JPH1196982A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH1196982A
JPH1196982A JP9259715A JP25971597A JPH1196982A JP H1196982 A JPH1196982 A JP H1196982A JP 9259715 A JP9259715 A JP 9259715A JP 25971597 A JP25971597 A JP 25971597A JP H1196982 A JPH1196982 A JP H1196982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
exterior
electrode
insulator
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259715A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayuri Tsuji
さゆり 辻
Tatsuhiko Suzuki
達彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9259715A priority Critical patent/JPH1196982A/ja
Publication of JPH1196982A publication Critical patent/JPH1196982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池缶のエッジ部で金属製リードが熱収縮チュ
ーブを破って起こる接触・短絡を防ぎ、電池の信頼性を
向上させることができる二次電池を提供する。 【解決手段】正極と負極とをセパレータを介して渦巻状
に巻き回した電極群を内部に収納し、一方の電極と接続
して電極端子となる外装缶と、前記外装缶の開口部に絶
縁ガスケットを介して設置され、前記外装缶上部を内側
に折り曲げて封口し、もう一方の電極と接続してもう一
方の電極端子となる封口キャップからなる二次電池にお
いて、上記外装缶の折り曲げられたエッジ部分を絶縁体
で覆うことを特徴とする二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池のエッジ部で金
属製リードが熱収縮チューブを破って起こる接触・短絡
を防ぎ、電池の信頼性を高めた二次電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
などのポータブル機器の普及にともない、小型高容量の
二次電池に対する需要が高まっている。現在、小型電子
機器に使用されている二次電池としては、アルカリ電解
液を用いたニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電
池、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池などが
ある。
【0003】これらの電池は、一般的には、有底の円筒
型あるいは角型の金属製電池缶内に発電要素を挿入し、
開口部を絶縁性ガスケットを介して封口、密閉された形
態をしており、通常、電池缶に一方の電極を電気的に接
続して電極端子とし、電池缶と電気的に絶縁された封口
キャップ部分にもう一方の電極を電気的に接続してこれ
をもう一方の電極端子としている。このとき、電池缶に
電気的に接続したものを電池陰極端子、もう一方の電池
缶と電気的に絶縁された封口キャップ部分を電池陽極端
子とする。
【0004】従来の円筒型電池は、図2に示すように、
電池1上部の電池陽極端子を構成する封口キャップ2部
分にリング状の絶縁ガスケット3を有している。このリ
ング状の絶縁ガスケット3の内径寸法は電池陽極端子を
構成する封口キャップ2の凸部と同じ直径寸法、もしく
は少し大きめの穴を有し、外径寸法は電池1とほぼ同じ
寸法をとっている。このリング状絶縁ガスケット3は、
中心部の穴に電池陽極端子を構成する封口キャップ2の
凸部分をはめ込み、電池缶5と電気的に絶縁されるよう
にして、電池に装着され、通常、熱収縮チューブ4で固
定されるか、あるいはさらに接着剤等で固定されている
場合もある。
【0005】しかしながら、二次電池は電子機器に組み
込まれたパック電池として使用されることがほとんどで
あり、そのため電池の電極端子からリードを取り出して
回路に接続することが多いが、このとき金属製のリード
が折り曲げられた封口部のエッジ部で熱収縮チューブ4
を破って接触・短絡するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二次電池が
電子機器に組み込まれパック電池として使用される際、
電池の電極端子から取り出して回路に接続される金属製
のリードが、電池のエッジ部で熱収縮チューブを破って
接触・短絡する問題を解決するためになされたものであ
り、電池のエッジ部で金属製リードが熱収縮チューブを
破って起こる接触・短絡を防ぎ、電池の信頼性を高めた
る二次電池を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の二次電池は、正極と負極とをセパレータを介して
渦巻状に巻き回した電極群を内部に収納し、一方の電極
と接続して電極端子となる外装缶と、前記外装缶の開口
部に絶縁ガスケットを介して設置され、前記外装缶端部
を内側に折り曲げて封口し、もう一方の電極と接続して
もう一方の電極端子となる封口キャップからなる円筒型
の二次電池において、前記外装缶の折り曲げられたエッ
ジ部分を絶縁体で覆うことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体例を挙
げながら詳述する。
【0009】本発明の絶縁体は、電池陽極端子の凸部と
同じ直径寸法もしくは少し大きめの穴を有するリング状
で、外装缶の折り曲げられたエッジ部分を絶縁体で覆う
ことを特徴とするものである。
【0010】前記絶縁体の材質としては、ポリオレフィ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、紙な
どが好ましく用いられるが、絶縁体であれば特に限定さ
れるものではない。具体例として、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニ
レンサルファイド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカ
ーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリブチレン
テレフタレート、ポリアリレート、ポリアミドイミド、
ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリメタクリレートなどの樹脂、紙等が挙
げられる。この中では、コストや成型加工の点からポリ
オレフィン系樹脂が好ましく用いられる。
【0011】本発明の絶縁体の厚さは、0.2mm以上
であることが好ましい。これより薄いと金属リード等の
接触により破れ、破損等が生じやすくなるためで、一般
に使用されている約0.15mmの厚さの熱収縮チュー
ブは、破れが生じやすく、短絡等が起こりやすい。
【0012】絶縁体の形状は外装缶の折り曲げられたエ
ッジ部分を覆う形態であれば良く、特に限定するもので
はないが、例えば、電池缶外径よりも大きめの内径を有
し、端子の径よりも大きめの穴を有するふた状のものな
どが挙げられる。また、前記の絶縁体は外装缶の側面を
カバーしている熱収縮チューブによって固定するだけで
も良いし、接着剤等を使用して固定してもよい。
【0013】本発明の絶縁体は、広く二次電池に使用可
能であるが、高エネルギーだけに安全性確保が重要とさ
れるリチウムイオン二次電池に特に有効である。
【0014】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0015】図1は本発明の二次電池の一実施例を示す
断面図である。
【0016】1は本発明によるリチウムイオン二次電池
である。この電池は、一方の面を開口している外装缶5
の中に、正極と負極をセパレータを介して渦巻状に巻き
回した電極群と非水系電解液とによって構成される電池
の発電要素が収納されている。外装缶5は、電極群の一
方の電極と接続して電極陰極端子とする。
【0017】また、前記外装缶5の開口部に封口キャッ
プ2をリング状の絶縁ガスケット3を介して設置し、前
記外装缶5の上端部を内側に折り曲げるようにしてかし
めることによって封口キャップ2を固定している。図1
において、7はこの上端部を内側に折り曲げられた外装
缶部分を示す。この封口キャップ2は、電極群のもう一
方の電極と接続して電極陽極端子を構成する。つまり、
この電池1は電池の缶底および側面部分が電池陰極端
子、上部の封口キャップ2の凸部が電池陽極端子とな
る。
【0018】リチウムイオン二次電池は、電子機器に搭
載する際、ほとんど多くのものがパック電池として使用
する。パック電池として使用する際、電池陽極端子に金
属製のリードを接続するが、このとき電池陽極端子と電
池陰極端子の接触・短絡を防がなければならない。その
ため、電池陽極端子と電池陰極端子の隣接する電池上部
に陽極端子となる封口キャップ2の凸部にリング状の絶
縁ガスケット3を填め込む様に装着した。
【0019】上記のリング状の絶縁ガスケット3は、電
池陽極端子(封口キャップ2)の凸部と同じ直径寸法も
しくは少し大きめの穴を有し、電池の外装缶5の上端部
が内側に折り曲げられた外装缶上端部分7を覆うととも
に、さらに、上記外装缶の折り曲げられたエッジ部分に
も絶縁体6で覆うものとした。
【0020】さらに、前記絶縁体の上から熱収縮チュー
ブ4で、電池の陰極端子を缶底から金属製のリードを接
続して使用できるようにして、電池側面をカバーした。
このとき、熱収縮チューブ4はリング状絶縁ガスケット
3を固定する役目も果たしている。
【0021】このように、電池上部のエッジ部分をリン
グ状絶縁ガスケット3と熱収縮チューブ4による2重の
絶縁を行うことによって、短絡に対する電池の信頼性を
高めることが可能である。
【0022】なお、電池の外装缶5の上端部が内側に折
り曲げられた外装缶部分7を覆うリング状の絶縁ガスケ
ット3と、外装缶の折り曲げられたエッジ部分を覆う絶
縁体6とは一体ものであることが好ましいが、別体のも
のあるいは別部材からなる絶縁体であってもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、電子機器に搭載され
るパック電池とした時、電池陽極端子に接続する金属製
リードによる電池のエッジ部での接触・短絡を防ぐこと
ができる。従来は、熱収縮チューブだけで絶縁を行って
いたが、リング状の絶縁ガスケットを電池缶のエッジ部
分に装着するとによって、前記絶縁ガスケットと熱収縮
チューブとで2重の絶縁体を設けることになり、より一
層の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるリング状絶縁体の電池
の装着形態を示す断面図である。
【図2】従来の絶縁体の電池の装着形態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…電池 2…封口キャップ 3…リング状絶縁ガスケット 4…熱収縮チューブ 5…外装缶 6…絶縁体 7…外装缶上端部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極とをセパレータを介して渦巻状
    に巻き回した電極群を内部に収納し、一方の電極と接続
    して電極端子となる外装缶と、前記外装缶の開口部に絶
    縁ガスケットを介して設置され、前記外装缶上部を内側
    に折り曲げて封口し、もう一方の電極と接続してもう一
    方の電極端子となる封口キャップからなる二次電池にお
    いて、上記外装缶の折り曲げられたエッジ部分を絶縁体
    で覆うことを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】絶縁体がポリオレフィン系樹脂であること
    を特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】絶縁体の厚さが0.2mm以上である請求
    項1または2記載の二次電池。
  4. 【請求項4】二次電池がリチウムイオン二次電池である
    ことを特徴とする請求項1、2、または3記載の二次電
    池。
JP9259715A 1997-09-25 1997-09-25 二次電池 Pending JPH1196982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259715A JPH1196982A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259715A JPH1196982A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196982A true JPH1196982A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17337943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259715A Pending JPH1196982A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313009A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 対流促進膜付き密閉電池
US6443999B1 (en) * 2000-03-16 2002-09-03 The Gillette Company Lithium cell with heat formed separator
CN102347463A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 Sb锂摩托有限公司 电池组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313009A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 対流促進膜付き密閉電池
US6443999B1 (en) * 2000-03-16 2002-09-03 The Gillette Company Lithium cell with heat formed separator
CN102347463A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 Sb锂摩托有限公司 电池组
KR101243411B1 (ko) * 2010-07-27 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 팩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846241B2 (en) Rechargeable battery
KR100551887B1 (ko) 이차전지
US7611797B2 (en) Lithium secondary battery with safety device
KR100846955B1 (ko) 원통형 이차전지
KR100467703B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
US9318732B2 (en) Lithium rechargeable battery
US9136524B2 (en) Secondary battery
JP7320758B2 (ja) 電池モジュール
KR20080085316A (ko) 이차 전지
KR100867922B1 (ko) 배터리 팩
US7927734B2 (en) Lithium secondary battery and fabrication method thereof
US8852795B2 (en) Secondary battery
JP2000048779A (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
CN112368878A (zh) 二次电池
KR101446161B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR100646520B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
US8450009B2 (en) Cylindrical lithium ion secondary battery
US20200220134A1 (en) Secondary battery
KR100788559B1 (ko) 이차전지
JP2001185201A (ja) 密閉電池
KR20040037577A (ko) 젤리-롤형의 전지부와, 이의 와인딩방법 및 이를 이용하여제조된 리튬이차전지
JPH1196982A (ja) 二次電池
KR20040005242A (ko) 단락방지수단이 형성된 젤리-롤형의 전지부와 이를 채용한리튬이차전지
KR20070078859A (ko) 이차전지
KR101182933B1 (ko) 이차전지