JPH118853A - Image compressing and expanding device - Google Patents

Image compressing and expanding device

Info

Publication number
JPH118853A
JPH118853A JP10172870A JP17287098A JPH118853A JP H118853 A JPH118853 A JP H118853A JP 10172870 A JP10172870 A JP 10172870A JP 17287098 A JP17287098 A JP 17287098A JP H118853 A JPH118853 A JP H118853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
processing
pipeline
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172870A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihiro Ukai
幸弘 鵜飼
Takashi Tsuchiya
隆 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP10172870A priority Critical patent/JPH118853A/en
Publication of JPH118853A publication Critical patent/JPH118853A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To process a video signal without using a frame buffer not an FIFO. SOLUTION: A data enable generation circuit 106 generates a data enable signal only while an input video signal is effective based on horizontal synchronizing (HSYNC) signal and a vertical synchronizing (NSYNE) signal at the time of compression, and each signal processor 103-1 to 103-3 in a compressing device processes inputted image data through pipeline processing. Each internal deciding device 104 processes data only when data is valid, and an internal delaying device 105a on each stage holds data until the next valid signal comes when data is not valid. Each pipeline delivers only valid data and asures an ineffective period for a fixed period in input-output of data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、映像信号の圧縮、およ
び圧縮されたデータの伸張を行う画像圧縮伸張装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image compression / expansion apparatus for compressing a video signal and expanding compressed data.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

{従来のハフマンデコーダの例}一般に、可変長符号
は、符号化されたデータ長が可変長であり、必ずデータ
をシーケンシャルにしか復号できない手法である。つま
り、復号するのに並列処理が困難なため、可変長符号の
デコーダは高速化の実現が大きな問題となっている。可
変長符号の手法で代表的なものとしてハフマン符号が挙
げられる。ハフマン符号はデータの出現頻度に応じて可
変長符号を割り当てるものである。特に画像データに対
して用いられる場合には、同じデータが連続する可能性
が高いため、その連続長(ランレングス)を符号化対象
として、複数のデータを一度に符号化することが多い。
<< Example of Conventional Huffman Decoder >> Generally, a variable-length code is a technique in which the encoded data length is variable and data can always be decoded only sequentially. That is, since parallel processing is difficult to decode, realization of high-speed decoding of a variable-length code decoder is a major problem. A typical example of the variable length code method is a Huffman code. The Huffman code assigns a variable length code according to the frequency of appearance of data. In particular, when used for image data, since the same data is highly likely to be continuous, a plurality of data are often encoded at a time with the continuous length (run length) as an encoding target.

【0003】従来のランレングスを用いた高速化ハフマ
ンデコーダの構成例を図7に示す。図7中の1は可変長
データにおいて次に処理すべきデータを出力する入力デ
ータ制御ブロック、2はハフマン符号を復号するのに必
要なデータが書き込まれている復号データテーブル(ル
ックアップテーブル)、3は復号データテーブル2の内
容に基づいて復号データの量を算出し復号用のタイミン
グ信号を発生する復号データ量算出ブロック、4は同じ
データが連続する際の連続長(ランレングス)を検出す
るランレングスカウンタ、5および6は遅延回路(ディ
レイ)である。
FIG. 7 shows a configuration example of a conventional high-speed Huffman decoder using run lengths. In FIG. 7, 1 is an input data control block for outputting data to be processed next in variable length data, 2 is a decoded data table (lookup table) in which data necessary for decoding Huffman codes is written, Reference numeral 3 denotes a decoded data amount calculation block for calculating the amount of decoded data based on the contents of the decoded data table 2 and generating a decoding timing signal, and 4 detects a continuous length (run length) when the same data continues. The run length counters 5 and 6 are delay circuits (delays).

【0004】ここで、復号データテーブル2は、ハフマ
ンデータのデコードを高速化するために、連想メモリを
用いた構成または通常のメモリー構成で次のようなデー
タ構成になっている。すなわち、可変長のデータに冗長
のデータを持たせ、夫々に対応するアドレスには同じデ
ータが書き込んである。例えば、最長8ビットのハフマ
ンコードであれば、2ビットのハフマンコードに対して
残りの6ビットの取り得るアドレス全てに同じ復号デー
タが書き込んである。
Here, the decoded data table 2 has the following data configuration in a configuration using an associative memory or a normal memory configuration in order to speed up the decoding of Huffman data. That is, the variable length data is provided with redundant data, and the same data is written to the corresponding addresses. For example, in the case of a Huffman code having a maximum length of 8 bits, the same decoded data is written in all remaining 6-bit addresses for a 2-bit Huffman code.

【0005】これらのテーブル構成により、一度のテー
ブルルックアップで復号を可能にしている。
[0005] With these table configurations, decoding can be performed by a single table lookup.

【0006】{従来のADCTの例}一般に、非可逆符
号は、人間の感覚を利用して効率良くデータを量子化す
ることで、高い圧縮率を得る圧縮手法である。この圧縮
方法で良く使われる手法に直交変換がある。直交変換は
信号の電力が集中するように空間軸を変換するものであ
るが、画像データに対しては、変換効率およびハード量
の面で、空間−周波数空間変換の1手法である、2次元
離散コサイン変換(以下2D−DCT)が用いられるこ
とが多い。
{Example of Conventional ADCT} Generally, irreversible coding is a compression technique that obtains a high compression rate by efficiently quantizing data using human senses. An orthogonal transformation is a technique often used in this compression method. The orthogonal transform transforms the spatial axis so that the power of the signal is concentrated. For image data, two-dimensional transform, which is one method of spatial-frequency spatial transform, in terms of the conversion efficiency and the amount of hardware. Discrete cosine transform (hereinafter 2D-DCT) is often used.

【0007】2D−DCTを用いた画像の代表的な圧縮
方法としては適応型離散コサイン変換(ADCT)があ
る。これは、JPEGやMPEGと呼ばれる画像の圧縮
に関する世界標準に採用されている圧縮手法である。し
かしながら、本方式は圧縮率を上げて行くと、直交変換
特有のブロック状の歪み(以下、ブロック歪と称す)が
発生する。このブロック歪みは空や壁等の比較的ゆっく
りとした変化の画像部分に目立ちやすく、視覚的に大き
な画質劣化が感じられるものである。
A typical image compression method using 2D-DCT is an adaptive discrete cosine transform (ADCT). This is a compression method adopted as a global standard for image compression called JPEG or MPEG. However, in this method, as the compression rate is increased, block-shaped distortion (hereinafter, referred to as block distortion) unique to orthogonal transform occurs. This block distortion is conspicuous in an image portion that changes relatively slowly, such as the sky or a wall, and a large image quality deterioration is visually perceived.

【0008】図8に従来のブロック歪み対策を施したA
DCTの圧縮伸張フローを示す。図8中の11〜15は
符号化動作における装置を示すもので、11はラスタデ
ータを2D−DCTに入力するための8×8のブロック
データに変換するラスタ/ブロック変換装置、12は空
間−周波数空間変換を行なう2次元離散コサイン変換装
置(2D−DCT装置)、13はDCTの結果を低い周
波数から順番にジクザグ状にスキャンして1次元に並べ
直して出力するジグザグ変換装置、14はスカラー量子
化を行なう量子化装置、15はハフマン符号や算術符号
等のエントロピー符号化装置である。また、図8中の1
6〜21は上記符号化動作に係る各装置に対応して逆変
換を行なうもので、16はエントロピー復号化装置、1
7は逆量子化装置、18は1次元データをジグザグ状に
並べ直して2次元配列するジグザグ逆変換装置、19は
周波数空間−空間変換を行なう2次元離散逆コサイン変
換装置(2D−IDCT装置)、20は8×8のブロッ
クデータをラスタデータに変換するブロック/ラスタ変
換装置、21は復号画像のブロック歪みを軽減するため
に注入された画像ぼかし用の空間フィルタ装置である。
[0008] FIG. 8 shows a conventional block distortion countermeasure A.
4 shows a flow of compression and decompression of DCT. Reference numerals 11 to 15 in FIG. 8 denote devices in the encoding operation. Reference numeral 11 denotes a raster / block conversion device for converting raster data into 8 × 8 block data to be input to the 2D-DCT. A two-dimensional discrete cosine transform device (2D-DCT device) 13 for performing frequency space transform; A quantizer 15 for performing quantization is an entropy encoder such as a Huffman code or an arithmetic code. Also, 1 in FIG.
6 to 21 perform inverse transform corresponding to each device related to the encoding operation, and 16 denotes an entropy decoding device, 1
7 is an inverse quantization device, 18 is a zigzag inverse transform device for rearranging one-dimensional data in a zigzag manner and two-dimensionally arranging it, and 19 is a two-dimensional discrete inverse cosine transform device (2D-IDCT device) for performing frequency space-space conversion. , 20 is a block / raster conversion device for converting 8 × 8 block data into raster data, and 21 is a spatial filter device for blurring an image injected to reduce block distortion of a decoded image.

【0009】次に、従来の画像圧縮伸張装置の動作を説
明する。符号化処理においては、まず、画像データはラ
スタ/ブロック変換装置11によりラスタデータから8
×8のブロックデータに変換される。ブロックに変換さ
れたデータは2D−DCT装置12により、空間−周波
数空間に変換される。周波数空間に変換されたデータは
ジグザグ変換装置13により低い周波数順に並べ替えら
れ出力される。量子化装置14は人間の視覚特性を利用
し、低い周波数のデータは小さく量子化し、高い周波数
のデータ程大きく量子化する。この処理により画像品質
の劣化を抑えながらデータの電力集中を増すことがで
き、圧縮率を上げることができる。エントロピー符号化
装置15は、ハフマン符号等のエントロピー符号を用い
てデータを圧縮する。
Next, the operation of the conventional image compression / decompression device will be described. In the encoding process, first, the image data is converted from the raster data into 8
It is converted into × 8 block data. The data converted into blocks is converted into a space-frequency space by the 2D-DCT device 12. The data converted to the frequency space is rearranged by the zigzag converter 13 in the order of lower frequencies and output. The quantizer 14 utilizes the visual characteristics of human beings to quantize low-frequency data to a small value, and quantize higher-frequency data to a larger value. By this processing, power concentration of data can be increased while suppressing deterioration of image quality, and the compression ratio can be increased. The entropy encoding device 15 compresses data using an entropy code such as a Huffman code.

【0010】一方、復号化処理は、以上説明した逆の処
理をすることで実現されるが、ブロック歪みを軽減する
ために、ラスタに変換された復号データに対して空間フ
ィルタ装置21を通して出力する。
[0010] On the other hand, the decoding process is realized by performing the above-described reverse process. In order to reduce block distortion, decoded data converted into a raster is output through a spatial filter device 21. .

【0011】かかる従来の画像圧縮伸張装置において、
ブロック歪み対策の手法としては、図8中の2D−DC
Tおよび2D−IDCTの処理において連続するブロッ
クのデータを少しづつ重ね合わせて処理することによ
り、重ね合わせ部分において空間フィルタ周波数の非連
続性を軽減する手法があった。
In such a conventional image compression / expansion apparatus,
As a measure against block distortion, 2D-DC in FIG.
In T and 2D-IDCT processing, there is a method of reducing discontinuity of a spatial filter frequency in a superimposed portion by superimposing and processing data of continuous blocks little by little.

【0012】{従来の圧縮伸張装置およびその周辺装置
の例}一般に、画像を生成するための映像信号は、垂直
同期信号(以下、VSYNCと称す)および水平同期信
号(以下、HSYNCと称す)の2種類の同期信号を基
に構成されており、通常、垂直方向および水平方向のい
ずれにも無効データが存在する。例えば、NTSC信号
には525本のライン数の内、有効なデータは約480
本である。また、水平方向は約80%が有効領域であ
る。画像信号を圧縮する場合、できるだけ処理するデー
タ量を少なくして処理速度を上げるために、この有効デ
ータだけを対象に圧縮処理をすることが一般的である。
従来の圧縮伸張装置における構成例を図9(第1の従来
例)に示す。図9中の31はHSYNCおよびVSYN
Cを基にフレームバッファに有効画像データを入出力す
るタイミング信号を発生させるタイミング発生装置、3
2は有効画像データを一時バッファリングする6メガビ
ット程度のフレームバッファ、33は画像データを圧縮
伸張する圧縮伸張装置、34は圧縮データを保存する圧
縮データ保存装置である。また、図9中の35,36
a,36b,36cは圧縮伸張装置33の内部を構成す
る要素であって、35はパイプライン処理の遅延装置
(ディレイ)、36a,36b,36cは各パイプライ
ンの信号処理装置である。
{Example of Conventional Compression / Expansion Apparatus and Peripheral Apparatus} Generally, a video signal for generating an image is composed of a vertical synchronizing signal (hereinafter, referred to as VSYNC) and a horizontal synchronizing signal (hereinafter, referred to as HSYNC). It is configured based on two types of synchronization signals, and usually has invalid data in both the vertical and horizontal directions. For example, in the NTSC signal, valid data is about 480 out of 525 lines.
It is a book. In the horizontal direction, about 80% is the effective area. In the case of compressing an image signal, it is common to perform compression processing only on the effective data in order to reduce the amount of data to be processed as much as possible and to increase the processing speed.
FIG. 9 (first conventional example) shows a configuration example of a conventional compression / expansion apparatus. Reference numeral 31 in FIG. 9 denotes HSYNC and VSYNC.
A timing generating device for generating a timing signal for inputting / outputting valid image data to / from a frame buffer based on C;
Reference numeral 2 denotes a frame buffer of about 6 megabits for temporarily buffering effective image data, 33 a compression / expansion device for compressing / expanding image data, and 34 a compressed data storage device for storing compressed data. Also, 35, 36 in FIG.
Reference numerals a, 36b, and 36c denote elements constituting the inside of the compression / decompression device 33, 35 denotes a delay device (delay) for pipeline processing, and 36a, 36b, and 36c denote signal processing devices of each pipeline.

【0013】次に処理手順を説明する。まず、圧縮モー
ド時では、本装置に入力されたデジタル映像信号は、タ
イミング発生装置31およびフレームバッファ32によ
り画像の有効部分のデータだけが取り込まれる。フレー
ムバッファ32に取り込まれたデータのうち有効部分の
データだけを圧縮伸張装置33により逐次圧縮する。圧
縮されたデータは圧縮データ保存装置34により蓄積さ
れる。一方、伸張モード時では、圧縮されたデータは装
置34から圧縮伸張装置33に逐次取り込まれ伸張され
る。伸張されたデータはフレームバッファ32に一時保
持され、HSYNC,VSYNCを基にタイミング発生
装置31で作られた有効データのタイミングに合わせて
出力される。
Next, the processing procedure will be described. First, in the compression mode, only the data of the effective portion of the image is taken in by the timing generator 31 and the frame buffer 32 from the digital video signal input to the present apparatus. Only the data of the effective portion of the data taken into the frame buffer 32 is sequentially compressed by the compression / expansion device 33. The compressed data is accumulated by the compressed data storage device 34. On the other hand, in the expansion mode, the compressed data is sequentially taken from the device 34 to the compression / expansion device 33 and expanded. The decompressed data is temporarily stored in the frame buffer 32, and is output in accordance with the timing of the valid data generated by the timing generator 31 based on HSYNC and VSYNC.

【0014】図10は別の方式による従来の圧縮伸張装
置の構成例(第2の従来例)を示す。図10中41,4
2は図9に示した圧縮伸張装置33および圧縮データ保
存装置34と夫々同様のものである。43はデータを一
時的にバッファするFIFOメモリ、44はFIFOメ
モリ43からのデータを入出力するタイミングをHSY
NCおよびVSYNCに対応して作成する入出力制御装
置である。45はFIFOメモリ43を制御するFIF
O制御装置である。
FIG. 10 shows a configuration example (second conventional example) of a conventional compression / expansion apparatus according to another method. 41, 4 in FIG.
2 is the same as the compression / decompression device 33 and the compressed data storage device 34 shown in FIG. 9, respectively. 43 is a FIFO memory for temporarily buffering data, and 44 is a HSY timing for inputting and outputting data from the FIFO memory 43.
This is an input / output control device created corresponding to NC and VSYNC. 45 is a FIFO that controls the FIFO memory 43
O control device.

【0015】次に動作を説明する。圧縮時は入出力制御
装置44により発生したタイミング信号に基づき、FI
FOにデータを入力する。FIFO制御装置45はFI
FOメモリ43がFULLまたはNULLにならないよ
うに圧縮伸張装置41のクロックを止める等の制御を行
ないながらデータを圧縮する。伸張時は、まず、FIF
Oメモリ43がある程度一杯になるまでデータを復号
し、圧縮伸張装置41のクロックを止める等の処理によ
り、圧縮伸張装置41の処理を中断させる。入出力制御
装置44からの信号に基づき、FIFOメモリ43から
データを出力させるか、FIFOメモリ43のデータが
ある程度少なくなった時点で、また圧縮伸張装置41を
動作させる。以上のように伸張時もFIFOメモリ43
がFULL,NULLにならないようにFIFO制御装
置45にて制御を行ないながら処理を行なう。
Next, the operation will be described. At the time of compression, the FI signal is
Input data to FO. FIFO controller 45 is FI
The data is compressed while performing control such as stopping the clock of the compression / expansion device 41 so that the FO memory 43 does not become FULL or NULL. When expanding, first, FIF
The data is decoded until the O memory 43 becomes full to some extent, and the processing of the compression / expansion device 41 is interrupted by, for example, stopping the clock of the compression / expansion device 41. Based on the signal from the input / output control device 44, the data is output from the FIFO memory 43, or the compression / expansion device 41 is operated again when the data in the FIFO memory 43 is reduced to some extent. As described above, the FIFO memory 43 is also used at the time of expansion.
Is controlled by the FIFO control device 45 so that does not become FULL or NULL.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

{従来のハフマンデコーダの課題}通常、図7に示すよ
うな従来の高速のハフマンデコーダの構成では、テーブ
ルとしてROM、RAMまたは連想メモリ等のメモリを
使用している。これはハードウエアデコーダで全てのテ
ーブルを作成すると、ハード量が大きくなり過ぎ、非現
実的なものになるためである。
<< Problems of Conventional Huffman Decoder >> Usually, in the configuration of the conventional high-speed Huffman decoder as shown in FIG. 7, a memory such as a ROM, a RAM or an associative memory is used as a table. This is because if all the tables are created by the hardware decoder, the amount of hardware becomes too large and becomes unrealistic.

【0017】従来の構成では、このテーブルに使用して
いるメモリーの読みだし速度が、他のブロックの処理速
度に対して遅いため、復号データテーブル2の読みだし
速度が可変長符号復号装置の処理速度を決める大きな要
因になっている。
In the conventional configuration, the reading speed of the memory used for this table is lower than the processing speed of the other blocks, so that the reading speed of the decoded data table 2 is lower than the processing speed of the variable length code decoding device. It is a major factor in determining speed.

【0018】{従来のADCTの課題}図8に示した従
来のADCTでは、前記した通り、空間フィルタ装置2
1を復号出力に挿入するまたは2D−DCT装置12お
よび2D−IDCT装置19において隣り合うブロック
のデータを少しオーバーラップさせて処理することで、
ブロック歪みを軽減させている。
{Problems of Conventional ADCT} In the conventional ADCT shown in FIG. 8, as described above, the spatial filter device 2
1 is inserted into the decoded output, or the 2D-DCT device 12 and the 2D-IDCT device 19 process the data in adjacent blocks by slightly overlapping each other.
Block distortion is reduced.

【0019】しかしながら、空間フィルタ装置21を用
いる方法では、全ての画像に対してフィルタリングを行
なうため、ブロック歪みがあまり目立たない細かい画像
の部分までぼけてしまい、全体的な画像の品質を上げる
ことはできない。そして、データを重ね合わせてDCT
処理を行なう方法では、処理するデータ量が多くなるた
め映像信号を実時間で処理することは非常に困難であ
る。
However, in the method using the spatial filter device 21, since filtering is performed on all images, block distortion is blurred to a small image portion that is not so noticeable, and it is not possible to improve the overall image quality. Can not. Then, the data is superimposed and the DCT
In the method of performing the processing, it is very difficult to process the video signal in real time because the amount of data to be processed increases.

【0020】{従来の圧縮伸張装置の課題}従来(第1
の従来例および第2の従来例)の映像信号を扱う圧縮伸
張装置は、映像信号の有効データ期間だけを扱うことが
できるように、図9に示したフレームバッファ32また
は図10に示したFIFOメモリ43の入出力タイミン
グを制御することにより映像信号の入出力タイミングを
緩衝している。
{Problems of the conventional compression / expansion apparatus}
The compression / expansion apparatus for handling the video signal of the prior art and the second conventional example) can handle only the effective data period of the video signal, so that the frame buffer 32 shown in FIG. 9 or the FIFO shown in FIG. The input / output timing of the video signal is buffered by controlling the input / output timing of the memory 43.

【0021】しかしながら、図9(第1の従来例)に示
したフレームバッファ32は、メモリとして1枚の画像
を格納しようとすると大容量(6メガビット程度)を必
要とする。また、入力と出力を非同期で実行しなければ
ならないので、通常はデジタル映像信号の入出力をデュ
アルポートで行っている(例えばVRAMを使用)。こ
れらのことから、比較的高価なものとなってしまい、圧
縮伸張装置を構成する上でかなりのコスト比率を占める
ものである。
However, the frame buffer 32 shown in FIG. 9 (first conventional example) requires a large capacity (about 6 megabits) to store one image as a memory. In addition, since input and output must be performed asynchronously, input and output of digital video signals are normally performed through dual ports (for example, using a VRAM). For these reasons, it becomes relatively expensive, and occupies a considerable cost ratio in configuring the compression / expansion apparatus.

【0022】また、図10(第2の従来例)に示したF
IFOメモリ43を制御してデータの入出力タイミング
を緩衝する場合、FIFOメモリ43が一杯(FUL
L)になったか否かを検出し、一杯になったら圧縮伸張
装置41の処理を停止させていた。また、FIFOメモ
リ43が空状態(NULL)になったか否かを検出し、
空状態になったら圧縮伸張装置41の処理を急かしてい
た。このように、FIFOメモリ43がFULLまたは
NULLにならないようにFIFO制御装置45で制御
する必要があり、相当複雑な制御になってしまう。その
上、伸張するデータを途中で切り替えようとした場合、
FIFOメモリ43の状態によって圧縮データ保存装置
34への保存のための切り替えタイミングを、前記した
FIFO制御装置45の制御に対して同期をとらなけれ
ばならないため、圧縮伸張装置41の処理について非常
に細かく複雑な制御が必要になって来る。
Further, the F shown in FIG. 10 (second conventional example)
When buffering data input / output timing by controlling the FIFO memory 43, the FIFO memory 43 is full (FUL
L) or not, and the processing of the compression / expansion device 41 is stopped when it becomes full. Also, it is detected whether the FIFO memory 43 has become empty (NULL),
When it became empty, the processing of the compression / expansion device 41 was hastened. As described above, it is necessary to control the FIFO memory 43 so that the FIFO memory 43 does not become FULL or NULL, and the control becomes considerably complicated. In addition, if you try to switch the data to expand in the middle,
The switching timing for storage in the compressed data storage device 34 must be synchronized with the control of the FIFO control device 45 depending on the state of the FIFO memory 43, so that the processing of the compression / decompression device 41 is very detailed. Complex controls are needed.

【0023】{本発明が解決しようとする課題}本発明
は、上記課題のうち、特に、フレームバッファおよびF
IFOを用いずに映像信号を入出力可能とする画像圧縮
伸張装置を得ることを目的とする。
{Problems to be Solved by the Present Invention} The present invention is particularly directed to the above-mentioned subject, in particular, the frame buffer and the F
It is an object of the present invention to obtain an image compression / decompression device capable of inputting / outputting a video signal without using an IFO.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、映像信号を圧縮する圧縮部と、該圧縮
部で圧縮されたデータの復号伸張を行う伸張部とを備
え、前記圧縮部および前記伸張部の少なくとも一方にお
いてパイプラインで映像信号の所定の処理を行うもので
あって、与えられた水平の同期信号および垂直の同期信
号に基づいて各パイプラインが有効に動作するタイミン
グを検出し所定のイネーブル信号を出力するイネーブル
手段と、前記イネーブル手段からの前記所定のイネーブ
ル信号を受けたときのみ前記パイプライン内の信号処理
を許可し、前記所定のイネーブル信号を受けないときに
前記パイプライン内の信号処理を停止させる処理制御手
段とを備える。
Means for Solving the Problems According to a first aspect of the present invention, there is provided a compression unit for compressing a video signal, and a decompression unit for decoding and decompressing the data compressed by the compression unit. At least one of the compression section and the expansion section performs predetermined processing of a video signal in a pipeline, and each pipeline operates effectively based on a given horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal. Enable means for detecting a timing and outputting a predetermined enable signal; and enabling signal processing in the pipeline only when receiving the predetermined enable signal from the enable means, and not receiving the predetermined enable signal. And processing control means for stopping signal processing in the pipeline.

【0025】本発明の請求項2に係る課題解決手段は、
映像信号を圧縮する圧縮部と、該圧縮部で圧縮されたデ
ータの復号伸張を行う伸張部とを備え、前記圧縮部およ
び前記伸張部の少なくとも一方においてパイプラインで
映像信号の所定の処理を行うものであって、与えられた
水平の同期信号および垂直の同期信号に基づいて各パイ
プラインが有効に動作するタイミングを検出し所定のイ
ネーブル信号を出力するイネーブル手段と、前記所定の
イネーブル信号を信号処理のパイプラインの段数分だけ
遅延させるイネーブル信号遅延手段と、前記イネーブル
手段または前記イネーブル信号遅延手段からの各段に対
応した前記所定のイネーブル信号を受けたときのみ前記
パイプライン内の信号処理を許可し、前記所定のイネー
ブル信号を受けないときに前記パイプライン内の信号処
理を停止させる処理制御手段とを備える。
The problem solving means according to claim 2 of the present invention is as follows.
A compression unit that compresses the video signal; and a decompression unit that decodes and decompresses the data compressed by the compression unit. At least one of the compression unit and the decompression unit performs a predetermined process on the video signal in a pipeline. An enable means for detecting a timing at which each pipeline operates effectively based on a given horizontal synchronizing signal and a vertical synchronizing signal, and outputting a predetermined enable signal; Enable signal delay means for delaying by the number of stages of the processing pipeline; and signal processing in the pipeline only when receiving the predetermined enable signal corresponding to each stage from the enable means or the enable signal delay means. Permitting and stopping signal processing in the pipeline when the predetermined enable signal is not received. And a control unit.

【0026】[0026]

【作用】本発明請求項1に係る画像圧縮伸張装置では、
イネーブル手段にて、水平の同期信号および垂直の同期
信号に基づいて各パイプラインが有効に動作するタイミ
ングを検出し所定のイネーブル信号を出力する。そし
て、処理制御手段は、イネーブル手段からの所定のイネ
ーブル信号を受けたときのみパイプライン内の信号処理
を許可し、所定のイネーブル信号を受けないときにパイ
プライン内の信号処理を停止させる。このように、各パ
イプラインの処理を有効なデータが処理されるべき期間
だけ動作させているので、従来のようにフレームバッフ
ァおよびFIFOを用いなくても、HSYNC,VSY
NC信号に同期して有効部分のデータだけを非常に容易
に入出力することができるようになる。また、パイプラ
インが有効なデータだけを受渡しするため、データの入
出力において無効期間が常に一定期間保証できるので、
伸張処理中に圧縮されたデータを変更する場合でも、無
効期間のタイミング中であれば何時でもデータを変更す
ることができ、複雑なタイミング処理装置の必要がなく
なる。
In the image compression / expansion apparatus according to claim 1 of the present invention,
The enable means detects the timing at which each pipeline operates effectively based on the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal, and outputs a predetermined enable signal. The processing control means permits the signal processing in the pipeline only when receiving a predetermined enable signal from the enable means, and stops the signal processing in the pipeline when not receiving the predetermined enable signal. As described above, since the processing of each pipeline is operated only during a period in which valid data is to be processed, HSYNC and VSY can be used without using a frame buffer and FIFO as in the related art.
Only the effective portion of data can be input and output very easily in synchronization with the NC signal. Also, since the pipeline passes only valid data, the invalid period of data input / output can always be guaranteed for a certain period,
Even when the compressed data is changed during the decompression process, the data can be changed at any time during the invalid period, eliminating the need for a complicated timing processor.

【0027】本発明請求項2に係る画像圧縮伸張装置で
は、イネーブル信号遅延手段にて、所定のイネーブル信
号を信号処理のパイプラインの段数分だけ遅延させてタ
イミングを調整しつつ、処理制御手段にて、所定のイネ
ーブル信号を受けたときのみパイプライン内の信号処理
を許可し、所定のイネーブル信号を受けないときにパイ
プライン内の信号処理を停止させる。このように、各パ
イプラインの処理を有効なデータが処理されるべき期間
だけ動作させているので、各段に応じた適切なタイミン
グで有効部分のデータだけを非常に容易に入出力するこ
とができるようになるとともに、タイミング制御が極め
て容易となる。
In the image compression / expansion apparatus according to the second aspect of the present invention, the enable signal delay means delays the predetermined enable signal by the number of stages of the signal processing pipeline, adjusts the timing, and controls the processing control means. Then, the signal processing in the pipeline is permitted only when a predetermined enable signal is received, and the signal processing in the pipeline is stopped when the predetermined enable signal is not received. As described above, since the processing of each pipeline is operated only during a period in which valid data is to be processed, it is very easy to input / output only the data of the valid portion at an appropriate timing according to each stage. And the timing control becomes extremely easy.

【0028】[0028]

【実施例】【Example】

{第1の実施例} <原理>一般に、画像データには同一のデータが連続す
ることが多く、したがって、互いに連続するデータの差
分は“0”になることが多い。特に、離散コサイン変換
(DCT)処理の場合、データが特定の領域(例えば低
周波数領域)に集中することが多いため、前記した差分
が“0”になる割合は極めて高い。例えば、差分が、 “0005” …(1) となる場合、“0”のランレングス(以下、0ランレン
グスと称す)が「3」で、その次に“5”(すなわち
“0”以外のデータ)が来るという具合にして2次元的
にハフマンコードを割り当てることになる。この場合、
0ランレングスである「3」というデータと、その次に
来る“5”というデータを合わせてデコードするため、
前記(1)で示した数列の場合、1回のデコードで4個
のデータを処理できることになる。
<< First Embodiment >><Principle> Generally, the same data often continues in image data, and therefore, the difference between consecutive data is often “0”. In particular, in the case of the discrete cosine transform (DCT) processing, since the data is often concentrated in a specific area (for example, a low frequency area), the rate at which the above-mentioned difference becomes “0” is extremely high. For example, when the difference is “0005” (1), the run length of “0” (hereinafter, referred to as “0 run length”) is “3”, followed by “5” (that is, other than “0”). Huffman code is allocated two-dimensionally in such a manner that data) comes. in this case,
In order to decode the data of "3" which is 0 run length and the data of "5" that comes next,
In the case of the sequence shown in the above (1), four data can be processed by one decoding.

【0029】“2134” …(2) 一方、前記(2)で示す数列のように、差分データとし
て“0”以外のデータが連続、すなわち0ランレングス
が「0」となる場合、デコードすべきデータは“2”、
“1”、“3”、“4”というように、1回のデコード
について1個ずつのデータしか処理できない。
"2134" (2) On the other hand, when data other than "0" is continuous as the differential data, that is, when the 0 run length is "0" as in the sequence shown in (2) above, decoding should be performed. The data is “2”,
Only one piece of data can be processed for one decoding such as "1", "3", and "4".

【0030】これらのことを考慮すると、0ランレング
スが「0」であるか否かによって処理速度が少なくとも
2倍以上差があることがわかる。すなわち、0ランレン
グスが「1」以上である場合は、2個以上のデータを一
度にデコードするため、メモリールックアップに2サイ
クル懸かっても、最終的なデータ出力のタイミングとし
て1データにつき1回デコードするタイミングに対して
時間的な遜色がないことになる。そして、前記したよう
に、“0”以外のデータが連続するのは例えば低周波数
領域等の特定の領域に限定されるため、0ランレングス
が「0」であるか否かによって処理を偏向することが処
理速度向上のためには望ましいと言える。このことを考
慮して、まず0ランレングスが「0」であるか「1」以
上であるかを検出し、0ランレングスが「0」である特
定の領域のみを高速なハードウェアのデコーダで処理
し、0ランレングスが「1」以上の場合と異なるパスの
処理を行うことで、メモリルックアップの処理速度に依
存していた従来例に比べて、デコーダを高速化すること
による処理速度の向上を実現しようとするものが、本実
施例の画像圧縮伸張装置である。
Considering these facts, it can be seen that the processing speed differs at least twice or more depending on whether or not the 0 run length is "0". That is, when the 0 run length is "1" or more, two or more data are decoded at a time, so even if it takes two cycles for the memory lookup, the final data output timing is once per data. There is no time inferior to the decoding timing. As described above, since data other than “0” is limited to a specific area such as a low frequency area, the processing is deflected depending on whether or not the 0 run length is “0”. This is desirable for improving the processing speed. In consideration of this, first, it is detected whether the 0 run length is “0” or “1” or more, and only a specific area where the 0 run length is “0” is detected by a high-speed hardware decoder. By performing the process and performing a process of a path different from the case where the 0 run length is equal to or more than “1”, the processing speed is increased by increasing the speed of the decoder as compared with the conventional example which depends on the processing speed of the memory lookup. The image compression / expansion apparatus according to the present embodiment is intended to realize the improvement.

【0031】<構成>図1は本発明の第1の実施例にお
ける0ランレングスデータを用いたハフマン符号の画像
圧縮伸張装置の復号処理部の構成を示したものである。
本実施例の画像圧縮伸張装置は、映像信号を圧縮する圧
縮部と、該圧縮部で圧縮された可変長符号のデータの復
号伸張を行う伸張部とを備える。図1は、前記伸張部を
図示したもので、図1中、51は可変長データにおいて
次に復号するデータを決める入力データ制御ブロック
(入力データ制御手段)である。また、52は0ランレ
ングスデータが“0”に対応するハフマンコードだけを
デコードするための高速処理が可能なハードウェアデコ
ーダ(小規模デコーダ:以下、HWデコーダと称す)で
あり、該HWデコーダ52からの出力信号であるH/U
信号(判定信号)は該HWデコーダ52の内部データに
ヒットしたかあるいはしなかったかを示すための信号で
ある。具体的には、図2中の(B)の如く、内部データ
にヒットしたときはHigh信号を出力し、ヒットしな
かったときはLow信号を出力する。このような処理を
行うため、HWデコーダ52の内部には、リファレンス
としての内部データを格納する内部データ格納手段(メ
モリ)52aと、該内部データ格納手段52aの内部デ
ータと入力データ制御ブロック51からのハフマンデー
タとを照合する照合手段(コンパレータ:判定手段)5
2bとを備えている。
<Structure> FIG. 1 shows the structure of a decoding processing unit of an image compression / decompression apparatus for Huffman codes using 0 run-length data according to the first embodiment of the present invention.
The image compression / decompression device according to the present embodiment includes a compression unit that compresses a video signal, and a decompression unit that decodes and decompresses variable-length code data compressed by the compression unit. FIG. 1 illustrates the decompression unit. In FIG. 1, reference numeral 51 denotes an input data control block (input data control means) for determining data to be decoded next in variable length data. Reference numeral 52 denotes a hardware decoder (small-scale decoder: hereinafter, referred to as HW decoder) capable of high-speed processing for decoding only the Huffman code corresponding to 0 run-length data corresponding to "0". H / U which is the output signal from
The signal (judgment signal) is a signal indicating whether the internal data of the HW decoder 52 has been hit or not. Specifically, as shown in FIG. 2B, a High signal is output when the internal data is hit, and a Low signal is output when the internal data is not hit. In order to perform such processing, an internal data storage means (memory) 52a for storing internal data as a reference, an internal data of the internal data storage means 52a and an input data control block 51 are provided inside the HW decoder 52. Collating means (comparator: determining means) for collating with the Huffman data of (5)
2b.

【0032】さらに、53は0ランレングスが1以上に
割り当てられたハフマンコードをデコーダするためのメ
モリー(テーブル:大規模デコーダ)、54はHWデコ
ーダ52からのH/U信号に基づいてHWデコーダ52
からの復号データとメモリー53からの復号データを選
択する第1のマルチプレクサ(第1の切り替え手段:以
下、第1のMUXと称す)、55はメモリー53でデコ
ードされた0ランレングスのデータを基に0ランレング
スの数だけデータの出力タイミングをおくらせるために
0ランレングスをカウントするランレングスカウンタ、
56はデコーダのH/U信号および0ランレングスカウ
ンタの出力より、次のデータの復号処理を行なうか否か
のフラグを生成するデータイネーブル発生回路である。
Further, reference numeral 53 denotes a memory (table: large-scale decoder) for decoding a Huffman code to which 0 run length is assigned to 1 or more, and 54 denotes an HW decoder 52 based on an H / U signal from the HW decoder 52.
A first multiplexer (first switching means: hereinafter, referred to as a first MUX) for selecting decoded data from the memory 53 and decoded data from the memory 53, and 55 is based on 0 run-length data decoded by the memory 53. A run-length counter that counts 0 run-lengths in order to cause the data output timing to be delayed by the number of 0 run-lengths.
Reference numeral 56 denotes a data enable generation circuit for generating a flag as to whether or not the next data is to be decoded based on the H / U signal of the decoder and the output of the 0 run length counter.

【0033】さらにまた、57は、入力データ制御ブロ
ック51からのハフマンデータがHWデコーダ52の内
部データにヒットしなかった場合、メモリー53のアク
セススピードが遅いため出力データが不定になるタイミ
ングができる(図2中の(F)参照)ので、これを検出
してデータの出力タイミングをコントロールするための
フラグ(図2中の(E)参照)を発生する不定タイミン
グ検出回路(不定タイミング検出手段)である。
Further, when the Huffman data from the input data control block 51 does not hit the internal data of the HW decoder 52, the timing at which the output data becomes indefinite due to the slow access speed of the memory 53 can be obtained (57). 2 (F) in FIG. 2), an undefined timing detection circuit (undefined timing detection means) which detects this and generates a flag (see FIG. 2 (E)) for controlling the data output timing. is there.

【0034】また、58は、第1のMUX54より出力
された復号データから、これまで復号されたデータ量を
計算し、次に復号すべき圧縮データを出力させるための
補助データを作成する復号データ量算出回路、59,6
0,61,62はデータ列をクロック信号CKの1サイ
クル分だけ遅延させる遅延装置(ディレイ)、63は前
記遅延装置60(タイミング信号出力手段)からのタイ
ミング信号に基づいて遅延装置61(遅延手段)からの
出力データから第1のMUX54からの出力データに切
り替える第2のマルチプレクサ(第2の切り替え手段:
以下、第2のMUXと称す)である。
Reference numeral 58 denotes decoded data for calculating the amount of data decoded so far from the decoded data output from the first MUX 54 and creating auxiliary data for outputting compressed data to be decoded next. Quantity calculation circuit, 59, 6
Reference numerals 0, 61 and 62 denote delay devices (delays) for delaying the data train by one cycle of the clock signal CK, and 63 denotes a delay device 61 (delay means) based on a timing signal from the delay device 60 (timing signal output means). ) From the output data from the first MUX 54 to the output data from the first MUX 54 (second switching means:
Hereinafter, referred to as a second MUX).

【0035】なお、前記不定タイミング検出回路57お
よび前記遅延装置60は、前記第2のMUX63を切り
替えるための所定のタイミング信号を生成するタイミン
グ制御手段を構成する。
The indefinite timing detection circuit 57 and the delay device 60 constitute timing control means for generating a predetermined timing signal for switching the second MUX 63.

【0036】<動作>上記構成の画像圧縮伸張装置の処
理手順を説明する。図2は本実施例の画像圧縮伸張装置
の動作を示すタイミングチャートである。図2中の
(A)に示されたデータは入力データ制御ブロック51
からの出力を示すもので、データaの0ランレングスが
「0」、データbの0ランレングスが「1」、データc
の0ランレングスが「0」、データdの0ランレングス
が「2」であるとする。
<Operation> The processing procedure of the image compression / expansion apparatus having the above configuration will be described. FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the image compression / decompression device of the present embodiment. The data shown in FIG. 2A is input data control block 51.
, The 0 run length of data a is “0”, the 0 run length of data b is “1”, and the data c
It is assumed that the 0 run length of the data d is “0” and the 0 run length of the data d is “2”.

【0037】まず、図2中の(A)のデータaが入力デ
ータ制御ブロック51から出力されると、図1の如く、
HWデコーダ52とメモリー53に同時に入力される。
ここで、HWデコーダ52内の比較手段(コンパレー
タ)にて、受けたハフマンデータaがデコーダの内部デ
ータにヒットしたか否かを検出する。そして、データa
がHWデコーダ52の内部データにヒットした場合、ヒ
ットした旨を示すフラグとしてH/U信号(図2中の
(B))としてHigh信号を出力するとともに、デコ
ードした復号データ(図2中の(C)のデータA)を出
力する。一方、データaの0ランレングスが「1」以上
の場合は、データaがHWデコーダ52の内部データに
ヒットしないため、H/U信号(図2中の(B))とし
てLow信号を出力する。また、メモリー53は、常に
データaのデコードを実行し復号データを出力する。
First, when the data a of FIG. 2A is output from the input data control block 51, as shown in FIG.
It is simultaneously input to the HW decoder 52 and the memory 53.
Here, the comparing means (comparator) in the HW decoder 52 detects whether or not the received Huffman data a hits the internal data of the decoder. And data a
Outputs a high signal as an H / U signal ((B) in FIG. 2) as a flag indicating the hit, and decodes the decoded data (( The data A) of C) is output. On the other hand, when the 0 run length of the data a is “1” or more, since the data a does not hit the internal data of the HW decoder 52, the Low signal is output as the H / U signal ((B) in FIG. 2). . Further, the memory 53 always decodes the data a and outputs decoded data.

【0038】第1のMUX54は、HWデコーダ52に
ヒットした旨を伝達された場合、H/U信号としてHi
gh信号が入力され、これにしたがってHWデコーダ5
2からの復号データを選択する。一方、ヒットしなかっ
た場合は、H/U信号としてLow信号が入力され、こ
れにしたがってメモリー53からの復号データを選択す
る。また、メモリー53から出力された0ランレングス
データは、0ランレングスカウンタ55に入力され、デ
ータイネーブル発生回路56を通して次のデータをデコ
ードするタイミングを0ランレングスの数だけ待たせる
処理を行なう。
When the first MUX 54 is notified of the hit to the HW decoder 52, the first MUX 54 outputs Hi / H signal as Hi / U signal.
gh signal is input, and the HW decoder 5
2 is selected. On the other hand, if no hit has occurred, a Low signal is input as the H / U signal, and the decoded data from the memory 53 is selected accordingly. Further, the 0 run length data output from the memory 53 is input to the 0 run length counter 55, and the data enable generating circuit 56 performs a process of waiting the timing of decoding the next data by the number of 0 run lengths.

【0039】一方、復号データ量算出回路58は、第1
のMUX54より出力された復号データから、これまで
復号されたデータ量を計算し、次に復号すべき圧縮デー
タを出力させるための補助データを作成する。第2のM
UX63は、不定タイミング検出回路57で検出された
タイミング(図2中の(E)のHigh信号)にしたが
って正しいデータを埋め込み、最終的な復号データを作
成する(図2中の(H)のデータA)。
On the other hand, the decoded data amount calculation circuit 58
, The amount of data decoded so far is calculated from the decoded data output from the MUX 54, and auxiliary data for outputting compressed data to be decoded next is created. 2nd M
The UX 63 embeds correct data in accordance with the timing detected by the indefinite timing detection circuit 57 (High signal of (E) in FIG. 2) and creates final decoded data (data of (H) in FIG. 2). A).

【0040】以上が図2中の(A)のデータaについて
処理であるが、メモリー53のルックアップが2サイク
ル懸かるため、該データaが出力されて、これに続くサ
イクルは、図2中の(B)においてデータAとデータB
の間に示すように不定となる。すなわち、(A)のデー
タbがデコード(図2中の(B)のデータB)されるタ
イミングは、データAの後2サイクル目になってしま
う。つまり、0ランレングスが「1」以上の場合、不定
の期間が1サイクル発生することになる。
The above is the processing for the data a in FIG. 2A. Since the look-up of the memory 53 takes two cycles, the data a is output, and the subsequent cycle is as shown in FIG. Data A and data B in (B)
It becomes indefinite as shown in between. That is, the timing at which the data b of (A) is decoded (the data B of (B) in FIG. 2) is the second cycle after the data A. That is, when the 0 run length is “1” or more, one cycle of an indefinite period occurs.

【0041】そこで、データ列の全体を遅延装置(ディ
レイ)61で1サイクル分だけ遅延させ、遅延処理され
た前記不定の期間の部分(遅延装置61からの出力:図
2中の(F))に遅延処理をかけないタイミングで前記
データB(第1のMUX54からの出力:図2中の
(C))を埋め込めば、データBに係るデータ列をHW
デコーダ52のサイクルと同速度で出力できることにな
る。
Therefore, the entire data string is delayed by one cycle by a delay unit (delay) 61, and the portion of the indefinite period subjected to the delay processing (output from the delay unit 61: (F) in FIG. 2) When the data B (output from the first MUX 54: (C) in FIG. 2) is embedded at a timing at which no delay processing is applied to the
Output can be performed at the same speed as the cycle of the decoder 52.

【0042】また、図2中の(A)のデータdのように
0ランレングスが「2」以上の場合、図2中の(E)で
不定タイミング検出回路57が、不定の期間(HWデコ
ーダ52でヒットしなかったとき)を検出した後の1サ
イクル後のデータは、図2中の(F)のように、遅延装
置61からの出力は不定となる。また、図2中の(F)
の不定のデータに続くデータは、データD,データDと
続く。そこで、不定のデータの部分に、データBのとき
と同様の処理を行ってデータDを埋め込めば、データD
に係るデータ列をHWデコーダ52のサイクルと同速度
で出力できることになる。
When the 0 run length is equal to or more than "2" like the data d in (A) of FIG. 2, the indefinite timing detection circuit 57 in (E) of FIG. The output from the delay device 61 becomes undefined as shown in (F) in FIG. 2 for the data one cycle after the detection (when no hit is made at 52). Also, (F) in FIG.
The data following the undefined data follows data D and data D. Therefore, if the data D is embedded by performing the same processing as in the case of the data B, the data D
Can be output at the same speed as the cycle of the HW decoder 52.

【0043】このように、本実施例の画像圧縮伸張装置
では、0ランレングスが「0」の場合のコードを復号す
るHWデコーダ52は1クロック以内に復号データを出
力しなくてはならないが、0ランレングスが1以上を復
号するメモリー53は2クロック以内にデータを出力す
れば良い。ここで用いているHWデコーダ52は0ラン
レングスが「0」の場合だけのハフマンコードに対応す
る高速処理用のため、回路規模は小さくて済み、かつ処
理を非常に高速化することができる。
As described above, in the image compression / decompression device of this embodiment, the HW decoder 52 for decoding a code when the 0 run length is "0" must output decoded data within one clock. The memory 53 for decoding 0 or more run lengths may output data within two clocks. The HW decoder 52 used here is for high-speed processing corresponding to the Huffman code only when the 0 run length is "0", so that the circuit scale can be small and the processing can be performed at extremely high speed.

【0044】{第2の実施例} <構成>図3は本発明の第2の実施例の画像圧縮伸張装
置を示す機能ブロック図である。図3中の71〜75は
圧縮部の構成要素、76〜84は伸張部の構成要素を夫
々示している。71はラスタデータを2D−DCTに入
力するための8×8のブロックデータに変換するラスタ
/ブロック変換装置、72は空間−周波数空間変換を行
なう2次元離散コサイン変換装置(2D−DCT装
置)、73はDCTの結果を低い周波数から順番にジク
ザグ状にスキャンして1次元に並べ直して出力するジグ
ザグ変換装置、74はスカラー量子化を行なう量子化装
置、75はハフマン符号や算術符号等のエントロピー符
号化装置、76はエントロピー復号化装置、77は逆量
子化装置、78は1次元データをジグザグ状に並べ直し
て2次元配列するジグザグ逆変換装置、79は周波数空
間−空間変換を行なう2次元離散逆コサイン変換装置
(2D−IDCT装置)、80は8×8のブロックデー
タをラスタデータに変換するブロック/ラスタ変換装置
であり、これらは従来方式の各装置と同じ機能を有す
る。
Second Embodiment <Configuration> FIG. 3 is a functional block diagram showing an image compression / decompression apparatus according to a second embodiment of the present invention. In FIG. 3, reference numerals 71 to 75 denote components of the compression unit, and reference numerals 76 to 84 denote components of the expansion unit. 71 is a raster / block converter for converting raster data into 8 × 8 block data for input to the 2D-DCT, 72 is a two-dimensional discrete cosine converter (2D-DCT device) for performing space-frequency space conversion, Reference numeral 73 denotes a zigzag transformer that scans the results of the DCT in a zigzag manner in order from the lowest frequency, rearranges them one-dimensionally, and outputs them. 74 denotes a quantizer that performs scalar quantization. An encoding device, 76 is an entropy decoding device, 77 is an inverse quantization device, 78 is a zigzag inverse transform device that rearranges one-dimensional data in a zigzag shape and two-dimensionally arranges it, and 79 is a two-dimensional device that performs frequency space-space conversion. A discrete inverse cosine transform device (2D-IDCT device) 80 is a block / rack for converting 8 × 8 block data into raster data. These are the star converters, which have the same functions as the conventional devices.

【0045】また、81は逆量子化された周波数空間の
データ構成よりブロック歪の出る可能性が高い部分を検
出するブロック歪予測装置(ブロック歪予測手段)であ
って、逆量子化装置77からのデータのうち4番目以降
のデータが全て“0”か否かを判断するもの(判断手
段)である。ここで、図5はブロック歪予測装置81の
内部構成を示す図である。図5中のTS3は逆量子化装
置77の1番目から64番目までの出力データのタイミ
ング中最初から3番目までだけHighになりその後は
Lowになる第1のタイミング信号、TS1は逆量子化
装置77の1番目から64番目までの出力データのタイ
ミング中最初の1番目だけHighになりその後はLo
wになる第2のタイミング信号、CKはクロック信号で
ある。図5の如く、ブロック歪予測装置81は、逆量子
化装置77からの11ビットの出力信号の論理和(反
転)をとる第1のNOR回路91と、前記第1のNOR
回路91からの出力と前記第1のタイミング信号TS3
との論理和(反転)をとる第2のNOR回路92と、入
力がJ端子とK端子に2分割され該J端子およびK端子
の入力の組み合わせにて出力が決定されるJ−K−フリ
ップフロップ93と、前記第2のタイミング信号TS1
をセット入力信号(CS)とし、前記J−K−フリップ
フロップ93からの出力信号を入力信号(D)とするD
−フリップフロップ94とを備える。
Reference numeral 81 denotes a block distortion prediction device (block distortion prediction means) for detecting a portion where block distortion is likely to occur from the data structure of the inversely quantized frequency space. Of the fourth and subsequent data among the above data (determination means). Here, FIG. 5 is a diagram showing the internal configuration of the block distortion prediction device 81. In FIG. 5, TS3 is a first timing signal which becomes High only from the first to third output data timings of the first to 64th output data of the inverse quantization device 77 and thereafter becomes Low, and TS1 is an inverse quantization device. During the first to 64th output data of 77, only the first one becomes High and then becomes Lo.
CK is a clock signal, which is a second timing signal that becomes w. As shown in FIG. 5, the block distortion prediction device 81 includes a first NOR circuit 91 that calculates the logical sum (inversion) of the 11-bit output signal from the inverse quantization device 77, and the first NOR circuit 91.
The output from the circuit 91 and the first timing signal TS3
And a JK-flip-flop whose input is divided into a J terminal and a K terminal and whose output is determined by a combination of the inputs of the J terminal and the K terminal. And the second timing signal TS1
Is the set input signal (CS), and the output signal from the JK flip-flop 93 is the input signal (D).
A flip-flop 94;

【0046】82はブロック歪予測装置81から出力さ
れたフラグとブロック/ラスタ変換装置80からの最終
のラスタ出力とのタイミングを合わせるタイミング調整
装置(タイミング信号発生手段)、83はラスタデータ
になって出力される画像データに対して平滑フィルタを
かける5×5の空間フィルタ装置(フィルタ部)、84
はブロック歪の予測フラグに基づいてブロック/ラスタ
変換装置80からの出力と空間フィルタ装置83からの
出力とを選択する出力切替装置(マルチプレクサ:出力
切替部)である。
Reference numeral 82 denotes a timing adjustment device (timing signal generating means) for adjusting the timing of the flag output from the block distortion prediction device 81 and the final raster output from the block / raster conversion device 80, and reference numeral 83 denotes raster data. 5 × 5 spatial filter device (filter unit) for applying a smoothing filter to output image data, 84
Is an output switching device (multiplexer: output switching unit) that selects an output from the block / raster conversion device 80 and an output from the spatial filter device 83 based on a block distortion prediction flag.

【0047】なお、前記ブロック歪予測装置81および
前記タイミング調整装置82は前記出力切替装置84を
切り替え制御する切替制御部を構成する。
The block distortion predicting device 81 and the timing adjusting device 82 constitute a switching control section for controlling the switching of the output switching device 84.

【0048】<動作>上記構成の画像圧縮伸張装置にお
いて、データ圧縮処理時には、まず、画像データはラス
タ/ブロック変換装置71によりラスタデータから8×
8のブロックデータに変換される。ブロックに変換され
たデータは2D−DCT装置72により、空間−周波数
空間に変換される。周波数空間に変換されたデータはジ
グザグ変換装置73により低い周波数順に並べ替えられ
出力される。量子化装置74は人間の視覚特性を利用し
低い周波数のデータは小さく量子化し高い周波数のデー
タ程大きく量子化する。この処理により画像品質の劣化
を抑えながらデータの電力集中を増すことができ、圧縮
率を上げることができる。エントロピー符号化装置75
は、ハフマン符号等のエントロピー符号を用いてデータ
を圧縮する。
<Operation> In the image compression / expansion apparatus having the above configuration, at the time of data compression processing, first, the image data is converted into 8 × by the raster / block converter 71 from the raster data.
8 block data. The data converted into blocks is converted into a space-frequency space by the 2D-DCT device 72. The data converted to the frequency space is rearranged by the zigzag converter 73 in the order of lower frequencies and output. The quantizer 74 utilizes the visual characteristics of humans to quantize low-frequency data small and quantize high-frequency data larger. By this processing, power concentration of data can be increased while suppressing deterioration of image quality, and the compression ratio can be increased. Entropy encoder 75
Compresses data using an entropy code such as a Huffman code.

【0049】一方、復号化処理は、エントロピー復号化
装置76にて圧縮データをハフマン符号等のエントロピ
ー符号を用いて復号し、逆量子化装置77にて逆量子化
した後、該逆量子化装置77から出力された信号は空間
周波数の低い成分より順に出力されてくる。
On the other hand, in the decoding process, the compressed data is decoded by an entropy decoding device 76 using an entropy code such as a Huffman code, and is inversely quantized by an inverse quantization device 77. The signal output from 77 is output in order from the component having the lower spatial frequency.

【0050】ここで、64個の周波数成分に分解された
ブロック内の成分に関して、図4の如く、低い周波数よ
り例えば4番目以降の周波数成分が全て“0”の場合は
フラグを立て、一つでも“0”以外のデータがある場合
はフラグを立てないようにする。ブロック歪が視覚的に
目立つ可能性が高い画像は、空や壁など、単純な絵柄の
部分である。これは、空間周波数に分解すると、低減だ
けにデータがあり、高域にはほとんどデータは存在しな
いものになる。つまり、前記したように4番目以降のデ
ータが全て“0”か“0”で無いかを判断することによ
り、ブロック歪が出る可能性が高い画像ブロックを判定
することができる。この場合、図5の如く、第1のタイ
ミング信号TS3に基づいて第2のNOR回路92から
の4番目以降のデータが全て“0”か否かを判断する。
Here, as for the components in the block decomposed into 64 frequency components, as shown in FIG. 4, for example, when all the fourth and subsequent frequency components from the lower frequency are "0", a flag is set, and However, if there is data other than "0", no flag is set. An image in which block distortion is highly likely to be visually noticeable is a portion of a simple pattern such as the sky or a wall. This means that when decomposed into spatial frequencies, there is data only for reduction, and there is almost no data in the high frequency range. That is, as described above, it is possible to determine an image block having a high possibility of causing block distortion by determining whether all of the fourth and subsequent data are “0” or not “0”. In this case, as shown in FIG. 5, it is determined based on the first timing signal TS3 whether or not the fourth and subsequent data from the second NOR circuit 92 are all "0".

【0051】次に、ブロック歪予測装置81からのフラ
グをもとに、空間フィルタ装置83からの出力信号とブ
ロック/ラスタ変換装置80からのそのままの信号を出
力切替装置84にて切り替え出力する。切り替えのタイ
ミングは、ブロック歪予測装置81からの復号データが
出力されるタイミングにあわせて切り替えを行なう。以
上の処理により、ブロック歪が出る可能性がある部分だ
け、平滑フィルタリングを行い、その他の部分について
はフィルタリングをかけないデータを出力することがで
きる。このため、複雑な絵柄の画像ぼけを防止でき、ブ
ロック歪を軽減することができる。
Next, based on the flag from the block distortion prediction device 81, the output signal from the spatial filter device 83 and the signal as it is from the block / raster conversion device 80 are switched and output by the output switching device 84. The switching is performed in accordance with the timing at which the decoded data is output from the block distortion prediction device 81. By the above processing, it is possible to output smoothed filtering only for a portion where block distortion is likely to occur, and to output unfiltered data for other portions. For this reason, it is possible to prevent image blur of a complicated pattern and reduce block distortion.

【0052】{第3の実施例} <構成>図6は本発明の第3の実施例の画像圧縮伸張装
置およびその周辺装置を示す図である。図6中の101
は圧縮部および伸張部を備える画像圧縮伸張装置、10
2は圧縮されたデータを保存するデータ保存装置であ
る。また、103−1,103−2,103−3は画像
圧縮伸張装置101の内部の各種信号処理装置、104
は前段の前記信号処理装置103−1,103−2,1
03−3で信号処理したデータを後続する各パイプライ
ンの出力に反映させるかどうかを、データイネーブル発
生回路106からのデータイネーブル信号に基づいて判
定する画像圧縮伸張装置101の内部判定装置(処理制
御手段)、105aは内部判定装置104からの内部信
号を1クロック分遅延させる画像圧縮伸張装置101の
内部遅延装置(レジスタ)、105bはデータイネーブ
ル発生回路106からのデータイネーブル信号をパイプ
ラインの各段の信号処理装置103−1,103−2,
103−3の段数分に対応して1クロックずつ遅延させ
る画像圧縮伸張装置101の内部遅延装置(イネーブル
信号遅延手段:レジスタ)、106は外部からのHSY
NC信号およびVSYNC信号を基に有効データの期間
だけイネーブルとするためにデータイネーブル信号を発
生するデータイネーブル発生回路(イネーブル手段)で
ある。ここで、前記内部判定装置104は、前記データ
イネーブル発生回路106からの前記データイネーブル
信号を受けたときのみ前記パイプライン内の信号処理を
許可し、前記データイネーブル信号を受けないときに前
記パイプライン内の信号処理を停止させるもので、一般
的なマルチプレクサが用いられ、一対の入力端子のう
ち、一方は前段の前記信号処理装置103−1,103
−2,103−3の出力端子が接続され、他方は後続す
る内部遅延装置105aの出力端子に帰還接続される。
<< Third Embodiment >><Structure> FIG. 6 is a diagram showing an image compression / decompression apparatus and its peripheral devices according to a third embodiment of the present invention. 101 in FIG.
Is an image compression / decompression device including a compression unit and a decompression unit;
Reference numeral 2 denotes a data storage device that stores compressed data. Reference numerals 103-1, 103-2, and 103-3 denote various signal processing devices in the image compression / decompression device 101;
Is the signal processing device 103-1, 103-2, 1 in the preceding stage.
The internal determination device (processing control unit) of the image compression / decompression device 101 that determines whether to reflect the data processed in 03-3 on the output of each subsequent pipeline based on the data enable signal from the data enable generation circuit 106 Means 105a, an internal delay device (register) of the image compression / decompression device 101 for delaying the internal signal from the internal determination device 104 by one clock, and 105b a data enable signal from the data enable generation circuit 106 at each stage of the pipeline. Signal processing devices 103-1 and 103-2,
An internal delay device (enable signal delay means: register) of the image compression / decompression device 101 for delaying one clock at a time corresponding to the number of stages of 103-3, and 106 is an external HSY
A data enable generation circuit (enable means) for generating a data enable signal based on the NC signal and the VSYNC signal for enabling only during the period of valid data. Here, the internal determination device 104 permits the signal processing in the pipeline only when receiving the data enable signal from the data enable generation circuit 106, and the pipeline when not receiving the data enable signal. A common multiplexer is used, and one of a pair of input terminals is connected to one of the signal processing devices 103-1 and 103 in the preceding stage.
The output terminals of −2 and 103-3 are connected, and the other is feedback-connected to the output terminal of the succeeding internal delay device 105a.

【0053】<動作>上記構成の画像圧縮伸張装置の処
理方法を説明する。まず、圧縮時においてデータイネー
ブル発生回路106はHSYNC信号およびVSYNC
信号に基づいて入力映像信号が有効な期間だけデータイ
ネーブル信号を発生する。圧縮装置内の各信号処理装置
103−1,103−2,103−3は入力された画像
データをパイプライン処理により逐次処理するが、各段
の内部判定装置104によって、次段に出力されるかあ
るいは前のデータを保持するかが決められる。つまり、
各段のデータがバリッドの時だけデータは処理され、そ
うでない時は、各段の内部遅延装置105aは、次にバ
リッド信号がくるまでデータを保持していることとな
る。このような処理を行なうことで、有効な入力映像信
号だけを圧縮することができる。次に伸張時の処理につ
いてのべる。
<Operation> A processing method of the image compression / expansion apparatus having the above configuration will be described. First, at the time of compression, the data enable generation circuit 106 outputs the HSYNC signal and the VSYNC signal.
A data enable signal is generated based on the signal during a period in which the input video signal is valid. Each of the signal processing devices 103-1, 103-2, and 103-3 in the compression device sequentially processes the input image data by pipeline processing, and is output to the next stage by the internal determination device 104 of each stage. Or keep the previous data. That is,
The data is processed only when the data in each stage is valid. Otherwise, the internal delay device 105a in each stage holds the data until the next valid signal comes. By performing such processing, only valid input video signals can be compressed. Next, processing at the time of decompression will be described.

【0054】一方、伸張処理時においては、伸張処理を
開始してからパイプラインの段数分だけ映像信号が出力
されるタイミングが遅れる事になる。つまりHSYNC
信号およびVSYNC信号に合わせて伸張データを出力
しようとすると、データイネーブル発生回路106は有
効データを出すタイミングよりパイプラインの段数分だ
け先に処理を始めるようにデータイネーブル信号を出力
すれば良い。通常、映像信号はかなりの無効データを含
んでいるため、少々のパイプラインの段数があっても、
このような処理は問題なく可能である。
On the other hand, in the decompression process, the timing at which the video signal is output is delayed by the number of stages of the pipeline from the start of the decompression process. That is, HSYNC
To output the expanded data in accordance with the signal and the VSYNC signal, the data enable generation circuit 106 may output the data enable signal so as to start the processing by the number of stages of the pipeline before the timing of outputting the valid data. Usually, the video signal contains a lot of invalid data, so even with a small number of pipeline stages,
Such processing is possible without any problem.

【0055】{変形例}第1の実施例では、ランレング
スが“0”の場合と“1”以上の場合で、デコーダとメ
モリに分解したが、スピードと回路規模との兼合で、そ
れ以外の分割方法を適用できることは言うまでも無い。
Modification In the first embodiment, the decoder is divided into a decoder and a memory when the run length is "0" and when the run length is "1" or more. It goes without saying that other division methods can be applied.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明請求項1によると、圧縮処理およ
び伸張処理とも、イネーブル手段にて、水平の同期信号
および垂直の同期信号に基づいて各パイプラインが有効
に動作するタイミングを検出し所定のイネーブル信号を
出力し、処理制御手段にて、イネーブル手段からの所定
のイネーブル信号を受けたときのみパイプライン内の信
号処理を許可し、所定のイネーブル信号を受けないとき
にパイプライン内の信号処理を停止させるよう構成して
いるので、映像信号の有効な部分だけをHSYNC、V
SYNCに同期して入出力できるため、フレームバッフ
ァおよびFIFO無しで映像信号を扱う圧縮伸張装置が
可能になり、安価な圧縮伸張装置が実現できる。また、
信号の入出力において、有効期間と無効期間が明白にで
きるため、データの制御が非常に単純にでき、伸張の途
中で圧縮されたデータを切り替えることも簡単にできる
ようになるという効果がある。
According to the first aspect of the present invention, in both the compression processing and the decompression processing, the enable means detects the timing at which each pipeline operates effectively based on the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal, and determines the predetermined timing. And the processing control means permits signal processing in the pipeline only when a predetermined enable signal is received from the enable means, and outputs a signal in the pipeline when the predetermined enable signal is not received. Since the processing is stopped, only the valid part of the video signal is
Since input / output can be performed in synchronization with SYNC, a compression / expansion device that handles video signals without a frame buffer and FIFO can be used, and an inexpensive compression / expansion device can be realized. Also,
Since the valid period and the invalid period can be clarified in the input / output of the signal, the control of the data can be made very simple, and there is an effect that the compressed data can be easily switched during the decompression.

【0057】本発明請求項2によると、イネーブル信号
遅延手段にて、所定のイネーブル信号を信号処理のパイ
プラインの段数分だけ遅延させてタイミングを調整しつ
つ、処理制御手段にて、所定のイネーブル信号を受けた
ときのみパイプライン内の信号処理を許可し、所定のイ
ネーブル信号を受けないときにパイプライン内の信号処
理を停止させる。このように、各パイプラインの処理を
有効なデータが処理されるべき期間だけ動作させている
ので、各段に応じた適切なタイミングで有効部分のデー
タだけを非常に容易に入出力することができるようにな
るとともに、タイミング制御が極めて容易となるという
効果がある。
According to the second aspect of the present invention, while the timing is adjusted by delaying the predetermined enable signal by the number of stages of the signal processing pipeline by the enable signal delay means, the predetermined enable signal is processed by the processing control means. Signal processing in the pipeline is permitted only when a signal is received, and signal processing in the pipeline is stopped when a predetermined enable signal is not received. As described above, since the processing of each pipeline is operated only during a period in which valid data is to be processed, it is very easy to input / output only the data of the valid portion at an appropriate timing according to each stage. In addition to this, there is an effect that timing control becomes extremely easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の画像圧縮伸張装置にお
けるハフマンデコーダの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a Huffman decoder in an image compression / decompression apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の画像圧縮伸張装置の動
作を示すタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing an operation of the image compression / decompression device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施例のADCT方式の画像圧
縮伸張装置における圧縮伸張フローを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a compression / expansion flow in an image compression / expansion apparatus of the ADCT method according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例の画像圧縮伸張装置にお
けるブロック歪出現判定のデータ構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a data configuration of block distortion appearance determination in the image compression / decompression device according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例におけるブロック歪出現
判定回路の画像圧縮伸張装置を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an image compression / expansion device of a block distortion appearance determination circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施例における画像圧縮伸張装
置を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an image compression / decompression device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】従来の高速ハフマンデコーダの回路構成例を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a circuit configuration example of a conventional high-speed Huffman decoder.

【図8】従来のADCT方式の画像圧縮伸張装置におけ
る圧縮伸張フローを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a compression / expansion flow in a conventional ADCT type image compression / expansion apparatus.

【図9】第1の従来例の画像圧縮伸張装置を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a first conventional image compression / expansion apparatus.

【図10】第2の従来例の画像圧縮伸張装置を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a second conventional image compression / expansion apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

51 入力データ制御ブロック 52 HWデコーダ 52a 内部データ格納手段 52b 照合手段 53 メモリー 54 第1のマルチプレクサ 55 ランレングスカウンタ 56 データイネーブル発生回路 57 不定タイミング検出回路 58 復号データ量算出回路 59,60,61,62 遅延装置 63 第2のマルチプレクサ 71 ラスタ/ブロック変換装置 72 2D−DCT装置 73 ジグザグ変換装置 74 量子化装置 75 エントロピー符号化装置 76 エントロピー復号化装置 77 逆量子化装置 78 ジグザグ逆変換装置 79 2D−IDCT装置 80 ブロック/ラスタ変換装置 81 ブロック歪予測装置 91 第1のNOR回路 92 第2のNOR回路 93 J−K−フリップフロップ 94 D−フリップフロップ 82 タイミング調整装置 83 空間フィルタ装置 84 出力切替装置 101 画像圧縮伸張装置 103−1,103−2,103−3 信号処理装置 104 内部判定装置 105a,105b 内部遅延装置 106 データイネーブル発生回路 Reference Signs List 51 input data control block 52 HW decoder 52a internal data storage means 52b verification means 53 memory 54 first multiplexer 55 run length counter 56 data enable generation circuit 57 undefined timing detection circuit 58 decoded data amount calculation circuit 59, 60, 61, 62 Delay device 63 Second multiplexer 71 Raster / block transform device 72 2D-DCT device 73 Zigzag transform device 74 Quantizer 75 Entropy encoder 76 Entropy decoder 77 Dequantizer 78 Zigzag inverse transformer 79 2D-IDCT Device 80 Block / raster conversion device 81 Block distortion prediction device 91 First NOR circuit 92 Second NOR circuit 93 JK-flip-flop 94 D-flip-flop 82 Timing adjustment device 83 spatial filter device 84 output switching device 101 image compression / decompression device 103-1, 103-2, 103-3 signal processing device 104 internal judgment device 105a, 105b internal delay device 106 data enable generation circuit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像信号を圧縮する圧縮部と、該圧縮部
で圧縮されたデータの復号伸張を行う伸張部とを備え、
前記圧縮部および前記伸張部の少なくとも一方において
パイプラインで映像信号の所定の処理を行うものであっ
て、 与えられた水平の同期信号および垂直の同期信号に基づ
いて各パイプラインが有効に動作するタイミングを検出
し所定のイネーブル信号を出力するイネーブル手段と、 前記イネーブル手段からの前記所定のイネーブル信号を
受けたときのみ前記パイプライン内の信号処理を許可
し、前記所定のイネーブル信号を受けないときに前記パ
イプライン内の信号処理を停止させる処理制御手段とを
備える画像圧縮伸張装置。
A compression unit that compresses a video signal; and a decompression unit that decodes and decompresses data compressed by the compression unit.
At least one of the compression section and the expansion section performs predetermined processing of a video signal in a pipeline, and each pipeline operates effectively based on a given horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal. Enable means for detecting timing and outputting a predetermined enable signal; and only when receiving the predetermined enable signal from the enable means, permitting signal processing in the pipeline and not receiving the predetermined enable signal. An image compression / expansion apparatus, further comprising: a processing control unit for stopping signal processing in the pipeline.
【請求項2】 映像信号を圧縮する圧縮部と、該圧縮部
で圧縮されたデータの復号伸張を行う伸張部とを備え、
前記圧縮部および前記伸張部の少なくとも一方において
パイプラインで映像信号の所定の処理を行うものであっ
て、 与えられた水平の同期信号および垂直の同期信号に基づ
いて各パイプラインが有効に動作するタイミングを検出
し所定のイネーブル信号を出力するイネーブル手段と、 前記所定のイネーブル信号を信号処理のパイプラインの
段数分だけ遅延させるイネーブル信号遅延手段と、 前記イネーブル手段または前記イネーブル信号遅延手段
からの各段に対応した前記所定のイネーブル信号を受け
たときのみ前記パイプライン内の信号処理を許可し、前
記所定のイネーブル信号を受けないときに前記パイプラ
イン内の信号処理を停止させる処理制御手段とを備える
画像圧縮伸張装置。
2. A compression unit for compressing a video signal, and a decompression unit for decoding and decompressing data compressed by the compression unit,
At least one of the compression section and the expansion section performs predetermined processing of a video signal in a pipeline, and each pipeline operates effectively based on a given horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal. Enable means for detecting timing and outputting a predetermined enable signal; enable signal delay means for delaying the predetermined enable signal by the number of stages of a signal processing pipeline; and each of the enable means or the enable signal delay means Processing control means for permitting signal processing in the pipeline only when receiving the predetermined enable signal corresponding to a stage, and stopping signal processing in the pipeline when not receiving the predetermined enable signal. Image compression / decompression device.
JP10172870A 1998-06-19 1998-06-19 Image compressing and expanding device Pending JPH118853A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172870A JPH118853A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Image compressing and expanding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172870A JPH118853A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Image compressing and expanding device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23309494A Division JP2829246B2 (en) 1994-09-28 1994-09-28 Image expansion device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118853A true JPH118853A (en) 1999-01-12

Family

ID=15949837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172870A Pending JPH118853A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Image compressing and expanding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118853A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519796A (en) * 2007-02-09 2010-06-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド Decompression and compression based on programmable patterns of data channel information
KR101160640B1 (en) 2003-12-30 2012-06-28 삼성전자주식회사 Data processing system and data processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160640B1 (en) 2003-12-30 2012-06-28 삼성전자주식회사 Data processing system and data processing method
JP2010519796A (en) * 2007-02-09 2010-06-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド Decompression and compression based on programmable patterns of data channel information
US8565519B2 (en) 2007-02-09 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Programmable pattern-based unpacking and packing of data channel information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945025B1 (en) Parallel compressors for recompression of interleaved pixel data within an mpeg decoder
EP0673171B1 (en) Video decoder
JPH06237386A (en) Picture processing unit
US6970504B1 (en) Parallel decoding of interleaved data streams within an MPEG decoder
JP2000506715A (en) Dual speed variable length decoder and decoding architecture for MPEG-2 video data
JPH07222164A (en) Digital video bit stream coder
JP2829246B2 (en) Image expansion device
JPH118853A (en) Image compressing and expanding device
JPH118852A (en) Image compression and expansion device
KR0181055B1 (en) Image encoding apparatus
JPH07135652A (en) Method and device for compression still picture data and method and device for expanding still picture data
JPH05168000A (en) Encoding and decoding system for moving picture data