JPH119102A - 組立植木鉢 - Google Patents

組立植木鉢

Info

Publication number
JPH119102A
JPH119102A JP18305697A JP18305697A JPH119102A JP H119102 A JPH119102 A JP H119102A JP 18305697 A JP18305697 A JP 18305697A JP 18305697 A JP18305697 A JP 18305697A JP H119102 A JPH119102 A JP H119102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper edge
projection
bottom part
flowerpot
flower pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18305697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Miki
喜一 三木
Takeshi Miki
武志 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KAGAKU KOGEI KK
Original Assignee
SANKO KAGAKU KOGEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KAGAKU KOGEI KK filed Critical SANKO KAGAKU KOGEI KK
Priority to JP18305697A priority Critical patent/JPH119102A/ja
Publication of JPH119102A publication Critical patent/JPH119102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植木鉢を組立式にして、在庫時と運搬時には
嵩を小さくすることができ、使用時には簡単に組み立て
ることができて、分解し難い植木鉢を提供しようとす
る。 【解決手段】 植木鉢を底部と、上縁部と、複数個の同
形の側部とで作り、底部は円板状で周縁に側部への係止
機構を備えたものとし、側部は円筒体を円周方向に複数
個に等分した断面円弧状の湾曲体で下部に上記係止機構
と合致する嵌合機構を備えたものとし、上縁部は上記円
筒体に密接するリング状のものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、組立植木鉢に関
するものであって、必要に応じて組み立てて使用するこ
とができる植木鉢に関するものである。
【0002】
【従来の技術】植木鉢は、これまで土で作られたものが
多かった。土で作られた植木鉢は、底すぼみの円筒状の
側部に、底部が初めから一体にされた構造に作られて来
た。このような植木鉢は嵩高で重量が大きく、従って在
庫運搬に不便であり、また割れ易いという欠点があっ
た。
【0003】割れ易いという欠点をなくすために、合成
樹脂で植木鉢を作ることが行われた。例えば、柔軟な樹
脂の薄い皮膜で底すぼみの円筒状に一体に成形された小
形の植木鉢が使用されている。しかし、この植木鉢は、
苗木の販売用に一時的に使用されるに過ぎないもので、
長期にわたって植物を植えておくものではない。
【0004】長期にわたって植物を植えておくのに使用
される合成樹脂製の植木鉢も、既に販売されている。こ
の種の植木鉢は、硬質の合成樹脂を材料として、底すぼ
みの有底円筒状に一体に成形されたものである。従っ
て、この植木鉢は土製のものと同様に、嵩高く、従って
在庫と運搬とに不便である。そこで、在庫時と運搬時に
は嵩を小さくすることができるような植木鉢が要望され
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の要
望に応じて生まれたものである。すなわち、植木鉢を組
立式にして在庫時と運搬時には嵩を小さくすることがで
き、使用時には簡単に組み立てられるような植木鉢を提
供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】植木鉢を組立式にする場
合、まず問題になるのは、植木鉢をどの部分で分割する
か、ということである。云いかえると、植木鉢をどのよ
うな部分に分けて構成するか、と云うことである。これ
は、分解時に嵩を低くすることに関係するだけでなく、
組み立ての容易さ、さらには使用時の堅固さにも影響す
ることであるから、非常に重要なことである。
【0007】この発明者は、上記の分割を底と円筒状の
側壁とに分け、さらに側壁の円筒体を周囲方向に等分し
て同じ形の複数個の側壁部分で作ることにした。また、
周囲方向に分割した複数個の側壁部分を強固に一体とす
るために、リング状の上縁部を付加することとした。こ
の発明は、このような考え方に即して生まれたものであ
る。
【0008】この発明は、合成樹脂で成形された底部
と、上縁部と、複数個の同形の側部とからなり、底部は
円板状を呈して周縁に側部との係止機構を備えており、
側部は底部周縁に密接してこれを包囲する円筒体を、円
周方向に沿って複数個に等分した断面円弧状の湾曲体で
あって、下部に底部の係止機構と合致する嵌合機構を備
えており、上縁部は上記円筒体に密接するリング状のも
のであることを特徴とする、組立植木鉢を提供するもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明を実施の一例について図
面に基づき説明すると、次のとおりである。図1は、こ
の発明に係る植木鉢の斜視図である。図2は、図1に示
した植木鉢の一部切欠分解斜視図である。図3は、図2
の一部を拡大して示した植木鉢の斜視図である。図4
は、この発明に係る植木鉢の組立時の一部切欠断面図で
ある。図5は、図4に示した植木鉢における上部の他の
断面図である。図6は、この発明に係る植木鉢における
側部の接続状態を模型的に示した平面図である。
【0010】この発明に係る植木鉢は、図1に示したよ
うに、底を備えた円筒状のものであるが、これは図2に
示したような3種類の部分を組み合わせることによって
作られている。3種類の部分とは底部1、複数個の同形
の側部2及び上縁部3である。
【0011】底部1は、図2に示したように、円板状を
呈していて、周縁に係止機構11を備え、中心に水はけ
孔12を備えている。係止機構11は側部2と接続する
ためのものである。
【0012】側部2は、底部1の周縁に密接して底部1
を包囲する円筒体を、円周方向に4個に等分した断面円
弧状の湾曲体である。側部2は、下部に円弧の内側へ起
立するフランジ21を備えており、フランジ21は、円
弧の両端近くに嵌合機構23を備えている。嵌合機構2
3は、側部2を底部1に接続するためのものである。ま
た、側部2は、上部に円弧の内側へ突出する棚22を備
えており、棚22は外周のところどころに挿通孔24を
備えている。挿通孔24は、上縁部3を固定し、併せて
隣接する側部2同士を強固に一体とするためのものであ
る。
【0013】上縁部3はリング状を呈し、4個の側部2
に密接して4個の側部2を円筒状に強く結合させる。上
縁部3は、図2に示したように、側部2の上端25に密
接する上端部31と、側部2の内壁面26に密接する垂
下部32と、側部2の棚22に密接する内鍔33と、側
部2の挿通孔24へ挿入される垂下突起34とを備えて
いる。
【0014】底部1の周縁に設けられる係止機構11
は、図3に示したように、1つの側部2の両端近くに少
なくとも1個ずつ設けられ、底部1から起立して途中に
係止面を備えたものとされる。詳述すれば、係止機構1
1は、底部1から起立する一組の対向する突起111と
112とで構成され、突起111と112とは、その間
に隙間113を存在させている。隙間113と反対側に
向かう突起の側面は、先端に先細となる傾斜面114
と、傾斜面114の下端に位置して内側へ窪む係止面1
15とを備えている。突起111と112とは、その間
に隙間113があるために、先端を互いに近づけること
ができ、傾斜面114に沿って先端を他物の嵌合機構内
へ挿入し、嵌合機構に係止させることができる。
【0015】他方、側部2の下部には、図3に示したよ
うな嵌合機構23が設けられている。すなわち、嵌合機
構23は、側部2の下端において円弧状に延びるフラン
ジ21の両端近くに設けられ、且つ底部1の係止機構1
1の存在する位置に設けられている貫通孔27で構成さ
れている。この貫通孔27は、1つの係止機構11を構
成している一組の突起111と突起112とを互いに近
づけたとき、傾斜面114を丁度通過させることのでき
る大きさの孔となっている。従って、この孔27に係止
機構11を通したのち放置すると、図4の下部に示した
ように孔は係止面115によって係止され、底部1と側
部2とは互いに固定される。
【0016】但し、突起111と突起112とを互いに
近づけると、係止機構11は孔27から脱出可能となる
ので、底部1と側部2とは引き離すことができる。この
とき、底部1の表面から、係止面115までの高さをフ
ランジ21の厚さにほぼ等しくすることによって、側部
2を底部1にガタつきなく固定することができる。
【0017】上縁部3は、図2に示したように側部2の
上端25に密接する上端部31と、側部2の内壁面26
に密接する垂下部32と、側部2の棚22に密接する内
鍔33とを備えているので、上縁部3を側部2に被せる
と、上縁部3は側部2に図4に示したような状態となっ
て、密接するだけとなるように見える。ところが、側部
2の棚22には外周寄りのところどころに挿通孔24が
穿設されており、他方、上縁部3の内鍔33には挿通孔
24と出会う位置に垂下突起34が設けられているの
で、図5に示すように、垂下突起34が挿通孔24を貫
通する。
【0018】しかも、上縁部3は、垂下突起34の設け
られているところには、内鍔33に貫通孔36が設けら
れている。貫通孔36は、垂下突起34の下部に内側へ
突出する係止面37を付設するためのものである。係止
面37が存在するために、垂下突起34が側部2の挿通
孔24内に挿入されると、垂下突起34は挿通孔24か
ら脱出し難くなる。このために、上縁部3は側部2から
離れ難いものとなる。
【0019】なお、上縁部3を側部2から必要なときに
離すことができるようにするには、挿通孔24の一部に
広幅部分を設けておき、上縁部3を回転させて垂下突起
34をこの広幅部分と合致させたときだけ、垂下突起3
4を挿通孔24から脱出させ得るようにする。
【0020】側部2同士の接続部分は、例えば図6に示
したように1つの側部2の一側を曲げておき、これに隣
接する他の側部2′の一側と重なり合う部分を設けて、
水などが漏れないようにすることが望ましい。
【0021】図2と図3とでは、底部1の係止機構11
を2個の突起111と112との組み合わせで構成した
が、係止機構はこれを可撓性の樹脂で作る場合には唯1
個の突起で作ることができる。この場合、1個の突起に
は先端に先細の傾斜面とその下に窪んだ係止面を設ける
のが好ましいことは、図2と図3に示したのと同じであ
る。
【0022】この発明に係る植木鉢は、色々な合成樹脂
で作ることができる。すなわち、熱硬化性樹脂でも熱可
塑性樹脂でもこれを作ることができる。そのうちで、適
当なものは熱可塑性樹脂であって、とくにオレフィン系
樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンである。
【0023】なお、図1ないし図3及び図6では、植木
鉢が割竹を組み合わせたような外観を与えるものとして
一例を示したが、このようなことは必ずしも必要でな
い。この発明に係る植木鉢は、単純な円筒状側部を持つ
ものであってもよく、また上すぼみの形状のものも、下
すぼみの形状のものも作ることができる。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、底部と、上縁部と、
複数個の同形の側部とで植木鉢を構成することとしたか
ら、これらを分離した状態にしておくことができ、従っ
て嵩の小さい状態として運搬し在庫させることができる
ため、便利である。また、側部を同形のものとしたの
で、製作と組み立てが容易である。さらに、各部を合成
樹脂で作ることとしたので、係止機構と嵌合機構との製
作が可能となり、また上縁部を用いることとしたので、
全体が強く一体となり、軽量であって割れにくく、使用
に便利である。
【0025】また、底部の係止機構を底部から起立する
突起とし、突起の先端に先細の傾斜面を設け、傾斜面の
下に内側へ窪む係止面を設け、他方、側部の嵌合機構を
上記突起の挿入を許し、突起の係止面で係止される貫通
孔としたので、貫通孔内へ突起を挿入するだけで、底部
に側部を固定することができることとなり、従って底部
と側部との組み立てが容易である。また、一旦組み立て
たのちは、底部と側部とが離れにくいから、植木鉢とし
て安全に使用できる。
【0026】さらに、側部の上部に棚を設け棚に挿通孔
を穿設し、他方、上縁部に垂下突起を設けて垂下突起を
側部の挿通孔に貫通させ、挿通孔内で係止させることと
したので、上縁部は複数個の側部を強固に一体とし、且
つ側部から離脱困難となっている。従って、この植木鉢
は全一体のものとして安心して使用できる。この発明
は、このような利点をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る組み立て後の植木鉢の斜視図で
ある。
【図2】図1に示した植木鉢の一部切欠分解斜視図であ
る。
【図3】図2の一部を拡大して示した植木鉢の斜視図で
ある。
【図4】この発明に係る植木鉢の組立時の一部切欠断面
図である。
【図5】図4に示した植木鉢における上部の他の断面図
である。
【図6】この発明に係る植木鉢における側部の接続状態
を模型的に示した平面図である。
【符号の説明】
1 植木鉢の底部 2 植木鉢の側部 3 植木鉢の上縁部 11 係止機構 12 水はけ孔 21 フランジ 22 棚 23 嵌合機構 24 挿通孔 25 上端 26 内壁面 27 貫通孔 31 上端部 32 垂下部 33 内鍔 34 垂下突起 36 貫通孔 37 係止面 111、112 突起 113 隙間 114 傾斜面 115 係止面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂で成形された底部と上縁部と、
    複数個の同形の側部とからなり、底部は円板状を呈して
    周縁に側部への係止機構を備えており、側部は底部の周
    縁に密接してこれを包囲する円筒体を、円周方向に沿っ
    て複数個に等分した断面円弧状の湾曲体であって、下部
    に底部の係止機構と合致する嵌合機構を備えており、上
    縁部は上記円筒体に密接するリング状のものであること
    を特徴とする、組立植木鉢。
  2. 【請求項2】 底部の係止機構を底部から起立する突起
    とし、突起の先端に先細の傾斜面を設け、傾斜面の下に
    内側へ窪む係止面を設けたものとし、側部の嵌合機構を
    上記突起の挿入を許し係止面で係止される貫通孔とした
    ことを特徴とする、請求項1に記載の組立植木鉢。
  3. 【請求項3】 側部の上部に棚を設け、棚に挿通孔を穿
    設し、他方、上縁部に垂下突起を設けて、垂下突起を側
    部の挿通孔に貫通させ、挿通孔内で係止させて上縁部を
    側部に固定したことを特徴とする、請求項1又は2に記
    載の組立植木鉢。
JP18305697A 1997-06-23 1997-06-23 組立植木鉢 Pending JPH119102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18305697A JPH119102A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 組立植木鉢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18305697A JPH119102A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 組立植木鉢

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119102A true JPH119102A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16128976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18305697A Pending JPH119102A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 組立植木鉢

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211974B2 (en) 2001-08-21 2015-12-15 Wanda M. Weder & William F. Straeter Container assemblies having collapsible and erectable containers containing a packaging material and methods of production and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211974B2 (en) 2001-08-21 2015-12-15 Wanda M. Weder & William F. Straeter Container assemblies having collapsible and erectable containers containing a packaging material and methods of production and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD408223S (en) Baking dish with collar
USD377861S (en) Inhaler carrying case
USD959518S1 (en) Static mixer
US5622333A (en) Adjustable wire reel
USD401181S (en) Watch strap
USD340664S (en) Expansion bracelet
KR20000077071A (ko) 파형관용 연결부
USD374149S (en) Inner and outer faces of the bottom of a frying pan
USD398745S (en) Portion of a shoe outsole
US5094317A (en) Two-piece megaphone with ornamental member
USD333446S (en) Expansion bracelet
US4835750A (en) Wristwatch guard
JPH119102A (ja) 組立植木鉢
USD419913S (en) Plant flat
USD923813S1 (en) Combined cap and septum assembly for a vessel
USD428777S (en) Combined lid and container
USD410844S (en) Can end portion
USD363022S (en) Container for herbs
USD392185S (en) Jewelry box
USD381777S (en) Stump feeder
FR2481136A1 (fr) Jeu de construction permettant l'assemblage de modeles reduits comportant des elements de construction quadrangulaires en matiere plastique
USD399761S (en) Watch with bracelet
USD403250S (en) Watch with bracelet
RU2002133047A (ru) Емкость с корпусом и крышкой
GB2057274A (en) Improvements relating to baby soothers

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003