JPS58118487A - 小舟装置 - Google Patents

小舟装置

Info

Publication number
JPS58118487A
JPS58118487A JP56122316A JP12231681A JPS58118487A JP S58118487 A JPS58118487 A JP S58118487A JP 56122316 A JP56122316 A JP 56122316A JP 12231681 A JP12231681 A JP 12231681A JP S58118487 A JPS58118487 A JP S58118487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
small
item
small boat
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56122316A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nakagawa
武男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56122316A priority Critical patent/JPS58118487A/ja
Publication of JPS58118487A publication Critical patent/JPS58118487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B7/00Collapsible, foldable, inflatable or like vessels
    • B63B7/02Collapsible, foldable, inflatable or like vessels comprising only rigid parts
    • B63B7/04Collapsible, foldable, inflatable or like vessels comprising only rigid parts sectionalised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B7/00Collapsible, foldable, inflatable or like vessels
    • B63B2007/006Collapsible, foldable, inflatable or like vessels comprising nestable elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組立て、折たたみが自由にできる小舟に携帯用
の小舟装置に関する。
一般に小舟は、木板等を湾曲させて枠本等に貼付るもの
や、合成樹脂等で最初から数人乗り用の舟体を成型する
ものがあった。
しかしながら、人体の重量を支えつつ水面に浮かべて安
定的に保持するものは、舟首から舟尾まで及び船幅も相
当の長さを必要とし、従って一人で持ち運びするのは困
難であり、また、乗用車の屋根の上に積載して運搬する
にしても数人を必要としたその作業は最大抵ではない。
そこで、これらの小舟は遊観用の湖や海岸に常時水面に
浮かべるか■上げて水際に管理するのが常態にあった。
即ち、このような小舟は営業として充分に成をする様に
観客等が多く訪れる湖面や海岸でなければ難しいことで
あり、訪れた人が単に休日のみで少い湖面等では放置し
にくいから、小舟のある湖等とない湖等とは全く二文さ
れるのが実情であった。
しかるに、このように休日等しか訪れる人が少ない湖等
の法が圧倒的に多数存在し、附近の住宅からの訪問者は
導に湖近の散歩か水際での魚釣りを楽しむ程度に止まり
、湖面の途中まで小舟を浮かべて散歩を試みること等は
実現し難いことであった。
しかして、水辺まで来た人は湖面に浮び湖の中央まで散
歩したい願望は基本的に持っているものであり、自由に
湖上の風景や釣りを楽しみ休日をエンジョイできればレ
ジャーの新しい展開に沿うものである。
そこで、折たたみ式の組立小舟ではゴムやビニール樹脂
の布状シートで空気袋を形成し、その空気袋に空気を充
満して水面に浮かべ中央に人が乗載する、いわうるゴム
ボートがある。
しかしながら、かかるゴムボートは少数回車に水泳等の
折に浮袋代用として使用するには良いが、本来肉薄のシ
ートの空気袋に空気を充満したものであるから、たとえ
小さくとも小孔があけられた場合に空気が抜けて浮上し
得なくなる。小孔は次第に大きくなり一気に空気が抜け
出してしまうこともあり、また布で補強したゴム製のも
のでなければ部分的に裂かれてしまうことがある。
このような小孔や裂目は修理を貼着して修理しうるが、
水面に浮走中に空気圧があるから、貼着は難しく、途中
に浮上しなくなれば泳いで附近に帰するより他なく、水
泳の準備をしていない観客は実に不都合な状態になる。
レジャーどころではなく人命の問題ともなるのである。
水中に竹は木片等が数在する湖面での一般人の使用は危
険である。
そこで空気圧を数気孔に分別形成したものもあるが、1
気圧の空気が抜けてしまうことは数分の1の浮力にが減
ることなるから、予定人数乗載しても全く安心しうるも
のではなく一人は服のまま泳ぐことにもなりかねない。
即ち、使用に際しては相当注意して扱わざるを得ず、こ
のような小孔や傷はないが、仕様の前後に充分中して調
べねばならない。
ゴムボートは折りたためば小型になって一応形態に便利
であるが乾燥してきちんと降りたむ作業も容易でなく、
空気ポンプ等で空気袋を充満させる作業も■わしく、価
格や重量も小さくない。
以下のように、従来から一般に知られている小舟は前記
した湖面等にレジャー用として個人が手軽に運搬して水
上の散歩を楽しむに適しているとは言えない事情があり
、これは岸辺で魚釣りをする人々が多い湖もボートは1
つも存在しないことがある事情がそれを裏付けしている
ここに、使用する人の要望に沿うべき要件を満たした小
舟の提供が望まれ、新しいレジャーの展開は生活を豊か
にする。
本発明はかかる実情に鑑みて成したものである。
1本発明の第1の目的は、組立・折たたみが自由にでき
る携帯に便利な組立型小舟を提供することである。
即ち、1人でも両手で持ち運びできる程に小型に折たた
みができて、かつ、二輪車の荷台や乗用車の座席、トラ
ンク等にも簡単に積載しうるようにコンパクトに形成し
、希望の水辺まで運搬し組立てて水上の散歩を楽しみう
る小舟を提供することである。
2本発明の第2の目的は、寿命が長く故障や維持、管理
等が少なくてよい小舟を提供することである。
即ち、空気送入や乾燥や折たたみ等の余分な■わしい操
作・手間を必要とせず、ボルト締め等によって一般の人
々が手早く簡単に組み立て・解体し得、かつ、常時水面
に浮かべることなく必要時のみ浮かべて、わずかな傷や
小孔による空気漏れの事故や、それの修理の必要の少な
い小船を提供することである。
3本発明の第3の目的は、 小型であるながら横転しにくく、安定して水面に浮く安
全な小舟を提供することである。
即ち、一人が両手で持ち運びうる舟体は幅や重量の面で
限界があるが、安定して浮く船体を構成して水面にあけ
る安全性を図る為、本体の内空気に収容した連体、浮体
を組立ることによって本体の数倍の活力を得させめ、ま
た本体はその横幅の長さも充分にとるようにして横転抑
制力を得、横転しても沈下することなく水面に浮き乗身
者の安全を確保する。  例えば本体の端面に連体の端
面、連体の端面に浮体の端面を結合して舟体の底面積を
本体の数倍の増強し、連体、付帯で上面開口画状をなす
ものは密封カバーを嵌装し、中全体を形成して波面の浸
入を防止し、人体乗載部又は、舟全体は、防水カバーで
被覆しうるようにして波滴の浸入を防止し波の高い水面
での走行の際も浮力の低下を防いで安全な小舟を提供す
る。
4 本発明の第4の目的は、舟幅の拡大、舟長の延長を
希望に応じて成しうるようにし、使用条件や乗載人員の
異なる複数種の小舟の形態を提供することである。
即ち、基本ユニットとして標準的な型の本体、連体を備
え、それと類似形 にして大きさの一廻りづつ、大きい
大本体や一廻りづつ小さい後続する小連体等を必要に応
じて具備しうるようにして共通の結合手段で結合し、大
きさの異なる複数種の小舟を構成し、使用範囲を広げる
ようにすることである。
以下、本発明を実施例・図面を参考にし2詳細に説明す
る。
第1図乃至第5図は本発明小舟装置の一実施例を示す図
。第6図乃至第13図は結合手段の実施例を示す図。第
14図乃至第18図は舟体の形態及び投光器等を示す図
。第19図乃至第24図は本発明の種々の使用例を示す
図である。
図において。
Aは上面開口函状をなす本体で、前後に短端面2と長端
面1とを有し左右両面は前方へ傾斜して断面略■型をな
している。
本体Aは人が両手で運びうる大きさのもので、例えば長
端面1の長さは約700〜1200mm程度とし、短端
面2は長端面1より50〜150mm程度短く形成し、
前後の長さは400〜700mm程度とし、高さは30
0〜500mm程度に形成する。持運びし易い為と強制
補充の為開口窓縁には縁台6を形成している。端面1は
定間隔にボルト孔(結合手段)を複数個並べて形成して
いる。結合手段は必ずしもボルト孔である必要はないが
、ボルトを■通して結合するのが最も一般的である。端
面1,2に限らず、底面4に内空部に貫通せず形成して
もよい。
長短面1には定員程人が乗載しても水面に達しない程の
上半部に切欠凹部7を成型し、その切った凹部7の周縁
にボルト孔5’(結合手段)が形成されていてもよい。
短端面2にも切欠凹部7を形成しても よいが、長端面1のみでもよい。また、長端面1の角縁
の外面にいは傾面8を形成しておき連体の側面への面連
続も形成するとよい。
肉厚は材質、部所によって異なるが5〜30mm程度で
定員が乗載しても耐えるよう、材質は繊維強化樹脂やポ
リエステル樹脂等耐候性、耐水性、耐破■性の強いもの
が望ましい。なお底面4の一部はアクリル樹脂等の透明
部材が二体成型、埋込成型で一体化されてもよく、強度
が許せば全体がアクリル樹脂等で成型されてもよい。
A2(A3・・・)は後続の大本体で、本体Aと類似型
にしてその内空部に本体Aを一称に収容しうるよう一廻
りづつ大きく成型している。
長端面1、短端面2、両側面3の長さは構成される舟体
の側面の傾斜勾配と肉厚とによって設定される。
材質その他は本体Aと同様でよいが、形が大きいもの程
強度が充分耐えうるよう配慮される必要がある。
また、その両端面には本体Aや大本体A3・・・や連体
B等も結合しうるよう共通の嵌合凹凸を形成し、共通の
結合手段を備えている。
Bは本体Aよりやや小さく本体Aと類似形の断面台形状
をなし、その内空部に一称に収容しうるよう形成してい
る。
即ち、長端面11.短端面12、両側面13、底面14
等は舟体全体の側面の傾斜勾配、肉厚によって設定する
本体Aの長端面1に切欠凹部7が形成されている場合は
、連体Bの長端面11にも全く同型の切欠凹部7を形成
する。透明材14aは本体Aよりもむしろ連体Bの底面
14に形成していく必要が望ましい。材質も本体Aと同
様でよいが、全体を透明材料、例えばアクリル樹脂等で
形成してもよい。連体Bは折たたみ状態では本体Aの内
空部に収容されるので透明材14aは運搬中の傷による
透明度劣化を防ぐことができるが、組立使用中や浮走中
の■傷をさける為、透明材14aの裏面に透明の導膜シ
ートを貼付し随時交換しうるようにしてもよい。
又は、透明材14aの周縁に凸条   を形成していて
もよい。
B2(B3・・・)は後続の小連体で、本体A、連体B
と略類似型にして連帯Bの内空部に収容しうるよう1廻
りづつ小さく形成している。そして、その長端面11、
短端面12、両側面13の長さは構成される舟体の側面
の傾斜勾配Cと肉厚とのよって設定される。
材質その他は連体Bと同様でよいが、その底面14は全
体をアクリル樹脂等の透明材質14aで形成しておくと
よい。
C及びC2は浮体に、本体Aや連体Bと類似形でなくて
もよいが、連体B2の内空部に一称に収容しうるよう形
成している。これらは人が乗載すると目的とするもので
なく、単に浮力補助用として、又は波切用として付製さ
れるもので、従ってそれらの目的に沿うように構成され
舟体の光頭等の端部に好都合な形状とする。
浮体C1は舟尾に付けて例で角部は円爪状をなし縦孔2
0を備えている、浮体C2は舟首に付すて例で略半円形
状をなしているが、形状はその他■型状等波切に抵抗の
少ない形であればよい。縦孔20は■連結等に用いる。
次に、これら本体A、連体B、浮体Cを組立てる方法及
び折りたたむ方法について説明する。
組立てはまず本体A、連体B、を端面1,11を結合し
て一体化する。それらの端面には位置決め用の嵌合凹凸
が形成されている方がよい。
ボルト孔5,15にボルト30を貫通し、ナット31を
■合して締付る。締過防止の為、光端のみネジ部が形成
されているボルト30を採用する方がよい。
なお、端面1,11に切欠凹部7,17が形成されてい
る場合は、両端面間には弾性を有するゴム等で形成した
シール材32を挟持して締付けてもよい。シール材32
は板状でボルト30を貫通してもよいが断面図円形の経
状のものを端面1に形成した溝33にあらかじめ収容し
ていてもよい。溝33はボルト孔5,15の下方に凹型
に形成し深さではシール材32の直径よりやや小さい断
面正方形の溝条をなすとシール効果がよい。
これらのボルト30は略凹型、又は帯状のボルト板34
にその首部が貫通されて回動自在に装備していてもよく
、同様にナット31は同間隔で周形状のナット板35に
あらかじめ装備されていてもよい。ボルト板34、ナッ
ト板35は厚さ1mm程度の金属板であれば、切欠凹部
7,17の周縁全体を狭持し締付るので、結合力を強め
るとともに、シール効果も挙げ、端面の破■防止の作用
も兼ねる。しかも小部品の保管は落し忘れしないから便
利であり、取付作業も間隔が定まっているので一挙に行
える。
次に、これら本体Aと連体Bとの両側面に浮体Cを結合
する。浮体Cは前記両体にわたって結合する方が端面1
,11の結合力を補って強力になる。従って一対の浮体
Cの縁台26には対面28を形成し、側面3,13への
密接力うぃよくする。
ここでも複数個のボルト30は帯状の板に装備してボル
ト板34を形成し、ナット板35とで狭持し一挙に結合
しる、あらかじめ本体Aや連体Bの下端縁のナット孔9
,19にナットが収容され  る場合は、その位置は本
体A内に連体Bを収容した際一致したいようずれせてお
く方は収容の折たたみ高さを低くできて良い。
浮体Cの縁台26の側縁は本体A(連体B)の縁台6,
16の下面に当接することが望ましい。
本体Aの短端面2には後続の連体Bの長端面11を結合
する。これら両端面2,11はその横幅の長さを等しく
形成しておけば、その接続部に於ける両側面に段差がほ
とんどなく連続し傾斜した側面を構成する。
ここでも複数個のボルト30を等間隔に帯状の板に装備
したボルト板34と、それに対応するナット板35とで
両端面2,11を狭持して一挙に結合する。両端面2,
11には切欠凹部7,17は必ずしも形成される必要は
なく、シール材32も省いてよい。この場合にはボルト
30は両端面2,11の上方部のみ直線状に複数個貫通
してナット31を■合して締付け、舟体の底面には第5
図乃至第13図に示すように別の結合手段を採用して隣
接する体相互を結合してもよい。
即ち、浮体C1の長端面21を連体Bの短端面12に浮
体C2の長端面21を後続す連体B2の短端面12に各
々両端面の上部のみボルト30で結合しておき、下部は
次の結合手段によってもよい。
まず、第5図に示すように、本体A,連体B,B2、浮
体C、C2の底面の角縁にボルト孔5,15,25とナ
ット孔9,19,29とを交互に形成しておき、該ボル
ト孔に細長のボルト30を挿通し先端のネジ部にナット
筒39を螺合して締付る。
ナット筒39はナット孔9,19,29の中で回動止め
して収容されていてもよく、また、逆にボルト30の頭
部を一時的に回動止め していてナット筒39を回動す
るようにしてもよい。
前者の場合はナット筒39内のネジは全長同方向に施さ
れており、後者の場合は全長をほぼ二分して逆方向のネ
ジが施されていりこと、ボルト30も逆方向のネジのボ
ルトであることが必要である。
第6図及び第7図に示す結合手段は舟体の下部の表面近
傍の細溝53にステンレス鋼線等の連結線51を巻装し
連結線51の端末に結合したナット31にボルト30を
螺合してボルトの先端を体の一部に押し当て回動する。
又、第11図に示すように、侠気連結線51の両端に各
々止板54とナット31を結合して止板54を貫通した
ボルト30を回動してもよい。
いずれの場合も複数の体の下部を一挙に締付けて結合す
ることができる。
第7図は第6図に示したものの応用で連結線51の一端
を舟体の上部にハンドル55を露着したボルト30の回
動によって引締めてもよい。
水面を走行の途中、波浪の高波によりさらに結合を強め
る必要を感じた場合等舟上から回動操作を行なえる。
第8図乃至第10図は連結棒52を用いて複数の体を締
付結合する構成例を示す。即ち第8図はほぼ体の幅に等
しい長さに分断して形成した複数の短棒52aをナット
筒39で連結して舟体の外周面の細溝53の形に沿うよ
うに収容し両端を止板54とナット31とで締付結合す
るものである。
また、第9図に示す連結棒52は、舟体が中央を■にし
て略■型に折れ曲った形状であることに着目し略中央で
連る2本の長棒52b、52bを前記細溝53の中に収
容して、少くともその一端を止板54とナット31とで
締付 することによって複数の体を緊密に結合するもの
である。
なお、細溝53は舟体の底面近傍の外周面のみでなく開
口部近傍の縁台6,16間に形成してもよい。(第10
図) 開口部近傍の細溝53には連結線51を収容して締付け
、底面近傍の細溝53には連結棒52を収容して締付て
もよい。(第11図)さらに、第23図及び第24図に
示すように、隣接する体の端面1,11の下端縁1a、
11aを互いに当接して両底面を略■型に傾けておき、
その下端縁1a,11aの近傍の底面に対向して形成し
た結合孔37に結合片38を嵌入し両体の底面がほぼ直
線型になるように傾きを■して両端面1,11を近接し
、その上半部のボルト孔5,15にボルト30を挿通し
て結合してもよい。結合片38は金属材で例えば略C型
状に形成しておけば弾力製があるので結合の操作を行い
易く結合後は緩まなくてよい。結合孔37は結合片38
が脱落しないよう、体の側面から板止めしうるよう形成
してもよい。
次に、本発明の小舟装置の折りたたむ方法について説明
する。
各ボルト30、ナット1の締付を解き、本体Aの中に連
体Bを収容し、連体Bの中に浮体Cを収容する、互いに
頭部斜面2,12を対向させ、かつ、第12図のように
浮体Cが2対ある場合は互いの上面24を対向させ重ね
合せて2対並べて収容する。
浮体Cの端部斜面22も連体Bの頭部斜面12の内面に
対向するようにして収容する。
次に、本発明小舟の種々の組立の形態について説明する
断面略台形や上面開口函状の大本体A2・本体A・連体
B・小連体B2はしれらの長端面及び短端面の幅長で、
即ち両側面の傾斜勾配の採り方によって両側面が連続し
た2種類の舟体を構成することができる。
即ち、1つの体の短端面の横幅と、2廻り小さい体の長
端面の横幅とが等しく形成されている組合せのものでは
、例えば第14図に示すように大本体A2の長端面1と
本体Aの長端面1とを背合せに当接し結合して、大本体
A2の短端面2には連体Bの長端面11を当接して結合
し、該連体Bには浮体C1を結合する。  また、本体
Aの短端面2には小連体B2の長端面21を当接して結
合しその短端面22は浮体C2の長端面21を結合する
。即ち舟全体の形状は略■型に形成され 中央が幅広に両端が幅細の舟体は小舟として好ましい形
態を提供しうることになる。
そして、1つの体の短端面の接合と、1廻り小さい体の
長端面の横幅の長さが著しく形成されている組合せのも
のでは、例えば第15図に示すように大本体A2の短端
面2と本体Aの長端面1とを当接し結合し該本体Aの短
端面2と連体Bの長端面11とを当接し結合する。
このようにして順次本体A・連体B・小連体B2・浮体
C1・浮体C2を結合してゆく。即と、舟全体の形状は
略■型に形成され先端程幅細の舟体を提供しうる。
このような舟体は2セット用意された場合それらの体の
中で最も大きい体の端面を当接し結合して略■型の細長
い舟体を提供し うることになる。
なお、これらの舟体を構成する複数の体は、全部結合し
て上記の如き舟体を構成するものに限定することなく、
必要な体のみ結合して不必要なものは結合しなくてもよ
い。
例えば1〜2人乗載用に小舟では第16図に示すように
本体Aと連体Bと小連体B2(浮体C)のみ結合すれば
極めて小型の小舟も提供しうる。
本発明の小舟装置は舟体の側部や端部に結合手段を備え
ているから、種々の附属品を付装し得てレジャー用の小
舟としての機能を増すことができる。
以下、だ尾30図乃至第37図について概略その使用例
を説明する。
第30図は水中の深層部へ投光すべき投光器、観水器の
断面図、第31図はその投光器、観水器を装備した小舟
の使用状態を示す一部切欠側断面図である。
図では両器を一体化したものを示したが別体であてもよ
い。投光器40は投光筒40aの内空部にグラスファイ
バー40bを充満し、その上端をレンズ40Cで照射し
、下端は散光鏡40dを斜めに装備している。
観水器41は観水筒41aの内空部は空洞又はグラスフ
ァイバー41bを充満して収め。上端に映板41C、下
端に傾鏡41bをほぼ45°の角度をなして装備してい
る。
いまレンズ40°で集光し 凝集した光はグラスファイ
バー40bを■て散光鏡40dで散乱し、水中の深層部
を照射してその様子は傾鏡41d、映板41Cに、映る
第32図は本体A、連体Bの開口窓を防水カバー43で
被覆し、該防水カバー43の外周縁を本体Aの開口窓縁
を窓■で嵌装し、又は、縁台6,16に結合し、中央近
辺に胴交出孔43aを設けて、人体が乗載する部分への
波滴の収入を防止するようにしたものである。外周縁は
窓■又は、帯や紐で締付るとよい。
第33図は水中から舟体上へ乗舟する場合の足場となる
ばき足掛紐44を水中へ垂下げた状態の側面図。第34
図は揺止板46を進行方向と平行に突設し、上方へ帆柱
45を突設した例を示す側面図、第35図は推進ユニッ
ト47を舟体の後部に付装したもので、この推進ユニッ
ト47に付した浮体Cを泳補型としても単独に浮上しう
るようにした例を示す。
第36図はオール48をオール取付具、48aに装備し
、カジ48bを縦孔10に装備した例を示し、第37図
は釣ざお49を釣りざお取付具49aに付装した上体を
示す図である。
このような附属品は水面に浮かぶ小舟の使用目的、場所
に応じて使用者が選択して取付るようにし、多種な用途
を展開するものである。
本発明の小舟装置は上記したように構成したので最初に
挙げた本発明の目的を達し得、具体的に次のような効果
を奏する。
a 本体、連体、浮体は各々結合手段を備え、順次各内
空部に一称に収容されうるように構成してので、極めて
コンパクトに持運びしうる函状をなしながら、それらの
希望の数を組合せて種々の大きさ型の小舟を構成するこ
とができる。
従って、水際まで一人で運び組立てて人体を乗せて安全
に水面に浮びうるから、常時小舟の管理施設のない池や
湖、海岸等でも使用場所や目的に沿った小舟を構成して
水上の余暇を楽しむことができ、ドライバーや家族や釣
人等水辺にのみ限られていたレジャーを広範囲に展開し
うる。
b 本体と類似形をない一廻りづつ大きい大本体を必要
個数順次追加して本体や連体に結合するようにしたから
、折たたみ状態ではほぼその肉厚や隙間程度大型になる
のみであるにもかかわらず本体よりみ大きい浮力を収容
力を有し幅及び舟長ともに大きい舟体を順次構成するこ
とができる。
従って、乗載必要人員が増した場合は、執拗数の大本体
を重ねて収容しその中に本体や連体を収容して運搬し組
立はほぼ同様の結合手段で結合して要望に沿う舟体を提
供することができる。
c 本体や連体と類似形をなし一廻りづつ小さい小連体
を必要個数順次追加して本体や連体に統合するようにし
たから、折たたみ状態では本体の大きさで重量が若干大
きくなるのみで        その小連体の数だけ浮
力の大きい細長の船体を順次構成することができる。
従って乗載必要人員が若干増した場合、又は積載すべき
物品が増した場合等小連体を重ねて収容し運搬してほぼ
同様の結合手段で結合して要望に沿う単体を構成するこ
とができる。
d 複数種の体はそれらの両側面の傾斜勾配即ち長・短
端面の幅の長さを選定に設定することによって両側面が
連続面の略■型及び略■型の舟体を構成することができ
るあら、使用条件や目的に沿った舟形を提供することが
できる。
略■型の舟型の場合は中央近傍に人が 乗載して浮走するに好都合である、略■型の舟型の場合
に二セットの舟体を結合して略■型の細長い舟体を構成
する ことができ、特に推進ユニット1個を有効的に使用して
浮走する場合等に便利である。
e 複数の他は互いに当接する各端面に締付る程緊密に
嵌合する凹凸を統一的に形成したので結合手段の結合効
果を一層強力にし浮力や波力により複雑な力を受けても
各体の結合がずれることば少ない。
また外周面や底面に細溝を形成し該細 溝に配走した連結線を■締具で■締るように構成すれば
、複数の体を一挙に結合することができる。■締具の回
動部を舟体の上部に装備すれば浮走中でも結合力を強め
ることができ波や浮走スピードの状態によって安定性を
増しうる。
細溝に連結棒を配走した場合は結合力をされに強化でき
、また隣接する体のズレを抑制する効果がある。
f 本体、連体、浮体に形成されるボルト孔結合手段は
すべて等間隔に形成し、その間隔と同じ間隔でボルトを
複数個金属板に回動自在に装備しておけば、小型の部品
であっても落下による紛失を防止することができ、一挙
に複数個のボルトを装備し、結合部品の締付け作業を能
率よくできる。また、ボルト孔と同じ間隔で複数個のナ
ットを金属板に装備したナット板とで成型■踏製の端面
や側面で縁台を狭持し締付結合する強度は強化され確実
に結合しうる。
即ち、これらの板は幅広の座金の作用をなすから樹脂の
割れを防止することができる。
また、回転止めを兼ねたナット孔を形成すれば作業を行
い易く。このようなボルト孔ナット孔の位置をずらせて
形成すれば、折たたみ時の収容高さを低くできる効果が
ある。
g また、隣接する体の端面の下端縁近傍の底面の結合
孔に結合片を嵌入して両底面が略■型から直線状にして
両端面の上半 部を締付て結合すれば、簡単な構造にして結合力を強め
ることができる。即ち、ボルト孔等を形成しにくい舟体
の底面に好都合な構造にしてボルト等の結合手段を半減
しうる。
結合片は金属で弾性状に形成すれば、結合し易く結合後
は緩むという不都合を解消しうる。   体の下端部に
嵌合凹凸を形成し特に、若干の斜面を形成すれば底面を
略■型から直線状に移す結合の操作を円滑に行ないうる
結果がある。
f 本体や連体や浮体はその中いづれか一体の底面を透
明材で形成したから、舟体ないから水中を透視すること
ができる。
透明度の良い池や海では水中の観察をかなり深くまでな
しえる。
その透明材は底面に二体成型や同時成型で一体化するこ
とができ、■傷防止用の■膜シートや凸条を形成してお
けば透明度の減少を抑制しうる。底面に透明材を形成す
ることは本体や連体が成型樹脂製であるから水の浸入を
防止して一体に形成でき、特別に水中鏡を操作したり舟
側縁から身体を乗り出す動作を必要とせず、走行しつつ
安定的に水中を広面積にわたり観察し得るから水面走行
の新しい趣好を提供しうる効果がある。
i また、水中の深層部へ投光すべき投光器を装備すれ
ば、相当な深さであっても水中の様子をより明確に舟体
の透明材と通して観察することができる。 投光器はグ
ラスファイバーに依れば集光部の光を有効に水中へ運び
、散光鏡で照射しうる。
さらに、フラスファイバーや傾鏡によって構成した観水
器を用いれば、投光器で照射した深さの水中の様子を舟
上から観察することができる。 これら投光器。観水器
は傾きや深さを調節しうるように構成しておけば観察し
易い。 このような機器は側面や端面のボルト孔によっ
て確実かつ簡単に着脱できて舟上と水中の中介をなしう
る。
j 連体(浮体)の開口窓に密封カバーを嵌装するよう
に構成すれば、波のある水面での走行に察しても波滴が
浸入するのを防止することができ、また、胴実出孔を備
えた防水カバーで本体や連体の窓を被覆すれば、波浪の
高い場合でも波滴の浸入を完全に防止しうる。従って、
浮力の減少という不都合を未然に防止し得、小型の体で
あっても推進点や帆柱を装備して海面等を走行すること
ができる効果がある。単に魚釣りや静かな湖面に浮かん
での散歩のみでなく、使用場所や走行速度等を拡大でき
て新しい用途を展開できるのである。  このようなカ
バーは合成樹脂で形成された舟体である数に取付を簡単
にできる。
l 特に密封カバーはその一端縁を連体、浮体の一端縁
に枢支すれば浮走中落下を防止し開口窓を自由に開閉で
きるから波滴浸入防止と共に好適な物品収容庫も提供す
ることができる。
また、密封カバー自体にも小物品を収納するべき製部を
形成することができ、カバーを透明材で形成すれば収容
物を確認できる。
このような密封カバーを各体の開口窓に装備すれば、2
体を乗載すべき体の開口窓にのみ防水カバーを装備する
のみで舟体への波滴の浸入を防止し得、かつ、着脱も容
易にできる。
この防水カバーは外周縁を単に窓■を嵌装するのみで装
備でき、胴■と共に装備をさらに容易にする効果がある
l 本発明の小舟は舟体の中央部や後部や側部や底部に
結合手段を備えているから、船体の横転制御用の揺止板
や、乗人の足場となるべき足掛紐や、柱の基板や推進具
やオール取付具を必要に応じて結合することができ、従
って新しい機能を付加することができる。小舟の舟体で
ありながら、安定した走行と推進手段を選択でき、また
釣ざお取付具等を必要に応じて装備しうるから、用途を
拡大して広範囲に使用者の要望に応じることができる効
果がある。
また、舟体の最後部となるべき後体に推進ユニットを着
脱しうるように結合すれば、希望の水面まで乗船し推進
して後、その推進ユニットのみ外して泳補体を構成して
水面の泳進を楽しめる効果がある。
n 特に、揺止板は浮体の幅広の縁台を下方に実設して
代用することもでき、走行スピードや、帆布の総武状態
にあわせて、単に浮体の方向を上下、左右逆に結合する
のみで成しうる。この縁台には重りうや延長板を結合す
ることができ、水中から舟上へ乗舟する足場用の足掛孔
も形成することができる。
また、2本のオールを連結して帆柱に 兼用するように構成しておけば、帆布を装備して風力で
走るときも、オールで進むときとで自由に使い分けをす
ることができる。
このように本発明の小舟装置は、両手で簡単に持運びで
きるコンパクトな複数の体を組合せ統合することによっ
て、保持。修理が少く浮力大きく安定して水面に浮く小
舟を構成しうる。さらに、本体より一廻り大きい類似の
大本体を順次追加するのみで持運びはコンパクトである
にも拘わらず、舟幅・舟長が■次大きい複数種の舟体を
構成できるから、乗載人員に変化の生じ易いレジャー用
の小舟として好適な小舟を提供しうる。
本発明は上掲の実施例をもとに基本的な案の形態を説明
したが、これらの例に限定するものでなく、より安全か
つ高性能の舟体は揺れに設計の手腕に任ねられるべきも
ので新しいレジャーの展開に沿うべきである。
4、図面の詳細な説明 第1図は本発明小舟   装置の一実施例の平面図、第
2図は同上の実施例の側断面図、 第3図は同上の実施例の折たたみ状態の平面図、第4図
は同上の実施例の折たたみ状態の縦断面図、第5図は同
上の実施例の結合手段を示す底面図、第6図は結合手段
の他の実施例を示す底面図、第7図はその一部切欠側断
面図、 第8図は結合手段の他の実施例を示す側断面図、第9図
は結合手段の他の実施例を示す斜視図、第10図は結合
手段の他の実施例を示す縦断面図、第11図は結合手段
の他の実施例を示す端面図、第12図は結合手段の他の
実施例を示す底面図、第13図はその一部切欠側断面図
、 第14図は略■型の舟体の平面図、 第15図は略■型の舟体の平面図、 第16図は短型の舟体の平面図、 第17図は投光器、観水器の断面図、 第18図は投光器、観水器の使用例の一部切欠側断面図
、 第19図乃至第24図は本発明の種々の使用例の側面図
である。
A・・・・本体、     B・・・・連体、C・・・
・浮体、 1,11,21・・長端面、 2,12,22・・短端面、 3,13・・・・・側面、 4,14,24・・底面、    44,14a・・・
透明材、5,15,25・・ボルト孔、(結合手段)6
,16,26・・縁台、 7,17・・・・・切欠凹部、 8   ・・・・・傾面、 9,19,20・・ナット孔、 10,20・・・・縦孔、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1 前後に短端面と長端面、左右両面に側斜面を有
    し結合手段を備えた両手で運びうる大きさの断面略台形
    で上面開口画状の本体と、2 該本体と類似形をなし本
    体の内空部一杯に収容されるよう一廻り小さく形成され
    結合手段を備えた連体と 3 該連体の内空部に収容されるよう一廻り小さく形成
    され結合手段を備えた浮体とを具備し、 4 それらの複数の体の端面を互いに結合し段差少く連
    結した両側面の舟体を形成するようにしたことこを特徴
    とする小舟装置。 2)前記本体、連体は標準型として具備しさらに、1 
    該本体と類似形にしてその内空部に一称に収容されうる
    よう一廻りづつ大きく形成された共通の結合手段を備え
    た大本体を順次必要個数追加して具備するようにし、2
     該大本体の両端部に本体や連係の端面を結合して、 3 順次大型の舟体を構成しうるようにした第1項記載
    の小舟装置。 3)前記本体、連体は標準型として具備しさらに、1 
    該連体と類似形にして連帯の内空部に一称に収容されう
    るよう一廻りづつ小さく形成され共通の結合手段を備え
    た小連体を順次必要個数追加して具備するようにし、2
     該小連体の端面に本体や連体や浮体の端面も結合して
    、 3 順次細長の舟体を構成しうるようにした第1項記載
    の小舟装置。 4)前記複数種の体は、 1 最も大きい体と次に大きい体の各々の長端面を当接
    して結合し、 2 両側面が略連続面をなし中央が幅広で両端が幅細の
    略■型の舟体を構成するようにした第1項記載の小舟装
    置。 5)前記複数の体は、 1 大きい体の短端面に次に大きい体の長端面を順次結
    合して、 2両側面が略連続面をなし一端が幅広で他端が幅細の■
    型の舟体を構成するようにした第1項記載の小舟装置。 6)前記舟体は、 1 ほぼ同型の略■型に形成した2セットの舟体を具備
    し、それらを 2 最も大きい体の長端面を互いに結合して中央が幅広
    で両端が幅細の略■型の細 名がの舟体を構成するようにした第5記載の小舟装置。 7)前記浮体は、 1 その短端面の近傍に端部斜面と縦孔とを形成し、2
     その長端面を舟体の最も端の連体の短端面に結合する
    ようにした第 項記載の小舟装置。 8)前記複数の体の結合装置は、 1 互いに当接する各端面に締付ける程緊密に嵌合凹凸
    を統一的に形成した 第1項記載の小舟装置。 9)前記複数の体の結合装置は、 1 それらの外周面や底面に細溝を形成し、2 該細溝
    に配走した連結線を端部の■線具で■締めて結合するよ
    うにした第1項記載の小舟装置 10)前記■締具は、 1 浮走中でも乗載員が■締めうるように、2 そのハ
    ンドルを舟体の上部近傍に露出して装備した第9項記載
    の小舟装置。 11)前記複数の体の結合装置は、 1 それらの外周や底面に細溝を形成し該細溝に配走し
    た連結棒で■締めて、 2 複数個の体を一体的に結合するようにした第1項記
    載の小舟装置。 12)前記連結棒は、 1 舟体の外周面に細溝の形に沿うよう、かつ複数の体
    の数を増減しうるよう、 2 複数の、短棒と、ナット筒とを結合して構成した第
    11項記載の小舟装置。 13)前記連結棒は、 1 ほぼ中央で連るよう連結され一端にネジ部を備えた
    一対の、長棒で構成した第11項記載の小舟装置。 18)前記結合手段は、 1 所要人数集載しても水平状態で水面に達しない上方
    の外周面に共に同間隔のボルト孔を形成し、 2 本体や連体の内空部に貫通しない下方の下端部や底
    部に同間隔のボルト孔結合手段を形成し、3 2体の互
    いの端面や浮体を結合するようにした第1項記載の小舟
    装置。 19)前記結合手段は、 1 ボルト孔の端部にナットを回転止めして収容   
     するべきナット孔を形成し、2 それらのナット孔の
    必要に応じてナットを収容しるようにした第18項記載
    の小舟装置。 20)前記結合手段は、 1 本体の内空部への収容高さを抑制するべく底面等へ
    のボルト孔やナット孔の位置を、2 互いに若干ずらせ
    て形成した第1項記載の小舟装置。 21)前記結合手段は、 1 複数のボルト孔はすべて等間隔に形成し、2 該ボ
    ルト孔の間隔と同間隔で複数個のボルドを回転自在に装
    備せるボルト板で締付け結合するようにした第1項記載
    の小舟装置。 22)前記結合手段は、 1 隣接しる体の端面の下端縁近傍の底面に対向して形
    成した結合孔に、 2 両底面が略■型の状態で結合片を嵌入し、3 該下
    端縁を支点として両底面を直線状にして近接した両端面
    の上半部を締付けて結合するようにした第1項記載の小
    舟装置。 23)前記結合手段は、 1 結合片を弾性状に金属で形成し、 2 結合孔はその結合片に対応して形成し、3 体の下
    端縁には支点とすべく嵌合凹凸を形成し、 4 両端面の上半部をボルトや結合片で締付るようにし
    た第22項記載の小舟装置。 24)前記本体や連結の浮体は、 1 それらの少くともいずれか一端の少くとも底面を透
    明素材で形成し、 2 舟体内から水中を透視して観察しうるようにした第
    1項記載の小舟装置。 25)前記透明材は、 1 その表面の■傷を防止するべく、 2 透明の導膜シートを貼付して随時交換しうるように
    した第24項記載小舟装置。 26)前記透明材は、 1 本体や連体や浮体の底面に二体成型や同時成型で形
    成し、 2 同様に■傷防止用の凸条を形成した第24項記載の
    小舟装置。 27)前記舟体は、 1 水中の深層部へ投光すねき投光器を装備し、 2 該投光器の投光方向、深さを調節しうるようにした
    第1項記載の小舟装置。 28)前記投光器は、 1 細長の筒状でグラスファイバー棒を収容し、2 そ
    の下端に散光鏡、上端にレンズ等の集光部を装備した第
    27項記載の小舟装置。 29)前記投光器は、 1 水中の深層部の様子を舟上で監視すべき観外器を一
    体的       に装備し、2 該観水器の突出角度
    、深さを調節しうるようにした第1項記載の小舟装置。 30)前記観水器は、 1 細長の筒状でグラスファイバーを収容し、2 その
    下端に傾鏡を装備し、 3 その上端に映板を装備して周囲を暗■で被覆した第
    29項記載の小舟装置。 31)前記観水器は、 1 細長の筒状の中空体に形成し、 2 その下端に防水窓と傾鏡とを装備し、3 その上部
    んも映鏡を装備した第29項記載の小舟装置。 27)前記舟体は、 1 水中の深層部へ投光すねき投光器を装備し、 2 該投光器の投光方向、深さを調節しうるようにした
    第1項記載の小舟装置。 28)前記投光器は、 1 細長の筒状でグラスファイバー棒を収容し、2 そ
    の下端に散光鏡、上端にレンズ等の集光部を装備した第
    27項記載の小舟装置。 30)前記密閉カバーは、 1 その一端縁を連体、浮体の直線状をなす開口窓の一
    端縁に着脱しうるように■支して開口窓を開閉自在に装
    備し、 2 該開口窓を閉状態でロックしうるようにした第28
    項記載の小舟装置。 31)前記密閉カバーは、 1 その上面に小物品を収容する袋部を2 下方へ、凹
    ませて形成した第28項記載の小舟装置。 32)大樹密閉カバーは、 1 連体、浮体の内空部の収容物品を確認すべく2 透
    明材料で形成した第28項記載の小舟装置。 33)前記本体、連体は、 1 密閉カバーを嵌装しない体の開口窓に2 ほぼ中央
    に胴突出孔を具備せる防水カバーを装備し、 3 人体を衆載すべき体の開口窓からの波滴の浸入を防
    止するようにした第1項記載の小舟装置。 34)前記防水カバーは、 1 布状の防水シートで形成しその外周縁を本体、連体
    の開口窓に窓現で嵌装し、2 胴突出孔の周縁には胴の
    外周面に密接するべき胴■を装備した第33項記載の小
    舟装置。 34)前記舟体は、 1 各体の結合部に舟体の横板を制御するべき揺止板を
    結合し、 2 該揺止板を舟体の進行方向にして 舟体の下方へ突設した第1項記載の小舟装置。 35)前記揺止板は、 1 浮体を上・下・左・右を逆に結合して2 舟体の下
    方へ突出する幅広の縁台で代用するようにした第34項
    記載の小舟装置。 36)前記揺止板は、 1 幅広の縁台の角縁のボルト孔に重りや延長板を結合
    するようにし、 2 水中から舟上へ乗船する足場用の足掛孔を前記幅広
    の縁台に形成した第34項記載の小舟装置。 37)前記舟体は、 1 それらの結合部に帆柱の下端の基板を結合するよう
    にし。 2 該帆柱を支承すべきを支持組を縦孔やボルト孔に連
    結した第1項記載の小舟装置。 38)前記帆柱は、 1 オールの幅広部を基板の代用とし該幅広に形成した
    ボルト孔を体の端面のボルト孔と一致して結合し、2 
    該オールの握持部ともう一本の握持部とを連結筒で連結
    して形成した第37項記載の小舟装置。 39)前記舟体は、 1 その側面のボルト孔にオール取付具、釣ざお取付具
    を等の付属具を必要に応じて結合し、かつ取外しうるよ
    うに装備した第1項記載の小舟装置。 40)前記舟体は、 1 その最後部となるべき体の端面に推進ユニットを装
    備せつ浮体(連体)を結合し2 該推進ユニットを本体
    、連体の衆載人が操作するようにした第1項記載の小舟
    装置。
JP56122316A 1981-07-31 1981-07-31 小舟装置 Pending JPS58118487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122316A JPS58118487A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 小舟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122316A JPS58118487A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 小舟装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118487A true JPS58118487A (ja) 1983-07-14

Family

ID=14832930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122316A Pending JPS58118487A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 小舟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121877A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Riyuusaku Suyama ボ−ト
JPS62201187U (ja) * 1986-05-24 1987-12-22
CN105173014A (zh) * 2015-07-23 2015-12-23 罗继宏 垂钓小船
CN106005243A (zh) * 2016-05-24 2016-10-12 刘盛贤 车载组合船

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843398B1 (ja) * 1970-11-18 1973-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843398B1 (ja) * 1970-11-18 1973-12-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121877A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Riyuusaku Suyama ボ−ト
JPS62201187U (ja) * 1986-05-24 1987-12-22
CN105173014A (zh) * 2015-07-23 2015-12-23 罗继宏 垂钓小船
CN106005243A (zh) * 2016-05-24 2016-10-12 刘盛贤 车载组合船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530322B2 (en) Boat foldable into a compact self-contained shape
TWI598267B (zh) 水下觀察之系統及方法
US6623322B1 (en) Inflatable dinghy cover
US4829926A (en) Pontoon boat having a collapsible form
CA2641850C (en) Emergency watercraft
US20110094025A1 (en) Portable hot tub for land and water
US8132523B2 (en) Portable, single-person pontoon boat, kit and method
US3846858A (en) Assembly for use in recreational activities
WO2014125503A2 (en) Rounded life boat
US4624209A (en) Portable multi-hull watercraft kit
JPS58118487A (ja) 小舟装置
US3930274A (en) Assembly for use in recreational activities
US5203276A (en) Suitcase boat
US5058522A (en) Portable personal floatation device
JPS58118488A (ja) 小舟装置
US2427772A (en) Watercraft
US5619943A (en) Portable watercraft with improved pontoon connection
US9598145B1 (en) Inflatable drift boat
US20140196656A1 (en) Rescue boat
RU2262465C1 (ru) Судовой комплекс и опускаемый подводный аппарат
FR2586395A1 (fr) Structure flottante demontable destinee au tourisme fluvial
FR2541648A1 (fr) Structure de multicoque a nacelle articulee permettant le redressement apres chavirage
FR2680144A1 (fr) Structure de concept polyvalent, tractable, insubmersible ou submersible, de dimensions modifiables pouvant s'adapter a des terrains tres divers.
US1183647A (en) Life-boat.
WO1998017527A1 (en) Muscle-propelled craft designed to allow underwater viewing from the surface