JPH1195992A - Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method - Google Patents

Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method

Info

Publication number
JPH1195992A
JPH1195992A JP25244797A JP25244797A JPH1195992A JP H1195992 A JPH1195992 A JP H1195992A JP 25244797 A JP25244797 A JP 25244797A JP 25244797 A JP25244797 A JP 25244797A JP H1195992 A JPH1195992 A JP H1195992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
change
history
information
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25244797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanobu Ando
孝信 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25244797A priority Critical patent/JPH1195992A/en
Publication of JPH1195992A publication Critical patent/JPH1195992A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simultaneously handle plural pieces of data, to store them while reducing overlapping information and to facilitate data management, by holding the operation history of preparation object data and managing this operation history for every independent range of preparation object data. SOLUTION: Based on object-oriented analytic designing, analytic design is performed through an input part 21. When describing a class drawing, a user uses the graphic editing supporting function of a graphic editing part 22. The described class drawing is preserved in a class drawing information preserving part 231 at an analytic design information preserving part 23. When changing the class drawing, the class drawing is changed while using a new change processing part 241 and an additional change processing part 242 at a change processing part 24. The changed information is preserved in a changed information preserving part 232. Thus, since data management is performed by relating data based on a change history and the change history is managed for each independent part of data, all the data can be efficiently managed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトウェア開発
においてオブジェクト指向分析設計手法による分析や設
計等のデータ作成支援を行うデータ作成支援装置、オブ
ジェクト指向分析設計支援装置及びデータ管理方法に関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data creation support apparatus, an object-oriented analysis design support apparatus, and a data management method for supporting data creation such as analysis and design by an object-oriented analysis design method in software development.

【0002】[0002]

【従来の技術】オブジェクト指向とは現実世界の「もの
(オブジェクト)」を構成単位としてソフトウェアを開
発しようという考え方で、多くのオブジェクト指向分析
設計手法が提案されている(例えば、参考文献:J.R
umbaugh et al(羽生田監訳):オブジェ
クト指向方法論OMT,トッパン,1992,など)。
手法毎に細かい相違点はあるものの、それらの手法はそ
れらの手法に固有の数種類の図を用いて分析設計を進め
る。
2. Description of the Related Art Object-oriented is a concept of developing software using real-world "objects" as constituent units, and many object-oriented analysis and design methods have been proposed (for example, reference: J. Amer. R
Umbaugh et al (translated by Hanyuda): Object Oriented Methodology OMT, Toppan, 1992, etc.).
Although there are small differences between the techniques, those techniques proceed with the analysis design using several types of diagrams unique to those techniques.

【0003】オブジェクト指向分析設計手法で用いる図
の1つにクラス図がある。クラス図は開発しようとする
対象(システム)の静的な側面を表現する図である。ク
ラス図は実世界の「もの」の概念をクラスとして表現
し、これらのクラスを関連を用いて関係付けている。関
連は、その性質に応じて継承、集約など何種類かの特殊
な関連もある。どのような手法でもこれに相当する図が
あり、ここでクラスとして抽出された各クラスを基にし
て、他の様々な図を作成していく。
One of the diagrams used in the object-oriented analysis design method is a class diagram. The class diagram is a diagram expressing the static aspect of the object (system) to be developed. The class diagram expresses the concept of "things" in the real world as classes, and associates these classes using associations. Associations also have some special associations, such as inheritance and aggregation, depending on their nature. There is a diagram corresponding to this in any method, and various other diagrams are created based on each class extracted here as a class.

【0004】クラス図を始め、オブジェクト指向分析設
計手法で提案されている様々な図を記述するためのエデ
ィタを備えたオブジェクト指向分析設計支援装置が手法
毎に多数提案されている。
[0004] Many object-oriented analysis and design support devices having editors for describing various diagrams proposed in the object-oriented analysis and design method including class diagrams have been proposed for each method.

【0005】さて、このオブジェクト指向分析設計にお
いては、通常、クラス図の書き換えが頻繁に発生する。
また、何通りかの分析設計結果を作成し、それらを比較
した上で、最も理想的な結果を最終的な分析設計結果と
する場合が多い。
[0005] In this object-oriented analysis design, usually, the class diagram is frequently rewritten.
In addition, it is often the case that the most ideal result is used as the final analysis design result after several analysis design results are created and compared.

【0006】従来のオブジェクト指向分析設計支援装置
で開発を行う場合、1つの分析設計結果を1まとめにし
て管理を行う。この場合、分析設計結果の一部を変更し
たものを別の結果として保存する場合には、元の分析設
計結果とは別に管理されることになる。ところが、オブ
ジェクト指向分析設計ではこのような変更を頻繁に行う
ため、別の結果として残しておくと、非常に多くの分析
設計結果を別個に管理しなければならなくなる。このよ
うな場合、複数の結果を切り替えて表示しようとする
と、複数の分析設計結果を切り替えるため、表示の切り
替え作業などにおいて、処理の観点から無駄が多くな
る。また、オブジェクト指向分析設計ではこのような変
更は分析設計結果全体の内のごく一部のみを変更するだ
けのことが多い。この場合、得られる分析設計結果のデ
ータの大部分は同じであるため、これらが分離されて管
理されるのはメモリ資源の観点から無駄が大きくなる。
さらに、最後には1つの分析設計結果のみが残されるこ
とになるのであるが、余分に生成された他の分析設計結
果の管理は通常、装置が担当しないため、不用な分析設
計結果の破棄などはユーザが行わなければならない。
When development is performed by a conventional object-oriented analysis / design support apparatus, one analysis / design result is collectively managed. In this case, when a part of the analysis design result is changed and saved as another result, it is managed separately from the original analysis design result. However, such changes are frequently made in the object-oriented analysis design, so that if it is left as a different result, a large number of analysis design results must be separately managed. In such a case, if a plurality of results are to be switched and displayed, a plurality of analysis design results are switched, so that there is a lot of waste from the viewpoint of processing in a display switching operation or the like. In the object-oriented analysis design, such a change often changes only a small part of the entire analysis design result. In this case, since most of the obtained data of the analysis and design results are the same, it is wasteful to manage them separately from the viewpoint of memory resources.
Furthermore, only one analysis design result is left at the end, but the management of other analysis design results that are generated in excess is usually not handled by the apparatus, so that unnecessary analysis design results are discarded. Must be done by the user.

【0007】ところで、設計ツール、記述ツールあるい
は編集ツール、例えば上記のオブジェクト指向分析設計
支援装置の他、CAD、ドロー系作画ツール、GUIビ
ルダ、デジタルビデオ編集装置、テキストエディタの各
種ツールにおいては、通常、Undo機能が設けられて
いる。このUndo機能は、既に行った操作を最新の操
作から順番に無効とすることのできる機能であり、この
機能がなかった場合の修復の手間を大幅に省いてくれる
ものである。
Incidentally, in addition to design tools, description tools or editing tools, for example, the above-mentioned object-oriented analysis design support apparatus, various tools such as CAD, drawing system drawing tools, GUI builder, digital video editing apparatus, and text editor are usually used. , Undo function are provided. The Undo function is a function that can invalidate an already performed operation in order from the latest operation, and greatly saves the trouble of repairing when this function is not provided.

【0008】しかし、従来のUndo機能は、ユーザが
入力した操作を1つずつ溯って順番に無効としていくの
で、幾つかの不都合が生じる場合があった。例えば、キ
ャンセルする操作の間にキャンセルせずにそのまま残し
たい操作があっても、これをもキャンセルせざるを得な
かった。また、例えば、複数の操作をまとめてキャンセ
ルすることはできず、操作が繁雑になることもあった。
However, in the conventional Undo function, since the operations input by the user are retroactively invalidated one by one in order, some inconveniences may occur. For example, even if there is an operation that the user wants to keep without canceling during the canceling operation, the operation must be canceled. In addition, for example, a plurality of operations cannot be canceled at once, and operations may be complicated.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来のオブジェクト指
向分析設計支援装置では、非常に多くの分析設計結果を
ユーザが別個に管理するので、メモリ資源の無駄が生
じ、また表示の切り替え処理も無駄が多かった。また、
不用な分析設計結果の破棄をユーザが行わなければなら
ないという問題点があった。この点は、他の設計ツール
等にも同様に生じる。
In the conventional object-oriented analysis / design support apparatus, since a large number of analysis / design results are separately managed by a user, memory resources are wasted and display switching processing is also wasted. There were many. Also,
There is a problem that the user must discard the unnecessary analysis design result. This point similarly occurs in other design tools and the like.

【0010】また、従来のUndo機能では、ユーザが
入力した操作を1つずつ溯って順番に無効としていくの
で、幾つかの不都合が生じる場合があった。
[0010] In the conventional Undo function, since the operations input by the user are sequentially invalidated one by one, some inconveniences may occur.

【0011】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、複数の分析設計結果などのデータを一纏めに扱
い、重複する情報を減らして記憶するとともに、データ
管理を容易にするデータ作成支援装置、オブジェクト指
向分析設計支援装置及びデータ管理方法を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and handles data such as a plurality of analysis design results collectively, reduces and stores redundant information, and facilitates data management. It is an object to provide an apparatus, an object-oriented analysis design support apparatus, and a data management method.

【0012】また、本発明は、表示を切り替えを容易に
するデータ作成支援装置、オブジェクト指向分析設計支
援装置及びデータ管理方法を提供することを目的とす
る。
Another object of the present invention is to provide a data creation support device, an object-oriented analysis and design support device, and a data management method which facilitate switching of display.

【0013】また、本発明は、最終的に1つの分析設計
結果などのデータを残し不要になった情報を自動的に破
棄することの可能なデータ作成支援装置、オブジェクト
指向分析設計支援装置及びデータ管理方法を提供するこ
とを目的とする。
Further, the present invention provides a data creation support apparatus, an object-oriented analysis design support apparatus, and a data processing apparatus that can leave data such as one analysis design result and automatically discard unnecessary information automatically. The purpose is to provide a management method.

【0014】または、本発明は、より操作性の良いUn
do機能を実現可能なデータ作成支援装置、オブジェク
ト指向分析設計支援装置及びデータ管理方法を提供する
ことを目的とする。
Alternatively, the present invention provides a more operable Un
An object of the present invention is to provide a data creation support device, an object-oriented analysis design support device, and a data management method capable of realizing a do function.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
データの作成を支援するデータ作成支援装置において、
作成対象データの操作履歴を保持する手段と、前記操作
履歴を、前記作成対象データの独立した範囲ごとに管理
する手段とを備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems The present invention (claim 1) provides:
In a data creation support device that supports creation of data,
It is characterized by comprising means for holding an operation history of the creation target data, and means for managing the operation history for each independent range of the creation target data.

【0016】好ましくは、複数の操作に基づく変更を一
纏まりの単位として前記操作履歴を管理するようにして
もよい。
[0016] Preferably, the operation history may be managed using changes based on a plurality of operations as a unit.

【0017】本発明(請求項3)は、データの作成を支
援するデータ作成支援装置において、作成対象データの
操作履歴を保持する手段と、複数の操作に基づく変更を
一纏まりの単位として前記操作履歴を管理する手段とを
備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a data creation supporting apparatus for supporting creation of data, comprising: means for holding an operation history of data to be created; Means for managing the history.

【0018】好ましくは、少なくとも1単位の前記操作
履歴を対象とする所定の処理を実行する手段をさらに備
えるようにしてもよい。
[0018] Preferably, means for executing a predetermined process for at least one unit of the operation history may be further provided.

【0019】本発明(請求項5)は、データの作成を支
援するデータ作成支援装置において、基礎となるデータ
の複数の独立した部分ごとに任意回数行われる操作の履
歴を、該独立した部分ごとに管理する手段と、前記複数
の独立した部分それぞれについての指定された時点およ
びそれより前の前記操作の履歴ならにび前記基礎となる
データをもとにして、操作後のデータを生成する手段と
を備えたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a data creation supporting apparatus for supporting creation of data, wherein a history of operations performed an arbitrary number of times for each of a plurality of independent portions of base data is stored for each of the independent portions. And a means for generating post-operation data based on the history of the operation and the base data before and at a specified time for each of the plurality of independent parts. And characterized in that:

【0020】好ましくは、生成された前記操作後のデー
タを表示画面に表示させる手段をさらに備えるようにし
てもよい。
Preferably, the apparatus may further include means for displaying the generated data after the operation on a display screen.

【0021】好ましくは、確定が指示された場合には、
生成された前記操作後のデータのみを保存し、それ以外
の情報を消去する手段をさらに備えるようにしてもよ
い。
Preferably, when confirmation is instructed,
A means for saving only the generated data after the operation and erasing other information may be further provided.

【0022】本発明(請求項8)は、オブジェクト指向
分析設計を支援する装置オブジェクト指向分析設計支援
装置において、基礎データとして用いる分析設計結果の
複数の独立した部分ごとに、任意回数行われる該当部分
の操作後の内容を、操作前後の内容の差分として連鎖的
に記憶する手段と、前記複数の独立した部分それぞれに
ついて、操作後の内容の選択を受け付ける手段と、前記
複数の独立した部分それぞれについての選択された操作
後の内容に対応する全差分の情報および前記基礎データ
として用いる分析設計結果をもとにして、選択された操
作後の分析設計結果を生成する手段とを備えるようにし
てもよい。
According to the present invention (claim 8), in an object-oriented analysis and design support apparatus for supporting object-oriented analysis and design, a corresponding part which is performed an arbitrary number of times for each of a plurality of independent parts of the analysis and design results used as basic data Means for sequentially storing the contents after the operation as a difference between the contents before and after the operation, for each of the plurality of independent parts, means for receiving selection of the contents after the operation, and for each of the plurality of independent parts Means for generating a selected post-operation analysis design result based on the information of all differences corresponding to the selected post-operation content and the analysis design result used as the basic data. Good.

【0023】好ましくは、独立した部分の操作の開始の
指示と、独立した部分の操作に対する追加操作の開始の
指示とを受け付ける手段と、前記独立した部分の操作の
開始の指示を受けた場合、この独立した部分の操作の系
列を管理するための情報を生成するとともに、この新規
操作に係る前記差分を管理するための情報を生成し、前
記独立した部分の操作に対するさらなる操作の開始の指
示を受けた場合、この追加操作に係る前記差分を管理す
るための情報を生成する手段とをさらに備えるようにし
てもよい。
Preferably, means for receiving an instruction to start an operation of the independent part and an instruction to start an additional operation with respect to the operation of the independent part; In addition to generating information for managing the series of operations of the independent part, generating information for managing the difference related to the new operation, and issuing an instruction to start further operation for the operation of the independent part If received, a means for generating information for managing the difference related to the addition operation may be further provided.

【0024】好ましくは、1つの独立した部分に係る操
作において、他の独立した部分に干渉する操作がなされ
たことを検出する手段をさらに備えるようにしてもよ
い。
[0024] Preferably, in the operation relating to one independent part, means for detecting that an operation that interferes with another independent part has been performed may be further provided.

【0025】好ましくは、生成された前記操作後の分析
設計結果を表示画面に表示させる手段をさらに備えるよ
うにしてもよい。
Preferably, the apparatus may further include means for displaying the generated analysis design result after the operation on a display screen.

【0026】好ましくは、確定が指示された場合には、
生成された前記操作後の分析設計結果のみを保存し、そ
れ以外の情報を消去する手段をさらに備えるようにして
もよい。
Preferably, when confirmation is instructed,
A means for saving only the generated analysis design result after the operation and deleting other information may be further provided.

【0027】好ましくは、前記分析設計結果は、クラス
およびクラス間の関連を要素として記述されるクラス図
であり、前記操作前後の内容の差分は、クラスの追加、
クラスの削除、関連の追加および関連の削除を要素とし
て構成されるものであるようにしてもよい。
Preferably, the analysis design result is a class diagram in which classes and relationships between the classes are described as elements.
Class deletion, association addition, and association deletion may be configured as elements.

【0028】本発明(請求項12)に係るデータ管理方
法は、基礎となるデータの複数の独立した部分ごとに任
意回数行われる操作の履歴を、該独立した部分ごとに管
理し、前記複数の独立した部分それぞれについての指定
された時点およびそれより前の前記操作の履歴ならにび
前記基礎となるデータをもとにして、操作後のデータを
生成することを特徴とする。
[0028] In the data management method according to the present invention (claim 12), the history of operations performed an arbitrary number of times for each of a plurality of independent parts of the underlying data is managed for each of the independent parts, and The post-operation data is generated based on the history of the operation and the base data before and at a designated point in time for each independent part.

【0029】本発明(請求項13)に係るデータ管理方
法は、与えられた操作に関する履歴に従って、該操作に
対応する状態をもとの状態に戻していくデータ管理方法
において、前記操作に関する履歴は、所定の範囲ごとに
管理され、前記所定の範囲に対応する部分について、前
記操作に関する履歴に基づき、もとの状態に戻すことを
特徴とする。
The data management method according to the present invention (claim 13) is a data management method for returning a state corresponding to an operation to an original state according to a history related to a given operation. , Wherein a portion corresponding to the predetermined range is managed, and a portion corresponding to the predetermined range is returned to an original state based on a history of the operation.

【0030】なお、以上の各装置に係る発明は方法に係
る発明としても成立し、各方法に係る発明は装置に係る
発明としても成立する。
It should be noted that the above-described inventions relating to the respective devices also hold as inventions relating to the method, and the inventions relating to the respective methods also hold as inventions relating to the device.

【0031】また、上記の発明は、相当する手順あるい
は手段をコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録した機械読取り可能な媒体としても成立する。
The above-described invention is also realized as a machine-readable medium storing a program for causing a computer to execute the corresponding procedure or means.

【0032】本発明によれば、変更履歴によりデータ間
の関連付けを行ってデータ管理を行うとともに、データ
の独立した部分ごとに変更履歴管理を行うので、例えば
分析設計結果などのデータの一部を変更して他の新たな
データとして保存する場合に、全てのデータを効率良く
管理することができる。
According to the present invention, the data management is performed by associating data with each other based on the change history, and the change history is managed for each independent part of the data. When data is changed and stored as other new data, all data can be efficiently managed.

【0033】また、指定されたデータを取り出すこと、
これを表示することも容易に可能である。また、最終的
に1つのデータを残し他を削除することも容易に可能で
ある。
Retrieving specified data;
This can be easily displayed. It is also possible to easily leave one data and delete the other data.

【0034】また、本発明によれば、変更履歴によりデ
ータ間の関連付けを行ってデータ管理を行うとともに、
データの独立した部分ごとに変更履歴管理を行うので、
例えば独立した任意の部分のみUndすることなど、種
々の便利な機能を容易に実現することが可能である。
According to the present invention, data management is performed by associating data with each other based on a change history.
Since change history is managed for each independent part of the data,
For example, it is possible to easily realize various convenient functions such as ending only an independent arbitrary part.

【0035】また、本発明によれば、一連の複数の変更
操作による変更を一纏まりの単位として変更履歴を管理
するので、例えば複数の操作を一括してUndoするこ
となど、種々の便利な機能を容易に実現することが可能
である。
Further, according to the present invention, the change history is managed as a unit of a change made by a series of a plurality of change operations, so that various convenient functions such as undoing a plurality of operations collectively are provided. Can be easily realized.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0037】図1に本発明の一実施形態に係るオブジェ
クト指向分析設計支援装置の構成例を示す。
FIG. 1 shows a configuration example of an object-oriented analysis and design support apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0038】本オブジェクト指向分析設計支援装置は、
入力部21、図形編集部22、分析設計情報保存部2
3、変更処理部24、表示部25、ディスプレイ26を
備えている。
The object-oriented analysis / design support apparatus is:
Input unit 21, figure editing unit 22, analysis design information storage unit 2
3, a change processing unit 24, a display unit 25, and a display 26.

【0039】入力部21は、ユーザからの図形編集のた
めのデータや変更処理に関する指示等を入力するための
ものであり、マウスやキーボードなどの入力デバイスを
用いて構成される。
The input section 21 is for inputting data for graphic editing from a user, instructions regarding change processing, and the like, and is configured using an input device such as a mouse or a keyboard.

【0040】図形編集部22は、ユーザからの入力に基
づいてクラス図情報の編集の処理を行う。
The graphic editing unit 22 edits class diagram information based on an input from a user.

【0041】分析設計情報保存部23は、確定されたク
ラス図情報を保存するクラス図情報保存部231と、確
定されたクラス図情報に対してユーザにより施された変
更に関する情報を保存する変更情報保存部232を有す
る。なお、詳しくは後述するように、クラス図の変更に
は、新規に行う新規変更と、現在行っている変更の途中
で生じる追加変更の2種類がある。また、変更情報保存
部232には、新規変更の回数と同数の変更テーブル
と、新規変更および追加変更の総回数と同数の変更情報
部が含まれる。図2に変更テーブルの一例を示し、図3
に変更情報部の一例を示す。
The analysis design information storage unit 23 includes a class diagram information storage unit 231 for storing the determined class diagram information, and change information for storing information regarding a change made by the user to the determined class diagram information. It has a storage unit 232. As will be described in detail later, there are two types of class diagram changes: a new change that is newly performed and an additional change that occurs during the current change. Further, the change information storage unit 232 includes change tables of the same number as the number of new changes, and change information units of the same number as the total number of new and additional changes. FIG. 2 shows an example of the change table, and FIG.
Shows an example of the change information section.

【0042】なお、クラス図の変更では、クラス図情報
保存部231に保存されたクラス図情報を変更対象とす
るが(複数ある場合にはクラス図の識別子を指定して選
択する)、この変更対象のクラス図としては図形編集部
22で編集されクラス図情報保存部231に保存された
ものの他、外部から読み込んだものであっても構わな
い。
In changing the class diagram, the class diagram information stored in the class diagram information storage unit 231 is to be changed (if there is more than one, the class diagram identifier is designated and selected). The target class diagram may be a class diagram edited by the graphic editing unit 22 and stored in the class diagram information storage unit 231 or may be a class diagram read from the outside.

【0043】変更処理部24は、新規変更に対する処理
を行う新規変更処理部241、追加変更に対する処理を
行う追加変更処理部242、様々な変更のうちの1つを
表示させるために選択する処理を行う変更選択部24
3、様々な変更のうちの1つを編集結果として確定する
処理を行う変更確定部244を有する。
The change processing unit 24 includes a new change processing unit 241 for performing a process for a new change, an additional change processing unit 242 for performing a process for an additional change, and a process for selecting one of various changes to be displayed. Change selection section 24 to be made
3. It has a change determination unit 244 that performs a process of determining one of various changes as an edit result.

【0044】表示部25は、表示すべきクラス図の情報
を加工する。
The display unit 25 processes information of a class diagram to be displayed.

【0045】ディスプレイ26は、クラス図を表示す
る。
The display 26 displays a class diagram.

【0046】本オブジェクト指向分析設計支援装置で
は、ユーザはオブジェクト指向分析設計支援装置が支援
するオブジェクト指向分析設計手法に基づき、入力部2
1を通して分析設計を行う。ユーザがクラス図を記述す
る際には図編集部22の図編集支援機能を用いる。
In the object-oriented analysis and design support apparatus, the user operates the input unit 2 based on the object-oriented analysis and design method supported by the object-oriented analysis and design support apparatus.
Perform analysis design through 1. When a user describes a class diagram, the diagram editing support function of the diagram editing unit 22 is used.

【0047】記述されたクラス図は分析設計情報保存部
23のクラス図情報保存部231に保存される。
The described class diagram is stored in the class diagram information storage unit 231 of the analysis design information storage unit 23.

【0048】クラス図を変更する際には変更処理部24
の新規変更処理部241、追加変更処理部242を使用
してクラス図の変更を行う。変更した情報は、変更情報
保存部232にて保存される。
When changing the class diagram, the change processing unit 24
The class diagram is changed using the new change processing unit 241 and the additional change processing unit 242. The changed information is stored in the change information storage unit 232.

【0049】ユーザが作成した複数の分析設計情報を切
り替えて表示する場合には変更選択部243を用いて表
示する分析設計情報を選択し、それに応じて変更情報保
存部232の内容が更新される。実際のディスプレイ2
6への表示は分析設計情報保存部23に貯えられた情報
を基にして、表示部25が表示を行う。
When a plurality of pieces of analysis design information created by the user are switched and displayed, the analysis design information to be displayed is selected using the change selection section 243, and the contents of the change information storage section 232 are updated accordingly. . Actual display 2
6 is displayed by the display unit 25 based on the information stored in the analysis design information storage unit 23.

【0050】ユーザが複数通りの分析設計結果から最終
結果を選択する場合の処理は変更確定部244が行う。
The process when the user selects the final result from the plurality of analysis design results is performed by the change determination unit 244.

【0051】図4に本オブジェクト指向分析設計支援装
置の変更処理に関する全体的な処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the overall processing procedure relating to the change processing of the object-oriented analysis and design support apparatus.

【0052】変更処理を行う場合、まず、変更メニュー
を表示し、ユーザによる選択入力を待つ(ステップS1
1)。詳しくは後述するが、メニューとしては、[新規
変更開始]、[追加変更開始]、[結果選択]、[確
定]の4つがある。
When performing the change processing, first, a change menu is displayed and the user waits for a selection input (step S1).
1). As will be described later in detail, there are four menus: [start new change], [start additional change], [select result], and [fix].

【0053】新規変更開始が選択された場合(ステップ
S12)、変更情報保存部の初期設定の処理を行い(ス
テップS15)、クラス図の編集の処理を行い(ステッ
プS16)、表示の処理を行う(ステップS18)。
When the start of new change is selected (step S12), the process of initial setting of the change information storage unit is performed (step S15), the process of editing the class diagram is performed (step S16), and the process of display is performed. (Step S18).

【0054】追加変更開始が選択された場合(ステップ
S12)、変更情報部の追加、設定の処理を行い(ステ
ップS15)、クラス図の編集の処理を行い(ステップ
S16)、表示の処理を行う(ステップS18)。
When the start of addition change is selected (step S12), processing for adding and setting a change information section is performed (step S15), processing for editing a class diagram is performed (step S16), and display processing is performed. (Step S18).

【0055】結果選択が選択された場合(ステップS1
2,S13)、変更選択処理を行い(ステップS1
7)、表示の処理を行う(ステップS18)。
When the result selection is selected (step S1)
2, S13), and performs a change selection process (step S1).
7) A display process is performed (step S18).

【0056】確定が選択された場合(ステップS12,
S13)、変更選択処理を行う(ステップS19)。
When the confirmation is selected (step S12,
S13), a change selection process is performed (step S19).

【0057】次に、本実施形態のオブジェクト指向分析
設計支援装置の構成および動作を、具体例を交えながら
より詳しく説明する。
Next, the configuration and operation of the object-oriented analysis and design support apparatus according to the present embodiment will be described in more detail with specific examples.

【0058】以下では、本実施形態のオブジェクト指向
分析設計支援装置による、クラス図の一部を変更するこ
とによって生じる、複数の分析結果の管理等を次の順で
説明する。 1)本実施形態のオブジェクト指向分析設計支援装置を
用いた分析設計において、ユーザが入力装置21を通し
て図編集部22で記述するクラス図について、記述例を
用いて説明する。 2)分析設計情報保存部23のクラス図情報保存部23
1に保存されるクラス図の分析設計情報について上記の
(1)の記述例を用いて説明する。
In the following, the management of a plurality of analysis results, which is caused by changing a part of the class diagram, by the object-oriented analysis and design support apparatus of the present embodiment will be described in the following order. 1) In an analysis design using the object-oriented analysis design support apparatus of the present embodiment, a class diagram described by a user in a diagram editing unit 22 through an input device 21 will be described using a description example. 2) Class diagram information storage unit 23 of analysis design information storage unit 23
The analysis design information of the class diagram stored in No. 1 will be described using the description example of the above (1).

【0059】3)変更処理部24による、クラス図の変
更について上記の(1)の記述例および上記の(2)の
保存情報を用いて説明する。 4)上記の(3)による複数の分析設計結果の表示の切
り替えについて説明する。 5)分析設計結果の1つを表示する処理について説明す
る。 6)上記の(3)による複数の分析設計結果の中の1つ
の確定について説明する。
3) The change of the class diagram by the change processing unit 24 will be described using the description example of the above (1) and the stored information of the above (2). 4) Switching of display of a plurality of analysis design results according to the above (3) will be described. 5) Processing for displaying one of the analysis design results will be described. 6) One decision among a plurality of analysis design results according to the above (3) will be described.

【0060】(1)まず、分析設計において図編集部2
2で記述されるクラス図に関して説明する。
(1) First, the figure editor 2 in the analysis design
The class diagram described in 2 will be described.

【0061】図5に本実施形態のオブジェクト指向分析
設計支援装置が支援するオブジェクト指向分析設計手法
にて分析設計時に記述するクラス図の記述例を示す。ユ
ーザは図編集部22を用いて図5のようなクラス図を記
述する。なお、図中には表示されていない細かな情報
(例えば、クラスの属性、メソッド、メソッドの引数、
関連の種類(継承、集約など)など)もこの図編集部2
2を通して入力される。
FIG. 5 shows a description example of a class diagram described at the time of analysis design by the object-oriented analysis and design technique supported by the object-oriented analysis and design support apparatus of the present embodiment. The user describes the class diagram as shown in FIG. Note that detailed information not shown in the figure (for example, class attributes, methods, method arguments,
The type of association (inheritance, aggregation, etc.) etc.
2 is input.

【0062】ここでは、このクラス図について簡単に説
明する。クラス図には分析設計時に抽出したクラスを描
画し、それらの間の関連を記述する。図5の例では、ク
ラスは長方形で表されており、クラスA,B,C,Dの
4つのクラスが存在する。また、クラス間に何らかの関
係があった場合、それらの間に関連線を描くことで、そ
れらのクラスの間に関連があることを示す。図5ではク
ラスAとBの間、クラスBとCの間、クラスBとDの間
にそれぞれ関連が設定されている。
Here, this class diagram will be briefly described. The classes extracted at the time of analysis design are drawn on the class diagram, and the relationships between them are described. In the example of FIG. 5, the classes are represented by rectangles, and there are four classes A, B, C, and D. If there is any relationship between the classes, a relationship line is drawn between them to indicate that there is a relationship between those classes. In FIG. 5, associations are set between classes A and B, between classes B and C, and between classes B and D, respectively.

【0063】なお、図5のように分析設計結果をクラス
図で記述する形式は本実施形態のオブジェクト指向分析
設計支援装置が支援すると想定したオブジェクト指向分
析設計手法にて記述されるクラス図としての一例であ
り、もちろん分析設計結果の記述形式が相違する他のオ
ブジェクト指向分析設計手法を支援する場合にも本発明
を適用することが可能である。
As shown in FIG. 5, the format for describing the analysis design result in a class diagram is a class diagram described in an object-oriented analysis and design technique assumed to be supported by the object-oriented analysis and design support apparatus of the present embodiment. This is merely an example, and the present invention can be applied to a case of supporting another object-oriented analysis design method having a different description format of the analysis design result.

【0064】(2)次に、分析設計情報部23のクラス
図情報保存部231に保存されるクラス図の分析設計情
報に関して説明する。
(2) Next, the analysis design information of the class diagram stored in the class diagram information storage unit 231 of the analysis design information unit 23 will be described.

【0065】ユーザが図編集部22で記述したクラス図
に存在するクラスやそれらの間の関連はクラス図情報保
存部231に保存される。ここでは、クラス図情報保存
部231に保存される情報について、図5のクラス図の
例を用いて説明する。
The classes existing in the class diagram described by the user in the diagram editing unit 22 and the relationships between them are stored in the class diagram information storage unit 231. Here, information stored in the class diagram information storage unit 231 will be described using an example of the class diagram in FIG.

【0066】クラス図情報保存部231にはクラス図に
存在するクラスやそれらの間の関連が保存される。図5
のクラス図では、クラスA、クラスB、クラスC、クラ
スDと、A−B間の関連、B−C間の関連、B−D間の
関連が存在する。この場合にクラス図情報保存部231
に保存されるデータの形式の一例を図6に示す。「Cl
ass:」の項目に示されているのが存在するクラスで
あり、「Relation:」の項目に示されているの
が存在するクラス間の関連である。図中のキーワード
“rel”は「一般的な関連」を示しており、例えばr
el(A,B)はクラスAとBの間に一般的な関連があ
ることを示している。オブジェクト指向では一般的な関
連以外の関連の種類がある場合が考えられるが、その場
合、関連の種類ごとに対応するキーワードが定められ、
図6の一般的な関連を表す“rel”の部分がその関連
の種類に応じて変更される。例えば、クラスAとBの間
に継承関係がある場合には、Inherit(A,B)
のように示す。
The class diagram information storage unit 231 stores the classes existing in the class diagram and the relationships between them. FIG.
In the class diagram, there are a class A, a class B, a class C, and a class D, a relationship between AB, a relationship between BC, and a relationship between BD. In this case, the class diagram information storage unit 231
FIG. 6 shows an example of the format of the data stored in. "Cl
The item “ass:” indicates an existing class, and the item “Relation:” indicates an association between the existing classes. The keyword “rel” in the figure indicates “general association”, for example, r
el (A, B) indicates that there is a general association between classes A and B. In object-oriented, there are cases where there are types of associations other than general associations. In that case, a keyword corresponding to each type of association is defined,
The part of “rel” indicating the general relation in FIG. 6 is changed according to the type of the relation. For example, if there is an inheritance relationship between classes A and B, Inherit (A, B)
As shown.

【0067】なお、この保存形態は本実施形態のオブジ
ェクト指向分析設計支援装置における一例であり、様々
な他の保存形態を用いることが可能である。
This storage mode is an example in the object-oriented analysis and design support apparatus of the present embodiment, and various other storage modes can be used.

【0068】(3)次に、変更処理部24によるクラス
図の変更と複数の分析設計結果の管理に関して説明す
る。
(3) Next, the change of the class diagram by the change processing unit 24 and the management of a plurality of analysis design results will be described.

【0069】ここでは、図5の分析設計情報を対象と
し、この分析設計情報の一部を変更して、分析設計結果
の候補とする場合を具体例として説明する。
Here, a specific example will be described in which the analysis design information of FIG. 5 is targeted, and a part of the analysis design information is changed to be a candidate for the analysis design result.

【0070】クラス図の変更には新規に行う新規変更
と、現在行っている変更の途中で生じる追加変更の2種
類がある。以下では、図5の分析設計情報に対して、こ
れを基に別の何通りかの分析設計結果を用意する例を次
の3つの処理に分けて説明する。 3−1)新規のクラス図変更 3−2)上記の<3−1>の結果に対する追加のクラス
図変更 3−3)上記の<3−1>とは全く独立した個所に対す
る新規のクラス図変更 <3−1>クラス図の変更(新規変更その1) クラス図の新規変更の手順は次の(i)〜(iv)の通り
である。ここでは、図5においてクラスDを消去し、替
わりにクラスE,クラスFを追加し、クラスB−E間、
クラスE−F間に関連を持たせる、という場合を例に挙
げて、図7と図8を参照しながら、クラス図変更の具体
的手順を説明する。また、変更の種類を識別するための
名称として“変更1”を、変更後の結果を識別するため
の名称として“結果1−2”を用いるものとする。な
お、図7と図8では、(a)に本例における分析設計情
報保存部23の変更情報保存部232の内部変化を、
(b)にそれを基に表示される表示例を示している。
There are two types of class diagram changes: a new change that is newly made and an additional change that occurs during the current change. In the following, an example in which some other analysis design results are prepared based on the analysis design information of FIG. 5 will be described in the following three processes. 3-1) New class diagram change 3-2) Additional class diagram change for the result of <3-1> above 3-3) New class diagram for a place completely independent of the above <3-1> Change <3-1> Change of class diagram (new change 1) The procedure of the new change of the class diagram is as follows (i) to (iv). In this case, the class D is deleted in FIG. 5, and the classes E and F are added instead.
A specific procedure for changing the class diagram will be described with reference to FIGS. 7 and 8, taking an example in which a relationship is provided between the classes EF. Also, “change 1” is used as a name for identifying the type of change, and “result 1-2” is used as a name for identifying the result after the change. 7 and 8, (a) shows an internal change of the change information storage unit 232 of the analysis design information storage unit 23 in this example.
(B) shows a display example displayed based on the display.

【0071】また、ここでは、図4の「変更情報保存部
の初期設定」の処理を行う。図9にこの「変更情報保存
部の初期設定」の処理の手順の一例を示す。
Here, the processing of “initial setting of the change information storage unit” in FIG. 4 is performed. FIG. 9 shows an example of the procedure of the process of “initial setting of the change information storage unit”.

【0072】(i)まず、図編集部22にて変更を開始
すると、図10に示すような変更メニューが表示される
(図4のステップS11)。なお、最初に行う変更で
は、[新規変更開始]のみ選択可能であり、[追加変更
開始]、[結果選択]、[確定]は選択することができ
ない。これら[追加変更開始]等の選択不可の項目は、
例えばグレーで表示するなどして、選択不可であること
をユーザに提示するのが好ましい。
(I) First, when a change is started in the figure editing unit 22, a change menu as shown in FIG. 10 is displayed (step S11 in FIG. 4). In the first change, only [new change start] can be selected, and [additional change start], [result selection], and [fix] cannot be selected. Items that cannot be selected, such as [Start additional change],
It is preferable to present to the user that selection is not possible, for example, by displaying in gray.

【0073】(ii)次に、ユーザは図10に示すような
変更メニューから[新規変更開始]を選択する(図4の
ステップS12)。また、変更の種類を識別するための
名称(ここでは“変更1”)と今回行う変更後の結果を
識別するための名称(ここでは“結果1−2”)を入力
する。
(Ii) Next, the user selects [start new change] from the change menu as shown in FIG. 10 (step S12 in FIG. 4). In addition, a name for identifying the type of change (here, “change 1”) and a name for identifying the result after the current change (“result 1-2”) are input.

【0074】すると、新規変更処理部241によって、
変更情報保存部232に2つの変更情報部(図3参照)
と1つの変更テーブル(図2参照)が作成される(図9
のステップS21)。
Then, the new change processing unit 241 causes
Two change information units are stored in the change information storage unit 232 (see FIG. 3).
And one change table (see FIG. 2) is created (FIG. 9).
Step S21).

【0075】作成された変更情報部のうちの一方の上位
情報へのポインタは、変更対象のクラス図情報を指すよ
うに設定される(図9のステップS22)。その変更情
報部の削除情報部、追加情報部にはなにも記録されな
い。
A pointer to one of the higher-level information in the created change information section is set so as to point to the class diagram information to be changed (step S22 in FIG. 9). Nothing is recorded in the deletion information section and the additional information section of the change information section.

【0076】作成された他方の変更情報部の上位情報へ
のポインタは上記一方の変更情報部を指すように設定さ
れる(図9のステップS23)。その変更情報部の削除
情報部、追加情報部には何も記録されない。
The pointer to the upper information of the other created change information section is set so as to point to the one change information section (step S23 in FIG. 9). Nothing is recorded in the deletion information part and the additional information part of the change information part.

【0077】作成された変更テーブルでは、「変更名
称」にユーザが入力した変更の種類を識別するための名
称が記録され、「候補名称1」が“変更前”とされ、上
記の前者の変更情報部を指すように記録される。また、
その「選択されている候補名称」と「候補名称2」がと
もに、ユーザが入力した変更後の結果を識別するための
名称とされ、「候補名称2」が上記の後者の変更情報部
を指すよう記録される(図9のステップS24,S2
5)。
In the created change table, a name for identifying the type of change input by the user is recorded in “change name”, “candidate name 1” is set to “before change”, and the former change Recorded to point to the information section. Also,
The “selected candidate name” and “candidate name 2” are both names for identifying the result after the change input by the user, and “candidate name 2” indicates the latter change information section. (Steps S24 and S2 in FIG. 9)
5).

【0078】この例のように、変更を識別するための名
称を“変更1”、新たに生成される結果を識別するため
の名称を“結果1−2”とすると、変更テーブルの項目
はそれぞれ、「変更名称」が“変更1”、「選択されて
いる候補名称」と「候補名称2」がそれぞれ“結果1−
2”となる。また、上記2つの変更情報部について便宜
上、前者を“変更1”の変更情報部、後者を“結果1−
2”の変更情報部と呼ぶことにすると、変更テーブルの
「候補名称1:変更前」は“変更1”の変更情報部を、
「候補名称2:結果1−2」は“結果1−2”の変更情
報部をそれぞれ指すようになる。また、“結果1−2”
の変更情報部の上位情報へのポインタは“変更1”の変
更情報部を指すようになる。
As in this example, if the name for identifying the change is “change 1” and the name for identifying the newly generated result is “result 1-2”, the items in the change table are respectively , “Change name” is “change 1”, and “selected candidate name” and “candidate name 2” are “result 1-
For convenience of the two change information sections, the former is the change information section of “change 1”, and the latter is “result 1−”.
2 ”, the“ candidate name 1: before change ”in the change table is the change information part of“ change 1 ”.
“Candidate name 2: Result 1-2” respectively indicates the change information part of “Result 1-2”. Also, “Result 1-2”
The pointer to the higher-level information of the change information section of "Change 1" points to the change information section of "Change 1."

【0079】ここまでの変更情報保存部232の状態と
その時点で表示されるクラス図を図7の(a)と(b)
にそれぞれ示す。
FIGS. 7A and 7B show the state of the change information storage unit 232 and the class diagrams displayed at that time.
Are shown below.

【0080】(iii )次に、新規変更処理部241にて
クラス図に対して変更を行う。
(Iii) Next, the new change processing unit 241 changes the class diagram.

【0081】図11に図4の「クラス図の編集」の処理
の手順の一例を示す。クラス図の編集では、削除処理
(ステップS32)と追加処理(ステップS33)が適
宜行われる。図12に図11の「削除処理」の処理の手
順の一例を示し、図13に図11の「追加処理」の処理
の手順の一例を示す。
FIG. 11 shows an example of the procedure of the "edit class diagram" process of FIG. In editing the class diagram, a deletion process (step S32) and an addition process (step S33) are performed as appropriate. FIG. 12 shows an example of the procedure of the "deletion process" of FIG. 11, and FIG. 13 shows an example of the procedure of the "addition process" of FIG.

【0082】ユーザが図形編集部22を通じてクラス図
の編集を行うと、変更情報保存部232の上記2つの変
更情報部の後者の変更情報部(この例では“結果1−
2”の変更情報部)の追加情報部に、変更内容のうち追
加された内容が記録され(図13のステップS51)、
該変更情報部の削除情報部に、変更内容のうち削除され
た内容が記録される。なお、クラス間の関連が削除され
た場合には、そのクラス間の関連を記録するが(図12
のステップS41,S45)、クラスが削除された場合
には、そのクラスを記録するとともに、そのクラスの持
つ関連を調べ、該当する関連を全て削除するために記録
する(図12のステップS41〜S44)。
When the user edits the class diagram through the graphic editing unit 22, the latter two change information sections of the change information storage unit 232 (in this example, “Result 1-
In the additional information section of "2" change information section), the added contents of the changed contents are recorded (step S51 in FIG. 13),
In the deletion information section of the change information section, the deleted contents of the change contents are recorded. When the relation between the classes is deleted, the relation between the classes is recorded (FIG. 12).
(Steps S41 and S45), when the class is deleted, the class is recorded, the relations of the class are checked, and the relevant relations are recorded for deletion (steps S41 to S44 in FIG. 12). ).

【0083】この例では、まず、クラスDを消去する。
すると、クラスDに接続されていたクラスB−D間の関
連も消去される。このとき、変更情報保存部232で
は、“結果1−2”の変更情報部の削除情報部にクラス
DとB−D間の関連rel(B,D)が記録される。
In this example, first, the class D is deleted.
Then, the association between the classes BD connected to the class D is also deleted. At this time, in the change information storage unit 232, the relation rel (B, D) between the classes D and BD is recorded in the deletion information part of the change information part of “Result 1-2”.

【0084】次に、クラスE,クラスFを追加し、クラ
スB−E間,クラスE−F間に関連を設定する。このと
き、変更情報保存部232では、“結果1−2”の変更
情報部の追加情報部にクラスE,F,rel(B,
E),rel(E,F)が追加される。
Next, classes E and F are added, and associations are set between classes BE and EF. At this time, in the change information storage unit 232, the classes E, F, rel (B,
E), rel (E, F) are added.

【0085】ここまでの変更情報保存部232の状態と
その時点で表示されるクラス図を図8の(a)と(b)
にそれぞれ示す。
FIGS. 8A and 8B show the state of the change information storage unit 232 and the class diagrams displayed at that time.
Are shown below.

【0086】(iv)次に、現在の変更情報保存部232
の状態を基に、変更したクラス図の表示を行う(図4の
ステップS18)。なお、具体的な表示方法については
後述する。
(Iv) Next, the current change information storage unit 232
The changed class diagram is displayed on the basis of the state (step S18 in FIG. 4). A specific display method will be described later.

【0087】<3−2>クラス図の変更(追加変更) 追加変更とは、現在変更中の分析設計結果に対してさら
に別の分析設計結果を加えたい場合に行われる。
<3-2> Change of Class Diagram (Additional Change) The additional change is performed when it is desired to add another analysis design result to the analysis design result currently being changed.

【0088】追加変更の手順は次の(i)〜(iv)の通
りである。ここでは、上記の図8の状態からの続きとし
て考え、図8においてさらに別の分析設計結果として、
クラスF、クラスB−C間の関連を消去し、替わりにC
−E間に関連を設定する、という場合を例に挙げて、図
14と図15を参照しながら、クラス図変更の具体的手
順を示す。なお、図14と図15では、本例における分
析設計情報保存部23の変更情報保存部232の内部変
化とそれを基に表示される表示例を示している。
The procedure of the additional change is as follows (i) to (iv). Here, it is considered as a continuation from the state of FIG. 8 described above, and in FIG.
Delete the relationship between class F and class B-C, and replace C
A specific procedure for changing a class diagram will be described with reference to FIGS. 14 and 15 by taking as an example the case of setting an association between -E. 14 and 15 show internal changes in the change information storage unit 232 of the analysis design information storage unit 23 in this example and display examples displayed based on the internal changes.

【0089】また、ここでは、図4の「変更情報の追
加、設定」の処理を行う。図16にこの「変更情報の追
加、設定」の処理の手順の一例を示す。
Here, the processing of “addition and setting of change information” in FIG. 4 is performed. FIG. 16 shows an example of the procedure of the process of “addition and setting of change information”.

【0090】(i)まず、図編集部22にて変更を開始
すると、図10に示すメニューが表示される(図4のス
テップS11)。
(I) First, when a change is started in the figure editing unit 22, a menu shown in FIG. 10 is displayed (step S11 in FIG. 4).

【0091】(ii)次に、ユーザは図10のメニューか
ら[追加変更開始]を選択する。また、今回行う変更後
の結果を識別するための名称を入力する。
(Ii) Next, the user selects [start additional change] from the menu in FIG. Also, a name for identifying the result after the change performed this time is input.

【0092】すると、追加変更処理部242によって、
変更情報保存部232に図3に示される変更情報部が作
成される(図16のステップS61)。作成された変更
情報部の上位情報へのポインタは、現在表示されている
状態を示す変更情報部(変更テーブルの選択されてる候
補名称が指している変更情報部)を指すように記録され
る(図16のステップS62)。また、変更テーブルの
名称に新しく、ユーザが入力した結果を識別するための
名称が記録され(図16のステップS63)、ここで作
成された変更情報部を指すよう記録される(図16のス
テップS64)。さらに、「選択されている候補名称」
が、ユーザの入力した変更後の結果を識別するための名
称に変更される。
Then, the addition / change processing unit 242 causes
The change information section shown in FIG. 3 is created in the change information storage section 232 (step S61 in FIG. 16). The pointer to the created higher-level information of the change information section is recorded so as to point to the change information section indicating the currently displayed state (the change information section indicated by the selected candidate name in the change table) ( Step S62 in FIG. 16). Further, a new name for identifying the result input by the user is recorded in the name of the change table (step S63 in FIG. 16), and is recorded so as to point to the change information part created here (step S63 in FIG. 16). S64). Furthermore, “Selected candidate name”
Is changed to a name for identifying the result after the change input by the user.

【0093】この例では、新たに生成される分析設計結
果を識別するための名称を“結果1−3”とする。する
と、変更情報保存部232に新たに変更情報部が作成さ
れる。これを便宜上“結果1−3”の変更情報部と呼ぶ
ことにする。“結果1−3”の変更情報部の上位情報へ
のポインタは、変更テーブルの選択されている候補名で
ある“結果1−2”のポインタが指している“結果1−
2”の変更情報部を指すように設定される。また、変更
テーブルの項目に「候補名称3:」が追加され、その
「候補名称3:」と選択されている候補名称に“結果1
−3”が記録される。「候補名称3:」は“結果1−
3”の変更情報部を指すように設定される。
In this example, the name for identifying a newly generated analysis design result is “result 1-3”. Then, a new change information section is created in the change information storage section 232. This will be referred to as a “change result section” of “Result 1-3” for convenience. The pointer to the higher-level information in the change information part of “Result 1-3” is “Result 1-to” pointed by the pointer of “Result 1-2” which is the candidate name selected in the change table.
2 is set to indicate the change information section. Also, "candidate name 3:" is added to the item of the change table, and "result 1" is added to the candidate name selected as "candidate name 3:".
"Candidate name 3:" is recorded as "result 1-".
3 "is set to indicate the change information section.

【0094】ここまでの変更情報保存部232の状態と
その時点で表示されるクラス図を図14に示す。
FIG. 14 shows the state of the change information storage unit 232 so far and the class diagram displayed at that time.

【0095】(iii )次に、追加変更処理部242にて
クラス図に対して変更を行う。
(Iii) Next, the addition / change processing unit 242 changes the class diagram.

【0096】ユーザが図形編集部22を通じてクラス図
の編集を行うと、上記の(ii)で変更情報保存部232
に新たに追加された変更情報部の追加情報部に追加され
た内容が記録され(図13のステップS51)、該変更
情報部の削除情報部に削除された内容が記録される(図
12のステップS41〜S45)。
When the user edits the class diagram through the graphic editing unit 22, the change information storage unit 232 is used in (ii) above.
The content added to the additional information portion of the newly added change information portion is recorded (step S51 in FIG. 13), and the deleted content is recorded in the deletion information portion of the change information portion (FIG. 12). Steps S41 to S45).

【0097】この例では、まず、クラスFを消去する。
すると、クラスFに接続されていたクラスE−F間の関
連も消去される。また、クラスB−Cに間の関連を消去
する。このとき、変更情報保存部232では、“結果1
−3”の変更情報部の削除情報部にクラスFとE−F間
の関連rel(E,F)が記録される。また、B−C間
の関連rel(B,C)も削除情報部に記録される。次
に、C−E間に関連を設定すると、“結果1−3”の変
更情報部の追加情報部にC−E間の関連rel(C,
E)が記録される。
In this example, first, the class F is deleted.
Then, the association between the classes EF connected to the class F is also deleted. Also, the association between classes BC is deleted. At this time, the change information storage unit 232 stores “Result 1
The relation rel (E, F) between the classes F and EF is recorded in the deletion information part of the change information part of "-3". The relation rel (B, C) between BC is also a deletion information part. Next, when an association is set between C and E, the association rel (C, C) between C and E is added to the additional information section of the change information section of “Result 1-3”.
E) is recorded.

【0098】ここまでの変更情報保存部232の状態と
その時点で表示されるクラス図を図15に示す。
FIG. 15 shows the state of the change information storage unit 232 so far and the class diagram displayed at that time.

【0099】(iv)次に、現在の変更情報保存部232
の状態を基に、変更したクラス図の表示を行う(図4の
ステップS18)。なお、具体的な表示方法については
後述する。
(Iv) Next, the current change information storage unit 232
The changed class diagram is displayed on the basis of the state (step S18 in FIG. 4). A specific display method will be described later.

【0100】<3−3>2度目の新規変更 本実施形態のオブジェクト指向分析設計支援装置におい
ては、新規変更とは互いに独立した変更である。そのた
め、1つの設計対象に対して複数の新規変更を行うこと
ができる。次に、最初の新規変更に続いて、さらに2度
目の新規変更を行った場合について説明する。
<3-3> Second New Change In the object-oriented analysis and design support apparatus of the present embodiment, a new change is a change independent of each other. Therefore, a plurality of new changes can be made to one design target. Next, a case where a second new change is performed after the first new change will be described.

【0101】クラス図の変更の手順は次の(i)〜(i
v)の通りである。ここでは、図15においてクラスG
を追加し、クラスA−G間に関連を設定するという場合
を例に挙げて、図17と図18を参照しながら、クラス
図変更の具体的手順を説明する。また、変更の種類を識
別するための名称として“変更2”を、変更後の結果を
識別するための名称として“結果2−2”を用いるもの
とする。なお、図17と図18では、本例における分析
設計情報保存部23の変更情報保存部232の内部変化
とそれを基に表示される表示例を示している。
The procedure for changing the class diagram is as follows (i) to (i).
v) As shown. Here, class G in FIG.
And a specific procedure for changing the class diagram will be described with reference to FIGS. 17 and 18 by taking as an example the case of setting an association between classes A and G. Also, “change 2” is used as a name for identifying the type of change, and “result 2-2” is used as a name for identifying the result after the change. 17 and 18 show an internal change in the change information storage unit 232 of the analysis design information storage unit 23 in this example and a display example displayed based on the internal change.

【0102】(i)まず、図編集部22にて変更を開始
すると、図10に示すメニューが表示される(図4のス
テップS11)。
(I) First, when a change is started in the figure editing unit 22, a menu shown in FIG. 10 is displayed (step S11 in FIG. 4).

【0103】(ii)次に、ユーザは図10に示すメニュ
ーから[新規変更開始]を選択する。また、変更の種類
を識別するための名称(ここでは“変更2”)と今回行
う変更後の結果を識別するための名称(ここでは“結果
2−2”)を入力する。
(Ii) Next, the user selects [start new change] from the menu shown in FIG. In addition, a name for identifying the type of change (here, “change 2”) and a name for identifying the result after the current change (“result 2-2”) are input.

【0104】すると、新規変更処理部241によって、
変更情報保存部232に2つの変更情報部(図3参照)
と1つの変更テーブル(図2参照)が作成される。
Then, the new change processing unit 241 causes
Two change information units are stored in the change information storage unit 232 (see FIG. 3).
And one change table (see FIG. 2) is created.

【0105】作成された変更情報部のうちの一方の上位
情報へのポインタはクラス図保存情報を指すように設定
される(図9のステップS22)。その変更情報部の削
除情報部、追加情報部にはなにも記録されない。
A pointer to one higher-level information of the created change information section is set so as to point to the class diagram storage information (step S22 in FIG. 9). Nothing is recorded in the deletion information section and the additional information section of the change information section.

【0106】作成された他方の変更情報部の上位情報へ
のポインタは上記一方の変更情報部を指すように設定さ
れる(図9のステップS23)。その変更情報部の削除
情報部、追加情報部には何も記録されない。
A pointer to the higher-level information of the other created change information section is set so as to point to the one change information section (step S23 in FIG. 9). Nothing is recorded in the deletion information part and the additional information part of the change information part.

【0107】作成された変更テーブルでは、「変更名
称」にユーザが入力した変更の種類を識別するための名
称が記録され、「候補名称1」が“変更前”とされ、上
記の変更情報部の前者を指すように記録される。また、
その「選択されている候補名称」と「候補名称2」がと
もに、ユーザが入力した変更後の結果を識別するための
名称とされ、「候補名称2」が上記の変更情報部の後者
を指すよう記録される(図9のステップS24,S2
5)。
In the created change table, a name for identifying the type of change input by the user is recorded in “change name”, “candidate name 1” is set to “before change”, and the change information section Recorded to point to the former. Also,
The “selected candidate name” and “candidate name 2” are both names for identifying the result after the change input by the user, and “candidate name 2” indicates the latter of the above-mentioned change information section. (Steps S24 and S2 in FIG. 9)
5).

【0108】この例のように、変更を識別するための名
称を“変更2”、新たに生成される結果を識別するため
の名称を“結果2−2”とすると、変更テーブルの項目
はそれぞれ、「変更名称」が“変更2”、「選択されて
いる候補名称」と「候補名称2」がそれぞれ“結果2−
2”となる。また、上記2つの変更情報部について便宜
上、前者を“変更2”の変更情報部、後者の“結果2−
2”の変更情報部と呼ぶことにすると、変更テーブルの
「候補名称1:変更前」は“変更2”の変更情報部を、
「候補名称2:結果2−2」は“結果2−2”の変更情
報部をそれぞれ指すようになる。また、“結果2−2”
の変更情報部の上位情報へのポインタは“変更2”の変
更情報部を指すようになる。
As in this example, if the name for identifying the change is “change 2” and the name for identifying a newly generated result is “result 2-2”, the items of the change table are respectively , “Change name” is “change 2”, and “selected candidate name” and “candidate name 2” are “result 2-
For convenience of the two change information sections, the former is the change information section of “change 2” and the latter is “result 2”.
2 ”, the“ candidate name 1: before change ”in the change table is the change information part of“ change 2 ”.
“Candidate name 2: Result 2-2” indicates the change information part of “Result 2-2”. Also, “Result 2-2”
The pointer to the higher-level information of the change information section of “change 2” now points to the change information section of “change 2.

【0109】ここまでの変更情報保存部232の状態と
その時点で表示されるクラス図を図17に示す。
FIG. 17 shows the state of the change information storage unit 232 so far and the class diagram displayed at that time.

【0110】(iii )次に、新規変更処理部241にて
クラス図に対して変更を行う。
(Iii) Next, the new change processing unit 241 changes the class diagram.

【0111】すると、その変更内容を、変更情報保存部
232の上記2つの変更情報部の後者の追加情報部に追
加された内容が、削除情報部に削除された内容が記録さ
れる。これらの動作は上記した<3−1>の(iii )と
基本的には同様である。ただし、ここで削除する内容
が、変更情報保存部232の他の変更テーブルから参照
される各変更情報部に存在する場合は、その変更と現在
行っている変更が独立していないことになるので、エラ
ーメッセージを表示するのが望ましい。
Then, the contents of the change added to the latter additional information part of the two change information parts of the change information storage unit 232 and the deleted contents are recorded in the deletion information part. These operations are basically the same as (iii) of <3-1> described above. However, if the content to be deleted exists in each change information section referenced from another change table of the change information storage section 232, the change and the current change are not independent. It is desirable to display an error message.

【0112】この例では、まず、クラスGを追加し、ク
ラスA−G間に関連を設定する。このとき、変更情報保
存部232では、“結果2−2”の変更情報部の追加情
報部にクラスG,rel(A,G)が追加される。
In this example, first, a class G is added, and an association is set between the classes A and G. At this time, in the change information storage unit 232, the class G, rel (A, G) is added to the additional information part of the change information part of “Result 2-2”.

【0113】ここまでの変更情報保存部232の状態と
その時点で表示されるクラス図を図18に示す。
FIG. 18 shows the state of the change information storage unit 232 so far and the class diagram displayed at that time.

【0114】(iv)次に、現在の変更情報保存部232
の状態を基に、変更したクラス図の表示を行う(図4の
ステップS18)。なお、具体的な表示方法については
後述する。
(Iv) Next, the current change information storage unit 232
The changed class diagram is displayed on the basis of the state (step S18 in FIG. 4). A specific display method will be described later.

【0115】なお、このような新規変更は、3度目以
降、何回でも行うことが可能であるが、3度目以降の新
規変更の動作は、この2度目の新規変更と同様である。
Note that such a new change can be made any number of times after the third time, but the operation of the third time and thereafter is the same as that of the second time.

【0116】ちなみに、図18の状態に次いで行う変更
処理としては、変更1に対する追加変更、変更2に対す
る追加変更、新規変更の3つが選択可能である。
By the way, as the change processing to be performed after the state of FIG. 18, three kinds of change, ie, additional change to change 1, additional change to change 2, and new change can be selected.

【0117】(4)次に、複数の分析設計結果の表示の
切り替えに関して説明する。
(4) Next, switching of the display of a plurality of analysis design results will be described.

【0118】上記の(3)のようにして複数の分析設計
結果を作成した場合の表示の切り替え、すなわち複数の
分析設計結果から1つを選択する際の手順は次の(i)
〜(v)の通りである。
The procedure for switching the display when a plurality of analysis design results are created as in the above (3), that is, the procedure for selecting one from the plurality of analysis design results is as follows (i).
To (v).

【0119】なお、ここでは、図4の「変更選択処理
(結果選択)」の処理を行う。図19にこの「変更選択
処理(結果選択)」の処理の手順の一例を示す。
Here, the processing of “change selection processing (result selection)” in FIG. 4 is performed. FIG. 19 shows an example of the procedure of the “change selection processing (result selection)” processing.

【0120】(i)まず、図編集部22にて変更を開始
すると、図10に示すメニューが表示される(図4のス
テップS11)。
(I) First, when a change is started in the figure editing unit 22, a menu shown in FIG. 10 is displayed (step S11 in FIG. 4).

【0121】(ii)次に、ユーザは図10に示すメニュ
ーから[結果選択]を選択する。すると、図20に例示
するような切り替え選択画面が表示される(図4のステ
ップS71)。画面中には現在選択可能な変更を示す識
別名称の一覧が表示される(図4のステップS72)。
ここで表示される選択可能な変更を示す識別名称は、そ
の時点で変更情報保存部232に存在する変更テーブル
それぞれの変更名称である。
(Ii) Next, the user selects [Result Selection] from the menu shown in FIG. Then, a switching selection screen as illustrated in FIG. 20 is displayed (step S71 in FIG. 4). A list of identification names indicating currently selectable changes is displayed on the screen (step S72 in FIG. 4).
The identification name indicating a selectable change displayed here is the change name of each change table existing in the change information storage unit 232 at that time.

【0122】上記で具体例として示した図18の状態を
もとにすると、この例では変更情報保存部232には
“変更1”の変更テーブルと、“変更2”の変更テーブ
ルが存在する。従って、表示される切り替え選択画面は
図21に示すようになる。
Based on the state of FIG. 18 shown as a specific example above, in this example, the change information storage unit 232 has a change table of “change 1” and a change table of “change 2”. Accordingly, the displayed switching selection screen is as shown in FIG.

【0123】(iii )次に、ユーザは切り替え選択画面
中で、対象となる変更を選択する(図4のステップS7
3)。すると、次に、図22に例示するような結果選択
画面が表示される(図4のステップS74)。画面中に
は現在選択可能な分析設計結果を示す識別名称の一覧が
表示される(図4のステップS75)。ここで表示され
る選択可能な分析設計結果を示す識別名は、その時点で
変更情報保存部232にて選択した変更に対応する変更
テーブルの候補名称のリストである。
(Iii) Next, the user selects a target change on the switching selection screen (step S7 in FIG. 4).
3). Then, a result selection screen as illustrated in FIG. 22 is displayed (step S74 in FIG. 4). A list of identification names indicating the currently selectable analysis design results is displayed on the screen (step S75 in FIG. 4). The identification name indicating a selectable analysis design result displayed here is a list of change table candidate names corresponding to the change selected in the change information storage unit 232 at that time.

【0124】この例では、図21の切り替え選択画面で
“変更1”と“変更2”が選択可能である。ここで“選
択1”を選択した場合を例に挙げると、この例では変更
情報保存部232のうち、選択された変更に対応する変
更テーブルには候補名称として、“変更前”、“結果1
−2”、“結果1−3”が存在する。従って、表示され
る結果選択画面は図23に示すようになる。
In this example, “change 1” and “change 2” can be selected on the switching selection screen of FIG. Here, as an example, when “selection 1” is selected, in this example, the change table corresponding to the selected change in the change information storage unit 232 includes “before change” and “result 1” as candidate names.
-2 "and" Result 1-3. "Therefore, the displayed result selection screen is as shown in FIG.

【0125】(iv)次に、結果選択画面中で表示させる
分析設計結果を選択する(図4のステップS76)。す
ると、上記の(iii )で選択した変更に対応する変更テ
ーブル中の「選択されている候補名称」が、ここで選択
した分析設計結果の候補名称に設定される(図4のステ
ップS76)。
(Iv) Next, an analysis design result to be displayed on the result selection screen is selected (step S76 in FIG. 4). Then, the “selected candidate name” in the change table corresponding to the change selected in (iii) above is set as the candidate name of the analysis design result selected here (step S76 in FIG. 4).

【0126】図23の結果選択画面中で“結果1−2”
を選択した場合を例に挙げると、この例では、変更情報
保存部232における上記の(iii )で選択された変更
に対応する変更テーブルは“変更1”の変更テーブルと
なる。ここでは、“結果1−2”を選択するものとする
と、“変更1”の変更テーブルの「選択されている候補
名称」は“結果1−2”に変更される。
In the result selection screen of FIG. 23, "Result 1-2" is displayed.
As an example, in this example, the change table corresponding to the change selected in the above (iii) in the change information storage unit 232 is the change table of “change 1” in this example. Here, assuming that “result 1-2” is selected, “selected candidate name” in the change table of “change 1” is changed to “result 1-2”.

【0127】なお、この場合、“変更2”の変更テーブ
ルの「選択されている候補名称」は“結果2−2”のま
まである。
In this case, the “selected candidate name” in the change table of “change 2” remains “result 2-2”.

【0128】ここまでの変更情報保存部の状態とその時
点で表示されるクラス図を図24に示す。
FIG. 24 shows the state of the change information storage unit so far and the class diagram displayed at that time.

【0129】(v)選択が終了したら、現在の変更情報
保存部232の状態を基に、変更したクラス図の表示を
行う(図4のステップS18)。なお、具体的な表示方
法については後述する。
(V) When the selection is completed, the changed class diagram is displayed based on the current state of the change information storage unit 232 (step S18 in FIG. 4). A specific display method will be described later.

【0130】(5)次に、新規変更終了時もしくは追加
変更終了時の分析設計結果またはユーザが表示切り替え
で選択した分析設計結果を表示する処理に関して説明す
る。
(5) Next, the process of displaying the analysis design result at the end of the new change or the addition change or the analysis design result selected by the user by switching the display will be described.

【0131】上記の(2)で説明したように、分析設計
情報はクラス図の画像情報そのものではなく、クラス図
に記述された論理的な内容を表現している。ユーザから
見れば、複数の分析設計結果を切り替えると、その図の
表示内容が変化するが、オブジェクト指向分析設計支援
装置内部で実際に切り替えられているのは画像情報その
ものではなく、実際には分析設計情報保存部23のクラ
ス図情報保存部231と変更情報保存部232の情報に
基づいて表示部25によって表示すべき分析設計結果の
データが加工され、これがディスプレイ26に表示され
る。
As described in the above (2), the analysis design information expresses not the image information itself of the class diagram but the logical contents described in the class diagram. From the user's point of view, when a plurality of analysis / design results are switched, the display content of the diagram changes. However, what is actually switched in the object-oriented analysis / design support apparatus is not the image information itself, but the actual analysis. Based on the information in the class diagram information storage unit 231 and the change information storage unit 232 of the design information storage unit 23, the data of the analysis design result to be displayed by the display unit 25 is processed, and this is displayed on the display 26.

【0132】図25に図4の「表示」の処理の手順の一
例を示す。なお、表示部25は図26に示すように描画
バッファ、削除バッファ、追加バッファの3つのバッフ
ァを持っているものとする。
FIG. 25 shows an example of the procedure of the "display" process in FIG. It is assumed that the display unit 25 has three buffers: a drawing buffer, a deletion buffer, and an addition buffer, as shown in FIG.

【0133】ここでは、上記で具体例として示した図2
4の状態をもとにして説明する。表示の手順は次の
(i)〜(vi)の通りである。
Here, FIG. 2 shown as a specific example above is used.
Explanation will be made based on the state of No. 4. The display procedure is as follows (i) to (vi).

【0134】(i)まず、クラス情報保存部231の情
報を表示部25の描画バッファへ書き込む(ステップS
81)。
(I) First, the information in the class information storage unit 231 is written to the drawing buffer of the display unit 25 (step S).
81).

【0135】この例では、描画バッファにクラスA,
B,C,D,関連rel(A,B),rel(B,
C),rel(B,D)が書き込まれる。この結果を図
27に示す。
In this example, the class A,
B, C, D, related rel (A, B), rel (B,
C), rel (B, D) are written. The result is shown in FIG.

【0136】(ii)次に、変更情報保存部232に存在
する全ての変更テーブル毎に次の一連の処理を行う(ス
テップS82)。
(Ii) Next, the following series of processing is performed for every change table existing in the change information storage unit 232 (step S82).

【0137】a)選択されている候補名称に設定されて
いる候補名称が指している変更情報部を調べる(ステッ
プS83)。
A) The change information section pointed to by the candidate name set for the selected candidate name is checked (step S83).

【0138】b)調査対象となる変更情報部の消去情報
部の内容を消去バッファへ書き込む。ただし、同じデー
タが既に書き込まれていた場合は、何もしない(ステッ
プS84)。
B) The contents of the erasure information section of the change information section to be investigated are written to the erasure buffer. However, if the same data has already been written, nothing is done (step S84).

【0139】c)調査対象となる変更情報部の追加情報
部の内容を追加バッファへ書き込む。ただし、同じデー
タが既に書き込まれていた場合は、何もしない(ステッ
プS85)。
C) The contents of the additional information section of the change information section to be investigated are written to the additional buffer. However, if the same data has already been written, nothing is done (step S85).

【0140】d)上位情報へのポインタが指している先
が変更情報部であった場合は、それを調査対象として
(ステップS86,S87)、ステップS84〜S87
の処理を繰り返す。
D) If the destination pointed to by the pointer to the higher-level information is the change information section, the change information section is set as a target to be examined (steps S86 and S87), and steps S84 to S87 are performed.
Is repeated.

【0141】e)上位情報へのポインタが指している先
がクラス情報保存部231であった場合は、(iii )の
処理(ステップS88)へ進む。
E) If the pointer pointed to by the higher-level information points to the class information storage unit 231, the process proceeds to the process (iii) (step S88).

【0142】この例では、上記の(iii )、すなわちス
テップS81〜S82の処理の結果、“結果1−2”の
変更情報部から、削除バッファにはクラスDと関連re
l(B,D)が書き込まれ、追加バッファにはクラス
E,F,関連rel(B,E),rel(E,F)が書
き込まれる。また、“結果2−2”の変更情報部から、
追加バッファにクラスGと関連rel(A,G)が書き
込まれる。この結果を図28に示す。
In this example, as a result of the above (iii), that is, as a result of the processing of steps S81 to S82, from the change information part of "result 1-2", the class D and the related re
1 (B, D) is written, and classes E and F and related rel (B, E) and rel (E, F) are written in the additional buffer. Also, from the change information part of “Result 2-2”,
The class G and the associated rel (A, G) are written to the additional buffer. The result is shown in FIG.

【0143】(iii )次に、表示部25の描画バッファ
に書き込まれている内容のうち、追加バッファに書き込
まれている内容を描画バッファに書き込む。ただし、同
じデータが既に書き込まれていた場合は、何もしない
(ステップS88)。
(Iii) Next, of the contents written in the drawing buffer of the display unit 25, the contents written in the additional buffer are written in the drawing buffer. However, if the same data has already been written, nothing is done (step S88).

【0144】(iv)次に、表示部25の描画バッファに
書き込まれている内容のうち、削除バッファに書き込ま
れている内容を削除する(ステップS89)。
(Iv) Next, of the contents written in the drawing buffer of the display unit 25, the contents written in the deletion buffer are deleted (step S89).

【0145】この例では、上記の(iii )と(iv)、す
なわちステップS88,S89の処理の結果、描画部2
5の描画バッファに、クラスA,B,C,E,F,Gと
関連rel(A,B),rel(B,C),rel
(B,E),rel(E,F),rel(A,G)が書
き込まれる。この結果を図29に示す。
In this example, as a result of the above (iii) and (iv), that is, the processing of steps S88 and S89, the drawing unit 2
5, the classes A, B, C, E, F, G and the related rel (A, B), rel (B, C), rel
(B, E), rel (E, F), and rel (A, G) are written. The result is shown in FIG.

【0146】(v)次に、描画バッファに欠かれている
内容をディスプレイ26へ表示する(ステップS9
0)。
(V) Next, the contents lacking in the drawing buffer are displayed on the display 26 (step S9).
0).

【0147】この例では、クラスA,B,C,E,F,
GとA−B,B−C,B−E,E−F,A−G間の関連
がディスプレイ26に描かれる(図24の左部にあるク
ラス図が描かれる)。
In this example, classes A, B, C, E, F,
The association between G and AB, BC, BE, EF, AG is drawn on the display 26 (the class diagram at the left in FIG. 24 is drawn).

【0148】(vi)そして、表示部25の追加バッファ
と削除バッファの内容をクリアする(ステップS9
1)。
(Vi) Then, the contents of the addition buffer and the deletion buffer of the display unit 25 are cleared (step S9).
1).

【0149】(6)次に、複数の分析設計結果から1つ
の結果を確定する処理に関して説明する。
(6) Next, a process for determining one result from a plurality of analysis design results will be described.

【0150】最後には、作成した複数の分析設計結果を
基に、1つの結果を確定させる。
Finally, one result is determined based on the plurality of analysis design results created.

【0151】図30に図4の「変更選択処理(確定)」
の処理の手順の一例を示す。
FIG. 30 shows the "change selection process (confirmation)" of FIG.
An example of the procedure of the processing of FIG.

【0152】ここでは、上記で具体例として示した図2
4の状態をもとにして説明する。表示の手順は次の
(i)〜(v)の通りである。
Here, FIG. 2 shown as a specific example above is shown.
Explanation will be made based on the state of No. 4. The display procedure is as follows (i) to (v).

【0153】(i)上記の(5)に示す手順で、確定さ
せたい分析設計結果を表示する。
(I) In the procedure shown in (5) above, the analysis / design result to be determined is displayed.

【0154】(ii)この状態で、図編集部22にて変更
を開始すると、図10に示すメニューが表示される(ス
テップS11)。
(Ii) In this state, when a change is started in the figure editing unit 22, a menu shown in FIG. 10 is displayed (step S11).

【0155】(iii )ユーザは図10に示すメニューか
ら[確定]を選択する。
(Iii) The user selects [OK] from the menu shown in FIG.

【0156】すると、変更確定部244で表示部25の
表示バッファの内容をクラス図情報保存部231に書き
込む(ステップS101)。
Then, the contents of the display buffer of the display unit 25 are written into the class diagram information storage unit 231 by the change determination unit 244 (step S101).

【0157】この例では、クラスA,B,C,E,F,
Gと関連rel(A,B),rel(B,C),rel
(B,E),rel(E,F),rel(A,G)がク
ラス図情報保存部231に書き込まれる。このときのク
ラス図情報を図31に示す(表示されるクラス図は図2
4(b)のようになる)。
In this example, classes A, B, C, E, F,
G and related rel (A, B), rel (B, C), rel
(B, E), rel (E, F), and rel (A, G) are written in the class diagram information storage unit 231. The class diagram information at this time is shown in FIG. 31 (the displayed class diagram is FIG.
4 (b)).

【0158】(iv)次に、変更情報保存部232の内容
をすべて消去する(ステップS102)。
(Iv) Next, all the contents of the change information storage unit 232 are deleted (step S102).

【0159】なお、このときオブジェクト指向分析設計
における他の図に影響があると考えられる場合、すなわ
ち、表示部25の削除バッファに存在するクラスが他の
図に含まれている場合、その図をリストアップし、ユー
ザに提示するのが望ましい。
At this time, if it is considered that the other drawing in the object-oriented analysis design is affected, that is, if the class present in the deletion buffer of the display unit 25 is included in the other drawing, the drawing is displayed. It is desirable to make a list and present it to the user.

【0160】(v)表示部25の各バッファの内容をク
リアする(ステップS103)。
(V) The contents of each buffer of the display unit 25 are cleared (step S103).

【0161】以上では、複数の分析設計結果の統一的管
理機構と、この機構の利用法について説明してきたが、
本発明を設計ツール、記述ツールあるいは編集ツール等
におけるいわゆるUndo機能に適用することも可能で
ある。以下では、オブジェクト指向分析設計支援装置、
CAD、ドロー系作画ツール、GUIビルダ、デジタル
ビデオ編集装置、テキストエディタの各ツールを例に挙
げてこれらに本発明を適用する場合について説明する。
In the above, a unified management mechanism for a plurality of analysis and design results and a method of using this mechanism have been described.
The present invention can be applied to a so-called Undo function in a design tool, a description tool, an editing tool, or the like. In the following, the object-oriented analysis design support device,
A case where the present invention is applied to CAD, a drawing system drawing tool, a GUI builder, a digital video editing device, and a text editor will be described as an example.

【0162】まず、上記した実施形態における主な変更
点について説明する。
First, main changes in the above embodiment will be described.

【0163】各変更テーブルについて、選択されている
候補名称は、最新の変更情報部を指し示すものとする。
すなわち、各変更テーブルについて最新の変更情報部を
選択したものが、現在の全データの内容となる。
For each change table, the selected candidate name indicates the latest change information section.
That is, the latest change information section selected for each change table becomes the content of all the current data.

【0164】なお、変更名称と候補名称は、通し番号な
ど適当なものを自動生成するようにしてもよい。
As the change name and the candidate name, an appropriate one such as a serial number may be automatically generated.

【0165】Undo操作を行うと、Undo対象の変
更テーブルの最新の変更情報部は破棄され、その1つ前
の変更情報部が最新の変更情報部となる。Undo対象
の変更テーブル内では前者に関する情報は削除され、選
択されている候補名称は後者を指し示すこととなる。こ
の結果、破棄された変更情報部に該当する操作(例え
ば、データの追加、削除、コピー(追加)、移動(追加
と削除)あるいはデータの属性の追加、削除、変更な
ど)が行われなかったことになる。
When the Undo operation is performed, the latest change information section of the change table to be Undo is discarded, and the immediately preceding change information section becomes the latest change information section. Information about the former is deleted in the Undo change table, and the selected candidate name indicates the latter. As a result, no operation corresponding to the discarded change information section (for example, data addition, deletion, copy (addition), movement (addition and deletion), or addition, deletion, or change of data attributes) was performed. Will be.

【0166】変更情報部(すなわち履歴)は1つの操作
ごとに自動的に作成する方法と、一連の操作を一纏まり
として作成する方法がある。後者は、ユーザが一連の操
作の終了を指示する方法、予め決められた基準により自
動的に一連の操作の終了を決定する方法(例えば、一纏
まりとする一連の操作の数を設定して自動化する方法、
一纏まりとする一連の操作を終了させる契機となる操作
を定義して自動化する方法など)が考えられる。
The change information section (that is, the history) is automatically created for each operation, or is created as a series of operations. The latter includes a method in which the user instructs the end of a series of operations, and a method in which the end of a series of operations is automatically determined based on a predetermined criterion (for example, by setting the number of a series of operations to be grouped together and automatically how to,
A method of defining and automating an operation which is a trigger for ending a series of operations to be grouped) can be considered.

【0167】次に、各種ツールごとに特有の部分につい
て説明する。
Next, the parts unique to each of the various tools will be described.

【0168】<1>オブジェクト指向分析設計支援装置 Undo/描画対象の種類は、「クラス」、「関連」で
ある。関連はクラス間にのみ存在し、単体では存在しな
い。従って、他のクラスとの関連を持つクラスは単独で
は削除できず、その関連の削除も伴う。Undoによる
関連単体の追加や消去は可能である。
<1> Object Oriented Analysis Design Support Device Undo / The types of drawing objects are "class" and "association". Associations exist only between classes, not alone. Therefore, a class having an association with another class cannot be deleted by itself, and the association is also deleted. Undo can be added or deleted by Undo.

【0169】<2>CAD Undo/描画対象の種類は、ICなどを表す「アイコ
ン」、配線を表す「線」である。ICの種類が複数考え
られるが、基本的にはアイコンは上記の<1>のオブジ
ェクト指向分析設計支援装置のクラスに、配線は関連に
相当する。ただし、配線を単独で存在できるようにする
場合もある。
<2> CAD Undo / Drawing target types are "icons" representing ICs and the like, and "lines" representing wirings. Although there are a plurality of types of ICs, basically, the icons correspond to the class of the object-oriented analysis and design support apparatus of <1>, and the wiring corresponds to the association. However, there may be a case where the wiring can exist alone.

【0170】<3>ドロー系作画ツール Undo/描画対象の種類は、「線」、「図形」、「画
像」などである。上記の<1>のオブジェクト指向分析
設計支援装置と違い、各対象間に意味的つながりはな
い。ただし、対象の重なりに関する前後関係が存在す
る。
<3> Draw System Drawing Tool Undo / Drawing target types include "line", "graphic", and "image". Unlike the object-oriented analysis and design support apparatus of <1> above, there is no semantic connection between the objects. However, there is a context for the overlap of the objects.

【0171】前後関係を保持するため、図の追加および
削除においては、全ての対象がIDを持つこととし、次
のいずれかを行う必要がある。
In order to maintain the context, all objects must have IDs when adding or deleting a figure, and one of the following must be performed.

【0172】i)追加/削除される対象は、画面上で1
つ上の対象のIDを同時に保持するようにする。ただ
し、一番上に描画される場合はnullとする。
I) The target to be added / deleted is 1 on the screen.
The ID of the next target is held at the same time. However, if the image is drawn at the top, it is null.

【0173】ii)追加/削除される対象は、画面上で1
つ下の対象のIDを同時に保持するようにする。ただ
し、一番下に描画される場合はnullとする。
Ii) The target to be added / deleted is 1 on the screen.
The IDs of the subordinate objects are simultaneously held. However, if the image is drawn at the bottom, it is null.

【0174】iii )追加/削除される対象は、現在の深
度(前後関係における前から何番目かを表す値)を保持
しておき、新たな対象を付加したり、別の対象を付加し
たり、前後関係を移動させたりした場合、その都度、深
度の再計算を行う。
Iii) For the object to be added / deleted, the current depth (a value indicating the number in the context) is added, and a new object is added or another object is added. Every time the context is moved, the depth is recalculated.

【0175】iv)表示部の処理において、削除バッファ
に置かれた対象については“透明”で表示する。また、
他の操作(図形の選択や移動など)はできないようにす
る。ただし、前後関係の保持(計算)については他の対
象(表示中のもの)と同様に行う。
Iv) In the processing of the display unit, the objects placed in the deletion buffer are displayed as “transparent”. Also,
Other operations (selection and movement of figures, etc.) cannot be performed. However, the preservation of the context (calculation) is performed in the same manner as the other objects (displayed).

【0176】<4>GUIビルダ Undo/描画対象の種類は、「ウィンドウ」、「パネ
ル」、「ボタン」、「テキスト」などのGUI部品であ
る。
<4> GUI Builder Undo / Drawing target types are GUI parts such as "window", "panel", "button", and "text".

【0177】上記の<3>のドロー系作画ツールと同様
に、対象の重なりに関する前後関係が存在するので、前
後関係を保持するために上記したi〜ivのいずれかを
行う必要がある。
As in the case of the drawing system drawing tool of <3>, since there is a contextual relationship regarding the overlap of the objects, it is necessary to perform any one of the above-mentioned i to iv in order to maintain the contextual relationship.

【0178】また、各対象間に意味的つながりはない
が、パネル、ウィンドウなどのコンテナ系部品はその内
部にコンポーネント系部品(ボタン、テキストなど)を
再帰的に保持する。そのため、コンテナ系GUIを消去
する場合、それが保持する他のGUI部品も消去する必
要がある。このコンテナがコンポーネントを内包する件
については例えば次のようにして対処する。・各対象を
コンポーネントとコンテナの2種類に大別し、さらにそ
れらを各部品毎に区別(分類)する。コンポーネントの
情報として、それが保持する対象の情報も保持させてお
く。・削除情報部、削除バッファへデータを記録する場
合に、その対象がコンポーネントであれば、それが含ん
でいる対象も同時に記録する。
Although there is no semantic connection between the objects, container-based components such as panels and windows recursively hold component-based components (buttons, texts, etc.) therein. Therefore, when erasing the container GUI, it is necessary to erase other GUI components held by the GUI. The case where the container includes the component is dealt with as follows, for example. -Each object is roughly classified into two types, component and container, and these are further distinguished (classified) for each component. As the component information, the information to be held by the component is also held. When recording data in the deletion information section and the deletion buffer, if the target is a component, the target contained therein is also recorded.

【0179】<5>デジタルビデオ編集装置 Undo/描画対象の種類は、「画像データ」、「音声
データ」である。
<5> Digital Video Editing Apparatus Undo / Drawing target types are "image data" and "audio data".

【0180】同一種類の対象内では時間軸方向の連続性
(前後関係)に関する関係がある。また、画像と音声デ
ータ間には時間を基準にした対応関係がある場合もある
(実装に依存する)。
Within the same type of object, there is a relationship regarding the continuity (back and forth) in the time axis direction. Further, there is a case where there is a correspondence based on time between the image and the audio data (depending on the implementation).

【0181】前後関係への対応はドロー系作画ツールと
同じであると考えられる。同時刻の画像と音声データを
ペアで扱う場合は、削除/追加等を行う場合に必ず両方
のデータを削除情報、追加情報もしくは削除バッファ、
追加バッファへ記録するようにする。
The correspondence to the context can be considered to be the same as that of the drawing system drawing tool. When image and audio data at the same time are handled as a pair, both data must be deleted information, additional information or a deletion buffer when deleting / adding, etc.
Record in the additional buffer.

【0182】<6>テキストエディタ Undo/描画対象の種類は、「テキスト」のみであ
る。
<6> Text Editor Undo / The type of drawing target is only "text".

【0183】テキストへ様々な装飾(フォント変更、下
線、網掛けなど)を行っている場合は、それらの情報も
含めたテキスト情報となる。
In the case where various decorations (font change, underlining, shading, etc.) are applied to the text, the text information includes such information.

【0184】なお、以上の各例において直前のUndo
を無効にするRedo機能を設けてもよい。この場合、
Undo操作されたときの状態を再現するために必要な
情報を保持しておけばよい。
In each of the above examples, the last Undo
May be provided with a Redo function for invalidating the function. in this case,
Information necessary for reproducing the state when the Undo operation is performed may be held.

【0185】以上の各実施形態では、最も古いバージョ
ンの全データを保持し、変更情報部を差分で保持した
が、その逆に、最も新しいバージョンの全データを保持
し、変更情報部を差分で保持するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the oldest version of all data is held and the change information section is held as a difference. Conversely, the newest version of all data is held and the change information section is held as a difference. You may make it hold | maintain.

【0186】以上の各機能は、ソフトウェアとしても実
現可能である。また、上記した各手順あるいは手段をコ
ンピュータに実行させるためのプログラムを記録した機
械読取り可能な媒体として実施することもできる。
Each of the above functions can be realized as software. Further, the present invention can be embodied as a machine-readable medium storing a program for causing a computer to execute the above-described procedures or means.

【0187】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope.

【0188】[0188]

【発明の効果】本発明によれば、変更履歴によりデータ
間の関連付けを行ってデータ管理を行うとともに、デー
タの独立した部分ごとに変更履歴管理を行うので、例え
ば分析設計結果などのデータの一部を変更して他の新た
なデータとして保存する場合に、全てのデータを効率良
く管理することができる。
According to the present invention, data management is performed by associating data with each other based on the change history, and change history management is performed for each independent part of the data. In the case where the copy is changed and stored as other new data, all data can be managed efficiently.

【0189】また、指定されたデータを取り出すこと、
これを表示することも容易に可能である。また、最終的
に1つのデータを残し他を削除することも容易に可能で
ある。
Also, extracting specified data,
This can be easily displayed. It is also possible to easily leave one data and delete the other data.

【0190】また、本発明によれば、変更履歴によりデ
ータ間の関連付けを行ってデータ管理を行うとともに、
データの独立した部分ごとに変更履歴管理を行うので、
例えば独立した任意の部分のみUndすることなど、種
々の便利な機能を容易に実現することが可能である。
According to the present invention, data management is performed by associating data with each other based on the change history.
Since change history is managed for each independent part of the data,
For example, it is possible to easily realize various convenient functions such as ending only an independent arbitrary part.

【0191】また、本発明によれば、一連の複数の変更
操作による変更を一纏まりの単位として変更履歴を管理
するので、例えば複数の操作を一括してUndoするこ
となど、種々の便利な機能を容易に実現することが可能
である。
Further, according to the present invention, the change history is managed as a unit of a change made by a series of a plurality of change operations, so that various convenient functions such as undoing a plurality of operations collectively are provided. Can be easily realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るオブジェクト指向分
析設計支援装置の構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an object-oriented analysis design support apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】変更テーブルの構成を示す図FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a change table.

【図3】変更情報部の構成を示す図FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a change information unit.

【図4】同実施形態に係る全体的な処理手順の一例を示
すフローチャート
FIG. 4 is an exemplary flowchart illustrating an example of an overall processing procedure according to the embodiment;

【図5】クラス図の記述例を示す図FIG. 5 is a diagram showing a description example of a class diagram.

【図6】クラス情報保存部に保存されるデータの形式の
一例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of a format of data stored in a class information storage unit.

【図7】変更情報保存部内のデータの状態とその時点で
表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 7 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図8】変更情報保存部内のデータの状態とその時点で
表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 8 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図9】図4の変更情報保存部の初期設定の処理の手順
の一例を示すフローチャート
9 is a flowchart illustrating an example of a procedure of an initial setting process of a change information storage unit in FIG. 4;

【図10】変更メニューの一例を示す図FIG. 10 is a diagram showing an example of a change menu.

【図11】図4のクラス図の編集の処理の手順の一例を
示すフローチャート
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the procedure of editing the class diagram of FIG. 4;

【図12】図11の削除処理の処理の手順の一例を示す
フローチャート
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a procedure of a deletion process in FIG. 11;

【図13】図11の追加処理の処理の手順の一例を示す
フローチャート
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a procedure of an additional process in FIG. 11;

【図14】変更情報保存部内のデータの状態とその時点
で表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図15】変更情報保存部内のデータの状態とその時点
で表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 15 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図16】図4の変更情報を追加、設定の処理の手順の
一例を示すフローチャート
FIG. 16 is a flowchart showing an example of a procedure of processing for adding and setting change information in FIG. 4;

【図17】変更情報保存部内のデータの状態とその時点
で表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 17 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図18】変更情報保存部内のデータの状態とその時点
で表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 18 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図19】図4の変更選択処理(結果選択)の処理の手
順の一例を示すフローチャート
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a procedure of a change selection process (result selection) in FIG. 4;

【図20】切り替え選択画面の一例を示す図FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a switching selection screen.

【図21】切り替え選択画面の一例を示す図FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a switching selection screen.

【図22】結果選択画面の一例を示す図FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a result selection screen.

【図23】結果選択画面の一例を示す図FIG. 23 shows an example of a result selection screen.

【図24】変更情報保存部内のデータの状態とその時点
で表示されるクラス図の一例を示す図
FIG. 24 is a diagram showing an example of a state of data in a change information storage unit and a class diagram displayed at that time;

【図25】図4の表示の処理の手順の一例を示すフロー
チャート
FIG. 25 is a flowchart showing an example of the procedure of the display process of FIG. 4;

【図26】表示部内のバッファ構成の一例を示す図FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a buffer configuration in a display unit.

【図27】表示部内のバッファの状態の一例を示す図FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a state of a buffer in a display unit;

【図28】表示部内のバッファの状態の一例を示す図FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a state of a buffer in a display unit.

【図29】表示部内のバッファの状態の一例を示す図FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a state of a buffer in a display unit;

【図30】図4の変更選択処理(確定)の処理の手順の
一例を示すフローチャート
30 is a flowchart showing an example of the procedure of a change selection process (confirmation) in FIG. 4;

【図31】新たに生成されたクラス図情報の一例を示すFIG. 31 shows an example of newly generated class diagram information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…入力部 22…図形編集部 23…分析設計情報保存部 24…変更処理部 25…表示部 26…ディスプレイ 231…クラス図情報保存部 232…変更情報保存部 241…新規変更処理部 242…追加変更処理部 243…変更選択部 244…変更確定部 Reference Signs List 21 input unit 22 graphic editing unit 23 analysis design information storage unit 24 change processing unit 25 display unit 26 display 231 class diagram information storage unit 232 change information storage unit 241 new change processing unit 242 addition Change processing unit 243: change selection unit 244: change determination unit

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データの作成を支援するデータ作成支援装
置において、 作成対象データの操作履歴を保持する手段と、 前記操作履歴を、前記作成対象データの独立した範囲ご
とに管理する手段とを備えたことを特徴とするデータ作
成支援装置。
1. A data creation supporting device for supporting creation of data, comprising: means for holding an operation history of creation target data; and means for managing the operation history for each independent range of the creation target data. A data creation support device characterized by the following.
【請求項2】複数の操作に基づく変更を一纏まりの単位
として前記操作履歴を管理することを特徴とする請求項
1に記載のデータ作成支援装置。
2. The data creation support device according to claim 1, wherein the operation history is managed using a change based on a plurality of operations as a unit.
【請求項3】データの作成を支援するデータ作成支援装
置において、 作成対象データの操作履歴を保持する手段と、 複数の操作に基づく変更を一纏まりの単位として前記操
作履歴を管理する手段とを備えたことを特徴とするデー
タ作成支援装置。
3. A data creation support device for supporting creation of data, comprising: means for holding an operation history of data to be created; and means for managing the operation history with changes based on a plurality of operations as a unit. A data creation support device, comprising:
【請求項4】少なくとも1単位の前記操作履歴を対象と
する所定の処理を実行する手段をさらに備えたことを特
徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のデー
タ作成支援装置。
4. The data creation support apparatus according to claim 1, further comprising: means for executing a predetermined process for at least one unit of the operation history.
【請求項5】データの作成を支援するデータ作成支援装
置において、 基礎となるデータの複数の独立した部分ごとに任意回数
行われる操作の履歴を、該独立した部分ごとに管理する
手段と、 前記複数の独立した部分それぞれについての指定された
時点およびそれより前の前記操作の履歴ならにび前記基
礎となるデータをもとにして、操作後のデータを生成す
る手段とを備えたことを特徴とするデータ作成支援装
置。
5. A data creation support device for supporting creation of data, wherein: means for managing a history of operations performed an arbitrary number of times for each of a plurality of independent portions of base data for each of the independent portions; Means for generating post-operation data based on the history of the operation and the base data before and at a specified point in time for each of the plurality of independent parts. Data creation support device.
【請求項6】生成された前記操作後のデータを表示画面
に表示させる手段をさらに備えたことを特徴とする請求
項5に記載のデータ作成支援装置。
6. The data creation support apparatus according to claim 5, further comprising means for displaying the generated data after the operation on a display screen.
【請求項7】確定が指示された場合には、生成された前
記操作後のデータのみを保存し、それ以外の情報を消去
する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5また
は6に記載のデータ作成支援装置。
7. The apparatus according to claim 5, further comprising means for saving only the generated data after the operation and erasing other information when the confirmation is instructed. Data creation support device as described.
【請求項8】オブジェクト指向分析設計を支援する装置
オブジェクト指向分析設計支援装置において、 基礎データとして用いる分析設計結果の複数の独立した
部分ごとに、任意回数行われる該当部分の操作後の内容
を、操作前後の内容の差分として連鎖的に記憶する手段
と、 前記複数の独立した部分それぞれについて、操作後の内
容の選択を受け付ける手段と、 前記複数の独立した部分それぞれについての選択された
操作後の内容に対応する全差分の情報および前記基礎デ
ータとして用いる分析設計結果をもとにして、選択され
た操作後の分析設計結果を生成する手段とを備えたこと
を特徴とするオブジェクト指向分析設計支援装置。
8. An apparatus for supporting object-oriented analysis and design. In an object-oriented analysis and design support apparatus, for each of a plurality of independent parts of an analysis and design result used as basic data, the contents after operation of the corresponding part performed an arbitrary number of times are described. Means for sequentially storing as a difference between the contents before and after the operation, means for receiving the selection of the contents after the operation for each of the plurality of independent parts, and means for receiving the selection of the contents after the operation for each of the plurality of independent parts Means for generating a selected post-operation analysis design result based on the information of all differences corresponding to the contents and the analysis design result used as the basic data. apparatus.
【請求項9】独立した部分の操作の開始の指示と、独立
した部分の操作に対する追加操作の開始の指示とを受け
付ける手段と、 前記独立した部分の操作の開始の指示を受けた場合、こ
の独立した部分の操作の系列を管理するための情報を生
成するとともに、この新規操作に係る前記差分を管理す
るための情報を生成し、前記独立した部分の操作に対す
るさらなる操作の開始の指示を受けた場合、この追加操
作に係る前記差分を管理するための情報を生成する手段
とをさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載のオ
ブジェクト指向分析設計支援装置。
9. A means for receiving an instruction to start an operation of an independent part and an instruction to start an additional operation for the operation of an independent part; In addition to generating information for managing the series of operations of the independent part, generating information for managing the difference relating to the new operation, receiving an instruction to start further operation for the operation of the independent part 9. The object-oriented analysis and design support apparatus according to claim 8, further comprising: a unit that generates information for managing the difference relating to the additional operation in the case where the addition operation is performed.
【請求項10】1つの独立した部分に係る操作におい
て、他の独立した部分に干渉する操作がなされたことを
検出する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項8
に記載のオブジェクト指向分析設計支援装置。
10. An apparatus according to claim 8, further comprising means for detecting that an operation that interferes with another independent part has been performed in an operation related to one independent part.
An object-oriented analysis and design support device according to item 1.
【請求項11】前記分析設計結果は、クラスおよびクラ
ス間の関連を要素として記述されるクラス図であり、 前記操作前後の内容の差分は、クラスの追加、クラスの
削除、関連の追加および関連の削除を要素として構成さ
れるものであることを特徴とする請求項8ないし10の
いずれか1項に記載のオブジェクト指向分析設計支援装
置。
11. The analysis and design result is a class diagram in which classes and relationships between classes are described as elements. Differences between contents before and after the operation are determined by adding a class, deleting a class, adding a relationship and adding a relationship. The object-oriented analysis and design support apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the object-oriented analysis and design support apparatus (10) is configured as a component.
【請求項12】基礎となるデータの複数の独立した部分
ごとに任意回数行われる操作の履歴を、該独立した部分
ごとに管理し、 前記複数の独立した部分それぞれについての指定された
時点およびそれより前の前記操作の履歴ならにび前記基
礎となるデータをもとにして、操作後のデータを生成す
ることを特徴とするデータ管理方法。
12. A history of operations performed an arbitrary number of times for each of a plurality of independent parts of underlying data is managed for each of said independent parts, and a designated time point and a time point for each of said plurality of independent parts are managed. A data management method comprising: generating post-operation data based on a history of the previous operation and the base data.
【請求項13】与えられた操作に関する履歴に従って、
該操作に対応する状態をもとの状態に戻していくデータ
管理方法において、 前記操作に関する履歴は、所定の範囲ごとに管理され、 前記所定の範囲に対応する部分について、前記操作に関
する履歴に基づき、もとの状態に戻すことを特徴とする
データ管理方法。
13. According to a history regarding a given operation,
In the data management method for returning a state corresponding to the operation to an original state, a history related to the operation is managed for each predetermined range, and a portion corresponding to the predetermined range is based on the history related to the operation. A data management method characterized by returning to an original state.
JP25244797A 1997-09-17 1997-09-17 Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method Pending JPH1195992A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25244797A JPH1195992A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25244797A JPH1195992A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195992A true JPH1195992A (en) 1999-04-09

Family

ID=17237513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25244797A Pending JPH1195992A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195992A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235899A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Uml model preparation support method and its system
JP2008269280A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Meidensha Corp Software development support system, development support method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235899A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Uml model preparation support method and its system
JP4535906B2 (en) * 2005-02-24 2010-09-01 日本電信電話株式会社 UML model creation support method and apparatus
JP2008269280A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Meidensha Corp Software development support system, development support method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493732B2 (en) Method of and an apparatus for displaying version information and configuration and a computer-readable recording medium on which a version and configuration information display program is recorded
JP4588295B2 (en) Sequence analysis method and sequence analysis apparatus
JPH10154070A (en) User interface design device and method
JPH11327980A (en) Version management device
JP2839555B2 (en) Information search method
JPH10214171A (en) Information processor
JPH1195992A (en) Data preparation supporting device, object-oriented analytic design supporting device and data managing method
JPH08314679A (en) Application management control method
JP3299259B2 (en) Program structure diagram editing processing method
JPH05313969A (en) File list display method
JP3533674B2 (en) Information display device and method thereof
JP7086873B2 (en) Management equipment, methods and programs
JPH0954688A (en) Gui design supporting method
JP3424558B2 (en) Object management method
JP4180099B2 (en) Recording medium recording sequence analysis program, sequence analysis apparatus, and sequence analysis method
JPH0830426A (en) Data processor
JP3083552B2 (en) Hierarchy editing processor
JPH0736592A (en) Guidance indicating device and method
JPH0512336A (en) File control method
JP2001034452A (en) Operation supporting device and method and recording medium
JP3803001B2 (en) Software development procedure customization support apparatus and method
JPH07306776A (en) Visual programming method
JP2000267912A (en) File management device and recording medium
JPH08286897A (en) Program editing device having hierarchical structure display function
JPH05108458A (en) Hyper text device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629