JPS5815196B2 - バツキシヨリホウ - Google Patents

バツキシヨリホウ

Info

Publication number
JPS5815196B2
JPS5815196B2 JP50024365A JP2436575A JPS5815196B2 JP S5815196 B2 JPS5815196 B2 JP S5815196B2 JP 50024365 A JP50024365 A JP 50024365A JP 2436575 A JP2436575 A JP 2436575A JP S5815196 B2 JPS5815196 B2 JP S5815196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
amount
aeration
tod
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50024365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5198151A (ja
Inventor
河杉忠昭
間処威俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP50024365A priority Critical patent/JPS5815196B2/ja
Publication of JPS5198151A publication Critical patent/JPS5198151A/ja
Publication of JPS5815196B2 publication Critical patent/JPS5815196B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機性廃水の曝気条件を自動開票し得る様に構
成してなる曝気処理法に関し、詳細には曝気条件の開票
によって安定した処理効率を与え得る様な曝気処理法に
関するものである。
有機性廃水の処理においてもつとも重要な役割を占める
のは所謂活性汚泥法であるが、活性汚泥法は好気性の細
菌類や原生動物の吸着・凝集効果を利用するものである
から、各生物活性に対してもつとも好都合な曝気条件を
維持しておかなければならない。
ところで活性汚泥中に存在する微生物は前述の如く好気
性であるから、曝気条件の第1としては十分量の酸素を
安定的に供給し、DO(溶存酸素量)が常に必要且つ十
分に維持されておかれることが要求される。
曝気条件の第2としては、当然のことながら、活性汚泥
の十分な補給が要求され、流入原水のTOD(総酸素要
求量)に対応する酸素の補給が行なわれておっても活性
汚泥量即ち好気性微生物量が少なければBOD値を低下
させることができない。
この様なところから、従来は下水、し尿、産業廃水等の
流入原水に応じて酸素供給量及び返送汚泥量を決定して
いたが、実際上は流入原水のTODが生活時間によって
周期的に変動する為、TODの変動に対応した曝気条件
作りをしなければ安定した処理は実施し得ない。
そこで間欠的にTODを測定し、その結果に基いて酸素
供給量や返送汚泥量を手動的に調節しているのが一般的
である。
しかしながら、TODの測定結果を前記手動調節に反映
させる場合においては、時間的なずれを防ぐことができ
ず、迅速な対応を行なっているとは言い難い。
しかも流入原水のTODを測定して手動調節を行なう為
には人手を要するから、現実の処理施設においては1日
に1〜2回程度の調節が行なわれているにすぎず、最適
の曝気条件が常に安定して得られているという訳ではな
い。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その目的は、流入原水におけるTODの変動に応じて
即座に最適の曝気条件を採用し曝気の進行状況を勘案し
て該条件を調整し得る様な曝気処理法を提供せんとする
ものである。
しかして本発明に係る曝気処理法の構成とは、有機性廃
水の曝気処理において、流入原水のTOD値の大小に応
じて要求される酸素供給量及び返送汚泥量の関係を予め
自動開票機構に組入れておき、流入原水のTOD値測定
部からの検知信号を前記自動開票機構に伝達すると共に
曝気槽内の溶存酸素量(DC値)及び返送汚泥容量指標
(SVI値)も該自動制御機構に伝達し、該開票機構か
らの指令に応じて酸素供給量及び返送汚泥量を自動的に
調節し得る様にしてなることを要旨とするものである。
従ってTOD値の測定結果が判明すると、必要な酸素供
給量及び返送汚泥量が直ちに算出されると共に曝気槽に
おける現状のDO値及び返送汚泥のSVI値によってよ
り好ましい値に修正されて夫々の調節機構に指令が出さ
れるから、時間的な遅れを伴なうことなく瞬時にして最
適の曝気条件が与えられるという利点がある。
一般的な汚水処理においては、汚水中に存在する酸素消
費物質を酸化することが大きな要点となっている。
従って汚水処理効率を高めるためには酸素消費物質の存
在量即ち酸素要求量を知ることは極めて重要なことであ
る。
ところで汚水の一般的な判定基準とされているBODは
生物を触媒とする酸素要求量を表わしているに過ぎない
ので、化学的酸素要求量よりも低いめにならざるを得な
い。
ところが、プラスチックのモノマーや有機化合物類はC
OD測定法では検出されないにもかかわらず、長期的に
は自然界の酸素消費を起す危険性があるので酸素消費物
質の全量換言すれば総酸素要求量(TOD)を知り、こ
れに基づいて曝気条件を選定することが、汚水の完全処
理という観点からもつとも好ましいところである。
この様な事情に考慮し、自動開票機構にインプットされ
る情報としてTODを決定した。
かくしてTOD値が情報源としてイテプットされるが、
TOD値が高い場合は盛んな曝気反応が起うなければな
らないので、酸素供給量及び返送汚泥量は共に高められ
、逆にTOD値が低い場合には過曝気現象を抑制する必
要があるので、酸素供給量及び返送汚泥量は共に減少さ
せられる。
こうしてTOD値による制御を行なうだけでは、現実の
曝気状況を反映させることができないので、曝気槽にお
けるDO値及び返送汚泥のSVI値も同時に測定して自
動制御機構にインプットし、これらの各関係値に基づい
て適正な酸素供給量及び汚泥返送量を決定する。
第1図は本発明の一実施方法を示すフローシートであっ
て、原水貯留槽1に貯留された汚水、し尿等は曝気槽2
に導ひかれて曝気処理を受け、曝気の完了した汚水等は
沈殿池3に入り、上澄は放流される。
沈殿した汚泥の一部はポンプ9、バルブ9aを経て曝気
槽2に返送される。
これが返送汚泥であり、他は余剰汚泥として排出され焼
却処分される。
尚8は送気装置であり、バルブ8aを経て曝気槽内に空
気を吹込む様に構成されている。
本発明ではこの他に自動開票機構4 、TOD測定部5
.DO測定部6 、SVI測定部7が備えられており、
TOD測定部5によって原水のTODが測定され、DO
測定部6によって曝気槽2内のDOが測定され、更にS
VI測定部7によって返送汚泥のSVIが測定される。
従って各測定部5゜6.7からの検知信号が自動開票機
構4にインプットされると、各情報に基いて最適の曝気
条件が選定され、その指令がバルブ8a、9aに伝達さ
れ、必要十分量の酸素及び返送汚泥が供給されることと
なる。
尚各測定部5,6,7における測定方式、自動開票機構
4の様式等は本発明を制限すべきものではない。
本発明は斜上の如く構成されているので、処理されるべ
き原水の汚泥程度に応じた最適の曝気条件を瞬時にして
調節することが可能である。
従って従来の手動調整に比べて正確度及び迅速度が改善
され、曝気槽での処理効率は極めて安定で且つ向上した
ものが得られる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 低濃度原水(TOD=100〜500)を曝気処理する
に際し、1日1回手動的に曝気条件の調節を行なってい
た場合(従来例)と自動的に調節した場合(本発明)の
夫々について、曝気槽におけるDO及びMLSS(混液
浮遊物質)、並びに処理された後の処理水BCDの各バ
ラツキ範囲を調べたところ第1表の如き結果が得られた
第1表の結果から明白である様に本発明で調節される曝
気条件の信頼度は極めて高いものであった。
実施例 2 高濃度原水(TOD=300〜1500)について実施
例1と同様の処理を行ない、同様の結果を得た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
フローシートである。 1・・・原水貯留槽、2・・・曝気槽、3・・・沈殿池
、4・・・自動開票機構、5・・・TOD測定部、6・
・・DO測定部、7・・・SVI測定部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機性廃水を曝気槽に導びいて曝気し、又曝気処理
    の完了した処理液からの返送汚泥を曝気槽に注入して曝
    気処理を行なうに当り、流入原水のTOD値の大小に応
    じて要求される酸素供給量及び返送汚泥量の関係を予め
    自動制御機構に組入れておき、流入原水のTOD値測定
    部からの検知信号を前記自動制御機構に伝達すると共に
    、曝気槽内のDO値、返送汚泥のSVI値を前記自動制
    御機構に伝達し、TOD値、DO値及びSVI値の各関
    係に基づいて酸素供給量及び返送汚泥量を自動的に調節
    し得る様にしてなることを特徴とする曝気処理法。
JP50024365A 1975-02-26 1975-02-26 バツキシヨリホウ Expired JPS5815196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50024365A JPS5815196B2 (ja) 1975-02-26 1975-02-26 バツキシヨリホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50024365A JPS5815196B2 (ja) 1975-02-26 1975-02-26 バツキシヨリホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5198151A JPS5198151A (ja) 1976-08-28
JPS5815196B2 true JPS5815196B2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=12136157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50024365A Expired JPS5815196B2 (ja) 1975-02-26 1975-02-26 バツキシヨリホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871153B1 (fr) * 2004-06-02 2006-08-11 Otv Sa Procede de traitement d'eaux a l'aide d'un reacteur biologique, dans lequel la vitesse d'air injecte dans le reacteur est regulee, et dispositif correspondant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923946A (ja) * 1972-06-30 1974-03-02
JPS4923947A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923946A (ja) * 1972-06-30 1974-03-02
JPS4923947A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5198151A (ja) 1976-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2020836C (en) Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
AU2004268806A1 (en) Method and installation for the biological treatment of water using activated sludge and comprising aeration regulation
US3558255A (en) Control system for waste water treatment plants
WO2007038843A1 (en) Dynamic control of membrane bioreactor system
CN104090488A (zh) 污水厂自动实时控制溶解氧、污泥负荷和污泥龄的方法
KR20180117340A (ko) 하수 처리 시스템
Li Pilot-scale plant application of membrane aerated biofilm reactor (MABR) technology in wastewater treatment
Parada-Albarracín et al. Bioindicator value of flagellates in urban wastewater treatment using membrane bioreactors
JPS5815196B2 (ja) バツキシヨリホウ
JPH03114597A (ja) 生物脱窒素制御法
EP0891301B1 (en) Waste water treatment apparatus
JPH07115025B2 (ja) Sviを用いたバルキング制御方法
JP2021186754A (ja) 好気性排水処理システム及び排水処理方法
JPH07185583A (ja) 連続呼吸測定装置を利用した廃水処理方法及びその装置
Burchett et al. Facilities for controlling the activated sludge process by mean cell residence time
Szpyrkowicz et al. Nitrification and denitrification of tannery wastewaters
SU791632A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани нагрузки окситенка
SU385929A1 (ru) Способ автоматического регулирования процесса биохимической очистки сточных вод
SU1038298A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени процессом биохимической денитрификации сточных вод
JPS5815027B2 (ja) 廃水の濁度により廃水中のbod値を検知し制御する方法と装置
JPS54127154A (en) Automatic control system for activated sludge process
Campolong et al. Achieving mainstream deammonification with biological phosphorus removal via sidestream RAS fermentation in an A/B process
SU1031913A1 (ru) Способ управлени процессом биологической очистки сточных вод
SU905209A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса очистки сточных и природных вод
RU2021107942A (ru) Система управления блоком биологической очистки сточных вод