JPS5811877A - 交流通電寿命試験回路 - Google Patents

交流通電寿命試験回路

Info

Publication number
JPS5811877A
JPS5811877A JP56109313A JP10931381A JPS5811877A JP S5811877 A JPS5811877 A JP S5811877A JP 56109313 A JP56109313 A JP 56109313A JP 10931381 A JP10931381 A JP 10931381A JP S5811877 A JPS5811877 A JP S5811877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
samples
current
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109313A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kaizuka
貝塚 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56109313A priority Critical patent/JPS5811877A/ja
Publication of JPS5811877A publication Critical patent/JPS5811877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子部品の交流通電寿命試験回路に関するもの
である。
従来は多数の電子部品の交流通電寿命を試験する場合1
例えば第1図に示されているように1各軍子部品を並列
に結線し、交流の定電圧電源から電力を供給するように
した回路で行なっていた。図において、1αl”l”l
・・・・・・は所定の抵抗値を有する電子部品の試料、
2は交流の定電圧電源、3α、3h、3c・・・・・・
・は電流計である。
今、このような回路で試料1α、1b、・・・の寿命を
試験している間に、試料1αの抵抗値が異常に大きくな
ったりあるいは断線したとすると、試料1αを通る電流
が少なくなり、電流計3αの針のふれが小さくなる。し
たがって、従来は、電流計の針のふれの大きさにより、
試料に寿命がきたかどうかの判断をしていた。
しかしながら、上記の従来回路では、各試料に流れる電
流は試料の初期抵抗値のばらつきに従ってばらつくこと
になる。すなわち、初期抵抗値の小さな試料には大きな
電流が流れ、初期抵抗値の小さな試料は他の初期抵抗値
の大きな試料に比べてより苛酷な条件で試験されること
になる。このため、従来回路は試料の初期特性の差を強
調、加速して寿命試験を行なうことになるという欠点が
あった。
本発明の目的は、評価されるべき大量の電子部品の初期
特性のばらつきにより、各試料に流れる電流が、まちま
ちになるという従来の検出技術の欠点をなくし、各試料
に流れる電流を等1しくして、寿命の適正な評価および
解析を容易に行なえるようにした交流通°也寿命試験回
路を提供するにある。
本発明は、直列に結線され几試料に交流の定電流電源に
よって電力を供給することにより、各試料に流れる電流
を等しくし、かつ各試料に並列にバイパス回路とそれK
 ’PII流が流れたことを報知する報知手段を設けて
、試料に寿命かきたとき、このバイパス回路に1直流が
流れるようにすることにより、故障に至らない試料の通
電状態に悪影響を与えることなく通電寿命試験を続行で
きるようにすると共に試料に寿命がきたことを報知する
ようにした点に特徴がある。
以下に、本発明を実施例によって説明する。
第2図は本発明の一実施例を示し、故障モードが断線、
半断線あるいは抵抗増の電子部品において初期のノミナ
ル(公称値)抵抗が200の電子部品20個の交流通電
寿命試験を行う場合の回路を示す。図において、20個
の試料1は直列に接続されて、交流の定電流電源5に結
線されている。各サンプル1には、並列に双方向のパワ
ー素子、例えばリードリレー4、および逆並列に接続さ
れたホトサイリスタカプラ6中のLEDの両端に逆直列
に挿入された所定のトリガ電圧を有するトリガダイオー
ド5から成る交流回路が接続されている。また各ホトサ
イリスタカブラ乙のホトサイリスタに直列に表示用LE
D7が接続された20個の直流回路が直流の定電圧電源
9に並列に結線式れている。ここに、表示用LED7は
前記双方向のパワー素子4とトリガダイ第−ド5によっ
て構成されるバイパス回路に電流が流れたととを報知す
る働きをする。
このような回路において、寿命試験の開始時には、直列
に結線された20個の試料1はインピーダンス20Ωで
全て導通状態にあるものとす谷また交流の定電流電源6
は実効値で100m、4を供給するように設定されてい
るものとする。したがって、各試料1の両端には2rr
1nIの電圧が発生しているととKなり、正常な通電状
態のときには、各試料には最大約28VOpの電圧がか
かる。
ホトサイリスタカプラ6中のLEDとトリガダイオード
5の順方向降下電圧Vyを考慮して、トリガダイオード
5としてツェナーダイオードを用いた場合のツェナー電
圧を4r程度に設定すると、いずれかのサンプルが、断
線、半断線あるいは抵抗増(本実施例では、初期の2倍
の40t)になったとき、そのときの交流の相によって
上下いずれかのトリガダイオード5が導通する。そうす
ると、ホトサイリスタカブラ6が導通してリードリレー
4が閉じ、異常試料をバイパスすると同時にLED7が
点灯し、異常試料を表示する。
本実施例においてトリガダイオードとしてのツェナーダ
イオードのツェナー電圧を変更すれば抵抗増モードの寿
命のスレシーホールドの変更が可能である。また、いず
れかの試料が寿命に達して、バイパス回路が動作すると
き、急激な電圧変動があるので、故障に至らない試料を
保護するためリードリレー4に並列に第3図で示す抵抗
、およびコンデンサからなる保護回路10αを挿入する
のが望ましい。
第4図は本発明の第2実施例である。本実施例は前記第
1実施例のリードリレー4の代りに双方向サイリスタ1
1を用い九場合の例である。
第4図には試料1とその並列回路の1ブロツクのみが記
されており、第2図に記されている交流の定電流電源3
や他のブロックの試料およびその並列回路は省略されて
いる。
本実施例の回路では試料1に並列に双方向サイリスタ1
1が接続され、さらにこの双方向サイリスタ11をトリ
ガするためのダイオード12α。
12hおよびトリガダイオード5が接続されている。今
、例えば、試料1に寿命がきてその端子間電圧が上った
とすると、その端子間電圧はそのサイクル毎にダイオー
ド12α、12bを通ってトリガダイオード5に印加さ
れ、トリガダイオードとしてツェナーダイオードを使用
した場合のツェナ電圧以上の電圧が印加されたとき、ト
リガダイオード5は導通する。トリガダイオード5が導
通すると、ホトサイリスタカプラ6はオンになると共に
双方向サイリスタ11はトリガされる。これによって、
故障した試料1はバイパスされ、残りの正常な試料に適
正な電流が供給され続けるので、正常な試料の寿命試験
当初と同じ条件の下で続行することができろ。
ホトサイリスタカプラ6は一度オンにされると、その状
態が保持されるので、直流電源9から電力を供給されて
いるLEI)7は発光1〜続ける。
したがって、LED7の発光により、それに対応した試
料1に寿命が来たことを知ることができる本実施例は、
上記のような回路講成であるの − で、第1実施例の双方向ホトサイリスタカブラ6に代え
て単方向のホトサイリスタカブラ又はホトトランジスタ
カプラを用いることができもまた本実施例の場合、双方
向サイリスタ11が導通する前後で、急激な電圧変動が
ある。故障に至らない試料が少くなってくるに従ってと
の傾向は激しくなるので、やはりwJs図に示すような
保護回路10αを必ず双方向サイリスタ11に並列に結
線する必要がある。
第5図は本発明の第6実施例を示し、単一の交流定電流
電源で、試料の試験とLEDの発光を行なわせたもので
ある。第5図には第4図と同様試料1とその並列回路の
1ブロツクのみが示されており、第2図に記されている
交流の定電流電源6や他のブロックの試料およびその並
列回路は省略されている。
今、試料1に寿命がきてその端子間電圧が上昇したとす
ると、整流器13をへてトリガダイオード5に印加され
る電圧が上昇し、トリガダイオードとしてツェナーダイ
オードを使用した場8 ・ 合その電圧がツェナ電圧をこえると、トリガダイオード
5はオンになる。このため、サイリスタ14はオンにな
り、試料1けバイパスされる。
したがって、残りの正常な試料には所定の電流が供給さ
れ、残りの試料の寿命試験が適正な状態で続行される。
一方、サイリスタ14がオンすると、 LE、D7は発
光し、このLEmに対応した試料に寿命がきたことを報
知する。
本実施例においても、第2実施例と同様にサイリスタ1
4がスイッチオンする前後の電圧変動が激しいので、第
6図に示すような保護回路10Aをサイリスタ14に並
列に接続することか望ましい。
以上のように本発明の交流通7に寿命試験回路によれば
、大量の試料に最初から最後まで同一の電流を供給して
、通電投合の試験を行なうことができ、しかも寿命に達
1−た試料を途中で除去することなく継続して試験する
ことが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交流通電寿命試験回路の回路図、第2図
、第4図および第5図はそれぞれ本発明の実施例の回路
図、第3図および第6図は急激な電圧の変動を防止する
回路の回路図を示す。 1・・・試料、      3・・・交流の定電流電源
、 4・・・リードリレー、 5・・・定電圧ダイオード、7・・・LED 0代理人
弁理士 薄 1)利、−蚕、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流定電流電源と、該交流定電流電源に直列に接
    続された複数個の試料と、パワー素子と交流の1サイク
    ル中の正負両方向の電圧が所定電圧以上になったとき前
    記パワー素子をトリガするトリガ素子とを含む該試料の
    各々に並列に接続されたバイパス回路と、該バイパス回
    路に電流が流れたことを報知する報知手段とを具備した
    ことを特徴とする交流通電寿命試験回路。
  2. (2)前記報知手段が前記交流定電流電源から電力を受
    けるようにされていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の交流通電寿命試験回路。
  3. (3)前記報知手段・が前記交流定電流電源とは別電源
    から電力を受けるようにされていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の交流通電寿命試験回路。
JP56109313A 1981-07-15 1981-07-15 交流通電寿命試験回路 Pending JPS5811877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109313A JPS5811877A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 交流通電寿命試験回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109313A JPS5811877A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 交流通電寿命試験回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811877A true JPS5811877A (ja) 1983-01-22

Family

ID=14507037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109313A Pending JPS5811877A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 交流通電寿命試験回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936693A (en) * 1985-05-28 1990-06-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Label printing device
WO2007095887A2 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Obo Bettermann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur überprüfung einer elektrotechnischen platine mit einer leiterbahn

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936693A (en) * 1985-05-28 1990-06-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Label printing device
WO2007095887A2 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Obo Bettermann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur überprüfung einer elektrotechnischen platine mit einer leiterbahn
WO2007095887A3 (de) * 2006-02-23 2007-12-06 Bettermann Obo Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur überprüfung einer elektrotechnischen platine mit einer leiterbahn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3573550A (en) Automatically resetting transient protection device
US4983955A (en) Electric power supply circuit monitoring systems
US10951022B2 (en) Current distributor and protection system for a vehicle
JP2008251227A (ja) 発光装置
US4421976A (en) System for monitoring heater elements of electric furnaces
EP0438500A1 (en) CIRCUIT ARRANGEMENT FOR MONITORING ELECTRICAL CONSUMERS, IN PARTICULAR BULBS.
US4328433A (en) Proximity switch
US10288670B2 (en) Diagnosis apparatus and method for detecting a defect of at least one of a plurality of light emitting diodes
US20110204792A1 (en) Curcuit arrangement and method for operating an oled
US5815353A (en) Overvoltage protector
JPS5811877A (ja) 交流通電寿命試験回路
US4717996A (en) Gated parallel power switching devices protection circuit
US6717416B2 (en) Circuit configuration for the voltage supply of a two-wire sensor
US6118256A (en) Circuit voltage regulator monitor
JPS58108694A (ja) ランプ駆動回路及びそれを用いたオルタネ−タ回路
JP2023506589A (ja) 電圧検知回路及び方法
US5023471A (en) Testable input/output circuit for a load decoupled by a transformer
JPS5811876A (ja) 直流通電寿命試験回路
USRE34163E (en) Symmetrical fault current detector
SU589677A1 (ru) Стабилизированный выпр митель
JP7234191B2 (ja) サージ検知装置
RU2012059C1 (ru) Устройство для контроля обрывов в цепи светосигнальных ламп
JP2020119814A (ja) 車載用光源点灯装置及び車載用灯具
JPS59198837A (ja) 抵抗性回路検出器
JPS6222333B2 (ja)