JPH1191165A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1191165A
JPH1191165A JP9259908A JP25990897A JPH1191165A JP H1191165 A JPH1191165 A JP H1191165A JP 9259908 A JP9259908 A JP 9259908A JP 25990897 A JP25990897 A JP 25990897A JP H1191165 A JPH1191165 A JP H1191165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor laser
image forming
photodiode
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259908A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunao Honpo
本保  綱男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9259908A priority Critical patent/JPH1191165A/ja
Publication of JPH1191165A publication Critical patent/JPH1191165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザの発するレーザ光の強度を検出
するフォトダイオードの周囲温度が一定であり、レーザ
光の光量制御が安定した画像形成装置を提供する。 【解決手段】 半導体レーザと、画像信号により変調さ
れた信号により半導体レーザを駆動する半導体レーザ駆
動装置と、半導体レーザの発するレーザ光の一部が照射
され、該レーザ光の強度を検出するフォトダイオード
と、該フォトダイオードの検出値に応じて半導体レーザ
の駆動時の光量を所定値に負帰還制御する手段と、レー
ザ光より画像を形成する手段と、を備える画像形成装置
において、フォトダイオードの周辺温度を常に所定の温
度に制御する温度調整手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号により変調さ
れたレーザ光を用いて画像を形成する画形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザ光を用いた画像形成装置に
おいては、感光体上にレーザ光を感光体上に走査させ、
画素ごとにレーザ光の強度や、点灯時間を入力信号の値
に応じて変調させて感光体上に静電潜像を形成する。こ
の感光体上の静電潜像は、現像器により現像され、記録
媒体に転写及び定着されるか、もしくは現像器により現
像され、現像を一旦中間転写体に転写した後に、記録媒
体に転写及び定着される電子写真プロセスを経て最終出
力画像となる。
【0003】従来、半導体レーザの駆動電流は、内蔵さ
れたフォトダイオードが検出する発光強度が目標強度に
なるようにするための手段により負帰還制御されてい
る。この制御は、APC(Automatic Power Control)
と称される。図2を用いてAPCの動作の一例について
簡単に説明する。
【0004】半導体レーザ201を流れる電流はトラン
ジスタ203を制御することによる駆動電流i1、トラ
ンジスタ204を駆動することによるバイアス電流i2
の二種類に大分される。バイアス電流i2は、半導体レ
ーザ201がLED発光するための閾値を僅かに下回る
程度に設定され、常時半導体レーザ201に流れるよう
になっている。このバイアス電流は所定のレベルのレー
ザ駆動信号が入力されているときに半導体レーザ201
が発するレーザ光の発光強度が一定になるように制御さ
れる。画像形成時には、トランジスタ203のベースに
画像に応じたパルス信号が印加され、このパルスの波高
値と抵抗器205により決定される電流値が、駆動電流
i1となる。
【0005】フォトダイオード202は半導体レーザ2
01と同一のケース内に設けられ、半導体レーザ201
のレーザ光の一部がこのフォトダイオード202に照射
される様になっている。レーザ光が入射されたフォトダ
イオード202はレーザ光の強度に応じた電流を出力す
る。電流電圧変換器207はフォトダイオード202の
出力電流を所定の変換率で電圧信号に変換する。スイッ
チ208は図示しない制御部により制御されるもので、
画像形成中の後述するBD点灯期間で行われるAPC制
御時にオンされる。ホールドコンデンサ209はスイッ
チ208がオンされた時に、電流電圧変換器の出力電圧
と等しくなるように電荷が蓄積される。減算器210は
所定の電圧値V0からホールドコンデンサ209のホー
ルド電圧値V1を差し引いた電圧値を出力する。トラン
ジスタ204のベースには減算器210の出力がバッフ
ァアンプ211を介して印加され、その電圧値と抵抗器
206で決定される電流値がバイアス電流となる。
【0006】以上より、半導体レーザ201の発光強度
は駆動電流i1とバイアス電流i2の合計値で決定され
る。図2の方式では一定レベルの画像信号に対する駆動
電流i2が固定値であるから温度変化や経時変化による
レーザ光の強度の変動を無くすための制御はバイアス電
流i2をAPCにより制御することで行う。
【0007】次にAPCの動作について図3を参照しな
がら説明する。
【0008】画像形成時、半導体レーザ201は図3に
示すレーザ駆動信号301により駆動される。ここで、
BD点灯期間では、水平方向(走査方向)の画像信号の
書き出しのタイミングの基準となる水平同期信号BDを
生成するために、所定の時間、レーザを点灯し続ける。
これは、画像形成領域外の場所、例えば走査の開始位置
付近にて行われる。このBD点灯と同期して制御部(図
示せず)は図3に示すAPCモード信号302によりス
イッチ208をオンにする。フォトダイオード202は
BD点灯時の半導体レーザ201のレーザ光を受光し、
それに応じた電流値を出力する。電流電圧変換器207
により電圧信号に変換された出力によりオン状態のスイ
ッチ208を介してホールドコンデンサ209は充電/
放電され、BD点灯中にはホールドコンデンサ209の
電圧V1は、電流電圧変換器207の出力電圧と等しく
なる。BD点灯終了時より所定の時間だけ早い時期にス
イッチ208は再びオフになるが、ホールドコンデンサ
209の電圧V1は保持されている。減算器210の2
つの入力端子のうちのプラス側の入力端子には、あらか
じめ決められた電圧V0が入力されている。他方の入力
端子にはホールドコンデンサ209が保持している電圧
値V1が入力される。この減算器210の出力は(V0
−V1)が出力されるようになっている。この(V0−
V1)によりバイアス電流が決定する。すなわち、半導
体レーザ201の発光強度が通常より小さい場合、V1
は小さく、(V0−V1)は大きくなり、バイアス電流
が増加するようになっている。また、逆に発光強度が通
常より大きい場合、V1は大きく、(V0−V1)は大
きくなり、バイアス電流が減少するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この発光強
度検出用フォトダイオード202による温度特性により
同じ発光強度でも、レーザの周囲温度により、検出電流
にばらつきが生じる。その結果、レーザの発光強度が周
囲温度により変化し、画像に影響が出てしまうという不
具合があった。
【0010】そこで本発明は、半導体レーザの発するレ
ーザ光の強度を検出するフォトダイオードの周囲温度が
一定であり、レーザ光の光量制御が安定した画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による画像形成装
置は、半導体レーザと、画像信号により変調された信号
により前記半導体レーザを駆動する半導体レーザ駆動装
置と、前記半導体レーザの発するレーザ光の一部が照射
され、該レーザ光の強度を検出するフォトダイオード
と、該フォトダイオードの検出値に応じて前記半導体レ
ーザの駆動時の光量を所定値に負帰還制御する手段と、
前記レーザ光より画像を形成する手段と、を備える画像
形成装置において、前記フォトダイオードの周辺温度を
常に所定の温度に制御する温度調整手段を備えることを
特徴とする。
【0012】ここに、本発明による画像形成装置は、前
記所定の温度は、装置本体の使用温度範囲及び前記半導
体レーザの周囲温度と前記装置本体の温度との温度差に
より決定されていることを特徴とする。
【0013】また、本発明による画像形成装置は、前記
温度調整手段は少なくとも前記フォトダイオードを入れ
るケースに接触する温度測定手段を備え、該温度測定手
段の測定する温度に基づいて前記フォトダイオードの周
辺温度を常に所定の温度に制御することを特徴とする。
【0014】更に、本発明による画像形成装置は、前記
温度調整手段は前記フォトダイオードを加熱する加熱手
段を備えることを特徴とする。
【0015】ここに、本発明による画像形成装置は、前
記所定の温度は、装置本体の使用温度範囲の上限値及び
前記半導体レーザの周囲温度と前記装置本体の温度との
温度差により決定されていることを特徴とする。
【0016】又は、本発明による画像形成装置は、前記
温度調整手段は前記フォトダイオードを冷却する冷却手
段を備えることを特徴とする。
【0017】ここに、本発明による画像形成装置は、前
記所定の温度は、装置本体の使用温度範囲の下限値及び
前記半導体レーザの周囲温度と前記装置本体の温度との
温度差により決定されていることを特徴とする。
【0018】更に、本発明による画像形成装置は、前記
温度測定手段による測定結果が、所定の範囲を超えた場
合は、画像形成動作を禁止するか、エラー表示を行う手
段を備えることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]以下、図面を参照して実施形態1を詳細
に説明する。
【0020】図4に実施形態1のカラー画像形成装置を
組み入れた複写機の概略断面図を示す。このカラー複写
機は、上部にデジタルカラー画像リーダ部、下部にデジ
タルカラー画像プリンタ部(画像形成装置)を有する。
リーダ部において、原稿30を原稿台ガラス31上に載
せ、露光ランプ32により露光走査することにより、原
稿30からの反射光像を、レンズ33によりフルラカー
センサ34に集光し、カラー色分解画像信号を得る。カ
ラー色分解画像信号は、(図示しない)増幅回路を経
て、(図示しない)ビデオ処理ユニットにて処理を施さ
れ、プリンタ部に送出される。
【0021】プリンタ部において、像担持体である感光
体ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、感光体ド
ラム1の周りに前露光ランプ11、コロナ帯電器2、レ
ーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個の
現像器4y,4c,4m,4Bk、ドラム上光量検知手
段13、転写装置5、クリーニング器6が配置されてい
る。
【0022】レーザ露光光学系3において、リーダ部か
らの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にて光信号に
変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで
反射され、レンズ3b及びミラー3cを通って、感光体
ドラム1の面に投影される。
【0023】プリンタ部画像形成時には、感光体ドラム
1を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した
後の感光体ドラム1を帯電器2により一様に帯電させ
て、各分解色ごとに光像を照射し、潜像を形成する。
【0024】次に、4個の現像器4y,4c,4m,4
Bkのうちの色に応じた所定の現像器を動作させて、感
光体ドラム1上の潜像を現像し、感光体ドラム1上に樹
脂を基体としたトナー画像を形成する。現像器は、偏心
カム24y,24c,24m,24Bkの動作により、
各分解色に応じて択一的に感光体ドラム1に接近するよ
うにしている。
【0025】さらに、感光体ドラム1上のトナー画像
を、記録材カセット7a、7b又は7cより搬送系及び
転写装置5を介して感光体ドラム1と対向した位置に供
給された記録材に転写する。転写装置5は、本例では転
写ドラム5a、転写帯電器5b、記録材を静電吸着させ
るための吸着帯電器5cと対向する吸着ローラ5g、内
側帯電器5d、外側帯電器5eとを有し、回転駆動され
るように軸支された転写ドラム5aの周面開口域には誘
電体からなる記録材担持シート5fを円筒状に一体的に
張設している。記録材担持シート5fとしてはポリカー
ボネートフィルム等の誘電体シートを使用している。
【0026】ドラム状とされる転写装置、つまり転写ド
ラム5aを回転させるに従って感光体ドラム上のトナー
像は転写帯電器5bにより記録材担持シート5fに担持
された記録材上に転写する。
【0027】このように記録材担持シート5fに吸着搬
送される記録材には所望数の色画像が転写され、フルカ
ラー画像を形成する。
【0028】フルカラー画像形成の場合、このようにし
て4色のトナー像の転写を終了すると記録材を転写ドラ
ム5aから分離爪8a、分離押し上げコロ8b及び分離
帯電器5hの作用によって分離し、熱ローラ定着器9を
介してトレイ10に排紙する。他方、転写後感光体ドラ
ム1は、表面の残留トナーをクリーニング器6で清掃し
た後再度画像形成工程に供する。
【0029】記録材の両面に画像を形成する場合には、
定着器9を排出後、すぐに搬送パス切替ガイド19を駆
動し、搬送縦パス20を経て、反転パス21aにいった
ん導いた後、反転ローラ21bの逆転により、送り込ま
れた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向き
に退出させ、中間トレイ22に収納する。その後再び上
述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形成
する。
【0030】また、転写ドラム5aの記録材担持シート
5f上の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を
防止するために、ファーブラシ14と記録材担持シート
5fを介して該ブラシ14に対向するバックアップブラ
シ15や、オイル除去ローラ16と記録材担持シート5
fを介して該ローラ16に対向するバックアップブラシ
17の作用により清掃を行う。このような清掃は画像形
成前もしくは後に行い、また、ジャム(紙づまり)発生
時には随時行う。
【0031】また、本例においては、所望のタイミング
で偏心カム25を動作させ、転写ドラム5fと一体化し
ているカムフォロワ5iを作動させることにより、記録
材担持シート5aと感光体ドラム1とのギャップを任意
に設定可能な構成としている。例えば、スタンバイ中ま
たは電源オフ時には、転写ドラムと感光体ドラムの間隔
を離す。
【0032】図1は、本実施形態における半導体レーザ
の実装図である。これは、レーザ露光光学系3のレーザ
出力部にある。円盤状の基台102に半導体レーザ及び
フォトダイオードを入れるケース101を基台102の
中央にあいた穴より電極を通した形で固定する。半導体
レーザ及びフォトダイオードのケース101にはケース
の表面温度を検出するためのサーミスタ104がケース
に接触するように固定されている。サーミスタ104の
両端は図示しない制御部に接続されている。基台102
には、円盤状の面状ヒータ103が、基台102に接触
するように固定されている。これは、基台102に固定
されている半導体レーザ及びフォトダイオードのケース
101の近傍を加熱するような位置である。基台102
は熱伝導が十分良好な材質でできているため、このヒー
タ103により半導体レーザ及びフォトダイオードのケ
ース101をすみやかに加熱することが可能である。ヒ
ータ103は図示しない電源に接触され、その電源は図
示しない制御部によりオン/オフが可能である。
【0033】すなわち、制御部はサーミスタ104によ
り検出される半導体レーザ及びフォトダイオードのケー
ス101の表面温度が所定の値より低い場合、ヒータ用
電源をオンし、所定の値より高い場合、ヒータ用電源を
オフする。
【0034】また、ヒータ103を制御する基準温度は
たとえば以下のように決定される。
【0035】半導体レーザ及びフォトダイオードのケー
ス101が装置内に実装される個所の、環境温度に対す
る差分をΔa(℃)とすると、装置の使用温度範囲の最
高温度k(℃)に対して制御温度Tを T=k+Δa(℃) に設定する。
【0036】k=35(℃)、Δa=5(℃) のときは、半導体レーザ101の制御温度Tは T=35+5=40(℃) となる。
【0037】図5は半導体レーザ及びフォトダイオード
のケース101に内蔵されたフォトダイオードがある発
光強度のレーザ光を検出したときの出力電流の温度特性
を示した1例のグラフである。
【0038】装置の使用温度範囲が10℃から35℃で
あった場合、半導体レーザ及びフォトダイオードのケー
ス101の実装位置の温度上昇分を5℃とすると、半導
体レーザ及びフォトダイオードのケース101の使用温
度範囲501は15℃から40℃である。図5の温度特
性のグラフから明らかなように、この範囲におけるフォ
トダイオードの出力電流変動は、25℃時の測定値2.
00mAを基準にすると最大約3%の変動があり、15
℃時に2%増の2.04mAとなり、40℃時に3%減
の1.94mAとなる。
【0039】本実施形態において、ヒータの温度調整制
御値を40℃、許容範囲を±5℃と設定した場合、フォ
トダイオードの出力電流変動は40℃の測定値を基準に
しても最大約1%以内に抑えることができる。
【0040】[実施形態2]適当なサーミスタ104を
選ぶことにより、調整温度を例えば15℃付近のフォト
ダイオードの通常の周囲温度範囲以下にして、実施形態
1における加熱手段であるヒータを冷却手段であるペル
チエ素子などに置き換える。
【0041】この場合、制御部はサーミスタ104によ
り検出される半導体レーザ及びフォトダイオードのケー
ス101の表面温度が所定の値より高い場合、ベルチエ
素子用電源をオンにし、所定の値より低い場合、ベルチ
エ素子用電源をオフにする。
【0042】この実施形態でも実施形態1と同様のフォ
トダイオードの周辺温度を一定にして、フォトダイオー
ドの光量対出力電流が安定化するという効果が得られ
る。
【0043】[実施形態3]実施形態1において、サー
ミスタ104が検出する温度が制御温度範囲の上限値を
上回ること又は下限値を下回ることを検出した場合、或
いは、それが一定時間よりも長引いたことをタイマーや
モノマルチバイブレータなどにより検出した場合に制御
部がハードウエアを通して直接的に、或いは装置の主制
御部に通知して間接的に、画像形成動作を禁止したり、
エラー表示手段にエラー表示を行わせる。
【0044】[実施形態4]実施形態2において、サー
ミスタ104が検出する温度が制御温度範囲の上限値を
上回ること又は下限値を下回ることを検出した場合、或
いは、それが一定時間よりも長引いたことをタイマーや
モノマルチバイブレータなどにより検出した場合に制御
部がハードウエアを通して直接的に、或いは装置の主制
御部に通知して間接的に、画像形成動作を禁止したり、
エラー表示手段にエラー表示を行わせる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ォトダイオードの周囲温度を所定温度に制御することに
より、フォトダイオードの周囲温度が安定し、フォトダ
イオードの受光量対出力電流の温度特性の影響を小さく
することができる。その結果、フォトダイオードはレー
ザ光の強度を安定して検出できるため、精度の良いレー
ザ光源の光量制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体レーザ及びフォトダイオー
ドのケース、サーミスタ、ヒータを含む組立品の実装図
である。
【図2】本発明及び従来例におけるAPC回路を含むレ
ーザ駆動回路の回路図である。
【図3】本発明及び従来例におけるAPCのタイミング
を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明及び従来例におけるカラー画像形成装置
を組み入れた複写機の概略断面図である。
【図5】フォトダイオードの出力電流の温度特性を示す
グラフである。
【符号の説明】
101 ケース 102 基台 103 ヒータ 104 サーミスタ 105 ヒータ電極 201 半導体レーザ 202 フォトダイオード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、 画像信号により変調された信号により前記半導体レーザ
    を駆動する半導体レーザ駆動装置と、 前記半導体レーザの発するレーザ光の一部が照射され、
    該レーザ光の強度を検出するフォトダイオードと、 該フォトダイオードの検出値に応じて前記半導体レーザ
    の駆動時の光量を所定値に負帰還制御する手段と、 前記レーザ光より画像を形成する手段と、を備える画像
    形成装置において、 前記フォトダイオードの周辺温度を常に所定の温度に制
    御する温度調整手段を備えることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記温度調整手段は少なくとも前記フォ
    トダイオードを入れるケースに接触する温度測定手段を
    備え、該温度測定手段の測定する温度に基づいて前記フ
    ォトダイオードの周辺温度を常に所定の温度に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記温度調整手段は前記フォトダイオー
    ドを加熱する加熱手段を備えることを特徴とする請求項
    2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記温度調整手段は前記フォトダイオー
    ドを冷却する冷却手段を備えることを特徴とする請求項
    2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の温度は、装置本体の使用温度
    範囲及び前記半導体レーザの周囲温度と前記装置本体の
    温度との温度差により決定されていることを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の温度は、装置本体の使用温度
    範囲の上限値及び前記半導体レーザの周囲温度と前記装
    置本体の温度との温度差により決定されていることを特
    徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の温度は、装置本体の使用温度
    範囲の下限値及び前記半導体レーザの周囲温度と前記装
    置本体の温度との温度差により決定されていることを特
    徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記温度測定手段による測定結果が、所
    定の範囲を超えた場合は、画像形成動作を禁止するか、
    エラー表示を行う手段を備えることを特徴とする請求項
    2に記載の画像形成装置。
JP9259908A 1997-09-25 1997-09-25 画像形成装置 Pending JPH1191165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259908A JPH1191165A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259908A JPH1191165A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191165A true JPH1191165A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17340613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259908A Pending JPH1191165A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011841A (ja) * 2011-09-28 2013-01-17 Panasonic Corp 画像表示装置
KR20220060447A (ko) * 2018-04-19 2022-05-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 레이저 구동 장치 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011841A (ja) * 2011-09-28 2013-01-17 Panasonic Corp 画像表示装置
KR20220060447A (ko) * 2018-04-19 2022-05-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 레이저 구동 장치 및 그 제조 방법
US11962123B2 (en) 2018-04-19 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor laser drive device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305163B1 (ko) 화상형성장치
US5287149A (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
US7366438B2 (en) Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
US5857131A (en) Image forming condition control device and method for an image forming apparatus
JP3096300B2 (ja) 電子写真印刷機用記録粒子供給装置
US6427057B1 (en) Image-forming machine with a pulse densitometer
JPS63244083A (ja) 電子写真式複写機及びその着色粒子排出制御装置
US5598256A (en) Image forming apparatus
US20210364953A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US6285839B1 (en) Image forming apparatus having function for automatically adjusting image forming condition
US4887122A (en) Copying machine
US4682876A (en) Information recording apparatus
JPH1191165A (ja) 画像形成装置
US5398099A (en) Image forming apparatus with bias means for preventing toner particles from clouding optical components
US9632449B2 (en) Image forming apparatus having controlled light emission using current adjustment
JP4962798B2 (ja) 画像形成装置
US5550616A (en) Image forming apparatus including means for controlling image forming condition in accordance with ambient condition and patch density detection
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JPS61245177A (ja) 自動トナ−濃度制御装置
US20230288857A1 (en) Image forming apparatus
US20230375964A1 (en) Image forming apparatus
US20230280678A1 (en) Image forming apparatus
JP2941873B2 (ja) 画像記録装置
US10474055B2 (en) Image forming apparatus adjusting driving current for emitting light
JPH1191163A (ja) カラー画像形成装置