JPH1198234A - Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter - Google Patents

Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter

Info

Publication number
JPH1198234A
JPH1198234A JP9342048A JP34204897A JPH1198234A JP H1198234 A JPH1198234 A JP H1198234A JP 9342048 A JP9342048 A JP 9342048A JP 34204897 A JP34204897 A JP 34204897A JP H1198234 A JPH1198234 A JP H1198234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
cable
mobile phone
audio
hands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9342048A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Masuda
四郎 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZUMA KK
Original Assignee
OZUMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZUMA KK filed Critical OZUMA KK
Priority to JP9342048A priority Critical patent/JPH1198234A/en
Publication of JPH1198234A publication Critical patent/JPH1198234A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an adapter for a hands free portable telephone and a microphone cable for an adapter for which constitution can be made simple and moreover inexpensive, and an equipment space for extension is hardly necessary. SOLUTION: An adapter 300 for a portable telephone is provided with an adapter main body 302 mounted on a tape player 200, a handsfree microphone 304, a first cable 306 for connecting the adapter main body with a portable telephone 100, and a second cable 308 for connecting the handsfree microphone with the portable telephone. The adapter main body is provided with a housing part 300 whose outside shape is the same as that of a cassette tape, and a recording head arranged inside. A plug 310 to be inserted into a jack for inputting and outputting the voice of a portable telephone is provided at the other edge of the first and second cables. A received signal received by the portable telephone is reproduced via the adapter by the tape player and outputted from a loudspeaker. A transmitted signal from the handsfree microphone is inputted through the adapter to the portable telephone, and transmitted through the portable telephone.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体のオーデ
ィオ情報を再生する再生装置を備えたオーディオ機器を
利用して、携帯電話をハンズフリーにて使用させるため
の携帯電話用アダプタ及びアダプタ用マイクケーブルに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable telephone adapter and a microphone for using a portable telephone in a hands-free manner by using an audio device having a reproducing device for reproducing audio information of a recording medium. About the cable.

【0002】[0002]

【背景技術及び発明が解決しようとする課題】近年、自
動車の運転手が走行中に電話器を操作することに起因し
た交通事故が多発している。このため、車内にてハンズ
フリーで電話器を使用させるための提案がなされてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, traffic accidents caused by a driver of an automobile operating a telephone while driving have occurred frequently. For this reason, proposals have been made to use a telephone in a vehicle hands-free.

【0003】この種の提案として、特開平6−2528
21、特開平7−143051、特開平8−4667
8、特開平8−125727、特開平8−24227
5、特開平9−84131などがある。
A proposal of this kind is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-2528.
21, JP-A-7-143051, JP-A-8-4667
8, JP-A-8-125727, JP-A-8-24227
5 and JP-A-9-84131.

【0004】これらの中には、自動車に通常装備される
車載用オーディオ機器などに接続されたスピーカを利用
して、受信された音声を出力するものがある。
[0004] Among these, there are those which output received voice using a speaker connected to an on-vehicle audio device or the like which is usually equipped in an automobile.

【0005】これを実現するために、2種の方式が提案
されている。その一つは、特開平8−46678に開示
されている通り、車載オーディオ機器と携帯電話とを車
載アダプタを介して有線で接続するものである。他の一
つは、特開平9−84131に開示されている通り、マ
イクからの入力音声を無線にて受信して携帯電話に入力
させ、携帯電話からの受話音声を無線にて送信させるハ
ンズフリーモジュールを設けている。このハンズフリー
モジュールは、受話音声を受信装置に送信して、スピー
カより出力させている。
In order to realize this, two types of systems have been proposed. One of them is to connect an in-vehicle audio device and a mobile phone by a wired connection via an in-vehicle adapter, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-46678. The other is a hands-free system that, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-84131, wirelessly receives an input voice from a microphone, inputs the voice to a mobile phone, and transmits a reception voice from the mobile phone wirelessly. Modules are provided. This hands-free module transmits received voice to a receiving device and outputs it from a speaker.

【0006】しかしながら、上述した2種の方式ではい
ずれも、構成の複雑な車載アダプタまたはハンズフリー
モジュールを必要とするため、装置コストが増大し、車
内に増設する機器スペースも確保しなければならない。
[0006] However, both of the above two methods require an in-vehicle adapter or a hands-free module having a complicated structure, so that the cost of the apparatus is increased and a space for additional equipment in the vehicle must be secured.

【0007】そこで、本発明の目的とするところは、上
述した従来の課題を解決し、構成が簡易で安価であり、
しかも増設すべき機器スペースをほとんど要しないハン
ズフリー携帯電話用アダプタ及びアダプタ用マイクケー
ブルを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, to have a simple and inexpensive structure,
In addition, an object of the present invention is to provide a hands-free mobile phone adapter and a microphone cable for the adapter, which require almost no additional equipment space.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、音声
出力端子及び音声入力端子を備えた携帯電話にて受信さ
れた第1の音声信号を、前記音声出力端子を介して、再
生装置に接続されたスピーカより出力させ、前記音声入
力端子より第2の音声信号を前記携帯電話に入力させ、
該第2の音声信号を前記携帯電話を介して発信させる携
帯電話用アダプタであって、前記再生装置に装着される
アダプタ本体と、ハンズフリーマイクと、前記アダプタ
本体と前記携帯電話とを接続する第1のケーブルと、一
端に前記ハンズフリーマイクが接続され、前記ハンズフ
リーマイクと前記携帯電話とを接続する第2のケーブル
と、を有し、前記アダプタ本体は、前記再生装置に装着
されるオーディオ記録媒体の外形と実質的に同じ外形を
有するハウジング部と、前記ハウジング部内にて、前記
再生装置の再生ヘッドと接触する位置に配置され、前記
第1のケーブルの一端が接続された記録ヘッドと、を有
し、前記第1のケーブルの他端には、前記携帯電話の前
記音声出力端子に接続される第1の端子が設けられ、前
記第2のケーブルの他端には、前記携帯電話の前記音声
入力端子に接続される第2の端子が設けられていること
を特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a reproducing apparatus for reproducing a first audio signal received by a portable telephone having an audio output terminal and an audio input terminal through the audio output terminal. And a second audio signal is input to the mobile phone from the audio input terminal,
A mobile phone adapter for transmitting the second audio signal via the mobile phone, wherein the adapter main body mounted on the playback device, a hands-free microphone, and the adapter main body and the mobile phone are connected. A first cable, a second cable having one end connected to the hands-free microphone and connecting the hands-free microphone to the mobile phone, wherein the adapter body is attached to the playback device; A housing portion having substantially the same outer shape as the outer shape of the audio recording medium; and a recording head disposed in the housing portion at a position in contact with a playback head of the playback device and connected to one end of the first cable. And a first terminal connected to the audio output terminal of the mobile phone is provided at the other end of the first cable, and the second cable At the other end, wherein the second terminal connected to the audio input terminal of the mobile phone is provided.

【0009】請求項1の発明によれば、以下のようにし
てハンズフリー通話が可能となる。まず、携帯電話に着
信の前又は後で、再生装置の電源をオンさせ、アダプタ
本体を再生装置に装着して、アダプタ本体の記録ヘッド
と、再生装置の再生ヘッドとを接触状態とさせておく。
携帯電話が有する自動着信機能により自動着信される
と、相手の音声である第1の音声信号は、携帯電話の音
声出力端子、第1の端子、第1のケーブルを介して、ア
ダプタ本体の記録ヘッドに送信される。記録ヘッドは、
再生ヘッドに第1の音声信号を記録し、再生ヘッドはそ
れを再生して、再生装置が有する信号処理系を経由し
て、その再生装置に接続されたスピーカより相手の通話
が出力される。一方、携帯電話の使用者の声である第2
の音声信号は、ハンズフリーマイクにて集音され、第2
のケーブル、第2の端子及び音声入力端子を介して携帯
電話に入力される。携帯電話では、その第2の音声信号
をアンテナを介して送信することで、相互の会話がハン
ズフリーにて実現される。
According to the first aspect of the invention, a hands-free call can be made as follows. First, before or after an incoming call to the mobile phone, the power of the playback device is turned on, the adapter body is attached to the playback device, and the recording head of the adapter body and the playback head of the playback device are brought into contact with each other. .
When an automatic incoming call is received by the automatic call receiving function of the mobile phone, the first voice signal, which is the voice of the other party, is recorded on the adapter body via the voice output terminal, the first terminal, and the first cable of the mobile phone. Sent to the head. The recording head is
The first audio signal is recorded in the reproducing head, and the reproducing head reproduces the signal, and the other party's call is output from a speaker connected to the reproducing device via a signal processing system of the reproducing device. On the other hand, the second
Is collected by a hands-free microphone,
, The second terminal, and the voice input terminal. In the mobile phone, the second voice signal is transmitted via the antenna, so that the mutual conversation is realized hands-free.

【0010】ここで、請求項1の発明によれば、既存の
再生装置及びスピーカを利用してハンズフリー通話がで
き、しかも携帯電話と再生装置を接続するには、その再
生装置に装着される本来の記録媒体に代えて、それと実
質的に同じ外形のアダプタ本体を再生装置内部に投入し
て装着すれば良い。従って、ハンズフリー通話を実現す
るのに、再生装置外部に配置されるのは携帯電話、ハン
ズフリーマイク及び第1,第2のケーブルのみであり、
増設スペースは全く必要としない。しかも、音質は既存
の再生装置自体の機能を利用することで確保でき、必要
により再生装置自体の音質、音量調整を行うことで、自
動車などの騒音の多い空間でも快適な会話が実現でき
る。
[0010] According to the first aspect of the present invention, a hands-free call can be made using an existing reproducing apparatus and a speaker, and the portable telephone is connected to the reproducing apparatus to be connected to the reproducing apparatus. Instead of the original recording medium, an adapter body having substantially the same outer shape as that of the recording medium may be inserted into the playback apparatus and mounted. Therefore, only the mobile phone, the hands-free microphone and the first and second cables are arranged outside the playback device to realize the hands-free call,
No additional space is required. Moreover, sound quality can be ensured by utilizing the functions of the existing playback device itself, and by adjusting the sound quality and volume of the playback device itself as necessary, a comfortable conversation can be realized even in a noisy space such as a car.

【0011】請求項2の発明は、請求項1において、前
記携帯電話の前記音声出力端子及び前記音声入力端子
は、共通アース、音声出力端及び音声入力端を有する音
声入出力用ジャックとして構成され、前記第1,第2の
端子は、前記音声入出力用ジャックに挿入されるプラグ
にて形成され、前記第1,第2ケーブルは前記プラグに
接続されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the audio output terminal and the audio input terminal of the mobile phone are configured as an audio input / output jack having a common ground, an audio output terminal, and an audio input terminal. The first and second terminals are formed by plugs inserted into the audio input / output jacks, and the first and second cables are connected to the plugs.

【0012】多くの携帯電話は音声入出力ジャックを備
えているので、それにプラグを差し込むだけでアダプタ
と携帯電話の接続がより簡易に実現できる。しかも、第
1,第2のケーブルは一つのプラグに共通して接続され
るため、アダプタ本体とハンズフリーマイクを一体にす
ることができる。
Since many mobile phones have a voice input / output jack, the connection between the adapter and the mobile phone can be realized more simply by inserting a plug into the jack. Moreover, since the first and second cables are commonly connected to one plug, the adapter body and the handsfree microphone can be integrated.

【0013】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、前記第1のケーブルの途中には、前記第1の音声信
号のうちの音声周波数帯域を通過させるバンドパスフィ
ルタが配置されていることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, a band-pass filter that passes an audio frequency band of the first audio signal is disposed in the middle of the first cable. It is characterized by the following.

【0014】請求項3の発明によれば、第1の音声信号
がバンドパスフィルタを経由することで、例えば2〜8
KHzの音声周波数帯域のみが通過され、会話に不要な
低域及び高域をカットして快適な会話が可能となる。
According to the third aspect of the present invention, when the first audio signal passes through the band-pass filter, for example, 2 to 8
Only the KHz audio frequency band is passed, and low-frequency and high-frequency unnecessary for conversation can be cut off to enable comfortable conversation.

【0015】請求項4の発明は、請求項1又は2におい
て、前記第1のケーブルの途中には、前記再生装置より
輻射されるノイズの通過を阻止するノイズフィルタが設
けられていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect, a noise filter for preventing passage of noise radiated from the reproducing device is provided in the middle of the first cable. And

【0016】請求項4の発明によれば、第1の音声信号
のノイズとして特に第1のケーブルに重畳され易い、例
えば再生装置からの輻射ノイズが、第1のケーブルに重
畳したとしても、ノイズフルタによりその通過が阻止さ
れる。従って、請求項3に記載のバンドパスフルタを必
ずしも要することなく、快適な会話が可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, the noise of the first audio signal is particularly likely to be superimposed on the first cable. For example, even if the radiated noise from the reproducing apparatus is superimposed on the first cable, the noise filter is not affected. Blocks its passage. Therefore, comfortable conversation is possible without necessarily requiring the band pass filter described in the third aspect.

【0017】請求項5の発明は、請求項4において、前
記第1のケーブル途中に設けられたノイズフィルタは、
前記アダプタ本体の前記ハウジング部の内部に配置され
ることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the noise filter provided in the middle of the first cable comprises:
The adapter body is disposed inside the housing portion.

【0018】請求項5の発明によれば、ノイズフィルタ
が第1のケーブルの一端であって、アダプタ本体との接
続側の端部に近づけて配置されるので、第1のケーブル
に重畳したノイズがアダプタ本体内の信号処理回路系に
伝搬されることを効果的に阻止できる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the noise filter is disposed at one end of the first cable and close to the end on the connection side with the adapter body, the noise filter superimposed on the first cable is provided. Can be effectively prevented from being propagated to the signal processing circuit system in the adapter body.

【0019】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れかにおいて、前記再生装置内の前記再生ヘッドはステ
レオ信号を再生する第1のデュアルヘッドを有し、前記
ハウジング内に配置された前記記録ヘッドは、前記第1
のデュアルヘッドの少なくとも一方に、モノラルの前記
第1の音声信号を記録することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the reproducing head in the reproducing apparatus has a first dual head for reproducing a stereo signal, and is disposed in the housing. The recording head includes the first
The monaural first audio signal is recorded on at least one of the dual heads.

【0020】再生装置はオーディオ機器であるからステ
レオ対応のデュアルヘッドを有するが、第1の音声信号
はモノラルであるので、その少なくとも一方のヘッドに
第1の音声信号を記録することで、左右いずれかまたは
双方のスピーカより相手の音声を出力させて会話を成立
させることができる。
Since the reproducing apparatus is an audio apparatus, it has a dual head for stereo. However, since the first audio signal is monaural, the first audio signal is recorded on at least one of the heads so that the left and right sides are recorded. Alternatively, the conversation can be established by outputting the voice of the other party from both speakers.

【0021】請求項7の発明は、請求項6において、前
記記録ヘッドは、前記再生装置内の前記第1のデュアル
ヘッドと接触する第2のデュアルヘッドを有し、前記ハ
ウジング部及び前記ハンズフリーマイクのいずれか一方
には操作部が配置され、前記操作部での操作に連動し
て、前記第1のケーブルを、前記第2のデュアルヘッド
の一方に択一的に切り換えて接続するスイッチを有する
ことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect, the recording head has a second dual head that comes into contact with the first dual head in the reproducing device, and the housing portion and the hands-free device are provided. An operation unit is arranged on one of the microphones, and a switch that selectively connects and connects the first cable to one of the second dual heads in conjunction with an operation on the operation unit. It is characterized by having.

【0022】請求項7の発明によれば、操作部での操作
に連動させて、左右いずれか一方のスピーカより択一的
に音声出力されるように切換が可能となる。特に自動車
内部では、右ハンドルの場合に右スピーカからの相手方
の声が、運転席に近い側に配置されたハンズフリーマイ
クから集音されやすく、これが相手方に送信される虞が
ある。このような場合に操作部を操作して左スピーカの
みより出力するように切り換えると、そのような事態を
少なくできる。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to switch so that either one of the right and left speakers outputs a sound in conjunction with the operation of the operation unit. Particularly in the case of the inside of a car, in the case of a right-hand drive, the voice of the other party from the right speaker is likely to be collected from a hands-free microphone arranged near the driver's seat, and this may be transmitted to the other party. In such a case, by switching the operation unit to output only from the left speaker, such a situation can be reduced.

【0023】請求項8の発明は、音声入出力用ジャック
を備えた携帯電話にて受信された第1の音声信号を、前
記音声入出力用ジャックを介して、再生装置に接続され
たスピーカより出力させ、前記音声入出力用ジャックよ
り第2の音声信号を前記携帯電話に入力させ、該第2の
音声信号を前記携帯電話を介して発信させる携帯電話用
アダプタであって、前記再生装置に装着されるアダプタ
本体と、前記携帯電話と前記アダプタ本体とを接続する
アダプタ用マイクケーブルと、を有し、前記アダプタ本
体は、前記再生装置に装着されるオーディオ記録媒体の
外形と実質的に同じ外形を有するハウジング部と、前記
ハウジング部内にて、前記再生装置の再生ヘッドと接触
する位置に配置された記録ヘッドと、一端に第1のプラ
グを有し、前記第1の音声信号を前記記録ヘッドに送信
する中継ケーブルと、を有し、前記アダプタ用マイクケ
ーブルは、ハンズフリーマイクと、前記アダプタ本体と
前記携帯電話とを接続する第1のケーブルと、一端に前
記ハンズフリーマイクが接続され、前記ハンズフリーマ
イクと前記携帯電話とを接続する第2のケーブルと、を
有し、前記第1のケーブルは、前記第1のプラグが差し
込まれる中継ジャックを一端に有し、前記第1,第2ケ
ーブルの他端には、前記携帯電話の前記音声入出力用ジ
ャックに差し込まれる第2のプラグが接続されているこ
とを特徴とする。
According to the invention of claim 8, a first audio signal received by a portable telephone having an audio input / output jack is transmitted from a speaker connected to a reproducing apparatus via the audio input / output jack. A mobile phone adapter for outputting the second audio signal from the audio input / output jack to the mobile phone, and transmitting the second audio signal via the mobile phone. An adapter microphone body for connecting the mobile phone and the adapter body, wherein the adapter body has substantially the same outer shape as an audio recording medium mounted on the playback device. A housing portion having an outer shape, a recording head disposed at a position in the housing portion that contacts a reproduction head of the reproduction device, and a first plug at one end; A relay cable for transmitting an audio signal to the recording head, wherein the microphone cable for the adapter is a hands-free microphone, a first cable for connecting the adapter body to the mobile phone, and one end of the cable. A second cable connected to the hands-free microphone and connecting the hands-free microphone to the mobile phone; the first cable has a relay jack at one end into which the first plug is inserted; The other end of each of the first and second cables is connected to a second plug inserted into the audio input / output jack of the mobile phone.

【0024】請求項8の発明では、携帯電話用アダプタ
が、アダプタ本体とアダプタ用マイクケーブルとに分割
されている。アダプタ本体の第1のプラグを、再生装置
(例えばカセットテーププレーヤ)にて再生される第1
の記録媒体(カセットテープ)以外の第2の記録媒体
(例えばコンパクトディスク、ミニディスクなど)を再
生する機器の信号出力ジャックに差し込めば、第2の記
録媒体からのオーディオ情報を、再生装置に接続された
スピーカより出力させることができる。携帯電話のアダ
プタとして用いる場合には、その第1のプラグにアダプ
タ用マイクケーブルの中継ジャックを差し込めばよい。
この結果、アダプタ本体として、携帯電話のアダプタ以
外の他種再生装置用アダプタとしての利用価値が確保で
きる。
According to the eighth aspect of the invention, the mobile phone adapter is divided into an adapter body and an adapter microphone cable. The first plug of the adapter body is inserted into a first device to be reproduced by a reproducing device (for example, a cassette tape player).
Audio information from the second recording medium can be connected to a playback device by inserting the device into a signal output jack of a device that reproduces a second recording medium (for example, a compact disk, a mini disk, or the like) other than the recording medium (cassette tape). Output from the speaker. When used as an adapter for a mobile phone, the relay plug of the microphone cable for the adapter may be inserted into the first plug.
As a result, the utility value of the adapter main body as an adapter for a playback device other than a mobile phone adapter can be secured.

【0025】換言すれば、他種再生装置用アダプタとし
て販売されるアダプタ本体に加えて、請求項9の発明に
て定義したアダプタ用マイクケーブル単品を増設するこ
とで、従来成し得なかった携帯電話用アダプタとしての
利用価値が確保でき、アダプタ用マイクケーブル単品で
も高い商品価値が存在する。
In other words, in addition to the adapter main body sold as an adapter for another type of reproducing apparatus, a single microphone cable for the adapter defined in the invention of claim 9 is additionally provided, so that the conventional portable telephone cannot be realized. The value of use as a telephone adapter can be ensured, and there is high commercial value even with a microphone cable for the adapter alone.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】(ハンズフリー通話システムの全体構成)
図1は、自動車内部にて手を使わずに電話で会話するこ
とができるハンズフリー通話システムの概略斜視図であ
る。
(Overall Configuration of Hands-Free Communication System)
FIG. 1 is a schematic perspective view of a hands-free communication system capable of talking on the telephone without using a hand inside a car.

【0028】図1において、このシステムは大別して、
携帯電話100と、自動車に搭載されている車載用オー
ディオ装置例えばテーププレーヤ200と、携帯電話用
アダプタ300とを有して構成される。
In FIG. 1, this system is roughly divided into
The mobile phone 100 includes a mobile phone 100, an in-vehicle audio device such as a tape player 200 mounted on an automobile, and a mobile phone adapter 300.

【0029】携帯電話100は、音声出力端子、音声入
力端子及び共通アース端子を有する例えば3端子の音声
入出力用ジャック102を有する。
The portable telephone 100 has, for example, a three-terminal audio input / output jack 102 having an audio output terminal, an audio input terminal, and a common ground terminal.

【0030】テーププレーヤ200は、開閉可能なダス
トカバーで覆われたカセットスロット202を有する。
The tape player 200 has a cassette slot 202 covered with a dust cover that can be opened and closed.

【0031】携帯電話用アダプタ300は、カセットス
ロット102より投入されてテーププレーヤ200のカ
セットデッキに装着されるアダプタ本体302と、ハン
ズフリーマイク304と、アダプタ本体302より引き
出された第1のケーブル306と、ハンズフリーマイク
304に接続された第2のケーブル308と、第1及び
第2のケーブルの端部に接続され、携帯電話100の音
声入出力用ジャック102に接続されるプラグ310と
を有する。
The mobile phone adapter 300 includes an adapter body 302 inserted from the cassette slot 102 and mounted on the cassette deck of the tape player 200, a hands-free microphone 304, and a first cable 306 pulled out from the adapter body 302. , A second cable 308 connected to the hands-free microphone 304, and a plug 310 connected to ends of the first and second cables and connected to the audio input / output jack 102 of the mobile phone 100. .

【0032】(ハンズフリー通話システムの電気回路構
成)図2は、本システムの電気回路系を概略的に示すブ
ロック図である。図2において、携帯電話100は、ア
ンテナ110を介して受話信号(第1の音声信号)を受
信し、かつ、送話信号(第2の音声信号)を送信する。
スイッチ112は、第1,第2の信号の送受信を切り換
えるためのスイッチであり、第1の音声信号は、アンテ
ナ110、スイッチ112を介して、第1のアンプ11
4に入力されて増幅される。一方、ハンズフリーマイク
304から入力された第2の音声信号は、第2のケーブ
ル308、プラグ310及び音声入出力用ジャック10
2を介して携帯電話100に入力される。この第2の音
声信号は、アンプ116にて増幅された後に、スイッチ
112及びアンテナ110を介して発信される。
(Electrical Circuit Configuration of Hands-Free Communication System) FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electric circuit system of the present system. In FIG. 2, mobile phone 100 receives a reception signal (first audio signal) via antenna 110 and transmits a transmission signal (second audio signal).
The switch 112 is a switch for switching between transmission and reception of the first and second signals. The first audio signal is supplied to the first amplifier 11 via the antenna 110 and the switch 112.
4 and amplified. On the other hand, the second audio signal input from the hands-free microphone 304 is transmitted to the second cable 308, the plug 310, and the audio input / output jack 10.
2 to the mobile phone 100. This second audio signal is transmitted through the switch 112 and the antenna 110 after being amplified by the amplifier 116.

【0033】音声入出力用ジャック102を介して携帯
電話100より出力された第1の音声信号は、プラグ3
10及び第2のケーブル306を介してアダプタ本体3
02に伝送される。このアダプタ本体302内には、図
2に示す通り、記録ヘッド320及びバンドパスフィル
タ322が設けられている。第1の音声信号は、バンド
パスフィルタ322を経由することで、音声の周波数帯
域である2〜8KHzの信号のみが通過され、それより
も低域と高域のノイズがカットされる。これにより、相
手の電話から送られてくる走行中の低域の風切り音など
がカットされ、さらには会話を聞き難くする高域音もカ
ットされる。
The first audio signal output from the mobile phone 100 via the audio input / output jack 102 is a plug 3
10 and the adapter body 3 via the second cable 306.
02. As shown in FIG. 2, a recording head 320 and a bandpass filter 322 are provided in the adapter main body 302. As the first audio signal passes through the band-pass filter 322, only a signal in the audio frequency band of 2 to 8 KHz is passed, and lower and higher frequency noises are cut off. As a result, low-range wind noises and the like during traveling transmitted from the other party's telephone are cut, and high-frequency sounds that make it difficult to hear conversation are also cut.

【0034】図5(A)に、バンドパスフィルタ322
の一例を示している。図5(A)において、第1のケー
ブル306は第1の音声信号ライン306aとアース線
306bから成る。この第1のケーブル306は、アー
ス線306bが、第1の音声信号ライン306aを包囲
する網線シールドとされた、2芯ケーブルにて形成する
ことができる。なお、第2のケーブル308も同様に、
アース線と第2の音声信号ラインとを有する2芯ケーブ
ルにて形成することができる。なお、第1,第2のケー
ブル306,308中の各アース線は、プラグ310の
共通アース端子に接続されている。
FIG. 5A shows a band-pass filter 322.
An example is shown. In FIG. 5A, a first cable 306 includes a first audio signal line 306a and a ground line 306b. The first cable 306 can be formed by a two-core cable in which the ground wire 306b is a net shield surrounding the first audio signal line 306a. In addition, similarly, the second cable 308
It can be formed by a two-core cable having a ground wire and a second audio signal line. Each ground wire in the first and second cables 306 and 308 is connected to a common ground terminal of the plug 310.

【0035】バンドパスフィルタ322は、最も簡易に
は、第1の音声信号ライン306a途中に直列接続され
た抵抗Rと、第1の音声信号ケーブル306a,アース
線306b間に並列接続されたコンデンサCとコイルL
とから構成される。
The bandpass filter 322 is most simply composed of a resistor R connected in series on the first audio signal line 306a and a capacitor C connected in parallel between the first audio signal cable 306a and the ground line 306b. And coil L
It is composed of

【0036】図5(A)に示すように本実施の形態では
記録ヘッド320として、ステレオ対応のデュアルヘッ
ド320R,320Lが用いられている。第1の音声信
号はモノラルであるため、L,Rのどちらか一方のチャ
ンネルのヘッドにのみ供給すればよいが、本実施の形態
では同一の第1の音声信号をL,Rの両チャンネルのヘ
ッドに供給している。
As shown in FIG. 5A, in the present embodiment, stereo-compatible dual heads 320R and 320L are used as the recording head 320. Since the first audio signal is monaural, it is sufficient to supply the first audio signal only to the head of one of the L and R channels. In this embodiment, the same first audio signal is supplied to both the L and R channels. Supplying to the head.

【0037】このアダプタ本体302内に設けられた記
録ヘッド320は、図3に示す通り、アダプタ本体30
2がテーププレーヤ200のテープデッキにローディン
グされた際に、そのテープデッキの再生ヘッド210と
接触する位置に配置されている。従って、記録ヘッド3
20は、テーププレーヤ200内の再生ヘッド210に
対して第1の音声信号の記録を行うことになる。
As shown in FIG. 3, the recording head 320 provided in the adapter
When the tape 2 is loaded on the tape deck of the tape player 200, it is arranged at a position where it contacts the reproducing head 210 of the tape deck. Therefore, the recording head 3
20 records the first audio signal to the reproducing head 210 in the tape player 200.

【0038】テーププレーヤ200内では、再生ヘッド
210により第1の音声信号を再生し、第3のアンプ2
12によって増幅する。この増幅された第1の音声信号
は、テーププレーヤ200に接続され、かつ、自動車に
搭載された左右のスピーカ220a,220bより出力
されることになる。なお、図2では再生ヘッド210の
後段の信号処理系としてアンプ212のみを示したが、
実際には車載用オーディオ装置の全ての信号処理系を経
由してスピーカに出力される。
In the tape player 200, the first audio signal is reproduced by the reproducing head 210 and the third amplifier 2 is reproduced.
Amplify by 12. The amplified first audio signal is connected to the tape player 200 and output from left and right speakers 220a and 220b mounted on the automobile. In FIG. 2, only the amplifier 212 is shown as a signal processing system at the subsequent stage of the reproducing head 210.
Actually, the signal is output to the speaker via all the signal processing systems of the in-vehicle audio device.

【0039】(ハンズフリー通話方法の説明)ハンズフ
リー通話とは、運転中の任意時の着信に対して手を使わ
ずに会話に対応する通話方式であり、通信の開始方法と
しては従来より2つの方法が知られている。その一つは
オート着信モードに設定する方法である。これは、予め
電話の呼び出し規定回数をセットしておき、規定回数を
超えると携帯電話100は自動着信する。他の一つは、
「エニーキーアンサー」の機能を使用する方法であり、
この方法では、電源/切断キー以外のいずれかのキーに
触れるだけで、携帯電話100は自動着信する。
(Explanation of Hands-Free Talking Method) The hands-free talking method is a talking method in which an incoming call at any time during driving is handled without using a hand. Two methods are known. One of them is a method of setting an automatic incoming call mode. For this, the specified number of telephone calls is set in advance, and when the specified number is exceeded, the mobile phone 100 automatically receives a call. The other one is
It is a method of using the function of "any key answer",
In this method, the mobile phone 100 automatically receives an incoming call simply by touching any key other than the power / disconnect key.

【0040】通信を終了するには、相手が通話を終了さ
せた後例えば2〜6秒後に通信を自動終了する機能が大
部分の携帯電話100に備わっており、その機能を利用
すればよい。
In order to end the communication, most mobile phones 100 have a function to automatically end the communication, for example, 2 to 6 seconds after the other party ends the call, and this function may be used.

【0041】本実施の形態によれば、着信及び着信後も
全く携帯電話100を把持することなく、自分の会話は
ハンズフリーマイク304より音声入力し、相手の会話
を車両に備え付けのスピーカ220a,220bより聴
取できるので、ハンズフリーによる会話が可能となる。
According to the present embodiment, after receiving a call and after receiving the call, the user speaks his / her own conversation through hands-free microphone 304 without grasping mobile phone 100 at all, and speaks the other party's conversation with speakers 220a and 220a provided in the vehicle. Since the user can listen to the sound from the terminal 220b, hands-free conversation becomes possible.

【0042】(アダプタ本体の構成)このアダプタ本体
302自体は、例えば特開昭62−120688号に開
示されたカセットアダプタと同様な構成を有する。アダ
プタ本体302は、図1、図3及び図4に示すように、
カセットテープと実質的に同じ外形の例えばプラスチッ
ク製のハウジング部330を有する。このためにハウジ
ング部330は、図1の表面330aより裏面330b
に貫通して、図3に示すようにリール収容開口332,
334、キャプスタン収容開口336,338、ガイド
ピン収容開口340,342をそれぞれ有する。また、
記録ヘッド320が臨む正面には、図4に示すように、
ヘッド用開口344及び2つのピンチローラ収容開口3
46,348が形成されている。図3は、一つのピンチ
ローラ230が一方のピンチローラ収容開口に収まった
状態を示している。オートリバース式テーププレーヤの
場合には、正転駆動時と反転駆動時とで、2つのピンチ
ローラ収容開口346,348にそれぞれピンチローラ
が収容される。
(Structure of Adapter Body) The adapter body 302 itself has the same structure as the cassette adapter disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-120688. The adapter body 302 is, as shown in FIGS.
It has a housing part 330 made of, for example, plastic having substantially the same outer shape as that of the cassette tape. For this reason, the housing part 330 is more
Through the reel housing opening 332, as shown in FIG.
334, capstan housing openings 336 and 338, and guide pin housing openings 340 and 342, respectively. Also,
On the front face of the recording head 320, as shown in FIG.
Head opening 344 and two pinch roller accommodation openings 3
46 and 348 are formed. FIG. 3 shows a state where one pinch roller 230 is accommodated in one pinch roller housing opening. In the case of the auto-reverse type tape player, the pinch rollers are accommodated in the two pinch roller accommodation openings 346 and 348 at the time of the forward rotation drive and the time of the reverse drive, respectively.

【0043】さらに、このハウジング部330は、一般
のカセットテープとは異なる構成として、図1に示すよ
うに、その背面330cから両側面330d,330e
にかけて、第1のケーブル306をアダプタ本体302
より外部に引き出すためのスリット350を有する。こ
のスリット350は、テーププレーヤ200が図1に示
すようにフロントローディングタイプのときには、アダ
プタ本体302の投入後端となるハウジング部330の
背面330cにのみ形成すれば足りる。一方、図1とは
異なり、サイドローディングタイプのテーププレーヤを
用いる時には、側面330d,330eのうち投入後端
となる一方より第1のケーブル306を引き出す必要が
ある。本実施の形態では、いずれのローディングタイプ
にも使用できるように、ハウジング部330の背面33
0cから両側面330d,330eにかけてスリット3
50を設けている。
Further, as shown in FIG. 1, the housing portion 330 has a structure different from that of a general cassette tape, and has two side surfaces 330d and 330e from the back surface 330c.
To connect the first cable 306 to the adapter body 302.
It has a slit 350 for drawing out more. When the tape player 200 is a front-loading type as shown in FIG. 1, it is sufficient to form the slit 350 only on the rear surface 330c of the housing portion 330 which is the rear end of the adapter body 302. On the other hand, unlike FIG. 1, when a side loading type tape player is used, it is necessary to pull out the first cable 306 from one of the side surfaces 330d and 330e, which is the trailing end. In the present embodiment, the rear surface 33 of the housing part 330 is used so that it can be used for any loading type.
Slit 3 from 0c to both sides 330d, 330e
50 are provided.

【0044】さらに、アダプタ本体302は、オートリ
バース式テープレコーダにて使用された場合の自動反転
動作を防止するための対策がなされることが好ましい。
このために、図3に示すように、このアダプタ本体30
2には、内周にハブ362a,364aが突出形成され
た2つのリール362,364が回転自在に支持され、
2つのリール362,364の外周にはベルト368が
掛け渡されている。
Further, it is preferable that the adapter body 302 be provided with measures for preventing an automatic reversal operation when used in an auto-reverse type tape recorder.
For this purpose, as shown in FIG.
2, two reels 362, 364 having hubs 362a, 364a projecting from the inner periphery thereof are rotatably supported,
A belt 368 is stretched around the outer circumferences of the two reels 362 and 364.

【0045】こうすると、2つのハブ362a,364
aのいずれか一方にリール軸からの回転力が伝達され
て、2つのリール362,364のいずれか一方が回転
駆動されると、ベルト368を介してその他方のリール
も回転し続ける。この結果、送り出し側のリールが回転
停止することで反転タイミングを検出する自動反転装置
が作動しなくなる。
In this case, the two hubs 362a, 364
When the rotational force from the reel shaft is transmitted to one of the two reels a and one of the two reels 362 and 364 is driven to rotate, the other reel continues to rotate via the belt 368. As a result, when the reel on the sending side stops rotating, the automatic reversing device that detects the reversal timing does not operate.

【0046】(アダプタ本体の変形例の説明)図5
(B)及び図6に、アダプタ本体の変形例を示す。図5
(B)に示す通り、バンドパスフィルタ322を通過後
の第1の音声信号を、デュアルヘッド322R,322
Lの一方のヘッドにのみ択一的に切り換えて伝送するス
イッチ380を設けることができる。記録されるヘッド
をL,Rで切り換えることで、相手からの会話が出力さ
れるスピーカをL,Rで切り換え可能となる。
(Description of Modification of Adapter Body) FIG. 5
(B) and FIG. 6 show a modification of the adapter body. FIG.
As shown in (B), the first audio signal after passing through the band-pass filter 322 is divided into dual heads 322R and 322.
A switch 380 for selectively switching and transmitting only one of the L heads can be provided. By switching the recording head between L and R, the speaker from which the conversation from the other party is output can be switched between L and R.

【0047】このスイッチ380の切り換えは、例えば
マイク304などに設けた操作部への入力に基づく信号
によって電気的に切り換えてもよいが、図6に示すよう
に機械的に行っても良い。図6では、アダプタ本体30
2のハウジング330の一部に切り欠き370を形成
し、この切り欠き370の範囲内で図視矢印方向に操作
可能な操作部372を設けている。この操作部372と
連動して、スイッチ380を切り換えることができる。
The switch 380 may be electrically switched by a signal based on an input to an operation unit provided in the microphone 304 or the like, but may be mechanically performed as shown in FIG. In FIG. 6, the adapter body 30
A cutout 370 is formed in a part of the second housing 330, and an operation section 372 operable in the direction of the arrow in the drawing is provided within the cutout 370. The switch 380 can be switched in conjunction with the operation unit 372.

【0048】このように、相手からの会話が出力される
スピーカをL,Rで切り換える利点は下記の通りであ
る。すなわち、ハンズフリーマイク304は、運転席に
近い側に配置され、日本車の場合には進行方向右側であ
り、右側のスピーカからの相手の会話も集音され易い。
そうすると、ハンズフリーマイク304を介して相手の
会話がその相手に送信されてしまう。
As described above, the advantage of switching the speaker from which the conversation from the other party is output between L and R is as follows. That is, the hands-free microphone 304 is arranged on the side close to the driver's seat, and on the right side in the traveling direction in the case of a Japanese car, the conversation of the other party from the right speaker can be easily collected.
Then, the conversation of the other party is transmitted to the other party via the hands-free microphone 304.

【0049】そこで、日本車の場合には左側のスピーカ
のみ使用することが好ましい。ここで、図5(B)の第
1の音声信号ライン306aを左チャンネルのヘッド3
20Lにのみ接続しても、アダプタ本体302を表裏逆
転させてテープデッキに装着することで、右のスピーカ
が使用される事態が生ずる。従って、この場合には、ア
ダプタ本体302を常に一定方向で挿入するようにユー
ザに強いる必要が生ずる。このため、操作部372によ
り使用スピーカを切り換えられる構成とすれば、スピー
カ切り換え操作をユーザに分かりやすく理解させること
ができる。こうすると、左ハンドルの外車の場合に、右
スピーカを使用させることも容易となる。
Therefore, in the case of a Japanese car, it is preferable to use only the left speaker. Here, the first audio signal line 306a in FIG.
Even when only the 20L is connected, the right speaker is used by turning the adapter body 302 upside down and mounting it on the tape deck. Therefore, in this case, it is necessary to force the user to always insert the adapter body 302 in a fixed direction. For this reason, if the configuration is such that the operating speaker can be switched by the operation unit 372, the user can easily understand the speaker switching operation. This makes it easy to use the right speaker in the case of an outside vehicle with a left handle.

【0050】なお、上述したスピーカの選択の対策とし
て、図5(A)のように両チャンネルに第1の音声信号
を入力させた場合には、いずれか一方のスピーカ出力
を、車載用オーディオ機器に備えられたバランスボリュ
ームを操作して絞ることでも良い。
When the first audio signal is input to both channels as shown in FIG. 5A as a countermeasure against the above-described speaker selection, one of the speaker outputs is output to the in-vehicle audio equipment. It is also possible to operate the balance volume provided in the squeezing operation to squeeze.

【0051】(ハンズフリー通話システムの変形例の説
明)図7に、ハンズフリー通話システムの変形例を示し
ている。図1の形態と異なる点は下記の通りである。ま
ず、図7に示すアダプタ本体400からは中継ケーブル
402が引き出され、その先端には第1のプラグ404
が接続されている。従って、アダプタ本体400は第1
のケーブル306とは一体でなはない。図7の形態で
は、アダプタ本体400以外に、アダプタケーブル50
0を別個に備えている。このアダプタケーブル500
は、第2のプラグ310に接続された第1,第2のケー
ブル306,308と、第1のケーブル306の他端に
接続され、プラグ404に着脱自在な中継ジャック50
2と、第2のケーブル308の他端に接続されたハンズ
フリーマイク304とを有する。
(Description of Modification of Hands-Free Communication System) FIG. 7 shows a modification of the hands-free communication system. The differences from the embodiment of FIG. 1 are as follows. First, the relay cable 402 is pulled out from the adapter body 400 shown in FIG.
Is connected. Therefore, the adapter body 400 is
With the cable 306 of FIG. In the embodiment shown in FIG.
0 is provided separately. This adapter cable 500
Are the first and second cables 306 and 308 connected to the second plug 310, and the relay jack 50 connected to the other end of the first cable 306 and detachable from the plug 404.
2 and a hands-free microphone 304 connected to the other end of the second cable 308.

【0052】従って、図7の形態では、携帯電話用アダ
プタがアダプタ本体400とアダプタケーブル500と
に分断されている。こうすると、アダプタ本体400
は、携帯電話用アダプタ専用ではなく、車載用オーディ
オ機器が再生できる記録媒体以外の他の記録媒体を再生
する機器のアダプタとしても兼用できる。例えば、車載
用オーディオ機器がカセットテーププレーヤなどの場合
には、CD(コンパクトディスク)プレーヤや、MD
(ミニディスク)プレーヤの出力ジャックに、アダプタ
本体400のプラグを差し込むことで、カセットテーブ
に代えてCDやMDの再生が可能となる。
Therefore, in the embodiment shown in FIG. 7, the adapter for the portable telephone is divided into the adapter main body 400 and the adapter cable 500. In this case, the adapter body 400
Can be used not only for a mobile phone adapter but also as an adapter for a device that reproduces a recording medium other than a recording medium that can be reproduced by an in-vehicle audio device. For example, when the in-vehicle audio device is a cassette tape player or the like, a CD (compact disk) player, an MD
By inserting the plug of the adapter main body 400 into the output jack of the (mini-disc) player, it becomes possible to reproduce a CD or MD instead of a cassette tape.

【0053】図7の形態で用いられるアダプタ本体40
0は、図5(C)に示す回路構成を内蔵することが好ま
しい。この構成は、特開昭62−120688号に開示
されているものであるが、L,Rチャンネル信号の周波
数特性平衡回路として、各チャンネル毎にRC回路が設
けられる。
Adapter body 40 used in the embodiment of FIG.
0 preferably incorporates the circuit configuration shown in FIG. This configuration is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-120688. An RC circuit is provided for each channel as a frequency characteristic balance circuit for the L and R channel signals.

【0054】このアダプタ本体400のプラグ404
に、アダプタ用マイクケーブル500のジャック404
が接続されてハンズフリー通話を実現する際には、図5
(C)のL側の信号ライン306a及びR側の信号ライ
ン306Cのいずれか一方又は双方に、第1の音声信号
が供給されればよい。このとき、会話の有効帯域以外の
周波数の音もスピーカから出力されるが、車載用オーデ
ィオ装置が例えばイコライザアンプなどを有する場合に
は、低域及び高域をカットすることができる。
The plug 404 of the adapter body 400
The jack 404 of the microphone cable 500 for the adapter
When hands-free calling is realized by connecting
The first audio signal may be supplied to one or both of the L-side signal line 306a and the R-side signal line 306C of (C). At this time, sounds of frequencies other than the effective band of the conversation are also output from the speaker, but when the in-vehicle audio device has, for example, an equalizer amplifier or the like, low and high frequencies can be cut.

【0055】この図5(C)の回路構成は、図1のハン
ズフリー通話システムでも同様に適用できる。あるい
は、図5(A)のバンドパスフィルタと図5(C)のハ
イカットフィルタをそれぞれ有し、音声信号の場合には
図5(A)のバンドパスフィルタを通過させ、オーディ
オ信号の場合にはハイカットフィルタを通過させるよう
に、信号の種類によって信号処理系を切り換えるスイッ
チを設けても良い。
The circuit configuration shown in FIG. 5C can be similarly applied to the hands-free communication system shown in FIG. 5 (A) and the high-cut filter shown in FIG. 5 (C). The audio signal is passed through the band-pass filter shown in FIG. 5 (A), and the audio signal is passed through the band-pass filter. A switch for switching the signal processing system depending on the type of signal may be provided so that the signal passes through the high-cut filter.

【0056】(ハンズフリー通話システムの電気回路構
成の変形例)図8は、図1に示す携帯電話用アダプタ3
00の変形例を示し、図9は図8に示すアダプタ300
を用いたハンズフリー通話システムの電気回路構成を示
している。
(Modification of Electric Circuit Configuration of Hands-Free Communication System) FIG. 8 shows the mobile phone adapter 3 shown in FIG.
FIG. 9 shows a modification of the adapter 300 shown in FIG.
1 shows an electric circuit configuration of a hands-free communication system using the communication system.

【0057】図8のアダプタ300が図1と異なる点
は、アダプタ本体302とプラグ310とを接続する第
1のケーブル306が、第1のノイズフィルタ600を
有する点である。
8 differs from FIG. 1 in that first cable 306 connecting adapter body 302 and plug 310 has first noise filter 600.

【0058】この第1のケーブル306は、図9に示す
ように信号線306aの周囲を網線シールドにて形成さ
れたアース線306bにて包囲した2芯ケーブルであ
る。本実施の形態では、この第1のケーブル306の一
部を複数ターンたとえば3ターンだけ折り曲げ、その折
り曲げ状態を維持できるようにたとえば熱可塑性樹脂チ
ューブ602を装着して、第1のノイズフィルタ600
を構成している。このようにすることで、第1のケーブ
ル306の一部で空芯コイルが形成され、これによりフ
ィルタ機能を確保している。
The first cable 306 is a two-core cable in which a signal line 306a is surrounded by an earth line 306b formed by a net shield as shown in FIG. In the present embodiment, a part of the first cable 306 is bent by a plurality of turns, for example, three turns, and a thermoplastic resin tube 602 is attached so that the bent state can be maintained.
Is composed. By doing so, an air-core coil is formed at a part of the first cable 306, thereby securing a filter function.

【0059】この第1のノイズフィルタ600と直列に
設けられる第2のノイズフィルタ610が、図9に示す
ように、たとえばアダプタ本体302内部に設けられて
いる。この第2のノイズフィルタ610は、図9に示す
よう、例えばフェライト製ののトロイダルコア612
に、第1のケーブル306を複数回だけ巻回することで
構成されている。
A second noise filter 610 provided in series with the first noise filter 600 is provided, for example, inside the adapter body 302 as shown in FIG. As shown in FIG. 9, the second noise filter 610 includes, for example, a toroidal core 612 made of ferrite.
In addition, the first cable 306 is wound a plurality of times.

【0060】ここで、図9に示す抵抗R1,R2及びコ
ンデンサC1,C2は、図5(C)の周波数特性平衡回
路を構成するものであり、回路基板620上に搭載され
ている。
Here, the resistors R1 and R2 and the capacitors C1 and C2 shown in FIG. 9 constitute the frequency characteristic balance circuit of FIG. 5C, and are mounted on a circuit board 620.

【0061】図9に示す回路構成によれば、アンテナと
して機能してしまう第1のケーブルにノイズが重畳して
も、第1,第2のノイズフィルタ600,610の存在
により、その通過が阻止されるため、携帯電話機100
を用いた通話音声にノイズが重畳するすることが防止さ
れる。
According to the circuit configuration shown in FIG. 9, even if noise is superimposed on the first cable functioning as an antenna, the passage is prevented by the presence of the first and second noise filters 600 and 610. The mobile phone 100
Is prevented from being superimposed on the voice of the call using.

【0062】特に、この種のノイズとして、アダプタ本
体302が装着される図1の車載用オーディオ装置20
0からの輻射ノイズが問題となるが、アダプタ本体30
2より引き出された第1のケーブル途中に設けた第1の
ノイズフィルタ600と、アダプタ本体302内に配置
された第2のノイズフィルタ610の双方によって、第
1のケーブル306に重畳されたノイズの通過を阻止で
きる。なお、第1のノイズフィルタ600を効果的に作
用させるためには、アダプタ本体302に近づけて第1
のフィルタ600を設けることが好ましい。また、第
1,第のノイズフィルタ600,610の双方を設ける
ものに限らず、アダプタ本体302の内外のいずれか一
方にのみ設けてもよい。この場合も、アダプタ本体30
2内の回路基板620に近づけてノイズフィルタを設け
ることが好ましい。また、第1のケーブル途中に設けら
れるノイズフィルタの構成例は図8及び図9に示すもの
に限らず、他の種々の形態を用いることができる。この
ノイズフィルタを、図9に示す回路基板620上に形成
してもよい。
In particular, as this kind of noise, the in-vehicle audio device 20 shown in FIG.
The radiation noise from 0 is a problem, but the adapter body 30
The noise superimposed on the first cable 306 is reduced by both the first noise filter 600 provided in the middle of the first cable extracted from the second cable 2 and the second noise filter 610 arranged in the adapter body 302. Can prevent passage. Note that, in order for the first noise filter 600 to operate effectively, the first
It is preferable to provide the filter 600 of FIG. In addition, the present invention is not limited to providing both the first and first noise filters 600 and 610, and may be provided only on one of the inside and outside of the adapter main body 302. Also in this case, the adapter body 30
It is preferable to provide a noise filter close to the circuit board 620 in 2. Further, the configuration example of the noise filter provided in the middle of the first cable is not limited to those shown in FIGS. 8 and 9, and various other forms can be used. This noise filter may be formed on the circuit board 620 shown in FIG.

【0063】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。例えば、携帯電話100に音声入出力用ジ
ャックが存在しない場合には、例えば図1のプラグに適
合するジャックを備えたアダプタを携帯電話100に装
着することができる。なお、音声出力端子と音声入力端
子とが携帯電話に別個に存在する場合には、図1のプラ
グ310に代えて、それら端子に適合するように変更す
ればよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, when there is no audio input / output jack in the mobile phone 100, an adapter having a jack compatible with the plug of FIG. 1 can be attached to the mobile phone 100, for example. In the case where the audio output terminal and the audio input terminal are separately provided in the mobile phone, the plug 310 in FIG.

【0064】また、上述した実施の形態では、車載用オ
ーディオ装置を利用してハンズフリー通話システムを構
成したが、ホーム用オーディオ装置を利用してハンズフ
リー通話システムを構成しても良いことは言うまでもな
い。
Further, in the above-described embodiment, the hands-free communication system is configured by using the on-vehicle audio device, but it goes without saying that the hands-free communication system may be configured by using the home audio device. No.

【0065】[0065]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ハンズフリー通話システムの概略斜視図であ
る。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a hands-free communication system.

【図2】図1に示すシステムの電気回路系を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electric circuit system of the system shown in FIG.

【図3】図1に示すアダプタ本体が車載用オーディオ装
置にセットされた状態を模式的に示す概略平面図であ
る。
FIG. 3 is a schematic plan view schematically showing a state in which the adapter main body shown in FIG. 1 is set in a vehicle-mounted audio device.

【図4】図1に示すアダプタ本体の正面図である。FIG. 4 is a front view of the adapter main body shown in FIG. 1;

【図5】(A)〜(C)は、アダプタ本体内部の回路構
成を示す回路図である。
FIGS. 5A to 5C are circuit diagrams showing a circuit configuration inside the adapter main body.

【図6】アダプタ本体にスピーカ切り換え操作部を設け
た変形例を説明するための概略説明図である。
FIG. 6 is a schematic explanatory view for explaining a modified example in which a speaker switching operation unit is provided on an adapter body.

【図7】ハンズフリー通話システムの変形例を示す概略
斜視図である。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing a modification of the hands-free communication system.

【図8】図1に示す携帯電話用アダプタの変形例を示す
概略説明図である。
FIG. 8 is a schematic explanatory view showing a modified example of the mobile phone adapter shown in FIG. 1;

【図9】図8に示す携帯電話用アダプタを用いた構成し
たハンズフリー通話システムの電気回路の変形例を示す
回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a modification of the electric circuit of the hands-free communication system configured using the mobile phone adapter shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 携帯電話 102 音声入出力用ジャック 110 アンテナ 112 スイッチ 114、116 アンプ 200 車載用オーディオ装置(カセットプレーヤ) 202 カセットスロット 210 再生ヘッド 212 アンプ 220a、220b スピーカ 230 ピンチローラ 300 携帯電話用アダプタ 302 アダプタ本体 304 ハンズフリーマイク 306 第1のケーブル 306a 信号線 306b アース線 308 第2のケーブル 310 プラグ(第2のプラグ) 320 記録ヘッド 322 バンドパスフィルタ 330 ハウジング部 332、334 リール収容開口 336、338 キャプスタン収容開口 340、342 ガイドピン収容開口 344 ヘッド用開口 346、348 ピンチローラ収容開口 350 スリット 362、364 リール 362a、364a ハブ 368 ベルト 370 切り欠き 372 操作部 380 スイッチ 400 アダプタ本体 402 中継ケーブル 404 第1のプラグ 500 アダプタ用マイクケーブル 502 中継ジャック 600 第1のノイズフィルタ 602 熱可塑性樹脂チューブ 610 第2のノイズフィルタ 612 トロイダルコア 620 回路基板 REFERENCE SIGNS LIST 100 mobile phone 102 audio input / output jack 110 antenna 112 switch 114, 116 amplifier 200 in-vehicle audio device (cassette player) 202 cassette slot 210 playback head 212 amplifier 220a, 220b speaker 230 pinch roller 300 mobile phone adapter 302 adapter body 304 Hands-free microphone 306 First cable 306a Signal line 306b Ground line 308 Second cable 310 Plug (second plug) 320 Recording head 322 Bandpass filter 330 Housing unit 332, 334 Reel receiving opening 336, 338 Capstan receiving opening 340, 342 Guide pin receiving opening 344 Head opening 346, 348 Pinch roller receiving opening 350 Slit 362, 364 362a, 364a Hub 368 Belt 370 Notch 372 Operation section 380 Switch 400 Adapter body 402 Relay cable 404 First plug 500 Adapter microphone cable 502 Relay jack 600 First noise filter 602 Thermoplastic resin tube 610 Second noise filter 612 Toroidal core 620 Circuit board

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声出力端子及び音声入力端子を備えた
携帯電話にて受信された第1の音声信号を、前記音声出
力端子を介して、再生装置に接続されたスピーカより出
力させ、前記音声入力端子より第2の音声信号を前記携
帯電話に入力させ、該第2の音声信号を前記携帯電話を
介して発信させる携帯電話用アダプタであって、 前記再生装置に装着されるアダプタ本体と、 ハンズフリーマイクと、 前記アダプタ本体と前記携帯電話とを接続する第1のケ
ーブルと、 一端に前記ハンズフリーマイクが接続され、前記ハンズ
フリーマイクと前記携帯電話とを接続する第2のケーブ
ルと、を有し、 前記アダプタ本体は、 前記再生装置に装着されるオーディオ記録媒体の外形と
実質的に同じ外形を有するハウジング部と、 前記ハウジング部内にて、前記再生装置の再生ヘッドと
接触する位置に配置され、前記第1のケーブルの一端が
接続された記録ヘッドと、を有し、 前記第1のケーブルの他端には、前記携帯電話の前記音
声出力端子に接続される第1の端子が設けられ、 前記第2のケーブルの他端には、前記携帯電話の前記音
声入力端子に接続される第2の端子が設けられているこ
とを特徴とする携帯電話用アダプタ。
A first audio signal received by a mobile phone having an audio output terminal and an audio input terminal is output from a speaker connected to a playback device via the audio output terminal, and A mobile phone adapter for inputting a second audio signal from the input terminal to the mobile phone and transmitting the second audio signal via the mobile phone; and an adapter body attached to the playback device; A hands-free microphone, a first cable connecting the adapter body to the mobile phone, a second cable connected to the hands-free microphone at one end, and connecting the hands-free microphone to the mobile phone, Wherein the adapter body has a housing portion having substantially the same outer shape as an outer shape of an audio recording medium to be mounted on the playback device; A recording head disposed at a position in contact with a reproduction head of the reproduction device, and one end of the first cable connected thereto; and the other end of the first cable includes the audio of the mobile phone. A first terminal connected to an output terminal is provided, and a second terminal connected to the audio input terminal of the mobile phone is provided at the other end of the second cable. Mobile phone adapter.
【請求項2】 請求項1において、 前記携帯電話の前記音声出力端子及び前記音声入力端子
は、共通アース、音声出力端及び音声入力端を有する音
声入出力用ジャックとして構成され、 前記第1,第2の端子は、前記音声入出力用ジャックに
挿入されるプラグにて形成され、 前記第1,第2ケーブルは前記プラグに接続されている
ことを特徴とする携帯電話用アダプタ。
2. The audio output terminal and the audio input terminal of the mobile phone according to claim 1, wherein the audio output terminal and the audio input terminal are configured as an audio input / output jack having a common ground, an audio output terminal, and an audio input terminal. The second terminal is formed by a plug inserted into the audio input / output jack, and the first and second cables are connected to the plug.
【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第1のケーブルの途中には、前記第1の音声信号の
うちの音声周波数帯域を通過させるバンドパスフィルタ
が配置されていることを特徴とする携帯電話用アダプ
タ。
3. The band according to claim 1, wherein a band-pass filter that passes an audio frequency band of the first audio signal is disposed in the middle of the first cable. Adapter for mobile phones.
【請求項4】 請求項1又は2において、 前記第1のケーブル途中には、前記第1のケーブルに重
畳されたノイズの通過を阻止するノイズフィルタが設け
られていることを特徴とする携帯電話用アダプタ。
4. The mobile phone according to claim 1, wherein a noise filter for preventing passage of noise superimposed on the first cable is provided in the middle of the first cable. Adapter.
【請求項5】 請求項4において、 前記第1のケーブル途中に設けられたノイズフィルタ
は、前記アダプタ本体の前記ハウジング部の内部に配置
されることを特徴とする携帯電話用アダプタ。
5. The mobile phone adapter according to claim 4, wherein the noise filter provided in the middle of the first cable is disposed inside the housing portion of the adapter body.
【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 前記再生装置内の前記再生ヘッドはステレオ信号を再生
する第1のデュアルヘッドを有し、 前記ハウジング内に配置された前記記録ヘッドは、前記
第1のデュアルヘッドの少なくとも一方に、モノラルの
前記第1の音声信号を記録することを特徴とする携帯電
話用アダプタ。
6. The reproducing head according to claim 1, wherein the reproducing head in the reproducing device has a first dual head that reproduces a stereo signal, and the recording head disposed in the housing is: A mobile phone adapter, wherein the monaural first audio signal is recorded on at least one of the first dual heads.
【請求項7】 請求項6において、 前記記録ヘッドは、前記再生装置内の前記第1のデュア
ルヘッドと接触する第2のデュアルヘッドを有し、 前記ハウジング部及び前記ハンズフリーマイクのいずれ
か一方には操作部が配置され、 前記操作部での操作に連動して、前記第1のケーブル
を、前記第2のデュアルヘッドの一方に択一的に切り換
えて接続するスイッチを有することを特徴とする携帯電
話用アダプタ。
7. The recording head according to claim 6, wherein the recording head has a second dual head in contact with the first dual head in the playback device, and one of the housing unit and the hands-free microphone. An operation unit is disposed, and a switch is provided for selectively switching and connecting the first cable to one of the second dual heads in conjunction with an operation on the operation unit. Mobile phone adapter.
【請求項8】 音声入出力用ジャックを備えた携帯電話
にて受信された第1の音声信号を、前記音声入出力用ジ
ャックを介して、再生装置に接続されたスピーカより出
力させ、前記音声入出力用ジャックより第2の音声信号
を前記携帯電話に入力させ、該第2の音声信号を前記携
帯電話を介して発信させる携帯電話用アダプタであっ
て、 前記再生装置に装着されるアダプタ本体と、 前記携帯電話と前記アダプタ本体とを接続するアダプタ
用マイクケーブルと、を有し、 前記アダプタ本体は、 前記再生装置に装着されるオーディオ記録媒体の外形と
実質的に同じ外形を有するハウジング部と、 前記ハウジング部内にて、前記再生装置の再生ヘッドと
接触する位置に配置された記録ヘッドと、 一端に第1のプラグを有し、前記第1の音声信号を前記
記録ヘッドに送信する中継ケーブルと、を有し、 前記アダプタ用マイクケーブルは、 ハンズフリーマイクと、 前記アダプタ本体と前記携帯電話とを接続する第1のケ
ーブルと、 一端に前記ハンズフリーマイクが接続され、前記ハンズ
フリーマイクと前記携帯電話とを接続する第2のケーブ
ルと、を有し、 前記第1のケーブルは、前記第1のプラグが差し込まれ
る中継ジャックを一端に有し、 前記第1,第2ケーブルの他端には、前記携帯電話の前
記音声入出力用ジャックに差し込まれる第2のプラグが
接続されていることを特徴とする携帯電話用アダプタ。
8. A first audio signal received by a mobile phone having an audio input / output jack is output from a speaker connected to a playback device via the audio input / output jack. A mobile phone adapter for inputting a second audio signal from the input / output jack to the mobile phone and transmitting the second audio signal via the mobile phone, the adapter body being attached to the playback device And a microphone cable for an adapter for connecting the mobile phone and the adapter body, wherein the adapter body has a housing part having substantially the same outer shape as an outer shape of an audio recording medium mounted on the playback device. A recording head disposed in the housing portion at a position in contact with a reproduction head of the reproduction device; and a first plug at one end. A relay cable for transmitting to the recording head, wherein the microphone cable for the adapter includes a hands-free microphone, a first cable for connecting the adapter body to the mobile phone, and a hands-free microphone at one end. A second cable connected between the hands-free microphone and the mobile phone, the first cable having a relay jack at one end into which the first plug is inserted, and 1. A mobile phone adapter, wherein a second plug inserted into the audio input / output jack of the mobile phone is connected to the other end of the second cable.
【請求項9】 請求項8に記載の前記中継ジャックを一
端に有する第1のケーブルと、 請求項8記載の前記ハンズフリーマイクを一端に有する
第2ケーブルと、を有し、 前記第1,第2のケーブルの他端に、請求項8に記載の
前記第2のプラグが接続されていることを特徴とするア
ダプタ用マイクケーブル。
9. A first cable having the relay jack according to claim 8 at one end, and a second cable having the hands-free microphone according to claim 8 at one end. A microphone cable for an adapter, wherein the second plug according to claim 8 is connected to the other end of the second cable.
JP9342048A 1997-07-25 1997-11-27 Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter Pending JPH1198234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342048A JPH1198234A (en) 1997-07-25 1997-11-27 Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21557797 1997-07-25
JP9-215577 1997-07-25
JP9342048A JPH1198234A (en) 1997-07-25 1997-11-27 Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198234A true JPH1198234A (en) 1999-04-09

Family

ID=26520938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9342048A Pending JPH1198234A (en) 1997-07-25 1997-11-27 Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198234A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101403A (en) Adapter and signal transmission cable for mobile telephone
EP0693237B1 (en) A live voice device for cellular phones particularly operable in combination with radio receiver apparatus in motor vehicles
JPH04271939A (en) Combination of broadcast radio receiver and wireless installation
US5850439A (en) Hands-free phone converter
KR20000041692A (en) Car audio with hands-free function
JPH1198234A (en) Adapter for portable telephone and microphone cable for adapter
KR19990039135A (en) Adapters and signal transmission cables for mobile phones
KR200198073Y1 (en) The stereoset for automobile which has hands-free function
CN1207002A (en) Connector for mobile telephone
KR20040023331A (en) Hands free apparatus for vehicle
KR100562569B1 (en) Hands free apparatus for vehicle
JPH07288869A (en) On-vehicle telephone set
KR100440924B1 (en) Hands free apparatus for vehicle
KR20000038172A (en) Hands-free kit for vehicle using car audio
JPH0413869Y2 (en)
JP2004056485A (en) Portable telephone equipment, earphone microphone used for the same, and adapter
JP2001156908A (en) Voice input/output device provided with hauling preventing function and adapter for hands-free talk for portable telephone
KR20040023332A (en) Hands free apparatus for vehicle
JPH084773Y2 (en) Telephone voice recording / playback transceiver
KR20020068872A (en) Hand-free apparatus of moving communication terminal using car audio
JP3313700B2 (en) Earphone microphone unit
JP3915856B2 (en) Remote control device
JPH08126097A (en) Sound volume adjusting device
KR20060001215A (en) Car information terminal with connection port of external audio player
JPH10200990A (en) Earphone set for portable acoustic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619