JPS58133561A - 潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ - Google Patents

潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ

Info

Publication number
JPS58133561A
JPS58133561A JP57015671A JP1567182A JPS58133561A JP S58133561 A JPS58133561 A JP S58133561A JP 57015671 A JP57015671 A JP 57015671A JP 1567182 A JP1567182 A JP 1567182A JP S58133561 A JPS58133561 A JP S58133561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
flow path
storage material
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57015671A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tadenuma
蓼沼 新一
Tetsuo Taguchi
哲夫 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP57015671A priority Critical patent/JPS58133561A/ja
Publication of JPS58133561A publication Critical patent/JPS58133561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集熱器と蓄熱器とを一体化した集蓄熱器を備
えたタイプの潜熱蓄熱型太陽熱コレクタに関ザるもので
ある。
熱エネルギを貯蔵するために潜熱を利用する潜熱蓄熱材
(以下PCMと略記する)を蓄熱材料として用いた潜熱
蓄熱型太陽熱コレクタ(ま、従来の集熱器と蓄熱器とに
より構成される太陽熱利用システムの効率を向上させる
ために、これら集熱器と蓄熱器とを一体化した集蓄熱器
を備えたものであって、装置の付属物として必要になる
部品や設置スペースの点で別体のものより自利となるた
め、現在のところ一般家庭用として最適と考えられてい
る。
かようなタイプの太陽熱コレクタはこれまで種々提案さ
れており、例えば特公昭53−43701、実開昭53
−34052、特願昭56−40652、さらには“’
GELIOTEKNIKA”No、1.  p。
40〜43 (1981)などに記載されている。これ
らの装置の代表的構造は第1図に例示したように、断熱
材からなる函体1の頂部開口面をガラス等の透明板2で
封止し、PCMを充填してなる蓄熱層3を函体内に配設
し、この蓄熱層内に水等の熱交換媒体(以下熱媒と略記
する)が流通するパイプ状の熱媒流路4が埋設されてい
る。PCMを収納する容器5は透明板で構成されている
もの、あるいは表面黒色の金属板や合成樹脂板で構成さ
れているものがあり、また熱媒流路4を直線状に配した
ものや蛇行状に配したものもある。
しかしながら、PCMは一般に熱伝導性が悪く、そのた
め本来多量の蓄熱容量があるにもかかわらず実際には熱
媒流路近傍のPCMにしか蓄熱機能を働かせることがで
きず、いわゆるデッドスペースが大きいという欠点があ
った。さらには、蓄熱層の受光側(表面側)と裏面側の
温度差が大きくなり、受光側のi!度が上昇して放熱量
が増加するため、集熱効率が低下する傾向があった。
そこで本発明は上述したごとき従来の欠点を解消し、P
CMのデッドスペースを低減せしめることができる潜熱
蓄熱型太陽熱コレクタを提供することを目的としてなさ
れたものである。
すなわち本発明の潜熱蓄熱型太陽熱コレクタは、断熱材
からなる函体の頂部開口面を透明板で封止し、該函体内
に熱媒が流通する流路を配設し、容器内にPCMを充填
してなる複数の蓄熱材ユニットを熱媒の流通を妨げない
ように該流路内に内蔵せしめたことを特徴とするもので
ある。
以下に図面を参照して本発明を詳述する。
第2〜第4図は、円筒状熱媒流路をもつ本発明の実施態
様を示すものであり、頂部に開口面を有する函体10に
は表側から類に、ガラス等の透明板11と、透明な合成
樹脂等からなるインナフィルム12と、表面黒色の鉄、
銅、アルミ等のような金属あるいはポリオレフィン、ポ
リアセタール等のような合成樹脂からなる複数本の円筒
状熱媒流路13が配設されており、函体10の底面およ
び側面は断熱材14で内張すされている。各熱媒流路1
3はそれぞれ下部ヘッダ管15および上部ヘッダ管16
に連結されている。
以上の構造は従来慣用されている太陽熱コレクタと類似
しているが、本発明においては熱媒流路13内に多数の
蓄熱材ユニット17が熱媒の流れを妨げないように内蔵
されている点で従来構造と異なっている。
蓄熱材コーニットは、熱**路内にその複数個を内蔵で
きるような小型容器内にP、 CMを充填してなるもの
で、その1つの実施態様は第5図に示したように、PC
Mおよび熱媒に侵されない材料、例えば、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ゴム、各種金属等か
らなるパイプ状容器18にPCM19を充填密封するこ
とによって蓄熱材ユニット17が作製される。
PCM19としては既に多数の物質が知られており、例
えば硝酸亜鉛、硝酸マグネシウム、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム、チオ硫酸ソーダなどの水和物、パラフ
ィン、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン
などのオレフィン化合物などが使用でき、融点、潜熱量
、安定性、可逆性などの使用条件を考慮して適宜選択す
ればよい。
この蓄熱材ユニット17の複数個を第6および第7図に
示すように各ユニーットの長手方向を揃えて熱媒流路1
3内に整列する。あるいは第8図に示すように、各ユニ
ット17の長手方向を揃えるだけでランダムに配列して
もよい。いずれの配列の場合でも、後述するような熱媒
の対流を起り易くして熱媒とユニットとの間の熱交換効
率を高めるために、各蓄熱材ユニットの長手方向に間隔
をもたせることが望ましい。
蓄熱材ユニットの別な実施態様を第9図に示す。この蓄
熱材ユニット27は、キャップ20を付したポリエチレ
ン、ガラス、金属などのビン状または缶状容器21にP
CM19を充填してなるもので、このユニットの複数個
を第10図のように熱媒流路13内に配列した場合には
、キャップ等の凸部によって熱媒の対流が起り易くなり
有利である。
蓄熱材ユニットのさらに別な実施態様を第11および第
12図に示す。この蓄熱材ユニツ゛ト37は、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ナイロンのごときシート材料か
らなるフレキシブルなチューブ状容器22内にPCM1
9を充填したのち、容器上下端22a、22bを扁平に
封止することによって作興されている。従って、かよう
なユニット37を正面方向(第11図)からみれば長手
方向中央部でチューブ状容器巾が最も狭くなり、側面方
向く第12図)からみれば長手方向中央部においてチュ
ーブ状容器の巾が最も広くなる外観形状が形成されるこ
とになる。
この蓄熱材ユニット37の複数個を熱媒流路13内に配
列した状態を第13および第14図に示す。これは各ユ
ニットの長手方向のみを揃えてランダムに配列したもの
であり、各ユニットは隣り合うユニットと面接触あるい
は線接触することなく、実質的に点接触して配列される
ことになる。その結果、熱媒流路13内で熱媒の流れる
空隙が多くなって広い有効伝熱面積をもたらすことがで
き、同時に熱媒の対流も起り易くなり、集蓄熱された熱
を利用(出力)する際の下部ヘッダ管と上部ヘッダ管の
間の圧力損失も小さくできる°。かような配列で流路1
3内に蓄熱材ユニット37を密に充填した場合でも、P
CMの相変化による体積膨張をユニット個々の可撓性に
基づく変形と、ユニット間の空隙によって効果的に吸収
することができる。
なお、ユニット形状として゛は上記以外の形状、例えば
球状、テトラポット状、立方体、直方体など任意の形状
とすることができ、これらをランダムに熱媒流路内に内
蔵せしめればよい。さらに、各種形状の容器内にPCM
を充填するに際しては、容器が金属あるいはガラス等の
剛性材料からなるものであるときは、P、CMの相変化
に伴う体積膨張を吸収するための空間を容器内に残すこ
とが必要となるが、容器がフレキシブルなシート材料か
らなるものであるときは、容器内に空間を残さずにPC
Mを充填することができる。
上述したごとき各種形状の蓄熱材ユニットを熱媒流路1
3内に複数個配列、内蔵させるためには、各ユニット相
互およびユニットと流路壁との間を接着剤等を用いて接
着固定することが望ましいが、複数ユニットを互いに緊
縛固定したり、あるいは複数ユニットを収容した網を流
路内の所望位置に固定するような物理的固定手段も採用
することができる。
以上のような構造を有する本発明の太陽熱コレクタの作
動について説明する。太陽光が第2〜第4図における透
明板11、インナフCルム12を通過して熱媒流路13
の受光側壁面を加熱すると、流路壁による伝熱によって
流路内の熱媒、例えば水を加熱する。加熱された水は熱
媒流路13の受光側と反対の裏面側へ流路内を移行し、
代わりに裏面側から未加熱の水が受光側へ対流により移
行し同様に加熱される。加熱された水は、流路内に内蔵
された蓄熱材ユニット17内のPCM19を加熱し、P
CMはこれを潜熱として蓄熱し液相状態となる。かくし
て、蓄熱材ユニット17を内蔵した熱媒流路13は集蓄
熱槽として機能することになる。集蓄熱された熱を出力
する際は、下部ヘッダ管15より低温水を熱媒流路13
に導入すると、蓄熱材ユニット17内のPCM19に蓄
熱されていた潜熱が水へ伝達されて水を加熱し、加熱さ
れた水は上部ヘッダ管16より送り出される。この際P
CM19自体はその融点近傍にて潜熱を放出し同相状態
となる。かくして水を一定温度に長時間にわたって加温
することができる。
本発明においては特にPCMを蓄熱材ユニットとして熱
ts流路に内蔵させることによって集蓄熱槽を構成しで
あるため、PCMと熱媒との間の有効伝熱面積を大きく
することができる。
その結果、効率のよい熱交換ができ、PCMのデッドス
ペースも低減させることができる。さらには、流路内で
の熱媒の対流によって集蓄熱槽の受光側と裏面側との温
度差を小さくできるため、受光側のみの温度上昇に起因
する放熱量増加を抑えることができ、集熱効率の向上が
図れるのである。
熱媒流路として上述の実施態様においては円筒状流路1
3−を使用したが、断面円形のものよりも第15図に示
すごとき楕円形断面をもつ筒状流路23とすることが好
ましい。特にこの流路23を金属製とすることにより、
集蓄熱槽受光側から裏面側への流路壁による熱伝導が一
層良好となり、受光側と裏面側との温度差を著しく減少
できる。さらにかような断面楕円形筒状ときの影の面積
を小さくできるという利点がある。
また必要に応じて熱媒流路を第16図のごとき箱形流路
33とし、この内部に蓄熱材ユニット17を内蔵せしめ
ることも可能である。しかしながらかような箱形流路3
3は、熱媒圧力に対する強度の観点から、比較的肉厚の
鉄板等を用いて作製することが必要になろう。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに説明
する。
実施例1゜ 外形寸法が長さ1100IIIIllX幅610s+m
x厚さ104−mの函体に第16図のごとき箱形熱媒流
路33を配置した。
頂面透明板: 半強化ガラス(厚さ3.2+gv+) 透光面積: 0.78 m+’ インナフィルム: ダイキン工業■顎ネオフロンフィルム (厚さ25μs) 断熱材: 発泡ウレタンおよびグラスファイバ 熱媒流路材質ニ ステンレス5LIS340(厚さ 1.611)熱媒流
路寸法: 長さ1040曽l×暢760sn X厚さ50+uこの
熱媒流路33内に第11および第12図に示したごとき
タイプの蓄熱材ユニット37を第13図に示したように
熱媒の流れ方向とユニット長手方向とを一致させてラン
ダムに配列して集蓄熱槽を作製した。
チューブ状ユニット容器材*: ポリエステル(12μ)/アルミ泊(7μ)ポリエステ
ル(12μ)/ポリJ、チレンー−一(40μ)からな
る4層ラミネートフィルム。
チューブ状ユニット容器寸法: 長さ110+ns x巾21−― PGM: M(1(N O,>2−68.OとZn(No3)2・
6 H,O”を1:4の割合で混合したもの(剛、p、
41℃) PCM充填量: 19g/ユニット1本 この装置に16℃の水を2.8R/sinで流して集蓄
熱実験を行なった結果を第1表に示す。
実施例2゜ 実施例1で用いた函体内に第15図に示したごとき断面
楕円形の筒状熱媒欅路23を8本並列配置した。
熱媒流路材質ニ ステンレス5US304(厚さ0.3IllI11)熱
媒流路寸法: 長径901IlllxwI径5osax長さ937+e
sこの熱媒流路23内に実施例1で用いたと同じ蓄熱材
ユニット37を第13図に示したように熱媒の流れ方向
とユニット長手方向とを一致させてランダムに配列して
集蓄熱槽を作製した。
この装置に16℃の水を2.8ρ/Pinで流して集蓄
熱実験を行なった結果を第1表に示す。
比較例 実施例1で用いた函体内に実施例1で用いた箱形熱媒流
路23を設置し、この流路内に蓄熱材コニットを内蔵さ
せずに実施例1で用いたと同UPCMを直接充填して第
1図に示したごとき蓄熱層3を形成し、この蓄熱層内に
直径10I×長さ20−のステンレス鋼製熱交換パイプ
を蛇行させて埋設して従来型の集蓄熱槽を作製した。こ
の集蓄熱槽内のパイプに16℃の水を2.8g/sin
で流して集蓄熱実験を行なった。
結果を第1表に併記する。
第1表 註)*1:1日の全日射量が3840Kcal /w’
(56年4月)のときの装置7台当りの集熱量。
*2:集熱後、直ちに出力し、全熱量が水に熱交換され
るまでの時間。
以上説明したように、本発明においては熱媒−流路内&
:PCMからなる複数の蓄熱材ユニットを内蔵せしめで
集蓄熱槽を形成したため、熱媒とPCMとの間の伝熱面
積を大とすることができるから、熱交換効率を向上させ
ることができ、PCMのデッドスペースも最少とするこ
とができる。
さらには゛、熱媒流路内での熱媒の対流により集蓄熱槽
の受光側と裏面側との温度差を小さくできるために、受
光側からの放熱を抑えて集熱効率を向上させることがで
き、潜熱蓄熱型太陽熱コレクタとして効率のよい装置を
提供しうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の潜熱蓄熱型太陽熱コレクタの代表例を示
す切欠斜視図;第企図は本発明の潜熱蓄熱型太陽熱コレ
クタの一つの実施態様を示す切欠斜視図;第3図および
第4図はそれぞれ第2図のT−I線およびIf−U線に
沿う断面図:第5図は本発明に用いる蓄熱材ユニットの
一例を示す一部切欠斜S図;第6図は第5図の蓄熱材ユ
ニットの熱媒流路内配列様式の一例を示す説明図:第7
図は第6図四−■線に沿う断面図;第8図は第5図の蓄
熱材ユニットの熱wa流路内配列様式の別な例を示す説
明図;第9図は本発明に用いる蓄熱材ユニットの別な例
を示す〜部切欠斜視図;p”to図は第9図の蓄熱材ユ
ニットの熱Is流路内配列様式の一例を示す説明図;第
11図および第12図は本発明に用いる蓄熱材ユニット
のさらに別な例を示すそれぞれ正面図および側面図;第
13図は第11図の蓄熱材ユニットの熱媒流路内配列様
式の一例を示す説明図;第14図は第13図rV−IV
線に沿う断面図;第15図はli向楕円形の筒状熱媒流
路を用いた本発明実施態様の第3図に相当する断面図;
および第16図は箱形熱媒流路を用いた本発明実施態様
の第3図に相当する断面図である。 10・・・函体、11・・・透明板、13.23゜33
・・・熱媒流路、14・・・断熱材、17.27゜37
・・・蓄熱材ユニット、18.21.22・・・潜熱蓄
熱材(PCM)容器、19・・・潜熱蓄熱材CPCM)
。 特許出願人   ぺんてる株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、断熱材からなる函体の頂部開口面を透明板で封止し
    、該函体内に熱交換媒体が流通する流路を配設し、容器
    内に潜熱蓄熱材を充填してなる複数の蓄熱材ユニットを
    熱交換媒体の流通を妨げないように該流路内に内蔵せし
    めたことを特徴とする潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ。 2、前記流路を断面円形の筒状とした特許請求範囲第1
    項記載の太陽熱コレクタ。 3、前記流路を断面楕円形の筒状とした特許請求の範囲
    第1項記載の太陽熱コレクタ。 4、前記流路を箱形とした特許請求の範囲第1項記載の
    太陽熱コレクタ。 5、前記蓄熱材ユニットは、パイプ状容器内に潜熱蓄熱
    材を充填して構成されている特許請求の範囲第1項ない
    し第4項記載の太陽熱コレクタ。 6、前記蓄熱材ユニットは、キャップ何のビン状または
    缶状容器に潜熱蓄熱材を充填して構成されている特許請
    求の範囲第1項なt、XL第4項記載の太陽熱コレクタ
    。 7、前記蓄熱材ユニットは、フレキシブルなシート状容
    器内に潜熱蓄熱材を充填し容器上下端を扁平に封止して
    構成されている特許請求の範囲第1項ないし第4項記載
    の太陽熱コレクタ。
JP57015671A 1982-02-03 1982-02-03 潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ Pending JPS58133561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015671A JPS58133561A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015671A JPS58133561A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133561A true JPS58133561A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11895204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015671A Pending JPS58133561A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221759A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Shokichi Akahori 二倍型碎石利用の温水装置
JPH0664070U (ja) * 1993-02-08 1994-09-09 日本電気硝子株式会社 真空式太陽熱集熱器
EP2000748A3 (de) * 2007-06-06 2014-04-02 Herr Orhan Ustun Kollektorelement zur Wärmegewinnung aus der Sonnenstrahlung und Schutzabdeckung dafür

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221759A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Shokichi Akahori 二倍型碎石利用の温水装置
JPH0664070U (ja) * 1993-02-08 1994-09-09 日本電気硝子株式会社 真空式太陽熱集熱器
EP2000748A3 (de) * 2007-06-06 2014-04-02 Herr Orhan Ustun Kollektorelement zur Wärmegewinnung aus der Sonnenstrahlung und Schutzabdeckung dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaygusuz Experimental and theoretical investigation of latent heat storage for water based solar heating systems
US4513732A (en) Passive integral solar heat collector system
US4114599A (en) Solar collector
CA1121677A (en) Heat storage apparatus and heat exchanger element for use therein
US4203421A (en) Solar heat collector
US4067316A (en) Solar energy collector
US4284066A (en) Solar liquid heater
EP2924364A1 (en) Solar collector with integrated storage tank
EP0022645A2 (en) Integrated heat exchange and heat storage system using low-temperature thermochemical reactions
US4176655A (en) Solar energy collection system and apparatus for same utilizing latent energy storage fluid
CN113149105A (zh) 一种基于辐射制冷-相变蓄冷的浮式海水淡化装置
AU698042B2 (en) Solar collector
CN110906428B (zh) 相变储热式太阳能热管加热器
GB1590842A (en) Apparatus for converting solar energy into electrical energy
GB2030282A (en) An integrated system for collecting and storing solar energy
JPS58133561A (ja) 潜熱蓄熱型太陽熱コレクタ
US4223721A (en) Heat storage containers filled with the combination of a eutectic salt and a non-biodegradable filler material
US4893611A (en) Solar energy collection and storage apparatus
US4346693A (en) Solar panel
US4285389A (en) Thermal energy storage apparatus
JPS6012997Y2 (ja) 蓄熱形太陽熱集熱装置
CN107218734B (zh) 一种太阳能供电供暖供冷三联供系统
CN211650792U (zh) 便携式小型太阳能热管加热器
US4161170A (en) Solar energy collection system
EP0028587B1 (en) Solar panel