JPH1178901A - Cart for airport - Google Patents

Cart for airport

Info

Publication number
JPH1178901A
JPH1178901A JP24308697A JP24308697A JPH1178901A JP H1178901 A JPH1178901 A JP H1178901A JP 24308697 A JP24308697 A JP 24308697A JP 24308697 A JP24308697 A JP 24308697A JP H1178901 A JPH1178901 A JP H1178901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cart
handle
escalator
operator
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24308697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiko Eguchi
康彦 江口
Toru Kakehi
亨 懸樋
Heiji Fukutake
平二 福武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP24308697A priority Critical patent/JPH1178901A/en
Publication of JPH1178901A publication Critical patent/JPH1178901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve safety for an operator on an escalator and to moderate operator's fear or anxiety by eliminating the operator's step-movement on the escalator. SOLUTION: The cart, which enters into an escalator and then lifts up and down with the escalator, is equipped with a cart body 2, front wheels and rear wheels, a manual brake mechanism, and a handle 3. The front wheels and the rear wheels are mounted on the cart body 2. The manual brake mechanism controls the rear wheels by the operator's operation. The handle 3 has a handle section 31 and second handle sections 32, and is fixed in the cart 2. The first handle section 31 extends in the right and left direction. The second handle sections 32 extend backward from the first handle section 31.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、空港で使用される
エスカレータにより昇降可能な空港用カートに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an airport cart that can be moved up and down by an escalator used at an airport.

【0002】[0002]

【従来の技術】空港では、大きなトランクやバッグ等の
荷物を移動させるための補助具として、手押しのカート
が用意されている。航空機の乗客は、このカートに荷物
を載せて、空港内を移動する。空港内には数多くのエス
カレータがあるため、カートの利用者がカートと共にエ
スカレータを利用することができれば便利である。
2. Description of the Related Art At the airport, a cart pushed by hand is prepared as an auxiliary tool for moving loads such as large trunks and bags. Aircraft passengers move around the airport with luggage in this cart. Since there are many escalators in the airport, it is convenient if cart users can use the escalator with the cart.

【0003】このようなエスカレータにより昇降可能な
カートが、実開平6−60576号公報に開示されてい
る。
A cart which can be moved up and down by such an escalator is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-60576.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】実開平6−60576
号公報に開示されているカートに代表されるように、一
般に、空港のカートの手押しハンドルは左右方向に延び
るバーであり、操作者は体の前でハンドルを握ってカー
トを押している(図22参照)。この状態でエスカレー
タに進入した場合を考える。エスカレータに載った直後
しばらくは、操作者とカートとの位置関係は通常の床面
における位置関係と同じである。エスカレータの傾斜に
沿ってカートが傾斜し始めると、上りのエスカレータで
はハンドルが操作者に近づき(図23参照)、下りのエ
スカレータではハンドルが操作者から離れていく(図2
4参照)。そして、カートの傾斜が大きくなると、ハン
ドルの位置に合わせて操作者がステップを1段下がった
り上がったりすることを余儀なくされる。特に、下りの
エスカレータでは、ハンドルが操作者から離れていくた
め、操作者にカートが下まで落下してしまうのではない
かという不安感を与える。また、カートの載った位置に
よってはカートはステップを1段落下することから、ハ
ンドルの遠ざかりとカートの落下とが組み合わさった複
雑な動きに合わせて操作者がステップ移動しなければな
らず、エスカレータ上で操作者に恐怖感を与え、さらに
は操作者がバランスを崩して転倒する恐れもある。
Problems to be Solved by the Invention
In general, the push handle of an airport cart is a bar extending in the left-right direction, as typified by the cart disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. H11-209, and an operator holds the handle in front of the body and pushes the cart (FIG. 22). reference). It is assumed that the vehicle enters the escalator in this state. Immediately after being placed on the escalator, the positional relationship between the operator and the cart is the same as the positional relationship on the normal floor. When the cart begins to incline along the escalator, the handle approaches the operator on the up escalator (see FIG. 23), and the handle moves away from the operator on the down escalator (FIG. 2).
4). When the inclination of the cart increases, the operator is forced to move down or up one step in accordance with the position of the handle. In particular, on a descending escalator, the steering wheel moves away from the operator, giving the operator an uneasy feeling that the cart may fall down. Also, depending on the position of the cart, the cart steps down one step, so the operator must move step by step in accordance with the complicated movement of the combination of moving the handle away and the cart falling. The above gives the operator a fear, and furthermore, the operator may lose his balance and fall down.

【0005】本発明の課題は、エスカレータ上における
カートの操作者のステップ移動を不要として、エスカレ
ータ上での操作者の安全性を向上するとともに操作者の
恐怖感や不安感を緩和することにある。
[0005] It is an object of the present invention to improve the safety of the operator on the escalator and to alleviate the fear and anxiety of the operator by eliminating the step movement of the cart operator on the escalator. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の空港用
カートは、エスカレータにより昇降することのあるもの
であって、カート本体と、複数の車輪と、ブレーキ機構
と、ハンドルとを備えている。車輪はカート本体に装着
される。ブレーキ機構は、操作者の操作により作動する
もので、複数の車輪のうち少なくとも1つを制御する。
ハンドルは、第1ハンドル部と第2ハンドル部とを有し
ており、カート本体に固定される。第1ハンドル部は左
右方向に延びている。第2ハンドル部は第1ハンドル部
から後方に延びている。
The airport cart according to the first aspect of the present invention may be moved up and down by an escalator, and includes a cart body, a plurality of wheels, a brake mechanism, and a handle. I have. The wheels are mounted on the cart body. The brake mechanism is operated by an operator's operation, and controls at least one of the plurality of wheels.
The handle has a first handle portion and a second handle portion, and is fixed to the cart body. The first handle portion extends in the left-right direction. The second handle portion extends rearward from the first handle portion.

【0007】ここでは、通常の床面を走行させる場合に
第2ハンドル部の前後方向中間部分を握っていれば、下
りのエスカレータにおいては第2ハンドル部の前後方向
後端部分に、上りのエスカレータにおいては第2ハンド
ル部の前後方向前端部分あるいは第1ハンドル部に握る
位置を変えることによって、エスカレータ上でハンドル
が操作者から遠ざかったり近づいたりしても操作者がス
テップ移動をしなくて済むようになる。すなわち、操作
者が第2ハンドル部の側部に位置することで、ハンドル
が操作者に対して前後方向に移動しても第2ハンドル部
あるいは第1ハンドル部のどこかを握ることができる。
Here, when the vehicle is running on a normal floor surface, if the middle portion in the front-rear direction of the second handle portion is gripped, the up-side escalator is attached to the rear end portion in the front-rear direction of the second handle portion in the down escalator. In the above, by changing the grip position on the front end portion in the front-rear direction of the second handle portion or the first handle portion, the operator does not need to perform step movement even if the handle moves away from or approaches the operator on the escalator. become. That is, since the operator is located on the side of the second handle, even if the handle is moved in the front-rear direction with respect to the operator, the operator can grip the second handle or the first handle.

【0008】このように、ここではエスカレータ上にお
ける操作者のステップ移動を不要とすることができるの
で、エスカレータ上での操作者の安全性が向上するとと
もに操作者の恐怖感や不安感が緩和される。また、この
カートをパーキングさせる場合には、操作者の操作によ
りブレーキ機構を作動させる。
As described above, since the step movement of the operator on the escalator can be made unnecessary, the safety of the operator on the escalator is improved, and the fear and anxiety of the operator are alleviated. You. When the cart is parked, the brake mechanism is operated by the operation of the operator.

【0009】請求項2に記載の空港用カートは、請求項
1に記載のものにおいて、第2ハンドル部は第1ハンド
ル部の両端部からそれぞれ後方に延びている。ここで
は、第1ハンドル部の両端部から第2ハンドル部が後方
に延びている。したがって、操作者は、3面が第1ハン
ドル部と2つの第2ハンドル部とにより囲まれた場所に
位置して、空港用カートを押すことになる。
According to a second aspect of the present invention, in the airport cart, the second handle portion extends rearward from both ends of the first handle portion. Here, the second handle portion extends rearward from both ends of the first handle portion. Accordingly, the operator pushes the airport cart with the three surfaces being located at a place surrounded by the first handle portion and the two second handle portions.

【0010】通常の床面を走行させる場合には、両第2
ハンドル部の間で両第2ハンドル部の前後方向中間部分
を両手で握って空港用カートを押す。下りのエスカレー
タにおいては両第2ハンドル部の前後方向後端部分に、
上りのエスカレータにおいては両第2ハンドル部の前後
方向前端部分あるいは第1ハンドル部に握る位置を変え
ることによって、エスカレータ上でハンドルが操作者か
ら遠ざかったり近づいたりしても操作者がステップ移動
をしなくて済む。
When traveling on a normal floor, the second
Hold the middle part in the front-rear direction of both second handle parts between the handle parts with both hands and push the airport cart. In the descending escalator, the front and rear ends of both second handle portions are
In the upward escalator, by changing the gripping position of the front and rear ends of the two second handles or the first handle, even if the handle moves away from or approaches the operator on the escalator, the operator steps. You don't have to.

【0011】請求項3に記載の空港用カートは、請求項
1又は2に記載のものにおいて、第2ハンドル部は第1
ハンドル部から後方に且つ上方に延びている。ここで
は、第2ハンドル部が上方に延びているため、下りのエ
スカレータにおける第2ハンドル部の前後方向後端部分
の高さ位置がより操作者に近くなる。このため、下りの
傾斜によりハンドルが操作者から前方かつ下方に遠ざか
っても、操作者がより自然な姿勢で第2ハンドル部を握
ることが可能となる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an airport cart, wherein the second handle portion is a first handle.
It extends rearward and upward from the handle portion. Here, since the second handle portion extends upward, the height position of the rear end portion in the front-rear direction of the second handle portion on the descending escalator is closer to the operator. For this reason, even if the steering wheel moves forward and downward from the operator due to the downward slope, the operator can grip the second handle portion in a more natural posture.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態における空港
用カートを図1に示す。カート1は、空港においてトラ
ンク等の荷物を移動させるために利用するものである。
このカート1は、主として、カート本体2と、ハンドル
3と、前輪4と、2つの後輪5と、前輪落下緩和装置6
と、各後輪5に装着される後輪落下緩和装置8と、自動
ブレーキ機構と、手動ブレーキ機構とから構成されてい
る。図1の方向D1は、カート1の進行方向を表してい
る。以後、説明中に表記する「前後方向」、「左右方
向」は、この進行方向D1を基準に定義されるものとす
る。前輪4と後輪5との前後方向の距離(ホイールベー
ス)は、エスカレータのステップ間の距離の2倍に合わ
せて、800mmとしている。左右の後輪5の間の距離
は600mm、ハンドル3を含めた全長は1300mm
である。なお、本カート1は、25度・R5000仕様
のエスカレータに対応したものである。
FIG. 1 shows an airport cart according to an embodiment of the present invention. The cart 1 is used for moving luggage such as a trunk at an airport.
The cart 1 mainly includes a cart body 2, a handle 3, a front wheel 4, two rear wheels 5, and a front wheel drop mitigation device 6.
And a rear wheel fall mitigation device 8 attached to each rear wheel 5, an automatic brake mechanism, and a manual brake mechanism. The direction D1 in FIG. 1 indicates the traveling direction of the cart 1. Hereinafter, the “front-back direction” and “left-right direction” described in the description are defined based on the traveling direction D1. The distance (wheel base) between the front wheel 4 and the rear wheel 5 in the front-rear direction is 800 mm in accordance with twice the distance between the steps of the escalator. The distance between the left and right rear wheels 5 is 600 mm, and the total length including the handle 3 is 1300 mm
It is. The cart 1 is compatible with an escalator of 25 degrees / R5000 specification.

【0013】カート本体2は、図2〜図4に示すよう
に、主として、メインフレーム21と、荷台後部フレー
ム22と、荷台下部フレーム23と、荷台前部フレーム
24とから構成される。メインフレーム21は、第1及
び第2水平部21a,21gと、第1〜第5傾斜部21
b〜21fと、垂直部21hとから形成されている。第
1水平部21aは、カート1の最前部において左右方向
に延びる部分である。第1〜第5傾斜部21b〜21f
は、第1水平部21aの左右両端部から後方に向かって
左右に広がるように延びている部分である。第1傾斜部
21bは第1水平部21aの左右両端部から上方に傾斜
して後方に延びている。第2傾斜部21cは第1傾斜部
21bの後端から下方に若干傾斜して後方に延びてい
る。第3傾斜部21dは第2傾斜部21cの後端から上
方に傾斜して後方に延びている。第4傾斜部21eは第
3傾斜部21dの後端から下方に傾斜して後方に延びて
いる。第5傾斜部21fは第4傾斜部21eの後端から
上方に傾斜して後方に延びている。第2水平部21gは
第5傾斜部21fの後端から前後方向に沿って後方に延
びている。垂直部21hは第2水平部21gの上面から
上方に延びている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the cart main body 2 mainly includes a main frame 21, a carrier rear frame 22, a carrier lower frame 23, and a carrier front frame 24. The main frame 21 includes first and second horizontal portions 21 a and 21 g and first to fifth inclined portions 21.
b to 21f and a vertical portion 21h. The first horizontal portion 21a is a portion extending in the left-right direction at the forefront of the cart 1. First to fifth inclined portions 21b to 21f
Are portions extending from both left and right end portions of the first horizontal portion 21a so as to spread leftward and rightward. The first inclined portion 21b is inclined upward and extends rearward from both left and right ends of the first horizontal portion 21a. The second inclined portion 21c is slightly inclined downward from the rear end of the first inclined portion 21b and extends rearward. The third inclined portion 21d is inclined upward from the rear end of the second inclined portion 21c and extends rearward. The fourth inclined portion 21e is inclined downward from the rear end of the third inclined portion 21d and extends rearward. The fifth inclined portion 21f is inclined upward and extends rearward from the rear end of the fourth inclined portion 21e. The second horizontal portion 21g extends rearward from the rear end of the fifth inclined portion 21f in the front-rear direction. The vertical portion 21h extends upward from the upper surface of the second horizontal portion 21g.

【0014】荷台後部フレーム22は、側柱部22a
と、第1及び第2支持部22b,22cとから形成され
ている。側柱部22aは、下端がメインフレーム21に
固定され、左右両側の第5傾斜部21fの前方部分の辺
りから上方且つ後方に向かって延びている。この側柱部
22aと垂直部21hとを利用して、広告等を表示する
側部表示板11が装着されている(図1参照)。第1支
持部22bは両側柱部22aの上端間をつないでいる。
第2支持部22cは両側柱部22aの中央部間をつない
でいる。
The back frame 22 of the loading platform includes a side pillar portion 22a.
And the first and second support portions 22b and 22c. The lower end of the side pillar portion 22a is fixed to the main frame 21, and extends upward and rearward from around the front portion of the fifth inclined portion 21f on both left and right sides. The side display panel 11 for displaying an advertisement or the like is mounted using the side pillar portion 22a and the vertical portion 21h (see FIG. 1). The first support portion 22b connects the upper ends of the both side pillar portions 22a.
The second support portion 22c connects between the central portions of both side pillar portions 22a.

【0015】荷台下部フレーム23は、ボトム支持部2
3aと、後部支持部23bとから形成されている。ボト
ム支持部23aは、前後方向に延びる丸棒と左右方向に
延びる丸棒とから構成されており、左右両第3傾斜部2
1d及び両第4傾斜部21eに固定されている。後部支
持部23bはボトム支持部23aの後端から上方かつ後
方に延びている。
The carrier lower frame 23 is provided with the bottom support 2.
3a and a rear support portion 23b. The bottom support portion 23a includes a round bar extending in the front-rear direction and a round bar extending in the left-right direction.
1d and both fourth inclined portions 21e. The rear support portion 23b extends upward and rearward from the rear end of the bottom support portion 23a.

【0016】荷台前部フレーム24は、前部支持部24
aと、固定部24bとから形成される。固定部24bは
左右両第4傾斜部21eに固定されている。前部支持部
24aは、門形であり、固定部24bにバネ付のヒンジ
により支持されている。この前部支持部24aは、固定
部24bに対して、図2の点線で示すような位置に相対
回転が可能である。また、前部支持部24aには、図1
に示すような広告等を表示するための前部表示板10が
装着される。
The carrier front frame 24 includes a front support 24
a and the fixing portion 24b. The fixing portion 24b is fixed to the left and right fourth inclined portions 21e. The front support portion 24a has a gate shape, and is supported by a fixed portion 24b by a hinge with a spring. The front support portion 24a is rotatable relative to the fixed portion 24b at a position shown by a dotted line in FIG. In addition, the front support portion 24a has
The front display panel 10 for displaying an advertisement or the like as shown in FIG.

【0017】ハンドル3は、メインフレーム21に固定
される連結部33と、第1及び第2ハンドル部31,3
2とから構成されている。連結部33は左右両垂直部2
1hの上端に固定される。第1ハンドル部31は、左右
の両連結部33をつないで、左右方向に水平に延びてい
る。第2ハンドル部32は、連結部33から後方に延び
ており、後方にいくにしたがって膨らむような長円形状
である。すなわち、この第2ハンドル部32の上側部分
32aは後方に且つ上方に延びている。なお、図1にお
いて、床面からハンドル3の最上部までの高さは950
mm、両第2ハンドル部の後端間の距離は700mmで
ある。
The handle 3 includes a connecting portion 33 fixed to the main frame 21 and first and second handle portions 31 and 3.
And 2. The connecting part 33 is a left and right vertical part 2
It is fixed to the upper end of 1h. The first handle portion 31 connects the left and right connecting portions 33 and extends horizontally in the left-right direction. The second handle portion 32 extends rearward from the connecting portion 33 and has an oval shape that expands toward the rear. That is, the upper portion 32a of the second handle portion 32 extends rearward and upward. In FIG. 1, the height from the floor to the top of the handle 3 is 950.
mm, the distance between the rear ends of both second handle portions is 700 mm.

【0018】前輪4は、双輪のキャスターであり、図5
及び図7に示すように、固定部4aと2つのタイヤ4b
とから構成されている。前輪4は、後述するサポートプ
レート61に装着され、カート本体2に対して垂直軸を
中心に回転可能である。前輪落下緩和装置6は、図5〜
図7に示すように、主として、サポートプレート61
と、2つの第1オイルダンパー64と、第1軸65と、
第1及び第2アーム68,71と、第1及び第2係止部
材73,75とから構成されている。
The front wheel 4 is a twin-wheel caster.
As shown in FIG. 7, a fixed portion 4a and two tires 4b
It is composed of The front wheel 4 is mounted on a support plate 61 described later, and is rotatable around a vertical axis with respect to the cart body 2. The front wheel fall mitigation device 6 is shown in FIGS.
As shown in FIG.
And two first oil dampers 64, a first shaft 65,
The first and second arms 68 and 71 and the first and second locking members 73 and 75 are provided.

【0019】サポートプレート61は、両端がメインフ
レーム21の第2傾斜部21cに固定されている。この
サポートプレート61の中央下部には前輪4が配置され
ており、前輪4の固定部4aがボルト62によってサポ
ートプレート61に固定されている。サポートプレート
61の中央付近前端部から上方に延びるように、中心軸
O−Oに対称に、2つの連結プレート63がサポートプ
レート61に装着されている。これらの連結プレート6
3には孔が設けられている。
Both ends of the support plate 61 are fixed to the second inclined portion 21c of the main frame 21. The front wheel 4 is arranged at the lower center of the support plate 61, and the fixing portion 4 a of the front wheel 4 is fixed to the support plate 61 by bolts 62. Two connecting plates 63 are mounted on the support plate 61 symmetrically with respect to the central axis OO so as to extend upward from a front end near the center of the support plate 61. These connecting plates 6
3 is provided with a hole.

【0020】第1オイルダンパー64は、左右対称に2
つ備えられており、主として、シリンダー64aと、シ
リンダー側接合部64bと、ピストン64cと、ピスト
ン側接合部64dとから構成されている。シリンダー側
接合部64bは、シリンダー64aの進行方向D1側の
端部に装着されており、連結プレート63とピン接合し
ている。ピストン側接合部64dは、ピストン64cの
進行方向D1側と反対側の端部に装着されており、後述
する連結プレート65aとピン接合している。
The first oil damper 64 is bilaterally symmetrical.
It mainly comprises a cylinder 64a, a cylinder-side joint 64b, a piston 64c, and a piston-side joint 64d. The cylinder-side joint portion 64b is attached to the end of the cylinder 64a on the traveling direction D1 side, and is pin-joined to the connection plate 63. The piston-side joint portion 64d is attached to an end of the piston 64c on the side opposite to the traveling direction D1 side, and is pin-joined to a connection plate 65a described later.

【0021】第1軸65は両端部が回転可能に軸支持部
材66に支持されている。軸支持部材66は、サポート
プレート61の下面に固定されている。図5及び図7に
示すように、第1軸65の中央付近から上方に延びるよ
うに、中心軸O−Oに対称に、2つの連結プレート65
aが第1軸65に回転不能に固定されている。連結プレ
ート65aの上部分であって第1軸65の軸中心とずれ
た位置には、第1オイルダンパー64のピストン側接合
部64dとピン接合するための孔が形成されている。第
1軸65の軸支持部材66よりも外側の部分には、第1
ギア67及び第1アーム68が固定されている。
Both ends of the first shaft 65 are rotatably supported by a shaft support member 66. The shaft support member 66 is fixed to the lower surface of the support plate 61. As shown in FIG. 5 and FIG.
a is non-rotatably fixed to the first shaft 65. A hole for pin-joining the first oil damper 64 with the piston-side joint 64d is formed at an upper portion of the coupling plate 65a and at a position shifted from the axis center of the first shaft 65. A portion of the first shaft 65 outside the shaft support member 66 includes the first shaft 65.
The gear 67 and the first arm 68 are fixed.

【0022】第1アーム68は、一端が第1軸65の端
部に固定され、図6に示すように前輪4の後ろ側に延び
ている。第3軸72は、左右両第1アーム68の他端を
つないでおり、第1アーム68に回転可能に支持されて
いる。第3軸72の左右両端付近には、ゴム等からなる
第1係止部材73が装着されている。第1係止部材73
は、その外径が第3軸72の外径よりも大きい。図6に
示すように、第1係止部材73の下端は、床面上に前輪
4が接地しているときには、前輪4の下端よりも若干高
い位置にある。
The first arm 68 has one end fixed to the end of the first shaft 65, and extends behind the front wheel 4, as shown in FIG. The third shaft 72 connects the other ends of the left and right first arms 68 and is rotatably supported by the first arm 68. Near the left and right ends of the third shaft 72, first locking members 73 made of rubber or the like are mounted. First locking member 73
Has an outer diameter larger than the outer diameter of the third shaft 72. As shown in FIG. 6, the lower end of the first locking member 73 is slightly higher than the lower end of the front wheel 4 when the front wheel 4 is on the floor.

【0023】第2アーム71は、一端が第2軸69に固
定され、図6に示すように前輪4の前側に延びている。
第2軸69は軸支持部材66に支持されている。第2軸
69に固定されている第2ギア70は、図5及び図6に
示すように、第1ギア67と噛み合った状態にある。し
たがって、第1アーム68が第1軸65を中心として円
弧の描いて移動すると、第1軸65が回転し、第1及び
第2ギア67,70により回転が伝達され、第2軸69
が回転して、第2アーム71が第2軸69を中心として
円弧の描いて移動する。この移動後の一例を、図6にお
いて点線で表す。また、逆に、第2アーム71が第2軸
69を中心として円弧の描いて移動すると、第2軸69
が回転し、第2及び第1ギア70,67により回転が伝
達され、第1軸65が回転して、第1アーム68が第1
軸65を中心として円弧の描いて移動する。第4軸74
は、左右両第2アーム71の他端をつないでおり、第2
アーム71に回転可能に支持されている。第4軸74の
両端付近には、ゴム等からなる第2係止部材75が装着
されている。
The second arm 71 has one end fixed to the second shaft 69 and extends to the front side of the front wheel 4 as shown in FIG.
The second shaft 69 is supported by the shaft support member 66. The second gear 70 fixed to the second shaft 69 is in a state of being meshed with the first gear 67 as shown in FIGS. Therefore, when the first arm 68 moves in an arc around the first shaft 65, the first shaft 65 rotates, and the rotation is transmitted by the first and second gears 67 and 70, and the second shaft 69.
Rotates, and the second arm 71 moves in an arc around the second shaft 69. An example after this movement is indicated by a dotted line in FIG. Conversely, when the second arm 71 moves in an arc around the second axis 69, the second axis 69
Rotate, the rotation is transmitted by the second and first gears 70 and 67, the first shaft 65 rotates, and the first arm 68
It moves while drawing an arc around the axis 65. 4th shaft 74
Is connected to the other ends of the left and right second arms 71, and the second
The arm 71 is rotatably supported. A second locking member 75 made of rubber or the like is mounted near both ends of the fourth shaft 74.

【0024】第2係止部材75は、その外径が第4軸7
4の外径よりも大きい。図6に示すように、第2係止部
材75の下端は、床面上に前輪4が接地しているときに
は、前輪4の下端よりも若干高い位置にある。なお、第
1及び第2アーム68,71が図6の実線で示す状態か
ら点線で示す状態に開くと、第1軸65が回転し、連結
プレート65aとピストン側接合部64dとの接合ポイ
ントが前方かつ下方に移動する。これにより、第1オイ
ルダンパー64が上下方向に傾くとともに、ピストン6
4cとシリンダー64aとが相対移動する。このとき、
ピストン64cとシリンダー64aとは抵抗を受けなが
ら相対移動するので、第1軸65の回転速度、ひいては
第1及び第2アーム68,71の移動速度が減衰され
る。
The second locking member 75 has an outer diameter of the fourth shaft 7.
4 is larger than the outside diameter. As shown in FIG. 6, the lower end of the second locking member 75 is slightly higher than the lower end of the front wheel 4 when the front wheel 4 is on the floor. When the first and second arms 68 and 71 open from the state shown by the solid line in FIG. 6 to the state shown by the dotted line, the first shaft 65 rotates, and the connection point between the connection plate 65a and the piston-side connection portion 64d is changed. Move forward and downward. As a result, the first oil damper 64 tilts up and down, and the piston 6
4c and the cylinder 64a move relatively. At this time,
Since the piston 64c and the cylinder 64a relatively move while receiving resistance, the rotation speed of the first shaft 65, and thus the movement speed of the first and second arms 68 and 71, are attenuated.

【0025】後輪5は、左右両側に1つずつ設けられて
いる。この後輪5は、図8及び図9に示すように、主と
して、固定部51と、ケーシング52と、第5軸53
と、タイヤ54とから構成されている。固定部51はメ
インフレーム21の第2水平部21gの下面に固定され
る。ケーシング52は、主に、水平板52aと、第1側
板52bと、第2側板52cとから構成されている。
One rear wheel 5 is provided on each of the left and right sides. As shown in FIGS. 8 and 9, the rear wheel 5 mainly includes a fixing portion 51, a casing 52, and a fifth shaft 53.
And a tire 54. The fixing portion 51 is fixed to the lower surface of the second horizontal portion 21g of the main frame 21. The casing 52 mainly includes a horizontal plate 52a, a first side plate 52b, and a second side plate 52c.

【0026】水平板52aは固定部51の下面に固定さ
れている。第1側板52bは水平板52aの外側(図8
の下側)端部から下方かつ後方に延びており、第2側板
52cは水平板52aの内側(図8の上側)端部から下
方かつ後方に延びている。第1側板52bには、図10
又は図12に示すように、長方形の角孔52dが形成さ
れている。第1及び第2側板52b,52cの下端部に
は丸孔が形成されており、第5軸53を回転可能に支持
している。
The horizontal plate 52a is fixed to the lower surface of the fixed part 51. The first side plate 52b is outside the horizontal plate 52a (FIG. 8).
The second side plate 52c extends downward and backward from the inner (upper side in FIG. 8) end of the horizontal plate 52a. As shown in FIG.
Alternatively, as shown in FIG. 12, a rectangular hole 52d is formed. Round holes are formed in the lower end portions of the first and second side plates 52b and 52c, and rotatably support the fifth shaft 53.

【0027】第5軸53の両側板52b,52c間には
タイヤ54が固定されている。タイヤ54は、図11又
は図13に示すように、ホイール部54aと、タイヤ部
54bとから構成される。ホイール部54aは、中央部
が第5軸53に固定される円板の外周端から第1側板5
2b側に円筒部分が延びている構造である。このホイー
ル部54aの円筒部分の内周側の空間には、後述するロ
ック用ギア56や環状検知プレート55の内側突出部5
5bが配置される。タイヤ部54bは、ゴムで構成され
ており、ホイール部54aの円筒部分の外周面に固定さ
れる。
A tire 54 is fixed between the side plates 52b and 52c of the fifth shaft 53. The tire 54 includes a wheel portion 54a and a tire portion 54b, as shown in FIG. 11 or FIG. The wheel portion 54a is formed from the outer peripheral end of the disk whose center portion is fixed to the fifth shaft 53 from the first side plate 5
This is a structure in which a cylindrical portion extends to the side 2b. In the space on the inner peripheral side of the cylindrical portion of the wheel portion 54a, a locking gear 56 and an inner protruding portion 5
5b are arranged. The tire portion 54b is made of rubber, and is fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the wheel portion 54a.

【0028】後輪落下緩和装置8は、図8及び図9に示
すように、主として、第2オイルダンパー81と、第3
外側アーム82及び第3内側アーム84と、第3係止部
材87とから構成されている。なお、図1に示すよう
に、後輪カバー9が、第2オイルダンパー81の外側を
覆うように設けられ、メインフレーム21に固定され
る。
As shown in FIGS. 8 and 9, the rear wheel drop mitigation device 8 mainly includes a second oil damper 81 and a third oil damper 81.
An outer arm 82 and a third inner arm 84 and a third locking member 87 are provided. As shown in FIG. 1, the rear wheel cover 9 is provided so as to cover the outside of the second oil damper 81, and is fixed to the main frame 21.

【0029】第2オイルダンパー81は、主として、シ
リンダー81aと、シリンダー側接合部81bと、ピス
トン81cと、ピストン側接合部81dとから構成され
ている。シリンダー側接合部81bは、シリンダー81
aの下端に装着されており、第1側板52bよりも外側
で第5軸53に回転可能に連結されている。ピストン側
接合部81dは、ピストン81cの一端に装着されてお
り、第3外側アーム82の上端部とピン接合している。
The second oil damper 81 mainly includes a cylinder 81a, a cylinder-side joint 81b, a piston 81c, and a piston-side joint 81d. The cylinder-side joint portion 81b is
a, and is rotatably connected to the fifth shaft 53 outside the first side plate 52b. The piston-side joint portion 81d is attached to one end of the piston 81c, and is pin-joined to the upper end of the third outer arm 82.

【0030】第3外側アーム82は、一端がピストン側
接合部64dとピン接合され、そこから図6に示すよう
に後輪の後ろ側に延びている。第3外側アーム82の他
端は第6軸86の端部を支持している。第2外側アーム
82は、両端の間(ピストン側接合部81dとの接合部
分寄りの位置)で、ピン83によって第1側板52bに
回転可能に支持されている。したがって、第2外側アー
ム82は、ピン83を中心として回転可能である。
One end of the third outer arm 82 is pin-joined to the piston-side joint 64d, and extends therefrom to the rear side of the rear wheel as shown in FIG. The other end of the third outer arm 82 supports the end of the sixth shaft 86. The second outer arm 82 is rotatably supported on the first side plate 52b by a pin 83 between both ends (at a position closer to the joint with the piston-side joint 81d). Therefore, the second outer arm 82 is rotatable about the pin 83.

【0031】第3内側アーム84は、図8に示すよう
に、ピン83と高さ位置及び前後位置が等しい位置にお
いてピン85によって第2側板52cに回転可能に支持
されている。第3内側アーム84の他端は第6軸86の
端部を支持している。第6軸86は、第3外側アーム8
2の端部と第3内側アーム84の端部とをつなぐもの
で、左右方向に水平に延びている。第6軸86の中央部
には、ゴム等からなる第3係止部材87が装着されてい
る。
As shown in FIG. 8, the third inner arm 84 is rotatably supported by the second side plate 52c by the pin 85 at a position where the height position and the front-back position are equal to the pin 83. The other end of the third inner arm 84 supports an end of the sixth shaft 86. The sixth shaft 86 is connected to the third outer arm 8.
2 and the end of the third inner arm 84, and extends horizontally in the left-right direction. At the center of the sixth shaft 86, a third locking member 87 made of rubber or the like is mounted.

【0032】第3係止部材87は、その外径が第6軸8
6の外径よりも大きい。図9に示すように、第3係止部
材87の下端は、床面上に後輪5が接地しているときに
は、後輪5の下端よりも若干高い位置にある。なお、第
3外側アーム82及び第3内側アーム84が図9の実線
で示す状態から点線で示す状態に移動すると、第3外側
アーム82とピストン側接合部81dとの接合ポイント
が前方かつ下方に移動する。これにより、第2オイルダ
ンパー81が傾くとともに、ピストン81cとシリンダ
ー81aとが相対移動して圧縮される。このとき、ピス
トン64cとシリンダー64aとは抵抗を受けながら相
対移動するので、第3外側アーム82とピストン側接合
部81dとの接合ポイントの移動速度、ひいては第3係
止部材87の移動速度が減衰される。
The third locking member 87 has an outer diameter of the sixth shaft 8.
6 is larger than the outside diameter. As shown in FIG. 9, the lower end of the third locking member 87 is slightly higher than the lower end of the rear wheel 5 when the rear wheel 5 is on the floor. When the third outer arm 82 and the third inner arm 84 move from the state shown by the solid line in FIG. 9 to the state shown by the dotted line, the joining point between the third outer arm 82 and the piston-side joint 81d moves forward and downward. Moving. Accordingly, the second oil damper 81 is tilted, and the piston 81c and the cylinder 81a are relatively moved and compressed. At this time, since the piston 64c and the cylinder 64a relatively move while receiving resistance, the moving speed of the connecting point between the third outer arm 82 and the piston-side connecting portion 81d, and consequently, the moving speed of the third locking member 87 are attenuated. Is done.

【0033】自動ブレーキ機構は、カート1がエスカレ
ータに進入して後輪5がエスカレータのステップ上に載
ったときに後輪5の回転を自動的に規制する機構であっ
て、主として、環状の検知プレート55と、ロック用ギ
ア56とから構成される(図10〜図13参照)。ロッ
ク用ギア56は、図10及び図12に示すように外周に
8つの歯を有しており、内周部が第5軸53に固定され
ている。ロック用ギア56は、タイヤ54と第1側板5
2bとの左右方向の間に配置され、後述する検知プレー
ト55よりも内側(図11及び図13の右側)に配置さ
れる。
The automatic brake mechanism is a mechanism for automatically restricting the rotation of the rear wheel 5 when the cart 1 enters the escalator and the rear wheel 5 is mounted on the step of the escalator. It is composed of a plate 55 and a lock gear 56 (see FIGS. 10 to 13). The locking gear 56 has eight teeth on the outer circumference as shown in FIGS. 10 and 12, and the inner circumference is fixed to the fifth shaft 53. The locking gear 56 includes the tire 54 and the first side plate 5.
2b, and is disposed inside (to the right in FIGS. 11 and 13) a detection plate 55 described later.

【0034】検知プレート55は、タイヤ54と第1側
板52bとの左右方向の間に配置される。検知プレート
55には、第1側板52b側に突出する外側突出部55
aと、タイヤ54側に突出する内側突出部55bと、中
央付近の孔55cとが形成されている。外側突出部55
aは、第1側板52bの角孔52d内に突出している。
内側突出部55bは、ロック用ギア56の外周側に突出
している。図11及び図13に示すように、検知プレー
ト55が第5軸53に対して上下動が可能なように、第
5軸53が孔55cを貫通している。
The detection plate 55 is disposed between the tire 54 and the first side plate 52b in the left-right direction. The detection plate 55 has an outer protrusion 55 protruding toward the first side plate 52b.
a, an inner protruding portion 55b protruding toward the tire 54, and a hole 55c near the center. Outer protrusion 55
a protrudes into the square hole 52d of the first side plate 52b.
The inner protruding portion 55 b protrudes to the outer peripheral side of the lock gear 56. As shown in FIGS. 11 and 13, the fifth shaft 53 passes through the hole 55 c so that the detection plate 55 can move up and down with respect to the fifth shaft 53.

【0035】図10及び図11に示すように、タイヤ5
4が通常の床面99上を走行しているときには、検知プ
レート55の下端は床面上にある。このときには、外側
突出部55aは角孔52dの上部に位置しており、内側
突出部55bはロック用ギア56の歯の外周端よりも上
側に位置している。また、このとき、第5軸53は孔5
5cの下部を貫通している状態にある。ここでは、タイ
ヤ54及びロック用ギア56は、検知プレート55等に
よる規制は受けず、ケーシング52に支持された状態で
第5軸53とともに自由に回転できる。このように、タ
イヤ54が通常の床面99上を走行しているときには、
自動ブレーキ機構は作動していない状態にあり、後輪5
にブレーキは掛からない。
As shown in FIGS. 10 and 11, the tire 5
When the vehicle 4 is traveling on the normal floor surface 99, the lower end of the detection plate 55 is on the floor surface. At this time, the outer projecting portion 55a is located above the square hole 52d, and the inner projecting portion 55b is located above the outer peripheral end of the teeth of the locking gear 56. At this time, the fifth shaft 53 is
5c is penetrating the lower part. Here, the tire 54 and the lock gear 56 are not restricted by the detection plate 55 and the like, and can freely rotate together with the fifth shaft 53 while being supported by the casing 52. Thus, when the tire 54 is traveling on the normal floor surface 99,
The automatic brake mechanism is not operating and the rear wheel 5
No brake is applied.

【0036】タイヤ54がエスカレータ98のステップ
上に載っているときには、図12及び図13に示すよう
に、タイヤ54は、エスカレータ98のステップの溝9
8aの幅よりもタイヤ部54bの幅が広いため、溝98
aにはまらない。一方、検知プレート55の厚みは溝9
8aの幅よりも小さいため、検知プレート55は溝98
aにはまり落ちる。すなわち、検知プレート55は、タ
イヤ54、ロック用ギア56、及び第1側板52bに対
して下方に移動することになる。これにより、外側突出
部55aは角孔52dの下部に移動し、内側突出部55
bはロック用ギア56の歯の間に移動し、また、第5軸
53は孔55cの上部を貫通している状態となる。ここ
では、ロック用ギア56は、内側突出部55b及び外側
突出部55aを介して第1側板52bによって、その回
転が規制されることになる。このロック用ギア56の回
転規制にしたがって、第5軸53及びタイヤ54の回転
も規制される。このように、タイヤ54がエスカレータ
98のステップ上に載っているときには、自動ブレーキ
機構が作動している状態となり、後輪5にブレーキが掛
かる。
When the tire 54 is on the step of the escalator 98, the tire 54 is in the groove 9 of the step of the escalator 98, as shown in FIGS.
Since the width of the tire portion 54b is larger than the width of the groove 8a, the groove 98
It does not fit in a. On the other hand, the thickness of the detection plate 55 is
8a is smaller than the width of the groove 98a.
It falls into a. That is, the detection plate 55 moves downward with respect to the tire 54, the lock gear 56, and the first side plate 52b. As a result, the outer protrusion 55a moves to the lower part of the square hole 52d, and the inner protrusion 55a moves.
b moves between the teeth of the locking gear 56, and the fifth shaft 53 passes through the upper part of the hole 55c. Here, the rotation of the lock gear 56 is regulated by the first side plate 52b via the inner protrusion 55b and the outer protrusion 55a. According to the rotation of the lock gear 56, the rotation of the fifth shaft 53 and the tire 54 is also restricted. As described above, when the tire 54 is on the step of the escalator 98, the automatic brake mechanism is in operation, and the rear wheel 5 is braked.

【0037】手動ブレーキ機構は、パーキング用の後輪
5に対するブレーキ機構であって、操作者の操作によっ
てオン・オフする。この手動ブレーキ機構は、主とし
て、摩擦ブレーキ部材57と、切り換えレバー58とか
ら構成されている(図8及び図9参照)。切り換えレバ
ー58を切り換えることにより、摩擦ブレーキ部材57
がタイヤ54に摩擦係合している状態と摩擦係合してい
ない状態とが切り換わる。
The manual brake mechanism is a brake mechanism for the parking rear wheel 5, and is turned on / off by an operation of an operator. This manual brake mechanism mainly includes a friction brake member 57 and a switching lever 58 (see FIGS. 8 and 9). By switching the switching lever 58, the friction brake member 57
Is switched between a state in which is frictionally engaged with the tire 54 and a state in which it is not frictionally engaged.

【0038】なお、本実施形態ではケーシング52に切
り換えレバー58を装着する手動ブレーキ機構を採用し
ているが、切り換えレバーを操作者の手元に配置する構
造としてもよく、また、手動ブレーキ機構の作動・非作
動をハンドルに連動させるような構造としてもよい。次
に、カート1の通常の床面での動きについて説明する。
In this embodiment, a manual brake mechanism for mounting the switching lever 58 on the casing 52 is employed. However, a structure in which the switching lever is arranged near the operator may be employed. -A structure in which non-operation is linked to the handle may be adopted. Next, the normal movement of the cart 1 on the floor will be described.

【0039】通常の床面では、カート1の利用者(操作
者)がハンドル3を握ってカート1を押していく。ここ
では、第1,第2及び第3係止部材73,75,87の
下端が床面よりも若干高い位置にあるので、前輪4及び
後輪5のみが床面に接地した状態でカート1が移動す
る。ここで、ハンドル3のどの部分を握るのかについて
は、ハンドル3の前後方向中間部分を握ることによりエ
スカレータ上における操作者の安全性がより向上するの
で、グリップをハンドル3の前後方向中間部分に設けた
り、注意書きにより後述するエスカレータ上での操作者
及びカート1の姿勢について説明したりして、操作者に
ハンドル3の前後方向中間部分を握らせるように誘導す
ることが望ましい。
On a normal floor, a user (operator) of the cart 1 holds the handle 3 and pushes the cart 1. Here, since the lower ends of the first, second, and third locking members 73, 75, and 87 are slightly higher than the floor surface, only the front wheel 4 and the rear wheel 5 are in contact with the floor and the cart 1 Moves. Here, regarding which part of the handle 3 is to be gripped, the grip on the middle part of the handle 3 in the front-rear direction is improved because the safety of the operator on the escalator is further improved by grasping the middle part of the handle 3 in the front-rear direction. It is desirable to guide the operator to grip the middle part in the front-rear direction of the handle 3 by explaining the posture of the operator and the cart 1 on an escalator to be described later with a note.

【0040】次に、カート1の下りのエスカレータ上で
の動きについて説明する。下りのエスカレータ上におい
て、図14に示すような状態で前輪4及び後輪5がステ
ップS2,S4上に載っているときには、自動ブレーキ
機構の作動による後輪5の回転規制により、カート1は
前後方向にずれない。すなわち、図14に示す状態で、
カート1は落下せずにエスカレータにより運ばれる。ま
た、図14のように前輪4及び後輪5がステップS2,
S4の前後方向中央部分に載っているときには、第2係
止部材75が前輪4が載っているステップS2,S4の
前方部分に接地してカート1の前後移動の規制を補助す
る。
Next, the movement of the cart 1 on the down escalator will be described. When the front wheel 4 and the rear wheel 5 are on the steps S2 and S4 on the descending escalator in the state as shown in FIG. 14, the cart 1 is moved forward and backward by the rotation of the rear wheel 5 by the operation of the automatic brake mechanism. Does not shift in the direction. That is, in the state shown in FIG.
The cart 1 is carried by the escalator without falling. In addition, as shown in FIG. 14, the front wheel 4 and the rear wheel 5
When the cart 1 is placed on the central portion in the front-rear direction, the second locking member 75 contacts the front portion of steps S2 and S4 on which the front wheel 4 is placed, and assists in regulating the cart 1 from moving forward and backward.

【0041】下りのエスカレータ上において、前輪4及
び後輪5がステップとステップとの間付近に載った場合
には、エスカレータが傾斜するとカート1は図15に示
すような状態となる。すると、カート1は1段下のステ
ップS6,S8に落下し始めて、図16に示すような状
態となる。ここで、ほぼ同時に、第1係止部材73及び
第3係止部材87が最初に前輪4及び後輪5が載ってい
たステップS5,S7に係止する。そして、第1係止部
材73及び第3係止部材87がステップS5,S7に係
止した状態のままでカート1は落下を続けて、1段下の
ステップS6,S8上に前輪4及び後輪5が接地する
(図17参照)。ただし、第1係止部材73及び第3係
止部材87がステップS5,S7に係止した後は、第1
オイルダンパー64及び第2オイルダンパー81によっ
てカート本体2と第1係止部材73及び第3係止部材8
7との相対移動速度が減衰され、カート1の落下速度が
遅くなる。これにより、下りエスカレータにおけるカー
ト1の落下による操作者の不安感や恐怖感が和らぐ。ま
た、前輪4及び後輪5が1段下のステップS6,S8に
接地するときの衝撃も緩和されるため、カート1に積ん
でいる荷物の荷崩れや落下が抑えられる。
When the front wheel 4 and the rear wheel 5 are on the descending escalator near the space between the steps, when the escalator is inclined, the cart 1 is in a state as shown in FIG. Then, the cart 1 starts dropping to steps S6 and S8 one step below, and becomes a state as shown in FIG. Here, almost simultaneously, the first locking member 73 and the third locking member 87 are locked in steps S5 and S7 on which the front wheel 4 and the rear wheel 5 are mounted first. Then, the cart 1 continues to fall while the first locking member 73 and the third locking member 87 are locked in steps S5 and S7, and the front wheel 4 and the rear wheel The wheel 5 comes into contact with the ground (see FIG. 17). However, after the first locking member 73 and the third locking member 87 are locked in steps S5 and S7, the first locking member 73 and the third locking member 87 are locked.
The cart body 2, the first locking member 73 and the third locking member 8 are controlled by the oil damper 64 and the second oil damper 81.
7, the moving speed of the cart 1 is decreased, and the falling speed of the cart 1 is reduced. Thereby, the feeling of anxiety and fear of the operator due to the drop of the cart 1 on the down escalator is alleviated. In addition, since the impact when the front wheel 4 and the rear wheel 5 touch the ground at steps S6 and S8, which are one step below, is also reduced, collapse and drop of luggage loaded on the cart 1 can be suppressed.

【0042】次に、カート1の上りのエスカレータ上で
の動きについて説明する。上りのエスカレータ上におい
て、図18に示すような状態で前輪4及び後輪5がステ
ップS11,S13上に載っているときには、自動ブレ
ーキ機構の作動による後輪5の回転規制により、カート
1は前後方向にずれない。すなわち、図18に示す状態
で、カート1は落下せずにエスカレータにより運ばれ
る。また、図18のように前輪4及び後輪5がステップ
S11,S13の前後方向中央部分に載っているときに
は、第1及び第3係止部材73,87が前輪4及び後輪
5が載っているステップS11,S13の後方部分に接
地してカート1の前後移動の規制を補助する。
Next, the movement of the cart 1 on the escalator uphill will be described. When the front wheel 4 and the rear wheel 5 are on the steps S11 and S13 on the ascending escalator in the state shown in FIG. 18, the cart 1 is moved forward and backward by the rotation of the rear wheel 5 by the operation of the automatic brake mechanism. Does not shift in the direction. That is, in the state shown in FIG. 18, the cart 1 is carried by the escalator without falling. Also, as shown in FIG. 18, when the front wheel 4 and the rear wheel 5 are mounted on the center in the front-rear direction of steps S11 and S13, the first and third locking members 73 and 87 are mounted on the front wheel 4 and the rear wheel 5. And touching the rear part of steps S11 and S13 to assist in regulating the back and forth movement of the cart 1.

【0043】上りのエスカレータ上において、前輪4及
び後輪5がステップとステップとの間に載った場合に
は、エスカレータが傾斜するとカート1は図19に示す
ような状態となる。すると、カート1は1段下のステッ
プS16,S18に落下し始めて、図20に示すよう
に、第2係止部材75は前輪4が最初に載っていたステ
ップS15に係止する。また、このときには、第3係止
部材87が1段下のステップS18に接地する。そし
て、第2係止部材75がステップS15に係止した状態
のままでカート1は落下を続ける。そして、図21に示
すように、前輪4及び後輪5が1段下のステップS1
6,S18に接地する。ただし、第2係止部材75が係
止した後は、第1オイルダンパー64によりカート本体
2と第2係止部材75との相対移動速度が減衰され、カ
ート1の落下速度が遅くなる。これにより、上りのエス
カレータにおけるカート1の落下による操作者の不安感
や恐怖感が和らぎ、また、荷崩れや荷物の落下が抑えら
れる。また、第2オイルダンパー81により、後輪5及
びカート1後部の落下速度が緩和される。
When the front wheel 4 and the rear wheel 5 are placed between the steps on the up escalator, when the escalator is tilted, the cart 1 is in a state as shown in FIG. Then, the cart 1 starts dropping to steps S16 and S18 one step below, and as shown in FIG. 20, the second locking member 75 is locked at step S15 on which the front wheel 4 was initially placed. Further, at this time, the third locking member 87 is grounded to step S18 one step below. Then, the cart 1 continues to fall while the second locking member 75 is locked in step S15. Then, as shown in FIG. 21, the front wheel 4 and the rear wheel 5 are moved down by one step to step S1.
6, ground to S18. However, after the second locking member 75 is locked, the relative movement speed between the cart body 2 and the second locking member 75 is attenuated by the first oil damper 64, and the falling speed of the cart 1 is reduced. Thereby, the feeling of anxiety and fear of the operator due to the drop of the cart 1 on the escalator on the upside is relieved, and the collapse of the load and the drop of the load are suppressed. Further, the falling speed of the rear wheel 5 and the rear portion of the cart 1 is reduced by the second oil damper 81.

【0044】次に、本実施形態のカート1のエスカレー
タ上での他の有利な効果について説明する。 1)本実施形態のカート1では、各係止部材73,7
5,87は、各アーム68,71,82,84を介し
て、カート本体2に対して各アーム68,71,82,
84とカート本体2との連結部分を中心とする円弧を描
きながら移動する。このため、係止部材73,75,8
7がステップに係止した後のカート1の落下の動きが、
単に落下する場合や滑り落ちる場合と違って、円運動が
混在した動きとなる。したがって、操作者はカート1の
落下が予め決められた動作であるという感触を持ち、カ
ート1の落下が操作者に与える不安感が抑えられる。
Next, other advantageous effects of the cart 1 of the present embodiment on the escalator will be described. 1) In the cart 1 of the present embodiment, each locking member 73, 7
5, 87 are connected to the cart body 2 via the arms 68, 71, 82, 84, respectively.
The robot moves while drawing an arc centered on the connecting portion between 84 and the cart body 2. For this reason, the locking members 73, 75, 8
The movement of the cart 1 after the 7 is locked to the step
Unlike the case of simply falling or sliding down, the movement is a mixture of circular motions. Therefore, the operator has a feeling that the drop of the cart 1 is a predetermined operation, and the feeling of uneasiness given to the operator by the drop of the cart 1 is suppressed.

【0045】2)下りのエスカレータ上において、カー
ト1が図16に示す状態から図17に示す状態へと落下
するときに、もし第2係止部材75が上方に移動しなけ
れば、前輪4よりも先に1段下のステップS8に第2係
止部材75が接触する。この場合には、前輪4のステッ
プS8への接地による衝撃に加えて第2係止部材75の
ステップS8への接地による衝撃が発生して、カート1
のステップへの接地の動きが複雑となり、操作者の不安
感が大きくなる。
2) When the cart 1 falls on the descending escalator from the state shown in FIG. 16 to the state shown in FIG. 17, if the second locking member 75 does not move upward, the cart 1 The second locking member 75 contacts the step S8 one step below. In this case, in addition to the impact due to the grounding of the front wheel 4 at step S8, the impact due to the grounding of the second locking member 75 at step S8 occurs, and the cart 1
The movement of touching the ground to the step is complicated, and the operator's feeling of anxiety increases.

【0046】本実施形態では、第1係止部材73と第2
係止部材75との動きを第1及び第2ギア67,70の
噛み合いによって連動させているため、前輪4がステッ
プS8に接地するときには第2係止部材75はステップ
S8面よりも高い位置に移動する(図17参照)。これ
により、カート1の落下の動きがシンプルなものとな
り、操作者の不安感が抑えられている。
In this embodiment, the first locking member 73 and the second
Since the movement with the locking member 75 is linked by the engagement of the first and second gears 67 and 70, when the front wheel 4 comes into contact with the step S8, the second locking member 75 is at a position higher than the surface of the step S8. Move (see FIG. 17). As a result, the movement of the cart 1 falling is simplified, and anxiety of the operator is suppressed.

【0047】また、上りのエスカレータ上において、カ
ート1が図20に示す状態から図21に示す状態へと落
下するときについても同様であり、第1係止部材73が
1段下のステップS16に接触する前に前輪4がステッ
プS16に接地する。 3)本実施形態では、各係止部材73,75,87が左
右両側に1つずつ配置されている。したがって、カート
1の進行方向がエスカレータに対して多少傾いた状態で
カート1がエスカレータに進入した場合にも、係止部材
73,75,87のいずれかがステップに係止する確率
が高い。すなわち、カート1が若干傾いた状態でエスカ
レータに進入したとしても、確実に各落下緩和装置6,
8が作動するように設計されている。
The same applies to the case where the cart 1 falls from the state shown in FIG. 20 to the state shown in FIG. 21 on the up escalator, and the first locking member 73 moves down one step to step S16. Before contact, the front wheels 4 touch the ground at step S16. 3) In the present embodiment, each of the locking members 73, 75, 87 is disposed on each of the left and right sides. Therefore, even when the cart 1 enters the escalator in a state where the traveling direction of the cart 1 is slightly inclined with respect to the escalator, there is a high probability that any of the locking members 73, 75, and 87 will be locked at the step. That is, even if the cart 1 enters the escalator in a slightly inclined state, each of the fall mitigation devices 6,
8 are designed to work.

【0048】4)本実施形態では、前輪4と後輪5との
間の前後方向の距離をエスカレータのステップ間のスパ
ンの2倍の長さに設定している。もし、この距離がエス
カレータのステップ間のスパンと関係なく設定されてい
ると、下りのエスカレータ上で前輪4が落下し始め第1
係止部材73がステップに係止するタイミングと後輪5
が落下し始め第3係止部材87がステップに係止するタ
イミングとがずれる。これらのタイミングがずれると、
カート1が落下を始めたとき、まず、第1及び第3係止
部材73,87のうちどちらかがステップに係止し、次
いで他方がステップに係止する。すなわち、カート1の
落下の動きが複雑となり、操作者の不安感が大きくな
る。
4) In this embodiment, the distance between the front wheel 4 and the rear wheel 5 in the front-rear direction is set to twice the span between the steps of the escalator. If this distance is set irrespective of the span between the steps of the escalator, the front wheels 4 begin to fall on the down escalator and the first
Timing at which the locking member 73 is locked to the step and the rear wheel 5
Starts falling and the timing at which the third locking member 87 locks to the step is shifted. If these timings are off,
When the cart 1 starts to fall, first, one of the first and third locking members 73 and 87 is locked to the step, and then the other is locked to the step. In other words, the falling movement of the cart 1 becomes complicated, and the operator's feeling of anxiety increases.

【0049】しかし、ここでは、前輪4が落下し始める
ときに後輪4が落下し始め、第1係止部材73がステッ
プS7に係止するタイミングと第3係止部材87がステ
ップS5に係止するタイミングとがほぼ一致する(図1
6参照)。このため、カート1の落下の動きがシンプル
なものとなり、操作者の不安感が緩和される。 5)本実施形態のカート1では、従来の空港用カートが
採用している手動ブレーキ機構の他に、エスカレータ上
にあるときに自動的に作動する自動ブレーキ機構が設け
られている。このため、カート1がエスカレータに進入
すると、操作者の操作に関係なく、自動的にブレーキが
掛かる。これにより、エスカレータ上のカート1の安定
性が増している。
However, here, when the front wheel 4 starts to fall, the rear wheel 4 starts to fall, and the timing at which the first locking member 73 locks in step S7 and the third locking member 87 relates to step S5. The stop timing almost coincides with the stop timing (see FIG. 1).
6). For this reason, the falling movement of the cart 1 becomes simple, and the anxiety of the operator is reduced. 5) In the cart 1 of the present embodiment, in addition to the manual brake mechanism employed in the conventional airport cart, an automatic brake mechanism that automatically operates when the cart is on the escalator is provided. Therefore, when the cart 1 enters the escalator, the brake is automatically applied regardless of the operation of the operator. Thereby, the stability of the cart 1 on the escalator is increased.

【0050】6)本実施形態では、第1ハンドル部31
の両端部から第2ハンドル部32が後方に延びている構
造のハンドル3を採用している。したがって、操作者
は、3面が第1ハンドル部31と2つの第2ハンドル部
32とにより囲まれた場所に位置して、カート1を押す
ことになる。通常の床面を走行させる場合に第2ハンド
ル部32の前後方向中間部分を握っていれば、下りのエ
スカレータにおいては第2ハンドル部32の前後方向後
端部分へと、上りのエスカレータにおいては第2ハンド
ル部32の前後方向前端部分あるいは第1ハンドル部3
1へと握る位置を変えることによって、エスカレータ上
でハンドル3が操作者から遠ざかったり近づいたりして
も操作者がステップ移動をしなくて済む(図14及び図
17参照)。すなわち、操作者が左右両第2ハンドル部
32の間に位置することで、ハンドル3が操作者に対し
て前後方向に移動しても第2ハンドル部32あるいは第
1ハンドル部31のどこかを握ることができる。
6) In this embodiment, the first handle portion 31
The handle 3 has a structure in which the second handle portion 32 extends rearward from both ends of the handle 3. Accordingly, the operator pushes the cart 1 at a position where three surfaces are surrounded by the first handle portion 31 and the two second handle portions 32. When traveling on a normal floor, if the user grips the middle portion of the second handle portion 32 in the front-rear direction, the escalator goes down to the rear end portion of the second handle portion 32 in the front-rear direction. (2) The front end of the handle portion 32 in the front-rear direction or the first handle portion
By changing the gripping position to 1, the operator does not need to perform a step movement even if the handle 3 moves away from or approaches the operator on the escalator (see FIGS. 14 and 17). In other words, since the operator is located between the left and right second handle portions 32, even if the handle 3 moves in the front-rear direction with respect to the operator, the operator can move the second handle portion 32 or the first handle portion 31 somewhere. You can hold.

【0051】このように、ここではエスカレータ上にお
ける操作者のステップ移動を不要とすることができるの
で、エスカレータ上での操作者の安全性が向上するとと
もに操作者の恐怖感や不安感が緩和される。また、本実
施形態では、第2ハンドル部32の上側部分32aは後
方に且つ上方に延びている。したがって、下りのエスカ
レータにおける第2ハンドル部32の前後方向後端部分
の高さ位置がより操作者に近くなる(図14参照)。こ
のため、下りの傾斜によりハンドル3が操作者から前方
かつ下方に遠ざかっても、操作者がより自然な姿勢で第
2ハンドル部32を握ることが可能である。
As described above, since the step movement of the operator on the escalator can be made unnecessary, the safety of the operator on the escalator is improved, and the fear and anxiety of the operator are alleviated. You. In the present embodiment, the upper portion 32a of the second handle portion 32 extends rearward and upward. Therefore, the height position of the rear end portion of the second handle portion 32 in the front-rear direction on the descending escalator is closer to the operator (see FIG. 14). Therefore, even if the handle 3 moves forward and downward from the operator due to the downward inclination, the operator can grip the second handle portion 32 in a more natural posture.

【0052】7)本実施形態では、図14〜図21に示
すように、カート本体2のフレーム形状、寸法、及び傾
斜の設定によって、エスカレータ上において常にカート
本体2とエスカレータとの間に隙間を確保している。具
体的には、メインフレーム21の第4傾斜部21e及び
荷台下部フレーム23のボトム支持部23aを、床面上
において後方から前方に向かって上向きに傾斜させてい
る。この傾斜により、カート全体の重心を低く迎えたま
ま、エスカレータ上におけるカート本体2とエスカレー
タとの間の所定の隙間を確保している。
7) In the present embodiment, as shown in FIGS. 14 to 21, the gap between the cart main body 2 and the escalator is always formed on the escalator by setting the frame shape, dimensions, and inclination of the cart main body 2. Is secured. Specifically, the fourth inclined portion 21e of the main frame 21 and the bottom support portion 23a of the carrier lower frame 23 are inclined upward from the rear to the front on the floor surface. This inclination secures a predetermined gap between the cart body 2 and the escalator on the escalator while keeping the center of gravity of the entire cart low.

【0053】これにより、エスカレータが傾斜し始める
ときや降り口近くで傾斜がなくなっていくときに、カー
トがステップの角部と接してその接点を支持点としたシ
ーソー状態となる現象の発生を防いでいる。したがっ
て、操作者にカート1のシーソー状態による余計な不安
感を与えることが回避されている。また、荷物の底部と
接するメインフレーム21の第4傾斜部21e及び荷台
下部フレーム23のボトム支持部23aが床面上におい
て後方から前方に向かって上向きに傾斜しているので、
特に下りのエスカレータにおいてカート1が傾斜したと
きに、荷物が移動又は落下したり荷崩れが発生したりす
ることが抑えられる(図14参照)。
This prevents the cart from coming into contact with the corner of the step and becoming in a seesaw state with the contact point as a support point when the escalator starts to lean or the slope stops near the exit. In. Therefore, it is possible to prevent the operator from feeling uneasy due to the seesaw state of the cart 1. Also, since the fourth inclined portion 21e of the main frame 21 and the bottom support portion 23a of the carrier lower frame 23 that are in contact with the bottom of the load are inclined upward from the rear to the front on the floor surface,
In particular, when the cart 1 is tilted on the down escalator, it is possible to prevent the luggage from moving or dropping, and to prevent the collapse of the luggage (see FIG. 14).

【0054】8)本実施形態では、カート本体2の下部
部材であるメインフレーム21に荷台の下部部材として
の役割を兼ねさせている。これにより、構造がシンプル
となり組立性が向上するとともに、部材数が減少して製
造コストが下がっている。
8) In the present embodiment, the main frame 21, which is the lower member of the cart body 2, also serves as the lower member of the carrier. This simplifies the structure, improves the assemblability, and reduces the number of members, thereby lowering the manufacturing cost.

【0055】[0055]

【発明の効果】本発明では、第1ハンドル部から後方に
延びる第2ハンドル部を設けたため、エスカレータ上で
ハンドルがカートの操作者から遠ざかったり近づいたり
しても操作者がステップ移動をしなくて済む。これによ
り、エスカレータ上での操作者の安全性が向上するとと
もに操作者の恐怖感や不安感が緩和される。
According to the present invention, since the second handle portion extending rearward from the first handle portion is provided, the operator does not move stepwise even if the handle moves away from or approaches the cart operator on the escalator. I can do it. Thereby, the safety of the operator on the escalator is improved, and the fear and anxiety of the operator are alleviated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるカートの側面図。FIG. 1 is a side view of a cart according to one embodiment of the present invention.

【図2】カート本体及びハンドルの側面図。FIG. 2 is a side view of a cart body and a handle.

【図3】カート本体及びハンドルの上面図。FIG. 3 is a top view of a cart body and a handle.

【図4】カート本体及びハンドルの正面図。FIG. 4 is a front view of a cart body and a handle.

【図5】前輪及び前輪落下緩和装置の上面図。FIG. 5 is a top view of the front wheel and the front wheel drop mitigation device.

【図6】図5のVI−VI矢視図。FIG. 6 is a view taken along the line VI-VI in FIG. 5;

【図7】図5のVII −VII 矢視図。FIG. 7 is a view taken in the direction of arrows VII-VII in FIG. 5;

【図8】後輪及び後輪落下緩和装置の上面図。FIG. 8 is a top view of the rear wheel and the rear wheel drop mitigation device.

【図9】前輪及び前輪落下緩和装置の側面図。FIG. 9 is a side view of the front wheel and the front wheel drop mitigation device.

【図10】自動ブレーキ機構の状態図。FIG. 10 is a state diagram of an automatic brake mechanism.

【図11】図10のXI−XI矢視断面図。FIG. 11 is a sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 10;

【図12】自動ブレーキ機構の状態図。FIG. 12 is a state diagram of an automatic brake mechanism.

【図13】図12のXIII−XIII矢視断面図。13 is a sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG.

【図14】カートの状態図。FIG. 14 is a state diagram of a cart.

【図15】カートの状態図。FIG. 15 is a state diagram of a cart.

【図16】カートの状態図。FIG. 16 is a state diagram of a cart.

【図17】カートの状態図。FIG. 17 is a state diagram of a cart.

【図18】カートの状態図。FIG. 18 is a state diagram of a cart.

【図19】カートの状態図。FIG. 19 is a state diagram of a cart.

【図20】カートの状態図。FIG. 20 is a state diagram of a cart.

【図21】カートの状態図。FIG. 21 is a state diagram of a cart.

【図22】従来のカートの状態図。FIG. 22 is a state diagram of a conventional cart.

【図23】従来のカートの状態図。FIG. 23 is a state diagram of a conventional cart.

【図24】従来のカートの状態図。FIG. 24 is a state diagram of a conventional cart.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カート 2 カート本体 3 ハンドル 4 前輪 5 後輪 6 前輪落下緩和装置 8 後輪落下緩和装置 21 メインフレーム 21e 第4傾斜部 31 第1ハンドル部 32 第2ハンドル部 55 検知プレート 56 ロック用ギア(規制部材) 64 第1オイルダンパー 68 第1アーム 71 第2アーム 73 第1係止部材 75 第2係止部材 81 第2オイルダンパー 82 第3外側アーム(第3アーム) 84 第3内側アーム(第3アーム) 87 第3係止部材 Reference Signs List 1 cart 2 cart body 3 handle 4 front wheel 5 rear wheel 6 front wheel drop mitigation device 8 rear wheel drop mitigation device 21 main frame 21e fourth inclined portion 31 first handle portion 32 second handle portion 55 detection plate 56 locking gear (regulation) 64) First oil damper 68 First arm 71 Second arm 73 First locking member 75 Second locking member 81 Second oil damper 82 Third outer arm (third arm) 84 Third inner arm (Third arm) Arm) 87 Third locking member

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】エスカレータに進入した後エスカレータと
ともに昇降する空港用カートであって、 カート本体と、 前記カート本体に装着される複数の車輪と、 操作者の操作により前記複数の車輪のうち少なくとも1
つを制御するブレーキ機構と、 左右方向に延びる第1ハンドル部と、前記第1ハンドル
部から後方に延びる第2ハンドル部とを有し、前記カー
ト本体に固定されるハンドルと、を備えた空港用カー
ト。
1. An airport cart that moves up and down together with an escalator after entering an escalator, wherein the cart body, a plurality of wheels mounted on the cart body, and at least one of the plurality of wheels operated by an operator.
Airport, comprising: a brake mechanism for controlling the first handle, a first handle extending in the left-right direction, and a second handle extending rearward from the first handle, the handle being fixed to the cart body. For cart.
【請求項2】前記第2ハンドル部は、前記第1ハンドル
部の両端部からそれぞれ後方に延びている、請求項1に
記載の空港用カート。
2. The airport cart according to claim 1, wherein said second handle portion extends rearward from both ends of said first handle portion.
【請求項3】前記第2ハンドル部は、前記第1ハンドル
部から後方に且つ上方に延びている、請求項1又は2に
記載の空港用カート。
3. The airport cart according to claim 1, wherein the second handle portion extends rearward and upward from the first handle portion.
JP24308697A 1997-09-08 1997-09-08 Cart for airport Pending JPH1178901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24308697A JPH1178901A (en) 1997-09-08 1997-09-08 Cart for airport

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24308697A JPH1178901A (en) 1997-09-08 1997-09-08 Cart for airport

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178901A true JPH1178901A (en) 1999-03-23

Family

ID=17098584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24308697A Pending JPH1178901A (en) 1997-09-08 1997-09-08 Cart for airport

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178901A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2213564B1 (en) Coaxial two-wheeled vehicle
JP2904515B2 (en) Tiltable vehicle stabilizer
JP4734666B2 (en) 3-wheeled passenger car
KR101531278B1 (en) Automatic folding electronic car
JP2012507448A (en) Apparatus and method for controlling a dynamic self-balancing vehicle
CA2366076A1 (en) Control of a balancing personal vehicle
JP4599907B2 (en) Traveling device
US6679349B1 (en) Fork lift apparatus
WO2004045939A1 (en) Balance system for an enclosed fore-and-aft wheeled vehicle
US6126176A (en) Fall suppressing device for a vehicle configured to ride on descending and ascending escalators
JP2009515644A (en) wheelchair
JPH1178900A (en) Cart
JPH1178901A (en) Cart for airport
JP7421193B2 (en) electric unicycle with manual control
JPH1178903A (en) Drop moderating device and cart for step elevating vehicle
JPH10295749A (en) Walk assisting unit
JPH1178904A (en) Cart
JPH11310134A (en) Cart
JPH10129992A (en) Cab for industrial vehicle
JPH04361749A (en) Electric wheelchair
JPH1189899A (en) Walking auxiliary cart
JP2003136901A (en) Traveling device
JP2003175875A (en) Portable bicycle
JP2006151032A (en) Standing ride type small vehicle
KR102636313B1 (en) Self driving electric wheelchair

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02