JPS5811788B2 - スイヘイシンプクアンテイカソウチ - Google Patents

スイヘイシンプクアンテイカソウチ

Info

Publication number
JPS5811788B2
JPS5811788B2 JP50096941A JP9694175A JPS5811788B2 JP S5811788 B2 JPS5811788 B2 JP S5811788B2 JP 50096941 A JP50096941 A JP 50096941A JP 9694175 A JP9694175 A JP 9694175A JP S5811788 B2 JPS5811788 B2 JP S5811788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
circuit
clock pulse
generation circuit
sawtooth wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50096941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5220721A (en
Inventor
佐伯泰一
藤原義博
満田克己
門田徳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50096941A priority Critical patent/JPS5811788B2/ja
Publication of JPS5220721A publication Critical patent/JPS5220721A/ja
Publication of JPS5811788B2 publication Critical patent/JPS5811788B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジョン受像機等の陰極線管における水
平振巾安定化装置に関するものであり、スクリーン上に
おける水平振巾の変動を改善しようとするものである。
一般に、ブラウン管上のスクリーン面における画面サイ
ズが変動する主な原因として、ビーム電流の変化により
アノード電圧が変動して、電子ビームの偏向感度が変動
し、画面振巾が変動するということが考えられる。
この場合の対策として、高圧発生回路のレギュレーショ
ン特性を改善して、ビーム電流の増減により、高圧即ち
、アノード電圧が変動しないようにするという手段があ
る。
これ以外の手段としてアノード電圧が低下した場合に、
これに対応して、偏向電流を下げることにより、スクリ
ーン上の見かけ上の偏向感度を一定にし、振巾の安定化
を図るという手段がある。
しかしながら、これらの手段には、下記のような欠点が
ある。
すなわち、まずアノード電圧を、ビーム電流の変化に対
して一定に保つということは出力電圧を帰還させること
により可能であるが、実際の受像機においては、ビーム
電流は、非常に急峻に変化するために、この変化に追従
する制御特性を有する高圧制御回路を得ることは困難で
ある。
もう一つのアノード電圧の低下に対応して、偏向電流を
下げる手段については、実際の受像機においては、水平
偏向出力回路と高圧発生回路とに一体回路を用いており
、水平偏向電流を下げると、アノード電圧がさらに下が
るため、ビーム電流を増加させた場合の輝度が低下する
又、水平偏向電流を変化させる手段は、変化させる電力
が大きいために、電力損失も大きくなる。
本発明は可変遅延素子を用いて、映像信号の時間軸を変
化させることにより、水平偏向電流の掃引時間に対する
映像信号存在時間比を変化させ、ブラウン管スクリーン
面における見かけ上の水平振巾を安定化させようとする
ものであり、以下本発明の一実施例について図面ととも
に説明する。
第1図において、1は受信アンテナ、2はチューナ、中
間周波増巾回路及び検波回路、3は可変遅延回路、4は
映像増巾回路、5は垂直偏向コイル、6は水平偏向コイ
ル、7はブラウン管、8は同期分離回路、9は同期信号
固定遅延回路、10は垂直偏向回路、11は高圧出力及
び水平偏向回路、12は鋸歯状波発生回路、13は鋸歯
状波増巾回路、14は高圧変動検出回路、15は電圧制
御発振器、16はクロックパルス発生回路を示している
以下、その動作について、第2図と共に説明する。
アンテナ1より受信した信号はチュナ、中間周波増巾回
路を通り、検波回路で検波され、その出力に第2図aに
示す映像信号が得られる。
この映像信号は、可変遅延回路3の入力信号となる。
可変遅延回路3について、補足説明すると、この可変遅
延回路3は、一般にはBBDとか、CDDのような電荷
転送素子を用いており、クロックパルス発生回路16か
らのクロックパルスにより映像信号が転送されていく、
したがってクロックパルスの周波数を変化させることに
より、信号の遅延時間を変化させることができる。
今、電荷転送素子の転送電極数をN、クロックパルス周
波数をfcとすると、転送信号の遅延時間TDはTD=
N×1/fcとなる。
このようにして、遅延された映像信号は、映像増巾回路
4で増巾され、ブラウン管7に加えられる。
一方、検波された映像信号は、同期分離回路8にも入力
信号となる。
ここで得られた同期信号第2図すは、固定遅延回路9を
通り、第2図に示すようにβ時間遅れ、第2図dに示す
同期信号が得られる。
垂直偏向回路10、高圧出力及び水平偏向回路11は、
この同期信号に同期した偏向電流(第2図f)を偏向コ
イルに流している。
所で、鋸歯状波発生12では、第2図すの同期信号に対
応した鋸歯状波電圧第2図Cを発生させ、この電圧を鋸
歯状波増巾回路13により増巾し、この鋸歯状波電圧を
電圧制御発振器15の制御入力信号とする。
従って、電圧制御発振器15の発振周波数は、図2c′
の如く変化する。
クロックパルス発生回路16では、この発振周波数に同
期したクロックパルスを発生し、このパルスは、可変遅
延回路3の転送パルスとなる。
なお、この転送パルスの平均周波数は水平走査周波数に
対して十分高い周波数に選定しておく。
この転送パルスの周波数変化(第2図C)について考え
てみると、水平走査周期で考えて、映像信号開始部で、
周波数が最も低く、その後直線的に増加し、映像信号終
端部において最も高くなる。
このような転送周波数でもって映像信号を転送すると、
映像信号の開始部では、転送周波数が低いために、図2
eに示す如く、δ時間遅延され、終端部では、η時間遅
延され、平均的にはβ時間遅延される。
その結果、映像信号存在期間第2図aのαは第2図eの
γに時間軸が圧縮されたことになる。
つまり、この第2図eに示す映像信号が可変遅延回路3
の出力信号として得られ、このように時間軸を圧縮され
た映像信号をブラウン管7のスクリーン上で見ると見か
け上水平振巾が狭まることになる。
即ち、ブラウン管70カソード電流が増加し、第1図A
点のアノード電圧が低下した場合、従来の回路では、ブ
ラウン管7のスクリーン上の振巾は拡がるが、本発明で
は、このアノード電圧の変動を、電圧変動検出回路14
でもって検出し、鋸歯状波電圧増巾回路13の利得を増
大させるように動作する。
この鋸歯状波電圧増巾回路13の利得が増加すると、そ
の出力である鋸歯状波電圧は増加し、従って電圧制御発
振器15からの発振周波数変化中は増加し、この周波数
のクロックパルスでもって、可変遅延回路4の映像信号
を転送しているため、この出力の映像信号は、時間軸が
圧縮されたことになり、スクリーン上での見かけの振巾
は狭まる方向に動作し、アノード電圧の低下による振巾
の増大と相殺し、実際には、水平振巾が安定化されたこ
とになる。
アノード電圧が増大した場合にも、以上の動作が逆に作
用し、振巾が安定化される。
なお、鋸歯状波電圧増巾回路13の利得制御手段は、実
際には、差動増巾器を用い、そのパイアスミ流を制御す
ることにより行なわれる。
また第1図の実施例においては、高圧変動検出回路14
は、アノード電圧変動を直接検出する手段を用(・たが
、アノード電圧変動に対応する点であるならば、例えば
、映像信号輝度平均レベル、カソード電流等でも同様に
して検出することができる。
なお、この発明は水平振巾の安定化は容易に行なえるが
、垂直振巾の変動を制御することができない。
しかしながら、実際には、垂直偏向回路はリニア増巾器
を用いているために、この利得を制御することにより、
容易に垂直偏向電流を制御することができ、振巾を安定
化することができる。
以上のように本発明はブラウン管のアノードに加えられ
る高圧の変動を検出する検出手段と、水平周期信号を元
にして作られた水平周期の鋸歯状波を発する鋸歯状波発
生回路と、この鋸歯状波を増幅する増幅回路と、この増
幅器の出力電圧によって周波数が制御される電圧制御発
振器と、この電圧制御発振器の出力によって制御されて
クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路と、
映像信号経路に挿入され、上記クロックパルス発生回路
のクロックパルスによって遅延時間を調整することがで
きる可変遅延線とを備え、上記検出手段の出力によって
上記増幅器の利得を制御し、水平走査周期における映像
信号開始部で周波数が最も低くその後直線的に増加し、
映像信号終端部においても最も高くなるクロックパルス
を上記クロックパルス発生回路より発生して映像信号の
時間軸を変化させることを特徴とするものであり、電力
的損失が少なく、しかも制御ループがオープンルーズに
なっているので応答速度を速めることができ、制御が不
安定になることがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における水平振巾安定化装置
のブロック線図、第2図a、b、c、c′。 d、e、fは同装置説明のための波形図である。 3・・・・・・可変遅延回路、7・・・・・・ブラウン
管、14・・・・・・高圧変動検出回路、12・・・・
・・鋸歯状波発生器、13・・・・・・増幅器、15・
・・・・・電圧制御発振器、16・・・・・・クロック
パルス発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブラウン管のアノードに加えられる高圧の変動を検
    出する検出手段と、水平周期信号を元にして作られた水
    平周期の鋸歯状波を発生する鋸歯状波発生回路と、この
    鋸歯状波を増幅する増幅回路と、この増幅器の出力電圧
    によって周波数が制御される電圧制御発振器と、この電
    圧制御発振器の出力によって制御されてクロックパルス
    を発生するクロックパルス発生回路と、映像信号経路に
    挿入され、上記クロックパルス発生回路のクロックパル
    スによって遅延時間を調整することができる可変遅延線
    とを備え、上記検出手段の出力によって上記増幅器の利
    得を制御し、水平走査周期における映像信号開始部で周
    波数が最も低く、その後直線的に増加し、映像信号終端
    部においても最も高くなるクロックパルスを上記クロッ
    クパルス発生回路より発生して映像信号の時間軸を変化
    させることを特徴とする水平振巾安定化装置。
JP50096941A 1975-08-08 1975-08-08 スイヘイシンプクアンテイカソウチ Expired JPS5811788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50096941A JPS5811788B2 (ja) 1975-08-08 1975-08-08 スイヘイシンプクアンテイカソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50096941A JPS5811788B2 (ja) 1975-08-08 1975-08-08 スイヘイシンプクアンテイカソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5220721A JPS5220721A (en) 1977-02-16
JPS5811788B2 true JPS5811788B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=14178338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50096941A Expired JPS5811788B2 (ja) 1975-08-08 1975-08-08 スイヘイシンプクアンテイカソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340627A (ja) * 1986-06-13 1988-02-22 Kojima Tekkosho:Kk 自動車ホイ−ルの製造方法および製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498123A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498123A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5220721A (en) 1977-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115812A (en) Automatic gain control circuit
US2491804A (en) Synchronizing system
US4047223A (en) Frequency scanning automatic phase control system
JPS5811788B2 (ja) スイヘイシンプクアンテイカソウチ
US2801336A (en) Circuit-arrangements for synchronizing an oscillator
US4357629A (en) Sync separator with variable bias control
US2865991A (en) Dynamic contrast expander
US2384717A (en) Television scanning system
USRE25743E (en) Richman phase detector
US4345246A (en) Synchronization device for a character-generating circuit and a vertical scanning circuit and television receiver comprising such a device
USRE28132E (en) Circuit arrangement including a colour display cathode-ray tube of the index type
US4048655A (en) Variable speed horizontal automatic phase control
US2633554A (en) Beam deflection control
EP0067167B1 (en) Horizontal oscillator
US2810093A (en) Circuitry for overcoming raster bending
US2951117A (en) Horizontal deflection synchronizing circuit for television
US3003029A (en) Television receiver fine tuning indication system
US2558390A (en) Television receiver cathode-ray tube synchronizing circuits
US2811581A (en) Television receiver scanning system
US3609220A (en) Vertical scan circuit
US2875331A (en) Switching tube circuit with auxiliary load energized by self-bias developed at gating grid
US3419808A (en) Continuously variable circuit for controlling the sweep of an oscilloscope
US2838606A (en) Television receiver
US3502940A (en) Dynamic barkhausen oscillation suppression
US2954430A (en) Television receiver