JPH1157088A - Golf club shaft - Google Patents

Golf club shaft

Info

Publication number
JPH1157088A
JPH1157088A JP9237698A JP23769897A JPH1157088A JP H1157088 A JPH1157088 A JP H1157088A JP 9237698 A JP9237698 A JP 9237698A JP 23769897 A JP23769897 A JP 23769897A JP H1157088 A JPH1157088 A JP H1157088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
golf club
club shaft
axial direction
bulging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanori Nakazato
孝記 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP9237698A priority Critical patent/JPH1157088A/en
Publication of JPH1157088A publication Critical patent/JPH1157088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily provide timing and to improve directional property of hitted ball by providing successively a tip part, a shaft part and a bat part from one end part along the axial direction of a shaft and providing two expanded parts on the shaft part along the axial direction to give bending points at least at two positions. SOLUTION: A golf club shaft 1 has a tip part, a shaft part 3 and a bat part 4 from one end part along the axial direction and two expanded parts 3A and 3B are provided on the shaft part 3 along the axial direction. The first bending point PI and the second bending point P2 are respectively provided between these expanded parts 3A and 3B and between the expanded part 3B and the bat part 4, and the outer max. diameters Da and Db at the max. points (a) and (b) of the expanded parts 3A and 3B are respectively set within a range of 1.02-3.0 times the outer diameter of the shaft part 3. In addition, the lengths in the axial direction La and Lb of the expanded parts 3A and 3B are respectively set to be 5-40% of the length L of the shaft part 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフクラブシャ
フトに係り、特にスイング安定性と打球方向性が高い繊
維強化樹脂製のゴルフクラブシャフトに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a golf club shaft, and more particularly to a golf club shaft made of a fiber reinforced resin having high swing stability and high hitting direction.

【0002】[0002]

【従来の技術】炭素繊維等を使用した繊維強化樹脂製の
ゴルフクラブシャフトは、従来のスチールシャフトに比
べて重量が軽く打球の飛距離が増大することから、ウッ
ドクラブ用シャフトやアイアンクラブ用シャフト等とし
て、その使用率が飛躍的に伸びている。このような繊維
強化樹脂製のゴルフクラブシャフトは、通常、繊維に樹
脂を含浸させたプリプレグシートを用いて、シートワイ
ンディング法や内圧成形法等により製造される。プリプ
レグシートを構成する繊維としては、炭素繊維、ボロン
繊維、アラミド繊維、チタン繊維等が用いられ、また、
繊維に含浸させる樹脂も種々の変性樹脂が用いれるよう
になってきており、ゴルフクラブシャフトに使用される
プリプレグシートは多岐に亘っている。このため、異な
るプリプレグシートを組み合わせることにより所望の特
性を具備したゴルフクラブシャフトの開発が可能となっ
ている。
2. Description of the Related Art A golf club shaft made of a fiber reinforced resin using carbon fiber or the like is lighter in weight than a conventional steel shaft and has a longer flight distance, so that a shaft for a wood club or a shaft for an iron club is used. For example, the usage rate is increasing dramatically. Such a golf club shaft made of a fiber-reinforced resin is usually manufactured by a sheet winding method, an internal pressure molding method, or the like using a prepreg sheet in which fibers are impregnated with a resin. As the fiber constituting the prepreg sheet, carbon fiber, boron fiber, aramid fiber, titanium fiber and the like are used,
Various modified resins have been used as resins for impregnating fibers, and prepreg sheets used for golf club shafts are diversified. Therefore, it is possible to develop a golf club shaft having desired characteristics by combining different prepreg sheets.

【0003】例えば、シャフトの軸方向に沿って一方の
端部から徐々に直径が大きくなるテーパ形状のゴルフク
ラブシャフトでは、1)繊維方向がシャフトの軸方向に
対して大きな角度をなす部分を設ける、2)繊維方向が
シャフトの軸方向と同一であるプリプレグシートが欠落
した箇所を設ける、等によりしなりポイントを具備させ
ることが行われている。
For example, in a tapered golf club shaft whose diameter gradually increases from one end along the axial direction of the shaft, 1) a portion where the fiber direction forms a large angle with the axial direction of the shaft is provided. 2) A bending point is provided by providing a place where a prepreg sheet whose fiber direction is the same as the axial direction of the shaft is missing.

【0004】また、シャフトバランス調整のために、シ
ャフトのチップ部寄りに鉛、タングステン等の比重の大
きい金属を充填したゴルフクラブシャフトが開発されて
いる。
Further, a golf club shaft has been developed in which a metal having a high specific gravity, such as lead or tungsten, is filled near the tip of the shaft to adjust the shaft balance.

【0005】さらに、シャフトのねじれを部分的に抑制
するために、高弾性カーボン繊維からなるプリプレグシ
ートを、繊維方向がシャフトの軸方向に対して所定の角
度(±)をなすように交差させて巻つけたゴルフクラブ
シャフトが開発されている。
Further, in order to partially suppress the twist of the shaft, a prepreg sheet made of high elastic carbon fiber is crossed so that the fiber direction forms a predetermined angle (±) with respect to the axial direction of the shaft. Wound golf club shafts have been developed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにしなりポイントを設けたり、シャフトバランスを
調整したり、あるいは、ねじれを部分的に抑制した従来
のテーパ形状のゴルフクラブシャフトは、設計自由度が
小さいという問題があった。すなわち、従来のテーパ形
状のゴルフクラブシャフトは、その形状がほぼ決まって
いるため、カーボン繊維の種類、プリプレグシートの樹
脂含量、プリプレグシートの構成等を組み合わせるとい
う程度の自由度が許されるのみであった。このため、ボ
ールのつかまりが悪く打球の方向性が不安定、振り抜き
が悪い、スイングのタイミングがとりにくい等のいずれ
かの欠点を有するという問題があった。
However, the conventional tapered golf club shaft having the above-described provision of the bending point, the adjustment of the shaft balance, and the partial suppression of the twist has a high degree of freedom in design. There was a problem that was small. That is, since the shape of the conventional tapered golf club shaft is substantially determined, only a degree of freedom is allowed in which the type of carbon fiber, the resin content of the prepreg sheet, the configuration of the prepreg sheet, and the like are combined. Was. For this reason, there is a problem that any of the drawbacks such as poor grip of the ball, unstable directionality of the hit ball, poor swing-out, and difficulty in obtaining the timing of the swing, etc.

【0007】また、シャフトの軸方向に沿って2つの張
出し部を設け、この張出し部の間にしなり制御部を設け
たゴルフクラブシャフトが開発されている(特許第26
03046号、米国特許第5265872号、米国特許
第5620380号)。このゴルフクラブシャフトで
は、張出し部としなり制御部の相対的長さまたは両者の
厚み、直径の大きさを組み合わせることにより、しな
り、硬さ、トルクの組み合わせを任意で設定することが
できる。しかし、しなりポイントは2つの張出し部に間
に設けられたしなり制御部の1か所のみであり、スイン
グ安定性と打球方向性を兼ね備えたゴルフクラブシャフ
トとしては、未だ充分なものではない。
Further, a golf club shaft has been developed in which two overhangs are provided along the axial direction of the shaft, and a bending control unit is provided between the overhangs (Japanese Patent No. 26106).
No. 03046, U.S. Pat. No. 5,265,872, U.S. Pat. No. 5,620,380). In this golf club shaft, a combination of bending, hardness, and torque can be arbitrarily set by combining the relative length of the bending control portion or the thickness and diameter of both the bending control portion. However, the bending point is only one of the bending control sections provided between the two overhang portions, and is not yet sufficient as a golf club shaft having both swing stability and hitting direction. .

【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、タイミングがとりやすく、かつ、振り抜
きがよく、さらに、打球の方向性に優れたゴルフクラブ
を可能とするゴルフクラブシャフトを提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and a golf club shaft capable of providing a golf club which is easy to take timing, swings well, and has excellent hitting directionality. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明はシャフトの軸方向に沿って一方の端
部から順にチップ部、シャフト部、バット部を有し、前
記シャフト部は軸方向に沿って2つの膨らみ部を備え、
かつ、少なくとも2か所にしなりポイントを有するよう
な構成とした。
In order to achieve the above object, the present invention has a tip portion, a shaft portion, and a butt portion in order from one end along the axial direction of the shaft. Has two bulges along the axial direction,
In addition, the structure is such that at least two places have a bending point.

【0010】本発明は、2つの膨らみ部の間に第1のし
なりポイントを有し、膨らみ部とバット部との間に第2
のしなりポイントを有するような構成、チップ部と膨ら
み部との間に第1のしなりポイントを有し、2つの膨ら
み部の間に第2のしなりポイントを有するような構成、
チップ部と膨らみ部との間に第1のしなりポイントを有
し、他の膨らみ部とバット部との間に第2のしなりポイ
ントを有するような構成、チップ部と膨らみ部との間に
第1のしなりポイントを有し、膨らみ部の間に第2のし
なりポイントを有し、膨らみ部とバット部との間に第3
のしなりポイントを有するような構成とした。
The present invention has a first flex point between the two bulges and a second flex point between the bulge and the butt.
A configuration having a bending point, a configuration having a first bending point between the tip portion and the bulging portion, and a configuration having a second bending point between the two bulging portions;
A configuration having a first bending point between the tip portion and the bulging portion and having a second bending point between the other bulging portion and the butt portion, between the tip portion and the bulging portion. Has a first flex point, a second flex point between the bulges, and a third flex point between the bulge and the butt.
The structure has a bending point.

【0011】また、本発明は、膨らみ部の極大点におけ
る外部極大直径は、該膨らみ部のバット部側近傍のシャ
フト部の外部直径の1.02〜3.0倍の範囲内である
ような構成、1つの膨らみ部の軸方向の長さは、シャフ
ト部の長さの5〜40%を占めるような構成とした。
Further, according to the present invention, the outer maximum diameter at the maximum point of the bulging portion is within a range of 1.02 to 3.0 times the outer diameter of the shaft portion near the butt portion side of the bulging portion. Configuration The length of one bulge in the axial direction is 5 to 40% of the length of the shaft.

【0012】このような本発明では、2つの膨らみ部に
よって少なくとも2か所にしなりポイントが形成されて
おり、チップ部に近く形成されたしなりポイントはボー
ルのつかまりを良くして打球方向性を高める作用をな
し、バット部に近く形成されたしなりポイントはトップ
からの振り下ろしを楽にし、かつ“タメ”をつくりやす
くする作用をなし、シャフトの中間部に形成されたしな
りポイントは振り抜き性を高める作用をなし、また、2
つの膨らみ部は、その位置、大きさ(重さ)によってシ
ャフトの質量分布を変えることができ、さらに、2つの
膨らみ部は、その位置、形状によりシャフトのねじれ剛
性を変えることができる。
In the present invention, at least two bending points are formed by the two bulging portions, and the bending points formed near the chip portion improve the grip of the ball and improve the hitting direction. The bend point formed near the butt part facilitates swinging down from the top and facilitates the creation of “tame”. The bend point formed in the middle part of the shaft is It has the effect of improving the pulling property,
The two bulges can change the mass distribution of the shaft depending on their position and size (weight), and the two bulges can change the torsional rigidity of the shaft depending on their position and shape.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明の最良と思われる実施形態
について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The preferred embodiment of the present invention will be described.

【0014】図1は本発明のゴルフクラブシャフトの一
実施形態を示す側面図である。図1において、ゴルフク
ラブシャフト1は、シャフトの軸方向に沿って一方の端
部から順にチップ部2、シャフト部3、バット部4を有
している。
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of the golf club shaft of the present invention. In FIG. 1, a golf club shaft 1 has a tip portion 2, a shaft portion 3, and a butt portion 4 in order from one end along the axial direction of the shaft.

【0015】チップ部2は、クラブヘッドのホーゼル内
に挿入されて固着される箇所であり、後述するベースシ
ャフト11からなっている。チップ部2の形状は、通
常、外部直径が同一のストレート形状であるが、先端部
が細いテーパ形状、先端部がやや太い逆テーパ形状等、
いずれであってもよい。
The tip portion 2 is a portion that is inserted into and fixed to the hosel of the club head, and includes a base shaft 11 described later. The shape of the tip portion 2 is usually a straight shape having the same outer diameter, but a tapered shape having a thin tip portion, an inverted tapered shape having a slightly thick tip portion, and the like.
Any of them may be used.

【0016】バット部4は、後述するベースシャフト1
1からなっており、図示例ではシャフト部3側の端部4
aからゴルフクラブシャフト1の端部方向に向けて外部
直径が大きくなるテーパ形状をなしているが、外部直径
が同一のストレート形状であってもよい。
The butt portion 4 is connected to a base shaft 1 described later.
1 in the illustrated example, the end 4 on the shaft 3 side.
Although the outer diameter of the golf club shaft 1 has a tapered shape in which the outer diameter increases toward the end portion of the golf club shaft 1, the outer diameter may be a straight shape having the same outer diameter.

【0017】シャフト部3は本発明のゴルフクラブシャ
フト1の特徴部分であり、後述するベースシャフト11
と、このベースシャフト11の軸方向に沿って2つの膨
らみ部3A,3Bを備え、膨らみ部3Aと膨らみ部3B
との間に第1のしなりポイントP1、膨らみ部3Bとバ
ット部4との間に第2のしなりポイントP2を有してい
る。そして、チップ部2に近い第1のしなりポイントP
1は、スイング時において、ボールのつかまりを良くし
て打球方向性を高める先調子的な作用をなす。また、バ
ット部4に近い第2のしなりポイントP2は、トップか
らの振り下ろしを楽にし、“タメ”をつくりやすくする
元調子的な作用をなすものである。このようなしなりポ
イントP1,P2の作用により、タイミングがとりやす
くスイングにリズムをつけることができ、トップからイ
ンパクトの間で反動によりシャフトの戻りが生じやす
く、その結果、加速がつきヘッドスピードが上がること
になる。
The shaft portion 3 is a characteristic portion of the golf club shaft 1 of the present invention, and includes a base shaft 11 described later.
And two bulging portions 3A and 3B along the axial direction of the base shaft 11, and the bulging portion 3A and the bulging portion 3B
And a second bending point P2 between the bulging portion 3B and the butt portion 4. Then, the first bending point P close to the chip portion 2
No. 1 has a pre-toning action to improve the grip of the ball and improve the hitting directionality during the swing. The second bending point P2 close to the butt portion 4 has an original tone function that makes it easy to swing down from the top and makes it easier to make a "tack". By the action of the bending points P1 and P2, the timing can be easily set and a rhythm can be given to the swing, and the shaft easily returns due to the recoil between the top and the impact. As a result, the acceleration is accelerated and the head speed is increased. Will be.

【0018】ここで、膨らみ部3A,3Bは、シャフト
の軸方向に沿ったシャフト外部直径の分布に極大点をも
つような部位であり、図示例では、膨らみ部3Aは矢印
で示される極大点aを有し、膨らみ部3Bは矢印で示さ
れる極大点bを有している。尚、極大点a,bは、図示
例のように軸方向に狭いものではなく、後述する図5、
図9に示されるような、軸方向にある程度の幅をもつも
のでもよい。また、膨らみ部3A,3Bが下記の範囲内
で軸方向に沿ってある程度の長さをもつ場合、膨らみ部
3A,3Bの形状は、テーパ形状、外部直径が同一のス
トレート形状のいずれでもよく、テーパ形状の場合には
極大点a,bが上述のように軸方向にある程度の幅をも
ち、ストレート形状の場合には極大点a,bは膨らみ部
3A,3Bのバット部4寄りに位置することになる。
Here, the bulging portions 3A and 3B are portions having a maximum point in the distribution of the outer diameter of the shaft along the axial direction of the shaft. In the illustrated example, the bulging portion 3A has a maximum point indicated by an arrow. a, and the bulging portion 3B has a maximum point b indicated by an arrow. Note that the maximum points a and b are not narrow in the axial direction as in the illustrated example, but are described later in FIG.
It may have a certain width in the axial direction as shown in FIG. When the bulging portions 3A and 3B have a certain length along the axial direction within the following range, the bulging portions 3A and 3B may have any of a tapered shape and a straight shape having the same outer diameter. In the case of the taper shape, the maximum points a and b have a certain width in the axial direction as described above, and in the case of the straight shape, the maximum points a and b are located near the butt portion 4 of the bulging portions 3A and 3B. Will be.

【0019】また、第1のしなりポイントP1と第2の
しなりポイントP2は、ゴルフクラブシャフト1を所定
の力で曲げたときに、周囲よりも小さい曲率半径を示す
箇所である。ちなみに、しなりは曲げ剛性EI(x)に
関係するものである。曲げ剛性EI(x)のEはヤング
率と考えてよく、Iは断面2次モーメントである。本発
明のゴルフクラブシャフトは、上記のEおよびIを変動
させることができ、かつ、その変動幅が大きいが、従来
のテーパ形状のゴルフクラブシャフトはEを主体に変え
るだけであり、その変動幅は本発明に比べて狭いもので
あった。
The first bending point P1 and the second bending point P2 are portions that exhibit a smaller radius of curvature than the surroundings when the golf club shaft 1 is bent with a predetermined force. Incidentally, the bending is related to the bending rigidity EI (x). E of the bending rigidity EI (x) may be considered as Young's modulus, and I is a second moment of area. The golf club shaft of the present invention can vary the above E and I, and the variation width is large. However, the conventional tapered golf club shaft only changes E mainly, and the variation width Was narrower than the present invention.

【0020】尚、曲げ剛性の測定は、本出願と同一の出
願人による特開平6−42954号、特開平6−105
934号、米国特許第5429008号に記載の測定方
法、測定装置により測定することができる。
The measurement of bending stiffness was carried out by the same applicant as in the present application by Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 6-42954 and 6-105.
No. 934 and U.S. Pat. No. 5,429,008.

【0021】膨らみ部3Aの極大点aにおける外部極大
直径Daは、膨らみ部3Aのバット部4側近傍(11
a)のシャフト部3の外部直径の1.02〜3.0倍の
範囲内、また、膨らみ部3Bは、膨らみ部3Bのバット
部4側近傍(11b)のシャフト部3の外部直径の1.
02〜3.0倍の範囲内となるように設定することが好
ましい。また、膨らみ部3Aの軸方向の長さLaと、膨
らみ部3Bの軸方向の長さLbは、ゴルフクラブシャフ
ト1のシャフト部3の長さLの5〜40%となるように
設定することが好ましい。
The external maximum diameter Da at the maximum point a of the bulging portion 3A is close to the butt portion 4 side of the bulging portion 3A (11).
a) The outer diameter of the shaft portion 3 is 1.02 to 3.0 times the outer diameter of the shaft portion 3, and the bulging portion 3B is one of the outer diameters of the shaft portion 3 near the butt portion 4 side of the bulging portion 3B (11b). .
It is preferable to set so as to be in the range of 02 to 3.0 times. In addition, the axial length La of the bulging portion 3A and the axial length Lb of the bulging portion 3B are set to be 5 to 40% of the length L of the shaft portion 3 of the golf club shaft 1. Is preferred.

【0022】シャフト部3における膨らみ部3Aと膨ら
み部3Bの設定位置は、すなわち、チップ部2から膨ら
み部3Aまでの距離L1、膨らみ部3Aと膨らみ部3B
の距離L2、膨らみ部3Bからバット部4までの距離L
3は、しなりポイントの設定位置および数(2または
3)に応じて適宜決めることができる。
The set positions of the bulging portion 3A and the bulging portion 3B in the shaft portion 3, namely, the distance L1 from the tip portion 2 to the bulging portion 3A, the bulging portion 3A and the bulging portion 3B
L2, the distance L from the bulging portion 3B to the butt portion 4
3 can be appropriately determined according to the set position and the number (2 or 3) of the bending points.

【0023】図2は、しなりポイントを2つもつ本発明
のゴルフクラブシャフトの他の実施形態を示す側面図で
ある。図2において、ゴルフクラブシャフト1´は、シ
ャフトの軸方向に沿って一方の端部から順にチップ部
2、シャフト部3、バット部4を有している。シャフト
部3は、後述するベースシャフト11と、このベースシ
ャフト11の軸方向に沿って2つの膨らみ部3A,3B
を備えている。そして、チップ部2と膨らみ部3Aとの
間に第1のしなりポイントP1、膨らみ部3Aと膨らみ
部3Bとの間に第2のしなりポイントP2を有してい
る。チップ部2に近い第1のしなりポイントP1は、ス
イング時において、ボールのつかまりを良くして打球方
向性を高める先調子的な作用をなす。また、ベースシャ
フト11の中間に形成された第2のしなりポイントP2
は、振り抜き性を高める中調子的な作用をなすものであ
る。
FIG. 2 is a side view showing another embodiment of the golf club shaft of the present invention having two bending points. In FIG. 2, the golf club shaft 1 'has a tip portion 2, a shaft portion 3, and a butt portion 4 in order from one end along the axial direction of the shaft. The shaft portion 3 includes a base shaft 11 described below and two bulging portions 3A and 3B along the axial direction of the base shaft 11.
It has. And it has the 1st bending point P1 between the tip part 2 and the bulging part 3A, and the 2nd bending point P2 between the bulging part 3A and the bulging part 3B. The first bending point P1 close to the tip portion 2 has a pre-toning action to improve the ball grip and improve the hitting direction during the swing. Also, a second bending point P2 formed in the middle of the base shaft 11
Has a medium tone effect of improving swing-out performance.

【0024】尚、しなりポイントを2つもつ本発明のゴ
ルフクラブシャフトとして、チップ部2と膨らみ部3A
との間に第1のしなりポイントP1を有し、膨らみ部3
Bとバット部4との間に第2のしなりポイントP2を有
するような構成も可能である。この場合、チップ部2に
近い第1のしなりポイントP1は、スイング時におい
て、ボールのつかまりを良くして打球方向性を高める先
調子的な作用をなし、バット部4に近い第2のしなりポ
イントP2は、トップからの振り下ろしを楽にし、“タ
メ”をつくりやすくする元調子的な作用をなすものであ
る。
The golf club shaft of the present invention having two bending points includes a tip portion 2 and a bulging portion 3A.
Has a first bending point P1 between
A configuration having a second bending point P2 between B and the butt portion 4 is also possible. In this case, the first bending point P1 close to the tip portion 2 has a pre-toning action to improve the grip of the ball and improve the hitting direction during the swing, and the second bending point P1 close to the bat portion 4 The nari point P2 has an original tone function that makes it easy to swing down from the top and makes it easier to create “tame”.

【0025】また、図3は、しなりポイントを3つもつ
本発明のゴルフクラブシャフトの実施形態を示す側面図
である。図3において、ゴルフクラブシャフト1″は、
シャフトの軸方向に沿って一方の端部から順にチップ部
2、シャフト部3、バット部4を有する。シャフト部3
は、後述するベースシャフト11と、このベースシャフ
ト11の軸方向に沿って2つの膨らみ部3A,3Bを備
えている。そして、チップ部2と膨らみ部3Aとの間に
第1のしなりポイントP1、膨らみ部3Aと膨らみ部3
Bとの間に第2のしなりポイントP2、膨らみ部3Bと
バット部4との間に第3のしなりポイントP3を有して
いる。チップ部2に近い第1のしなりポイントP1は、
スイング時において、ボールのつかまりを良くして打球
方向性を高める先調子的な作用をなす。バット部4に近
い第3のしなりポイントP3は、トップからの振り下ろ
しを楽にし、かつ“タメ”をつくりやすくする元調子的
な作用をなすものである。そして、ベースシャフト11
の中間に形成された第2のしなりポイントP2は、振り
抜き性を高める中調子的な作用をなすものである。
FIG. 3 is a side view showing an embodiment of the golf club shaft of the present invention having three bending points. In FIG. 3, the golf club shaft 1 ″ is
It has a tip part 2, a shaft part 3, and a butt part 4 in order from one end along the axial direction of the shaft. Shaft part 3
Is provided with a base shaft 11 described later and two bulging portions 3A and 3B along the axial direction of the base shaft 11. Then, a first bending point P1 between the tip 2 and the bulge 3A, the bulge 3A and the bulge 3
B, a second bending point P2, and between the bulging portion 3B and the butt portion 4, a third bending point P3. The first bending point P1 close to the tip 2 is
At the time of a swing, it has a pretending effect of improving the grip of the ball and improving the directionality of the hit ball. The third bending point P3 close to the butt portion 4 has an original tone function of making it easy to swing down from the top and making it easy to make a "tack". And the base shaft 11
The second bending point P2 formed in the middle of the above has a medium tone action for improving the swing-out property.

【0026】図4は図1〜図3に示されるような本発明
のゴルフクラブシャフト1のシャフト部3の軸方向に沿
った部分断面図である。図4に示されるゴルフクラブシ
ャフト1は、シートワインディング法により作製された
ものであり、シャフト部3は、ゴルフクラブシャフト1
の全長に亘って存在するベースシャフト11と、膨らみ
部3Aと膨らみ部3Bを構成する肉厚部12A,12B
とからなっている。
FIG. 4 is a partial sectional view along the axial direction of the shaft portion 3 of the golf club shaft 1 of the present invention as shown in FIGS. The golf club shaft 1 shown in FIG. 4 is manufactured by a sheet winding method.
And the thick portions 12A and 12B constituting the bulging portion 3A and the bulging portion 3B.
It consists of

【0027】ベースシャフト11は、繊維を含有した樹
脂層が積層されたものである。繊維としては炭素繊維、
ポリアマイド繊維、ボロン繊維、金属繊維、ガラス繊
維、および、これらの2種以上の混成繊維等からなる一
方向繊維、織布繊維、編組状繊維、不織布繊維等を使用
することができる。また、樹脂としてはエポキシ樹脂、
メラミン樹脂、フェノール樹脂や熱可塑性のナイロン、
ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹
脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイ
ミド樹脂等を使用することができる。例えば、ベースシ
ャフト11の内層側を高弾性の繊維強化樹脂層とし外層
側を高強度の繊維強化繊維層としたり、全層を高強度の
繊維強化繊維層で構成することができ、層構成は適宜設
定することができる。ベースシャフト11の厚みtは、
0.4〜3.0mmの範囲で設定することが好ましく、
また、ベースシャフト11のシャフト部3に相当する部
分の形状は、外部直径が同一のストレート形状、チップ
部2側が細いテーパ形状いずれであってもよい。
The base shaft 11 is formed by laminating resin layers containing fibers. The fiber is carbon fiber,
Polyamide fibers, boron fibers, metal fibers, glass fibers, and unidirectional fibers composed of two or more of these fibers, woven fibers, braided fibers, and nonwoven fibers can be used. Also, as the resin, epoxy resin,
Melamine resin, phenolic resin or thermoplastic nylon,
Polycarbonate resin, polyphenylene sulfide resin, polyetheretherketone resin, polyetherimide resin, and the like can be used. For example, the inner layer side of the base shaft 11 may be a high elastic fiber reinforced resin layer and the outer layer side may be a high strength fiber reinforced fiber layer, or all layers may be formed of a high strength fiber reinforced fiber layer. It can be set appropriately. The thickness t of the base shaft 11 is
It is preferable to set in the range of 0.4 to 3.0 mm,
Further, the shape of the portion corresponding to the shaft portion 3 of the base shaft 11 may be either a straight shape having the same external diameter or a tapered shape having a thin tip portion 2 side.

【0028】肉厚部12A,12Bも繊維を含有した樹
脂層が積層されたものである。構成する繊維および樹脂
としては、上記のものを挙げることができる。この肉厚
部12A,12Bの厚みは、上記のような形状の膨らみ
部3Aと膨らみ部3Bを形成するような厚みとすること
ができる。図示例では、肉厚部12A,12Bの断面形
状は、極大点aおよび極大点bにおいて最大厚みTa,
Tbとなり、その両側は徐々に厚みが減少するものとな
っているが、これに限定されるものでない。例えば、図
5に示されるように、膨らみ部3A,3Bの極大点a,
bに軸方向に沿ってある程度の幅をもたせ、その両側に
おいて徐々に厚みが減少するものとしてもよい。
The thick portions 12A and 12B are also formed by laminating resin layers containing fibers. The above-mentioned thing can be mentioned as a fiber and resin which comprise. The thicknesses of the thick portions 12A and 12B can be set so as to form the bulging portions 3A and 3B having the above-described shapes. In the illustrated example, the cross-sectional shape of the thick portions 12A, 12B is such that the maximum thickness Ta,
Tb, the thickness of which is gradually reduced on both sides, but is not limited to this. For example, as shown in FIG. 5, the maximum points a,
b may have a certain width along the axial direction, and the thickness may gradually decrease on both sides.

【0029】また、シートワインディング法により作製
された本発明のゴルフクラブシャフトとして、図6およ
び図7に示されるような断面構造を有するものでもよ
い。
The golf club shaft of the present invention manufactured by the sheet winding method may have a cross-sectional structure as shown in FIGS.

【0030】図6では、シャフト部3は、ゴルフクラブ
シャフト1の全長に亘って存在するベースシャフト11
を有し、このベースシャフト11は内層11aと外層1
1bとからなり、膨らみ部3Aと膨らみ部3Bを設ける
箇所において、上記の内層11aと外層11bとの層間
に肉厚部12A,12Bが形成された構造である。
In FIG. 6, the shaft portion 3 includes a base shaft 11 extending over the entire length of the golf club shaft 1.
The base shaft 11 has an inner layer 11a and an outer layer 1
1b, and has a structure in which thick portions 12A and 12B are formed between the inner layer 11a and the outer layer 11b at locations where the bulging portions 3A and 3B are provided.

【0031】また、図7では、シャフト部3は、ゴルフ
クラブシャフト1の全長に亘って存在するベースシャフ
ト11を有し、膨らみ部3Aと膨らみ部3Bを設ける箇
所において、上記のベースシャフト11の内側に肉厚部
12A,12Bが形成された構造である。
In FIG. 7, the shaft portion 3 has a base shaft 11 which extends over the entire length of the golf club shaft 1, and the portion of the base shaft 11 where the bulging portions 3A and 3B are provided is provided. This is a structure in which thick portions 12A and 12B are formed inside.

【0032】尚、図6および図7に示されるゴルフクラ
ブシャフト1においても、肉厚部12A,12Bの断面
形状を、図5に示されるように、膨らみ部3A,3Bの
極大点a,bに軸方向に沿ってある程度の幅をもたせ、
その両側において徐々に厚みが減少するものとしてもよ
い。
In the golf club shaft 1 shown in FIGS. 6 and 7, the cross-sectional shape of the thick portions 12A, 12B is also changed to the maximum points a, b of the bulging portions 3A, 3B as shown in FIG. Have some width along the axial direction,
The thickness may be gradually reduced on both sides.

【0033】図8は図1〜図3に示されるような本発明
のゴルフクラブシャフト1のシャフト部3の軸方向に沿
った部分断面図である。図8に示されるゴルフクラブシ
ャフト1は、内圧成形法により作製されたものであり、
ゴルフクラブシャフト1の全長に亘って存在するベース
シャフト11を有し、このベースシャフト11の所定の
2か所に膨らみ部3A,3Bが形成されたものである。
ベースシャフト11は、繊維を含有した樹脂層が積層さ
れたものである。繊維としては炭素繊維、ポリアマイド
繊維、ボロン繊維、金属繊維、ガラス繊維、および、こ
れらの2種以上の混成繊維等からなる一方向繊維、織布
繊維、不織布繊維、編組状繊維等を使用することができ
る。また、樹脂としてはエポキシ樹脂、メラミン樹脂、
フェノール樹脂や熱可塑性のナイロン、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテ
ルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を使
用することができる。例えば、シャフト部3の内層側を
高弾性の繊維強化樹脂層とし外層側を高強度の繊維強化
繊維層としたり、全層を高強度の繊維強化繊維層で構成
することができ、層構成は適宜設定することができる。
シャフト部3のベースシャフト11の厚みtは、0.3
〜5.0mmの範囲で設定することが好ましく、また、
膨らみ部3A,3B以外のシャフト部3(ベースシャフ
ト11)の形状は、外部直径が同一であるストレート形
状、チップ部2側が細いテーパ形状いずれであってもよ
い。
FIG. 8 is a partial sectional view along the axial direction of the shaft portion 3 of the golf club shaft 1 of the present invention as shown in FIGS. The golf club shaft 1 shown in FIG. 8 is manufactured by an internal pressure molding method.
The golf club shaft 1 has a base shaft 11 extending over the entire length thereof, and bulging portions 3A and 3B are formed at two predetermined positions of the base shaft 11.
The base shaft 11 is formed by laminating resin layers containing fibers. As the fibers, use carbon fibers, polyamide fibers, boron fibers, metal fibers, glass fibers, and unidirectional fibers composed of two or more kinds of these fibers, woven fibers, nonwoven fibers, braided fibers, and the like. Can be. Also, as the resin, epoxy resin, melamine resin,
Phenol resin, thermoplastic nylon, polycarbonate resin, polyphenylene sulfide resin, polyetheretherketone resin, polyetherimide resin and the like can be used. For example, the inner layer side of the shaft portion 3 may be a high-elasticity fiber-reinforced resin layer and the outer layer side may be a high-strength fiber-reinforced fiber layer, or all layers may be formed of a high-strength fiber-reinforced fiber layer. It can be set appropriately.
The thickness t of the base shaft 11 of the shaft portion 3 is 0.3
It is preferable to set in the range of ~ 5.0 mm,
The shape of the shaft portion 3 (base shaft 11) other than the bulging portions 3A and 3B may be any of a straight shape having the same outer diameter and a tapered shape having a thin tip portion 2 side.

【0034】膨らみ部3Aと膨らみ部3Bの断面形状
は、極大点aおよび極大点bにおいて外部直径が最大と
なり、その両側は徐々に外部直径が減少するものとなっ
ているが、これに限定されるものでない。例えば、図9
に示されるように、膨らみ部3A,3Bの極大点a,b
に軸方向に沿ってある程度の幅をもたせ、その両側にお
いて徐々に外部直径が減少するものとしてもよい。
The cross-sectional shapes of the bulging portions 3A and 3B are such that the outer diameter becomes maximum at the local maximum point a and the local maximum point b, and the external diameter gradually decreases on both sides, but is not limited thereto. Not something. For example, FIG.
As shown in the figure, the maximum points a, b of the bulging portions 3A, 3B
May have a certain width along the axial direction, and the outer diameter may gradually decrease on both sides.

【0035】上述のように、本発明のゴルフクラブシャ
フトは、2つの膨らみ部によって少なくとも2か所にし
なりポイントが形成されいるので、チップ部に近く形成
されたしなりポイントがボールのつかまりを良くして打
球方向性を高める効果を奏し、バット部に近く形成され
たしなりポイントがトップからの振り下ろしを楽にし、
“タメ”をつくりやすくする効果を奏し、シャフトの中
間部に形成されたしなりポイントは振り抜き性を高める
効果を奏し、このような効果は本発明の構成要件を満足
することにより可能となる。
As described above, the golf club shaft of the present invention has at least two bending points formed by the two bulging portions. Therefore, the bending points formed near the tip portion improve the grip of the ball. It has the effect of increasing the direction of the hit ball, and the bending point formed near the bat part makes it easy to swing down from the top,
It has the effect of making it easier to create "tame", and the bend point formed in the middle part of the shaft has the effect of improving the swing-out property. Such an effect is made possible by satisfying the constituent requirements of the present invention. .

【0036】例えば、図10に示されるように、ベース
シャフト22のチップ部24側に1つの膨らみ部23A
を備え、膨らみ部23Aとバット部25との間にしなり
ポイントP1を有するゴルフクラブシャフト21では、
しなりポイントP1がシャフトのほぼ中央に1つだけ存
在するので、中調子的であり、振り抜きの良さという効
果のみしかもたらし得ない。
For example, as shown in FIG. 10, one bulging portion 23A is provided on the tip portion 24 side of the base shaft 22.
In the golf club shaft 21 having the bending point P1 between the bulging portion 23A and the butt portion 25,
Since there is only one bending point P1 substantially at the center of the shaft, it is medium-tone and can only provide the effect of good swing-out.

【0037】また、図11に示されるように、ベースシ
ャフト32のチップ部34側からやや中央部寄りに1つ
の膨らみ部33Aを備えたゴルフクラブシャフト31で
は、チップ部34側に第1のしなりポイントP1を有
し、膨らみ部33Aとバット部35との間に第2のしな
りポイントP2を有する。このため、先調子的な効果
と、中調子的あるいは元調子的な効果とをもたらすこと
が可能である。しかし、膨らみ部を1つしか備えていな
いため、膨らみ部33Aとバット部35との間の第2の
しなりポイントP2の位置を自由に設定することが困難
であり、かつ、設定範囲も狭いものとなる。これに対し
て、例えば、図2に示される本発明のゴルフクラブシャ
フトでは、膨らみ部3Bの位置を移動させることにより
第2のしなりポイントP2の位置を自由に設定すること
ができる。すなわち、図2に示される状態では先調子的
な効果と中調子的な効果が得られ、膨らみ部3Bの位置
をバット部4側に移動させることにより、先調子的な効
果と元調子的な効果を生じさせることができる。
As shown in FIG. 11, in the golf club shaft 31 having one bulge 33A slightly near the center from the tip portion 34 of the base shaft 32, the first recess is provided on the tip portion 34 side. It has a bending point P1, and has a second bending point P2 between the bulging portion 33A and the butt portion 35. Therefore, it is possible to provide a pre-tone effect and a medium-tone or original tone effect. However, since only one bulging portion is provided, it is difficult to freely set the position of the second bending point P2 between the bulging portion 33A and the butt portion 35, and the setting range is narrow. It will be. On the other hand, for example, in the golf club shaft of the present invention shown in FIG. 2, the position of the second bending point P2 can be freely set by moving the position of the bulging portion 3B. That is, in the state shown in FIG. 2, a pre-tone effect and a medium-tone effect are obtained, and by moving the position of the bulging portion 3 </ b> B toward the butt portion 4, the pre-tone effect and the original tone effect are obtained. An effect can be produced.

【0038】また、本発明では、上述のような効果に加
えて、更に、2つの膨らみ部の位置、大きさ(重さ)等
を適宜設定することによってシャフトの質量分布を変え
シャフトバランスの調整が可能であるという効果、およ
び、2つの膨らみ部の位置、形状等を適宜設定すること
によりシャフトのねじれ剛性を変えることができるとい
う効果も得ることができる。
In the present invention, in addition to the above-described effects, the position and size (weight) of the two bulges are appropriately set to change the mass distribution of the shaft and adjust the shaft balance. And the effect that the torsional rigidity of the shaft can be changed by appropriately setting the positions, shapes, and the like of the two bulging portions.

【0039】例えば、図1に示される本発明のゴルフク
ラブシャフトの2つの膨らみ部の位置を、図2にしめさ
れるようにバット部4側に移動させることにより質量分
布が変化し、シャフトバランスをバット部4側に移行さ
せることができる。このように、本発明ではチップ部2
側寄りに膨らみ部を設けることによりヘッドを軽くする
ことができ、バット部4側寄りに膨らみ部を設けること
によりヘッドを重くすることができる。また、膨らみ部
の大きさ(重さ)を変えることによっても同様の効果を
得ることができる。
For example, by moving the positions of the two bulging portions of the golf club shaft of the present invention shown in FIG. 1 to the butt portion 4 as shown in FIG. 2, the mass distribution changes, and the shaft balance is changed. Can be shifted to the butt portion 4 side. Thus, according to the present invention, the tip 2
The head can be made lighter by providing the bulging portion closer to the side, and the head can be made heavier by providing the bulging portion closer to the butt portion 4 side. The same effect can be obtained by changing the size (weight) of the bulging portion.

【0040】尚、質量分布の測定は、本出願と同一の出
願人による特開平8−215349号、米国特許出願第
08/599784号に記載の測定方法、測定装置によ
り測定することができる。
The mass distribution can be measured by the measuring method and measuring apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-215349 and US Patent Application No. 08/599784 filed by the same applicant as the present application.

【0041】また、図1に示される本発明のゴルフクラ
ブシャフトは、図2に示される本発明のゴルフクラブシ
ャフトに比べて2つの膨らみ部がチップ部2寄りに位置
しているので、チップ部2側のねじれ剛性が大幅に高い
ものとなっている。本発明では、このようなシャフトの
ねじれ剛性を2つの膨らみ部の形状(厚み、長さ)によ
っても調整することができる。ここで、ねじれ剛性はG
Ip(x)であり、Gはせん断弾性率であり、Ipは断
面2次極モーメントである。本発明のゴルフクラブシャ
フトは、2つの膨らみ部を設け、その位置、形状を適宜
設定することにより、上記のGおよびIpを大きく変動
させることができる。したがって、従来のテーパ形状の
ゴルフクラブシャフトに比べて、所望の位置のねじれ剛
性を大幅に高くした(ねじれの少ない)ゴルフクラブシ
ャフトが可能となる。
The golf club shaft of the present invention shown in FIG. 1 has two bulging portions located closer to the tip portion 2 than the golf club shaft of the present invention shown in FIG. The torsional stiffness on the two sides is significantly higher. In the present invention, the torsional rigidity of such a shaft can be adjusted also by the shapes (thickness, length) of the two bulging portions. Here, the torsional rigidity is G
Ip (x), G is the shear modulus, and Ip is the secondary moment of area. In the golf club shaft of the present invention, G and Ip can be largely varied by providing two bulges and appropriately setting the positions and shapes thereof. Therefore, a golf club shaft having significantly higher torsional rigidity (less torsion) at a desired position than a conventional tapered golf club shaft can be obtained.

【0042】尚、ねじれ剛性の測定は、本出願と同一の
出願人による特願平8−25669号、米国特許出願第
08/797299号に記載の測定方法、測定装置によ
り測定することができる。
The torsional rigidity can be measured by the measuring method and measuring apparatus described in Japanese Patent Application No. 8-25669 and US Patent Application No. 08 / 797,299 filed by the same applicant as the present application.

【0043】次に、図4に示されるような断面構造を有
する本発明のゴルフクラブシャフトを例としてシートワ
インディング法による製造を説明する。
Next, the production by the sheet winding method will be described using the golf club shaft of the present invention having a sectional structure as shown in FIG. 4 as an example.

【0044】まず、マンドレル上にベースシャフト11
を形成するためのプリプレグシートを巻き付ける。使用
するプリプレグシートは、繊維に樹脂を含浸させたもの
であり、シャフトの軸方向に対して強化繊維を所望の角
度で配向させたものを使用することができ、通常、複数
種の繊維強化樹脂プリプレグシートを使用する。
First, the base shaft 11 is placed on the mandrel.
Wind a prepreg sheet to form The prepreg sheet to be used is a material obtained by impregnating a fiber with a resin, and a material obtained by orienting a reinforcing fiber at a desired angle with respect to an axial direction of a shaft can be used. Use prepreg sheets.

【0045】次に、上記の繊維強化樹脂プリプレグシー
ト上の所望の位置に、肉厚部12A,12Bを形成する
ためのプリプレグシートを配設する。使用するプリプレ
グシートは、シャフトの軸方向に対して強化繊維を所望
の角度で配向させたものを使用することができる。
Next, a prepreg sheet for forming the thick portions 12A and 12B is disposed at a desired position on the fiber reinforced resin prepreg sheet. The prepreg sheet to be used may be one in which reinforcing fibers are oriented at a desired angle with respect to the axial direction of the shaft.

【0046】その後、加熱により各プリプレグシートの
樹脂を硬化させ、マンドレルを引き抜くことにより、本
発明のゴルフクラブシャフトが得られる。
Thereafter, the resin of each prepreg sheet is cured by heating, and the mandrel is pulled out to obtain the golf club shaft of the present invention.

【0047】次に、図8に示されるような断面構造を有
する本発明のゴルフクラブシャフトを例として内圧成形
法による製造を説明する。
Next, the production by the internal pressure molding method will be described using the golf club shaft of the present invention having a sectional structure as shown in FIG. 8 as an example.

【0048】まず、空気噴射孔を表面に備えた中空構造
のマンドレル上に伸縮性のチューブを介してベースシャ
フト11を形成するためのプリプレグシートを巻き付け
る。使用するプリプレグシートは、シャフトの軸方向に
対して強化繊維を所望の角度で配向させた繊維強化樹脂
プリプレグシートを使用することができ、通常、複数種
の繊維強化樹脂プリプレグシートを使用する。
First, a prepreg sheet for forming the base shaft 11 is wound around a mandrel having a hollow structure having an air injection hole on the surface thereof through an elastic tube. As the prepreg sheet to be used, a fiber reinforced resin prepreg sheet in which reinforcing fibers are oriented at a desired angle with respect to the axial direction of the shaft can be used, and usually, a plurality of types of fiber reinforced resin prepreg sheets are used.

【0049】次に、マンドレルに各プリプレグシートを
巻き付けたものを、成形型内にセットした後、マンドレ
ルの空気噴射孔から空気を噴射してプリプレグシートに
内圧をかけ成形型に圧着させるとともに加熱して、各プ
リプレグシートの熱成形を行い、その後、マンドレルお
よび伸縮性のチューブを引き抜くことにより、本発明の
ゴルフクラブシャフトが得られる。
Next, after the prepreg sheet wound around the mandrel is set in a molding die, air is injected from the air injection holes of the mandrel to apply internal pressure to the prepreg sheet, press it against the molding die, and heat it. Then, each prepreg sheet is thermoformed, and then the mandrel and the stretchable tube are pulled out, whereby the golf club shaft of the present invention is obtained.

【0050】[0050]

【実施例】次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例)シートワインディング法により図4に示され
るような断面構造のゴルフクラブシャフトを作製した。
Next, the present invention will be described in more detail with reference to examples. (Example) A golf club shaft having a sectional structure as shown in FIG. 4 was manufactured by a sheet winding method.

【0051】まず、0°(マンドレル軸方向を0°とす
る、以下同様)に配向させた炭素繊維にエポキシ樹脂を
含浸させた繊維強化樹脂プリプレグシート(三菱化学
(株)製HYEJ17K700−35(厚み0.17m
m))を、マンドレルのチップ部に5層巻回して補強部
を形成した。尚、使用したマンドレルは、チップ部に径
が細くなった段を有し、シャフト部およびバット部はマ
ンドレルのバット側端部に向けて太くなるテーパ形状で
あり、バット部テーパの程度はシャフト部よりも大きな
マンドレルを使用した。
First, a fiber reinforced resin prepreg sheet (HYEJ17K700-35 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) with a carbon fiber oriented at 0 ° (the mandrel axis direction is set to 0 °, the same applies hereinafter) impregnated with epoxy resin). 0.17m
m)) was wound around the tip portion of the mandrel in five layers to form a reinforcing portion. The mandrel used had a step with a reduced diameter at the tip portion, and the shaft portion and the butt portion had a tapered shape that became thicker toward the butt side end of the mandrel. A larger mandrel was used.

【0052】次に、±45°に配向させた高強度炭素繊
維にエポキシ樹脂を含浸させた所定形状の繊維強化樹脂
プリプレグシート(東レ(株)製P3055−12(厚
み0.12mm))を、チップ側が3層、バット側が2
層となるようにマンドレルに巻回した。
Next, a fiber-reinforced resin prepreg sheet (P3055-12 (0.12 mm in thickness) manufactured by Toray Industries, Inc.) in which high-strength carbon fibers oriented at ± 45 ° were impregnated with epoxy resin was used. 3 layers on tip side, 2 on bat side
It was wound around a mandrel to form a layer.

【0053】次に、チップ部に0°に配向させた炭素繊
維にエポキシ樹脂を含浸させた繊維強化樹脂プリプレグ
シート(三菱化学(株)製HYEJ12K700−35
(厚み0.12mm))を5層巻回した。
Next, a fiber reinforced resin prepreg sheet made by impregnating a carbon fiber oriented at 0 ° with an epoxy resin in a chip portion (HYEJ12K700-35 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
(Thickness: 0.12 mm)).

【0054】次いで、この上から0°に配向させた高強
度炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させた繊維強化樹脂プ
リプレグシート(東レ(株)製P3055−10(厚み
0.10mm))を2層巻回し、その上に、0°に配向
させた高強度炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させた繊維
強化樹脂プリプレグシート(東レ(株)製P3055−
12(厚み0.12mm))を2層巻回した。
Next, two layers of a fiber-reinforced resin prepreg sheet (P3055-10 (0.10 mm thick) manufactured by Toray Industries, Ltd.) impregnated with epoxy resin in high-strength carbon fibers oriented at 0 ° from above. And a fiber reinforced resin prepreg sheet obtained by impregnating high-strength carbon fibers oriented at 0 ° with an epoxy resin (P3055-manufactured by Toray Industries, Inc.)
12 (thickness 0.12 mm)) was wound in two layers.

【0055】以上によりベースシャフト用のプリプレグ
シートの巻き付けを終了した。
Thus, the winding of the prepreg sheet for the base shaft is completed.

【0056】次に、上記の繊維強化樹脂プリプレグシー
ト上の所望の位置に、高強度炭素繊維にエポキシ樹脂を
含浸させた台形形状(底辺170mm、上辺20mm、
高さ430mm)の繊維強化樹脂プリプレグシート(東
レ(株)製P3055−12(厚み0.12mm)、0
°配向))を、底辺がマンドレルの軸方向と平行となる
ように巻き回して第1の膨らみ部(チップ部寄り)を形
成した。また、ベースシャフト用のプリプレグシート上
の所望の位置に、高強度炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸
させた台形形状(底辺180mm、上辺20mm、高さ
430mm)の繊維強化樹脂プリプレグシート(東レ
(株)製P3055−12(厚み0.12mm)、0°
配向))を、底辺がマンドレルの軸方向と平行となるよ
うに巻き回して第2の膨らみ部(バット部寄り)を形成
した。
Next, a trapezoidal shape in which high-strength carbon fibers are impregnated with an epoxy resin (base 170 mm, top 20 mm,
430 mm high) fiber reinforced resin prepreg sheet (P3055-12 (0.12 mm thick) manufactured by Toray Industries, Inc., 0
° orientation)) to form a first bulge (closer to the tip) so that the bottom is parallel to the axial direction of the mandrel. Also, a trapezoidal (180 mm bottom, 20 mm top, 430 mm height) fiber reinforced resin prepreg sheet (Toray Industries, Inc.) in which high-strength carbon fibers are impregnated with epoxy resin at desired positions on the base shaft prepreg sheet. P3055-12 (0.12mm thickness), 0 °
The orientation)) was wound so that the bottom was parallel to the axial direction of the mandrel to form a second bulge (closer to the butt).

【0057】その後、上記のようにマンドレルにプリプ
レグシートを巻き回した予備成形物を熱硬化させ、マン
ドレルを引き抜いて914mmとなるように両端を切断
して、8番手のアイアンクラブ用のゴルフクラブシャフ
ト(実施例)を作製した。このゴルフクラブシャフトの
各部の寸法(図1、図4参照)は以下の通りであった。
Thereafter, the preform obtained by winding the prepreg sheet around the mandrel as described above is heat-cured, the mandrel is pulled out, and both ends are cut so as to have a size of 914 mm. (Example) was produced. The dimensions (see FIGS. 1 and 4) of each part of the golf club shaft were as follows.

【0058】 ・L : 614mm ・L1 : 27mm ・L2 : 99mm ・L3 : 139mm ・La : 170mm ・Lb : 179mm ・チップ部先端から極大点aまでの距離 : 151m
m ・極大点aから極大点bまでの距離 : 281m
m ・極大点bからバット部後端までの距離 : 482m
m ・極大点aの外部直径Da : 11.8mm ・極大点bの外部直径Db : 13.6mm ・チップ部のベースシャフト(テーパ形状)の外部直径
:最小9.44〜最大9.45mm ・シャフト部のベースシャフト(テーパ形状)の外部直
径:最小9.45〜最大13.9mm ・バット部のベースシャフト(テーパ形状)の外部直径
:最小13.9〜最大19.1mm 上記のゴルフクラブシャフト(実施例1)は、2つの膨
らみ部の中間(チップ部先端から202mmの位置)、
および、バット部と第2の膨らみ部の中間(チップ部先
端から646mmの位置)に計2つのしなりポイントを
もつものであった。 (比較例1)シートワインディング法によりテーパ形状
のゴルフクラブシャフトを作製した。
L: 614 mm L1: 27 mm L2: 99 mm L3: 139 mm La: 170 mm Lb: 179 mm Distance from tip end to maximum point a: 151 m
m ・ Distance from the maximum point a to the maximum point b: 281m
m ・ Distance from the maximum point b to the rear end of the butt part: 482m
m ・ External diameter Da of the maximum point a: 11.8 mm ・ External diameter Db of the maximum point b: 13.6 mm ・ External diameter of the base shaft (tapered shape) of the tip portion: minimum 9.44 to maximum 9.45 mm ・ shaft External diameter of base shaft (tapered shape) of part: minimum 9.45 to maximum 13.9 mm External diameter of base shaft (tapered shape) of butt part: minimum 13.9 to maximum 19.1 mm The above golf club shaft ( Example 1) is between the two bulging portions (at a position of 202 mm from the tip of the tip portion),
In addition, there were a total of two bending points between the butt portion and the second bulging portion (a position 646 mm from the tip of the tip portion). Comparative Example 1 A tapered golf club shaft was manufactured by a sheet winding method.

【0059】すなわち、実施例と同様のマンドレルを使
用し、実施例のベースシャフト用のプリプレグシートの
巻き付けと同様にして、マンドレルにプリプレグシート
を巻き回した予備成形物を作成した。その後、この予備
成形物を熱硬化させ、マンドレルを引き抜いて914m
mとなるように両端を切断して、8番手のアイアンクラ
ブ用のゴルフクラブシャフト(比較例1)を作製した。
That is, a preform having a prepreg sheet wound around a mandrel was prepared using the same mandrel as in the example and in the same manner as the winding of the prepreg sheet for the base shaft in the example. Thereafter, the preform was thermally cured, and the mandrel was pulled out to remove 914 m.
The golf club shaft for an 8th iron club (Comparative Example 1) was produced by cutting both ends so as to obtain m.

【0060】このゴルフクラブシャフトの各部の寸法は
以下の通りであった。
The dimensions of each part of the golf club shaft were as follows.

【0061】・シャフト(テーパ形状)の外部直径(バ
ット部は除く):最小9.44〜最大13.9mm ・シャフトバット部(テーパ形状)の外部直径
:最小13.9〜最大19.1mm 上記のゴルフクラブシャフト(比較例1)は、チップ部
先端から250mmの位置にしなりポイントをもつもの
であった。 (比較例2)膨らみ部をチップ部寄りの1か所のみと
し、かつ、その形成位置を下記のようにした他は、実施
例1と同様にして、ゴルフクラブシャフト(比較例2)
を作製した。
External diameter of shaft (taper shape) (excluding butt portion): minimum 9.44 to maximum 13.9 mm External diameter of shaft butt portion (taper shape)
: Minimum 13.9 to maximum 19.1 mm The golf club shaft (Comparative Example 1) had a bending point at a position 250 mm from the tip of the tip portion. (Comparative Example 2) A golf club shaft (Comparative Example 2) in the same manner as in Example 1 except that the bulging portion is provided only at one position near the tip portion and the forming position is as described below.
Was prepared.

【0062】 ・L1 : 10mm ・La : 180mm ・チップ部先端から極大点aまでの距離 : 195m
m ・極大点aの外部直径Da : 12.7mm 上記のゴルフクラブシャフト(比較例2)は、バット部
と膨らみ部の中間(チップ部先端から360mmの位
置)に1つのしなりポイントをもつものであった。
L1: 10 mm La: 180 mm Distance from tip of tip to maximum point a: 195 m
m ・ External diameter Da of maximum point a: 12.7 mm The above golf club shaft (Comparative Example 2) has one bending point between the butt portion and the bulging portion (at a position 360 mm from the tip of the tip portion). Met.

【0063】このようなゴルフクラブシャフト(実施
例、比較例1,2)の曲げによる曲率半径、曲げ剛性を
測定して、それぞれ結果を図12(曲率半径の逆数で示
す)、図13に示した。
The radius of curvature and bending stiffness of the golf club shafts (Example, Comparative Examples 1 and 2) by bending were measured, and the results are shown in FIG. 12 (indicated by the reciprocal of the radius of curvature) and FIG. Was.

【0064】図12に示されるように、実施例では曲率
半径の小さい部分が2か所(図中にP1,P2で示され
る部分)あり、しなりポイントを2つ有することが確認
され、これに対応して図13に示されるように曲げ剛性
の低い部分(矢印で示される部分)も2か所存在する。
As shown in FIG. 12, in the embodiment, there are two portions having small curvature radii (portions indicated by P1 and P2 in the drawing), and it is confirmed that the bending point is two. As shown in FIG. 13, there are also two portions having low bending stiffness (portions indicated by arrows) corresponding to FIG.

【0065】一方、比較例1では、曲率半径の小さい部
分が1か所(図中にP´で示される部分)あり、しなり
ポイントを1つ有することが確認され、これに対応して
図13に示されるように曲げ剛性の低い部分も1か所存
在する。
On the other hand, in Comparative Example 1, it was confirmed that there was one portion having a small radius of curvature (the portion indicated by P 'in the drawing), and it had one bending point. As shown in FIG. 13, there is also one portion having low bending rigidity.

【0066】また、比較例2では、曲率半径の小さい部
分が1か所(図中にP″で示される部分)あり、しなり
ポイントを1つ有することが確認され、これに対応して
図13に示されるように曲げ剛性の低い部分も1か所存
在する。
Further, in Comparative Example 2, it was confirmed that there was one portion having a small radius of curvature (the portion indicated by P ″ in the drawing), and that one bending point was obtained. As shown in FIG. 13, there is also one portion having low bending rigidity.

【0067】次に、上述のように作製したゴルフクラブ
シャフト(実施例、比較例1,2)のチップ部にアイア
ンクラブ用のヘッド(重量285g)を装着した。ま
た、バット部にグリップ(重量50g)を装着した。こ
のような各アイアンクラブ(8番手)についてプロゴル
ファーのテスターにより5回の実打テストを行い、飛距
離(キャリー)、方向性、スイング安定性を測定、評価
して下記の表1に示した。尚、飛距離は5回の平均値で
示した。また、方向性、スイング安定性は下記に基準で
評価した。
Next, a head (weight 285 g) for an iron club was mounted on the tip portion of the golf club shaft (Example, Comparative Examples 1 and 2) manufactured as described above. A grip (weight 50 g) was attached to the butt. For each such iron club (8th), a professional golfer's tester was used to perform five actual hit tests, and the flight distance (carry), directionality, and swing stability were measured and evaluated. The results are shown in Table 1 below. In addition, the flight distance was shown by the average value of five times. In addition, the directionality and the swing stability were evaluated based on the following criteria.

【0068】方向性の評価基準 ○:5回の実打で全て目標方向にボールが飛んだ △:5回の実打のうち、目標方向にボールが飛んだのは
3〜4回 ×:5回の実打のうち、目標方向にボールが飛んだのは
2回以下スイング安定性の評価基準 ○:振り抜きが良く、かつ、タイミングがとりやすい △:振り抜き性、および、タイミングのとりやすさのい
ずれか一方が不十分である ×:振り抜き性、および、タイミングのとりやすさ共に
不十分である
Evaluation criteria of directionality :: The ball flew in the target direction in all five actual hits Δ: Of the five actual hits, the ball flew in the target direction three to four times ×: 5 Of the actual hits, the ball flew in the target direction no more than two times. Evaluation criteria for swing stability :: Good swing and easy timing △: Easy swing and easy timing Either one of them is insufficient. ×: Both the swing-out property and the ease of timing are insufficient.

【0069】[0069]

【表1】 表1に示されるように、本発明のゴルフクラブシャフト
(実施例)を使用したアイアンクラブは、スイング安定
性と打球方向安定性がともに優れることが確認された。
[Table 1] As shown in Table 1, it was confirmed that the iron club using the golf club shaft of the present invention (Example) had excellent swing stability and ball direction stability.

【0070】一方、テーパ形状のゴルフクラブシャフト
(比較例1)を使用したアイアンクラブは、飛距離が実
施例に比べて劣り、また、打球方向安定性は良好である
がスイング安定性が不十分であった。また、膨らみ部を
1か所のみとし、しなりポイントが1つのゴルフクラブ
シャフト(比較例2)を使用したアイアンクラブは、飛
距離が実施例に近いものの、打球方向安定性およびスイ
ング安定性が不十分であった。
On the other hand, the iron club using the tapered golf club shaft (Comparative Example 1) is inferior in the flight distance as compared with the embodiment, and has good hitting direction stability but insufficient swing stability. Met. Further, the iron club using the golf club shaft having one bulging portion and one bending point (Comparative Example 2) has the hitting distance stability and the swing stability, although the flight distance is close to that of the embodiment. It was not enough.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればシ
ャフトの軸方向に沿って一方の端部から順にチップ部、
シャフト部、バット部を有し、シャフト部が軸方向に沿
って2つの膨らみ部を備え、かつ、少なくとも2か所に
しなりポイントを有するので、これらのしなりポイント
のなかで、チップ部に近く形成されたしなりポイントに
よりボールのつかまりが良くなり良好な打球方向性が付
与され、バット部に近く形成されたしなりポイントによ
りトップからの振り下ろしが楽で、かつ“タメ”をつく
りやすいものとなり、また、シャフトの中間部に形成さ
れたしなりポイントにより優れた振り抜き性が付与さ
れ、これにより、タイミングがとりやすくスイングにリ
ズムをつけることができ、トップからインパクトの間で
反動によりシャフトの戻りが生じやすく、その結果、加
速がつきヘッドスピードが上り、飛距離、スイング安定
性と打球方向性に優れたゴルフクラブが可能となる。ま
た、2つの膨らみ部の位置、大きさ(重さ)を適宜設定
することによってシャフトの質量分布を変えることがで
きるので、シャフトバランスの調整が容易であるととも
に調整幅が大きく、さらに、2つの膨らみ部の位置、形
状を適宜設定することによってシャフトのねじれ剛性を
自由に変えることができ、クラブ設計の自由度が従来の
クラブに比べて大幅に向上する。
As described in detail above, according to the present invention, the tip portion is arranged in order from one end along the axial direction of the shaft.
It has a shaft portion and a butt portion, and the shaft portion has two bulging portions along the axial direction and has at least two bending points. The formed bending points improve the grip of the ball and give good hitting direction, and the bending points formed close to the bat make it easy to swing down from the top and easily create "tame" Also, the bend point formed in the middle part of the shaft gives excellent swing-out performance, which makes it easy to take timing and gives the rhythm to the swing, and the shaft is rebounded from top to impact The ball is likely to return, resulting in acceleration and increased head speed, and excellent flight distance, swing stability and hitting ball directionality. Golf club is possible. Further, since the mass distribution of the shaft can be changed by appropriately setting the position and size (weight) of the two bulging portions, the adjustment of the shaft balance is easy and the adjustment width is large. The torsional rigidity of the shaft can be freely changed by appropriately setting the position and the shape of the bulging portion, and the degree of freedom in designing the club is greatly improved as compared with the conventional club.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のゴルフクラブシャフトの一実施形態を
示す側面図である。
FIG. 1 is a side view showing one embodiment of a golf club shaft of the present invention.

【図2】本発明のゴルフクラブシャフトの他の実施形態
を示す側面図である。
FIG. 2 is a side view showing another embodiment of the golf club shaft of the present invention.

【図3】本発明のゴルフクラブシャフトの他の実施形態
を示す側面図である。
FIG. 3 is a side view showing another embodiment of the golf club shaft of the present invention.

【図4】本発明のゴルフクラブシャフトのシャフト部の
軸方向に沿った部分断面図である。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view along the axial direction of a shaft portion of the golf club shaft of the present invention.

【図5】本発明のゴルフクラブシャフトのシャフト部の
軸方向に沿った部分断面図である。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view along the axial direction of a shaft portion of the golf club shaft of the present invention.

【図6】本発明のゴルフクラブシャフトのシャフト部の
軸方向に沿った部分断面図である。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view along the axial direction of a shaft portion of the golf club shaft of the present invention.

【図7】本発明のゴルフクラブシャフトのシャフト部の
軸方向に沿った部分断面図である。
FIG. 7 is a partial cross-sectional view of the shaft portion of the golf club shaft of the present invention along the axial direction.

【図8】本発明のゴルフクラブシャフトのシャフト部の
軸方向に沿った部分断面図である。
FIG. 8 is a partial cross-sectional view along the axial direction of a shaft portion of the golf club shaft of the present invention.

【図9】本発明のゴルフクラブシャフトのシャフト部の
軸方向に沿った部分断面図である。
FIG. 9 is a partial cross-sectional view along the axial direction of a shaft portion of the golf club shaft of the present invention.

【図10】本発明からはずれたゴルフクラブシャフトの
一例を示す側面図である。
FIG. 10 is a side view showing an example of a golf club shaft deviating from the present invention.

【図11】本発明からはずれたゴルフクラブシャフトの
他の例を示す側面図である。
FIG. 11 is a side view showing another example of the golf club shaft deviating from the present invention.

【図12】ゴルフクラブシャフトの曲げによる曲率半径
の測定結果を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a measurement result of a radius of curvature due to bending of a golf club shaft.

【図13】ゴルフクラブシャフトの曲げ剛性の測定結果
を示す図である。
FIG. 13 is a view showing a measurement result of a bending rigidity of a golf club shaft.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1′,1″…ゴルフクラブシャフト 2…チップ部 3…シャフト部 3A,3B…膨らみ部 4…バット部 11…ベースシャフト 12A,12B…肉厚部 P1,P2…しなりポイント 1, 1 ', 1 "golf club shaft 2 tip 3 shaft 3A, 3B bulging 4 butt 11 base shaft 12A, 12B thick part P1, P2 bending point

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シャフトの軸方向に沿って一方の端部か
ら順にチップ部、シャフト部、バット部を有し、前記シ
ャフト部は軸方向に沿って2つの膨らみ部を備え、か
つ、少なくとも2か所にしなりポイントを有することを
特徴とするゴルフクラブシャフト。
1. A shaft having a tip portion, a shaft portion, and a butt portion in order from one end along the axial direction of the shaft, wherein the shaft portion has two bulging portions along the axial direction, and A golf club shaft, characterized in that the golf club shaft has bending points in several places.
【請求項2】 2つの膨らみ部の間に第1のしなりポイ
ントを有し、膨らみ部とバット部との間に第2のしなり
ポイントを有することを特徴とする請求項1に記載のゴ
ルフクラブシャフト。
2. The method according to claim 1, further comprising a first flex point between the two bulges and a second flex point between the bulge and the butt. Golf club shaft.
【請求項3】 チップ部と膨らみ部との間に第1のしな
りポイントを有し、2つの膨らみ部の間に第2のしなり
ポイントを有することを特徴とする請求項1に記載のゴ
ルフクラブシャフト。
3. The method according to claim 1, further comprising a first bending point between the tip portion and the bulging portion, and a second bending point between the two bulging portions. Golf club shaft.
【請求項4】 チップ部と膨らみ部との間に第1のしな
りポイントを有し、他の膨らみ部とバット部との間に第
2のしなりポイントを有することを特徴とする請求項1
に記載のゴルフクラブシャフト。
4. The method according to claim 1, further comprising a first bending point between the tip portion and the bulging portion, and a second bending point between the other bulging portion and the butt portion. 1
2. The golf club shaft according to 1.
【請求項5】 チップ部と膨らみ部との間に第1のしな
りポイントを有し、膨らみ部の間に第2のしなりポイン
トを有し、膨らみ部とバット部との間に第3のしなりポ
イントを有することを特徴とする請求項1に記載のゴル
フクラブシャフト。
5. A method according to claim 1, further comprising a first bending point between the tip portion and the bulging portion, a second bending point between the bulging portion and a third bending point between the bulging portion and the butt portion. The golf club shaft according to claim 1 having a flex point.
【請求項6】 膨らみ部の極大点における外部極大直径
は、該膨らみ部のバット部側近傍のシャフト部の外部直
径の1.02〜3.0倍の範囲内であることを特徴とす
る請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のゴルフクラ
ブシャフト。
6. The outer maximum diameter of the bulge at the local maximum point is within a range of 1.02 to 3.0 times the outer diameter of the shaft near the butt side of the bulge. The golf club shaft according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 1つの膨らみ部の軸方向の長さは、シャ
フト部の長さの5〜40%を占めることを特徴とする請
求項1乃至請求項6のいずれかに記載のゴルフクラブシ
ャフト。
7. The golf club shaft according to claim 1, wherein the length of one bulging portion in the axial direction occupies 5 to 40% of the length of the shaft portion. .
JP9237698A 1997-08-19 1997-08-19 Golf club shaft Pending JPH1157088A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237698A JPH1157088A (en) 1997-08-19 1997-08-19 Golf club shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237698A JPH1157088A (en) 1997-08-19 1997-08-19 Golf club shaft

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157088A true JPH1157088A (en) 1999-03-02

Family

ID=17019192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237698A Pending JPH1157088A (en) 1997-08-19 1997-08-19 Golf club shaft

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157088A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190343A (en) * 2001-12-27 2003-07-08 Fujikura Rubber Ltd Shaft for putter and putter
JP2011092319A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Yamaha Corp Golf club shaft

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190343A (en) * 2001-12-27 2003-07-08 Fujikura Rubber Ltd Shaft for putter and putter
JP2011092319A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Yamaha Corp Golf club shaft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7163475B2 (en) Ball bat exhibiting optimized performance via discrete lamina tailoring
US6561922B2 (en) Golf club shaft
US7736245B2 (en) Golf club shaft and golf club
AU3632495A (en) Golf club and club shaft constructions
US20020119829A1 (en) Shaft for use in golf clubs and other shaft-based instruments and method of making the same
US5632692A (en) Golf club with non-circular shaft
US5685781A (en) Golf club shaft
EP0456407B1 (en) Badminton racquet
JP2004081344A (en) Golf club
JPH11285550A (en) Shaft set
JP2007135811A (en) Golf club
CN110215664B (en) Golf club sleeve
JP2003190342A (en) Graphite shaft having high torsion improved by using foil
JPH1157088A (en) Golf club shaft
JP6798897B2 (en) Golf club
GB2311017A (en) Golf club shaft
US6302805B1 (en) Golf club shaft with improved performance characteristics
JP3684298B2 (en) Golf club shaft
JP4495747B2 (en) Golf club set
JP2003265659A (en) Golf club
JP2000279558A (en) Golf club set and its shaft set
JP3628281B2 (en) Badminton racket
JP4503163B2 (en) tennis racket
JP2992469B2 (en) Golf club set
JP3592170B2 (en) Golf club

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130