JPS58131517A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS58131517A
JPS58131517A JP57170818A JP17081882A JPS58131517A JP S58131517 A JPS58131517 A JP S58131517A JP 57170818 A JP57170818 A JP 57170818A JP 17081882 A JP17081882 A JP 17081882A JP S58131517 A JPS58131517 A JP S58131517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
terminal
power supply
terminals
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57170818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334570B2 (ja
Inventor
ロランド・ジ−・ミラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23186925&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58131517(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPS58131517A publication Critical patent/JPS58131517A/ja
Publication of JPH0334570B2 publication Critical patent/JPH0334570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00233Housing, e.g. lock or hardened casing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • G07B2017/00346Power handling, e.g. power-down routine
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • G07B2017/00395Memory organization

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電源装置に関し、特に不揮発性メモリーを有
する電子式郵便料金メータのための電源装置に関する。
電子式郵便料金メータ装置は、例えば、米国特許第3,
978,457号「マイクロコンピュータ搭載の電子式
郵便料金メータ装置」、米国特許第3゜938.095
号「コノピユータ応答式郵便料金メータ装置J、および
1980年5月5日出願のヨーロッパ特許出願第804
00603.9号「改良された安全性および誤動作公差
特性を有する電子式郵便料金メータ」において開示され
る諸装置の如く発展してきた。複数の計算装置を使用す
る電子式郵便料金メータもまた発展を辿ってきた。この
ような装置は、1979年lO月30日に出願された米
国特許出願第089,413号で、現在Pitney 
Bowes Inc、  に譲渡された「複数の計算装
置を有する電子式郵便料金メータ」に示されている。
電子式郵便料金メータ装置の計算回路は、郵便料金の計
算情報を記憶する不揮発性の記憶容量を含んでいる。例
えば、この情報は、以降の印刷のためメータ内に残る郵
便料金額またはメータにより印刷される郵便料金の合計
額を含む。他の形式の計算即ち演算データもまたこの不
揮発性メモリーにおいて記憶することができる。電子式
計算回路におけるこの記憶機能は、機械的な勘定レジス
タによる従来の機械式の郵便料金メータ装置において果
されてきた機能に取って代ってきた。機械的な勘定レジ
スタによる郵便料金メータは、電子式郵便料金メータに
おいて遭遇した多くの問題の対象とはならない。機械的
な郵便料金メータ装置においては、印刷サイクルの勘定
を阻止し、あるいはレジスタに記憶されたデータの脱落
を惹起する結呆となる諸条件は通常生じ得ない。更に、
機械的な郵便料金メータにおいては、郵便料金の印刷と
関連すや機械的な構成要素の位置を電子的に監視するこ
とは必要でない。しかし、このことは電子式郵便料金メ
ータには妥当しない。
電子式の勘定回路においては、電子式勘定回路において
記憶される情報が恒久的に脱落し得るという条件が生じ
得る。全回線故障もしくは電圧状態の変動の如き条件は
、メータと関連するマイクロコンビーータの乱調を招き
、また不揮発性メモリーにおけるデータの脱落または不
要データの記憶を惹起するおそれがある。更に、メータ
のハウジングの区画内の過度の熱が、特にNMO8型の
不揮発性メモリーに対するメモリーの書込みサイクルに
おいて、不揮発性メモリーを破壊するおそれがある。デ
ータの脱落または不要データの記憶は、メータに記憶さ
れた郵便料金の基金を表わす情報の脱落を生じるおそれ
もある。この種のデータは郵便料金の印刷と変化してメ
ータの外部のどこかに記憶されることはないため、失わ
れた情報を回復または再形成する方向はない。このよう
な場合には、ユーザは郵便料金基金の損害を免かれない
電子式勘定回路において記憶される情報の脱落の可能性
を最小限度にするため、電子式郵便料金メータ装置の高
い信頼性を保証するために多くの努力が払われてきた。
メータ内に記憶された重要情報を保護するためのいくつ
かの装置については上記の特許および特許出願において
開示されている。郵便料金メータの勘定の情報を保護す
る別の構成が、米国特許第4,285,050号「電子
式郵便料金メータの運転電圧の変動を検出する装置」に
示されている。
電子式郵便料金メータ装置のための電源は、もし電源故
障が生じるならば、揮発性メモリーに存在するある重要
な情報を不揮発性メモリーに対して転送するため、また
進行中の勘定操作の完了に必要な期間充分な作動電圧を
維持するように、非常に高い効率を有するものでなけれ
ばならない。
これは不揮発性メモリーに対して転送されつつある不要
情報を惹起するおそれのあるノイズを発生することもな
く達成されなければならない。例え通常の零入力運転中
であっても、電源と関連するノイズ要因もまた誤りの情
報がメータの揮発性メモリーに対して書込まれない如き
ものでなければならない。
郵便料金メータの電子式勘定回路は、電磁波の輻射効果
の影響を受けるため、これらの回路は1つ以上の筐体に
よって充分に遮蔽されている。しカル、メータに対する
電源もまた勘定回路を遮蔽する筐体の1つに収納するこ
とができ、また勘定回路に対する近接位置に配置するこ
とさえ可能である。このように、電源は過度の熱を生成
しないことが望ましい。このような熱は不揮発性メモリ
ーその他のソリッドステート素子に対して悪影響を及ぼ
すおそれがある。更に、メータと物理的に関連しかつメ
ータの一部として電源を保持することが望ましいことが
判った。外部電源の故障の場合には、保護ノ・ウジング
内の電源は、揮発性メモリーから不揮発性メモリーに対
して重要な情報を整然と正確に転送するため充分な時間
充分な調整済み電力を生成し続ける。−例として、1つ
の形式のソリッド・ステートの不揮発性メモリーは誉込
み操作に対する3つの異なる電圧が存在することを必要
とする。
唯一のスイッチング・レキュレータを含む本発明による
電源装置は、このようなメモリーの操作に必要な複数の
電圧を生成するために使用することができる。この電源
は、郵便料金メータのマイクロプロセッサおよび関連す
る不揮発性メモリーの双方を付勢することができる。
本発明を実施する電源装置は、スイッチングによる整流
直流出力電圧を提供するよう作動可能なスイッチング型
の整流電源を含んでいる。第1のターミナルと第2のタ
ーミナルを有する第1の巻線が設けられている。この第
1のターミナルは、スイッチングによる直流電圧が第1
の巻線の第2のターミナルにおいて生成されるように、
スイッチング型の整流された電源のスイッチング直流出
力電圧により付勢されるべく接続されている。第1の巻
線と電磁結合され第1と第2のターミナルを有する第2
の巻線もまた設けられている。第1の巻線の第1と第2
のターミナルの間には1つのコンデンサおよびダイオー
ドが接続されている。
第2の巻線の第1のターミナルに対し前記ダイオードお
よびコンデンサを接続する装置がある。
本発明の一特徴によれば、郵便料金メータは郵便料金印
刷装置に対して作用的に接続された勘定装置を含む。こ
の勘定装置は印刷装置により印刷される郵便料金につい
て勘定する。この勘定装置は、電力がメータに対して供
給されない時勘定データその他のデータを設定する不揮
発性メモリーを含む。第1の巻線には第1および第2の
ターミナルが設けられている。この第1の巻線の第1の
ターミナルは交流電圧の供給源から付勢される。
第1の巻線と反対の極性を有する第2の巻線は第1の巻
線と電磁結合されている。第1の巻線の第1および第2
のターミナル間には直列接続されたコンデンサおよびダ
イオードが接続されている。
第1の巻線の第2のターミナルと勘定装置との間には第
1の回路装置が接続されている。第2の巻線と勘定装置
との間には第2の回路装置が接続されている。
本発明の更に別の特徴によれば、第2の巻線は第3の回
路装置を設けたタップ結線を有し、このタップ結線を前
記勘定装置と接続する。
図面に関して本発明の以下の詳細な説明を照合すれば本
発明の完全な理解が得られよう。
次に第1図について説明する。郵便料金メータ12は、
マイクロプロセッサと、ゼネラル・インストルメント社
製のER3400型の電子的に変更可能な読出し専用メ
モリー(1977年11月ゼネラルIインストルメント
社発行のマニュアル[番号12−11775−1により
表示されるEAROMjにおいて記述される)の如き不
揮発性メモリーとを有する勘定モジー−ル14と、マイ
クロプロセッサおよびモータ制御回路を有する印。
刷モジーール16と、マイクロプロセッサと制御回路を
有する制御モジュール18とを含むものである。本装置
の構造および作用の詳細については前述の米国特許出願
「複数の計算装置を有する電子式郵便料金メータ」およ
び米国特許第4.287゜825号「印刷制御装置」に
おいて示される郵便料金メータ装置および機械的装置に
よるものでよい。郵便料金メータ12は、一連の光学的
遮断装置20.22.24.26および28を含んでい
る。この光学的遮断装置はメータの各部の機械的位置を
検出するために使用される。例えば、この光学的遮断装
置は、ある情況下のメータの作用を禁止するため使用さ
れるシャッタ・ノ(−の位置、計数ホイールの位置、印
刷ドラムの基準位置、印刷ホイールに対するバンク・セ
レクタの位置、装入装置の位置、またはメータ内部の他
のどんな機械的な可動要素の位置を検出するため使用す
ることができる。これらの光学的遮断装置は、メータの
機械的な構成要素の位置を監視しかつこれを制御する印
刷モジー−ル1.6に対して接続されている。
印刷モジュール16は、直列データ・バス30を介して
勘定モジー−ル14と接続され、前掲の米国特許出願[
複数の計算装置を有する電子式郵便料金メータ」におい
て説明した多重エコー法により通信する。このバスの両
端は、以下に説明する電源の+5ボルトの回線により付
勢される図示しない光学的バッファによって緩衝される
。同様に、制御モジュール18は、直列データ・)(ス
32を介して勘定モジュール14と接続され、また多重
エコー法によって通信する。図示しない光学的バッファ
が前記バスを緩衝するために設けられている。郵便料金
メータ装置の特定の構成は本発明において重要ではない
ことを認識すべきである。
複数または単数のマイクロプロセッサ構成はそれぞれ本
発明において使用することができるのである。
110ボルト60サイクルの電源の如き作用電圧の供給
源がメータの入力ターミナル34間に加えられる。この
電圧は10.8ボルトのリニア電源の両端に加えられる
。この10.8ボルトのIJ +−ア電源36からの出
力は、第1の8ボルトのリニア調整電源38と、第2の
5ボルトのリニア調整電源40に対して供給される。こ
の8ボルトの電源は、バス44を介して制御モジー−ル
18に対して作用的に接続されるディスプレイ42に給
電するために使用される。電源40がらの出力は直接制
御モジー−ル18と接続され、制御モジー−ルのマイク
ロプロセッサを付勢するため操作される。
入力ターミナル34における交流作用電圧もまた、シリ
コン制御整流型の24ボルト電源46に対して加えられ
る。電源46からの調整された出力は、印刷ホイール・
バンクのステッピング・モータ48および印刷モジュー
ル16と関連する印刷ホイールのステッピング・モータ
50に対して加えられる。24ボルトDCはACチョー
ク52によりコンデンサ54に対して接続されている。
24ポルトの電源46内の内部容量(キャパシタンス)
は、万−人力ターミナル34においてAC電源の故障が
生じても、調整されたスイッチング・レギュレータ56
を適正に付勢し続けるに充分なエイ・ルキ容量を提供す
る。このような場合には、勘定モジュールのマイクロプ
ロセフす58は郵便料金メータの揮発性メモリー(マイ
クロプロセッサに対し内部または外部のいずれでもよい
)からデータ・バス66を介して不揮発性メモリー62
に対し情報を転送する。スイッチング電源56は、関連
する回路を有する変成器と関連して、勘定モジー−ルの
付勢のため使用される調整された出力電圧を与えるので
ある。
」5ボルトが発生されて、勘定モジュールのマイクロプ
ロセッサ58 、MNO8不揮発性メモリー62、勘定
および耐刷モジュール間に接続された直列データ・バス
30に対する光学的バッファ(図示せず)、印刷モジュ
ール16、および光学的遮断装置20〜28に対して与
えられる。−30ボルトもまた発生されて、NPNトラ
ンジスタ64を介して不揮発性メモリー62に対して与
えられる。NPN )ランジスタロ4の作用はマイクロ
プロセッサ58によって制御される。この−30ボルト
は、これもまた生成され不揮発性メモリー60に対して
与えられる一12ボルトおよび不揮発性メモリーをして
データをこの素子に書込ませる+5ボルトと共に必要と
される。
スイッチング・レギュレータの電源56はコンデンサ5
40両端に生じた24ボルトをダイオード67と極性を
持つ変成器の一次側巻IfM6Bの接合点に対して選択
的に与えるように作用する。スイッチング・レギュレー
タ56が作用即ちスイッチング動作を行なう周波数は、
電源の作動周波数を制御するコンデンサ70によって決
定される。
−次側巻線68は更にコンデンサ72により接地されて
いる。ダイオード67とコンデンサT2は一次側巻線6
8と並列の完全回路を形成する。回路経路は同図におい
てはアースとして示される固定された基準電圧の点を経
由する。
零入力状態においては、+5ボルトがコンデンサ720
両端に生成される。この電圧は検出されて直列接続の可
変抵抗74および固定抵抗76を介してスイッチング・
レギュレータのスイッチング・レギュレータ56におけ
る入力ターミナルに接続される。フィードバック経路は
この電源を制御してコンデンサ720両端の電圧を一定
に維持する。例示した構成要素の値においては、約10
ミリボルトの電圧変化がコンデンサ72の両端に生じ得
る。−次巻線と反対の極性の昇圧用の二次側巻線78は
モリパーモリ(mollypermoly )のコア8
0を介して一次側巻線68と接続されている。
二次側巻線78は一端部で接地され、その反対側はコン
デンサ84と電流制限抵抗86と関連してノエ、J′−
・ダイオード88の両端に一30ボルトを生じるように
作用するダイオード82を介して接続されている。二次
側巻線78における中間タップ90は、−12ボルトを
ツェナー・ダイオード98の両端に生じるようコンデン
サ94および電流制限抵抗96と関連して作用するダイ
オード92と接続されている。
コンデンサ72により提供されるフィルタ効果および一
次側巻線68のインダクタンスの故に、−次回路におけ
るスイッチング動作の過渡状態により生じるノイズは最
小限度に抑えられる。同様に、コンデンサ84および9
4および二次側巻線78のインダクタンスは更に、これ
もまたスイッチング動作の過渡状態により生じるノイズ
を最小限度に抑えるフィルタ効果を生じるのである。
作用においては、スイッチング・レギュレータ56カO
N(シ。N)の状態にある時+24ボルトが一次側巻線
68のターミナル1に対して与えられる。−次側巻線6
8のインダクタンスおよびコンデンサ72のキャパシタ
ンスによって生じる時定数は、コンデンサ72をして+
5ボルトになるように予め定めた速度で充電させる。適
正な電圧レベルに達すると、可変抵抗74と76を含む
フィードバック回路および電源内の制御回路網はスイッ
チング・レギュレータ56をして一次側巻線68のター
ミナル1に与えられた+24ボルトを遮断させるのであ
る。給電が遮断されると、−次側巻線68のインダクタ
ンスに蓄えられたエネルギはダイオード67を介してア
ースに送られる。この(tOFF)の時点においては、
−次側巻線68のターミナル1は一7ボルトに仕分けら
れる。−次側巻線68のターミナル2における電圧は正
の電圧、+5ボルト付近に維持される。
スイッチング・レギュレータ56のOFF期間における
67を介して減衰されるエネルギは、郵便料金メータに
おける使用のため別の電圧を生成するため有利に使用す
ることができる。このことは、電源数を減少し、またこ
れにより郵便料金メータのハウジングの壁面内に発散す
るため必要な関連する熱量を減少する上で特に重要であ
る。
スイッチング・レギュレータ56がOFFに切換えられ
る時、−次側巻線68の両端における電圧の極性は逆に
なり、ターミナル1は一次側巻線68のターミナル2に
対して負になる。しかし、コンデン?72と一次側巻線
68の接合点における電圧は+5ボルトに固定され、ダ
イオード67により放電することを阻止される。−次側
巻線と二次側巻線間の巻線比は、この二次側巻線におけ
る電圧を上昇させて所要の−1,2ボルトおよび一30
ボルトを生じさせろように選択される。二次側巻線がバ
ンキング・モードにあるためスイッチング・レギュレー
タ56がONの状態に切換えられる時、二次側巻線78
においては電流は一切流れない。即ち、−次側巻線68
に流れる電流により生成される磁束は、二次側巻線78
に流れる電流により生じる磁束の方向と反対の方向とな
る。
このように、スイッチング・レギュレータ56がONに
切換えられると、−次側巻線68は二次側巻線78から
のエネルギをドレーンし、まjこスイッチング・レギュ
レータ56がOFFに切換えられると、二次側巻線78
は一次側巻線68からのエイ、ルギをドレーンする。第
1図に示される如き変成器は下記の仕様によるものでよ
い。即ち、−次側巻線のインダクタンス    550
±10%μHコアの透過率         125(
定格)コアのインダクタンス       68mH/
1000回(巻数)磁気経路の平均長さ       
 5.18175ミリヘンリー当りのコアのDC抵抗値
   0.1240−次側巻線の巻数        
 90−次側巻線の太さ         22ゲージ
(AWG)260回当りの二次側巻数     650
回1タノフイ寸二次側巻線の太さ         +
 34 AWGのワイヤ変成器のターミナルに生じる種
々の電圧波形を第2図に示す。−次側巻線68のターミ
ナル1と2および二次側巻線78のターミナル5と4に
おける電圧波形はそれぞれ第2A図、第2B図、第2C
図および第2D図に示されている。ターミナル3におけ
る電圧は示されないが、アース電位に固定されて保持さ
れる。ダイオード92および82において生成される電
圧はそれぞれ第2E図および第2F図に示されている。
第1図に示される郵便料金メータ装置における3つのD
C電圧は下記の如くに生成される。即ち、第2図に示す
如く一次側巻線のターミナル2(+5ポル))、iZE
図に示す如くダイオード92のアノード(−12ボルト
)、および第2F図に示す如くダイオード82のアノー
ド(−30ボルト)となる。
次に、本発明の実施に好適な電子式郵便料金メータ装置
の斜視図である第3図について説明する。
郵便料金メータ12は、組立体の前縁部においてその間
に書信用切欠き102を形成するように基部100に対
して着脱自在に固定されている。この基部100は、例
えば、Bach等の米国特許第2.934,009号[
シート材の供給および取扱い」において開示された形式
の機械的なものでよい。
この基部は、郵便料金メータ12の印刷ドラムに対し機
械的な駆動エネルギを提供するための図示しない機械的
駆動装置を内蔵している。郵便料金メーク12は、レジ
スタを含む郵便料金メータ内部の勘定装置が機械的なも
のとは対照的な電子式であるという意味において電子式
の郵便料金メータである。電力はAC配線118を介し
て郵便料金メータ12に対して供給される。電力配線1
04は、金属のメータ・ハウジング106により提供さ
れる誘導シールド内部でターミナル34と接続されてい
る。キーボード108とディスプレイ110が設けられ
、制御モジュール18のマイクロプロセッサと制御回路
に対して接続されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する電子式印刷装置の電源の部分
的にブロックで示した回路図、第2A図乃至第2E図は
第1図に示された回路の作用の理解を助ける電源装置に
おける変成器のターミナルにおける一連の電圧波形を示
すグラフ、および第3図は外側ハウジング、メータのキ
ーボードおよびメータのディスプレイを示す電子式郵便
料金メータを示す斜視図である。 12・・郵便料金メータ、14・・勘定モジューノぺ1
6・印刷モジュール、18・制御モジュール、20.2
2.24.26,28・光学的遮断装置、30・直列デ
ータ・バス、32・・・直列データ・ノ(ス、34・・
人力ターミナル、36・・・10,8ポルトのリニア電
源、38・8ボルトのリニア調整電源、42・・・ディ
スプレイ、44・・・バス、46・・・電源、48.5
0ステノビ/グ・モータ、52・・−ACチョーク、5
4.70,72.84.94・・コンデンサ、56・・
スイッチング・レギュレータ、58・・・マイクロプロ
セッサ、62・・不揮発性メモリー、64・−・NPN
 トランジスタ、66・・データ・バス、67・・・ダ
イオード、68・・−次側巻線、T4・・・可変抵抗、
了6 固定抵抗、78・・・二次側巻線、80・コア、
82.92・ダイオード、86・・−電流制限抵抗、8
8.98・・ツーナー・ダイオード、90・−中間タン
プ、96・・・電流制限抵抗、100・・・基部、10
4.118・配線コード、106・・−)・ウジフグ、
108・・−キーボード、110 ディスプレイ。 特許出願人   ピットネイ・ボウズ・インコーポレー
テツド=98 手続補正書(方式) 昭和1年3 月。 特許庁長官 @ 木多 禾り犬   殿1、事件の表示 Fie和Sン年ケ今  願第 /7°と72号事件との
関係   出 願 人 住所 炙し禾氷 ヒー、トネ介木゛1〉λ′インコー?L−1
−テ)j、4、代理人 5補正命令の日付  昭和夕2年2月2L日(発送日6
、補正の対象 (別紙) SEI     BIB書第28頁第11行目から第1
2 行目(’) gt2載の[第2A図乃至第2E図は
」を「第2図は」と訂正する。 )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)外部の父流篭力の供給源により付勢される形式の
    郵便料金メータ装置において、郵便料金を印刷する装置
    と、 前記印刷装置により印刷される郵便料金を勘定するため
    前記印刷装置と作用的に接続される勘定装置とを設け、 前記勘定装置は、前記郵便料金メータ装置に対して外部
    ’k W+が供給されない時、勘定データを設定するた
    めの非揮発性の記憶装置を含み、第1および第2のター
    ミナルを有する第1の巻線と、 前記第1の巻勝の第1のターミナルと前記の外部交流電
    源との間に接続された第1の装置と、前記第1の巻線と
    反対の極性を有し、かつこれと電磁結合された第2の巻
    線と、 前記第1の巻線の第1および第2のターミナルの間に直
    列に接続されたコンデンサとダイオードと、 前記第1の巻線の前記の第2のターミナルと前記勘定装
    置との間に接続された第1の回路装置と、前記第2の巻
    線と前記勘定装置との間に接続された第2の回路装置と
    を設けることを特徴とする郵便料金メータ装置。 (2)@記憶2の巻線が1つのタップを有し、また更に
    前記タップと前記勘定装置との間に接続された第3の回
    路装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の郵便料金メータ装置。 (3)電磁波からの保獲を行なうため前記郵便料金メー
    タ装置の電気的構成要素を包囲するハウジングを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の郵便料金メータ装置。 (4)  郵便料金を印刷する印刷装置と、前記印刷装
    置により印刷される郵便料金を勘定するため前記印刷装
    置と接続された計算装置とを設け、該計算装置は非揮発
    性の記憶装置を含み、スイッチング整流型電源と、 第1および第2のターミナルを有する第1の巻線とを設
    け、該第1のターミナルは前記のスイッチング型調整電
    源により付勢されるように接続され、 前記第1の巻線の前記第2のターミナルを前記の計算装
    置と接続する第1の接続装置と、前記第1の巻線と電磁
    結合され、第1および第2のターミナルとタップ・ター
    ミナルを有する第2の巻線と、 前記第20巻線の前記の第2のターミナルを前記計算装
    置と接続する第2の接続装置と、前記第2の巻線の前記
    タップ・ターミナルを前記計算装置と接続する第3の接
    続装置と、前記第1の巻線の前記の第1および第2のタ
    ーミナルの間に接続されたコンデンサおよびダイオード
    と、 前記ダイオードおよび前記コンデンサを前記第2の巻線
    の前記第1のターミナルに接続する第4の接続装置とを
    設けることを特徴とする郵便料金メータ装置。 (5)前記第2および第3の接続装置が各々前記第2の
    巻線の第1のターミナルとタップ・ターミナルにおいて
    生じた電圧を整流する装置を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の郵便料金メータ装置。 (6)前記印刷装置が運動可能な機械的な構成要素を含
    み、更に前記構成要素の位置を検出する位置検出装置を
    含み、該位置検出装置は作動電圧供給源により付勢され
    るようになっており、第5の接続装置は前記第1の巻線
    の前記第2のターミナルを前記位置検出装置に接続する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の郵便料金
    メータ装置。 (力 前記第1の巻線の前記第2のターミナルと前記ス
    イッチング整流型電源との同に接続されたフィードバッ
    ク装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の郵便料金メータ装置。 (8)前記計算装置がマイクロプロセッサであり前記非
    揮発性記憶装置がパンテリ駆動でない記憶装置であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の郵便料金メ
    ータ装置。 (9)前記記憶装置がNMO8型の素子であり、前記第
    1の接続装置が前記第1の巻線の前記の第2のターミナ
    ルを前記マイクロプロセッサおよび前記NMOS型非揮
    発性記憶装置に対して接続し、前記第2の接続装置は前
    記第2の巻線の前記の第2のターミナルを前記のNMO
    S型非揮発性記憶装置に対して接続し、前記の第3の接
    続装置の前記第2の巻線の前記のタップ・ター、ミナル
    を前記NMO8型非揮型性揮発性記憶装置て接続するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の郵便料金メ
    ータ装置。 (10)交流の作動電圧供給源と、 前記作動電圧供給源に対して接続されて直流出力電圧を
    提供する第1の直流電源と、 前記第1の直流電源からの直流出力電圧により付勢され
    るよう接続され、スイッチング整流された直流出力電圧
    を提供するスイッチング整流型電源と、 第1のターミナルと第2のターミナルを有する第1の巻
    線とを設け、 前記第1のターミナルは、スイッチングによる直流電圧
    が前記第1の巻線の前記の第2のターミナルにおいて生
    成されるように前記のスイッチング整流型電源のスイッ
    チングによる直流出力電圧によって付勢されるように接
    続され、 前記第1の巻線に対して電磁結合され、第1および第2
    のターミナルを有する第2の巻線と、前記第1の巻線の
    前記の第1および第2のターミナル間に接続されたコン
    デンサおよびダイオードと、 前記ダイオードおよび前記コンデンサを前記第2の巻線
    の前記の第1のターミナルに対して接続する装置とを設
    けることを特徴とする電源装置。 αυ 前記ダイオードおよび前記コンデンサは前記第1
    の巻線の前記の第1および第2のターミナル間に直列に
    接続されることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の電源装置。 Q2)  前記接続装置が前記ダイオード、前記コンデ
    ンサおよび前記第2の巻線の前記の第1のターミナルの
    接合点を固定基準電位点に対して接続することを特徴と
    する特許請求の範囲第10項記載の電源装置。 (131前記の固定基準電位点がアースであることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載の電源装置。 (141前記第1の巻線の前記の第2のターミナルと前
    記のスイッチング整流型電源との間に接続されたフィー
    ドバック装置を更に含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第11項記載の電源装置。 0ω 前記第2の巻線の第2のターミナルに対して接続
    された整流装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第13項記載の電源装置。 (I6)前記第2の巻線において1つのタップ線を更に
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の電
    源装置。 07)前記第2の巻線の前記タップ線に対して接続され
    た整流装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    5項記載の電源装置。 U〜 スイッチング整流された直流出力電圧を提供する
    ように作用可能なスイッチング整流型電源と、第1のタ
    ーミナルと第2のターミナルを有する第1の巻線とを設
    け、前記第1のターミナルは、スイッチングによる直流
    電圧が前記第1の巻線の前記第2のターミナルにおいて
    生成されるように前記のスイッチング整流型電源のスイ
    ッチングによる直流出力電圧により付勢されるよう接続
    され、前記第1の巻線に対して電磁結合され第1および
    第2のターミナルを有する第2の巻線と、前記第1の巻
    線の前記の第1および第2のターミナル間に接続された
    コンデンサおよびダイオードと、 前記第2の巻線の前記第1のターミナルに対して前記ダ
    イオードおよび前記コンデンサを接続する装置とを設け
    ることを特徴とする電源装置。 (19)前記ダイオードおよび前記コンデンサが前記第
    1の巻線の前記の第1および第2のターミナル間に直列
    に接続されることを特徴とする特許請求の範囲第17項
    記載の電源装置。 (20)前記第1の巻線の前記の第2のターミナルと前
    記のスイッチング整流型直流電源との間に接続されたフ
    ィードバック装置を更に含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第18項記載の電源装置。 なり 前記接続装置が、前記ダイオードと、前記コンデ
    ンサと、前記第2の巻線の前記の第1のターミナルとを
    固定基準電位点に対して接続することを特徴とする特許
    請求の範囲第19項記載の電源装置。 (2望  前記の固定基準電位点がアースであることを
    特徴とする特許請求の範囲第20項記載の電源装置。 C43)  前記第2の巻線の第2のターミナルに接続
    された整流装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第20項記載の電源装置。 Q4)前記第2の巻線においてタップ線を更に含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第22項記載の電源装置。 (25)前記第2の巻線の前記タップ線に対して接続さ
    れた整流装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    23項記載の電源装置。
JP57170818A 1981-09-29 1982-09-29 電源装置 Granted JPS58131517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US306805 1981-09-29
US06/306,805 US4472781A (en) 1981-09-29 1981-09-29 Power supply system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131517A true JPS58131517A (ja) 1983-08-05
JPH0334570B2 JPH0334570B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=23186925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170818A Granted JPS58131517A (ja) 1981-09-29 1982-09-29 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4472781A (ja)
EP (1) EP0075824B1 (ja)
JP (1) JPS58131517A (ja)
CA (1) CA1198215A (ja)
DE (1) DE3274592D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578758A (en) * 1983-06-23 1986-03-25 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a regulated power supply system responsive to a voltage developed in a transformer primary winding circuit
US4649491A (en) * 1984-12-20 1987-03-10 Pitney Bowes Inc. Modular battery powered business systems
US4649490A (en) * 1984-12-20 1987-03-10 Pitney Bowes Inc. Scale with processor controlled power switching
GB2183546A (en) * 1985-11-29 1987-06-10 Pitney Bowes Plc Electronic postage meter
US5021963A (en) * 1988-12-30 1991-06-04 Pitney Bowes Inc. EPM having an improvement in accounting update security
US5255196A (en) * 1990-10-15 1993-10-19 F.M.E. Corporation Custom rate pack for postage systems
US5978244A (en) * 1997-10-16 1999-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Programmable logic control system for a HVDC power supply
US6144570A (en) * 1997-10-16 2000-11-07 Illinois Tool Works Inc. Control system for a HVDC power supply
US20050136733A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Gorrell Brian E. Remote high voltage splitter block
US7403643B2 (en) 2006-08-11 2008-07-22 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2934009A (en) * 1956-10-22 1960-04-26 Pitney Bowes Inc Sheet feeding and treating
US3671853A (en) * 1970-12-24 1972-06-20 Bell Telephone Labor Inc Dual-output regulated switching power supply
US3938095A (en) * 1971-11-04 1976-02-10 Pitney-Bowes, Inc. Computer responsive postage meter
US3978457A (en) * 1974-12-23 1976-08-31 Pitney-Bowes, Inc. Microcomputerized electronic postage meter system
JPS5942553B2 (ja) * 1975-10-31 1984-10-16 株式会社日立製作所 タシユツリヨクカイロ
SU677051A1 (ru) * 1977-10-27 1979-07-30 Военный Инженерный Краснознаменный Институт Им. А.Ф.Можайского Устройство дл питани нагрузки
CA1160744A (en) * 1979-05-09 1984-01-17 Jesse T. Quatse Electronic postage meter having improved security and fault tolerance features
US4280179A (en) * 1979-10-30 1981-07-21 Pitney Bowes Inc. Postage meter having interactive arithmetic operation capability
US4287825A (en) * 1979-10-30 1981-09-08 Pitney Bowes Inc. Printing control system
US4285050A (en) * 1979-10-30 1981-08-18 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter operating voltage variation sensing system
US4393454A (en) * 1981-01-14 1983-07-12 Pitney Bowes Inc. Electronic parcel register

Also Published As

Publication number Publication date
US4472781A (en) 1984-09-18
EP0075824B1 (en) 1986-12-03
JPH0334570B2 (ja) 1991-05-23
DE3274592D1 (en) 1987-01-15
EP0075824A1 (en) 1983-04-06
CA1198215A (en) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532356B2 (ja) 電子式郵便料金計装置
EP0124092B2 (en) Electronic postage meter and method and apparatus for controlling erasure and writing of data in non-volatile memory
US4547853A (en) Electronic postage meter reset circuit
US4591782A (en) Power supply and power monitor for electric meter
JPS58131517A (ja) 電源装置
CA1149957A (en) Electronic postage meter operating voltage variation sensing system
GB2197257A (en) A value printing system
EP0099571B1 (en) Housing for electronic device such as a postage meter
CA1267222A (en) Electronic postage meter system having arrangement for rapid storage of critical postage accounting data in plural nonvolatile memories
US4471440A (en) Electronic postage meter having power magnetically coupled to the meter from the meter base
US4578758A (en) Electronic postage meter having a regulated power supply system responsive to a voltage developed in a transformer primary winding circuit
US4862375A (en) Magnetic power coupler for a vault cartridge
CA1211790A (en) Power supply system
JPS5828761A (ja) 電子式キ−カ−ド装置
JPS63247669A (ja) サ−ジカウント記憶装置
US4622651A (en) Electronic postage meter having piezoelectric audio transducer energized by stepping motor driver circuit
JPH0760097B2 (ja) プリペイドカードによる使用料金調定システム
JPS61143892A (ja) デ−タバツジカ−ド