JPS58158287A - 情報印刷装置 - Google Patents

情報印刷装置

Info

Publication number
JPS58158287A
JPS58158287A JP58028658A JP2865883A JPS58158287A JP S58158287 A JPS58158287 A JP S58158287A JP 58028658 A JP58028658 A JP 58028658A JP 2865883 A JP2865883 A JP 2865883A JP S58158287 A JPS58158287 A JP S58158287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
information
platen
printing device
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58028658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160434B2 (ja
Inventor
クロ−ド・カサナ
ジヤン−ピエ−ル・ク−ウ
ジヤツク・ロワイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58158287A publication Critical patent/JPS58158287A/ja
Publication of JPH0160434B2 publication Critical patent/JPH0160434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K3/00Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped
    • B41K3/02Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface
    • B41K3/12Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface with curved stamping surface for stamping by rolling contact
    • B41K3/14Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface with curved stamping surface for stamping by rolling contact for relief stamping

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラテン上にのっている情報担体に情報全印刷
するために、情報担体が上記プラテンとスタンプとの間
を動く時この情報担体に印刷する回転スタンプを具え、
このスタンプがインキング装倉からインキf受は取り、
情報が上記情報担体上でのスタンプの回転連動によりこ
の情報担体に印刷され、前記プラテンに3個の縁と底と
を有する少なくともl餉の篩管形成し、この壽が印刷面
を担持する少なくとも1個の円形スタンプ面の境界とな
るS@の平面間に位値し、こO円形スタンプ向上の印刷
面を担うスタンプの局の一部が少なくとも情11m体が
ない4s個の縁に触れることなく前記溝内に嬌在し、ま
たスタンプの軸とプラテンの軸との関に作用し、スタン
プと溝とを互に近づく方向に動かすリセット手段を設け
た情味印刷装置K11lするものである。
本発#4F!オフィスオートメーションに関係しており
、殊に小切手、手形、船荷証為、拒絶1書等のような商
業文書の情報処理、例えば自動化された文書処IIKI
II係する。
この目的の友めに作られた装置、例えは小切手128機
又祉スメンビング機械#′i段々と精巧になり、コンパ
クトになってきている。
例えに、小切手を処理する場合、小切手の表側の特定の
位RKflt@を書き込むことがしはしけ必要となるが
、この目的で回転するインキスタンプ1用いる時は、回
転するプラテン、殊に回転するドラムで支えられている
小切手の運動と、この小切手に情報を印刷するスタンプ
の回転とを同期させる必要がある。オた、小切手に所望
の情報を印刷し終った後は、次の回転時にスタンプが同
じ情報を小切手の他の不WINな位1に印刷したp1小
切手が通過し終った後にドラム自体にインキを着けて、
次の小切手管汚すことがないように注意しなければなら
ない。
本発明の目的は一1コンパクトな構造を用いて上述した
ところと知似する技術的問題に対し安価な解決策を与え
、上述したところよシ4少い制限の下に情報担体のスタ
ンピングができるようKするにある。特別な場合、殊に
小切手の裏flaKスタンプ1)当てる場合(この場合
小切手の**けドラム圧着いている)は小切手の全長に
亘って情11k管印刷することができ、この場合は小切
手の運動とスタンプの回転とを同期させる必要がない。
情報は小切手の正確な位置°に印刷する必要はなく、ス
タンプO各−期転後に印刷された情報が反つするように
することがで暑る。しかし、これは小切手の通過wkK
ドラムにインキが着1!、ドラム自体によシ次の小切手
を汚すことを除く間at解決していない。こ0vJjl
t−要訣するために、米国特許第810901801 
!WAJI書$ b、プラテンに1個Oilと底とを有
する**設け、少なくとも情りIm体がない1lFiス
タンプO周の一部が両側の縁に接触することなく溝内K
il在すゐようにすることが知られている。しかし、こ
のような装置はスタンプとプラテンとから分離され九イ
ンキング装’Ilt?用いるため、かなシかさd夛且つ
萬価である。
本発−によれは上述し喪欠点は排除されるが、本発WA
Fi菅111に記載した情報印刷装置において、前記溝
の底がインキングli&皺を担持し、前記リセット手段
が情報担体がない時スタンプと壽の底とを互の方向に押
すように構成したことを特徴とする。
小切手が前進して小切手の先端がスタンプK11l逼す
る時、この先端のSt嶺う部分がスタンプと接触し、ス
タンプを僅かながら持ち上げる。この時小切手の表th
i社スタンプが小男手上K(Dつている位置、即ち印刷
すべき区域で僅かながら彎曲する。
この後でスタンプは回転するが、これはスタンプの周に
より小切手にか\る摩擦に−よりひき起こされる。実W
QKはスタンプと小切手とが互に接触する前に1一般に
スタンプは既に回転しているが、これは印刷面に正しく
インクを着妙るために好ましく、またスタンプが小切手
と接触する過渡状態の時にずれるのを防ぐために望まし
い。
本発明の一実施例は前記インキング装置が前記溝の底に
設けられたインキノ(ラドを具えることを特徴とする。
この実施例と組み曾わせることができる一実施例は前記
プラテンが溝の位置で互に固定される3個の部分を真え
、これらのプラテンのil@c1Q分が1に固定される
前にリングの形11t−した前記インキパッドを擲の底
にすべ9込オせるように構成し食こと1%徴とする。
図面につき本発明の詳細な説明する。
第1a及び1ba2tj情報印刷装置の断面図でろって
、この情報印刷装置はプラテンl(これは軸2を中心と
して回転できるが、左牛分だけを示しである)と、円盤
を具えゐスタンプ8とを具える。このスタンプ8は軸4
tllL、軸4はアーム5により回動させられるように
なっている。アームbの他端は一部を中心として回動で
きる。スタンプ8には既・知の手段(図示せず)により
インキを着ける。
軸8及び6は紙面に平行に延在する基板(図示せず)に
より支持する。プラテンlは、既知の手段、好ましくは
プラテン1の周の一部の上にかけられたベルト(図示せ
ず)により回転させられるめl。
主として第1b図の7のような情報を担う文書、例えば
商業文書を転送する働らきをすると共に、肚知の方法、
殊にインキのついたスタンプ8により文17に情1に管
印刷できるようにする。プラテンlは主文書ドラム又は
文書通路に沿って配置される簡単なローラを具えること
かできるc殊、K。
主ドラムの周りに得られるヌベースカKtJ\婆い場合
や、王ドラムが他側に接触した状釉で文書の背に印刷す
ることが会費な場合は、プラテン1が主ドラムの極〈近
くに配置された文書案内ローラを具えるようにすると好
適である。プラテンIIcはスタンプ3の円周面が当る
位置に、例えば、断面が長方形の溝8を形成する。この
擲8内で印刷面を担うスタンプの8は両縁に触れること
なく自由に延在する。スタンプ8はけね9によV擲8の
方向に押される。ばね9は矢印11で示す方向にアーム
bにもどり力をかける。プラテンlが矢印XSで示した
方向に回転する時、例えは、情lIa体が着けられてい
るプラテンlにより動かされる情報担体がスタンプ8に
到達した時、情報担体の前縁lOが擲8の位置でスタン
プ8の溝8内に入っている部分L4と出会う(第1a図
)。この結果スタンプ8はばね90力に抗して矢印18
で示した方向に持ち上けられる。そして文書7がスタン
プ8の右手方向へ走行する全時間を通してスタンプ8V
ゴすべることなく文書7上で回転し、このためこの文i
17はその全周に沿って印刷される。印刷時には一般に
文書フが文17とスタンプ8との@O接触点で僅かに彎
曲し、この位−で文1lF7が僅かに壽8内に入る。文
書が深く入りすぎると正(〈ない印刷が行なわれるので
これを避けるため、溝の縁から縁起の寸法をスタンプの
厚さよりもほとんど大きくしない。スタンプ8ffl#
8に対して中心合わぜを行ない、文書がない時スタンプ
8が両縁と接触しないようにする。この技術的特llは
殊に#Iz&図から明らかである。深く入りすき”ると
文字が不規1tlK印栖されたり、殊に中心が非常に薄
く印刷されることKなるが、この間at−克服する町成
り簡単な手段は@8図に矢印80で示したように輪郭が
〜縦方向に彎曲している文字管用いることである。例え
ば、平らで可撓性のめる活字を彎曲した支持体(スタン
プの周)に接着すればよい。注意すべきことは、z@の
縁と底を有するものであれば@Sの断面形状を半円又は
その他とすることができることである。
92m及びzb図は情報印刷装置の立面図と平iiD図
全夫々示したものであるが、gl&及びlb図と共通の
要素にtit同一の符号を付(7ておる。プラテンlに
形成した#18は1備の縁16とJil?とを有する。
文書は、例えば、従動又は駆動ベル)18とプラテンl
との関にクランプできる。プラテンlの軸g#′1基板
19に軸承させる。基板19はまた剛向に取り付けられ
たポスト2θを担持する。板ばねillの一方の端をボ
ス)BOK固定する。他端には凹所管設けてスタンプの
通過を許すが、この他端はB@のり五aSを具え、両者
の間にスタンプの軸4を軸承する。文書がない場合スタ
ンプの外周の小部分が#I8内に嬌在する。
この時スタンプの外周がこの擲の底17に触れることも
あり、触れ力いこともある。例えば、第sb図ではスタ
ンプが溝の底に接触する状態が示δれている。文書が通
過する時の装置の動作は前に第1a及びlb図につき述
べたのと同じである。文書が通過し、同時に文書の印刷
が行なわれた後は#l18はプラテンの如何なる部分も
次の文書と接触しないようにする。このためこの次の文
書が汚されることはない。本発明に係る装置は文書の特
定の高さの所に文章を印刷するが、文書の長手方向の位
11は特定していない、I[される唯一つの制限は印刺
さるべき文章が少なくとも一回完全に各文書に現われる
ことである。文書の運動とスタンプの運動との関に同期
がとられていないから、スタンプの周は少なくとも文書
の長さの半分に等しいことが必要である。
第8図ないし第6〜では第1a、 lb、 2a、 l
b図の要素と同一機能を有する要素には同一符号を付し
である。そして図面を簡明ならしめるため、jl!板1
9と、プラテンlの右側の部分と、スタンプの軸に作用
するリセット手段は示していない。
リセット手段は第1m及びlb図で符号5.fi及び9
で示し、第2a及びlb−で符号20.81及び2zで
示し九要素と一ψ、させることかできる。
代りに、リセット手段がプラテンの軸に作用するように
することができるか、この時はスタンプの物は基板に対
して固定させる。
第4図はスタンプを駆動するのに用いられる手段の平面
図である。輪番に1llil向に連結されたズー937
がベル) l 8 、 ?Jえば、丸ベルトにより回転
させらnる。ベルト5sFiプーリB9により駆動させ
られるが、プーリ89の軸81は基板により支持される
。プーリ29とプラテンlとは互に結合され、これらの
回転角は互に比例する。プーリB ?とs9の夫々の直
径性、動作時にスタンプの周での**速度とプラテンの
周での接線速度とが等しくなるようにする。スタンプは
、例えば第8図に示すように、別個の回転ノ(ラドs5
によりインキを着けられる。インキの供給は永続的であ
る。即ち、印刷時にも、文書がない時でもインキが供給
される。インキパッドの軸は回転するようにアーム6に
取り付ける(IIEI図)か、板はねに剛同に連結され
ている部分に取り付ける( @2eV )。
装置id基本的には第1a、 1b、 m@及びlb図
につき述べたように動作する・ 第6図は鋲髪をずつと簡略化できる本発明の一層1例を
示したものである。こ\ではインキング装置を溝の底に
設けである。実際にFi、例えば、インキを含浸させた
多孔性材料から成る又はインキ−フィルムタイプの一イ
ンキリボン88を具えるインキパッド1擲の底Km着す
る。インキリボンドのII&は擲の幅と#魯は勢しくし
、インキ・・ラドの厚さは錦の深さよりも小さくする。
文書がない時リセット手段がスタンプ易とインキリボン
8zとを互の方向に押し、正しいインキングを行なう。
この他については、文書の通過時及び印刷時にあっては
印l1Il員を担うスタンプがインキを受は取らないこ
とを除いて、装置の動作は前述したところと同一である
。こうすると文書上に印刷される線は初めより終りの方
が一層鮮明となるが、この効果は小さく、印鋺さfまた
情報は完全に読める。変形ψ11によt′1 Vi、弾
性が小さいインキリボン82をリング状にすることがで
きる。この場合プラテンは2伽の部分1具え、それが溝
の位菅で互に□定されZoこのts6図に示す変形例を
用いる場合は、複数個の円面1具えるインキパッドによ
り複数個の行の文章を印刷するために簡単に複数個の電
ね合わされた溝管形成することもできる。第6図でプラ
テンは3個の別体の部分を具えるものとして示されてい
る。上角部84は擲の上I&!l縁と、例えは、錦の底
と倉具え、下側部85が溝の下1lIl縁を具える。し
かし、逆に下@s85が溝の底を具えるようにすること
もできる。スタン78Fi、例えば、8個の円板、即ち
上側円板86と下側円板87とを臭える。擲の底にイン
キングリングを具える2@の擲を有1−るプラテン祉次
のようにして組立てられる。即ち、3個の部分84と8
5が依然として離れている時第1のインキングリング8
8を壽の底に置き、それが溝の上側縁の近傍に位a−す
る迄上方へ押す。次に金属座金89を扛め、第1のイン
キングリング8$に接触させる。この金属座金の内径は
擲の底での直径に等しくさせ、外径はグラテンの外径と
等しくさせる。この操作は第2のインキングリング40
につき反俵させる。
上側部84と下@部85との間に摺動手段が設けられて
いるから、下側部85は上側部8番内にすべり込み、最
后には第1のインキングリング88が溝の下@嶽近傍に
位置する。上側部84と下側部85とは既知の手段(図
示せず)、例えば、一方を他方にねじ込むことにより又
は一方を他方にすベシ込ませることにより互に連結する
ことができる。この後で固定すゐ目的で設置られている
バヨネット継手又扛ねじにより上側部と下@部とを同定
する。
本発明は上述した実施例に限定されるものではない。ス
タンプとプラテンの間を通過する時情報担体は必らずし
もプラテンの周りを回る必要はない。他方、第8,5及
び6図につき上述した実施例の場合、プラテン、スタン
プ、情報担体及び場合によってはインキングパッドのよ
うな要素の組立体に与えられる運動はこれらの1!隼の
いずれか一つを駆動することにより又はこれらの要素の
2個の組合せを駆動することにより得ることができる。
蓋し、とnらの要素はスリップすることなく、摩*’を
伴って互に係合しているからである。プラテンは円形に
したり、回転できるようKする必要は必らずしもなく、
例えば方形のものを用い、それVr並進運動させて情l
lIを情報担体に印刷することができる。この場合は、
例えば擲の形状を長方形の平行六面体とする。また本発
明は小切手読堆機やスタンピング機械に限定されるもの
ではなく、例えば、汎用の印刷機様又はラベリング機械
で用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1&及びlb図は従来技術の装置を示す部分断面図、 第9a及びgb図は夫々例えばスタンプの軸に作用する
リセット手段の立面図及び平ffi図、第8図はスタン
プの一例の立面図、 第4図はスタンプの駆動装置の平面図(一部を切欠して
おる)、 @5図は本発明の一実施例の図(一部位断面図、一部は
切欠しである)、 第6図は同時に複数個の行の文章を印刷すること金目的
とする回転プラテンの一例の図である。 l・・・プラテン     2・・・軸8・・・スタン
プ     番・・・軸5・・・アーム      6
・・・軸7・・・情報を担う文11(情報担体)8・・
・溝        9・・・はね10・・・情報担体
の前縁 11−・・ばね9がア11にかけるもどり力の方向1s
・・・プラテンlの回転方向 18・・・スタンプSが持ち上けられる方向14・・・
スタンプiの溝S内に入っている部分16・・・溝の縁
      17・・・壽の底18・・・従動又は駆動
ベル)   19・・・基板20・・・ポスト21・・
・板ばね 2s・・・リム      B6・・・回転パッドz7
・・・プーリ      z8・・・ベルト29・・・
プーリ      80・・・文字81・・・軸8z・
・・インキリボン 84−・・下側部     116−・・下1II11
11140・・・IR8のインキングリング。 FIG、3 FIG、5 FIG、4 FIG、6 手続補正書 昭和58年 4 月 15日 1、事件の表示 昭和58年 特許項第 28658号 2、発明の名称 情報印刷装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 名称   エヌ・べ−・フィリップス・フルーイランベ
ンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L プラテン上にのっている情報相体に情報會タン1を
    具オ、このスタンツーがインキング装置からインキを受
    は取り、情報が上記情報相体上でのスタンスの回転運動
    によりこの情報担体に印刷さ1、前記プラテンに8伽の
    縁と底とを有する少なくとも1個の#Iを形成し、この
    癖が印刷面を担持する少なくともl伽の円形スタンフ゛
    面の境界となる8個の平面間に位lし、この円形スタン
    プ面上の印1111(3)を担うスタンプの局の一部が
    少なくとも情報担体がない時s個の縁に触れることなく
    前記擲内に延在し、またスタンプの軸とプラテンの軸と
    の間に作用し、スタンプと擲とを互に近づく方向に1か
    すリセット手段全般けた情報印刷装置において1.前配
    壽の底がインキング鋲li¥r担持し、前記リセット手
    段が情報担体がない時スタンプと壽の底とを互の方向に
    押すように構成したことを特徴とする情報印刷装置。 龜 前記インキング装置が前記壽の底に設けられたイン
    キパッドを具えることを特徴とする特許請求の範1第1
    項記載の情報部!!1J鋲置。 & 回転プラテンを具える特許請求の範囲第2項記載の
    情報印刷装置において、前記プラテンが害の位置で互に
    固定される2個の部分を具え、これらのプラテンのS伽
    の部分が互に固定されゐ前にリンクの形IIlをした前
    記インキバッドt*の底にすべり込ませるように構成し
    たことを特徴とする情報印刷装置。 表 前記スタンプと同軸で前記スタンプと共に回転する
    前記スタンプf#動するための@1の1−りがベルトに
    より駆動され、今#はこのベルトがIEsのブーりによ
    り駆動され、第Sのプーリの回転運動が前記プラテンの
    回転運動と結合され、プラテンの周速度がスタンプの環
    状面の周速度と一次近Φで等しいように構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8項の
    いずれかに記載の情報印刷装置。 1顎数個の重ね合わされ走行の文章を印刷するようKな
    っているスタンプを具える特許請求の範囲第1項ないし
    第411Iのいずれかに記載の情報印刷装置において、
    スタンプ上の各文章性の表面に対向して溝を形成したこ
    とを%黴とする情報印刷装置。 a スタンプの周上に設けられたタイプ向の輪郭′を垂
    直方向に彎曲させたこと1**とする特許請求の範囲前
    記各項のいずれかに記載の情報印刷装@。
JP58028658A 1982-02-26 1983-02-24 情報印刷装置 Granted JPS58158287A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8203235 1982-02-26
FR8203235A FR2522297B1 (fr) 1982-02-26 1982-02-26 Appareil pour le marquage d'informations sur un support d'informations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158287A true JPS58158287A (ja) 1983-09-20
JPH0160434B2 JPH0160434B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=9271389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028658A Granted JPS58158287A (ja) 1982-02-26 1983-02-24 情報印刷装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4492164A (ja)
EP (1) EP0087837B1 (ja)
JP (1) JPS58158287A (ja)
CA (1) CA1206371A (ja)
DE (1) DE3376539D1 (ja)
FR (1) FR2522297B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261993B2 (en) 1994-05-25 2012-09-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US6866196B1 (en) * 1994-05-25 2005-03-15 Spencer A. Rathus Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US8910876B2 (en) 1994-05-25 2014-12-16 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US7712668B2 (en) 1994-05-25 2010-05-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US6164534A (en) * 1996-04-04 2000-12-26 Rathus; Spencer A. Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR376877A (fr) * 1907-04-18 1907-08-23 Carl Walerius Svendsen Machine à oblitérer les lettres et à timbrer les chèques et autres pièces similaires
US3090302A (en) * 1961-03-15 1963-05-21 Burroughs Corp Inking mechanism for printing apparatus
US4054090A (en) * 1975-09-26 1977-10-18 Brandt-Pra, Inc. Endorser assembly and drum therefor
SE7906583L (sv) * 1979-08-03 1981-02-04 Ibm Svenska Ab Endosseringsapparat

Also Published As

Publication number Publication date
EP0087837A3 (en) 1985-05-29
CA1206371A (en) 1986-06-24
US4492164A (en) 1985-01-08
EP0087837B1 (fr) 1988-05-11
EP0087837A2 (fr) 1983-09-07
DE3376539D1 (en) 1988-06-16
JPH0160434B2 (ja) 1989-12-22
FR2522297A1 (fr) 1983-09-02
FR2522297B1 (fr) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1310446A (zh) 光盘标签
US2975282A (en) Automatic credit card accounting system
US3033445A (en) Document handling apparatus
JPS58158287A (ja) 情報印刷装置
US5098817A (en) Highlighting for photocopiers and facsimile machines
US3236177A (en) Simplified printing recorder
US4083303A (en) Endorser assembly having semipermanent print means and clamping means therefor
US3924532A (en) Method for printing on labels
JPS592848A (ja) 磁気装置および、磁気装置を内蔵し乾燥転写シ−トと共に用いられる装置とその使用シ−ト
US3572239A (en) Drum series printing wheels and setting means therefor
US4078862A (en) Apparatus for producing a composite copy of an original document and selectively positioned supplemental documents
US4337698A (en) Endless printing band
US3116820A (en) Embossing die head for embossing machines
US3696740A (en) Traveling cylinder printer with selective indicia on endless bands
CN216231258U (zh) 一种用于印制盲文标签的装置
US2620726A (en) Machine for imprinting and punching cards
US3625143A (en) Marking device
US3189732A (en) Means and method for preparing record bearing media
US4162181A (en) Labeling station of a machine for labeling objects, especially bottles
US4237784A (en) Dating machine impressing a date on calling cards, business cards or the like
US5396840A (en) Manual bar coder
JPS5815289Y2 (ja) 印字装置
US5359931A (en) Highlighting for photocopiers and facsimile machines
US4470712A (en) Hand held printer and printing guide
JPS635895Y2 (ja)