JPS58127264A - Service processor - Google Patents

Service processor

Info

Publication number
JPS58127264A
JPS58127264A JP1034882A JP1034882A JPS58127264A JP S58127264 A JPS58127264 A JP S58127264A JP 1034882 A JP1034882 A JP 1034882A JP 1034882 A JP1034882 A JP 1034882A JP S58127264 A JPS58127264 A JP S58127264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
microprogram
processors
interface circuit
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034882A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Shimotsuma
下妻 憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1034882A priority Critical patent/JPS58127264A/en
Publication of JPS58127264A publication Critical patent/JPS58127264A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To operate an SVP.INTF from any side of two processors, by providing a processor interface circuit between two processors. CONSTITUTION:An SVP1 is directly connected to a CPU4 by a service processor interface 7, and also is connected to the CPU4 through an input/output control device (CH) 5 and a channel interface, by an I/O interface 8. The CPU4 and the CH5 are connected to a main storage device 6 by memory interfaces 10, 11, respectively. The SVP1 is constituted of two processors 2, 3, and the service processor interface 7 is connected to the processors 2 and 3 by one interface. Between the processors 2, 3, an inter-processor interface circuit is provided, and a command is outputted to the other processor optionally and its response is received, through the interface circuit under the control of a microprogram.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロセッサ2台により構成されるサービスプ
ロセッサの制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a control method for a service processor composed of two processors.

近年、従来の電子計算機のパネルに代って、コンソール
機能とパネル機能を兼ね備えたサービスプロセッサ(以
下、SvPと略す)が出現してきた。このSVPは、通
常、キーボード(以下、KBDと略す)、バーi゛コピ
ー装置(以下、HCOPYと略す)、ディスプレイ装置
(以下、CRTと略す)、フロッピーディスク(以下、
FDと略す)又はミニディスク、および演算処理回路を
備えており、インタフェースとしては、CPUの内部動
作をモニタするため該CPUと接続されるサービスプロ
セッサインタフェースlt下、SVP・INTFと略す
)と、データなどを入出力するコンソールとして動作す
るためのI10インタフェース(以下、Ilo・INT
Fと略す)をもっている。
In recent years, service processors (hereinafter abbreviated as SvP), which have both console and panel functions, have appeared in place of conventional computer panels. This SVP usually includes a keyboard (hereinafter abbreviated as KBD), a bar copy device (hereinafter abbreviated as HCOPY), a display device (hereinafter abbreviated as CRT), and a floppy disk (hereinafter abbreviated as CRT).
It is equipped with a service processor interface (abbreviated as SVP/INTF), which is connected to the CPU to monitor the internal operation of the CPU, and a data processor. I10 interface (hereinafter referred to as Ilo/INT) to operate as a console for inputting and outputting
(abbreviated as F).

このSVPが1台のプロセッサよりなり、KBD、CR
T等も1台の時は、SVP 、INTP、Ilo・IN
TFを制御するのは左程困難ではない。一方、SVPが
2台のプロセッサよりなり、KDD、CRT等も2台に
なる場合は、特にSVP・INTFを制御するのは非常
に困難で、従来、どららか一方のプロセッサがSVP 
、INTFをサポートし、他方はコンソールの機能とs
vp 。
This SVP consists of one processor, KBD, CR
When there is only one T etc., SVP, INTP, Ilo/IN
Controlling TF is not as difficult as it seems on the left. On the other hand, when the SVP consists of two processors and there are also two KDDs, CRTs, etc., it is extremely difficult to control the SVP/INTF, and conventionally, one of the processors was
, supports INTF, and the other supports console functionality and s
vp.

INTFを使用しない一部のサービス・フレームのみ許
可していた。しかし、このような方式では、2台のプロ
セッサに接続されたCRT%KBD等を同等に取扱うこ
とが出来ず、例えば1台のCRTはコンソール機能とし
てのみしか動作することができないという不合理性があ
った。
Only some service frames that do not use INTF were allowed. However, with this method, it is not possible to treat CRT%KBD etc. connected to two processors equally; for example, one CRT can only function as a console, which is unreasonable. there were.

本発明の目的は、2台のプロセッサ、2台のCRT、2
台のKBD等よりなるSVPにおいて、どちらのプロセ
ッサ側のCRT、KBDを使ってもSVP 、INTF
を容易に制御可能とすることにある。
The object of the present invention is to provide two processors, two CRTs, two
In an SVP consisting of two KBDs, etc., no matter which processor side's CRT or KBD is used, the SVP, INTF
The purpose is to make it easy to control.

本発明の特徴とするところは、2台のプロセッサ間にプ
ロセッサインタフェース回路を設け、2台のプロセッサ
を制御する各々のマイクロプログラム間で応答をとりあ
い、2台のプロセッサのどらら側からでも同じようにS
VP 、INTFを操作できるようにしたものである。
A feature of the present invention is that a processor interface circuit is provided between two processors, and responses are exchanged between each microprogram that controls the two processors, so that the same processing can be performed from either side of the two processors. niS
It allows you to operate VP and INTF.

以下、図示の一実施例にしたがって本発明の詳細な説明
する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to an illustrated embodiment.

第1図は本発明を適用したSvPをもつ電子計算機シス
テムの構成例である。5vp1はサービスプロセッサイ
ンタフェース7によって中央演算処理装置(CPU)4
に直接接続され、又、I10インタフェース8によって
入出力制御装置(CH)5、チャネルインタフェース9
経由でCPU4に接続される。CPU4とCHsは各々
メモリインタフェース10.11によって主記憶装置6
に接続すしている。5vP1は2台のプロセッサ2゜3
により構成され、上記サービスプロセッサインタフェー
ス7は、該プロセッサ2と3に1本のインタフェースに
より接続されている。本発明は、この5VPIを構成し
ているプロセッサ2と3の間の制御方式に係わる。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a computer system with SvP to which the present invention is applied. 5vp1 is connected to a central processing unit (CPU) 4 by a service processor interface 7.
The input/output control device (CH) 5 and the channel interface 9 are directly connected to each other by the I10 interface 8.
It is connected to the CPU 4 via. The CPU 4 and CHs are each connected to the main memory 6 by a memory interface 10.11.
I'm connected to it. 5vP1 has two processors 2゜3
The service processor interface 7 is connected to the processors 2 and 3 through one interface. The present invention relates to a control system between processors 2 and 3 that constitute this 5VPI.

第1図の5VPIの詳細を第2図に示す。第2図におい
て、プロセッサ2は演算処理回路201%コントロール
・ストレージ(JU下、CBと略t)202、キーボー
ドアダプタ203とそれに接続されるキーボード(KB
D)209、ハードコピーアダプタ204とそれに接続
されるハードコピー装置(H(13Y )210.CP
Uアダプタ205、I10インタフェースアダプタ20
6、フロッピーディスクアダプタ207、及び該アダプ
タ207に接続されてプロセッサ3と共用できるフロッ
ピーディスク(F D ) 212より構成される。プ
ロセッサ3の構成もまったく同様である。プロセッサ2
と3のアダプタ205 、305はサービスプロセッサ
インタフェース7に共通に接続され、同様に、アダプタ
206゜306は■10インタフェース8に共通に接続
される。211はプロセッサ2と3の間を結ぶプロセッ
サ間インタフェース回路で、本発明により設けたもので
ある。即ら、本発明はCS 202 、302に格納さ
れているマイクロプログラムの制御のもとじ、上記プロ
セッサ間インタフェース回路211を介して、任意に相
手プロセッサへ指令を出したり、その応答を受領したり
して、2台のプロセッサ2゜3から同等のオペレーショ
ンができるようにしたものである。
Details of the 5VPI shown in FIG. 1 are shown in FIG. 2. In FIG. 2, the processor 2 includes an arithmetic processing circuit 201%, a control storage (under JU, abbreviated as CB) 202, a keyboard adapter 203, and a keyboard (KB) connected to it.
D) 209, hard copy adapter 204 and hard copy device connected to it (H(13Y) 210.CP
U adapter 205, I10 interface adapter 20
6, a floppy disk adapter 207, and a floppy disk (F D ) 212 that is connected to the adapter 207 and can be shared with the processor 3. The configuration of the processor 3 is also exactly the same. processor 2
and 3 adapters 205 and 305 are commonly connected to the service processor interface 7, and similarly, adapters 206 and 306 are commonly connected to the 10 interface 8. 211 is an inter-processor interface circuit connecting processors 2 and 3, which is provided according to the present invention. That is, the present invention is capable of arbitrarily issuing commands to a partner processor and receiving responses thereof via the inter-processor interface circuit 211 under the control of microprograms stored in the CSs 202 and 302. This allows equivalent operations to be performed from two processors 2 and 3.

第3図はCS 202 、302に格納されているマイ
クロプログラム群の一例と、該マイクロプログラム群を
起動する割込み要因群及びその割込みレベルの関係を示
したものである。第3図中、401はマイクロプログラ
ム群であり、後述するように、そのうちの割込みレベル
2のプロセッサ間応答用マイクロプログラムとレベル7
のタスクマイクロプログラムが本発明と関係する。40
2は割込み要求群403の優先順位を決定する割込み優
先回路で、実際には、第2図における演算処理回路20
1 、301の一部である。割込み要因群403には、
パネルからのリセット指示やデバッグ割込み、他プロセ
ツサ・エラーの処理要求、自プロセッサ・エラーの処理
要求、パワーCTLエラーの処理要求、他プロセツサか
゛らの処理要求、及び、キーボードからの入力処理要求
、CPUからの処理要求、CPUからの処理完r割込み
などがある。
FIG. 3 shows an example of a microprogram group stored in the CS 202, 302, and the relationship between an interrupt factor group for activating the microprogram group and its interrupt level. In FIG. 3, 401 is a group of microprograms, of which a microprogram for interrupt level 2 inter-processor response and a level 7
The following task microprograms are related to the present invention. 40
2 is an interrupt priority circuit that determines the priority order of the interrupt request group 403, and is actually the arithmetic processing circuit 20 in FIG.
1, part of 301. The interrupt factor group 403 includes:
Reset instructions and debugging interrupts from the panel, processing requests for other processor errors, processing requests for own processor errors, processing requests for power CTL errors, processing requests from other processors, input processing requests from the keyboard, requests from the CPU There are processing requests, processing completion interrupts from the CPU, etc.

第4図にプロセッサ間インタフェース回路211の詳細
図、及び、該インタフェース回路とプロセッサ2.3内
の割込みレベル2,7のマイクロプログラム群との関連
を示す。第4図において、404と407がレベル2の
プロセッサ間応答用マイクロプログラム、405と40
8がレベル7のタスクマイクロプログラムを示す。40
6 、409はマイクロプログラム404 、405 
、あるいは407 、408によってセット、リセット
されるコントロールフラグである。又、410 、41
1はレジスタ等の情報保持回路である。第4図の動作は
、 (1)  第1のプロセッサ2側に生じた状態の変化の
うら、第2のプロセッサ3側・に知らせるための制御、 (2)  第2のプロセッサ39111に生じた状態の
変化のうら、′?4JJlのプロセッサ2111IIに
知らせるための市制御 、 に大別される。こ\では、第1のプロセッサ2のマイク
ロプログラムが主導権をとり、あらかじめ定められた周
期によりプロセッサ間インタフェース回路211を駆動
し、第2のプロセッサ3のマイクロプログラムレベル2
へ割込みをかけ、その応答として第2のプロセッサ3が
プロセッサ間インタフェース回路211を駆動し、第1
のプロセッサ2のマイクロプログラムレベル2へ割込み
をかける方式をとるとする。
FIG. 4 shows a detailed diagram of the inter-processor interface circuit 211 and the relationship between the interface circuit and the microprograms at interrupt levels 2 and 7 in the processor 2.3. In FIG. 4, 404 and 407 are level 2 inter-processor response microprograms, 405 and 40
8 indicates a level 7 task microprogram. 40
6, 409 are microprograms 404, 405
, or control flags set and reset by 407 and 408. Also, 410, 41
1 is an information holding circuit such as a register. The operations in FIG. 4 are as follows: (1) Control for notifying the second processor 3 of the change in state that has occurred on the first processor 2 side; (2) The state that has occurred on the second processor 39111; Behind the change, ′? 4JJl's processor 2111II. In this case, the microprogram of the first processor 2 takes the initiative and drives the inter-processor interface circuit 211 at a predetermined cycle, and the microprogram level 2 of the second processor 3
In response, the second processor 3 drives the inter-processor interface circuit 211 and interrupts the first processor 3.
Assume that a method is adopted in which an interrupt is issued to the microprogram level 2 of the processor 2.

以下、オペレータによりIPL(イニシャルプログラム
ロード)が指示された場合を例にとり、上記+11 、
 +21の制御について述べる。IPLはオペレーティ
ングシステム(O8)の起動を意味しており、オペレー
ティングシステムが管理、使用する資源をイニシャライ
ズすることを含む。SvPにおいては、例えばハードウ
ェアマスクのイニシャライズ、マイクロプログラムで管
理するCPU関係のコントロールフラグ類のイニシャラ
イズを含んでいる。
Below, we will take the case where the operator instructs IPL (initial program load) as an example, and the above +11,
+21 control will be described. IPL means starting the operating system (O8), and includes initializing resources managed and used by the operating system. SvP includes, for example, initializing a hardware mask and initializing CPU-related control flags managed by a microprogram.

先ず第1のプロセッサ2側でIPLが指示された場合、
第1のプロセッサ2は第2のプロセッサ3へIPL動作
が指示されたことを知らせる必要がある。第5図は、こ
の時の第1のプロセッサ2に組込まれているマイクロプ
ログラムのうちマイクロプログラムレベル2およびタス
クレベル(レベル7)のプログラムのフローと、第2の
プロセッサ3に組込まれているマイクロプログラムのう
らマイクロプログラムレベル2およびタスクレベルのプ
ログラムのフローおよびプロセッサ間インタフェース回
路211の動きを示したものである。
First, when IPL is instructed on the first processor 2 side,
The first processor 2 needs to notify the second processor 3 that an IPL operation has been instructed. FIG. 5 shows the flow of microprogram level 2 and task level (level 7) programs of the microprograms built into the first processor 2, and the flow of the microprograms built into the second processor 3. It shows the flow of the microprogram level 2 and task level programs and the operation of the interprocessor interface circuit 211.

以下、第5図に基づいて説明する。This will be explained below based on FIG.

第1のプロセッサ2のマイクロプログラムレベル7のマ
イクロプログラム群405のうち、IPLに関するマイ
クロプログラムはステップF1でサービスプロセッサイ
ンタフェース7を介して中央演算処理装置(CPU)4
へIPLを起動する。
Among the microprogram group 405 at microprogram level 7 of the first processor 2, the microprogram related to IPL is sent to the central processing unit (CPU) 4 via the service processor interface 7 in step F1.
Start IPL to.

その後、TPLの終了信号を上記サービスプロセッサイ
ンタフェース7を介して受けとった後(ステップF2)
、第1のプロセッサ2のI・−ドウエアマスクをイニシ
ャライズし、CPU関係のコントロールフラグ類をイニ
シャライズする(ステップF3)。その後、ステップ4
のマイクロプログラムで情報セット線414に第1のプ
ロセッサ2でIPLが指示された旨の情報をセットし、
プロセッサ間インタフェース回路211へ知らせる。プ
ロセッサ間インタフェース回路211は、情報セット線
411の内容を情報保持回路(COM REG ) 4
10にセットすると同時に割込み線417を駆動し、第
2のプロセッサ3のマイクロプログラムレベル2のマイ
クロプログラム群407を駆動すべく割込みを起こす。
After that, after receiving the TPL end signal via the service processor interface 7 (step F2)
, initializes the I-doware mask of the first processor 2, and initializes CPU-related control flags (step F3). Then step 4
The microprogram sets information to the information set line 414 indicating that IPL has been instructed by the first processor 2,
The inter-processor interface circuit 211 is notified. The inter-processor interface circuit 211 transfers the contents of the information set line 411 to the information holding circuit (COM REG) 4
At the same time as setting the flag to 10, the interrupt line 417 is driven, and an interrupt is generated to drive the microprogram group 407 of the microprogram level 2 of the second processor 3.

第2のプロセッサ3のマイクロプログラムレベル2のマ
イクロプログラム群407では、ステップG1でプロセ
ッサ間インタフェース回路211の第1のプロセッサ2
が指示した情報を情報続出し線416を介してよみとる
。次に、ステップG2でこの情報を分析することにより
、第1のプロセッサ2でIPLが指示されたことを知る
。従って、ステップG3では第2のプロセッサ3内のハ
ードウェアマスクとCPU関係のコントロールフラクヲ
イニシャライズする。その後、ステップG4で第2のプ
ロセッサ3でのIPLに関する動作が終了したことを情
報セット線418にのせ、プロセッサ間インタフェース
回路211へ知らせる。
In the microprogram group 407 of the microprogram level 2 of the second processor 3, in step G1, the first processor 2 of the inter-processor interface circuit 211
reads the information instructed by through the information output line 416. Next, by analyzing this information in step G2, it is known that IPL has been instructed in the first processor 2. Therefore, in step G3, the hardware mask and CPU-related control variables in the second processor 3 are initialized. Thereafter, in step G4, the information set line 418 is put on the information set line 418 to notify the inter-processor interface circuit 211 that the operation related to IPL in the second processor 3 has been completed.

プロセッサ間インタフェース回路211は、上記情報セ
ット線418の内容を情報保持回路(COMBEG)4
11にセットすると同時に割込み線413を駆動し、第
1のプロセッサ20マイクロプログラムレベル2のマイ
クロプログラム群404を起動すべく割込みを起こす。
The inter-processor interface circuit 211 transfers the contents of the information set line 418 to the information holding circuit (COMBEG) 4.
11, the interrupt line 413 is simultaneously driven to generate an interrupt to start the microprogram group 404 of the microprogram level 2 of the first processor 20.

第1のプロセッサ20マイクロプログラムレベル2のマ
イクロプログラム群404では、ステップ111でプロ
セッサ間インタフェース回路211の第2のプロセッサ
3が指示した情報を情報線415を介してよみとる。そ
して、次のステプ。プH2でこの情報を分析することに
より、終了応答であることを知る。ステップH3ではコ
ントロールストレー シ202 内の定められたコント
ロールフラグ406をセットする。一方、最初に第2の
プロセッサ3へ割込みをかけたマイクロプログラムレベ
ル7のマイクロプログラムは、ステップF5でこのコン
トロールフラグ406がセットされるのをループしてよ
っているので、この時点でIPLが完了したものとして
次の動作へ進む。
The microprogram group 404 of the microprogram level 2 of the first processor 20 reads the information instructed by the second processor 3 of the interprocessor interface circuit 211 via the information line 415 in step 111. And then the next step. By analyzing this information in step H2, it is known that it is a termination response. In step H3, a predetermined control flag 406 in the control storage 202 is set. On the other hand, the microprogram at microprogram level 7 that first interrupts the second processor 3 is looping for this control flag 406 to be set in step F5, so the IPL is completed at this point. As such, proceed to the next operation.

なお、マイクロプログラムレベル2のマイクロプログラ
ム実行中はマイクロプログラムレベル7のマイクロプロ
グラムの実行はサプレスされるので、第5図ではタスク
スチールとして破線で示した。
Note that while the microprogram of microprogram level 2 is being executed, the execution of the microprogram of microprogram level 7 is suppressed, so this is indicated by a broken line in FIG. 5 as task stealing.

次に第2のプロセッサ3側でIPLが指示された場合の
制御について述べる。第6図はこの時のマイクロプログ
、ラムの動作を第5図と同様なフローで示したものであ
る。以下、第6図に基づいて説明する。
Next, control when IPL is instructed on the second processor 3 side will be described. FIG. 6 shows the operation of the microprogram and RAM at this time using a flow similar to that of FIG. The following will explain based on FIG. 6.

第2のプロセッサ30マイクロプログラムレベル7のマ
イクロプログラム群408のうらIPLに関するマイク
ロプログラムは、ステップJ 11でサービスプロセッ
サインタフェース7を介して中央演暮処理装置(CPU
)4へIPLを起動する。
The microprogram related to IPL in the microprogram group 408 of the second processor 30 microprogram level 7 is sent to the central processing unit (CPU) via the service processor interface 7 in step J11.
)4 to start IPL.

その後、IPLの終了信号を上記サービスプロセッサイ
ンタフェース7を介して受けとった後(ステップJ 1
2 ) 、第2のプロセッサ3のハードウェアマスクを
イニシャライズし、CPU関係のコントロールフラグ類
をイニシャライズし、コントロールストレージ302内
の定められたコントロールフラグ409にIPL指示さ
れた旨をセットする(ステップJ13)。この状態で第
2のプロセッサ3のIPLに関するマイクロプログラム
はループする(ステップJ14)。
Thereafter, after receiving the IPL end signal via the service processor interface 7 (step J1
2) Initialize the hardware mask of the second processor 3, initialize CPU-related control flags, and set a predetermined control flag 409 in the control storage 302 to the effect that an IPL instruction has been issued (step J13). . In this state, the microprogram related to IPL of the second processor 3 loops (step J14).

一方、前述した通り第1のプロセラ4)−2が主導権を
もっているので、第1のプロセッサ2内のマイクロプロ
グラムレベル70マイクロプログラム群405のうちの
、第2のプロセッサ3内で何か要求があるかを定められ
た周期で間合せるマイクロプログラムでは、ステップF
ilで情報セット線414に間合わせ情報をセットし、
プロセッサ間インタフェース回路211を駆動する。プ
ロセッサ間インタフェース回路211は情報セット線4
14の内容を情報保持回路410ヘセツトし、同時に割
込み線417を駆動し、第2のプロセッサ30マイクロ
プログラムレベル2のマイクロプログラム群407を起
動すべく割込みを起こす。この時のプロセッサ間インタ
フェース回路211の動作は第5図のステップF4でプ
ロセッサ間インタフェース回路211が駆動された場合
の動作と同じである。
On the other hand, as mentioned above, since the first processor 4)-2 has the initiative, some request is made within the second processor 3 among the microprogram group 405 of microprogram level 70 within the first processor 2. In a microprogram that determines whether the
Set the makeshift information on the information set line 414 with il,
The inter-processor interface circuit 211 is driven. The inter-processor interface circuit 211 connects the information set line 4
14 into the information holding circuit 410, and at the same time drives the interrupt line 417 to generate an interrupt to start the microprogram group 407 of the second processor 30 microprogram level 2. The operation of the inter-processor interface circuit 211 at this time is the same as the operation when the inter-processor interface circuit 211 is driven in step F4 of FIG.

第2のプロセッサ30マイクロプログラムレベル20マ
イクロプログラム群407ではステップG11でプロセ
ッサ間インタフェース回路211の第1のプロセッサ2
が指示した情報を情報読出し線416を介してよみとる
。その結果、第2のプロセッサ3のIPLに関したマイ
クロプログラムがステップJ 14でループにはいって
最初の問いかけが第1のプロセッサ2からあった場合、
次のステップG12でその問合わせを知る。ステップG
13ではコントロールストレージ302内の定められた
コントロールフラグ409にIPLが指示されているこ
とを知り、ステップG14で第2のプロセラp 3−(
1” IPLが指示されたことを情報セット線418に
のせる。なお、変化なしの場合は、ステップG15で変
化なしの情報を情報セット線418へのせるが、本例で
はこのケースについての説明は省略する。
In the second processor 30 microprogram level 20 microprogram group 407, in step G11, the first processor 2 of the inter-processor interface circuit 211
reads out the information instructed by through the information readout line 416. As a result, when the microprogram related to IPL of the second processor 3 enters a loop at step J14 and the first inquiry is received from the first processor 2,
The inquiry is learned in the next step G12. Step G
In step G13, it is learned that IPL is instructed in a predetermined control flag 409 in the control storage 302, and in step G14, the second processor p3-(
1" IPL is indicated on the information set line 418. If there is no change, information of no change is placed on the information set line 418 in step G15, but in this example, this case will be explained. is omitted.

十記情報セット線418が駆動されたことにより、プロ
セッサ間インタフェース回路211は情報セット線41
8の内容を情報保持回路411にセットすると同時に割
込み線413を駆動し、第1のプロセッサ20マイクロ
プログラムレベル20マイクロプログラム群404を起
動すべく割込みを起こす。この時のプロセッサ間インタ
フェース回路211の動作は、第5図のステップG4で
プロセッサ間インタフェース回路211が駆動された場
合の動作と同じである。
By driving the information set line 418, the inter-processor interface circuit 211 connects the information set line 41
At the same time, the contents of 8 are set in the information holding circuit 411, and the interrupt line 413 is driven to generate an interrupt to start the first processor 20 microprogram level 20 microprogram group 404. The operation of the inter-processor interface circuit 211 at this time is the same as the operation when the inter-processor interface circuit 211 is driven in step G4 of FIG.

第1のプロセッサ2のマイクロプログラムレベル2のマ
イクロプログラム群404では、ステップH1lでプロ
セッサ間インタフェース回路211の第2のプロセッサ
が指示した情報を情報線415を介してよみとる。ステ
ップH13では第1のプロセッサ2の第2のプロセッサ
3への間合わせめ応答であることを知り、コントロール
ストレージ202内の所定のコントロールフラグ406
をセットする。
The microprogram group 404 of the microprogram level 2 of the first processor 2 reads the information instructed by the second processor of the interprocessor interface circuit 211 via the information line 415 in step H1l. In step H13, the first processor 2 knows that it is a temporary response to the second processor 3, and sets the predetermined control flag 406 in the control storage 202.
Set.

そして、ステップH13で第2のプロセッサ3へ応答を
返す。
Then, in step H13, a response is returned to the second processor 3.

第2のプロセッサ3のマイクロプログラムレベル2のス
テップG16では、第1のプロセッサ2からの応答があ
ったことにより、コントロールストレージ302内の所
定のフラグ409をリセットし、マイクロプログラムレ
ベル2を抜ける。この時、マイクロプログラムレベル7
のプログラムが再起動され(ステップJ 14が実行再
開する)、フラグ409がリセットされたことによりI
PL、に関したマイクロプログラムが終了し、次の動作
へ進む。
In step G16 of the microprogram level 2 of the second processor 3, in response to the response from the first processor 2, a predetermined flag 409 in the control storage 302 is reset, and the microprogram level 2 is exited. At this time, microprogram level 7
The program is restarted (step J14 resumes execution), and the flag 409 is reset.
The microprogram related to PL is completed and the process proceeds to the next operation.

一方、第1のプロセッサ2側ではマイクロプログラムレ
ベル2を抜けた後、ステップF 12のプログラムが再
起動され、ステップ13が実行され、この時に第2のプ
ロセッサ3でIPLが指示されたことを知る。従って、
ステップF14では第1のプロセッサ20ノ・−ドウエ
アマスクを正常にし、CPU関係のコントロールフラグ
類をイニシャライズして次へ進む。
On the other hand, on the first processor 2 side, after exiting microprogram level 2, the program in step F12 is restarted, step 13 is executed, and at this time, the second processor 3 knows that IPL has been instructed. . Therefore,
In step F14, the first processor 20's hardware mask is made normal, CPU-related control flags are initialized, and the process proceeds to the next step.

以上、IPLを例にとり説明したが、例えば第1のプロ
セッサ2が行っている定められた周期により第2のプロ
セッサ3への要求の有無の問いかけを第2のプロセッサ
3の仕事としたい場合でも、本発明が適用できることは
明らかである。即ち、本発明を適用すれば、第1のプロ
セッサ2と第2のプロセッサ3は同期してあたかも同一
のプロセッサのように制御できることがわかる。
The above has been explained using IPL as an example, but even if, for example, the first processor 2 wants to make the task of asking the second processor 3 whether there is a request or not based on a predetermined cycle, It is clear that the present invention is applicable. That is, it can be seen that by applying the present invention, the first processor 2 and the second processor 3 can be controlled synchronously as if they were the same processor.

また、これでは第1のプロセッサ2が主導権をもってい
ることとしたが、第2のプロセッサ3が主導権をもって
も本発明の範囲内にあることは、前述の説明で明らかで
ある。
Further, in this case, it is assumed that the first processor 2 has the initiative, but it is clear from the above description that it is within the scope of the present invention even if the second processor 3 has the initiative.

以上の説明から明らかな如く、本発明(二よれば、2台
のプロセッサからなるSVPでプロセラf[の相互制御
が容易になり、2台のプロセッサに同等の機能をもたせ
ることができろ。
As is clear from the above description, according to the present invention (2), an SVP consisting of two processors facilitates mutual control of the processor f[, and allows the two processors to have equivalent functions.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を適用したサービスプロセッサを有する
計算機システムの全体構成図、第2図は第1図のサービ
スプロセッサの詳細図、第3図はサービスプロセッサの
コントロールストレージ内に格納されたマイクロプログ
ラム群の一例を示す図、第4図はプロセッサ内のマイク
ロプログラム群とプロセッサ間インタフェース回路との
関連を示す図、第5図及び第6図は第2図、第4図の概
略動作を示す図である。 1・・・サービスプロセッサ(SVP)、2.3・・・
プロセッサ、4・・・中央演算処理装置(CPU)、5
・・・入出力制御装置、6・・・主記憶装置、7・・・
サービスプロセッサインタフェース、8・・・I10イ
ンタフェース、9・・・チャネルインタフェース、10
.11・・・メモリインタフェース、201 、301
・・・演算処理回路、202 、302・・・コントロ
ールストレージ、211・・・プロセッサ間インタフェ
ース回路。 第1図 1 第2図
Figure 1 is an overall configuration diagram of a computer system having a service processor to which the present invention is applied, Figure 2 is a detailed diagram of the service processor in Figure 1, and Figure 3 is a microprogram stored in the control storage of the service processor. FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the microprogram group in the processor and the inter-processor interface circuit, and FIGS. 5 and 6 are diagrams showing the schematic operations of FIGS. 2 and 4. It is. 1... Service processor (SVP), 2.3...
Processor, 4... Central processing unit (CPU), 5
... input/output control device, 6... main storage device, 7...
Service processor interface, 8... I10 interface, 9... Channel interface, 10
.. 11...Memory interface, 201, 301
. . . Arithmetic processing circuit, 202, 302 . . . Control storage, 211 . . . Inter-processor interface circuit. Figure 1 Figure 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、 マイクロプログラムの走行レベルを複数個もち、
マイクロプログラムが低位のレベル走行中により緊急を
要する状態が発生した場合、現在走行中のマイクロプロ
グラムの処理を一時中断し緊急状態にみあったより高位
のレベルのマイクロプログラムが走行し、その後一時中
断したマイクロプログラムの処理が続行されるようなマ
イクロプログラム制御によるプロセッサ2台により構成
されたサービスプロセッサにおいて、2台のプロセッサ
間をプロセッサ間−インタフェース回路で接続し、一方
のプロセッサが前記ブロセッ”J−間インタフェース回
路を駆動して他方のプロセッサのマイクロプログラムへ
割込みをかけ、その応答として他方のプロセッサが前記
プロセッサ間インタフェース回路を駆動して一万のプロ
セッサのマイクロプログラムへ割込みをかけ、2台のプ
ロセッサに同等の機能をもたせたことを特徴とするサー
ビスプロセッサ。
1. Has multiple microprogram running levels,
If a more urgent condition occurs while a microprogram is running at a lower level, the processing of the currently running microprogram is temporarily interrupted, a higher level microprogram that meets the emergency condition is executed, and then the process is temporarily interrupted. In a service processor configured with two microprogram-controlled processors that allow microprogram processing to continue, the two processors are connected by an interprocessor-interface circuit, and one processor is connected to the The interface circuit is driven to interrupt the microprograms of the other processor, and in response, the other processor drives the inter-processor interface circuit to interrupt the microprograms of the 10,000 processors, thereby interrupting the two processors. A service processor characterized by having equivalent functions.
JP1034882A 1982-01-26 1982-01-26 Service processor Pending JPS58127264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034882A JPS58127264A (en) 1982-01-26 1982-01-26 Service processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034882A JPS58127264A (en) 1982-01-26 1982-01-26 Service processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58127264A true JPS58127264A (en) 1983-07-29

Family

ID=11747680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034882A Pending JPS58127264A (en) 1982-01-26 1982-01-26 Service processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127264A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001018A (en) * 2001-06-19 2003-01-07 Tokiwa Bane Kogyo Kk Strainer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001018A (en) * 2001-06-19 2003-01-07 Tokiwa Bane Kogyo Kk Strainer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258341A (en) Input and output interruption processing system
JPS6017539A (en) Emulation system
JPH0533423B2 (en)
JPH0430053B2 (en)
JP2870254B2 (en) Virtual machine I / O interrupt handling method
JPS63279328A (en) Control system for guest execution of virtual computer system
JPS58127264A (en) Service processor
JPH0552535B2 (en)
JPS6267638A (en) Emulation system
JP2899009B2 (en) Information processing device
JPS6020771B2 (en) Micro diagnosis method
JPH039489B2 (en)
JPH03268033A (en) Remote debugging system
JPS61240333A (en) Input and output interruption processing system
JPH0830465A (en) Message driven type multitask system
JPS6170653A (en) Interruption control system between processors
JPH04293146A (en) Character input/output control system
JPS58134338A (en) Controlling system of digital computer
JPS59106054A (en) Information processing system
JPS62147532A (en) Diagnosis system
JPS59194251A (en) Diagnostic system of data processor
JPS61282937A (en) Information processing device
JPS6370360A (en) Input/output control system
JPH04107745A (en) In-circuit emulator
JPH02184935A (en) Input/output supporting method for debugger