JPS58136357A - 電気的心臓刺激を発生する装置 - Google Patents

電気的心臓刺激を発生する装置

Info

Publication number
JPS58136357A
JPS58136357A JP56215940A JP21594081A JPS58136357A JP S58136357 A JPS58136357 A JP S58136357A JP 56215940 A JP56215940 A JP 56215940A JP 21594081 A JP21594081 A JP 21594081A JP S58136357 A JPS58136357 A JP S58136357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
electrodes
pulse
electrode
sponge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56215940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235585B2 (ja
Inventor
アラン・ヘンリ−・ベルガ−ド
ポ−ル・モ−リス・ゾル
ロス・ホルマン・ゾル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56215940A priority Critical patent/JPS58136357A/ja
Publication of JPS58136357A publication Critical patent/JPS58136357A/ja
Publication of JPH0235585B2 publication Critical patent/JPH0235585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は外部からの心誠刺檄に関する。
外部からの電気刺激は心室停止から患者を緊急蘇生させ
る隙に有効な心臓鼓動をもたらす十分確立された非浸人
的な技術である。しかし、外部か剌 らの電気鑓激によシ引起される意識のある患者の苦痛は
一時的心臓刺激におけるその広範な使用を妨げてきた。
外部からの電気心臓刺激の間の局部的知覚神経の刺激に
よる激しい苦痛は比改的高いインピーダンスを有する表
「積の大きな非金属製の皮膚接触部材を1情えた電極の
使用により大幅に1策去できることが分った。電極近く
の骨格筋の強い収縮による苦痛は一定の電流出力を発生
してそれにより心肝;;刺激に243 :Jを与えるこ
となく骨格筋収縮を生じる高′市流スパイクを除去する
電気パルス発生器の使用により減少Tきるととも分った
。また刺激パルス持1i7p :i早ff41 f 2
ミリ秒Cm5)から5乃至40m5に増加することによ
り、心、臓刺激に要する電流は骨格筋収縮tとも4くう
ととηくはj・τ30乃至50%減少されることも分っ
た。したがって1本発明は表面積が大きく、非金属製の
高インピーダンス皮膚接触部材を備えた電極による外部
からの電気的心!Lv’、’i刺激の発生と5ミリ秒よ
シ大きな(好適には?0乃至40ミリ秒)持続時間の一
定電流パルスを電極に供給するパルス発生器を特徴とす
る。好適な実施例では、過渡電流スパイクを除去するた
めインダクタンスが電極の近くに設けられ。
パルス持続時間の変化を許容する手段が設けられ。
パルスの振幅を変えるためポテンショメータが電極接続
部の近くに設けら冶、皮膚接触部材の直径は前部電極に
対しては6から10cWLO間、背部電極に対しては8
から15(1!Xl+の間であり、インピーダンスはi
、oooオームより大きく、電極は一方の側が非金属の
皮膚接触部材に取付けられ、他方の側がリード線に接続
された薄い金属円板から作られ、皮膚接触部材は戸゛さ
が約6.55 tm (1Z4インチ)のセルローズ・
スポンジの薄板であり1円板は電気接続がなされる側が
シリコンゴムll:緑材料で覆われている。
第1図には、薄いステンレス虜の円板14の一方の面に
取付けられた6、65カ7.n (1/ 4  インチ
)の厚さのセルローズ・スポンジ12がら作うれた直径
8cIILの前部電極10が示され1円板14ば、1d
緑されたl!11i116に電気的に接読され、その他
方の面はシリコンゴムの絶縁層18にょシ神覆されてい
る。絶縁Pはまた板14の縁部をも覆っている。
背部電極20(第1図には図示されず)は直径が12C
:rnfある点をfkいて電ui11oと同じである。
第2し1では、電極が患者の胸に取付けられ、パルス発
生器22に電気的に亦続されている。パルス発生B、′
、? 2にぐ[する入力は当該技術では周知の型のタイ
ミング回路24により供給されるトリガ信号(約10ボ
ルト)fある。巨1期モードでは。
積率の心ljλモニタ26からの心臓鼓動のQ、Re信
号がトリガ信号を制ケし、非同期モードでは、トリガ信
号は調節oT6μな均一速度で供給され、スイッチ(1
メ1示されず)Kよねオペレータは信号を手kilTト
リガTき、さらに所望のどのように1復守なタイミング
・パターンででも信号ま7?:は多重信号を発生する手
段が設けられている。同期モードにおける調節5TnF
−なI座席制限制御装置は速いQRS回朋回器信号、激
な刺激を妨げ、また、1つおきあるいは3個以上のQ、
 RE31’Ll1期信号の後〒のみ刺激を発生するこ
とを許容する。以下に詳述するように、パルス発生器2
2は・岐路的にトリガ増幅器28、パルス幅単安定バイ
ブレータ3o1発振器62、増幅器34、絶縁変圧器3
6%整流器と減衰器とフィルタを備えた出力回路68か
らiiiる。
第6図にパルス発生器22に対する回路が示されている
。図の下半分は出力段を制御する()に使用される0M
O8論理素子を表わし、し19と半分は増幅器34.変
圧器36および出力回路38とそれらの調整された電圧
源から成る出力段を表゛、)す。0MO8論理素子は9
ボルトの電池40&こより電力を供給され、出力段は概
・塔的に41として示されかつ36ボルトを得るため有
効に接続さJまた6aIのカンテラ用6ボルト電池によ
り′出力を供給される。パルス発生器22はc MQ 
S 論理素子および出力段に対してそれぞれ機械的にi
、−合さ+またオン/オフ制拘1スイッチ42(a)お
よびf”Ik有する。
第3図の下部に関連して、トリガ信号はノード44に入
力する。ダイオード46はトリガ入力を保護する。トリ
ガ増幅器28はトリガ信号に★;1して鋭い転移を与え
るため秩1目され、正帰還)b−ブに接続されたインパ
ータエ1.工2から成る。ワンショット・パルス幅単安
宇マルチバイブレータ30はNORゲートG1.インバ
ータエろ、抵抗48およびコンデンサから成る。その出
力は均一な固定・1唱パルスである。丙ろ図に示される
特定のコンデンサおよび退抗により、40m5 のパル
スが発生される。漏洩電流や装置−の故啼から患者を保
護するため、患者への出力は変圧器結合になっている。
40m5のパルスケ変圧葬36を涌−;Jmさせる1ζ
め、r初それは発振器32により2KOの方1f=<e
[変ゎ、され1次に変圧器を通過希整流され、Weさh
る。マルチバイブレータ30の出力はインバータ■4を
介して発振器32に接続される。
’A徹532#iゲー)G2.G3およびインバータエ
5全備え、さらに互い[180度M相のずれた出力を有
する2つの出力ノード50.52’e有する。)〜ド5
2はインバータ■5に接続され、ノード50ζ:J、ゲ
ー)G4を介して発振器62に接続さ、jする。
、哨3 ””Iの上部に関連して、電池41.コンデン
サ58、直圧漕彼器60.トランジスタT1によシ調整
された24ボルト電源がノード54と56の間に設けら
れる。増幅器34はトランジスタT2.T3...T4
によりノード50 、5.2にお:・〕る位相のずれた
信号に同じ増幅を施す。これらの増幅された信号は24
ポルトの調整された電デ(と共に10対1逓昇/絶縁変
圧器66の1次巻、j、、rlに接続される。変圧器3
6の2次巻紗は整流器59に接続され、整流?559は
ポテンショメータ62(5にオーム、5wL コンデン
サおよびfh 博子66(鉄心全備えた変圧器コイル、
インダクタンス、1/3 H)から成るフィルタ64を
介してH410,20に接続される。フィルタ64 (
、−1十分に均一な振幅の滑かな電流パルスを発生する
よう作用し、そのインダクタンスは電極10 、20の
静電容量により生じる初期の過渡電流スパイクを:*去
する。
次の表は第3図に示す回路に用いられた回請甑成要素を
含む。
購成要素表 11,12.I4.I5          4069
G1.G2.G3.G4          4001
TI、I3.I5          2N  172
4調整器60              LM340
T2.I4             2N  2’1
08ダイオード46          チャ丈ス・イ
ンスツルメント59D1.D2           
          1N   4000整流器59 
         モトローラRO8041作において
、ス、ノクンジ12(および電;i−20七の対1.−
p;するスポンジ)は尤ずタップ水で湿らせる。代りに
、炭酸水素ナトリウムのような弱い′電解液またはゲル
をスポンジに対して用いてもよい。
湿気またはゲルは一極の世抗τ大:、@Vこ減少し過さ
゛ることなく広い面積に反って思考の皮膚と良好な市気
酌接触全もたらす。電極10,2.0は筋肉刺激を、′
友少するため、患者の胸(心1臓の近く、左側胸骨の絹
4または第5誓目のすき闇に)と背中(1g甲骨の下)
 Vcそれぞれ位置される。心室停止力、らの緊橡、i
、ぷ生または徐脈が与えられるとき、タイミング回路2
4は非同期モードになり、刺激が1分当シろ0乃至20
0の調節5T訃な均一速度で与えられる。回路240同
期モードが用いられるとき(例えば、心理テストの間)
、心臓モニタ26からのQR8同期信号に続いて均一な
調節酊訃な遅れで刺激が発生される。タイミンク゛回2
洛24がどちらのモードにあるかに拘らず、ノζルス発
生器22は入力される各トリガ信号に対して同シ一定パ
ルスを発生する。
ポテンショメータ62は調節可能な振幅市11釘装置と
して働き1個々の患者の種々の臨界に適応する。患者へ
の最大出力パルスは500オームのノース・インピーダ
ンスで、2,000オームに71して140ミリアンペ
アである。
20mθより大きなパルス幅は心臓刺゛χにlt、iす
る電流をもっと安楽なレベルまで減少するために用いら
れる。
抵抗48はパルスtlIig’i例えば2−40 ms
のrailで変化するためポテンショメータで置(呉メ
ることかできる。例えばガーゼのような他の非金、5七
部「イ全スポンジ120代りに用いることができる。
また、′厄給にとって8cmおよび12函の直径が平均
、1J E+’i人にりFしてb適であると(171j
(八え、それらは異なる用者の倖洛や神経刺激およびr
’f6i肉収縮に対する相::+ (δ・”に適応する
ため、6および1Qcrnと8し・よび15Crnの曲
でそれぞh恋えることができる。(電極r自−径の増大
は神1嘩刺激を減少するが収縮され与る筋肉の′″+を
増加させ、逆もまた同様である。) 最後に、心臓モニタ26に対して別々の(極を用いる代
りに、心臓鼓111信号はjull激電ン1謳10゜2
0からイ1払得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
8111図は本発明による電・1函の一部波断した斜視
ρ、 第2図は電優に接続されたパルス発生器、・心臓モニタ
おJ二びタイミング(ロ)路を示すブロック図。 第61ヅはパルス発生器回路の概略図である。 10.20:電極   12:スポンジ14:円板  
    18:絶緘層 22:パルス発生器  24:タイミ゛/り゛[「11
ンh26:6膿モニタ 特許出願人 ロス−ホルマン噌ソ1ル 代理人弁理士湯浅恭主、−( (外2名) 手  続  補  正  書 昭和58年3月λζ日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第215940@ 2、発明の名称 電気的心臓刺激を発生する装置および方法3補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所 氏名   ロス・ホルマン・ゾル 4、代理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕の欄 (別紙) 明細書の〔畳許績求の範■〕を次の通り補正する。 (1)  局部の暮裏濃!9.□!!!惠−才−し轡み
を綽少するために低電ms度を供給する高インピーダン
スの非金属製皮膚接触部材を有する一対の′−極と、 前記電fiK電気的Kil続されたパルス発生器と、 イイ!をともなうことなく一定の電流パルスを供給する
手段を含み、 とを特徴とする外部非侵入蓋電気式心−刺諷装置。 (2)前記発生器区域極上の電荷から過渡的な電気スパ
イクを除去するためインダクタンスを含むことを特徴と
する特許−求の範囲@(13項記載の装置m。 (3)前記パルスの持続時間を父える装置をさらに設け
たことを特徴とする特許請求の範囲1@42)項記載の
装置。 (4J  8iJ記パルス持続時間が20乃J1i40
ミリ秒の間であることを特徴とする特許請求の範囲第(
3)横配械の装置。 (5)前記パルスの振幅を変える装置をさらに設けたこ
とを特徴とする特許−求のm#MA第(4)項記載の装
置。 (6)  前記電極は円形であり、一方の前記電極は6
乃至100mの間の直径を有し、他方の前記電極は8乃
至15cmの閾の直径を有することをI/#黴とする脅
許−求の範囲M(1)、!J起−の装置。 (7)前記インピーダンスは1,000オームより大き
いことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載の装
置。 (6)前記各電極は前記部材の皮膚と接触しない向に取
付けられた金属板をさらに備えこの金属板のJIII出
された表両および縁部は絶縁物質で破装置。 (鴫 前記金属円板はステンレス鋼から作られることt
−**とする譬許−求の範111第(8)狽紀幀の装置
。 a−前記部材はセルローズ・スポンジ材から作られるこ
とを特徴とする特許−求の範!I!i纂(9)項記載の
装置。 1 前記絶縁物質はシリコンゴムである特許請求の範5
rs−項記載の装置ふ aa  m配素性化する手段は心細モニタを含みそして
1161心−モニタの電気出力に応じて前記パルス発生
器に対するトリガを供給し、前記十段は心S鼓麺と所望
の位相関係で発生する同期トリガと適合されるトリガな
供給する特許請求の範囲銀(1)項記載の装置。 (14@紀′#Ii極は前記心臓モニタに入力を供給す
ることを特徴とする特許請求の範囲1814項記載の装
置。 u41  前記被数の部材はガーゼから作られることを
特徴とする特許請求の範囲第(9)項紀−の装置。 ること、 の非侵人的電気心臓刺歇を発生する方法。 t&e  前記パルス持続時間は20乃至491り秒の
閏であることを特徴とする特許−求の範囲第一項記載の
方法。 ■ 前記パルスはその振幅を変えるための装置を有する
パルス発生暮により発生され、繭配込る工I!に先立っ
て前記患者の身体的Vi歓に応じてパルスの振IIIA
な所菫のレベルに′w4節することをさらに含むことを
特徴とする特許請求の軛囲菖a$項記載の方法。 n  m記部材はタップ水で湿らされたスポンジである
ことを特徴とする特許請求の範囲第−項記載の方法。 (!J 前記部材はガーゼから作られることを特徴とす
る特許請求の範1ijlQ最積記載の方法。 (7)一方の前記電極は患者の胸の前部に取付けられ、
他方の前記電1には患者の胸の恢部に取付けられること
を特徴とする特許−求の範囲&4ui項記載の方法。 0薯  前記一方の電極は6乃至103の間のIll径
な有し、前記他方の電極は8乃至15(+11の間の直
径を有することを特徴とする特許−求の範囲銀(2)現
記−の方法。 (21前記部材は弱い電解液で湿らされたスポンジであ
ることを特徴とする特許請求の範囲ga!9項紀械現記
法。 (2) 前記スポンジはゲルで被覆されることを特徴と
する特許−求の範囲銀Qω項記載の方法。 315

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 高インピーダンスの非金属製皮膚接触部材を有す
    る一対の電極と、前記電極に電気的に接続さ−tしたパ
    ルス発生器pら或シ、前記発生器は5ミリ秒より大きい
    持続時間のパルスを連して、スパイクをともなうことな
    く一定の電流パルスを供給し、前記発生器は付凱装置t
    ヲ備えたことを特徴とする外部非侵入型戒気式心龜刺激
    装置。 2、′岨唖りの電荷から過渡的な電気スパイクを1”i
    、去する/こめインダクタンスが付与されることをVc
    ¥’けf7/′とを特徴とする第2項記載の装置。 4、前記パルス持続時口1]が20乃主40ミリ秒、l
    )間であることを特徴とする第6項記ji1“ノの装置
    。 5、前日己パルスの振1罷を齋オる装置紫さらに設けた
    ことを%黴とする第4項記載の装置。 6、前記電極は円形で−あシ、一方の前記電極は6乃至
    10cILの間の直径を有し、他方の前記電極は8乃至
    15cmの間の直径を肩することを特徴とする第1項記
    かの装置。 Z 前記インピーダンスは1,000オームよシ大きい
    ことを特徴とする第6項記載の装置。 8、前記電極は前記部材の皮Nと辛触しない面に取付け
    られた金ν円板をさらにiP訝、前記金属円板の露出さ
    れた面および吸部は徳に材で′4覆され、前記金属円板
    は電融に電気的に接続されたことを特徴とする第7項記
    載9の装置。 9 前記金属円板はステンレス鋼から作られることを特
    徴とする第8項紀、JIJの装置。 10、前記部材はセルローズ・スポンジ材から作られる
    ことを特徴とする第9項記載の装置。 11、@配給縁材はシリコンゴムであることを特徴とす
    る第10項記載の装置。 12、前記付勢装置は心臓モニタの電気出力に応じて前
    記パルス発生器に対するトリガ、を供給し、前記トリ力
    は心臓鼓動と所望の位相関係で発生するため同期される
    ことを特徴とする第1項記1の装置。 13、前記電極は前記心臓モニタに入力を供給すること
    を特徴とする第12項記載の装置。 14、前記部材はガーゼから作られることを特徴とする
    第9項2針の装置。 15、高インピーダンスの非金属製皮膚接触部材を有す
    る2つの電極を患者の胸にwノ付けること。 スパイクをともなわずかつ5ミリ秒より大きい持続時間
    の一定市流を苓する電気パルスを前記電極間に送ること
    η・ら成る外部からの非侵人的電気心パ・”2刺:敢を
    ′発生する方fF:。 16、前記パルス持続時開l120乃至40ミリ秒の+
    L’l−(”あるこ−1−を特徴とする第15項記載の
    方法。 1Z  ・1訂6己パルスはそのi、f:9畠企変′2
    ろための装置を有するパルス発生器により発生され、前
    記送や工程に先立って前記患卓、の冴体的特徹に応じて
    パルスのi=に所望のレベルに一1節することをさらV
    (含むことを特、:!i!とする第15項記載の方法。 18  前記部材はタップ水で湿らされたスポンジであ
    ることを特徴とする第15項記載の方法。 19  前記部材はガーゼから作られることを特徴とす
    る第15項記載の方法。 20、一方の前記電惧は患者の胸の前部に取付けられ、
    他方の前記電極は患者の胸の後部に耶付けられることを
    特徴とする第15項記載の方法。 21、前記一方の電極に6乃至10αの0“の直径を有
    し%前記住方の電画は8乃至15cInの間の直径を有
    することを特徴とする第20項記iNO方fJ:。 刀、前記部材は弱いポ解液で湿らされたスポンジである
    ことを特・救とする第15項記載・夕の方法。 23、前記スポンジはゲルで破覆されることを特徴とす
    る第12項記l;Jの方法。
JP56215940A 1981-12-28 1981-12-28 電気的心臓刺激を発生する装置 Granted JPS58136357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215940A JPS58136357A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電気的心臓刺激を発生する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215940A JPS58136357A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電気的心臓刺激を発生する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136357A true JPS58136357A (ja) 1983-08-13
JPH0235585B2 JPH0235585B2 (ja) 1990-08-10

Family

ID=16680775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215940A Granted JPS58136357A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電気的心臓刺激を発生する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136357A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108885A (ja) * 1972-02-03 1974-10-16
JPS5477489A (en) * 1977-11-07 1979-06-20 Hymes Alan C Medical electrode

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2395038A1 (fr) * 1977-06-23 1979-01-19 Anderson John Appareil combine defibrillateur-electrocardiographe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108885A (ja) * 1972-02-03 1974-10-16
JPS5477489A (en) * 1977-11-07 1979-06-20 Hymes Alan C Medical electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235585B2 (ja) 1990-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349030A (en) External noninvasive electric cardiac stimulation
US6157858A (en) Device for the delivery of a substance to a subject and improved electrode assembly
US5782882A (en) System and method for administering transcutaneous cardiac pacing with transcutaneous electrical nerve stimulation
US6684107B1 (en) Wrinkle-reducing system
EP0027363A1 (en) Pain blocking bandage
US4018218A (en) Method and apparatus for sleep induction
DE69324680T2 (de) Elektrische stimulierung zur behandlung von inkontinenz und anderen neuromuskularerkrankungen
JPH01175867A (ja) 耳に装着して治療する装置
JPH06500710A (ja) 経皮心臓ペーシングの方法及び装置
GB2244654B (en) Apparatus and electrode for transcranial electrotherapy
JPH0367421B2 (ja)
US4945910A (en) Device for electroanalgesia of patient's tissues
DE69829281D1 (de) Implantierbarer dreiphasenwellenformdefibrillator
EP0204525B1 (en) Low-frequency therapeutic device
Quarnstrom Electronic dental anesthesia.
JPH07507951A (ja) イオン導入による薬剤送達装置とその回路
JPS58136357A (ja) 電気的心臓刺激を発生する装置
ATE315951T1 (de) High energy defibrillator employing current control circuitry
Richins et al. Role of sympathetic nerves in the regulation of salivary secretion
JP4360734B2 (ja) 電子美肌器
EP0964722B1 (en) Electrode assembly for a device for the delivery of a substance to a subject
GB2110935A (en) External noninvasive electric cardiac stimulation
CA1179740A (en) External noninvasive electric cardiac stimulation
US3384090A (en) Method and apparatus for treatment of the deafness, caused by diseases of the middleand internal ear
JPS6316347Y2 (ja)