JPS58133307A - 超微粒子の製法 - Google Patents

超微粒子の製法

Info

Publication number
JPS58133307A
JPS58133307A JP1327282A JP1327282A JPS58133307A JP S58133307 A JPS58133307 A JP S58133307A JP 1327282 A JP1327282 A JP 1327282A JP 1327282 A JP1327282 A JP 1327282A JP S58133307 A JPS58133307 A JP S58133307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
evaporation chamber
inert gas
ultrafine
ultrafine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327282A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kasukabe
進 春日部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1327282A priority Critical patent/JPS58133307A/ja
Publication of JPS58133307A publication Critical patent/JPS58133307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/12Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from gaseous material

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不活性ガス雰囲気中で材料vs発することに
より行なう超微粒子の製法に関するものである。
一般に、金属超微粒子(1μ冨以下)を作製するために
不活性ガス雰囲気中で行なう金属の蒸発方法は、真空に
弓1″′いた容器中に、ヘリウム。
アルゴン、キセノン等の不活性ガスを規定圧力導入し、
抵抗加熱法、レーザ加熱法、電子線加熱法等の手段によ
り、目的の金属を規定温度に加熱して蒸発させ、金属の
超微粒子から成る金属の煙を作っ【、蒸発室の壁に付着
した超微粒子を採集する方法を用いる。
以下、従来技術の金属超微粒子の作製方法の一例を1図
面にしたがって説明し、従来技術の問題点な明確にする
金属超微粒子は、マグネシウム、不活性〃スはヘリウム
で、タングステンボートで抵抗加熱により蒸発した例で
ある。第1図は、装置の概略図で、超微粒子の作製の手
順は1次のごとくである。まず、蒸発i11を4X10
/’a まで拡散ポンプ2で排気し1次に蒸発室の−(
ルプ′3を閉じ、所定圧5X102−五5 X 10’
 7’aの不活性ガスをガスボンベ4からパルプ5を通
して導入した後゛、ガラスハーメチックシール6により
ペルジャーの壁7に真空シールされたフィラメント用リ
ード線8v通して導電性の支柱9に固定したタングステ
ンボート10の両端に所定の電圧を加えて#に抗加熱蒸
発し、その時生成した超微粒子から成る煙11が蒸発室
1の壁に付着したも゛のを採集する。
この従来の方法では1作製した超微粒子から成る金属の
煙は、蒸発室内の不活性ガスの対流により移動し、蒸発
室の内壁に付着し、蒸発源からの輻射熱により、付着壁
面で超微粒子同志の融合、焼結が起こり1個々の粒子の
分散性が不完全となり1粒径のバラツキが大きくなる欠
点がある。加えて、壁に付着した粒子を採集する場合に
は、内壁からこすり取る必要があり。
作業性が悪い。
材料を超微粒子にすることKより、その物理的・化学的
・電気的・光学的な物性が、バルクの物質と異ることを
利用するためには、ぜひとも粒径がそろい1粒子の分散
性のよい超微粒子を効率よく作製、採集する方法が必要
である。
本発明の目的は、上記の超微粒子の粒径がギろい、各々
の粒子の分散性がよい超微粒子を効。
率よく作製し、採集するための方法を提供する′もので
ある。
本発明は、不活性ガス中で行なう蒸発により°。
を不活性ガスの融点以下に冷却して、蒸発室の内壁に不
活性ガスの膜を形成し、1a気しながら低圧不活性ガス
中で不活性ガスの腰上に材料を蒸発させることにより、
粒径のそろった超微粒子を得ることができる。蒸発後、
蒸発室の壁から不活性ガスY昇華させることにより、超
微粒子を効率よく容易に採集することが可能である。
キセノンガスを液体窒素温度に冷却して、固化膜を作り
、拡散ポンプで排気しながら、αジαの一定の低圧状態
で、固化したキセノンガス面に。
金を蒸着し、次に、キセノンを昇華させることにより1
粒径のバラツキの少ない分散性のよい金の超微粒子な作
製可能な方法の一例を、以下図面にしたがって説明する
超微粒子作製の手順は、42図に示した装置により、ま
ずステンレス製のlA発Wi 1 w 4X10″PI
xtで拡散ポンプ2で排気し、液体窒素15v液体窒素
容器14に蒸発室の壁15が完全に浸るまで。
入れ、蒸発室の壁15をキセノンの融点−1119υ。
以下まで冷却し、超微粒子採集用シャッター14を閉じ
、次に蒸発室のパルプ5v閉じ、キセノ。
ンをガスボンベ4からバルブ5を違して蒸発室。
1へ導入し、蒸発室の壁15の内壁にキセノンの。
固化膜を形成する。再び蒸発室のバルブ5を開。
き拡散ポンプ2で排気を継続すると、蒸発室1゜0真空
度はキセノンの蒸気圧と拡散ポンプ2の7排気能力の関
係によって決まり、はぼQJ Paに。
保たれる。この状態でガラスハーメチックシール6によ
り蒸発室の壁15に真空シールされたフィラメント用リ
ード@8を違して導電性の支柱9に固定したタングステ
ンボート10の両端に所定の電圧を加えて金17を抵抗
加熱蒸発すると。
蒸発した金の蒸気および超微粒子は、蒸発室の壁15の
表面に形成されたキセノンの固化膜で急激に潜熱を5ば
われるため、ただ)Vc無蒸着よび凝結する。その結果
、蒸発源のタングステンホード10カラの輻射熱による
キセノン付着面での超微粒子同志の融合を防ぐことがで
き1粒径のバラツキの少ない分散性のよい金・の超微粒
子を作成することができる。この場合、材料の蒸。
発速度を制御することにより、超微粒子の粒径。
の制御(10〜5ooj  )も容易に可能である。
蒸発終了後、バルブ3を閉じ、液体窒素容器14゜から
液体sl素13を液体窒素取り出しバルブ18を開吃て
取り出し、蒸発室の壁+5vキセノンの沸点−1’08
.1υ以上にすることにより、キセノンが昇華して。
キセノン中およびその表面の金の超微粒子が蒸発。
室め壁15から剥離して分解し、超微粒子採集用シ。
ヤッター16を開けることにより蒸発室1の下部に0リ
ング19V介して真空シールされた取りはずし可能な超
微粒子採集容器20へ金の超微粒子が落下し、容易に超
微粒子を採集することが可能となる。
以上述べた如く1本発明によれば、不活性ガス中で行な
う蒸発により超微粒子ン作製する方法において、蒸発室
の壁を該不活性ガスの融点以下に冷却して、該蒸発室の
内壁に該不活性ガスの固化膜を形成し、拡散ポンプで排
気しながら低ガス圧下で材料を不活性ガスの固化膜上に
蒸着させることKより1粒径のバラツキの少ない分散性
のよい超微粒子を得−ることかできる。
蒸発後、蒸発室の壁から、該超微粒子の付着した不活性
ガスを昇華させることにより、超微粒。
子を効率よく、容易に採集することが可能であ。
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の超微粒子作製に用いている装置の概略
図、第2図は、蒸発室の壁を液体窒素温度に冷却可能に
し、超微粒子採集容器を設けた超微粒子作製装置の一例
の概略図である。 1・・・ステンレス製蒸発室 2・・・拡散ポンプ 3・・・メインパルプ 4・・・不活性ガスのボンベ 5・・・不活性ガス導入用バルブ 6・・・ガラスハーメチックシール 7・・・ペルジャー壁 8・・・フィラメント用リード線 9・・・ステンレス製支柱 10・・・タングステンボート 11・・・超微粒子から成る値 12・・・真空針 15・・・液体窒素 14・・・液体窒素容器 15・・・ステンレス製蒸発室の壁 16・・・超微粒子採集用シャッター 17・・・金 1B・・・液体窒素取り出しバルブ 19・・・0リング 20・・・超微粒子採集容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 材料を不活性ガス雰囲気中で蒸発することにより行
    なう、材料の超微粒子作製法において、蒸発室の壁な不
    活性ガスの融点以下に冷却して蒸発室の内壁に不活性ガ
    スの固化膜を形成し、排気しながら不活性ガスの固化膜
    上へ、材料を蒸発させることV%黴とする超微粒子の製
    法。
JP1327282A 1982-02-01 1982-02-01 超微粒子の製法 Pending JPS58133307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327282A JPS58133307A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 超微粒子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327282A JPS58133307A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 超微粒子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133307A true JPS58133307A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11828575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327282A Pending JPS58133307A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 超微粒子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204810A (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 Nippon Sanso Kk 金属超微粒子の製造方法とその装置
JPS62112711A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超微粒子の製造回収法
JP2014527123A (ja) * 2011-08-01 2014-10-09 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 粒子集合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204810A (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 Nippon Sanso Kk 金属超微粒子の製造方法とその装置
JPS62112711A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超微粒子の製造回収法
JP2014527123A (ja) * 2011-08-01 2014-10-09 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 粒子集合体の製造方法
US10233545B2 (en) 2011-08-01 2019-03-19 The University Of Birmingham Method for producing particulate clusters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ljungcrantz et al. Microstructural investigation of droplets in arc-evaporated TiN films
Yatsuya et al. Formation of ultrafine metal particles by gas evaporation technique. I. Aluminium in helium
US5958329A (en) Method and apparatus for producing nanoparticles at a high rate
US2754259A (en) Process and apparatus for growing single crystals
EP0302919B1 (en) Carrier gas cluster source for thermally conditioned clusters
US3151971A (en) Vacuum vapor condensation process for producing fine metal powders
US4394210A (en) Process for forming a lead film
JPS58133307A (ja) 超微粒子の製法
US2778485A (en) Vacuum tube getter body material
Zoeller et al. Large-area IAD with a new plasma source
Thomas New technique for producing thin boron films
US4582728A (en) Process for preparing a titanium carbide film
JPS62112711A (ja) 超微粒子の製造回収法
JPS5852409A (ja) 超微粒子の製法
JPS5970774A (ja) 蒸着装置
JPH04120271A (ja) クラスタイオンビーム発生方法およびクラスタイオンビーム発生装置
JPH04191364A (ja) イオンプレーティング方法および装置
JPS5674836A (en) Production of magnetic recording medium
JP2635052B2 (ja) 金属膜の形成方法
JP2567794B2 (ja) 超微粒子の製造方法
JPS60204810A (ja) 金属超微粒子の製造方法とその装置
JPS6160121B2 (ja)
White A survey of techniques for the vacuum deposition of thin metallic films
JPS5910342A (ja) 超微粒子の製法
JPH0417668A (ja) 蒸着方法