JPH118707A - Data collecting system and communication equipment used in the same - Google Patents

Data collecting system and communication equipment used in the same

Info

Publication number
JPH118707A
JPH118707A JP9161256A JP16125697A JPH118707A JP H118707 A JPH118707 A JP H118707A JP 9161256 A JP9161256 A JP 9161256A JP 16125697 A JP16125697 A JP 16125697A JP H118707 A JPH118707 A JP H118707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless communication
communication device
wireless
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161256A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Akita
芳宏 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9161256A priority Critical patent/JPH118707A/en
Priority to AU71939/98A priority patent/AU715128B2/en
Priority to EP98111219A priority patent/EP0903709A1/en
Publication of JPH118707A publication Critical patent/JPH118707A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system where data can be collected with simple configuration and by means of efficient data communication by forming a radio channel in a direct communication mode between slave machines and transmitting data to a data collection device through the radio channel by bearer transmission. SOLUTION: The PHS data communication equipment 111 on a master side sequentially accesses the PHS data communication equipments 112-11N on a slave side and selectively transmits the request of data collection through the radio channel in the direct communication mode between the slave machines. The PHS data communication equipments 112-11N on the slave side transmit data generated by respective user units 212-21N through the radio channel by the polling system when the request of data collection is arrived from the PHS data communication equipment 111. Then, the PHS data communication equipment 111 collects respective pieces of data arrived from the PHS data communication equipments 112-11N to a data collection device 31.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、物理的領域に分
散配置された複数のデータ発生源から発生された各々の
データをデータ収集装置に収集させるデータ収集システ
ム及びこのシステムで使用される通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data collection system for causing a data collection device to collect data generated from a plurality of data sources distributed in a physical area, and a communication device used in the system. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、物理的領域に分散配置された複
数のデータ発生源から発生された各々のデータをデータ
収集装置に収集させるデータ収集システムにおいて、図
16に示すように、電話回線を介して各々のデータをデ
ータ収集装置に伝送して収集させるシステムがある。
2. Description of the Related Art In general, in a data collection system in which a data collection device collects respective data generated from a plurality of data sources distributed in a physical area, as shown in FIG. There is a system in which each data is transmitted to a data collection device and collected.

【0003】図16において、データ発生源として配置
される複数のユーザ機器411〜41N(Nは自然数)
は、それぞれデータを伝送するためのデータ通信装置4
21〜42Nを有している。これらデータ通信装置42
1〜42Nは、電話回線を介して外部通信ネットワーク
である公衆網51に接続されている。この公衆網51
は、データを蓄積するためのデータ収集装置61を有す
るデータ通信装置62を電話回線を介して接続してい
る。
In FIG. 16, a plurality of user equipments 411 to 41N (N is a natural number) arranged as data sources
Is a data communication device 4 for transmitting data, respectively.
21 to 42N. These data communication devices 42
1-4N are connected to a public network 51 which is an external communication network via a telephone line. This public network 51
Is connected via a telephone line to a data communication device 62 having a data collection device 61 for storing data.

【0004】すなわち、複数のユーザ機器411〜41
Nから発生されたデータは、それぞれデータ通信装置4
21〜42Nにより公衆網51を経由して、データ通信
装置62によりデータ収集装置61に蓄積される。
That is, a plurality of user devices 411 to 41
N generated by the data communication device 4
The data is accumulated in the data collection device 61 by the data communication device 62 via the public network 51 by 21 to 42N.

【0005】ところで、上記データ収集システムでは、
データ通信装置421〜42N,62を設置する際に電
話回線を敷くための工事をしなければならないという不
具合や、データ通信装置421〜42N相互間のデータ
通信であっても、公衆網51を経由して行なわなければ
ならないという不具合がある。
[0005] By the way, in the above data collection system,
The installation of the data communication devices 421 to 42N and 62 requires installation work to lay a telephone line, and the data communication between the data communication devices 421 to 42N can be performed via the public network 51. There is a problem that must be performed.

【0006】そこで、従来では、図17に示すように、
データ通信装置421〜42N,62に代えて、特定小
電力無線通信装置431〜43N,63をそれぞれユー
ザ機器411〜41N及びデータ収集装置61に対応さ
せて接続している。そして、ユーザ機器411〜41N
から発生されたデータは、特定小電力無線通信装置43
1〜43Nにより無線チャネルを介して特定小電力無線
通信装置63に伝送され、データ収集装置61に蓄積さ
れる。これにより、データ通信を行なうために、電話回
線を敷くという工事を行なわずに済み、また、公衆網5
1を介さずに済むことになる。
Therefore, conventionally, as shown in FIG.
Instead of the data communication devices 421 to 42N and 62, specific low-power wireless communication devices 431 to 43N and 63 are connected to the user devices 411 to 41N and the data collection device 61, respectively. Then, the user devices 411 to 41N
Is generated from the specific low-power wireless communication device 43.
The data is transmitted to the specific low-power wireless communication device 63 via a wireless channel by the channels 1 to 43N and stored in the data collection device 61. As a result, it is not necessary to lay a telephone line for data communication.
You do not need to go through 1.

【0007】しかしながら、上記の対策では、送信と受
信とを交互に切り替えて行なうプレストーク方式(以
降、半二重方式と称する)であり、データ通信速度も最
大4800bpsのため、データ通信の効率が悪いとい
う問題が生じている。
However, the above-mentioned countermeasure is a press-talk system (hereinafter, referred to as a half-duplex system) in which transmission and reception are alternately switched, and the data communication speed is up to 4800 bps. There is a problem of bad.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
データ収集システムでは、データ通信を行なうために、
電話回線を敷くか、無線チャネルを介して送信と受信と
を交互に切り替えて行なう半二重方式のいずれかで行な
わなければならないため、電話回線を敷く必要がなく、
効率の良いデータ通信を行なうという両方を満足させる
ことができないという問題を有している。
As described above, in the conventional data collection system, in order to perform data communication,
There is no need to lay a telephone line or a half-duplex system that alternately switches between transmission and reception via a wireless channel, so there is no need to lay a telephone line.
There is a problem that both of efficient data communication cannot be satisfied.

【0009】この発明の目的は、電話回線を敷くことな
く、簡易な構成でかつ効率の良いデータ通信によりデー
タ収集が可能なデータ収集システム及びこのシステムで
使用される通信装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a data collection system capable of collecting data by efficient data communication with a simple configuration without laying a telephone line, and a communication device used in the system. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ収
集システムは、分散配置された複数のデータ発生源に対
応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
第1の無線通信装置と、データ収集装置に対応して設置
された子機間直接通信モードを有する第2の無線通信装
置とを具備し、第1および第2の無線通信装置は、複数
の第1の無線通信装置相互間もしくはこれら第1の無線
通信装置と第2の無線通信装置との間を、子機間直接通
信モードを使用した無線チャネルを介して接続する無線
接続手段と、複数のデータ発生源により発生されたデー
タを、無線接続手段により接続された無線チャネルを介
して第1の無線通信装置から第2の子機通信装置に伝送
してデータ収集装置に蓄積させるデータ伝送手段とを備
えたことを特徴とする。
A data collection system according to the present invention includes a plurality of first wireless communication devices having a direct communication mode between slave units installed corresponding to a plurality of data sources arranged in a distributed manner. And a second wireless communication device having a direct communication mode between slave units installed in correspondence with the data collection device, wherein the first and second wireless communication devices include a plurality of first wireless communication devices. Wireless connection means for connecting each other or between the first wireless communication device and the second wireless communication device via a wireless channel using a direct communication mode between slave units, and a plurality of data sources Data transmission means for transmitting the received data from the first wireless communication device to the second handset communication device via the wireless channel connected by the wireless connection means and accumulating the data in the data collection device. Features and That.

【0011】この構成によれば、データ発生源に子機間
直接通信モードを有する既知の第1の無線通信装置を設
置し、データ収集装置に子機間直接通信モードを有する
既知の第2の無線通信装置を設置する簡易な構成であ
り、これら第1及び第2の無線通信装置がそれぞれの相
互間を子機間直接通信モードによる無線チャネルを形成
し、この無線チャネルを介してデータ発生源から発生し
た各々のデータをベアラ伝送でデータ収集装置に伝送す
るようにしている。
According to this configuration, the known first wireless communication device having the direct communication mode between slave units is installed at the data source, and the second known wireless communication device having the direct communication mode between slave units is installed in the data collection device. This is a simple configuration in which a wireless communication device is installed. These first and second wireless communication devices form a wireless channel in a direct communication mode between slave units between the first and second wireless communication devices. Are transmitted to the data collection device by bearer transmission.

【0012】この結果、データ通信を行なう際に、電話
回線を敷くという工事、及び公衆網を介してデータ伝送
を行なうという不具合を解消でき、さらに子機間直接通
信モードの送受信同時の全二重方式により最大32kb
psのベアラ伝送でデータを伝送することにより、高速
で効率の良いデータ通信を実現できる。また、ベアラ伝
送は、音声みなし通信に対して高速で良好なデータ伝送
品質を保ち、エラーフリーを実現することができる。
As a result, when performing data communication, it is possible to eliminate the trouble of laying a telephone line and transmitting data via a public network, and furthermore, the simultaneous full-duplex transmission and reception in the direct communication mode between slave units. Up to 32 kb depending on the method
By transmitting data with the ps bearer transmission, high-speed and efficient data communication can be realized. In bearer transmission, high-speed and good data transmission quality can be maintained with respect to voice deemed communication, and error-free can be realized.

【0013】また、この発明に係る通信装置は、地理的
に分散配置された複数のデータ発生源に対応して設置さ
れた子機間直接通信モードを有する複数の第1の無線通
信装置と、データ収集装置に対応して設置された子機間
直接通信モードを有する第2の無線通信装置とを備え、
複数のデータ発生源のデータを前記第1の無線通信装置
から第2の無線通信装置へ伝送して収集するデータ収集
システムで第2の無線通信装置として使用される通信装
置を対象にしている。
Further, the communication device according to the present invention includes a plurality of first wireless communication devices having a direct communication mode between child devices installed corresponding to a plurality of data generation sources geographically distributed; A second wireless communication device having a direct communication mode between child devices installed corresponding to the data collection device,
A communication device used as a second wireless communication device in a data collection system that transmits and collects data from a plurality of data sources from the first wireless communication device to the second wireless communication device.

【0014】そして、第1の無線通信装置に対して、子
機間直接通信モードを使用した無線チャネルを介して選
択的に接続するための無線接続手段と、複数のデータ発
生源により発生され、無線接続手段により接続された無
線チャネルを介してベアラ伝送で到来したデータをデー
タ収集装置に蓄積させるためのデータ伝送手段とを備え
ている。
And a wireless connection means for selectively connecting to the first wireless communication apparatus via a wireless channel using a direct communication mode between slave units, and a plurality of data sources, A data transmission unit for storing data arriving by bearer transmission via the wireless channel connected by the wireless connection unit in the data collection device.

【0015】この構成によれば、子機間直接通信モード
で第1の無線通信装置との間に無線チャネルを形成し
て、データ発生源から発生されたデータをデータ収集装
置に蓄積させるので、効率の良いデータ通信を実現で
き、さらにコストの低減を図ることも可能である。
According to this configuration, a wireless channel is formed with the first wireless communication device in the direct communication mode between the slave units, and the data generated from the data source is accumulated in the data collection device. Efficient data communication can be realized, and further cost reduction can be achieved.

【0016】さらに、この発明に係る通信装置は、上記
システムにおいて第1の無線通信装置として使用される
通信装置を対象とするもので、他の第1の無線通信装置
もしくは第2の無線通信装置に対して、子機間直接通信
モードを使用した無線チャネルを介して選択的に接続す
るための無線接続手段と、複数のデータ発生源により発
生されたデータを、無線接続手段により接続された無線
チャネルを介してベアラ伝送するデータ伝送手段とを備
えるようにしたものである。
Further, a communication device according to the present invention is intended for a communication device used as a first wireless communication device in the above-mentioned system, and is used for another first wireless communication device or a second wireless communication device. Wireless connection means for selectively connecting via a wireless channel using a direct communication mode between slave units, and wireless data connected by the wireless connection means by means of data generated by a plurality of data sources. And data transmission means for performing bearer transmission via a channel.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発明
の一実施の形態を示すシステムブロック図である。図1
において、図中符号111〜11Nは分散配置されたP
HS(Personal Handy Phone System)データ通信装置
で、各々相互間を子機間直接通信モードを使用した無線
チャネルを介して接続されている。また、図中符号21
1〜21Nは例えば自動販売機等のデータ発生源を含む
ユーザ機器で、各々PHSデータ通信装置111〜11
NとRS232Cケーブルで接続されており、シリアル
コマンドによりPHSデータ通信装置111〜11N内
の外部接続機能部を介して通信機能部をRCRSTD2
8で規定されている子機間直接通信モードに設定する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system block diagram showing an embodiment of the present invention. FIG.
In the figure, reference numerals 111 to 11N denote distributed Ps.
HS (Personal Handy Phone System) data communication devices, which are connected to each other via a wireless channel using a direct communication mode between child devices. Also, reference numeral 21 in FIG.
Numerals 1 to 21N denote user equipment including a data generation source such as a vending machine, for example.
N is connected to the RS232C cable, and the communication function unit is RCRSTD2 via an external connection function unit in the PHS data communication devices 111 to 11N by a serial command.
Set to the direct communication mode between slave units specified in 8.

【0018】また、ユーザ機器211〜21Nは、各々
PHSデータ通信装置111〜11Nを介してLAP−
P動作モードまたはPiafs(PHS internet access
forum standard) 動作モードで互いに子機間直接通信モ
ードによるデータ通信を行なう。ここで、LAP−P動
作モード時のデータ通信速度は14.4Kbpsであ
り、Piafs動作モード時のデータ通信速度はほぼ3
2Kbpsである。
Further, the user equipments 211 to 21N communicate with the LAP-APs via the PHS data communication devices 111 to 11N, respectively.
P operation mode or Piafs (PHS internet access
forum standard) In the operation mode, data communication is performed in the direct communication mode between slave units. Here, the data communication speed in the LAP-P operation mode is 14.4 Kbps, and the data communication speed in the Piafs operation mode is almost 3 Kbps.
2 Kbps.

【0019】図2は、上記PHSデータ通信装置111
の詳細を示している。また、PHSデータ通信装置11
2〜11Nも図2に示す構成である。図2において、P
HSデータ通信装置111は、アンテナ11a1を備え
た無線部11aと、モデム部11bと、TDMA(Time
Division Multiple Access)部11cと、誤り訂正部1
1dと、外部インタフェース11eと、制御部11f
と、メモリ11gとから構成される。
FIG. 2 shows the PHS data communication device 111.
The details are shown. Also, the PHS data communication device 11
2 to 11N also have the configuration shown in FIG. In FIG. 2, P
The HS data communication device 111 includes a radio unit 11a having an antenna 11a1, a modem unit 11b, and a TDMA (Time
Division Multiple Access) section 11c and error correction section 1
1d, an external interface 11e, and a control unit 11f.
And a memory 11g.

【0020】すなわち、到来した無線周波信号は、アン
テナ11a1で受信されたのち無線部11aの高周波ス
イッチ11a2を介して受信部11a3に入力される。
この受信部11a3では、上記受信された無線周波信号
が周波数シンセサイザ11a4から発生された受信局部
発振信号とミキシングされて受信中間周波信号に周波数
変換される。なお、上記周波数シンセサイザ11a4か
ら発生される局部発振周波数は無線チャネル周波数に応
じて制御部11fより指示される。また、無線部11a
には受信電界強度検出部(RSSI)11a5が設けら
れている。この受信電界強度検出部11a5ではアンテ
ナ11a1に到来した無線周波信号の受信電界強度が検
出され、その検出値は制御部11a5に通知される。
That is, the incoming radio frequency signal is received by the antenna 11a1, and then input to the receiving unit 11a3 via the high frequency switch 11a2 of the radio unit 11a.
In the receiving section 11a3, the received radio frequency signal is mixed with a reception local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 11a4 and frequency-converted into a reception intermediate frequency signal. The local oscillation frequency generated from the frequency synthesizer 11a4 is specified by the control unit 11f according to the radio channel frequency. Also, the wireless unit 11a
Is provided with a reception field strength detection unit (RSSI) 11a5. The reception field strength detection section 11a5 detects the reception field strength of the radio frequency signal arriving at the antenna 11a1, and notifies the control section 11a5 of the detected value.

【0021】上記受信部11a3から出力された受信中
間周波信号は、モデム部11bの復調部11b1に入力
される。復調部11b1では上記受信中間周波信号のデ
ィジタル復調が行なわれ、これにより音声通信用に標準
化済みのRCRSTD28をデータ通信用に拡張したV
ersion2に準拠する非制限ディジタルデータ(以
降ベアラデータと称する)が再生される。
The received intermediate frequency signal output from the receiving section 11a3 is input to the demodulating section 11b1 of the modem section 11b. The demodulation section 11b1 performs digital demodulation of the received intermediate frequency signal, and thereby, RCRSTD 28 standardized for voice communication is extended to V
Unrestricted digital data (hereinafter, referred to as bearer data) conforming to version 2 is reproduced.

【0022】TDMA部11cのTDMAデコード部1
1c1は、制御部11fの指示に従って、自機に割り当
てられたタイムスロットからベアラデータを抽出し、こ
の抽出したベアラデータを誤り訂正部11dに入力す
る。誤り訂正部11dは、ベアラデータ通信を行なう際
にLAP−P動作モードとPiafs動作モードの両モ
ードに対応し、LAP−P動作モードでは誤り検出、2
ビットまでの誤り訂正、及び誤り検出したフレームを再
送要求する自動再送要求(以降ARQと称する)を行な
い、Piafs動作モードでは誤り検出、及びARQを
行なう。
TDMA decoding section 1 of TDMA section 11c
1c1 extracts the bearer data from the time slot allocated to itself, and inputs the extracted bearer data to the error correction unit 11d according to the instruction of the control unit 11f. The error correction unit 11d supports both the LAP-P operation mode and the Piafs operation mode when performing bearer data communication, and detects an error in the LAP-P operation mode.
Error correction up to bits and an automatic retransmission request (hereinafter referred to as ARQ) for requesting retransmission of a frame in which an error has been detected are performed, and error detection and ARQ are performed in the Piafs operation mode.

【0023】誤り訂正部11dにて誤り訂正されたデー
タは、外部インタフェース11eを介してユーザ機器2
1に蓄積される。また、ユーザ機器21により発生され
たデータは、外部インタフェース11e及び誤り訂正部
11dを介してTDMA部11cのTDMAエンコード
部11c2に供給される。
The data corrected by the error correction section 11d is transmitted to the user equipment 2 via the external interface 11e.
1 is stored. The data generated by the user device 21 is supplied to the TDMA encoding unit 11c2 of the TDMA unit 11c via the external interface 11e and the error correction unit 11d.

【0024】そして、TDMAエンコード部11c2
は、送信すべきディジタルデータを制御部11fから指
示されたタイムスロットに挿入して、モデム11bの変
調部11b2に供給する。変調部11b2では、上記デ
ィジタルデータにより搬送波信号がディジタル変調さ
れ、この変調された搬送波信号は送信部11a6に入力
される。送信部11a6では、上記変調された搬送波信
号が周波数シンセサイザ11a4から発生された送信局
部発振信号とミキシングされることにより、制御部11
fより指示された無線チャネル周波数に周波数変換さ
れ、さらに所定の送信電力レベルに増幅される。そし
て、この送信部11a6から出力された無線周波信号は
高周波スイッチ11a2を介してアンテナ11a1から
送信される。
Then, the TDMA encoder 11c2
Inserts the digital data to be transmitted into the time slot specified by the control unit 11f, and supplies it to the modulation unit 11b2 of the modem 11b. In the modulator 11b2, the carrier signal is digitally modulated by the digital data, and the modulated carrier signal is input to the transmitter 11a6. In the transmitting section 11a6, the modulated carrier signal is mixed with the transmitting local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 11a4, thereby controlling the controlling section 11a6.
The frequency is converted to the radio channel frequency designated by f and further amplified to a predetermined transmission power level. Then, the radio frequency signal output from the transmitting section 11a6 is transmitted from the antenna 11a1 via the high frequency switch 11a2.

【0025】制御部11fは、例えばマイクロコンピュ
ータを主制御部として備えたもので、メモリ11gに格
納された制御プログラムまたは制御データに基づいて、
各回路の総括的な制御を行なっている。
The control unit 11f includes, for example, a microcomputer as a main control unit, and is based on a control program or control data stored in a memory 11g.
Comprehensive control of each circuit is performed.

【0026】次にこのシステムにおけるデータ収集方式
である「ポーリング方式」と「リレー方式」について説
明する。まずは、「ポーリング方式」について説明す
る。図3は、複数のPHSデータ通信装置111〜11
N及びユーザ機器212〜21Nの第1の配置例を示し
ている。
Next, the "polling method" and the "relay method" which are data collection methods in this system will be described. First, the "polling method" will be described. FIG. 3 shows a plurality of PHS data communication apparatuses 111 to 11.
9 shows a first arrangement example of N and user devices 212 to 21N.

【0027】図3において、図中符号31はデータを収
集するためのデータ収集装置で、PHSデータ通信装置
111を接続している。ここでは、PHSデータ通信装
置111はPHSデータ通信装置112〜11Nからデ
ータを収集するマスターに設定されており、PHSデー
タ通信装置111へデータを送信する他のPHSデータ
通信装置112〜11Nはマスターに対するスレーブに
設定されている。
In FIG. 3, reference numeral 31 denotes a data collection device for collecting data, to which a PHS data communication device 111 is connected. Here, the PHS data communication device 111 is set as a master that collects data from the PHS data communication devices 112 to 11N, and the other PHS data communication devices 112 to 11N that transmit data to the PHS data communication device 111 communicate with the master. Set to slave.

【0028】すなわち、マスター側のPHSデータ通信
装置111は、PHSデータ通信装置112〜11Nを
順次アクセスし、子機間直接通信モードによる無線チャ
ネルを介してデータ収集の要求を選択的に送出する。そ
して、スレーブ側のPHSデータ通信装置112〜11
Nは、PHSデータ通信装置111からのデータ収集の
要求が到来した場合に、各々ユーザ機器212〜21N
により発生されたデータをポーリング方式により無線チ
ャネルを介して伝送する。以後、PHSデータ通信装置
111は、PHSデータ通信装置112〜11Nから到
来した各々のデータをデータ収集装置31に蓄積させ
る。
That is, the PHS data communication device 111 on the master side sequentially accesses the PHS data communication devices 112 to 11N, and selectively sends out a data collection request via a wireless channel in the direct communication mode between slave units. Then, the slave-side PHS data communication devices 112 to 11
N, when a request for data collection from the PHS data communication device 111 arrives, each of the user devices 212 to 21N
Is transmitted over a wireless channel by a polling method. After that, the PHS data communication device 111 causes the data collection device 31 to accumulate the respective data coming from the PHS data communication devices 112 to 11N.

【0029】図4は、ポーリング方式で通信を行なうタ
イムチャートを示している。図4において、TP は、P
HSデータ通信装置111がPHSデータ通信装置11
2〜11Nへポーリング方式で通信を行なう時間を示し
ており、TW はPHSデータ通信装置111がPHSデ
ータ通信装置112〜11Nまでアクセスした後の次の
ポーリング方式による通信を行なうまでの待ち時間を示
している。また、T2 〜TN は、PHSデータ通信装置
111がPHSデータ通信装置112〜11Nの各々へ
アクセスし、データを収集する各々の時間を示してい
る。すなわち、PHSデータ通信装置111は、PHS
データ通信装置112〜11Nへ順にアクセスし、デー
タ収集を行なっている。
FIG. 4 shows a time chart for performing communication by the polling method. In FIG. 4, TP is P
The HS data communication device 111 is the PHS data communication device 11
2W to 11N indicate the time for performing communication by the polling method, and TW indicates the waiting time until the PHS data communication apparatus 111 performs communication with the next polling method after accessing the PHS data communication apparatuses 112 to 11N. ing. Also, T2 to TN indicate respective times when the PHS data communication device 111 accesses each of the PHS data communication devices 112 to 11N and collects data. That is, the PHS data communication device 111
The data communication devices 112 to 11N are sequentially accessed to collect data.

【0030】図5は、ポーリング方式におけるマスター
側のPHSデータ通信装置111の動作を説明するため
のフローチャートである。なお、この動作は、PHSデ
ータ通信装置111内の制御部11fにて行なってい
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the master PHS data communication apparatus 111 in the polling method. This operation is performed by the control unit 11f in the PHS data communication device 111.

【0031】まず、開始されると、PHSデータ通信装
置111は、ステップS11で、自装置の初期値(i=
1)設定を行ない、ステップS12で、スレーブ側に対
してアクセスする順番を割り当てる。ここでは、まずP
HSデータ通信装置112へアクセスを行なう。そし
て、PHSデータ通信装置111は、ステップS13
で、PHSデータ通信装置112へアクセスを行ない、
データ収集の要求を送出し、ステップS14で、PHS
データ通信装置112から伝送されたデータを受信し、
ステップS15で、受信したデータをデータ収集装置3
1へ転送して蓄積させる。以後、PHSデータ通信装置
111は、このステップS12〜S15までの動作をP
HSデータ通信装置113〜11Nまで繰返し行なうこ
とになる。
First, when started, the PHS data communication apparatus 111 determines in step S11 that its own initial value (i =
1) Setting is performed, and in step S12, the order of access to the slave is assigned. Here, first, P
The HS data communication device 112 is accessed. Then, the PHS data communication device 111 performs step S13.
To access the PHS data communication device 112,
A request for data collection is sent, and in step S14, the PHS
Receiving the data transmitted from the data communication device 112,
At step S15, the received data is
Transfer to 1 and store. Thereafter, the PHS data communication apparatus 111 performs the operations of steps S12 to S15 on P
The HS data communication devices 113 to 11N are repeatedly performed.

【0032】PHSデータ通信装置111は、ステップ
S16で、PHSデータ通信装置11Nまでのデータを
収集した場合(YES)、ステップS17で、アイドル
期間(TW )モード(待受けモード)に入り、ステップ
S18で、アイドル期間が終了すると(YES)、再び
上記ステップS11の処理に戻される。
If the PHS data communication device 111 has collected data up to the PHS data communication device 11N in step S16 (YES), it enters an idle period (TW) mode (standby mode) in step S17, and in step S18. When the idle period ends (YES), the process returns to step S11.

【0033】図6は、ポーリング方式におけるスレーブ
側のPHSデータ通信装置112〜11Nの動作を説明
するためのフローチャートである。なお、この動作は、
PHSデータ通信装置112〜11N内の制御部11f
にて行なっている。ここでは、PHSデータ通信装置1
12を例に説明する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the PHS data communication devices 112 to 11N on the slave side in the polling method. This operation is
Control unit 11f in PHS data communication device 112-11N
It is done in. Here, the PHS data communication device 1
12 will be described as an example.

【0034】まず、PHSデータ通信装置112は、ス
テップS19で、待受けモードに入っており、ステップ
S20で、マスター側であるPHSデータ通信装置11
1から着信があると(YES)、ステップS21で、P
HSデータ通信装置111とデータ通信を行なうこと
で、ユーザ機器212から発生されたデータをPHSデ
ータ通信装置111へ送信する。そして、PHSデータ
通信装置112は、ステップS22で、PHSデータ通
信装置111とのデータ通信を終了すると(YES)、
再びステップS19で、待受けモードに入る。
First, the PHS data communication device 112 enters the standby mode in step S19, and in step S20, the PHS data communication device 11
If there is an incoming call from No. 1 (YES), in step S21, P
By performing data communication with the HS data communication device 111, data generated from the user equipment 212 is transmitted to the PHS data communication device 111. Then, when the PHS data communication device 112 ends the data communication with the PHS data communication device 111 in step S22 (YES),
In step S19 again, the standby mode is entered.

【0035】なお、PHSデータ通信装置112は、P
HSデータ通信装置111とデータ通信を行なった際
に、ユーザ機器212側でメモリに入れる情報がある場
合、上記フローチャートでは省略したが、この場合、ユ
ーザ機器212側で当該情報をメモリに入れるようにし
ている。
Note that the PHS data communication device 112
If there is information to be stored in the memory on the user device 212 side when performing data communication with the HS data communication device 111, the information is omitted in the above flowchart, but in this case, the information is stored in the memory on the user device 212 side. ing.

【0036】次に、リレー方式について説明する。図7
は、複数のPHSデータ通信装置111〜11N、ユー
ザ機器212〜21N及びデータ収集装置31の第2の
配置例を示している。
Next, the relay system will be described. FIG.
Shows a second arrangement example of the plurality of PHS data communication devices 111 to 11N, the user devices 212 to 21N, and the data collection device 31.

【0037】図7において、PHSデータ通信装置11
2は、子機間直接通信モードで通信可能であるPHSデ
ータ通信装置113に接続され、以後、子機間直接通信
モードで各相互間を3〜Nの順番で順次リレー接続が行
なわれる。そして、リレー接続による接続順序が最後に
なるPHSデータ通信装置11Nは、マスター側のPH
Sデータ通信装置111に無線チャネルを介して接続さ
れる。
In FIG. 7, the PHS data communication device 11
2 is connected to the PHS data communication device 113 which can communicate in the direct communication mode between slave units, and thereafter, relay connection is sequentially performed between the respective devices in the order of 3 to N in the direct communication mode between slave units. Then, the PHS data communication device 11N, in which the connection order by the relay connection is the last,
It is connected to the S data communication device 111 via a wireless channel.

【0038】ここで、ユーザ機器212から発生される
データは、PHSデータ通信装置112〜11Nを順次
経由してリレー方式によりPHSデータ通信装置111
に伝送されて、データ収集装置31に蓄積される。この
蓄積されたデータは、順次経由される過程で、各々のユ
ーザ機器213〜21Nから発生されるデータが付加さ
れている。
Here, the data generated from the user equipment 212 sequentially passes through the PHS data communication devices 112 to 11N and is relayed by the PHS data communication device 111.
And stored in the data collection device 31. The data generated from each of the user devices 213 to 21N is added to the stored data in the process of being sequentially passed.

【0039】図8は、リレー方式で通信を行なうタイム
チャートを示している。図8において、Tはユーザ機器
212〜21Nのデータの送信期間を示し、Rはユーザ
機器213〜21Nのデータの受信期間を示している。
すなわち、ユーザ機器212は、ユーザ機器213へデ
ータを送信した後、待受け期間TW に入り、待受け期間
TW が終了した後、再びユーザ機器213へデータを送
信する。そして、ユーザ機器212から発生されたデー
タは、ユーザ機器213〜21Nまで順次経由して、最
後にデータ収集装置31に辿りつくことになる。このデ
ータ収集装置31は、ユーザ機器212〜21Nを経由
した累積データを収集すると、待受け期間モードに入
る。
FIG. 8 shows a time chart for performing communication by the relay system. In FIG. 8, T indicates a data transmission period of the user devices 212 to 21N, and R indicates a data reception period of the user devices 213 to 21N.
That is, after transmitting the data to the user device 213, the user device 212 enters the standby period TW, and after the standby period TW ends, transmits the data to the user device 213 again. Then, the data generated from the user device 212 sequentially reaches the user devices 213 to 21N and finally reaches the data collection device 31. When collecting the accumulated data via the user devices 212 to 21N, the data collection device 31 enters a standby period mode.

【0040】図9は、リレー方式におけるスレーブ側の
PHSデータ通信装置112〜11Nの動作を説明する
ためのフローチャートである。なお、この動作は、PH
Sデータ通信装置112〜11N内の各々の制御部11
fにて行なっている。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of slave PHS data communication devices 112 to 11N in the relay system. Note that this operation is based on PH
Each control unit 11 in S data communication devices 112 to 11N
f.

【0041】まず、開始されると、PHSデータ通信装
置112〜11Nは、ステップS31で、スレーブ側が
最初のユーザ機器であるか否かを判定する。ここで、P
HSデータ通信装置112は、ユーザ機器212を有し
ているので(YES)、ステップS32で、次のユーザ
機器213へ発信を行ない、ステップS33で、ユーザ
機器213とデータ通信を行ない、ステップS34で、
自分のデータをユーザ機器213へ送信する。
First, when started, the PHS data communication apparatuses 112 to 11N determine in step S31 whether or not the slave is the first user equipment. Where P
Since the HS data communication device 112 has the user device 212 (YES), it makes a call to the next user device 213 in step S32, makes data communication with the user device 213 in step S33, and makes a call in step S34. ,
It transmits its own data to the user device 213.

【0042】そして、PHSデータ通信装置112は、
ステップS35で、データ通信を終了すると(YE
S)、ステップS36で、アイドル期間モード(待受け
モード)に入り、ステップS37で、アイドル期間が終
了すると(YES)、再び上記ステップS32の処理に
戻される。
Then, the PHS data communication device 112
In step S35, when the data communication is completed (YE
S), the idle period mode (standby mode) is entered in step S36, and when the idle period ends in step S37 (YES), the process returns to step S32 again.

【0043】一方、上記ステップS31において、例え
ばPHSデータ通信装置114の場合(NO)、まず、
ステップS38で、待受けモードに入っており、ステッ
プS39で、先番から着信があった場合(YES)、ス
テップS40で、先番のユーザ機器213を有するPH
Sデータ通信装置113とデータ通信を行なう。そし
て、ステップS41で、ユーザ機器212,213から
発生されたデータを自己のユーザ機器214のメモリに
記憶し、ステップS42で、先番とのデータ通信が終了
すると(YES)、ステップS43で、次番のユーザ機
器があるか否かを判定する。
On the other hand, in step S31, for example, in the case of the PHS data communication device 114 (NO), first,
In step S38, the standby mode is entered, and in step S39, if there is an incoming call from the first number (YES), in step S40, the PH having the first number user device 213 is set.
It performs data communication with the S data communication device 113. Then, in step S41, the data generated from the user devices 212 and 213 is stored in the memory of the user device 214 of itself, and in step S42, when the data communication with the previous number is completed (YES), in step S43, the next It is determined whether or not there is a number-th user device.

【0044】ここでは、PHSデータ通信装置115が
ある場合(YES)、PHSデータ通信装置114は、
ステップS44で、次番であるユーザ機器215を有す
るPHSデータ通信装置115へ発信をかけ、ステップ
S45で、データ通信を行なう。この時、PHSデータ
通信装置114は、ステップS46で、(最初〜先番)
+自分のデータをPHSデータ通信装置115へ送信
し、ステップS47で、データ通信を終了すると(YE
S)、再び上記ステップS38の待受けモードに入る。
以後、次番のPHSデータ通信装置に対して、上記ステ
ップS38からの処理を繰り返すことになる。
Here, when PHS data communication device 115 is present (YES), PHS data communication device 114
In step S44, a call is made to the PHS data communication device 115 having the next user equipment 215, and in step S45, data communication is performed. At this time, the PHS data communication device 114 determines in step S46 (first to first)
+ Transmits own data to PHS data communication apparatus 115, and terminates data communication in step S47 (YE
S), and again enters the standby mode of step S38.
Thereafter, the processing from step S38 is repeated for the next PHS data communication device.

【0045】また、上記ステップS43において、最後
のユーザ機器21Nである場合(NO)、PHSデータ
通信装置11Nは、ステップS48で、マスター側であ
るPHSデータ通信装置111へ発信をかけ、ステップ
S49で、データ通信を行ない、ステップS50で、N
−2個のユーザ機器のデータと自分のデータをPHSデ
ータ通信装置111へ送信し、ステップS51で、デー
タ通信が終了した場合(YES)、再び上記ステップS
38の待受けモードに入る。
If it is the last user equipment 21N in step S43 (NO), the PHS data communication apparatus 11N makes a call to the master-side PHS data communication apparatus 111 in step S48, and in step S49. , Data communication is performed, and in step S50, N
-The data of the two user devices and its own data are transmitted to the PHS data communication apparatus 111, and in step S51, if the data communication is completed (YES),
It enters the standby mode of 38.

【0046】図10は、リレー方式におけるマスター側
のPHSデータ通信装置111の動作を説明するための
フローチャートである。なお、この動作は、PHSデー
タ通信装置111内の制御部11fにて行なっている。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of PHS data communication apparatus 111 on the master side in the relay system. This operation is performed by the control unit 11f in the PHS data communication device 111.

【0047】まず、PHSデータ通信装置111は、ス
テップS52で、待受けモードに入っており、ステップ
S53で、リレー接続による接続順序が最後になるユー
ザ機器21Nを有するPHSデータ通信装置11Nから
着信があると(YES)、ステップS54で、このPH
Sデータ通信装置11Nとデータ通信を行ない、ステッ
プS55で、全ユーザ機器212〜21Nのデータをデ
ータ収集装置31に蓄積する。そして、ステップS56
で、PHSデータ通信装置11Nとのデータ通信を終了
すると(YES)、再び上記ステップS52の待受けモ
ードに入る。
First, in step S52, the PHS data communication device 111 is in the standby mode. In step S53, there is an incoming call from the PHS data communication device 11N having the user device 21N whose connection order by the relay connection is the last. (YES), in step S54, this PH
Data communication is performed with the S data communication device 11N, and data of all the user devices 212 to 21N is stored in the data collection device 31 in step S55. Then, step S56
Then, when the data communication with the PHS data communication device 11N is completed (YES), the standby mode of step S52 is entered again.

【0048】図11及び図12は、ポーリング方式とリ
レー方式とが混在した領域におけるマスターとスレーブ
との配置例を示している。図11において、データ収集
装置31は、スレーブ側のPHSデータ通信装置を有す
るユーザ機器212〜214に対して順次アクセスして
子機間直接通信モードを使用した無線チャネルを介して
接続される。そして、ユーザ機器212〜214を除く
ユーザ機器215,216は、各相互間を順次リレー接
続し、かつ最後のユーザ機器214に接続する。
FIGS. 11 and 12 show examples of the arrangement of masters and slaves in an area where the polling method and the relay method are mixed. In FIG. 11, a data collection device 31 sequentially accesses user devices 212 to 214 having a PHS data communication device on the slave side and is connected via a wireless channel using a direct communication mode between child devices. Then, the user devices 215 and 216 except the user devices 212 to 214 are sequentially relay-connected to each other, and are connected to the last user device 214.

【0049】すなわち、このシステムの場合では、ユー
ザ機器215→ユーザ機器216→ユーザ機器214の
順にリレー方式でユーザ機器215,216のデータが
ユーザ機器214に収集される。そして、データ収集装
置31は、ポーリング方式でユーザ機器212〜214
からデータを収集するため、ユーザ機器212〜216
の全データを収集できる。
That is, in the case of this system, data of the user devices 215 and 216 are collected by the user device 214 in a relay system in the order of the user device 215 → the user device 216 → the user device 214. Then, the data collection device 31 transmits the user devices 212 to 214 by a polling method.
User devices 212-216 to collect data from
Can collect all data.

【0050】また、図12に示す配置例においては、ユ
ーザ機器215,216のデータがポーリング方式でユ
ーザ機器213に収集される。データ収集装置31は、
ユーザ機器214→ユーザ機器213→ユーザ機器21
2の順にリレー方式でデータを収集するため、ユーザ機
器212〜216の全データを収集できる。
In the arrangement example shown in FIG. 12, data of the user devices 215 and 216 are collected by the user device 213 in a polling system. The data collection device 31
User equipment 214 → user equipment 213 → user equipment 21
Since data is collected by the relay method in the order of 2, all data of the user devices 212 to 216 can be collected.

【0051】したがって、上記実施の形態によれば、ユ
ーザ機器212〜21Nに子機間直接通信モードを有す
る既知のPHSデータ通信装置112〜11Nを設置
し、データ収集装置31に子機間直接通信モードを有す
る既知のPHSデータ通信装置111を設置する簡易な
構成であり、これらPHSデータ通信装置111〜11
Nがそれぞれの相互間を子機間直接通信モードによる無
線チャネルを形成し、この無線チャネルを介してユーザ
機器212〜21Nから発生した各々のデータをベアラ
伝送でデータ収集装置31に伝送するようにしている。
Therefore, according to the above-described embodiment, the known PHS data communication devices 112 to 11N having the direct communication mode between slave units are installed in the user devices 212 to 21N, and the direct communication between slave units is set to the data collection device 31. This is a simple configuration in which a known PHS data communication device 111 having a mode is installed.
N forms a wireless channel in the direct communication mode between the slave units, and transmits each data generated from the user equipments 212 to 21N to the data collection device 31 by bearer transmission via this wireless channel. ing.

【0052】この結果、データ通信を行なう際に、電話
回線を敷くという工事、及び公衆網を介してデータ伝送
を行なうという不具合を解消でき、さらに子機間直接通
信モードの送受信同時の全二重方式により最大32kb
psのベアラ伝送でデータを伝送することにより、高速
で効率の良いデータ通信を実現できる。また、ベアラ伝
送は、音声みなし通信に対して高速で良好なデータ伝送
品質を保ち、エラーフリーを実現することができる。
As a result, when performing data communication, it is possible to solve the problem of laying a telephone line and performing the data transmission via the public network, and furthermore, the simultaneous full-duplex transmission and reception in the direct communication mode between the slave units. Up to 32 kb depending on the method
By transmitting data with the ps bearer transmission, high-speed and efficient data communication can be realized. In bearer transmission, high-speed and good data transmission quality can be maintained with respect to voice deemed communication, and error-free can be realized.

【0053】また、マスター側であるPHSデータ通信
装置111は、自装置とで子機間直接通信モードで通信
可能なユーザ機器212〜21Nに対してはポーリング
方式でデータを収集し、自装置から子機間直接通信モー
ドの通信圏外にあるユーザ機器212〜21Nに対して
はリレー方式でデータを収集することにより、ユーザ機
器212〜21Nの配置状況に応じた効率良いデータ通
信及びデータ収集を行なうことが可能となる。
The PHS data communication device 111 on the master side collects data in a polling system with respect to the user devices 212 to 21N which can communicate with the own device in the direct communication mode between slave units, and collects data from the own device. For the user devices 212 to 21N that are out of the communication range of the direct communication mode between the slave units, data is collected by the relay method, thereby performing efficient data communication and data collection according to the arrangement status of the user devices 212 to 21N. It becomes possible.

【0054】図13〜図15は、この発明の第2の実施
の形態を示している。この第2の実施の形態において、
PHSデータ通信装置112〜11Nの各制御部11f
は、データ伝送の待ち受け期間中に自装置に対応するユ
ーザ機器212〜21Nの状態を監視するための監視手
段と、この監視手段によりユーザ機器212〜21Nの
障害が検出された場合に、マスターであるPHSデータ
通信装置111との間に直接もしくは他のスレーブを経
由して子機間直接通信モードによる無線チャネルを設定
し、この無線チャネルを介してPHSデータ通信装置1
11へアラーム情報を送信するアラーム情報送信手段と
を備えている。
FIGS. 13 to 15 show a second embodiment of the present invention. In this second embodiment,
Each control unit 11f of the PHS data communication devices 112 to 11N
The monitoring means for monitoring the state of the user equipment 212 to 21N corresponding to the own apparatus during the standby period for data transmission, and the master when the failure of the user equipment 212 to 21N is detected by the monitoring means. A wireless channel in the direct communication mode between slave units is set directly with a certain PHS data communication device 111 or via another slave, and the PHS data communication device 1 is set via this wireless channel.
And alarm information transmitting means for transmitting the alarm information to the alarm information transmission means 11.

【0055】ここで、図13は、ポーリング方式で動作
するスレーブ側のPHSデータ通信装置112〜11N
の緊急事態が発生した場合の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。ここでは、PHSデータ通信装置1
12を例に示す。
FIG. 13 shows the PHS data communication devices 112 to 11N on the slave side operating in the polling system.
9 is a flowchart for explaining an operation when an emergency situation occurs. Here, the PHS data communication device 1
12 is shown as an example.

【0056】まず、PHSデータ通信装置112は、ス
テップS61による待受けモードに入っている状態で、
ステップS62で、ユーザ機器212の緊急事態を示す
アラームが発生すると(YES)、ステップS63で、
マスター側であるPHSデータ通信装置111へ発信を
かけ、ステップS64で、PHSデータ通信装置111
とデータ通信を行ない、ステップS65で、PHSデー
タ通信装置111へアラーム情報を送信する。そして、
ステップS66で、データ通信が終了すると(YE
S)、再び上記ステップS61の待受けモードに戻る。
First, when the PHS data communication device 112 is in the standby mode in step S61,
When an alarm indicating an emergency of the user device 212 occurs in step S62 (YES), in step S63,
A call is sent to the PHS data communication device 111 on the master side, and in step S64, the PHS data communication device 111
The data communication is performed with the PHS data communication device 111 in step S65. And
In step S66, when the data communication is completed (YE
S), and returns to the standby mode of step S61 again.

【0057】また、上記ステップS62において、アラ
ームが発生しない場合(NO)で、ステップS67で、
PHSデータ通信装置111から着信があった場合(Y
ES)、ステップS68,S69の処理に移行する。な
お、ステップS68,69においては、図6のステップ
S21,S22と同様の処理であるので説明を省略す
る。
If no alarm is generated in step S62 (NO), then in step S67,
When there is an incoming call from the PHS data communication device 111 (Y
ES), and the process proceeds to steps S68 and S69. Steps S68 and S69 are the same as steps S21 and S22 in FIG.

【0058】図14は、リレー方式で動作するPHSデ
ータ通信装置112の緊急事態が発生した場合の動作を
説明するためのフローチャートである。図14におい
て、ステップS71〜S74及びステップS77は、上
記図9のステップS32〜S35及びステップS37と
同様の処理を行なっているので、説明を省略する。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the PHS data communication apparatus 112 operating in the relay mode when an emergency occurs. In FIG. 14, steps S71 to S74 and step S77 perform the same processes as steps S32 to S35 and step S37 in FIG.

【0059】すなわち、PHSデータ通信装置112
は、ステップS75にて、アイドル期間モードに入って
いる状態で、ステップS76で、アラームが発生した場
合(YES)、ステップS78で、次番のPHSデータ
通信装置113へ発信をかけ、ステップS79で、デー
タ通信を行ない、ステップS80で、PHSデータ通信
装置113へアラーム情報を送信する。そして、ステッ
プS81で、PHSデータ通信装置113とのデータ通
信が終了すると(YES)、再び上記ステップS75の
アイドル期間モードに戻される。
That is, the PHS data communication device 112
Is in the idle period mode in step S75, if an alarm is generated in step S76 (YES), a call is made to the next PHS data communication device 113 in step S78, and in step S79 The data communication is performed, and the alarm information is transmitted to the PHS data communication device 113 in step S80. Then, when the data communication with the PHS data communication device 113 is completed in step S81 (YES), the flow returns to the idle period mode in step S75 again.

【0060】また、図15は、リレー方式で動作するP
HSデータ通信装置113〜11Nの緊急事態が発生し
た場合の動作を説明するためのフローチャートである。
ここでは、PHSデータ通信装置113を例に説明す
る。
FIG. 15 shows a P which operates in a relay mode.
It is a flowchart for demonstrating operation | movement at the time of emergency of HS data communication apparatuses 113-11N.
Here, the PHS data communication device 113 will be described as an example.

【0061】すなわち、PHSデータ通信装置113
は、ステップS91で、アイドル期間モードに入ってい
る状態で、ステップS92で、アラームが発生した場合
(YES)、ステップS93で、次番のPHSデータ通
信装置へ発信をかけ、ステップS94で、データ通信を
行ない、ステップS95で、次番のPHSデータ通信装
置へアラーム情報を送信する。そして、ステップS96
で、次番のPHSデータ通信装置とのデータ通信が終了
すると(YES)、再び上記ステップS91のアイドル
期間モードに戻される。
That is, the PHS data communication device 113
Is in the idle period mode in step S91, if an alarm is generated in step S92 (YES), a call is made to the next PHS data communication device in step S93, and the data is transmitted in step S94. Communication is performed, and in step S95, alarm information is transmitted to the next PHS data communication device. Then, Step S96
When the data communication with the next PHS data communication device is completed (YES), the flow returns to the idle period mode of step S91 again.

【0062】なお、上記ステップ92において、PHS
データ通信装置113は、アラームが発生しない場合
(NO)、ステップS93以降の処理を行なうが、ステ
ップS93〜S105の処理は上記図9のステップS3
9〜S51と同様の処理であるため、説明を省略する。
また、上記フローチャートにおいて、リレー順序が最後
であるPHSデータ通信装置11Nに緊急事態が発生し
た場合、そのままPHSデータ通信装置111にアラー
ム情報が通知されることになる。
In step 92, the PHS
If no alarm is generated (NO), the data communication apparatus 113 performs the processing of step S93 and subsequent steps. However, the processing of steps S93 to S105 is the same as step S3 of FIG.
Since the processing is the same as 9 to S51, the description is omitted.
In the above flowchart, when an emergency occurs in the PHS data communication device 11N whose relay order is the last, the PHS data communication device 111 is notified of the alarm information as it is.

【0063】したがって、上記第2の実施の形態によれ
ば、PHSデータ通信装置112〜11Nは、各々ユー
ザ機器212〜21Nに障害が発生した場合に、即座に
マスター側のPHSデータ通信装置111にその障害の
旨をアラーム情報として通知するので、PHSデータ通
信装置111及びデータ収集装置31は、ユーザ機器2
12〜21Nの障害発生状況を把握でき、この障害発生
状況に基づくPHSデータ通信装置112〜11Nへの
アクセス処理を行なうことができ、さらにその障害の発
生したユーザ機器に対して迅速に障害復旧への対処を図
ることも可能になる。
Therefore, according to the second embodiment, when a failure occurs in each of the user equipments 212 to 21N, the PHS data communication apparatuses 112 to 11N immediately transmit to the master PHS data communication apparatus 111. Since the failure is notified as alarm information, the PHS data communication device 111 and the data collection device 31
It is possible to grasp the failure occurrence status of 12 to 21N, perform access processing to the PHS data communication devices 112 to 11N based on the failure occurrence status, and quickly recover from the failure to the user equipment in which the failure has occurred. It is also possible to take measures.

【0064】また、リレー方式の場合、データ収集装置
31は、アイドルである確率が高いため、アラーム発生
時にユーザ機器212〜21N側からデータ収集装置3
1へ発信した時の成功率は高いし、何回か再発信すれば
必ずデータ収集装置31側と接続できる。この確率は、
次の式1で示される。
In the case of the relay system, since the data collection device 31 has a high probability of being idle, the user device 212 to 21N receives data from the data collection device 3 when an alarm occurs.
1 has a high success rate, and can be connected to the data collection device 31 without fail after several retransmissions. This probability is
It is shown by the following equation 1.

【0065】[0065]

【数1】 (Equation 1)

【0066】ポーリング方式の場合、データ収集装置3
1は、アイドルである確率がユーザ機器212〜21N
の数が多くなる程低下する。この対策としてデータ収集
装置31への再発信の回数を増やすだけでなく、ポーリ
ング間隔TW を長くしたり、データ収集装置31と各ユ
ーザ機器212〜21Nとが共通の時間情報を共有し、
ユーザ機器212〜21Nは、データ収集装置31の待
受け期間に、データ収集装置31へ発信することが考え
られる。なお、当該確率は、次の式2で示される。
In the case of the polling method, the data collection device 3
1 means that the probability of being idle is user equipment 212-21N
The number decreases as the number increases. As a countermeasure, not only increase the number of retransmissions to the data collection device 31 but also increase the polling interval TW, and the data collection device 31 and each of the user devices 212 to 21N share common time information,
It is conceivable that the user devices 212 to 21N transmit to the data collection device 31 during the standby period of the data collection device 31. In addition, the said probability is shown by following Formula 2.

【0067】[0067]

【数2】 (Equation 2)

【0068】さて、データ収集装置31は、各ユーザ機
器212〜21Nからデータを収集する際に、1日の時
間帯によりポーリング周期及びリレー周期を可変にでき
る方が効率の良いデータ通信を行なえる場合がある。な
お、ポーリング周期及びリレー周期は以下の式で表わさ
れる。
When collecting data from each of the user devices 212 to 21N, the data collection device 31 can perform efficient data communication if the polling cycle and the relay cycle can be varied according to the time of day. There are cases. The polling cycle and the relay cycle are represented by the following equations.

【0069】[0069]

【数3】 (Equation 3)

【0070】そこで、PHSデータ通信装置111〜1
1Nは、各々の制御部11fに、スレーブ側である複数
のPHSデータ通信装置112〜11Nからマスター側
であるPHSデータ通信装置111へのデータ収集動作
の実行タイミングを、1日の時間帯に応じて可変設定す
る手段を備えるようにしている。
Therefore, the PHS data communication devices 111 to 1
1N controls each control unit 11f to execute the data collection operation from the plurality of PHS data communication devices 112 to 11N on the slave side to the PHS data communication device 111 on the master side according to the time zone of the day. Variably set means.

【0071】このため、1日の時間帯に応じた各ユーザ
機器212〜21Nからのデータの発生状況に対応させ
た効率の良いデータ収集を行なうことが可能である。次
に、この発明の第3の実施の形態であるリレー方式でデ
ータ伝送を行なう場合に、ユーザ機器212〜21Nに
障害が生じた場合の対策を説明する。
For this reason, it is possible to perform efficient data collection corresponding to the state of data generation from each of the user devices 212 to 21N according to the time period of the day. Next, a description will be given of measures to be taken when a failure occurs in the user equipment 212 to 21N when performing data transmission by the relay method according to the third embodiment of the present invention.

【0072】一般に、RCRSTDにより、子機間直接
通信モードで無線チャネルを確立する際、着信側の子機
は、着識別符号の中にある着信側の子機番号を示す“P
S呼出番号(13ビット)”が自分の番号と一致するこ
と、及び発識別符号の中にある発信側の子機番号を示す
“PS呼出符号(28ビット)”が自分に発信をしてく
る子機番号と一致することを確認する必要がある。
Generally, when a radio channel is established in the direct communication mode between sub-units by RCRSTD, the sub-unit on the receiving side sets “P” indicating the sub-unit number of the receiving side in the destination identification code.
"S calling number (13 bits)" matches its own number, and "PS calling code (28 bits)" indicating the calling side handset number in the calling identification code sends the call to itself. It is necessary to confirm that it matches the slave unit number.

【0073】しかし、リレー方式でデータ伝送を行なう
場合、順番が予め決められているため、例えばPHSデ
ータ通信装置112が上記着信時の成立条件で接続する
ことができるのは、隣接する下流側のPHSデータ通信
装置113のみである。したがって、PHSデータ通信
装置113に障害が発生すると、PHSデータ通信装置
112は、子機間直接通信モードで通信可能である他の
PHSデータ通信装置に対して着信することができなく
なる。
However, in the case of performing data transmission by the relay method, since the order is determined in advance, for example, the PHS data communication device 112 can be connected under the above-described conditions for the incoming call only when the adjacent downstream side is connected. Only the PHS data communication device 113 is provided. Therefore, when a failure occurs in the PHS data communication device 113, the PHS data communication device 112 cannot receive an incoming call to another PHS data communication device that can communicate in the direct communication mode between handset units.

【0074】そこで、PHSデータ通信装置112は、
PHSデータ通信装置113以外に他の子機間直接通信
モードで通信可能な配置にあるPHSデータ通信装置を
有するユーザ機器(以下PHSユーザ機器と称する)の
子機番号を“PS呼出番号(13ビット)”として自装
置内のメモリ11gもしくはユーザ機器212に記憶し
ておく。また、PHSデータ通信装置112と子機間直
接通信モードで通信可能な配置にあるPHSユーザ機器
は、PHSデータ通信装置112及びユーザ機器212
の子機番号を“PS呼出番号(28ビット)”として認
識するように設定する。そして、PHSデータ通信装置
112は、PHSデータ通信装置113から順に子機間
直接通信モードで通信可能な配置にあるPHSユーザ機
器へ発信を行なう。
Therefore, the PHS data communication device 112
In addition to the PHS data communication device 113, the slave device number of a user device (hereinafter referred to as a PHS user device) having a PHS data communication device in an arrangement capable of performing communication in the direct communication mode between slave devices is referred to as a “PS calling number (13 bit). ) "Is stored in the memory 11g of the own device or the user device 212. Further, the PHS user equipment which is arranged so as to be able to communicate with the PHS data communication device 112 in the direct communication mode between slave units includes the PHS data communication device 112 and the user equipment 212.
Is set to be recognized as "PS calling number (28 bits)". Then, the PHS data communication device 112 makes a call in order from the PHS data communication device 113 to the PHS user devices arranged to be able to communicate in the direct communication mode between slave units.

【0075】すなわち、PHSデータ通信装置112
は、PHSデータ通信装置113に障害があることで応
答ができない場合に、他の子機間直接通信モードで通信
可能な配置にあるPHSユーザ機器が応答し、リレーの
ルートを変更してデータを伝送することが可能となる。
また、この時に、PHSデータ通信装置113を有する
ユーザ機器213とデータ通信不可能である旨をルート
変更相手のPHSユーザ機器に情報として送信すると、
マスター側のデータ収集装置31は、リレーの最後にP
HSデータ通信装置113に障害が発生したことを認識
する。
That is, the PHS data communication device 112
When a response cannot be made due to a failure in the PHS data communication device 113, a PHS user device in an arrangement capable of communicating in the direct communication mode between other slave units responds, changes the route of the relay, and transmits the data. It becomes possible to transmit.
At this time, when information indicating that data communication is not possible with the user device 213 having the PHS data communication device 113 is transmitted as information to the PHS user device of the route change partner,
At the end of the relay, the data collection device 31 on the master side
It recognizes that the HS data communication device 113 has failed.

【0076】したがって、上記第3の実施の形態によれ
ば、リレー方式でデータ収集を行なう際に、リレー途中
のPHSユーザ機器に障害が発生した場合に、その先番
のPHSユーザ機器が伝送ルートを変更してマスター側
のデータ収集装置31にデータを伝送するようにしてい
るので、例えば障害復旧まで待たずに済み、また、その
障害に対して迅速に対処することが可能になる。
Therefore, according to the third embodiment, when data is collected by the relay method, if a failure occurs in the PHS user equipment in the middle of relaying, the PHS user equipment of the preceding number is transferred to the transmission route. Is changed to transmit data to the data collection device 31 on the master side, so that, for example, it is not necessary to wait until recovery from a failure, and the failure can be dealt with promptly.

【0077】また、上記各実施の形態では、ユーザ機器
212〜21N及びデータ収集装置31に既知のPHS
データ通信装置111〜11Nを接続するだけで、子機
間直接通信モードで効率良いデータ通信を実現できるの
で、コストの低減を図ることもできる。
Also, in each of the above embodiments, a known PHS is used for the user devices 212 to 21N and the data collection device 31.
By simply connecting the data communication devices 111 to 11N, efficient data communication can be realized in the direct communication mode between slave units, so that the cost can be reduced.

【0078】なお、この発明は上記各実施の形態に限定
されるものではなく、この他、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施できることはもちろんのこ
とである。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
電話回線を敷くことなく、簡易な構成でかつ効率の良い
データ通信によりデータ収集が可能なデータ収集システ
ム及びこのシステムで使用される通信装置を提供するこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a data collection system capable of collecting data by a simple configuration and efficient data communication without laying a telephone line, and a communication device used in the system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係るデータ収集システムの一実施の
形態を示すシステムブロック構成図。
FIG. 1 is a system block diagram showing an embodiment of a data collection system according to the present invention.

【図2】同実施の形態におけるPHSデータ通信装置の
詳細な構成を示すブロック構成図。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the PHS data communication device according to the embodiment;

【図3】同実施の形態におけるポーリング方式でデータ
通信を行なうユーザ機器及びデータ収集装置の配置例を
説明するために示すシステムブロック構成図。
FIG. 3 is a system block configuration diagram for explaining an example of the arrangement of a user device and a data collection device that perform data communication by a polling method according to the embodiment;

【図4】同実施の形態におけるポーリング方式による動
作を説明するために示すタイムチャート。
FIG. 4 is a time chart shown to explain an operation by a polling method in the embodiment.

【図5】同実施の形態におけるポーリング方式によるデ
ータ収集装置側の動作を説明するために示すフローチャ
ート。
FIG. 5 is a flowchart shown to explain the operation of the data collection device by the polling method in the embodiment.

【図6】同実施の形態におけるポーリング方式によるユ
ーザ機器側の動作を説明するために示すフローチャー
ト。
FIG. 6 is a flowchart shown to explain an operation on the user device side by the polling method in the embodiment.

【図7】同実施の形態におけるリレー方式でデータ通信
を行なうユーザ機器及びデータ収集装置の配置例を説明
するために示すシステムブロック構成図。
FIG. 7 is a system block configuration diagram for explaining an example of the arrangement of a user device and a data collection device that perform data communication by a relay method according to the embodiment;

【図8】同実施の形態におけるリレー方式による動作を
説明するために示すタイムチャート。
FIG. 8 is a time chart shown to explain an operation by the relay system in the embodiment.

【図9】同実施の形態におけるリレー方式によるユーザ
機器側の動作を説明するために示すフローチャート。
FIG. 9 is an exemplary flowchart illustrating the operation of the relay device according to the embodiment on the user device side;

【図10】同実施の形態におけるリレー方式によるデー
タ収集装置側の動作を説明するために示すフローチャー
ト。
FIG. 10 is a flowchart shown to explain the operation of the data collection device using the relay method in the embodiment.

【図11】同実施の形態におけるポーリング方式及びリ
レー方式を混在させた場合のユーザ機器及びデータ収集
装置の第1の配置例を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a first arrangement example of user equipment and a data collection device when the polling method and the relay method in the embodiment are mixed.

【図12】同実施の形態におけるポーリング方式及びリ
レー方式を混在させた場合のユーザ機器及びデータ収集
装置の第2の配置例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a second arrangement example of the user devices and the data collection device when the polling method and the relay method in the embodiment are mixed.

【図13】この発明の第2の実施の形態におけるポーリ
ング方式通信時のユーザ機器側の動作を説明するために
示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation on the user device side during polling communication according to the second embodiment of the present invention.

【図14】同第2の実施の形態におけるリレー方式通信
時の最上流に位置するユーザ機器側の動作を説明するた
めに示すフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the most upstream user device at the time of relay communication in the second embodiment;

【図15】同第2の実施の形態におけるリレー方式通信
時のユーザ機器側の動作を説明するために示すフローチ
ャート。
FIG. 15 is a flowchart shown to explain an operation on the user device side during relay system communication according to the second embodiment.

【図16】従来のデータ収集システムを示すシステムブ
ロック構成図。
FIG. 16 is a system block diagram showing a conventional data collection system.

【図17】他の従来のデータ収集システムを示すシステ
ムブロック構成図。
FIG. 17 is a system block diagram showing another conventional data collection system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111〜11N…PHSデータ通信装置、 211〜21N,411〜41N…ユーザ機器、 31,61…データ収集装置、 421〜42N,62…データ通信装置、 431〜43N,63…特定小電力無線通信装置、 51…公衆網。 111 to 11N: PHS data communication device; 211 to 21N, 411 to 41N: User equipment; 31, 61: Data collection device; 421 to 42N, 62: Data communication device; , 51 ... public network.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 分散配置された複数のデータ発生源に対
応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
第1の無線通信装置と、 データ収集装置に対応して設置された子機間直接通信モ
ードを有する第2の無線通信装置とを具備し、 前記第1および第2の無線通信装置は、 複数の第1の無線通信装置相互間もしくはこれら第1の
無線通信装置と第2の無線通信装置との間を、子機間直
接通信モードを使用した無線チャネルを介して接続する
無線接続手段と、 前記複数のデータ発生源により発生されたデータを、前
記無線接続手段により接続された無線チャネルを介して
第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に伝送して
前記データ収集装置に蓄積させるデータ伝送手段とを備
えたことを特徴とするデータ収集システム。
1. A plurality of first wireless communication devices having a direct communication mode between slave units installed corresponding to a plurality of data sources arranged in a distributed manner, and a plurality of slave units installed corresponding to a data collection device. A second wireless communication device having an inter-machine direct communication mode, wherein the first and second wireless communication devices are arranged between a plurality of first wireless communication devices or between the first wireless communication devices and the first wireless communication device. Wireless connection means for connecting to the second wireless communication device via a wireless channel using a direct communication mode between slave units; and data generated by the plurality of data sources connected by the wireless connection means. A data transmission unit for transmitting the data from the first wireless communication device to the second wireless communication device via the selected wireless channel and storing the data in the data collection device.
【請求項2】 前記無線接続手段は、前記第2の無線通
信装置から前記複数の第1の無線通信装置を順次アクセ
スして子機間直接通信モードによる無線チャネルを介し
て接続する接続手段を有し、 前記データ伝送手段は、前記複数のデータ発生源により
発生されたデータを、前記接続手段により前記無線チャ
ネルを介して第1の無線通信装置から第2の無線通信装
置にそれぞれ伝送してデータ収集装置に蓄積させること
を特徴とする請求項1記載のデータ収集システム。
2. The wireless connection unit includes a connection unit that sequentially accesses the plurality of first wireless communication devices from the second wireless communication device and connects the plurality of first wireless communication devices via a wireless channel in a direct communication mode between handset units. And the data transmission unit transmits data generated by the plurality of data sources from the first wireless communication device to the second wireless communication device via the wireless channel by the connection unit. The data collection system according to claim 1, wherein the data is stored in a data collection device.
【請求項3】 前記無線接続手段は、前記複数の第1の
無線通信装置間を所定の順序で順次リレー接続し、しか
るのちこのリレー接続による接続順序が最後になる第1
の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間を接続
する接続手段とを有し、 前記データ伝送手段は、前記複数のデータ発生源により
発生されたデータを、前記接続手段により前記複数の第
1の無線通信装置を順次経由して前記第2の無線通信装
置に伝送しデータ収集装置に蓄積させることを特徴とす
る請求項1記載のデータ収集システム。
3. The wireless connection means sequentially relay-connects the plurality of first wireless communication devices in a predetermined order, and thereafter, the first wireless communication device becomes the last connection order by the relay connection.
Connection means for connecting between the wireless communication device and the second wireless communication device, wherein the data transmission means transmits the data generated by the plurality of data sources to the plurality of data sources by the connection means. 2. The data collection system according to claim 1, wherein the data is sequentially transmitted to the second wireless communication device via the first wireless communication device and stored in the data collection device.
【請求項4】 前記無線接続手段は、 前記複数の第1の無線通信装置のうち前記第2の無線通
信装置に子機間直接通信モードで通信可能な第1のグル
ープに対し前記第2の無線通信装置から順次アクセスし
て子機間直接通信モードによる無線チャネルを介して接
続する第1の接続手段と、 前記複数の第1の無線通信装置のうち前記第1のグルー
プを除いた第2のグループに属する無線通信装置間を所
定の順序で順次リレー接続し、しかるのちこのリレー接
続による接続順序が最後になる第1の無線通信装置と前
記第2の無線通信装置との間を接続する第2の接続手段
とを有し、 前記データ伝送手段は、 前記第1のグループに対応するデータ発生源により発生
されたデータを、前記第1の接続手段により第1の無線
通信装置から第2の無線通信装置にそれぞれ伝送してデ
ータ収集装置に蓄積させる第1の伝送手段と、 前記第2のグループに対応するデータ発生源により発生
されたデータを、当該第2のグループに属する複数の第
1の無線通信装置を順次経由して前記第2の接続手段に
より前記第2の無線通信装置に伝送しデータ収集装置に
蓄積させる第2の伝送手段とを有したことを特徴とする
請求項1記載のデータ収集システム。
4. The wireless connection means, wherein the second wireless communication device is capable of communicating with the second wireless communication device in a direct communication mode between slave units among the plurality of first wireless communication devices. First connection means for sequentially accessing from a wireless communication device and connecting via a wireless channel in a direct communication mode between slave units; and a second connection means excluding the first group among the plurality of first wireless communication devices. The wireless communication devices belonging to the group are sequentially relay-connected in a predetermined order, and thereafter, the connection between the first wireless communication device and the second wireless communication device, which is the last connection order by the relay connection, is connected. A second connection unit, wherein the data transmission unit transmits data generated by a data generation source corresponding to the first group from the first wireless communication device to the second connection unit by the first connection unit. Wireless communication First transmission means for transmitting the data generated by the data generation source corresponding to the second group to a plurality of first wireless devices belonging to the second group, respectively; 2. The data transmission device according to claim 1, further comprising: a second transmission unit for transmitting the data to the second wireless communication device by the second connection unit via the communication device sequentially and storing the data in the data collection unit. Collection system.
【請求項5】 前記第1および第2の無線通信装置は、
複数の第1の無線通信装置から第2の無線通信装置への
データ収集動作の実行タイミングを、時間帯に応じて可
変設定する手段を備えることを特徴とする請求項1記載
のデータ収集システム。
5. The first and second wireless communication devices,
2. The data collection system according to claim 1, further comprising means for variably setting an execution timing of a data collection operation from the plurality of first wireless communication devices to the second wireless communication device according to a time zone.
【請求項6】 前記複数の第1の無線通信装置の各々
は、 データ伝送の待ち受け期間中に自装置に対応するデータ
発生源の状態を監視するための監視手段と、 この監視手段によりデータ発生源の障害が検出された場
合に、前記第2の無線通信装置との間に直接もしくは他
の第1の無線通信装置を経由して子機間直接通信モード
による無線チャネルを設定し、この無線チャネルを介し
て第2の無線通信装置へアラーム情報を送信するアラー
ム情報送信手段とを備えたことを特徴とする請求項1記
載のデータ収集システム。
6. A monitoring means for monitoring a state of a data generation source corresponding to the first wireless communication apparatus during a data transmission waiting period, wherein each of the plurality of first wireless communication apparatuses includes: When a failure of the power source is detected, a wireless channel is set in the direct communication mode between slave units directly with the second wireless communication device or via another first wireless communication device. 2. The data collection system according to claim 1, further comprising alarm information transmitting means for transmitting alarm information to the second wireless communication device via the channel.
【請求項7】 前記複数の第1の無線通信装置の各々
は、 子機間直接通信モードで通信を行なう無線通信装置の状
態を監視する監視手段と、 この監視手段により無線通信装置の障害が検出された場
合に、予め定められた子機間直接通信モードで通信可能
な他の無線通信装置へデータを伝送する迂回伝送手段と
を備えたことを特徴とする請求項3または4記載のデー
タ収集システム。
7. Each of the plurality of first wireless communication devices includes monitoring means for monitoring a state of the wireless communication device performing communication in the direct communication mode between slave units, and a failure of the wireless communication device is detected by the monitoring means. 5. The data transmission device according to claim 3, further comprising: a detour transmission unit that transmits data to another wireless communication device capable of communicating in a predetermined direct communication mode between child devices when the data is detected. Collection system.
【請求項8】 分散配置された複数のデータ発生源に対
応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
第1の無線通信装置と、データ収集装置に対応して設置
された子機間直接通信モードを有する第2の無線通信装
置とを備え、前記複数のデータ発生源のデータを前記第
1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置へ伝送し
て収集するデータ収集システムで前記第2の無線通信装
置として使用される通信装置において、 前記第1の無線通信装置に対して、子機間直接通信モー
ドを使用した無線チャネルを介して接続する無線接続手
段と、 前記複数のデータ発生源により発生され、前記無線接続
手段により接続された無線チャネルを介して受信したデ
ータを前記データ収集装置に蓄積させるためのデータ伝
送手段とを具備してなることを特徴とする通信装置。
8. A plurality of first wireless communication devices having a direct communication mode between slave units installed corresponding to a plurality of data sources arranged in a distributed manner, and a plurality of slave units installed corresponding to a data collection device. A second wireless communication device having an inter-machine direct communication mode, wherein the data collection system transmits and collects data from the plurality of data sources from the first wireless communication device to the second wireless communication device A communication device used as the second wireless communication device, wherein the wireless connection means connects to the first wireless communication device via a wireless channel using a direct communication mode between handset units; Data transmission means for accumulating in the data collection device data generated by the data generation source and received via the wireless channel connected by the wireless connection means. Communication apparatus according to claim.
【請求項9】 分散配置された複数のデータ発生源に対
応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
第1の無線通信装置と、データ収集装置に対応して設置
された子機間直接通信モードを有する第2の無線通信装
置とを備え、前記複数のデータ発生源のデータを前記第
1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置へ伝送し
て収集するデータ収集システムで前記第1の無線通信装
置として使用される通信装置において、 第1の無線通信装置もしくは前記第2の無線通信装置に
対して、子機間直接通信モードを使用した無線チャネル
を介して接続する無線接続手段と、 前記複数のデータ発生源により発生されたデータを、前
記無線接続手段により接続された無線チャネルを介して
伝送するデータ伝送手段とを具備してなることを特徴と
する通信装置。
9. A plurality of first wireless communication devices having a direct communication mode between slave units installed corresponding to a plurality of data sources arranged in a distributed manner, and a plurality of slave units installed corresponding to a data collection device. A second wireless communication device having an inter-machine direct communication mode, wherein the data collection system transmits and collects data from the plurality of data sources from the first wireless communication device to the second wireless communication device In the communication device used as the first wireless communication device, a connection is made to the first wireless communication device or the second wireless communication device via a wireless channel using a direct communication mode between slave units. Wireless connection means; and data transmission means for transmitting data generated by the plurality of data generation sources via a wireless channel connected by the wireless connection means. Communication device.
JP9161256A 1997-06-18 1997-06-18 Data collecting system and communication equipment used in the same Pending JPH118707A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161256A JPH118707A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Data collecting system and communication equipment used in the same
AU71939/98A AU715128B2 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Data telemetering system and communication apparatus for use in the same
EP98111219A EP0903709A1 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Telemetry system and communication apparatus for use in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161256A JPH118707A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Data collecting system and communication equipment used in the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118707A true JPH118707A (en) 1999-01-12

Family

ID=15731642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161256A Pending JPH118707A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Data collecting system and communication equipment used in the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118707A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525759A (en) * 2009-04-29 2012-10-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Termination device, coordinator and method for managing emergency events
US10016134B2 (en) 2001-08-13 2018-07-10 Novo Nordisk A/S Portable device and method of communicating medical data information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10016134B2 (en) 2001-08-13 2018-07-10 Novo Nordisk A/S Portable device and method of communicating medical data information
JP2012525759A (en) * 2009-04-29 2012-10-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Termination device, coordinator and method for managing emergency events

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1957627B (en) WTRU for conducting wireless communication and method thereof
US6987967B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP3118168B2 (en) Method for direct communication between user stations
JPS6038999A (en) Exchange control system
JP3698761B2 (en) Information transfer method and information transfer apparatus
JPH05300145A (en) Path setting passage searching method and multiplexer used therefor
KR20010062775A (en) Radio transmission method and apparatus
CN100479399C (en) Addressing system for cascade networking and its method
JPH118707A (en) Data collecting system and communication equipment used in the same
JP2001333038A (en) Equipment and method for communication and recording medium
CN101340267A (en) Transmission control methods and devices for communication systems
CN115242707B (en) Data communication method and device, storage medium and terminal
JP6161006B2 (en) Meter reading device
JPH11289335A (en) Data transmitting device
JP4034359B2 (en) How to test a telecommunication connection in a wireless system
JP3422692B2 (en) Radio resource allocation control method
JP2003070061A (en) Mobile communication system and radio parameter change controlling method
JPH118708A (en) Data collecting system and communication equipment used in the same
JP3853189B2 (en) Wireless slave unit and wireless communication system including the same
JP2671873B2 (en) Incoming connection control method and device for mobile phone system
JP4057445B2 (en) Wireless access system
JP4965765B2 (en) Communication method and communication system
JP2023152614A (en) Uplink path determination method, distributed unit device, and user plane function connection method in mobile communication system
JP3446314B2 (en) Radio telephone device call management method and radio telephone device
JP3454219B2 (en) ISDN accommodation access control device