JPH118807A - ディジタル放送用受信機 - Google Patents

ディジタル放送用受信機

Info

Publication number
JPH118807A
JPH118807A JP9158999A JP15899997A JPH118807A JP H118807 A JPH118807 A JP H118807A JP 9158999 A JP9158999 A JP 9158999A JP 15899997 A JP15899997 A JP 15899997A JP H118807 A JPH118807 A JP H118807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
displayed
program
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Iura
俊之 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9158999A priority Critical patent/JPH118807A/ja
Publication of JPH118807A publication Critical patent/JPH118807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視聴者が各チャンネルで現在放送されている
番組の内容を容易に認識できると共に、チャンネル情報
を知らせるチャンネル一覧を短時間で表示することがで
きるディジタル放送用受信機を提供する。 【解決手段】 チャンネル一覧30に、チャンネル番号
及びチャンネル名等の文字情報の他に現在放送されてい
る番組の画像を表示する。これにより、視聴者は現在放
送されている番組の内容をすぐに確認することができ
る。また、チャンネル一覧30に人工衛星の同一トラン
スポンダにて中継されるチャンネルのみ表示する。これ
により、チューナでのチューニングが1回だけで、チャ
ンネル一覧に表示する全てのチャンネルの現在放送され
ている番組の画面を表示することが可能となり、短時間
でチャンネル一覧を表示することができ、チャンネル選
択の操作性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送用
受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信衛星を利用して数十チャンネ
ル(例えば60チャンネル)のテレビ放送が行われてお
り、このテレビ放送を受信するディジタル放送用受信機
には、数十チャンネルのうちのチャンネル順に抽出した
幾つかのチャンネルの「チャンネル番号」、「チャンネ
ル名」及び「現在放送されている番組名」をチャンネル
一覧としてテレビ又はモニタの画面上に表示する表示機
能を備えているものがある。
【0003】ところで、視聴者がチャンネル一覧の「現
在放送されている番組名」を見ても現在放送されている
番組の内容を想像することは困難であり、番組の内容を
確認したい場合には実際に選局する必要があるので、操
作性が良くないという問題点があった。この問題点は現
在放送されている番組の画像をチャンネル一覧に表示さ
せることで解決することが可能である。
【0004】図5は現在放送されている番組の画像をチ
ャンネル一覧に表示させる動作を示すフローチャートで
ある。この図において、受信機本体の操作部又はリモコ
ンの操作が行われると、表示するチャンネルの選択を行
い、選択したチャンネル情報を取得してメモリに記憶す
る(ステップS10〜ステップS12)。次いで、チュ
ーナのチューニングを行ってチャンネルAのトランスポ
ンダの信号を受信し、チャンネルAで現在放送されてい
る番組の映像信号を取得してメモリに記憶する(ステッ
プS13、ステップS14)。次に、チューニングを変
えてチャンネルBのトランスポンダの信号を受信を受信
し、チャンネルBで現在放送されている番組の映像信号
を取得してメモリに記憶する(ステップS15、ステッ
プS16)。
【0005】以後、同様にしてチャンネルC〜Fの夫々
のトランスポンダの信号を受信し、現在放送されている
番組の映像信号を取得してメモリに記憶する(ステップ
S17〜ステップS24)。このようにしてチャンネル
A〜Fの現在放送されている番組の映像信号を取得した
後、記憶した各チャンネルA〜Fにおける映像信号を読
み出し、チャンネル一覧にチャンネル情報と各番組の画
面を組み込み、テレビ又はモニタに表示する(ステップ
S25、ステップS26)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方式ではチャンネル一覧に表示されるチャンネルが
チャンネル番号順に抽出されるため、同一のトランスポ
ンダで送信されるチャンネル以外はトランスポンダ毎に
チューニングを行わなければならず、チューニング回数
が増える分、チャンネル一覧の表示に時間がかかるとい
う問題点がある。
【0007】一方、従来のある種のテレビ放送では、現
在放送しているチャンネルのうちの16チャンネルを1
6分割画面で放送し、視聴者がその画面を選択すること
でその中から所望のチャンネルを選局できるようにした
ものがある。この方式は同時に16チャンネルの放送を
確認することができるので、選局性が良いという利点を
有するものの、全てのチャンネルが16分割画面で放送
されるわけではなく、またチャンネル番号と現在放送さ
れている番組の画面しか表示されないので、チャンネル
名や番組名等が分らない。
【0008】そこで本発明は、視聴者が各チャンネルで
現在放送されている番組の内容を容易に認識できると共
に、チャンネル情報を知らせるチャンネル一覧を短時間
で表示することができるディジタル放送用受信機を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的達成のため、本
発明によるディジタル放送用受信機は、受信可能なチャ
ンネルの全て又は一部の各チャンネル番号及びチャンネ
ル名等の文字情報をチャンネル一覧形式でテレビ又はモ
ニタ上に表示する表示制御手段を備えたディジタル放送
用受信機であって、前記表示制御手段は、チャンネル一
覧と共にチャンネル一覧に表示する複数のチャンネルの
なかで現在放送されている番組の画像を表示することを
特徴とする。この構成によれば、チャンネル一覧に、チ
ャンネル番号及びチャンネル名等の文字情報の他に、現
在放送されている番組の画像が表示されるので、視聴者
は現在放送されている番組の内容を容易に認識できる。
【0010】チャンネル一覧に表示する複数のチャンネ
ルのなかでチャンネル選択手段で選択されたチャンネル
の番組を動画で表示し、選択されていない他のチャンネ
ルの夫々の番組を静止画で表示するようにしても良い。
このようにすることで、見たい番組の選択が更に容易に
なる。また、人工衛星の一つのトランスポンダにて中継
されるチャンネル数が複数ある場合、その全部又は一部
を同一のチャンネル一覧に表示するようにしても良い。
このようにすることで、チャンネル一覧に表示するチャ
ンネルの全てを1回のチューニングで済むので、短時間
でチャンネル一覧を表示できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面例と共に説明する。図1は本発明に係るディジタル放
送用受信機の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。また、図2はこの実施の形態のディジタル放送用受
信機を用いたディジタル放送システムの構成を示す図で
ある。 A.ディジタル放送用受信機の構成 図1において、この実施の形態のディジタル放送用受信
機3は、アンテナ2、チューナ部10、IF増幅・検波
部11、A/D変換器12、信号処理演算部13、D/
A変換器14、メモリ15、操作部16、リモコン受信
部17及び制御部18を備えている。制御部(表示制御
手段)18は、CPU19とこのCPU19を制御する
ためのプログラムが記憶されたプログラムメモリ20と
を備えている。なお、制御部18にはCPU19の動作
において使用されるワークメモリ(図示略)も設けられ
ている。
【0012】チューナ部10は人工衛星1(図2参照)
からの電波を受信し、中間周波信号に変換して出力す
る。IF増幅・検波部11は中間周波信号から映像信号
と音声信号を取り出す。A/D変換器12はIF増幅・
検波部11からの映像信号をディジタル信号に変換す
る。このディジタル信号はメモリ15に記憶される。信
号処理演算部13はメモリ15に記憶されたディジタル
信号から輝度信号と搬送色信号との分離、ノンインタレ
ース信号の作成、雑音低減動作などの処理を行う。D/
A変換器14は信号処理演算部13からのディジタル信
号をアナログ信号に変換する。D/A変換器14からの
アナログ信号がビデオ信号としてテレビ4(図2参照)
に入力される。操作部16は電源のオン/オフ、選局、
チャンネル一覧表の表示等各種操作を行うためのもので
あり、操作に応じた信号を出力する。リモコン受信部1
7はリモコン6(図2参照)からの信号を受信し出力す
る。
【0013】制御部18は本受信機3の各部を制御す
る。特に操作部16又はリモコン6からチャンネル一覧
を表示する信号を取り込むと、チャンネル一覧に表示す
るチャンネルを選択し、次いで選択した各チャンネルの
「チャンネル番号」、「チャンネル名」、「現在放送さ
れている番組名」等を取得しメモリ15に記憶する。さ
らに選択した各チャンネルのなかで現在放送が行われて
いる番組の映像信号を取得しメモリ15に記憶する。こ
のようにしてチャンネル一覧に表示する全てのチャンネ
ルの映像信号を記憶した後、予め用意しているチャンネ
ル一覧を表示する情報にメモリ15に記憶した「チャン
ネル番号」、「チャンネル名」、「現在放送されている
番組名」、「映像信号」等の情報を加え、これをビデオ
信号として出力する。このビデオ信号はテレビ4(図2
参照)に入力され、画面5上に表示される。
【0014】ここで、MPEG(Motion Picture Exper
ts Group)2システムを利用したディジタル衛星放送で
は、人工衛星の一つのトランスポンダにて中継されるチ
ャンネル数が複数あるため、チューナ部10を1回チュ
ーニングすることで複数のチャンネルの信号がTSパケ
ット形式でチューナ部10から出力される。制御部18
は、ある一つのチャンネル一覧に表示する全てのチャン
ネルを同一のトランスポンダにて中継されるチャンネル
としている。このようにすることで、チャンネル一覧の
表示の際にチャンネル毎の選局が不要になる。図2に示
す人工衛星1には三つのトランスポンダ1a〜1cが搭
載されており、制御部18はこれらのトランスポンダ1
a〜1cに合せて少なくとも三種類のチャンネル一覧を
表示する。
【0015】図3はチャンネル一覧の一例である。この
図において、チャンネル一覧30には6個の枠31、3
2、33、34、35、36が表示され、それぞれには
テレビ番組のうちの例えばトランスポンダ1aで中継さ
れた番組が表示される。各枠31〜36には「チャンネ
ル番号」、「チャンネル名」、「受信契約の有無」の他
に「現在放送されている番組の画面」31A、32A、
33A、34A、35A、36Aが表示される。この場
合、カーソル(チャンネル選択手段)37で囲まれた枠
31内の画面31Aが動画になり、カーソル37で囲ま
れていない枠32〜36内の画面32A〜36Aは静止
画になる。カーソル37は本受信機3の操作部16又は
リモコン6の操作により各枠31〜36へ移動可能にな
っている。
【0016】B.ディジタル放送用受信機の動作 上記構成のディジタル放送用受信機3の動作について、
図4に示すフローチャートを参照して説明する。操作部
16又はリモコン6にてチャンネル一覧を表示するため
の操作が行われると、先ず、チャンネル一覧に表示する
チャンネルを選択し、次いで選択したチャンネルの「チ
ャンネル番号」、「チャンネル名」、「現在放送されて
いる番組名」等の情報を取得しメモリ15に記憶する
(ステップS30〜ステップS32)。ここで、トラン
スポンダ1aにて中継されるチャンネルA〜Fを選択す
るものとする。
【0017】表示するチャンネルを選択し、そしてチャ
ンネル情報を取得した後、チューナ部10をチューニン
グしてチャンネルAのトランスポンダ1aの信号を受信
する。そして、このチャンネルAの現在放送されている
番組の映像信号を取得してメモリ15に記憶する(ステ
ップS33、ステップS34)。次いで、チャンネルB
の現在放送されている番組の映像信号を取得してメモリ
15に記憶する。以後チャンネルFまで順次同様の処理
を行う(ステップS35〜ステップS39)。チャンネ
ルA〜Fの現在放送されている番組の映像信号を取得し
メモリ15に記憶した後、各チャンネルA〜Fの映像信
号を読み出し、チャンネル一覧に「チャンネル番号」、
「チャンネル名」、「現在放送されている番組名」等の
チャンネル情報と各番組の映像信号を画面を組み込んで
出力する。これにより、テレビ4の画面5上に図3に示
すようなチャンネル一覧30が表示される。
【0018】このように、この実施の形態では、チャン
ネル一覧に各チャンネルの「チャンネル番号」、「チャ
ンネル名」、「視聴契約の有無」、「現在放送されてい
る番組名」の文字情報の他に、現在放送されている番組
の画像(動画又は静止画)を表示するので、視聴者は一
目見て現在放送されている番組の内容を認識できる。ま
た、チャンネル一覧に人工衛星1の同一トランスポンダ
1a、1b又は1cにて中継されたチャンネルのみ表示
するので、チャンネル毎に選局する必要がないことから
短時間でチャンネル一覧が表示され、これによってチャ
ンネル選択の操作性が向上する。
【0019】なお、上記実施の形態では、トランスポン
ダ1aで中継されるチャンネルがチャンネルAからチャ
ンネルFまでの6チャンネルであることから、チャンネ
ル一覧には6個の枠31〜36を表示させたが、チャン
ネル数に応じて枠の数を増減させるようにしても良い
し、6チャンネルを超える場合には別のチャンネル一覧
にて表示させるようにしても良い。
【0020】また、上記実施の形態では、チャンネル一
覧30において、カーソル37の移動先の枠の画面
(「現在放送されている番組の画面」)を動画とし、他
の枠の画面を静止画としたが、現在放送が行われている
番組の画面の全てを動画としても良い。また、上記実施
の形態では、ディジタル放送用受信機3とテレビ4を別
体としたが、テレビ4にディジタル放送用受信機3を内
蔵させても良いし、ディジタル放送用受信機3に専用の
モニタを設けても良い。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、チャンネル一覧にチャ
ンネル番号及びチャンネル名等の文字情報の他に現在放
送されている番組の画像を表示するようにしたので、視
聴者は現在放送されている番組の内容を容易に認識でき
る。また、本発明によれば、チャンネル一覧に人工衛星
の同一トランスポンダにて中継されるチャンネルのみ表
示するようにしたので、短時間でチャンネル一覧を表示
することができ、チャンネル選択の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るディジタル放送用受信機の実施
の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施の形態のディジタル放送用受信機を用
いたディジタル放送システムの構成を示す図である。
【図3】 同実施の形態のディジタル放送用受信機で作
成されるチャンネル一覧の一例を示す図である。
【図4】 同実施の形態のディジタル放送用受信機の動
作を示すフローチャートである。
【図5】 従来のディジタル放送用受信機の動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 人工衛星 2 アンテナ 3 ディジタル放送用受信機 4 テレビ 10 チューナ部 11 IF増幅・検波部 12 A/D変換器 13 信号処理演算部 14 D/A変換器 15 メモリ 16 操作部 17 リモコン受信部 18 制御部 30 チャンネル一覧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信可能なチャンネルの全て又は一部の
    各チャンネル番号及びチャンネル名等の文字情報をチャ
    ンネル一覧形式でテレビ又はモニタ上に表示する表示制
    御手段を備えたディジタル放送用受信機であって、 前記表示制御手段は、チャンネル一覧と共にチャンネル
    一覧に表示する複数のチャンネルのなかで現在放送され
    ている番組の画像を表示することを特徴とするディジタ
    ル放送用受信機。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、チャンネル一覧に
    表示する複数のチャンネルのなかでチャンネル選択手段
    で選択されたチャンネルの番組を動画として表示し、選
    択されていない他のチャンネルの夫々の番組を静止画と
    して表示することを特徴とする請求項1記載のディジタ
    ル放送用受信機。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、人工衛星の一つの
    トランスポンダにて中継されるチャンネル数が複数ある
    場合、その全部又は一部を同一のチャンネル一覧に表示
    することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載
    のディジタル放送用受信機。
JP9158999A 1997-06-16 1997-06-16 ディジタル放送用受信機 Pending JPH118807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158999A JPH118807A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 ディジタル放送用受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158999A JPH118807A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 ディジタル放送用受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118807A true JPH118807A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15684026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158999A Pending JPH118807A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 ディジタル放送用受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084926B2 (en) 2000-07-24 2006-08-01 Funai Electric Co., Ltd. Receiver for digital broadcasting
US7557865B2 (en) 2003-11-28 2009-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Display control apparatus and program
KR100957180B1 (ko) * 2000-09-29 2010-05-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다수의 프로그램들로부터 오는 데이터의 수신기 및 다수의 프로그램들 중 하나를 수신하는 방법
US8291449B2 (en) 2003-04-25 2012-10-16 Funai Electric Co., Ltd. Digital broadcast reception apparatus with an improved function to switch content output and method of switching content output

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084926B2 (en) 2000-07-24 2006-08-01 Funai Electric Co., Ltd. Receiver for digital broadcasting
KR100957180B1 (ko) * 2000-09-29 2010-05-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다수의 프로그램들로부터 오는 데이터의 수신기 및 다수의 프로그램들 중 하나를 수신하는 방법
US8291449B2 (en) 2003-04-25 2012-10-16 Funai Electric Co., Ltd. Digital broadcast reception apparatus with an improved function to switch content output and method of switching content output
US7557865B2 (en) 2003-11-28 2009-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Display control apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276577B1 (ko) 텔레비젼 수상기용 채널 라벨링 장치
US7412715B2 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
JPH02194781A (ja) 多チャンネル探索方法
KR101295301B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 방송 신호를 처리하는 방법
JPH118807A (ja) ディジタル放送用受信機
KR100599121B1 (ko) 디지털 방송 수신장치 및 그를 이용한 선호 채널 시청방법
KR100433178B1 (ko) Pip기능을구비한인터넷텔레비전의화면제어방법
KR100257055B1 (ko) 단일 튜너를 갖춘 텔레비전의 광고방송 스킵재생제어장치
US20100110296A1 (en) Method of watching data broadcast and a receiving device for implementing the same
JPH0614307A (ja) 文字放送受信機能付きテレビジョン受像機
KR0163135B1 (ko) 문자/수화처리기능을 갖춘 텔레비전
KR100247405B1 (ko) 더블화면에 서브화면이 디스플레이 되는 다화면 텔레비전
KR20000040890A (ko) 텔레비전에서의 광고방송 시 채널 전환 방법
JP2006197128A (ja) 多チャンネル入力方式の映像装置、及びそのチャンネル切り替え方法
KR100252719B1 (ko) 텔레비전의 전문정보채널 출력장치
KR0133455Y1 (ko) 텔레비전의 기억채널 자동소거장치
KR0169305B1 (ko) 현재시산에 따른 부화면위치 자동 변환장치 및 그 제어방법
KR0138066Y1 (ko) 방송시청제어장치
KR19980040487A (ko) 텔레비전의 메뉴방식에 따른 기능설정제어방법
KR100218012B1 (ko) 슬로우 및 반복기능을 갖는 티브이와 티브이의 슬로우 및 반복기능의 제어방법
KR19990033630A (ko) 텔레비전의 채널라벨 기록방법
KR100282062B1 (ko) 문자방송의 녹화기능을 구비한 텔레비전의 운영방법
KR100277951B1 (ko) 아날로그/디지털 티브이
KR19990043830A (ko) 오디오/비디오 시스템의 화면 자동절환장치
JP2000175116A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313