JPH1168798A - Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法 - Google Patents

Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法

Info

Publication number
JPH1168798A
JPH1168798A JP27483697A JP27483697A JPH1168798A JP H1168798 A JPH1168798 A JP H1168798A JP 27483697 A JP27483697 A JP 27483697A JP 27483697 A JP27483697 A JP 27483697A JP H1168798 A JPH1168798 A JP H1168798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
cell delay
delay fluctuation
cell
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27483697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439639B2 (ja
Inventor
Shunichi Tsuboi
俊一 坪井
Shinichiro Chagi
愼一郎 茶木
Hideki Kasahara
英樹 笠原
Hiromi Ueda
裕巳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP27483697A priority Critical patent/JP3439639B2/ja
Publication of JPH1168798A publication Critical patent/JPH1168798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439639B2 publication Critical patent/JP3439639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDVの影響をそれ程受けない場合にはシェ
ーピング機能を用いず、シェーピング機能を縮小できる
ATM装置を提供する。 【解決手段】 セルと呼ばれる固定長のパケット単位で
通信を行う際に構成上セル遅延揺らぎが生じる加入者収
容網を用いて加入者を収容するATM装置において、コ
ネクションのピーク・ビット・レート、最大バースト
長、および加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎと、
加入者収容網の構成上生じるセル遅延揺らぎとから、セ
ル遅延揺らぎの網内への影響度を考慮し、シェーピング
機能の要否を判定する判定回路7と、その判定結果に従
ってセル遅延揺らぎを補償するためのシェーピングを行
うシェーピング部22と、シェーピング部22を迂回す
る回路を選択するためのセレクタ21とを設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(非同期転
送モード:Asynchronous Transfer Mode)網を構成し、
シェーピング機能を備えたATM装置に係わり、特に、
そのシェーピング機能を効率化したATM装置及び該装
置におけるセル送出間隔補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】広帯域統合サービス・ディジタル網(B
−ISDN:Broadband-Integrated Services Digital
Network)の伝送技術としてATMが用いられる。この
ATMは、例えば、石川宏監修/三宅功編「絵ときAT
Mネットワークバイブル」(1995年、株式会社オー
ム社発行)等に記載されているように、セルと呼ばれる
固定長のパケットを単位として情報を転送する技術であ
る。
【0003】セル遅延揺らぎを起こす加入者収容網の例
としては、ATM−PDS(Passive Double Star)方
式がある。ATM−PDSに関しては、例えば、金田哲
也/寺田紀之「高速光(ATM−PDS)アクセスシス
テム」(NTT R&D, Vol.44, Dec, 1995)等に記載されて
いる。ATM−PDS方式を用いる際には、セル間隔の
変動であるセル遅延揺らぎ(CDV:Cell Delay Varia
tion)が発生する。
【0004】ATM装置では、このようなCDVによる
回線使用率への影響を吸収するために、セル送出間隔を
補正するシェーピング機能を備えている。図11に従来
のATM網を示す。
【0005】図11に示すATM網は、UNI(ユーザ
網インターフェース)を介して接続されている加入者構
内網201および加入者収容網202にそれぞれ接続さ
れている端末105およびATM装置101、ならびに
ATM装置101にNNI(ネットワークノードインタ
ーフェース)を介して接続されているATM装置106
により構成されている。また、ATM装置101は、セ
ルの伝達処理を行う伝達系処理部102と、その動作制
御を行う制御系処理部103からなる。そして、伝達系
処理部102はセル送出間隔を補正するシェーピング機
能を実行するシェーピング部104を備えている。
【0006】しかし、トラヒック特性によっては、CD
Vの影響が小さいものもあることから、広範囲のCDV
を許容できるシェーピング機能を用いること、およびコ
ネクションの数だけシェーピング機能を用意すること
は、経済性が悪い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、シェーピングの必要がない場合
でも常にシェーピング機能を用いなければならない点で
ある。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、CDVの影響をそれ程受けない場合にはシェーピ
ング機能を用いず、シェーピング機能を縮小できるAT
M装置及び該装置を用いたセル送出間隔補正方法を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によるATM装置は、コネクションのピーク
・ビット・レート、最大バースト長、および加入者構内
網で発生するセル遅延揺らぎと、加入者収容網の構成上
生じるセル遅延揺らぎとから、セル遅延揺らぎの網内へ
の影響度を考慮し、シェーピング機能の要否を判定する
手段と、該判定結果に従ってセル遅延揺らぎを補償する
ためのシェーピングを行う手段とを設けたことを特徴と
している。また、本発明によるセル送出間隔補正方法
は、コネクションのピーク・ビット・レート、最大バー
スト長、および加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎ
と、加入者収容網の構成上生じるセル遅延揺らぎとか
ら、セル遅延揺らぎの網内への影響度を考慮し、シェー
ピング機能の要否を判定し、該判定結果に従ってセル遅
延揺らぎを補償するためのシェーピングを行うことを特
徴としている。
【0010】より具体的には、本発明によるATM装置
は、例えばシェーピングを制御する回路として、コネク
ションのピーク・ビット・レート、および最大バースト
長と、加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎ、および
加入者収容網で発生するセル遅延揺らぎを用いてシェー
ピングを行うか否かを判定する判定回路を新たに設け、
シェーピング機能を用いなければならないと判定された
場合のみシェーピングを行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
により詳細に説明する。図1は、本発明のATM装置に
係わる構成の第1の実施形態を示すブロック図である。
本図において、1は本実施形態のATM装置であり、セ
ルの伝達処理を行う伝達系処理部2と、シェーピング機
能の要否を判定する判定回路7と、伝達系処理部2およ
び判定回路7の動作制御を行う制御系処理部3から構成
されている。伝達系処理部2は、加入者収容網202に
接続されて入力されたセルをシェーピング部22へ供給
するかあるいはシェーピング部22を迂回させるかを切
り換えるセレクタ21と、セレクタ21の一方の出力に
接続されてトラヒックのセル間隔を補正するシェーピン
グ部22から構成されている。
【0012】流入セルのビットレートやバースト長およ
びCDVなどのパラメータについては、PVC(固定接
続型仮想回線)では、回線の契約時に設定された情報
が、またSVC(交換型仮想回線)では、特定のVPI
(仮想パス識別子),VCI(仮想チャネル識別子)に
より区別されたユーザ・綱信号により端末が発呼し、綱
がコネクションを設定して、網が端末へコネクション確
立を通知した時に通信が開始され、その通信開始時に端
末とATM装置との間で行われたネゴシエーションに基
づく情報が、それぞれ制御系処理部3を経て判定回路7
に入力される。判定回路7は、入力された情報に基づい
て、セレクタ21の出力を切り換えることで、各セルを
シェーピング部22を通過させてから出力するか、迂回
させて出力するかを選択する。
【0013】ここで、流入セルのビットレートやバース
ト長およびCDVなどのパラメータの設定について詳細
に説明する。上述したように、PVCでは、契約により
決定される。一方、SVCでは、ユーザ・網信号に記述
されたピークビットレートおよび最大バースト長などの
申告値に基づき、ネットワーク側で現在の網の使用状況
を考慮して受付を許可するか否かを判断するというコネ
クション受付制御を行う。現在の使用状況はネットワー
クのリソースを制御する部分で把握されている。受付が
許可された場合は、空いているVCI番号をこのコネク
ションに対して付与し、通信が開始される。つまり、ネ
ゴシエーションとは、ユーザがパラメータを申告するだ
けで、網は許可するか否かの決定のみを行うことを意味
している。本発明では、ここで得られたピークビットレ
ート、最大バースト長という情報を判定回路7に送るよ
うにしている。
【0014】なお、図1において、5は端末、6は後段
のATM装置である。図1において、図11と同一の構
成には同一の符号を付けて説明を省略する。
【0015】判定回路7は、本発明に係わる部分であ
り、コネクションのピーク・ビット・レート、および最
大バースト長と、加入者構内網で発生するセル遅延揺ら
ぎ、および加入者収容網で発生するセル遅延揺らぎとか
ら、セル遅延揺らぎの網内への影響度を評価し、シェー
ピング機能の要否を判定する。そのため判定回路7は、
コネクションのピーク・ビット・レート、および最大バ
ースト長と、加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎ、
および加入者収容網で発生するセル遅延揺らぎとから、
シェーピングすべきか否かを判定する機能と、セレクタ
21の状態を切り換える機能を有している。
【0016】このような構成のATM装置1の動作を、
この図に示すように端末5とATM装置6が接続されて
いるコネクションに対する処理を例に説明する。まず、
端末5は、ATM装置1との間で、ピーク・ビット・レ
ート、最大バースト長、およびセル遅延揺らぎについて
ネゴシエーションを行う。判定回路7では、制御系処理
部3を介して供給される、契約時、あるいはネゴシエー
ションで得られた情報に基づいて、コネクションのピー
ク・ビット・レート、最大バースト長、および加入者構
内網で発生するセル遅延揺らぎと、加入者収容網の構成
上発生するセル遅延揺らぎとから、セル遅延揺らぎの網
内への影響度を評価する。
【0017】セル遅延揺らぎの網内への影響度の評価方
式としては、例えば、CDVを考慮してピーク速度のみ
を変更して多重化効果を評価し、CDVによる回線使用
率の低下によって評価する方式が考えられる。ここで多
重化効果、あるいは統計的多重化効果とは、一般に、ラ
ベル多重を用いる通信方式独特の特性で、ピーク速度と
平均速度が存在する可変速度のトラヒックにおいて、常
にピーク速度でセルが流れているわけではないので、多
重した場合にそれぞれのピーク速度の合計値よりも大き
い帯域を使用できるという効果である。呼レベルで言う
と、回線交換の大群化効果と同様である。ここでは、具
体的にATM装置においてセル廃棄率一定とした場合の
出力側回線使用率の意味で用いている。評価とは、セル
遅延揺らぎを加えた場合と加えない場合の多重化効果を
比較し、どの程度の違いがあるか調べることを意味す
る。影響とは、具体的には、回線使用率の低下を指す。
【0018】この場合の多重化効果の評価法としては、
例えば上限式(HiroshiSaito,“Call Admission Contro
l in an ATM Network Using Upper Bound of Cell Loss
Probability”, IEEE Trans. Comm., Sep., 1992.)を
用いて行うことができる。一般的には、CDVの発生に
応じてトラヒックのバースト性が強くなり、多重化効果
が低減する。CDVによりセル間隔は狭くなったり広く
なったりするが、ピーク速度のみを変更するということ
は、最小セル間隔だけを考慮して、CDVを受けたトラ
ヒックを常に最小セル間隔で送出されているという最悪
ケースのトラヒックとみなすことを意味する。すなわ
ち、この場合には単純にトラヒックのピーク速度が上昇
したと考えて回線使用率を求め、評価する。ただし、こ
れは評価の一例にすぎない。
【0019】判定回路7は、ネゴシエーション等で得ら
れた特性を持ったトラヒックを評価することにより、セ
ル遅延揺らぎの影響をそれ程受けないと判定した場合は
セレクタ21を迂回回路側に切り換え、シェーピングを
施さないようにするが、逆に、影響度が大きいと判定し
た場合はセレクタ21の出力をシェーピング部22に接
続する。上限式を用いる場合の評価方式の一例を説明す
ると、まず判定回路7に入力されたピークビットレート
および最大バースト長から、上限式を用いて回線使用率
を求める。次に、ピークビットレートおよび最大バース
ト長から得られるトラヒックパターンにおいて、CDV
を考慮してピーク速度のみを変更して上限式により回線
使用率を求める。判定回路7では、これら2つの場合の
回線使用率を比較し、シェーピングを施さない場合、す
なわち後者の回線使用率の方が良いあるいはそれ程変わ
らない場合はセレクタ21を迂回回路側に切り換える。
逆にシェーピングを施した場合、すなわち前者の回線使
用率の方がかなり良い場合はセレクタの出力をシェーピ
ング部22に接続する。なお、多重化効果を評価するた
めにトラヒック特性に対する回線使用率を求める方式
は、この上限式を初め多数提案されており、本発明で
は、評価方式を限るものではない。
【0020】図2に、シェービング部22を通過させる
場合と迂回させる場合のデータの具体例を示す。加入者
収用網からの入力されるセル流には、例えば制御用時間
の挿入等によってセル遅延揺らぎが発生している
((a))。シェーピング部22を迂回する場合には、
入力されたセルがそのままの時間間隔で、ATMスイッ
チ23(図1では図示を省略)へと入力される
((b))。一方、シェーピング部22を通過する場合
には、セル間隔の補正が行われてからATMスイッチ2
3へと入力される((c))。ATMスイッチ23で
は、セルヘッダ内の情報に従って、各セルを所定の出力
端子にルーティングする。多重化部24(図1では図示
を省略)は、ATMスイッチ23から出力された各セル
を多重化して所定の回線へ出力する((d))。
【0021】以上のように、本実施形態のATM装置1
では、判定回路7を設けてセレクタ21を切り換え、シ
ェーピング機能の有無を制御することにより、広範囲の
セル遅延揺らぎを許容できるシェーピング機能を用いる
こと、すなわち大きいセル遅延揺らぎに対応させてシェ
ーピング部のバッファ量を大きくし、大きいセル遅延揺
らぎに対してもセル損失を起こさないようにするシェー
ピング機能を用いること、およびコネクションの数だけ
シェーピング機能を用意することの必要がなくなり、シ
ェーピング機能の縮小が可能である。なお、判定回路7
に入力されセレクタ21の出力を切り換えるために評価
する情報は、ネゴシエーションにより得られるものとし
たが、セレクタ21の前段にモニタを設け、モニタする
ことにより得られるセルのビットレートやバースト長お
よびCDVなどのパラメータ情報を判定回路7に入力
し、セレクタ21の出力を切り換える構成とすることも
できる。すなわち、本発明はピークビットレートおよび
最大バースト長について、申告されたものでも観測され
たものでも適用可能である。
【0022】図3は、セレクタ21の前段にモニタ20
を設けた構成を示すブロック図である。なお、図3にお
いて、図1に示すものと同一の構成には同一の符号を付
け、また同様の機能をなす構成にはダッシュを付けた同
一の符号を付けている。図3に示すATM装置1’は、
伝達系処理部2’と、判定回路7と、伝達系処理部2’
および判定回路7の動作制御を行う制御系処理部3’か
ら構成されている。モニタ20は、加入者収用網202
からの流入セルのビットレートやバースト長およびCD
Vなどのパラメータをモニタするもので、そこで得られ
た情報は制御系処理部3’を経て判定回路7へ入力され
る。
【0023】図3に示すATM装置1’では、モニタ2
0によって流入セルの状態をモニタすることで得られた
セルのビットレートやバースト長およびCDVなどのパ
ラメータ情報を判定回路7へ入力する。そして、判定回
路7では、モニタ20から制御系処理部3’を介して供
給される情報に基づいて、コネクションのピーク・ビッ
ト・レート、最大バースト長、および加入者構内網で発
生するセル遅延揺らぎと、加入者収容網の構成上発生す
るセル遅延揺らぎとから、セル遅延揺らぎの網内への影
響度を評価する。
【0024】図4は、本発明のATM装置に係わる構成
の第2の実施形態を示すブロック図である。本実施形態
は、図1及び図3におけるATM装置の詳細構成例を示
すものである。図4では、一例として図3に示すセルの
ビットレートやバースト長およびCDVなどのパラメー
タ情報をモニタ20によって得る場合の構成を示してい
るが、図1に示すように、モニタ20を用いずに契約時
やネゴシエーション時に得られたパラメータ情報のみ
を利用する構成を基本構成とすることもできる。本実施
形態のATM装置1aにおける判定回路7aは、コネク
ションのピーク・ビット・レート、および最大バースト
長とから得られるセル・トラヒック・パターンに、加入
者構内網で発生するセル遅延揺らぎ、および加入者収容
網で発生するセル遅延揺らぎを加えた場合、および加え
ない場合の多重化効果を求める手段1、および多重化効
果を求める手段2の機能と、それぞれの網内での統計多
重化効果を比較する機能を有する。
【0025】次に、本実施形態のATM装置1aの動作
を、先程の図1と同じく、端末5aと後段のATM装置
6aが接続されているコネクションに対する処理を例に
説明する。上述の第1の実施形態と同様に、端末5a
は、ATM装置1aとの間で、ピーク・ビット・レー
ト、最大バースト長、およびセル遅延揺らぎについてネ
ゴシエーションを行う。そして、判定回路7aにおい
て、コネクションのピーク・ビット・レート、および最
大バースト長とから、まず多重化効果を求める手段1に
おいて統計多重化効果を求める。同じく多重化効果を求
める手段2においては、ピーク・ビット・レート、およ
び最大バースト長とから得られるセル・トラヒック・パ
ターンに、加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎ、お
よび加入者収容網の構成上発生するセル遅延揺らぎを加
えた場合の統計多重化効果を求める。そして、その両方
の網内での統計多重化効果を比較し、シェーピングを施
さない方が特性が良いと判定した場合はシェーピング機
能を用いず、逆に、シェーピングを施した方が特性が良
いと判定した場合はシェーピング部22aに接続され
る。
【0026】上述の第2の実施形態におけるATM装置
では、加入者収容網202aの形態を明記していない
が、次の図5、図7、図9に示すように、これら加入者
収容網の形態が異なる構成とすることもできる。なお、
図4において英字aを付した符号の構成は図1及び図3
の英字を付さない符号の構成にそれぞれ対応するもので
ある。
【0027】図5は、本発明のATM装置に係わる構成
の第3の実施形態を示すブロック図である。本実施形態
のATM装置1bにおいては、図4に示した第2の実施
形態の加入者収容網がSTM−PDS(同期転送モード
PDS)により構成され、少なくとも2つ以上の加入者
を同一回線上の時間位置で区別して収容する形態となっ
ている。図5において、端末5bはONU(光網終端装
置)8b及びSLI(加入者線インターフェース)を介
してATM装置1bに接続されている。ここでSLIに
は図示していない他の端末に対応する複数のONUが接
続されているものとする。なお、図5において英字bを
付した符号が示す構成は、図1及び図3または図4にお
いて英字bを外したかあるいはそれに英字aを付した符
号の構成にそれぞれ対応するものである。
【0028】このような加入者収容網の構成では、図6
に示すように、端末から送出されたセル伝送速度と、収
容される回線の伝送速度が異なるために、セル間隔が変
動してセル遅延揺らぎを生じる。そこで、判定回路7b
における多重化効果を求める手段2aでは、コネクショ
ンのピーク・ビット・レート、最大バースト長、および
加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎと、図6のよう
にコネクションのピーク・ビット・レートと割り当てら
れた時間位置との関係から発生するセル遅延揺らぎとか
ら統計多重化効果を求め、上述の判定処理を行う。
【0029】図7は、本発明のATM装置に係わる構成
の第4の実施形態を示すブロック図である。本実施形態
のATM装置1cにおいては、図4に示した第2の実施
形態の加入者収容網がATM−PDSにより構成され、
少なくとも2つ以上の加入者を同一回線上の時間位置で
区別して収容し、この回線上に網内の制御用に周期的に
割り当てられた、セル転送が行えない時間位置が存在す
る形態となっている。また、図7において英字cを付し
た符号が示す構成は、図1及び図3または図4において
英字cを外したかあるいはそれに英字aを付した符号の
構成にそれぞれ対応するものである。
【0030】このような加入者収容網の構成では、図8
に示すように、網内の制御用に割り当てられ、セル転送
が行えない時間位置が存在することから、セル間隔が変
動してセル遅延揺らぎを生じる。また、異速度の収容回
線に載せ換える際にも、図6に示したようにセル遅延揺
らぎを生じる。そこで、判定回路7cにおける多重化効
果を求める手段2bでは、コネクションのピーク・ビッ
ト・レート、最大バースト長、および加入者構内網で発
生するセル遅延揺らぎと、図8のようにコネクションの
ピーク・ビット・レートと網内の制御用に周期的に割り
当てられた、セル転送が行えない時間位置との関係から
発生するセル遅延揺らぎ、および図6のようにコネクシ
ョンのピーク・ビット・レートと割り当てられた時間位
置との関係から発生するセル遅延揺らぎとから統計多重
化効果を求め、上述の判定処理を行う。
【0031】図9は、本発明のATM装置に係わる構成
の第5の実施形態を示すブロック図である。本実施形態
のATM装置1dにおいては、図4に示した第2の実施
形態の加入者収容網の構成が、前段の少なくとも2つ以
上のATM多重装置からの信号を同一回線上でラベル多
重して収容する形態となっている。ここでいうラベル多
重とは、パケットやセルのヘッダに書き込まれた情報
(例えば宛先)によって伝送路が多重されていることを
意味し、同期系の時分割伝送方式における多重形態とは
異なるものである。
【0032】なお、図9において、端末5dはUNI及
びATM多重装置9dを介してATM装置1dに接続さ
れている。ただし、図9では他の複数のATM多重装置
の図示は省略している。また、図9において英字dを付
した符号が示す構成は、図1及び図3または図4におい
て英字dを外したかあるいはそれに英字aを付した符号
の構成にそれぞれ対応するものである。
【0033】このような加入者収容網の構成では、図1
0に示すように、前段のATM多重装置9dおよび伝送
路においてセル遅延揺らぎを生じる。そこで、判定回路
7dにおける多重化効果を求める手段2cでは、コネク
ションのピーク・ビット・レート、最大バースト長、お
よび加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎと、図10
のように前段のATM装置および伝送路において発生し
たセル遅延揺らぎとから統計多重化効果を求め、上述の
判定処理を行う。
【0034】なお、上述の第1から第5の実施形態にお
いて、最大バースト長が規定されないトラヒックについ
ては、最大バースト長を無限大として考慮する。
【0035】以上、図1から図10を用いて説明したよ
うに、本実施形態のATM装置1,1’,〜1dでは、
判定回路7〜7dによってシェーピング部22〜22d
を機能させるかどうかを制御している。このような構成
とすることにより、ATM装置におけるシェーピング機
能の規模を小さくすることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ATM装置のシェーピ
ング機能を、網内でのセル遅延揺らぎの影響の有無に従
って縮小することができ、経済化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のATM装置の構成の第1の実施形態
の変形例を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すATM装置内のデータの具体例を
示す模式図である。
【図3】 本発明のATM装置の構成の第1の実施形態
の変形例を示すブロック図である。
【図4】 本発明のATM装置の構成の第2の実施形態
を示すブロック図である。
【図5】 本発明のATM装置の構成の第3の実施形態
を示すブロック図である。
【図6】 第3の実施形態における加入者収容網で発生
するセル遅延揺らぎの例を示す説明図である。
【図7】 本発明のATM装置の構成の第4の実施形態
を示すブロック図である。
【図8】 第4の実施形態における加入者収容網で発生
するセル遅延揺らぎの例を示す説明図である。
【図9】 本発明のATM装置の構成の第5の実施形態
を示すブロック図である。
【図10】 第5の実施形態における加入者収容網で発
生するセル遅延揺らぎの例を示す説明図である。
【図11】 従来のATM装置の構成例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1,1’,1a〜1d:ATM装置、2,2’,2a〜
2d:伝達系処理部、3,3’,3a〜3d:制御系処
理部、20,20a〜20d:モニタ、21,21a〜
21d:セレクタ、22,22a〜22d:シェーピン
グ部、5,5a〜5d:端末、6,6a〜6d:ATM
装置、7,7a〜7d:判定回路、8b〜8c:ON
U、9d:ATM多重装置、101:ATM装置、10
2:伝達系処理部、103:制御系処理部、104:シ
ェーピング部、105:端末、106:ATM装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 裕巳 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルと呼ばれる固定長のパケット単位で
    通信を行う、構成上セル遅延揺らぎが生じる加入者収容
    網を用いて加入者を収容するATM装置において、 コネクションのピーク・ビット・レート、最大バースト
    長、および加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎと、
    加入者収容網の構成上生じるセル遅延揺らぎとから、セ
    ル遅延揺らぎの網内への影響度を考慮し、シェーピング
    機能の要否を判定する手段と、 該判定結果に従ってセル遅延揺らぎを補償するためのシ
    ェーピングを行う手段とを設けたことを特徴とするAT
    M装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のATM装置において、
    上記シェーピング機能の要否を判定する手段は、コネク
    ションのピーク・ビット・レート、および最大バースト
    長とから統計多重化効果を求める手段と、それに加えて
    加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎ、および加入者
    収容網で発生するセル遅延揺らぎを考慮した場合の統計
    多重化効果を求める手段と、それぞれの統計多重化効果
    を比較する手段により、シェーピング機能の要否を判定
    することを特徴とするATM装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のATM装置において、
    加入者収容網の構成が少なくとも2つ以上の加入者を同
    一回線上の時間位置で区別して収容する形態であり、 加入者構内網および加入者収容網で発生するセル遅延揺
    らぎを考慮した場合の統計多重化効果を求める手段は、
    加入者収容網におけるコネクションのピーク・ビット・
    レートと異なる時間位置に割り当てられることにより発
    生するセル遅延揺らぎを考慮して統計多重化効果を求め
    る手段からなることを特徴とするATM装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のATM装置において、
    加入者収容網の構成が少なくとも2つ以上の加入者を同
    一回線上の時間位置で区別して収容し、この回線上に網
    内の制御用に周期的に割り当てられた、セル転送が行え
    ない時間位置が存在する形態であり、 加入者構内網および加入者収容網で発生するセル遅延揺
    らぎを考慮した場合の統計多重化効果を求める手段は、
    加入者収容網におけるコネクションのピーク・ビット・
    レートと網内の制御用に周期的に割り当てられた、セル
    転送が行えない時間位置との関係から発生するセル遅延
    揺らぎを考慮して統計多重化効果を求める手段からなる
    ことを特徴とするATM装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のATM装置において、
    加入者収容網の構成として、前段の少なくとも2つ以上
    のATM装置からの信号を同一の回線上でラベル多重し
    て収容する形態であり、シェーピング機能の要否を判定
    することを特徴とするATM装置。
  6. 【請求項6】 セルと呼ばれる固定長のパケット単位で
    通信を行う、構成上セル遅延揺らぎが生じる加入者収容
    網を用いて加入者を収容するATM装置において、 コネクションのピーク・ビット・レート、最大バースト
    長、および加入者構内網で発生するセル遅延揺らぎと、
    加入者収容網の構成上生じるセル遅延揺らぎとから、セ
    ル遅延揺らぎの網内への影響度を考慮し、シェーピング
    機能の要否を判定し、 該判定結果に従ってセル遅延揺らぎを補償するためのシ
    ェーピングを行うことを特徴とするATM装置における
    セル送出間隔補正方法。
JP27483697A 1997-06-13 1997-10-07 Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法 Expired - Fee Related JP3439639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483697A JP3439639B2 (ja) 1997-06-13 1997-10-07 Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-157107 1997-06-13
JP15710797 1997-06-13
JP27483697A JP3439639B2 (ja) 1997-06-13 1997-10-07 Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168798A true JPH1168798A (ja) 1999-03-09
JP3439639B2 JP3439639B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26484666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27483697A Expired - Fee Related JP3439639B2 (ja) 1997-06-13 1997-10-07 Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443008B2 (en) 2017-06-22 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Marine lubricating oils and method of making and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443008B2 (en) 2017-06-22 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Marine lubricating oils and method of making and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439639B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046630B2 (en) Packet switching network, packet switching equipment and network management equipment
US5453981A (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
US6633569B2 (en) System and method for routing data cells through an ATM architecture using quality of service data in a service control point
US6967924B1 (en) Packet switching device and cell transfer control method
WO1997035407A1 (en) Atm traffic management device
US6396811B1 (en) Segmented performance monitoring of multi-stage ATM node
JPH10322367A (ja) Mbeaを利用したatmネットワークのユーザトラフィック制御装置
US6781996B1 (en) System and method in an ATM switch for dynamically routing data cells using quality of service data
EP0884923B1 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
EP0481447A2 (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
US6430189B1 (en) Internal traffic in a telecommunications node
US20030081614A1 (en) Digital subscriber line communication method and apparatus
Cisco ATM Technology
JP3439639B2 (ja) Atm装置及び該装置におけるセル送出間隔補正方法
EP1145588B1 (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
JP3382517B2 (ja) 優先制御回路
JP3634489B2 (ja) セル交換システムにおける輻輳制御システム及び輻輳制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees