウム(III )アセチルアセトネート及びトリルテニ
    ウム・ドデカカルボニルよりなるグループから選ぶ、特
    許請求の範囲第(6)項記載の方法。 (8)  コバルト−含有化合物を、酸化コバルト、コ
    バルト・ハライド、硝酸コバルト、過塩素酸コバルト及
    び炭素原子1〜10個を含むモノカルボン酸のコバルト
    塩よりなるグループより選ぶ、特許請求の範囲第(1)
    〜(7)項の内いずわが1項記載の方法。 (9)  コバルト−含有化合物がカルボニルを第v属
    供与体配位子と反応させて得たコバルト・カルボニル又
    はこれらの誘導体、コバルト・カルボニル・パラドライ
    ド、コバルト・カルボニル・ハライド。 コバル)−ニトロシルQカルボニル、シクロアルカジェ
    ニル・コバルト・カルボニル又は有機カルボン酸のコバ
    ルト塩よりなりグループから選ぶ。 特許請求の範囲第(1)〜(7)項の中いずれか1項記
    載の方法。 00)  コバルト−含有化合物が、少くとも6個の別
    々の炭素原子に結合した少くとも1個のコバルト原子を
    もつ、特許請求の範囲第(1)〜(9)項の内いずねか
    1項記載の方法。 0])  コバルト−含有化合物がコバルト・カルボニ
    ルである2特許請求の範囲第(1)〜00)項の内いず
    れか1項記載の方法。 aカ コバルト−含有化合物がコバルト・ハライドであ
    る2特許請求の範囲第(1)〜(IIII]′1′、1
    の内いずれか1項記載の方法。 0タ コバルト−含有化合物が過均素酸コバルトである
    。特許請求の範囲第(1)〜(11の内いずれか1項記
    載の方法。 0(イ) コバルト−含有化合物かコバル) (III
     )アセチルアセトネートである。特許請求の範I■第
    (1)〜00タの内いずれか1項記載の方法。 0ω 第4オニウム塩又は塩基が第4ホスホニウム地で
    ある。特許請求の範囲第(1)〜04)頂の内いすわが
    1狽記載の方法。 (161第4オニウム塩又は塩基が第4アンモニウム塩
    である。特許請求の範囲第(1)〜(19項の内いずれ
    か1項記載の方法。 α′7)反応を不活性溶媒の存在下で実施する2特許請
    求の範囲第(1)〜00項の内いずれか1項記載の方法
    。 (18)不活性溶媒を1,3−ジオキサン、1,4−ジ
    オキサン、ジプロピルOエーテル、ジエチレンOグリコ
    ール、ジメチル・エーテル及びジブチル・エーテルより
    選ぶものである。特許請求の範囲第(I7)m記載の方
    法。 H#体触媒をルアニウム−含有化合物0.1〜4モル、
    コバルト−含有化合物0.025〜1.0モル。 第4オニウム塩又は塩基0.4〜60モルのモル比で混
    合するものである。特許請求の範囲第(1)〜α→項の
    内いずれか1項記載の方法。 (2(1)  反応を温度150〜650°Cで行う、
    特許請求の範囲第(1)〜0謁項の内いずれか1項記載
    の方法。 (2I)反応を圧カフ0,3〜527kg/i(100
    0〜7500psi)で行う、特許請求の範囲第(1)
    〜(20項の内いずれか1項記載の方法。
JP58001278A 1982-01-13 1983-01-10 カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法 Pending JPS58159441A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US339233 1982-01-13
US06/339,233 US4647691A (en) 1981-10-29 1982-01-13 Process for preparing ethyl and n-propyl esters of carboxylic acids from methanol, syngas and carboxylic acid using a new catalyst system
US34443182A 1982-02-01 1982-02-01
US344431 2008-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159441A true JPS58159441A (ja) 1983-09-21

Family

ID=26991535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001278A Pending JPS58159441A (ja) 1982-01-13 1983-01-10 カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58159441A (ja)
CA (1) CA1212688A (ja)
DE (1) DE3246789A1 (ja)
FR (1) FR2519629B1 (ja)
GB (1) GB2113206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552144U (ja) * 1991-12-21 1993-07-09 松下電工株式会社 塀パネルユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2129430A (en) * 1982-10-27 1984-05-16 Bp Chem Int Ltd Preparing ethyl acetate and ethylidene diacetate
GB8722743D0 (en) * 1987-09-28 1987-11-04 Shell Int Research Preparation of esters of carboxylic acids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104217A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Texaco Development Corp Synthesis of ethylene from mixture of carbon monoxide and hydrogen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270015A (en) * 1979-02-05 1981-05-26 Texaco Inc. Manufacture of ethylene from synthesis gas (D#75,673-C1)
US4540810A (en) * 1979-09-20 1985-09-10 Texaco Development Corporation Manufacture of alkanol and glycol esters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104217A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Texaco Development Corp Synthesis of ethylene from mixture of carbon monoxide and hydrogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552144U (ja) * 1991-12-21 1993-07-09 松下電工株式会社 塀パネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
GB2113206A (en) 1983-08-03
FR2519629B1 (fr) 1985-10-25
FR2519629A1 (fr) 1983-07-18
CA1212688A (en) 1986-10-14
GB2113206B (en) 1985-11-20
DE3246789A1 (de) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647691A (en) Process for preparing ethyl and n-propyl esters of carboxylic acids from methanol, syngas and carboxylic acid using a new catalyst system
EP0175797A1 (en) A process for the synthesis of ethanol and acetaldehyde using cobalt compounds with novel promoters
US4484002A (en) Process for producing methyl acetate from methanol and carbon monoxide using a novel catalyst system
US4374285A (en) Synthesis of ethanol by homologation of methanol
US4371724A (en) Ethanol synthesis by homologation of methanol
US4424384A (en) Process for homologation of methanol to ethanol
KR860000449B1 (ko) 합성가스로부터 알칸올을 제조하는 방법
JPS6015607B2 (ja) エチレン・グリコ−ルの製造方法
JPS58159441A (ja) カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法
EP0055514A1 (en) Preparation of glycols and ethers
JPS58922A (ja) アルカノ−ルの製造法
US4414410A (en) Process for preparing alkyl esters by homologation of the next lower alkyl ester
US4519956A (en) Process for selectively preparing acetic anhydride by carbonylation of methyl acetate in the presence of an iodide-free catalyst system
US4396726A (en) Process for preparing ethylene glycol and lower monohydric alcohols from syn gas using a novel catalyst system
JPS6137758A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
US4433178A (en) Process for preparing acetaldehyde from methanol and synthesis gas using a novel catalyst composition
US4433177A (en) Process for preparing acetaldehyde from methanol and synthesis gas using a novel catalyst composition
US4436837A (en) Preparation of alkanols from synthesis gas
EP0131998B1 (en) Process for the preparation of ethanol and/or ethyl acetate
JPS5945662B2 (ja) グリコ−ル・エステルの製造方法
EP0056679B1 (en) Ethanol synthesis by homologation of methanol
US4434248A (en) Process for preparing alkanols from synthesis gas
US4433176A (en) Process for preparing acetaldehyde from methanol and synthesis gas using a novel catalyst composition
US4525481A (en) Acetaldehyde production from synthesis gas
JPS61109754A (ja) 新規触媒系を用いる、メタノ−ル及び一酸化炭素からの酢酸メチルの製造方法