JPS58143801A - 多段落下液膜式蒸発装置 - Google Patents

多段落下液膜式蒸発装置

Info

Publication number
JPS58143801A
JPS58143801A JP22000582A JP22000582A JPS58143801A JP S58143801 A JPS58143801 A JP S58143801A JP 22000582 A JP22000582 A JP 22000582A JP 22000582 A JP22000582 A JP 22000582A JP S58143801 A JPS58143801 A JP S58143801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
box
vapor
heat exchanger
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22000582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225641B2 (ja
Inventor
ランス・マイケル・ソ−ントン
ジヨン・アンドリユウ・キヤロリイ
ジエイ・デイ−ン・ドツケンドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EICHI PII DEI Inc
Original Assignee
EICHI PII DEI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EICHI PII DEI Inc filed Critical EICHI PII DEI Inc
Publication of JPS58143801A publication Critical patent/JPS58143801A/ja
Publication of JPH0225641B2 publication Critical patent/JPH0225641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明1弓蒸発諸工程、及び装置に関し、更に詳しくは
、溶融固体を含有する液体の多段落下液膜式蒸発及びそ
れに有効庁新規な蒸発装置に関する。
発明の背景 多くの商業的及び工業的操作により1個若しくは複数個
の溶融固体を含有する液体の生成が行われるようになっ
た。溶融固体は時に汚染物あるいは廃棄物であるが、他
方、価値ある物質として分離回収したい場合もある。し
かしながらいずれの場合も、液体の量を低減あるいは排
除さえして含有固体を増大し、これによりその処理を容
易にしたね溶液から固体の結晶化をg7B進したりする
ことがしばしば望壕れる。
従来、溶融固体を含有する液体を濃縮する方法として、
工業用蒸発装置、特に底部に蒸気−液体保持部材を有す
る円筒多管式落下液嘆式蒸発器を使用する方法がある。
′f4縮される液体は通常、所望の程度に濃縮されるま
で、落下液膜として管を介して再循環される。そして、
含有固体は、水あるいけ有機溶媒である揮発性溶媒の蒸
発により増大するので、液体は一回通過する毎に濃縮さ
れる。
液体の含有する溶融固体が増大するにつれて、管と液体
との間の熱交換効率は減少する。更に重要なことは、液
体を蒸発するに必要な熱の温度が、溶融固体濃度の増加
につれて増大するということである。これは、固体濃度
の増大により液体の沸点及び粘度が−に昇するからであ
る。蒸発器πおける有益なエネルギーが、液体の沸点が
上昇するためにロスとなる。沸点が上昇するということ
は、沸騰液体に用意すべき温度が、沸11ffi液体に
よって生ずる蒸気の温度以上に上列するということであ
る。かくして沸点−ヒ昇に1駆動力のロス並びに熱源か
らの使用FiffEエネルギのロスを生むことに々る。
このことは、機1& (1;)スチームコンプレッサ、
ザーモコンプレツ・す、ソーラヒーク、低圧他熱源から
得られるよう々低r品加熱流体を使用しようとする場合
、重大な事項と々る。
11j−蒸発器において液体濃縮に固有の沸点ト昇の悪
影響を最小にするため、一連の分離した個々に独)”l
した蒸発器を並列に配備して使用し、濃縮を部分的に各
蒸発器で行なうようにすることができる。このような構
成だおいて第1蒸発器の動作は比較的ゆるやかでありか
つ沸点上何度は低く、従って、沸点−上昇度が高く最終
所望濃度で動作する後方の蒸発器よりも熱伝導効率が良
好である。更に亦、この蒸発器構成の場合、第1蒸発器
の動作h11性け;異なる動作濃度の故に、後方の蒸発
器の粘性よりも低くなる。3落下液膜タイプの蒸発器の
場合、液膜粘性を増大すると、熱伝導係数すなわら熱伝
導効率が(販めて低減することに々る。
かくして、このように蒸発器を配置すると所望のエネル
ギ効率が得られるが、設備投下負零が増大するという欠
点もある。従ってエネルギ効率が有効でかつ安価な改良
型落下液1漠蒸発器及びそのプロセスの必要性が生じて
い乙。
発明の要旨 本発811は多段蒸発装置を提供するイ、ので、該蒸発
装置1は、 管の−L方入口端と連通ずる熱交換器の−1−万端部に
密封液体ボックスを何する落下液膜垂直円筒多管式熱交
換器と、 液体ボックスの内部空間を第1部分と第2部分、あるい
け必要に応じて更に複数個の部分に分割して各部分をい
くつかの管の入[1と特定的に連通せしめる仕切壁と、 円筒多管式熱交換器の下方端(で設けたところの管の出
口喘部と連通する蒸気−液体保持部分と、 +F 該蒸気−液体保持部材の下方内部空間を第1及び第2液
体保持部分に分割する仕切壁と、前記液体ボックス及び
蒸気−液体保持部分の両仕切壁は、液体ボックス第1部
分から供給されて管を通って出る非蒸発液体の実質量が
第1液体保挽部分に落下し、かつ、液体ボックス第2部
分からfl!(給されて贅をaつで出る非蒸発液体の実
質量が、第2液体保持部分に落下するよう配置されてお
り、 第1液体保持部分から液体をとり出して再循環せしめる
とともにそれを液体ボックス第1部分に供給する手段と
、 第2腋体保持部分から液体をとり出して再循環せしめる
とともにそれを液体ボックス第2部分に供給する手段と
、そして、 第1液体保持部分からの液体を第2e体保持部分に移行
せしめる1段とを有することを特徴としている。
本発明に係る多段落下液膜式蒸発器(a multis
−tage falling evaporator 
) O’、s シェル側に加熱流体の低エネルギ源を使
用し等価蒸発能力と有する従来の単段タイプの円筒多管
式落下液1烏代蒸発器と比較して、全熱交換面を基準に
して約20〜25%小型に形成することができる。この
ことは水溶液を蒸発する場合、特りこ顕著である。
蒸発器に管のシェル側を加熱するニド段を配備しても良
い。この場合、熱交換器のシェル側を介して高温流体を
循環するため、入[]及び出]」ボートを配備する。
共通蒸気空間に第1及び第2液体保トを部分の上に配置
するのが望捷しい。更に亦、好才しい実施例として、蒸
気体から蒸気を吉シ除いて熱交換器のシェル側に供給す
る手段を設けることもできる。蒸気を熱交換器のシェル
側に供給する前に、機械的コンプレッサあるいにザーモ
コンプレツサを最初て使用して蒸気を適切に圧縮するよ
うにすると、蒸気は要求される醪)をほぼ全部提供する
ことができる。−に述したように加熱するため知蒸気を
使用する場合、シェル側に供給される熱の比較1r・]
小部分のみを用意すれば良いことになる。
液体ボックスの仕切壁及び、蒸気−液体保持部材の仕切
壁は両方とも垂直であるのが望ましい。更に亦、該両(
,1: jE壁は実質的1で平面状でありかつ実質的に
回−r而に位置せしめる。
多段蒸発器は更に、液体ボックス第2部分から送られた
液体を蒸気−液体保持部材の第2部分へ向けるだめの液
体指向そらせ板を管出口端部のト部に近接して配備して
いる。
蒸発器は更に、低濃度液体供給流れを液体ボックスの第
1部分へ直接若しくけ間接的に供給する手段を通常イイ
している。
管は全て同一寸法でも良いし、U々る寸法でも良く、そ
の水平断面は円形、楕円、正方形、矩形いずれでも良い
液体ボックスの第1部分及び第2部分をそれぞれ、同−
若しくtま異なる寸法の十分な数量の管と連通せしめて
略同等の熱交換面を配備するよって構成し得るが、液体
ボックスの第2部分よυも、第1部分を実質的に大きい
方の管状熱交換面とi車通すると太き々利点が得られる
。管の寸法が全て同一の場合、管の少くとも60%ある
いは75%を液体ボックスの第1部分と連通ずるよう配
置することが9!゛ましい。史に亦、溶媒が水の場合、
第1蒸発段階で蒸発の約65〜90%を行なうのが望ま
しい。この場合、第1濃縮段階における液体の沸点ト碧
に1通常、約02〜1.5Fであるのに対し、第2段階
における沸点を昇に容易に3〜5Fと々るからである。
この上昇は、管壁の温度差が約6〜14Fである場合、
特に、16gr;〜250Fの範囲の低品質熱媒体を熱
交換器のシェル側で使用する場合、極めて重要である。
蒸発器の管を通る液体流れをいくつかの段階に分割して
も、熱交換器のシェル側の空間全てが流体流れと連通ず
るとともに着金ての周囲で単一の高温流体循環により加
熱rIT能であるように構成するのが望ましい。すなわ
ら、シェル側を隔室に分割する必要はないのである。
液体保持部材のfl: +7J壁に頂部縁部を設けて、
その」二を液体が液体保持部材の第1部分から第2部分
へと流れるJ:うにし、これにより、液体を該第1部分
から1該第2部分へと移行せしめて、液体を第1#発段
階から第2蒸発段階へ移動せしめる。
蒸気体にkいて蒸気の移動流れを容易にするため、液体
保持部(詞の仕切壁に、管の出口端部よりも実質的K 
F方でかつその下に位置するよう頂部縁部を設けること
ができる。
特に有効な構成において、液体保持部材の仕切壁に頂部
縁部を形成し、そらせ板に下方縁部を形成し、そして、
そらせ板の下方縁部を前記什VJ壁の頂部縁部より下方
に配置する。このように構成することにより、第2段階
において更に濃縮された液体が、第1段階において部分
的に濃縮された低濃度液体と混合しないようKすること
ができる。
更に本発明は、頂部に液体ボックスを、底部に蒸気−液
体保持部材を備えた垂直円筒多管式熱交換器を有するK
F液液式式蒸発器おいて、溶融固体を含有する低濃度の
液体を蒸発することにより、該液体を1m l@する方
法を提供するものであり、本発明π係る方法は、低濃度
液体流れを、特定の管入口と連通ずる液体ボックスの第
1部分に供給して液体が管を下方に流れかつ熱交換器の
シェル側での高温流体上の熱交換により蒸発温度に加熱
されそして蒸気−液体保持部材の第1部分に流れるよう
にする工程と、蒸気−液体保持部材の第1部分から、蒸
発していない部分的K a縮した液体をとり出すととも
に該液体を液体ボックスの第1部分に再循環する工程と
、 部分的π濃縮した液体を、液体ボックスの第1部分とけ
連通していないところのいくつかの管入口々連通ずる液
体ボックスの第2部分て送り、この部分的に’a At
Rした液体が管を下方に流れ、かつ熱交換器のシェル側
での高温流体との熱交換により蒸発馬鹿に加熱され、そ
して蒸発して更lL濃縮された液体となって蒸気−液体
保持部柑の第2部分に流れるようにする工程と、そして
、 蒸気−液体保持fE+s拐の第2部分から濃縮前体を吉
り出してこれを液体ボックスの第2 +6+ 分へ出?
盾環する工程と、 から成る・−とを特y/、、!する。
IIIJ、なる上程′7)例rIy l、 (−、1例
えば第]gj、体部分を使用して、必要とあらば第1液
木ボツクスと連通ずる1個若しくけ複数個の管を介して
保持部材の第1液体部分から液体をに方向に圧送するこ
とにより、液体の内部再循環を行うこともできる。この
場合これらの管の下方端を閉鎖室と連通せしめ、液体を
この閉鎖室に圧送し、これらの肴内を−L方向て通して
頂部の液体ボックスに送るものである。+Ji: w4
環液体は、これらの管内を−に方向に移行しながら加熱
され、そして液体ボックス内に入ると飛散するので、第
1液体部分において、残りの1;方流動管に対する液体
配分が良好に行われる。このシステムは、装置が有する
第2液体部分及びその他の液体部分にも適用できる。
本方法は、通常蒸気−液体保持部分の第1及び第2部分
が木質的1(一定の濃度を有するよう安定した条件トで
行われる。各段階において蒸発により水分を十分除去1
7て、各段階で連続的にイ」加される液体や水分散のバ
ランスをとる。
液体の蒸発により形成される兄気C」蒸気−n斧体保持
部制からとり川すとともに勿)交換本のシェル側に圧送
して管を加熱するよってするのが望ましい。蒸気−液体
保持部(シから除去した蒸気は、熱交換を行うため、熱
交換器のシェル側て圧縮され、ここで該蒸気−より高い
?品度で薄給して、危・内部で液体の落−ト液膜を加熱
する。
この蒸発器の希釈部においては沸点に列及び粘性が小さ
いので、管壁を通る熱伝導が大きくなり、蒸発器の製造
能力が増大する。
部分的にa縮された液体は通常、蒸気−液体保持部材の
第1部分からその第2部分へii’i接的に供給される
が、これは、蒸気−液体保持部材2の第1部分において
部分的VC濃縮されだ面体を、仕切壁を溢れ出さしめて
該壁の他側に在る第2部号に送るようにすることにより
、達成することができる。
所望の固体濃度を有する濃縮液体が生成される吉、それ
を蒸気−液体保持部材の第2部分からとり出して目(f
=]場所へ送るものである。
発明の詐述 添付図面において、妥当かつ実際的な範囲において同様
の部枳にに1同じ参照番号を伺している。
第1,2図において、多段蒸発器(10)は液体ボック
ス(12)と、熱交換器(14)と、蒸気−液体保持部
材(16)とを有している。
熱交換器(14)−垂直円筒円形状金属シェル(18)
を有し、該シェル08]1−1 、に方に突出して液体
ボックス(12)の外壁シェル四を構成している。更に
シェル(18)は本実施例において、蒸気保持部材+1
61の方へ下方に伸張しているが、これは蒸気保持部材
の頂部まで伸張するように構成することもiiJ能であ
る。
複数の垂直金属管(四をシェル(18)内部に相ri、
 K離間間開している。金管(22i何1一方/iへ・
シート(241及び下方管シート+261を貫通してい
る。これらの管シーh +24+ +26+は円形状で
あり、例對−は溶接、によりシェルf18)の内部に接
合されている。管シーl−に孔を形成しているので管1
2漬は液密状にシートを貫通することができる。入1−
1(社)はシェル(18)の1一方かつ管シート(24
jの下方に配備され、加熱流体で熱交換器114)のシ
ェル側に供給する1、シェル(18)の下方に形成され
た出ITI f30) l−j熱交換器の下方シェル側
と連通し、冷却された加熱流体を熱交換器のシェル側か
らとり出す部材として作用する。 液体ボックス(11
:lフラットプレート状の垂直仕切部材(3りを有し、
該仕切部材(3りは管シート(24)から上方て伸張し
ている。この仕切部利(功により液体ボックス(12)
が第1部分(34)と第2部分(3G)に効果内定分割
される。液体ボックス(12)の頂部は取はずし可能な
カバー(38)でおおわ九でいる。
必要に応じて、仕切部材(社)を該カバー(38)き接
触するよう−L方に伸張することもできる。
蒸気保持部拐(1G)は中央円筒円形シェル(40)を
有し、ここから円錐台状シェル0のが一11方に突出し
てシェル(l→と接触している。p:l錐台状シェルG
14)は円筒状シェル(40)の丁方縁がらF方に球形
状先端部θGまで伸張し、かくして蒸気−M t4j保
持部拐:位が形成されると吉もに蒸気空間(7)を閉鎖
している。蒸気出口(至)を円錐台状シェル02に配備
し、中央シェル(40)の蒸気空間から導管631によ
り蒸気をとり出すよう圧している。
垂直仕切板54)が円錐台状シェル0→において上方向
て、シェル+18]の底縁部の下方に位置する水平縁部
まで伸張しており、蒸気−液体流れのだめの空隙をその
間に形成している。この仕切板r441 O液体保持空
間を第1液体保持部分Wと第2液体保持部分關とに効果
的に分割している。仕すノ板乃4)を液体相部オシ(3
いと同一平面内に配H1するのが望せしい。
φ河平たんなそらせ板で、管シートi26+の底部に接
続されている。該そらせ板(to) N、液体ボックス
の第2部分(支)から供給されて管から出てくる液体を
液体保持部材の第2部分(58)へ向けて該液体が液体
保J′寺部材の第1部分醸内へ飛散l−ないように、垂
直線から傾斜してF方に伸張している。
出口(70)は液体保持部拐の第1部分周)の下方部分
と連通している。導管(721娃]山n ニア11)か
らポンプ(74)の入口へ配設されている。導’i’t
’ f7i’ilはポンプ(74)の出口から、液体ボ
ックスの第1部分(34)と連通ずる入口(78)へ配
設されている。導管(771は導管17ti)と連通し
、低濃度液体供給入口を構成している。 出口(80)
は液体保持部材の第2部うχ詔)のF方部と連通してい
る。導管(84が出ITI +80+からポンプ(84
)の入口へ配設されている。導管(8G)がポンプ(8
4)の出口から、液体箱部材の第2部分(36)と連通
ずる入口(測へ配設されている。導管(90)は導管(
86)と連通し、高濃度液体を排出する出口を構成して
いる。
第1.2図を参照にして説明してきた多段蒸発器は、加
熱流体を入口(28)から熱交換器のシェル側て供給す
ることてより動作がはじ捷る。熱交換器が十分に高温に
なると、低濃度液体が導管17711761を介して液
体ボックスの第1部分(341へ供給され、該第1部分
が液体を受容して第1段駆落発を行う。液体は、液体ボ
ックスの第1部分(34)と連通ずる管伐乃内をM ’
F液膜として丁装置流動する。落下液膜が下方に流動す
るにつれて、液体は部分的に蒸発する。そして、液体は
上記管t22から出て液体保持部Hの第1部分Wへ落下
する。次に、該液体は出D +70+を介して第1部分
(イ)から吉り出され、導管ヴzにょゎポンプff41
へ送られる。該液体は導管(76)に圧送され、入口内
から液体ボックスの狛1部分(34)へ送られ、そして
再び、前記管(2′4をF方へ流動する。この第1段駆
落発動作は、液体が部分的に濃縮されるまでくり返され
る。通常、第1段階で65〜90%の蒸発を行うように
するのが望ましい。
液体が第1段階で十分a縮されると、該液体に蒸発器の
策2段階部分に移行されそこで更て濃縮される。所望の
高濃度にa縮しだ液体が液体保持部材の第1部分子1f
i)Kたまり同一割合で仕切部材(54)の頂縁部を超
えて液体保持部拐の@2部分+581 K流入するよう
、第1段階における蒸発と液体供給割合を相riに関連
せしめることにより、上記移行を容易に行うことができ
る。
部分的に濃縮された液体は液体保持部拐の第2部分彌)
から出口(叫を介して回収され、導管(8りrよりポン
プ(84)の入口側へ供給される。そして、該液体はポ
ンプ184)の川口側から1]1て導管幀π入り、該導
管(861により入口+88) (y送られ、かくして
、該液体は液体ボックスの第2部分(36)へ供給され
る。次に、該液体は第2部分(3(支)と連通する管伐
り内を落下液膜として下方て流動し、そして、非蒸発液
体はそらせ板別)にあたって、第2液体保持部分(財)
内に落下する。液体は向後、所望の濃度に到達するまで
、−L述したように再循環を行う。そして、所望の濃度
を有する液体は、導管1901 Kより木システムから
とり出されて目的地へ送られ、更に処理されたり、放棄
される。
液体が管(22)内を下方に流動する際に、熱交換器(
14)のシェル側で高温流体と液体が熱交換を行つて形
l戊される蒸気(」、管のF万端から出て、蒸気保持部
材111i)内を1−別する。これは、上記2つのim
縮段階両方において形成される蒸気てついて行われる。
蒸気日蒸気出口5z及び導管・53)を介して除去され
て適17ノに処分される。通常、蒸気ポンプ(図示せず
)を配置没して、蒸気の除去を容易にするとともに蒸気
保持部材(10を適すノに真空にするよう構成する。
第3図に本発明の好捷しい@2実施例を示す。第1.3
図に示す多段蒸発器の差異−下記の通りである。
第3図に示すように、蒸気出口l52) iづ導管・囮
と連通し、この導管0L11dモーク(104)によっ
て駆動される蒸気コンプレッサ(102)の蒸気人口に
接続されている。導管(106)にコンプレッサ(10
2)の出[1と蒸気人t’l (108)に接続され、
該蒸気人口(108)は熱交換器(14)のシェル側の
一1〕方部に連通している。このように構成することに
より、多段蒸発工程において生成される蒸気を、特に導
管間から供給される流体が例えば約150’F〜240
°Fといった中位の温度であっても既に加熱されている
場合、熱交換器のシェル側における一次加熱流体として
使用することかできる。そして、入口(2〜から補助熱
を容易に供給することができる。蒸気保持室内に凝滴除
手段(110)を配設して、蒸発器から出る蒸気から液
体小滴を除去して、製造ロスを回避すると吉もにコンプ
レツ→ノを保護するようにすることもできる。
上記図示した本発明の′実施例シ」特に、水溶液を濃縮
するのに適している。蒸発により生成される蒸気は、第
3図に示すように使用して熱交換器のシェル側を加熱せ
しめることもできるし、第1図に示すように別の場所′
\移送することもできる。更に亦、蒸気は、図示する各
実施例において必要な爪だけ加熱流体として入1」・2
8)から供給することもできる。
次に、本発明を更に説り]するため具体例をあげて説明
を行う。
具体例 第3図に示す本発明に基つく多段落下面;模式蒸発器は
、直径2インチの管を合計949本何体重いる。約10
.OOO平方フィートの熱交換面積を供する730本の
管により、液体ボックスの第1部分と連通ずる蒸発器の
第1段階すなわら低N11.部分を構成する。そして、
液体ボックスの箔2部分き連通ずる蒸発器の第2段階す
なわら高固体部分け219木の管により構成されて、約
a、ooo平方フィートの熱交換面積を有する。これら
の管を、7.5フイートの直径で相互に28フイ一ト離
間した2枚の円形管シート間に垂1百に配置する。」−
万骨シートの縁部から3フイート内側のところに、垂直
仕切板を配置して、液体ボックスを第1部分と第2部分
とに分割する。
蒸気−液体保持部材は直径15フイート、直線状垂直側
部の長さ8フイートであわ、円錐状の底部と頂部を有し
ている。蒸気−液体保持部材に内部そらせ板を配備して
、その底部空間を2個の液体隔室に分割せしめ、これて
より、各隔室が熱交換器の高固体部分若しくは低固体部
分から液体をそれぞれ受容するように構成する。 低固
体液体1J−循環ループにおいて、16〜18インチの
直径のパイプと分当り4750ガロンの容量のポンプを
使用し、そして高(II11体液体再循環ループにおい
て10〜12インヂの直径の−くイブと分当り1650
ガロンの等率のポンプを使用する。
蒸気用パイプの直径−42〜44インチであり、亦、4
4,866ボンド/時間のコンプレッサを使用して8.
45 psia−5,99psiaの蒸気を圧縮して約
266F に過熱した蒸気を生成する。尚、蒸気はヒー
タに入れる前に過熱度を下げるこ吉もできる。
熱交換器のシェル側は5.85 psiaの圧力かつ1
6ぽFで、管側n 8.68 psia  の圧力で作
動する。
全溶融固体濃度55%をめざす第1段階では、沸点上昇
は1fF、動作温度は160F、粘性は約5.5cpと
なる。そして全溶融固体濃度70%をめざす第2段階で
は、沸人“J上列は15F1動作温度は164°F1粘
性は約7.2cp  となる。
ト述の多段蒸発器は213%の溶融くえん酸固体を含有
する状態で液体ボックスの第1部分に供給される水溶液
流れを濃縮するのに使用することができ、固体濃度を第
1低固体段階で約55%に、そして第2高固体段階で約
70%にL昇せしめることができるものである。
【図面の簡単な説明】
免1図は、本発明に基づく多段垂直円筒多管落下液膜式
蒸発器の部分断面rE而面である。 第2図に第1図の線2−2に沿った断面図である。 第3図は第1図と同様の多段蒸発器ではあるが蒸発器内
で遊離した蒸気を利用して管を加熱するようにした装置
を(−1加した蒸発器の部分断面正面図である。 (10)・・多段蒸発器、(121・・1液体ボックス
、(14)・・熱交換器、(16)・・蒸気液体保持部
材、(18) IgO)・・シェル、固・・垂直金属管
、(24)ρ0・・シート、0り・・垂直仕切部拐。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)管の上端及び入1」端と連通する熱交4@器の−
    に万端に密封液体ボックスを有するところの落下液膜垂
    直円筒多管式熱交換器と、 液体ボックス内部空間を第1部分と第2部分に、若しく
    は必要に応じ更に多くの部分に分割し、各部分がそれぞ
    れ、特定の管入口と独占的に連通ずるようにする仕切壁
    と、 熱交換器のシェル側に高温流体を供給するとともに、該
    シェル側から該高温流体を回収する手段と、 管の出口端と連通ずる、円筒多質式熱交換器の下方端に
    配備された蒸気−液体保持部4Aと、蒸気−液体保持部
    材の内部下方空間を第1、第2g1本保持部分に分割す
    る仕切壁と、液体ボックス及び蒸気−液体保持部材内に
    配備される1−記仕17J壁に、液体ボックス第1部分
    から供給されて管を通って出ていく非蒸発液体の実質量
    が第1腋体保持部分に落下し、かつ、液体ボックス第2
    部分から供給さねて管を通り−C出ていく非蒸発液体の
    実質量が第2液体保持部分に落下するよう、配設されて
    おり、 蒸気−液体保持部組の上方部に配設された蒸気出口と、 第1液体保持部分から液体をとり出して再循環するとと
    もにそれを第1i体ボックス部分へ送る手段と、 第2液体保持部分から液体を収り出しでi1丁循環する
    と七もにそれを第2液体ボックス部分へ送る手段と、そ
    して、 第1腋休保持部分から第2液体保持部分へ液体を移行せ
    しめる手段と、 からなることを特徴とする多段落下液膜式茜発装置。 (21液体ボッ、クスのイ4切壁及び、蒸気−液体保持
    部(才の仕切壁に1いずれも垂1貞であることを動機と
    する特許請求の範囲第1項に記載の多段階下液膜式蒸発
    装置。 (3)  前記両仕切壁は実質的に平面状でありかつ同
    一平面内VCW’−(IRtされていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の多段落丁液膜式蒸発装
    置。 (4)  管の出口端のF部に近接して配備され、腋体
    Aζノクス第2部分から送られる液体を蒸気−腋体保狛
    部拐の第2部分へ向けるだめの液体方向つけそらせ板を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    多段落下液膜式蒸発装置。 (5)  低濃度液体供給流れを、液体ボックス第1部
    分へ供給する手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多段落下液膜式蒸発装置。 (6)液体ボックスの第1及び第2部分は、それぞれ同
    −XI法の異なる数量の管と連通しているこ吉を特徴と
    する特r[請求の範囲第1項に記載の多段落下液膜式蒸
    発装置。 (7)  管の少くとも60%は液体ボックスの第1部
    分と連通していることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載の多段落下液11ψ戊4へ発装賄。 !8+  、熱交換器のシェル側空聞に1全て、全ての
    IQ・の周囲を鎖環する中−高r品流体により加熱i’
    +1能であり、かつ、流体流れと連通し−Cいることを
    特徴とする特に1−請求の範囲第1項に記載の多段落下
    液)漢式蒸発装置。 (9)  液体保持部Hの仕9J壁の頂縁部を超えて、
    液体保持部材の狛1部分から第2部分へ液体が流れ、こ
    れて」:す、該第1部分から該第2部分へ液体を移行せ
    しめつることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の多段落下液模式蒸発装置。 (10)液体保持部組の仕切壁の頂縁部け、管の出目端
    部より実質的に下方かつその下に位置していることを特
    徴とする特に1−請求の範囲@1項に記載の多段落下液
    膜式蒸発装置。 (II+  gf、体保持部材の仕9J壁の「1縁部は
    、そらせ板の下方縁部よりも」二方にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載の多段落下液膜式蒸発
    装置。 (12)  第1及び第2ak休保杓部分の上方に共通
    蒸気空間が配着されていることを特徴とする特II請求
    の範囲第1項に記載の多段落下液膜式%式% (13j  fff体を液体保持部分からとり出して、
    熱交換器の少くとも1本の管を介して上方に釘循環して
    液体ボックス部分へ送り、そして該液体ボックス部分か
    ら6fi記液体保持部分へ流動せしめる手段を含むこと
    を特徴とする特r[請求の範囲第1項に記載の多段落下
    液膜式蒸発装置。 (14)  管の−1一方かつ入[−1部と連通ずる2
    3交換器の1−万端に密封液体ボックスを有する落下液
    膜垂直円筒多管熱交換器と、 液体ボックスの内部空間を第1部分と第2部針上に分割
    し各部分を特定の管入口と独占的に連通せしめる仕切壁
    と、 円筒多管式熱交換器の下方端に配備され、管の出口端と
    連通ずる蒸気−液体保持部材と、蒸気−液体保持部材の
    下方内部空間を、第1及び第2液体保持部分π分割する
    仕り壁と、上記液体ボックス及びに記蒸気−液体保持部
    材の両仕切壁は、液体ボックス第1部分から管を通って
    出ていく非蒸発液体の実質量が第1液体保持部分て落下
    し、かつ、液体ボックス第2s分から吟を通って出て行
    く非蒸発液体の実質量が第2液体保持部分に落下するよ
    う、設けられており、 蒸気−液体保持部材の上方部に設けられた蒸気出口と、 蒸気出口と連通しかつ熱交換器のシェル側と連通し、こ
    れにより、蒸気をシェル側だ向けて管を加熱するのに使
    用せしめる導管手段と、熱交換器のシェル側から冷却蒸
    気をとり出す手段と、 第1液体保持部分から液体をとり出して再循環せしめ、
    該液体を第1液体ボックス部分へ送る手段と、 第2液体保持部分から液体をとり出して再循環せしめ、
    該液体を第2液体ボックスFl 分へ送る手段と、そし
    て、 液体を第1腋体保持部分から第2液体保持部分へ移行せ
    しめる手段と、 から成ることを特徴とする多段落下液膜式蒸発装置。 (15)  導管手段に、蒸気が熱交換器のシェル側へ
    送られるn「+に、蒸気を圧縮する圧縮機を内蔵するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の多段落
    下gl膜式蒸発装置。 (16)  蒸気体から生ずる蒸気夏外の高温流体を熱
    交換器のシェル側に供給するとともに該流体を該熱交換
    器シェル側から回収する手段を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第14項に記載の多段落下液膜式蒸発装
    置。 (1η 液体ボックスの仕切壁と液体保持部材の仕切壁
    にいずれも垂直であることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項に記載の多段落下液膜式蒸発装置ff 0 081 1i17記両仕1刀壁は実質的に平面状であり
    、かつ同一平面内に在ることを特徴とする特許請求の範
    囲第17項に記載の多段落下液膜式蒸発装置。 (I9)  管の出[1端の下部に近接して配備され、
    そして、液体ボックス第2部号から送られる液体を蒸気
    −液体保持部材の第り部什へ向けるだめの液体方向つけ
    そらせ板を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項1(記載の多段落下液膜弐4発装首。 (20)  低濃度液体供給流れを液体ボックスの第1
    部分へ供給する手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第14項に記載の多段落下液膜式蒸発装置。 し1)  液体ボックス第1部分及び第2部分けそれぞ
    れ、同−寸法メ94なる数量の管と」「1罵通しでいる
    ことを特徴とする特許請求の範囲?fJ14項に記載の
    多段落下液膜式蒸発装置。 固 管の少くとも60%は液体ボックスの第1部分と連
    通していることを特徴とする特許請求の範囲第21項に
    記載の多段落下液膜式蒸発装置。 (2:(l  %交換器のシェル側空間は全て、全ての
    管の周囲を循環するclを一高温流体により加勢可能で
    あり、そして、流体流れと連通状態にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第14項に記載の多段落下液膜式蒸
    発装置。 (24)  液体保持部材のfl:切壁の頂縁部を超え
    て、液体保持部材の第1部分から第2部分へ液体が流動
    し、これにより、液体を該第1部分から該第2部分へ移
    行せしめうる特許請求の範囲第14項に記載の多段落下
    液膜式蒸発装置(251液体保持部材の仕切壁の頂縁部
    はす3・の出口端より実質的にド方かつその下に位置し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載
    の多段落下液膜式蒸発装置。 (2I+)  液体保持部材の仕9ノ壁の頂縁部は、そ
    らせ板のド方縁部よりも」一方に在ることを特徴とする
    特許請求の範囲第19項VC,i1.!載の多段落下液
    膜式蒸発装置。 (2η 第1及び第2液本保持部分の−1−万π共通蒸
    気空間が設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第14項に記載の多段落下液11φ式蒸発装置。 駅 液体を液体保持部分から々り出して、熱交換器の少
    くとも1本の管を介して−1一方に1f循環して液体ボ
    ックス部分へ送り、そして該液体ボックス部分からli
    I+記液体保液体保持部分せしめる手段を含むことを特
    徴とする特TF請求の範囲第14項に記載の多段落下液
    膜式蒸発装置。 (29)  頂部に液体ボックスを、かつ、底部に蒸気
    −液体保持部材を有する垂直円筒多管式熱交換器を具備
    する落■パ液膜式蒸発装置により蒸発して、溶融固体を
    含イ了する低濃度液体を濃縮する方法であって、 低濃度液体流れを、特定の管入口と連通ずる液体ボック
    ス第1部分へf共給して、これにょリ、液体を管内を下
    方に流動せしめ、熱交換器のシェル側で高温流体との熱
    交換により蒸発温度に加熱し、そして、蒸気−液体保持
    部材の第1部分へ流れるようにする工程と、蒸気−液体
    保持部材の第1部分から、非蒸発の部分的濃縮液体をと
    り出して、それを液体ボックス第1部分へ111循環す
    る工程と、液体ボックス第1部分と連通していないいく
    つかの管入口部と連通ずる液体ボックス第り部汁へ、部
    分(dJ濃縮液体を移送し、これにより、該部分的a縮
    液体−管内を下方に流動し、熱交換器のシェル側で高温
    流体との熱交換てよね蒸発温度に加熱され、そして、蒸
    発して更に濃縮した液体となって蒸気−液体保持部材の
    第2部分へ流入する]−程と、そして、蒸気−液体保持
    部4gの第2部分から濃縮液体をとり出し、それを液体
    ボックス第2部分へ再循環する工程と、 から成ることを特徴とする方法。 +30j  g1体の蒸発により形成される蒸気を、蒸
    気−液体保持部材からとり出して、該蒸気を熱交換器の
    シェル側に供給して管を加熱するだめに使用することを
    特徴とする特に1−請求の範囲第29項に記載の方法。 附) 部分的濃縮液体は、蒸気−液体保持部Hの第1部
    分からその第2部分へ供給されるこ々を特徴とする特許
    請求の範囲第29項に記載の方法。 (ハ) 部分的濃縮液体は、分割If: IjJ o、
    yの1−をあふれ出て、蒸気−液体保持部4Eの第1部
    分から第2部分へ供給されることを特徴表するネK)請
    求の範囲第31項に記載の方法。 (33)  所望の高固体濃度を有する液体は、蒸気−
    液体保持部材の第2部分からとり出されて1」的場所へ
    搬送されることを特徴とする特許請求の範囲第29項に
    記載の方法。 (財) 蒸気−液体保持部材からとり出された蒸気は、
    熱交換器のシェル側に供給される前て、圧縮されること
    を特徴とする特、¥1−請求の範囲第30項に記載の方
    法。 廁液体保持部材の1つの部分からと9出される非蒸発部
    分的濃縮液体を、熱交換器の少くとも1本の管を介して
    −に方に再循環して液体ボックス部分′\送り、そして
    、該液体を該液体ボックス部から前記液体保持部材の部
    分へ流動せ]7めることを特徴とする特許請求の範囲第
    29項に記載の方法。
JP22000582A 1982-02-16 1982-12-14 多段落下液膜式蒸発装置 Granted JPS58143801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34902382A 1982-02-16 1982-02-16
US349023 1982-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143801A true JPS58143801A (ja) 1983-08-26
JPH0225641B2 JPH0225641B2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=23370563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22000582A Granted JPS58143801A (ja) 1982-02-16 1982-12-14 多段落下液膜式蒸発装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513191A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 部分負荷可能な下降膜型蒸発器及び部分負荷運転のための方法
JP2013066844A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sasakura Engineering Co Ltd 蒸発濃縮装置および蒸発濃縮方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513191A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 部分負荷可能な下降膜型蒸発器及び部分負荷運転のための方法
KR101301849B1 (ko) * 2004-09-17 2013-09-10 티센크루프 우데 게엠베하 부분부하 운전에 적합한 강하 경막 증발기 및 이러한구성에 필요한 방법
JP2013066844A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sasakura Engineering Co Ltd 蒸発濃縮装置および蒸発濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225641B2 (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3351120A (en) Multiple effect, multi-stage flash and film evaporator
US3875988A (en) Multiple effect evaporator apparatus
JPH04244202A (ja) 凹凸表面型プレート熱交換器による多段フラッシュ蒸発装置
CA1130192A (en) Vapor compression distiller
CN105251233A (zh) 降膜及mvr强制循环蒸发结晶系统
US5810976A (en) Device for processing water having high concentrations of scale forming compounds and high solids content in a high efficiency vapor compression distillation system
US3155600A (en) Multi-stage process and apparatus for distilling sea water
US5211816A (en) Vacuum distillation apparatus for removal of volatile impurities from liquids
US4719016A (en) Pervaporization method and apparatus
US3300392A (en) Vacuum distillation including predegasification of distilland
CN205216256U (zh) 降膜及mvr强制循环蒸发结晶系统
US4082616A (en) Vapor compression distiller
GB1337517A (en) Multiple effect evaporator
US3620282A (en) Falling film evaporator for concentrating liquids
JPS58143801A (ja) 多段落下液膜式蒸発装置
US2769489A (en) Multiple effect evaporator
US2651356A (en) Apparatus for evaporation
US3834994A (en) Multi-stage evaporator
US3997389A (en) Concentrating sodium or potassium hydroxide
US3330739A (en) Multi-cell flash distillation system
US3216480A (en) Climbing and falling film evaporator with intermediate separation
JP2002219452A (ja) 造水装置
US2368588A (en) Apparatus for evaporating and distilling
US4120746A (en) Multiple steam chest series flow evaporator
JPH0156836B2 (ja)