JPH1155810A - Power output device - Google Patents

Power output device

Info

Publication number
JPH1155810A
JPH1155810A JP22431697A JP22431697A JPH1155810A JP H1155810 A JPH1155810 A JP H1155810A JP 22431697 A JP22431697 A JP 22431697A JP 22431697 A JP22431697 A JP 22431697A JP H1155810 A JPH1155810 A JP H1155810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
output
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22431697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3454099B2 (en
Inventor
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Shinichi Abe
真一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22431697A priority Critical patent/JP3454099B2/en
Publication of JPH1155810A publication Critical patent/JPH1155810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454099B2 publication Critical patent/JP3454099B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the excessive temperature rise of an electric motor and Its drive circuit, by detecting the temperature of a load torque imparting means, and operating a prime mover in an operational condition to reduce the temperature rise of the load torque imparting means when the detected temperature is not less than a prescribed value. SOLUTION: A temperature of a motor MG1 to be detected by a temperature sensor 133t provided on the motor MG1 is read by a control unit 190. The control unit 190 calculates the limit value of the output torque of an engine 150 based on the temperature of the motor MG1. When the temperature of the motor MG1 is not more than the prescribed value, the output of the engine 150 is increased up to the maximum value. When the temperature of the motor MG1 is not less than the prescribed value, the output torque of the engine 150 is limited according to the temperature of the motor MG1. The output torque of the engine 150 is limited to the tongue lower than the target value, and the overheat of the motor MG1 and a drive circuit 191 can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原動機と該原動機
の出力軸に対し電気的に所定の負荷トルクを付与する負
荷トルク付与手段とを有する動力出力装置に関し、詳し
くは該負荷トルク付与手段の過度の温度上昇を防止する
動力出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power output apparatus having a prime mover and a load torque applying means for electrically applying a predetermined load torque to an output shaft of the prime mover. The present invention relates to a power output device that prevents an excessive rise in temperature.

【0002】[0002]

【従来の技術】原動機と該原動機の出力軸に対し電気的
に所定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段とを
有する動力出力装置としては、該負荷トルク付与手段と
して電動発電機を備え、原動機からの出力のほとんど全
てを該電動発電機の駆動に用いるもの(いわゆるシリー
ズハイブリッド式の動力出力装置)と、原動機からの出
力を該電動発電機の駆動とその他の用途、例えば車両の
駆動に分配して用いるもの(いわゆるパラレルハイブリ
ッド式の動力出力装置)とがある。
2. Description of the Related Art A power output apparatus having a motor and a load torque applying means for electrically applying a predetermined load torque to an output shaft of the motor is provided with a motor generator as the load torque applying means. The output from the motor is used for driving the motor generator (so-called series hybrid type power output device), and the output from the prime mover is used for driving the motor generator and other uses, for example, driving a vehicle. (A so-called parallel hybrid type power output device).

【0003】シリーズハイブリッド式の動力出力装置で
は、原動機の出力軸は電動発電機の回転軸と機械的に連
結されており、駆動軸との間には機械的結合はない。駆
動軸は、別途設けられた電動機により駆動される。この
動力出力装置では、原動機の運転により電動発電機が駆
動されるため電力が発生する。この際、原動機のトルク
は、発電機によって生じる発電負荷に等しい。発電負荷
は電動発電機に生じる起電力に比例するため、原動機の
出力トルクが大きい場合には、電動発電機に生じる起電
力も大きくなり、電動発電機およびその駆動回路に流れ
る電流が大きくなる。
In a series hybrid type power output device, an output shaft of a prime mover is mechanically connected to a rotating shaft of a motor generator, and there is no mechanical connection with a drive shaft. The drive shaft is driven by a separately provided electric motor. In this power output device, electric power is generated because the motor generator is driven by the operation of the prime mover. At this time, the torque of the prime mover is equal to the power generation load generated by the generator. Since the power generation load is proportional to the electromotive force generated in the motor generator, when the output torque of the prime mover is large, the electromotive force generated in the motor generator also increases, and the current flowing through the motor generator and its drive circuit increases.

【0004】パラレルハイブリッド式の動力出力装置に
は、動力の分配方式によって、いわゆる機械分配式(例
えば、特願平8−148677号公報参照)と、電気分
配式(例えば、特願平7−145575号公報参照)と
がある。これらの動力出力装置は、原動機の動力を駆動
軸に伝達する構成を備えている点で、前記のシリーズハ
イブリッド式の動力出力装置とは相違するが、それぞれ
の動力出力装置において、原動機の出力軸に機械的に結
合された電動発電機により原動機に所定の負荷トルクを
付与する点では共通する。この負荷トルクは、原動機の
出力トルクに応じて変化するため、原動機の出力トルク
が大きくなれば負荷トルクも大きくなる。従って、パラ
レルハイブリッド式の動力出力装置においても、原動機
の出力トルクに応じて電動発電機に生じる起電力が大き
くなり、電動発電機およびその駆動回路に流れる電流が
大きくなる。
[0004] Depending on the power distribution system, a so-called mechanical distribution system (for example, see Japanese Patent Application No. 8-148677) and an electric distribution system (for example, Japanese Patent Application No. 7-145575) are available for the parallel hybrid power output device. Reference). These power output devices are different from the series hybrid type power output devices in that they have a configuration for transmitting the power of the prime mover to the drive shaft.However, in each power output device, the output shaft of the prime mover is used. A common point is that a predetermined load torque is applied to the prime mover by a motor generator mechanically coupled to the motor. Since this load torque changes according to the output torque of the prime mover, the load torque increases as the output torque of the prime mover increases. Therefore, also in the power output device of the parallel hybrid type, the electromotive force generated in the motor generator according to the output torque of the prime mover increases, and the current flowing through the motor generator and its drive circuit increases.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】以上で述べた通り、シ
リーズハイブリッド式動力出力装置およびパラレルハイ
ブリッド式動力出力装置ともに、原動機の出力トルクが
大きい場合には、電動発電機およびその駆動回路に流れ
る電流が大きくなり、これらの温度が上昇する。本来、
電動発電機およびその駆動回路は、このような温度上昇
を考慮して、十分な定格で設計され、また十分な冷却装
置も準備されている。
As described above, in both the series hybrid power output device and the parallel hybrid power output device, when the output torque of the prime mover is large, the current flowing through the motor generator and the drive circuit thereof And these temperatures rise. Originally,
The motor generator and its driving circuit are designed with a sufficient rating in consideration of such temperature rise, and a sufficient cooling device is also prepared.

【0006】しかし、原動機から高いトルクが出力され
ている状態が長期間継続した場合や故障等により冷却装
置の冷却能力が低下した場合には、上記回路の温度が過
度に上昇する可能性もある。一般に電動発電機およびそ
の駆動回路は温度上昇に伴い効率が低下するため、この
ような温度上昇を放置した場合には、装置全体の効率低
下を招くことになる。本発明は上記課題を解決するため
になされ、電動発電機等およびその駆動回路の温度が過
度に上昇することを防止する動力出力装置を提供するこ
とを目的とする。
However, if the state in which high torque is output from the prime mover continues for a long period of time, or if the cooling capacity of the cooling device is reduced due to a failure or the like, the temperature of the above circuit may be excessively increased. . In general, the efficiency of the motor generator and its drive circuit decreases as the temperature rises. If such a rise in temperature is left unchecked, the efficiency of the entire apparatus will decrease. The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide a power output device that prevents the temperatures of a motor generator and the like and a drive circuit thereof from excessively rising.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置は、出力軸を有しており要求出力に
応じた運転状態で運転する原動機と、該出力軸に対し電
気的に所定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段
とを有する動力出力装置であって、前記負荷トルク付与
手段の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段
により検出された温度が所定温度以上であるときは、該
負荷トルク付与手段の温度上昇を低減するための運転状
態で、前記原動機を運転する原動機運転手段とを備える
ことを要旨とする。
A power output apparatus according to the present invention has an output shaft and operates in an operation state corresponding to a required output, and a power output device electrically connected to the output shaft. A power output device having load torque applying means for applying a predetermined load torque, wherein the temperature detecting means detects a temperature of the load torque applying means, and the temperature detected by the temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined temperature. In some cases, the gist is to include a motor driving means for operating the motor in an operation state for reducing a rise in temperature of the load torque applying means.

【0008】この動力出力装置によれば、原動機は負荷
トルク付与手段により、電気的に所定の負荷を与えられ
た状態で運転される。また、該負荷トルク付与手段の温
度が所定温度以上であるときは、その温度上昇を低減す
るための運転状態で、原動機を運転することができる。
従って、負荷トルク付与手段の温度が異常に上昇するこ
とを防ぐことができる。
[0008] According to this power output apparatus, the prime mover is operated with a predetermined load being electrically applied by the load torque applying means. Further, when the temperature of the load torque applying means is equal to or higher than a predetermined temperature, the prime mover can be operated in an operation state for reducing the temperature rise.
Therefore, it is possible to prevent the temperature of the load torque applying means from rising abnormally.

【0009】なお、負荷トルク付与手段により付与され
る負荷は、原動機の出力軸に直接付与されるものであっ
てもよいし、負荷トルク付与手段と原動機とを機械的に
結合する伝達系統を介して間接的に付与されるものであ
ってもよい。また、本明細書で「負荷トルクを付与す
る」といった場合には、原動機の出力軸を本来の回転方
向と逆に回転させる向きに逆トルクを積極的に加える場
合、および前記逆トルクを積極的に加えるとはいかない
までも原動機の出力軸が回転する際に抵抗となる場合の
双方を含んでいる。
The load applied by the load torque applying means may be applied directly to the output shaft of the prime mover, or may be transmitted via a transmission system that mechanically couples the load torque applying means and the prime mover. May be provided indirectly. Further, in the present specification, in the case of "applying a load torque", when a reverse torque is positively applied in a direction in which the output shaft of the prime mover is rotated in a direction opposite to the original rotation direction, and when the reverse torque is positively applied. This includes both cases where the output shaft of the prime mover becomes a resistance when rotating, if not necessarily.

【0010】上記の動力出力装置において、前記原動機
運転手段における前記運転状態は、前記原動機の出力ト
ルクを、所定の値に制限された出力トルクとし、かつ該
原動機の回転数を、該制限された出力トルクに応じて現
在の回転数よりも高い回転数とすることが望ましい。
In the above power output apparatus, the operating state of the motor operating means is such that the output torque of the motor is an output torque limited to a predetermined value, and the rotation speed of the motor is limited to the limited value. It is desirable to set the rotation speed higher than the current rotation speed according to the output torque.

【0011】原動機から高いトルクが出力されているこ
とが原因となって、負荷トルク付与手段の温度上昇が生
じている場合には、原動機から出力されるトルクを制限
することにより、負荷トルク付与手段の温度上昇を防ぐ
ことができる。上記原動機運転手段を備える動力出力装
置によれば、原動機から出力されるトルクを制限すると
ともに、該制限された出力トルクに応じて現在の回転数
よりも高い回転数で原動機を運転することができる。原
動機から出力される動力は、トルクと回転数の積で表さ
れるため、このような動力出力装置であれば、所定の要
求動力を出力しつつ、負荷トルク付与手段の温度上昇を
防ぐことができる。
When the temperature of the load torque applying means has risen due to the high torque being output from the prime mover, the torque output from the prime mover is limited to thereby increase the load torque applying means. Temperature rise can be prevented. According to the power output apparatus including the motor driving means, the torque output from the motor can be limited, and the motor can be operated at a speed higher than the current speed in accordance with the limited output torque. . Since the power output from the prime mover is represented by the product of the torque and the rotation speed, such a power output device can prevent a temperature rise of the load torque applying means while outputting a predetermined required power. it can.

【0012】一方、上記の動力出力装置において、前記
原動機運転手段における前記運転状態は、前記原動機の
出力トルクを、所定の値に制限された出力トルクとし、
かつ該原動機の回転数を、該制限された出力トルクにお
いて所定の運転効率で原動機を運転することができる回
転数とすることも望ましい。
On the other hand, in the above power output device, the operating state of the motor operating means is such that the output torque of the motor is an output torque limited to a predetermined value,
In addition, it is desirable that the rotation speed of the prime mover be a rotation speed at which the prime mover can be operated with a predetermined operating efficiency at the limited output torque.

【0013】このような動力出力装置によれば、原動機
から出力されるトルクを制限することにより、負荷トル
ク付与手段の温度上昇を防ぐことができるとともに、所
定の運転効率で原動機を運転することができるため、動
力出力装置の運転効率を著しく低下させることもない。
According to such a power output apparatus, by limiting the torque output from the prime mover, it is possible to prevent the temperature of the load torque applying means from rising, and to operate the prime mover with a predetermined operating efficiency. As a result, the operating efficiency of the power output device is not significantly reduced.

【0014】また、上記の動力出力装置において、前記
負荷トルク付与手段は、回転軸を有しかつ該回転軸が原
動機の出力軸に機械的に結合された電動発電機と、該電
動発電機との間で電気的なエネルギのやりとりを行う駆
動回路とから構成され、前記温度検出手段は、前記電動
発電機の温度と前記駆動回路の温度のうち少なくとも一
方の温度を検出する手段としてもよい。
In the above power output device, the load torque applying means has a rotating shaft, and the rotating shaft is mechanically coupled to an output shaft of a prime mover; And a drive circuit for exchanging electric energy between the motor and the motor, and the temperature detecting means may be means for detecting at least one of a temperature of the motor generator and a temperature of the drive circuit.

【0015】かかる構成によれば、上述の電気的負荷ト
ルク付与手段を構成する電動発電機または駆動回路のう
ち少なくとも一方の温度を検出することができるため、
該電気的負荷トルク付与手段の温度上昇を防ぐことがで
きる。つまり、電動発電機または駆動回路のうち一方の
温度が上昇しやすい性質がある場合には、該上昇しやす
い要素の温度を検出しておけば、簡易な構成で電気的負
荷トルク付与手段の温度上昇を防止することができる。
また、電動発電機および駆動回路の温度上昇に所定の関
係が存在する場合には、両者のうちいずれか一方の温度
を検出し、双方の温度を該関係に基づいて求めることに
より電気的負荷トルク付与手段の温度上昇を防止するこ
ともできる。
According to this configuration, it is possible to detect the temperature of at least one of the motor generator and the drive circuit that constitute the above-described electric load torque applying means.
It is possible to prevent the temperature of the electric load torque applying means from rising. That is, in the case where the temperature of one of the motor generator and the drive circuit tends to increase, the temperature of the element that easily increases can be detected by detecting the temperature of the electric load torque applying means with a simple configuration. Ascent can be prevented.
Further, when a predetermined relationship exists between the temperature rise of the motor generator and the drive circuit, one of the temperatures is detected, and both temperatures are obtained based on the relationship to obtain an electric load torque. It is also possible to prevent a rise in the temperature of the applying means.

【0016】本発明の動力出力装置において、負荷トル
ク付与手段を前記の電気的負荷トルク付与手段とした場
合には、さらに、前記出力軸および回転軸とは異なる駆
動軸と、該駆動軸から出力されるべき要求トルクおよび
要求回転数を設定する手段と、前記出力軸と前記回転軸
と前記駆動軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸の
うちいずれか2軸へ入出力される動力を決定したとき、
該決定された動力に基づいて残余の1軸へ入出力される
動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸
に結合された電動機と、前記原動機の運転状態に応じ
て、前記要求トルクおよび要求回転数が前記駆動軸から
出力されるように前記電動発電機および前記電動機を制
御する手段とすることが望ましい。
In the power output apparatus according to the present invention, when the load torque applying means is the electric load torque applying means, a drive shaft different from the output shaft and the rotation shaft and an output from the drive shaft are further provided. Means for setting a required torque and a required number of rotations to be performed, and three axes respectively coupled to the output shaft, the rotation shaft, and the drive shaft, and input / output to any two of the three axes When determining the power to be
Three-axis power input / output means for determining the power input / output to the remaining one shaft based on the determined power, an electric motor coupled to the drive shaft, and an operation state of the prime mover, It is desirable that the motor generator and the motor be controlled so that the required torque and the required rotation speed are output from the drive shaft.

【0017】かかる構成によれば、電動発電機から原動
機に対し、上述の3軸式動力入出力手段を介して間接的
に負荷トルクを付与することができるとともに、原動機
の運転を制御することにより前記電動発電機の温度上昇
を防ぐことができる。3軸式動力入出力装置には原動
機、電動発電機の他、電動機も結合されており、また原
動機の運転状態に応じて、前記要求トルクおよび要求回
転数が前記駆動軸から出力されるように前記電動発電機
および前記電動機を制御する手段も備えられている。従
って、この動力出力装置によれば、電動発電機の温度上
昇を防ぐとともに、要求トルクおよび要求回転数を駆動
軸から出力することができる。
According to this structure, the load torque can be indirectly applied from the motor generator to the prime mover through the above-mentioned three-axis power input / output means, and the operation of the prime mover can be controlled. The temperature rise of the motor generator can be prevented. A motor is also coupled to the three-axis power input / output device, in addition to the prime mover and the motor generator, and the required torque and the required rotational speed are output from the drive shaft according to the operating state of the prime mover. Means for controlling the motor generator and the motor are also provided. Therefore, according to this power output device, it is possible to prevent the temperature of the motor generator from rising and to output the required torque and the required rotation speed from the drive shaft.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づいて説明する。 (1)実施例の構成 はじめに、実施例の構成について図1から図3を用いて
説明する。図1は本実施例の動力出力装置の駆動回路部
を中心とした拡大図、図2は本実施例の動力出力装置を
搭載した車両の概略構成を示す説明図、図3は本実施例
の動力出力装置の冷却系統の概略構成を示す説明図であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described based on examples. (1) Configuration of the Embodiment First, the configuration of the embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an enlarged view mainly showing a drive circuit unit of the power output device of the present embodiment, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a vehicle equipped with the power output device of the present embodiment, and FIG. It is an explanatory view showing a schematic structure of a cooling system of a power output device.

【0019】まず、図2により、本実施例の動力出力装
置を搭載した車両の全体構成について説明する。このハ
イブリッド車両の構成は大きくは、駆動力を発生する動
力系統と、その制御系統および冷却系統と、駆動源から
の駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝達系
統と、運転操作部等からなっている。また、上記、動力
系統はエンジン150を含む系統とモータMG1,MG
2を含む系統とからなっており、制御系統は、エンジン
150の運転を主に制御するための電子制御ユニット
(以下、EFIECUと呼ぶ)170と、モータMG
1,MG2の運転を主に制御する制御ユニット190
と、EFIECU170および制御ユニット190に必
要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部とからなっ
ている。なお、EFIECU170および制御ユニット
190の内部構成は図示していないが、これらはそれぞ
れ内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ
・マイクロコンピュータであり、CPUがROMに記録
されたプログラムに従い、以下に示す種々の制御処理を
行うよう構成されている。
First, referring to FIG. 2, the overall configuration of a vehicle equipped with the power output device of the present embodiment will be described. The configuration of this hybrid vehicle is roughly divided into a power system that generates driving force, a control system and a cooling system thereof, a power transmission system that transmits driving force from a driving source to driving wheels 116 and 118, a driving operation unit, and the like. Consists of Further, the power system includes the system including the engine 150 and the motors MG1 and MG1.
The control system includes an electronic control unit (hereinafter, referred to as EFIECU) 170 for mainly controlling the operation of the engine 150, and a motor MG.
1, a control unit 190 for mainly controlling the operation of MG2
And various sensor units for detecting and inputting / outputting signals necessary for the EFIECU 170 and the control unit 190. Although the internal configurations of the EFIECU 170 and the control unit 190 are not shown, these are one-chip microcomputers each having a CPU, a ROM, a RAM, and the like therein. It is configured to perform the various control processes shown.

【0020】エンジン150は、吸入口200から吸入
した空気と燃料噴射弁151から噴射されたガソリンと
の混合気を燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発に
より押し下げられるピストン154の運動をクランクシ
ャフト156の回転運動に変換する。この爆発は、イグ
ナイタ158からディストリビュータ160を介して導
かれた高電圧によって点火プラグ162が形成した電気
火花によって混合気が点火され燃焼することで生じる。
燃焼により生じた排気は、排気口202を通って大気中
に排出される。
The engine 150 sucks a mixture of air sucked from the inlet 200 and gasoline injected from the fuel injection valve 151 into the combustion chamber 152, and cranks the movement of the piston 154 depressed by the explosion of the mixture. This is converted into a rotational movement of the shaft 156. This explosion is caused by the mixture being ignited and burned by an electric spark formed by the spark plug 162 by the high voltage guided from the igniter 158 via the distributor 160.
Exhaust generated by the combustion is exhausted to the atmosphere through an exhaust port 202.

【0021】エンジン150の運転は、EFIECU1
70により制御されている。EFIECU170が行う
エンジン150の制御としては、エンジン150の回転
数に応じた点火プラグ162の点火時期制御や、吸入空
気量に応じた燃料噴射量制御等がある。エンジン150
の制御を可能とするために、EFIECU170にはエ
ンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続され
ている。例えばクランクシャフト156の回転数と回転
角度を検出するためにディストリビュータ160に設け
られた回転数センサ176及び回転角度センサ178な
どである。なお、EFIECU170には、この他、例
えばイグニッションキーの状態STを検出するスタータ
スイッチ179なども接続されているが、その他のセン
サ,スイッチなどの図示は省略した。
The operation of the engine 150 is controlled by the EFIECU 1
70. The control of the engine 150 performed by the EFIECU 170 includes ignition timing control of the ignition plug 162 according to the rotation speed of the engine 150, fuel injection amount control according to the intake air amount, and the like. Engine 150
Various sensors indicating the operating state of the engine 150 are connected to the EFIECU 170 in order to enable the control described above. For example, a rotation speed sensor 176 and a rotation angle sensor 178 provided in the distributor 160 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the crankshaft 156 are provided. The EFIECU 170 is also connected to a starter switch 179 for detecting, for example, an ignition key state ST, but illustration of other sensors and switches is omitted.

【0022】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ13
2と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステ
ータ133とを備える。ステータ133は、無方向性電
磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119
に固定されている。このモータMG1は、ロータ132
に備えられた永久磁石による磁界とステータ133に備
えられた三相コイルによって形成される磁界との相互作
用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作
し、場合によってはこれらの相互作用によりステータ1
33に備えられた三相コイルの両端に起電力を生じさせ
る発電機としても動作する。
The motor MG1 is configured as a synchronous motor generator, and has a rotor 13 having a plurality of permanent magnets on the outer peripheral surface.
2 and a stator 133 around which a three-phase coil forming a rotating magnetic field is wound. The stator 133 is formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets.
It is fixed to. This motor MG1 has a rotor 132
Operates as an electric motor that rotates the rotor 132 by the interaction between the magnetic field generated by the permanent magnets provided in the stator 133 and the magnetic field formed by the three-phase coil provided in the stator 133.
It also operates as a generator that generates an electromotive force at both ends of the three-phase coil provided in 33.

【0023】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コ
イルが巻回されたステータ143とを備える。モータM
G2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層
して形成されており、ケース119に固定されている。
このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機ある
いは発電機として動作する。
The motor MG2 is also configured as a synchronous motor generator like the motor MG1, and includes a rotor 142 having a plurality of permanent magnets on an outer peripheral surface, and a stator 143 around which a three-phase coil for forming a rotating magnetic field is wound. Is provided. Motor M
The G2 stator 143 is also formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets, and is fixed to the case 119.
This motor MG2 also operates as a motor or a generator similarly to the motor MG1.

【0024】これらのモータMG1,MG2は、スイッ
チングを行うトランジスタを複数内蔵した駆動回路19
1、192を介してバッテリ194および制御ユニット
190に電気的に接続されている。制御ユニット190
には、この他各種のセンサおよびスイッチが電気的に接
続されている。制御ユニット190に接続されているセ
ンサおよびスイッチとしては、アクセルペダルポジショ
ンセンサ164a、ブレーキペダルポジションセンサ1
65a、シフトポジションセンサ184、バッテリ19
4の残容量検出器199などがある。
The motors MG1 and MG2 have a drive circuit 19 having a plurality of built-in transistors for switching.
1, and 192 are electrically connected to the battery 194 and the control unit 190. Control unit 190
, Various other sensors and switches are electrically connected. The sensors and switches connected to the control unit 190 include an accelerator pedal position sensor 164a and a brake pedal position sensor 1
65a, shift position sensor 184, battery 19
4 remaining capacity detector 199 and the like.

【0025】モータMG1,MG2の制御を含むハイブ
リッド車両の運転状態の制御を可能とするために、この
制御ユニット190には運転操作部からの種々の信号や
バッテリ194の残容量等が入力され、また、エンジン
150を制御するEFIECU170との間で種々の情
報を、通信によってやりとりしている。運転操作部から
の種々の信号として、具体的には、アクセルペダルポジ
ションセンサ164aからのアクセルペダルポジション
(アクセルペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジ
ションセンサ165aからのブレーキペダルポジション
(ブレーキペダルの踏込量)BP、シフトポジションセ
ンサ184からのシフトポジションSPがある。また、
バッテリ194の残容量は残容量検出器199で検出さ
れる。なお、残容量検出器199は、バッテリ194の
電解液の比重またはバッテリ194の全体の重量を測定
して残容量を検出するものや、充電・放電の電流値と時
間を演算して残容量を検出するものや、バッテリ194
の端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗
を測ることにより残容量を検出するものなどが知られて
いる。
In order to enable control of the operating state of the hybrid vehicle including control of the motors MG1 and MG2, various signals from the operation unit, the remaining capacity of the battery 194, and the like are input to the control unit 190. Further, various information is exchanged with the EFI ECU 170 that controls the engine 150 by communication. Various signals from the operation unit include, specifically, an accelerator pedal position (accelerator pedal depression amount) AP from an accelerator pedal position sensor 164a, and a brake pedal position (brake pedal depression amount) from a brake pedal position sensor 165a. ) BP, shift position SP from shift position sensor 184. Also,
The remaining capacity of the battery 194 is detected by a remaining capacity detector 199. The remaining capacity detector 199 detects the remaining capacity by measuring the specific gravity of the electrolyte of the battery 194 or the total weight of the battery 194, or calculates the current value and time of charging / discharging to determine the remaining capacity. What to detect, battery 194
Are known in which the terminals are short-circuited instantaneously, a current is supplied, and the internal resistance is measured to detect the remaining capacity.

【0026】駆動源からの駆動力を駆動輪116、11
8に伝達する動力伝達系統の構成は次の通りである。エ
ンジン150の動力を伝達するためのクランクシャフト
156およびプラネタリキャリア軸127と、モータM
G1,モータMG2の回転を伝達する回転軸125、1
26とは、後述するプラネタリギヤ120を介して動力
伝達ギヤ111に機械的に結合されている。また、この
動力伝達ギヤ111はディファレンシャルギヤ114を
介して左右の駆動輪116、118に結合されている。
The driving force from the driving source is applied to the driving wheels 116, 11
The configuration of the power transmission system that transmits the power to the motor 8 is as follows. A crankshaft 156 and a planetary carrier shaft 127 for transmitting the power of the engine 150;
G1, a rotating shaft 125 transmitting the rotation of the motor MG2, 1
26 is mechanically coupled to a power transmission gear 111 via a planetary gear 120 described later. The power transmission gear 111 is connected to left and right drive wheels 116 and 118 via a differential gear 114.

【0027】ここで、プラネタリギヤ120の構成と併
せてクランクシャフト156、プラネタリキャリア軸1
27、モータMG1の回転軸125、MG2の回転軸1
26の結合について説明する。プラネタリギヤ120
は、サンギヤ121、リングギヤ122なる同軸の2つ
のギヤと、サンギヤ121とリングギヤ122との間に
配置されサンギヤ121の外周を自転しながら公転する
複数のプラネタリピニオンギヤ123の3つから構成さ
れる。サンギヤ121はプラネタリキャリア軸127に
軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125を介してモ
ータMG1のロータ132に結合され、リングギヤ12
2はリングギヤ軸126を介してモータMG2のロータ
142に結合されている。また、プラネタリピニオンギ
ヤ123は、その回転軸を軸支するプラネタリキャリア
124を介してプラネタリキャリア軸127に結合さ
れ、プラネタリキャリア軸127はクランクシャフト1
56に結合されている。機構学上周知のことであるが、
プラネタリギヤ120は上述のサンギヤ軸125、リン
グギヤ軸126およびクランクシャフト156の3軸の
うちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、
残余の1軸に入出力される動力が決定されるという性質
を有している。
Here, the crankshaft 156 and the planetary carrier shaft 1 are combined with the configuration of the planetary gear 120.
27, rotating shaft 125 of motor MG1, rotating shaft 1 of MG2
26 will be described. Planetary gear 120
Is composed of three coaxial gears, a sun gear 121 and a ring gear 122, and a plurality of planetary pinion gears 123 disposed between the sun gear 121 and the ring gear 122 and revolving around the sun gear 121 while rotating. The sun gear 121 is coupled to a rotor 132 of the motor MG1 via a hollow sun gear shaft 125 having a shaft center penetrated by a planetary carrier shaft 127, and
2 is connected to the rotor 142 of the motor MG2 via the ring gear shaft 126. Further, the planetary pinion gear 123 is coupled to a planetary carrier shaft 127 via a planetary carrier 124 that supports the rotation shaft, and the planetary carrier shaft 127 is connected to the crankshaft 1.
56. As is well known in mechanics,
When the power to be input to or output from any two of the three shafts of the sun gear shaft 125, the ring gear shaft 126, and the crank shaft 156 is determined,
It has the property that the power input / output to the remaining one axis is determined.

【0028】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が、リングギヤ122とモータM
G1との間の位置で結合されている。この動力取出ギヤ
128は、チェーンベルト129により動力伝達ギヤ1
11に接続されており、動力取出ギヤ128と動力伝達
ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。上述の構成
およびプラネタリギヤ120の性質に基づいて、ハイブ
リッド車両はモータMG2のみを駆動源として走行する
こともできるし、エンジン150とモータMG2の双方
を駆動源として走行することもできる。具体的には、ハ
イブリッド車輌は減速時または降坂時等のエンジン動力
を必要としないとき、および初期加速時には、エンジン
150の運転を停止し、モータMG2のみで走行する。
通常走行時には、エンジン150を主駆動源としつつ、
モータMG2の動力も用いて走行する。エンジン150
とモータMG2の双方を駆動源として走行する場合に
は、必要なトルクおよびモータMG2で発生し得るトル
クに応じて、エンジン150を効率のよい運転ポイント
で運転できるため、エンジン150のみを駆動源とする
車両に比べて省資源性および排気浄化性に優れている。
一方、クランクシャフト156の回転を、プラネタリキ
ャリア軸127およびサンギヤ軸125を介してモータ
MG1に伝達することができるため、エンジン150の
運転によりモータMG1で発電しつつ走行することも可
能である。
The ring gear 122 has a power take-out gear 128 for taking out power, and the ring gear 122 and the motor M
It is connected at a position between G1. The power takeoff gear 128 is connected to the power transmission gear 1 by a chain belt 129.
The power is transmitted between the power take-out gear 128 and the power transmission gear 111. Based on the configuration described above and the properties of the planetary gear 120, the hybrid vehicle can run using only the motor MG2 as a drive source, or can run using both the engine 150 and the motor MG2 as a drive source. Specifically, when the hybrid vehicle does not require engine power such as when decelerating or descending a slope, and during initial acceleration, the operation of engine 150 is stopped and the vehicle runs only with motor MG2.
During normal running, while using the engine 150 as the main drive source,
The vehicle travels using the power of the motor MG2. Engine 150
When the vehicle travels using both the motor MG2 and the drive source as the drive source, the engine 150 can be operated at an efficient operation point according to the required torque and the torque that can be generated by the motor MG2. It excels in resource saving and exhaust purification compared to vehicles that do.
On the other hand, the rotation of the crankshaft 156 can be transmitted to the motor MG1 via the planetary carrier shaft 127 and the sun gear shaft 125, so that the engine 150 can run while generating power with the motor MG1.

【0029】次に、図1に基づいてモータMG1,MG
2を駆動制御する制御装置について説明する。図1に示
すように、モータMG1には第1の駆動回路191を介
して制御ユニット190に接続され、モータMG2は第
2の駆動回路192を介して制御ユニット190に接続
されている。図2では図示しなかったが、モータMG1
の回転軸であるサンギヤ軸125には、その回転角度を
検出するためのレゾルバ139が設けられており、モー
タMG2の回転軸であるリングギヤ軸126にも同じく
レゾルバ149が設けられている。また、制御ユニット
190には、図2を用いて説明した種々の信号の他、レ
ゾルバ139からのサンギヤ軸125の回転角度θs、
レゾルバ149からのリングギヤ軸126の回転角度θ
r、第1の駆動回路191に設けられた2つの電流検出
器195、196からの電流値Iu1,Iv1、第2の
駆動回路192に設けられた2つの電流検出器197,
198からの電流値Iu2,Iv2、バッテリ194の
残容量を検出する残容量検出器199からの残容量など
が、入力ポートを介して入力されている。
Next, the motors MG1, MG1 will be described with reference to FIG.
A control device for controlling the drive of the control unit 2 will be described. As shown in FIG. 1, the motor MG1 is connected to the control unit 190 via a first drive circuit 191 and the motor MG2 is connected to the control unit 190 via a second drive circuit 192. Although not shown in FIG. 2, the motor MG1
The resolver 139 for detecting the rotation angle is provided on the sun gear shaft 125 which is the rotation shaft of the motor, and the resolver 149 is also provided on the ring gear shaft 126 which is the rotation shaft of the motor MG2. In addition to the various signals described with reference to FIG. 2, the control unit 190 outputs the rotation angle θs of the sun gear shaft 125 from the resolver 139,
Rotation angle θ of ring gear shaft 126 from resolver 149
r, the current values Iu1 and Iv1 from the two current detectors 195 and 196 provided in the first drive circuit 191; the two current detectors 197 and 197 provided in the second drive circuit 192;
The current values Iu2 and Iv2 from 198, the remaining capacity from the remaining capacity detector 199 for detecting the remaining capacity of the battery 194, and the like are input via the input port.

【0030】また、制御ユニット190からは、第1の
駆動回路191に設けられたスイッチング素子である6
個のトランジスタT11ないしT16を駆動する制御信
号SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッ
チング素子としての6個のトランジスタT21ないしT
26を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第
1の駆動回路191内の6個のトランジスタT11ない
しT16は、トランジスタインバータを構成しており、
それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース
側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その
接続点に、モータMG1の三相コイル(UVW)の各々
が接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ
194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されて
いるから、制御ユニット190により対をなすトランジ
スタT11ないしT16のオン時間の割合を制御信号S
W1により順次制御し、三相コイルの各相に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイルにより、回転磁界が形成される。
The control unit 190 outputs a signal from a switching element 6 provided in the first drive circuit 191.
A control signal SW1 for driving the transistors T11 to T16 and six transistors T21 to T21 as switching elements provided in the second drive circuit 192.
26 is output. Six transistors T11 to T16 in the first drive circuit 191 constitute a transistor inverter,
Two pairs of the power supply lines L1 and L2 are arranged on the source side and the sink side so as to be on the source side and the sink side, respectively, and the connection point is connected to each of the three-phase coils (UVW) of the motor MG1. Since the power supply lines L1 and L2 are connected to the plus side and the minus side of the battery 194, respectively, the control unit 190 determines the ratio of the on-time of the pair of transistors T11 to T16 to the control signal S.
When the current flowing in each phase of the three-phase coil is changed to a pseudo sine wave by PWM control, a rotating magnetic field is formed by the three-phase coil.

【0031】他方、第2の駆動回路192の6個のトラ
ンジスタT21ないしT26も、トランジスタインバー
タを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路191と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、モータMG2の三相コイルの各々に接続されてい
る。したがって、制御ユニット190により対をなすト
ランジスタT21ないしT26のオン時間を制御信号S
W2により順次制御し、各コイルの各相に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイルにより、回転磁界が形成される。
On the other hand, the six transistors T21 to T26 of the second drive circuit 192 also constitute a transistor inverter, and are each arranged in the same manner as the first drive circuit 191 and have a pair of transistors. The connection point is connected to each of the three-phase coils of motor MG2. Accordingly, the on time of the pair of transistors T21 to T26 is determined by the control unit 190 as the control signal S.
When the current flowing in each phase of each coil is changed to a pseudo sine wave by PWM control, a rotating magnetic field is formed by the three-phase coil.

【0032】エンジン150、モータMG1およびその
駆動回路191、モータMG2およびその駆動回路19
2等からなる動力系統を冷却する冷却系統について図3
に基づいて説明する。本実施例では、冷却系統は全て冷
却水を用いたいわゆる水冷式を適用しているが、エンジ
ン150の冷却系統とモータMG1、MG2およびその
駆動回路の冷却系統とは独立なものとして構成されてい
る。
Engine 150, motor MG1 and its driving circuit 191, motor MG2 and its driving circuit 19
FIG. 3 shows a cooling system for cooling a power system composed of two or the like.
It will be described based on. In this embodiment, the cooling system employs a so-called water-cooling system using cooling water. However, the cooling system of the engine 150 and the cooling systems of the motors MG1, MG2 and their driving circuits are configured as independent ones. I have.

【0033】エンジン150の冷却系統は、エンジン1
50のみを駆動源とする従来車両で採用されているもの
と基本的には同じ構成である。エンジン150とラジエ
ータ250がホース254で接続されており、冷却水は
ウォーターポンプ260によりこの中を循環する。冷却
水は、エンジン150に設けられたウォータージャケッ
ト173でエンジン150の熱を吸収し、ラジエータ2
50で放熱することにより、エンジン150を冷却す
る。ラジエータ250には、冷却水の放熱を助けるべ
く、冷却ファン252が設けられている。また、ウォー
タージャケット173内に設けられた水温センサ174
により、冷却水の温度を検出することで、制御ユニット
190は、エンジン150の冷却状態を感知している。
The cooling system of the engine 150 is the engine 1
It has basically the same configuration as that employed in a conventional vehicle using only 50 as a drive source. The engine 150 and the radiator 250 are connected by a hose 254, and the cooling water is circulated through the water by a water pump 260. The cooling water absorbs heat of the engine 150 by a water jacket 173 provided on the engine 150, and the radiator 2
The engine 150 is cooled by dissipating heat at 50. The radiator 250 is provided with a cooling fan 252 to help radiate cooling water. Further, a water temperature sensor 174 provided in the water jacket 173 is provided.
By detecting the temperature of the cooling water, the control unit 190 senses the cooling state of the engine 150.

【0034】一方、モータMG1、MG2およびその駆
動回路191、192の冷却系統は、次の構成をとって
いる。図3に示す通り、モータMG1、MG2には、ケ
ース119の外周を囲むようにウォータージャケット2
58、259が設けられている。駆動回路191、19
2はそれぞれトランジスタインバータを構成する素子が
取り付けられている基板Bdを介して、内部を冷却水が
通過しているヒートシンク256に接触している。ウォ
ータージャケット258、259およびヒートシンク2
56は、上記エンジン150のラジエータ250とは別
個のラジエータ251と、それぞれホース255で接続
されており、冷却水はウォーターポンプ261によりこ
の中を循環する。かかる構成により、駆動回路191、
192で発生した熱は、ヒートシンク256内部を通過
する冷却水に吸収され、モータMG1、MG2で発生し
た熱は、ウォータージャケット258、259の内部を
通過する冷却水に吸収される。冷却水は、これらの熱を
ラジエータ251で放熱する。ラジエータ251には、
冷却水の放熱を助けるべく、冷却ファン253が設けら
れている。
On the other hand, the cooling system of the motors MG1, MG2 and their drive circuits 191 and 192 has the following configuration. As shown in FIG. 3, the motors MG1 and MG2 are provided with a water jacket 2 so as to surround the outer periphery of the case 119.
58, 259 are provided. Drive circuits 191, 19
Numeral 2 is in contact with a heat sink 256 through which cooling water passes through a substrate Bd on which elements constituting a transistor inverter are mounted. Water jackets 258, 259 and heat sink 2
56 is connected to a radiator 251 separate from the radiator 250 of the engine 150 by a hose 255, respectively, and cooling water is circulated in the cooling water by a water pump 261. With such a configuration, the drive circuit 191,
The heat generated in 192 is absorbed by the cooling water passing inside the heat sink 256, and the heat generated in the motors MG1, MG2 is absorbed by the cooling water passing through the water jackets 258, 259. The cooling water radiates the heat with the radiator 251. The radiator 251 has
A cooling fan 253 is provided to assist heat radiation of the cooling water.

【0035】駆動回路191、192には同じ基板上に
隣接して、温度センサ191t、192tが設けられて
いる。また、モータMG1、MG2には各モータのステ
ータ133、143に巻回されているコイル部に温度セ
ンサ133t、143tが設けられている。制御ユニッ
ト190は、これらの温度センサにより検出される温度
により、駆動回路191、192およびモータMG1、
MG2の冷却状態を感知している。
The drive circuits 191 and 192 are provided with temperature sensors 191t and 192t adjacent to the same substrate. Further, the motors MG1 and MG2 are provided with temperature sensors 133t and 143t in coil portions wound around the stators 133 and 143 of each motor. The control unit 190 controls the driving circuits 191 and 192 and the motors MG1 and MG1 based on the temperatures detected by these temperature sensors.
The cooling state of MG2 is sensed.

【0036】なお、本実施例では、エンジン150の冷
却系統とモータMG1、MG2およびその駆動回路19
1、192の冷却系統を別個独立の系統として構成した
が、両者に共通のラジエータを設けること等により、こ
れらを一つの系統で構成するものとしてもよい。また、
冷却水を用いる代わりに、各発熱部に冷却ファンを設け
る等していわゆる空冷式の冷却系統を構成するものとし
てもよい。
In this embodiment, the cooling system of the engine 150, the motors MG1, MG2 and the drive circuit 19 thereof
Although the cooling systems 1 and 192 are configured as separate and independent systems, they may be configured as a single system by providing a common radiator for both. Also,
Instead of using the cooling water, a so-called air-cooling type cooling system may be configured by providing a cooling fan in each heat generating portion.

【0037】(2)一般的動作作原理 以上に構成を説明した動力出力装置の一般的な動作につ
いて説明する。動力出力装置の動作原理、特にトルク変
換の原理は以下の通りである。エンジン150を回転数
Ne,トルクTeからなる動力P1を出力する状態で運
転し、この回転数、トルクとは異なる回転数Nr,トル
クTrからなる動力P2をリングギヤ軸126から出力
する場合を考える。ただし、動力P1と動力P2は同じ
仕事率(トルクと回転数の積)である。この時のエンジ
ン150とリングギヤ軸126の回転数およびトルクの
関係を図4に示す。
(2) General Operation Principle The general operation of the power output apparatus having the above-described configuration will be described. The operating principle of the power output device, in particular, the principle of torque conversion is as follows. It is assumed that the engine 150 is operated in a state of outputting the power P1 including the rotation speed Ne and the torque Te, and the power P2 including the rotation speed Nr and the torque Tr different from the rotation speed and the torque is output from the ring gear shaft 126. However, the power P1 and the power P2 have the same power (product of torque and rotation speed). FIG. 4 shows the relationship between the rotation speed and torque of the engine 150 and the ring gear shaft 126 at this time.

【0038】なお、一般に「動力」とは単位時間あたり
の出力エネルギ、即ち仕事率を意味するスカラー量であ
り、一つの値に対してトルクと回転数の組み合わせは無
数に存在しうるが、説明の便宜上、本明細書で「動力」
というときは特定のトルクと回転数の組み合わせからな
る仕事率を指すものとする。例えば、図4に示した動力
P1と動力P2は、仕事率が同じであってもトルクおよ
び回転数の組み合わせが異なっている。従って、本明細
書においては、両者は異なる動力として扱う。
In general, "power" is a scalar quantity which means output energy per unit time, that is, a power, and there is an infinite number of combinations of torque and rotation speed for one value. For convenience, the term "power" is used herein.
In this case, it means a power consisting of a combination of a specific torque and a rotation speed. For example, the motive power P1 and the motive power P2 shown in FIG. 4 have different combinations of torque and rotational speed even if the power is the same. Therefore, both are treated as different powers in this specification.

【0039】本実施例の一般的な動作原理を理解するた
めには、プラネタリギヤ120の働きについて理解する
ことが必要となる。機構学の教えるところによれば、プ
ラネタリギヤ120の三軸(サンギヤ軸125,リング
ギヤ軸126およびプラネタリキャリア軸127)にお
ける回転数やトルクの関係は、図5に例示する共線図と
して表わすことができ、幾何学的に解くことができる。
プラネタリギヤ120における三軸の回転数やトルクの
関係は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを
計算することなどにより数式的に解析することもでき
る。本実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明
する。
In order to understand the general operation principle of this embodiment, it is necessary to understand the operation of the planetary gear 120. According to the teaching of the mechanics, the relationship between the rotation speed and the torque on the three axes (the sun gear shaft 125, the ring gear shaft 126, and the planetary carrier shaft 127) of the planetary gear 120 can be represented as a collinear diagram illustrated in FIG. Can be solved geometrically.
The relationship between the rotational speeds and torques of the three axes in the planetary gear 120 can be mathematically analyzed by calculating the energy of each axis without using the above-mentioned alignment chart. In this embodiment, a description will be given using a collinear chart for ease of description.

【0040】図5における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸はリングギヤ122の歯数(Zr)に対するサ
ンギヤ121の歯数(Zs)の比ρ(ρ=Zs/Zr)
に基づいて定められる座標軸である。この座標軸では、
その両端をサンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座
標S、Rとし、プラネタリキャリア軸127の座標Cを
座標Sと座標Rの間を1:ρに内分する座標として定め
る。
In FIG. 5, the vertical axis represents three rotation speed axes, and the horizontal axis represents the ratio ρ (ρ = Zs / Zr) of the number of teeth (Zs) of the sun gear 121 to the number of teeth (Zr) of the ring gear 122.
Is a coordinate axis determined based on. In this axes,
Both ends are defined as coordinates S and R of a sun gear shaft 125 and a ring gear shaft 126, and a coordinate C of a planetary carrier shaft 127 is defined as a coordinate which internally divides between the coordinates S and R into 1: ρ.

【0041】上述の座標軸にプラネタリギヤ120の各
軸の回転数をプロットする。図2に示した構成から明ら
かな通り、エンジン150のクランクシャフト156は
プラネタリキャリア軸127に連結されているため、エ
ンジン150が回転数Neで運転されているときは、プ
ラネタリキャリア軸127の回転数もNeとなる。従っ
て、図5に示す通り、座標Cの回転数はNeとしてプロ
ットできる。一方、リングギヤ軸126が回転数Nrで
運転されている場合を考えているから、座標Rの回転数
はNrとしてプロットできる。この両点を通る直線を描
けば、座標Sにおけるこの直線上の回転数としてサンギ
ヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以下、
この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転
数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式によっても求
めることができ、Ns=((1+ρ)Ne―Nr)/ρ
と表される。このようにプラネタリギヤ120では、サ
ンギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャ
リア124のうちいずれか2つの回転を決定すると、残
余の1つの回転は、決定した2つの回転に基づいて決定
される。
The rotation speed of each axis of the planetary gear 120 is plotted on the coordinate axes described above. As is apparent from the configuration shown in FIG. 2, since the crankshaft 156 of the engine 150 is connected to the planetary carrier shaft 127, when the engine 150 is operated at the rotational speed Ne, the rotational speed of the planetary carrier shaft 127 is changed. Is also Ne. Therefore, as shown in FIG. 5, the rotation speed of the coordinate C can be plotted as Ne. On the other hand, since the case where the ring gear shaft 126 is operated at the rotation speed Nr is considered, the rotation speed of the coordinate R can be plotted as Nr. By drawing a straight line passing through these two points, the rotation speed Ns of the sun gear shaft 125 can be obtained as the rotation speed on this straight line at the coordinates S. Less than,
This straight line is called an operating collinear line. The rotation speed Ns can also be obtained by a proportional calculation using the rotation speed Ne and the rotation speed Nr, and Ns = ((1 + ρ) Ne−Nr) / ρ
It is expressed as As described above, in the planetary gear 120, when any two rotations of the sun gear 121, the ring gear 122, and the planetary carrier 124 are determined, the remaining one rotation is determined based on the two determined rotations.

【0042】次に、共線図を用いて三軸にかかるトルク
の関係を求める。機構学によればトルクの関係は、動作
共線を剛体として扱い、各トルクをその作用する方向お
よび大きさに基づくベクトルとしての力で表すことによ
り、前記剛体に作用する力の釣り合い関係に等しくな
る。具体的には、エンジン150のトルクTeをプラネ
タリキャリア軸127の座標Cにおいて、図5に示す通
り鉛直下から上に作用させる。トルクTeを表すベクト
ルは力として扱うことができるため、座標軸C上に作用
させたトルクTeは、向きが同じで異なる作用線への力
の分離の手法により、座標SにおけるトルクTesと座
標RにおけるトルクTerとに分離することができる。
このときトルクTesの大きさはTes=Te/(1+
ρ)式で表され、トルクTerの大きさはTer=Te
・ρ/(1+ρ)式で表わされる。一方、リングギヤ軸
126からは、トルクTrが出力されるため、座標Rに
おいて動作共線に、鉛直上から下にトルクTrを作用さ
せる。
Next, the relationship between the torques applied to the three axes is determined using the alignment chart. According to the mechanics, the relationship between torques is equal to the equilibrium relationship between the forces acting on the rigid body by treating the motion collinear as a rigid body and expressing each torque by a force as a vector based on the direction and magnitude of its action. Become. Specifically, the torque Te of the engine 150 is applied from the vertical bottom to the top at the coordinates C of the planetary carrier shaft 127 as shown in FIG. Since the vector representing the torque Te can be treated as a force, the torque Te applied on the coordinate axis C is determined by the method of separating the force to the different lines of action having the same direction. And the torque Ter.
At this time, the magnitude of the torque Tes is Tes = Te / (1+
ρ) and the magnitude of the torque Ter is Ter = Te
Ρ / (1 + ρ). On the other hand, since the torque Tr is output from the ring gear shaft 126, the torque Tr acts on the operating collinear line at the coordinate R from vertically upward to downward.

【0043】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させればよ
い。トルクTm1はモータMG1により、トルクTm2
はモータMG2により作用させることができる。このと
き、回転の方向と逆向きにトルクを作用させることにな
るモータMG1は発電機として動作し、トルクTm1と
回転数Nsとの積で表わされる電力Pm1をサンギヤ軸
125から回生する。回転の方向とトルクの方向とが同
じとなるモータMG2は電動機として動作し、電力Pm
2を消費しつつトルクTm2と回転数Nrとの積で表わ
される動力をリングギヤ軸126に出力する。
In order for the operating collinear to be stable in this state, the forces of the operating collinear may be balanced. That is,
On the coordinate axis S, a torque Tm1 having the same magnitude and opposite direction as the torque Tes is applied. On the coordinate axis R, a torque and a torque having the same magnitude as the torque Tr output to the ring gear shaft 126 and having opposite directions are applied. The torque Tm2 having the same magnitude and the opposite direction may be applied to the resultant force with Ter. The torque Tm1 is controlled by the motor MG1 to generate the torque Tm2.
Can be actuated by the motor MG2. At this time, the motor MG1 that exerts a torque in a direction opposite to the direction of rotation operates as a generator, and regenerates the electric power Pm1 represented by the product of the torque Tm1 and the rotation speed Ns from the sun gear shaft 125. The motor MG2 in which the direction of rotation and the direction of torque are the same operates as an electric motor, and the electric power Pm
While consuming 2, the motive power represented by the product of the torque Tm2 and the rotation speed Nr is output to the ring gear shaft 126.

【0044】図5に示す共線図ではサンギヤ軸125の
回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数N
eとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、負
となる場合や回転数0となる場合もある。これらの場合
には、モータMG1は電動機として動作し、トルクTm
1と回転数Nsとの積で表わされる電力Pm1を消費す
る。
Although the rotational speed Ns of the sun gear shaft 125 is positive in the alignment chart shown in FIG.
Depending on e and the rotation speed Nr of the ring gear shaft 126, the rotation speed may be negative or zero. In these cases, motor MG1 operates as an electric motor and torque Tm
Electric power Pm1 represented by the product of 1 and rotation speed Ns is consumed.

【0045】上述した通り、本実施例による動力出力装
置では、エンジン150から出力される動力をトルク変
換して出力することができる。従って、駆動軸126の
要求出力として回転数NrおよびトルクTrからなる動
力が指定された場合、仕事率が一定、即ち回転数とトル
クの積がNr×Trが一定という条件下で、エンジン1
50の運転ポイントは自由に選択することができる。エ
ンジン150は運転ポイントにより効率が変化するが、
本実施例では、上述の条件下で最も効率のよい運転ポイ
ントを選択しつつエンジン150を運転することができ
るため、高い効率で動力を出力することができる。
As described above, in the power output apparatus according to the present embodiment, the power output from the engine 150 can be converted into torque and output. Therefore, when the power consisting of the rotation speed Nr and the torque Tr is designated as the required output of the drive shaft 126, the engine 1 is driven under the condition that the power is constant, that is, the product of the rotation speed and the torque is Nr × Tr.
The 50 driving points can be freely selected. The efficiency of the engine 150 varies depending on the operating point,
In the present embodiment, the engine 150 can be operated while selecting the most efficient operating point under the above-described conditions, so that power can be output with high efficiency.

【0046】図6にエンジン150の運転ポイント選択
の様子を示す。図中の曲線Bは、エンジン150が運転
可能な回転数およびトルクの限界値を示している。図6
においてα1%、α2%等で示される曲線は、それぞれ
エンジン150の効率が一定となる等効率線であり、α
1%、α2%の順に効率が低くなっていくことを示して
いる。図6に示す通り、エンジン150は比較的限定さ
れた運転ポイントで効率が高く、その周囲の運転ポイン
トでは徐々に効率が低下していく。
FIG. 6 shows how the operating point of engine 150 is selected. A curve B in the figure indicates a limit value of a rotational speed and a torque at which the engine 150 can operate. FIG.
, The curves indicated by α1%, α2%, etc. are iso-efficiency lines at which the efficiency of the engine 150 is constant, respectively.
This shows that the efficiency decreases in the order of 1% and α2%. As shown in FIG. 6, the efficiency of the engine 150 is high at a relatively limited operating point, and the efficiency gradually decreases at operating points around the engine.

【0047】図6中、C1−C1、C2−C2、および
C3−C3で示されている曲線は、エンジン150の仕
事率が一定の曲線であり、エンジン150の運転ポイン
トは要求出力に応じてこれらの曲線上で選択することに
なる。例えば、要求回転数Nrおよび要求トルクTrが
曲線C1−C1上にプロットされる場合には、エンジン
150の運転ポイントは、曲線C1−C1上で最も運転
効率が高くなるA1点に選択することになる。同様にC
2−C2曲線上ではA2点に、C3−C3曲線上ではA
3点で運転ポイントを選択する。各曲線上における、エ
ンジン150の回転数と運転効率の関係を図7に示す。
なお、C1−C1等の曲線は、説明の便宜上、図6中の
3本を例示しているが、要求出力に応じて無数に引くこ
とができる曲線であり、エンジン150の運転ポイント
A1点等も無数に選択することができるものである。こ
れらの無数の運転ポイントを描いた曲線が図6中の曲線
Aである。従って、本実施例では、要求出力に応じて選
択される図6中の曲線A上の運転ポイントで運転するよ
うにエンジン150を制御する。
In FIG. 6, the curves C1-C1, C2-C2, and C3-C3 are curves in which the power of the engine 150 is constant, and the operating point of the engine 150 depends on the required output. You will select on these curves. For example, when the required rotation speed Nr and the required torque Tr are plotted on the curve C1-C1, the operating point of the engine 150 is selected as the point A1 at which the operating efficiency is highest on the curve C1-C1. Become. Similarly C
A2 point on the 2-C2 curve, A on the C3-C3 curve
The operating point is selected by three points. FIG. 7 shows the relationship between the rotation speed of the engine 150 and the operating efficiency on each curve.
Although the curves such as C1-C1 are illustrated in FIG. 6 for convenience of description, they are curves that can be drawn countlessly in accordance with the required output, and the operating point A1 of the engine 150, etc. Can also be selected innumerably. A curve depicting these countless driving points is a curve A in FIG. Therefore, in the present embodiment, the engine 150 is controlled so as to operate at the operation point on the curve A in FIG. 6 selected according to the required output.

【0048】次にモータMG1およびその駆動回路等で
発生する熱について説明する。上述の動作原理で示した
通り、本実施例では、モータMG1がエンジン150に
対し負荷となる所定のトルクTm1を付与しながら駆動
軸126から動力を出力する。このトルクの大きさTm
1は、既に示した通り、Tm1=Te/(1+ρ)で表
され、エンジン150の出力トルクTeに比例する。即
ち、エンジン150から出力されるトルクが大きくなる
程、モータMG1がエンジン150に対し付与する負荷
トルクも大きくなる。
Next, heat generated in motor MG1 and its driving circuit will be described. As described above, in the present embodiment, the motor MG1 outputs power from the drive shaft 126 while applying the predetermined torque Tm1 serving as a load to the engine 150. The magnitude of this torque Tm
1 is represented by Tm1 = Te / (1 + ρ) as described above, and is proportional to the output torque Te of the engine 150. That is, as the torque output from engine 150 increases, the load torque applied by motor MG1 to engine 150 also increases.

【0049】モータMG1は同期電動機として構成され
ており、モータMG1の回転軸であるサンギヤ軸125
に付与されるトルクは駆動回路191および三相コイル
に流れる電流の大きさに比例する。これは、モータMG
1が電動機として働きトルクを出力する場合、および発
電機として働きサンギヤ軸125の回転に対する負荷と
なる場合ともに同様である。一方、駆動回路191およ
び三相コイルに電流が流れることにより熱が発生する。
このとき、駆動回路191、三相コイルおよびバッテリ
194を含む回路全体の抵抗をRとし、その回路に流れ
る電流の実効値をIとすると、発生する熱量Qは概ねQ
=R×I2で表される。以上で説明された通り、エンジ
ン150の出力トルクTeが大きくなる程、モータMG
1およびその駆動回路191で発生する熱量も大きくな
る。モータMG2も、その出力トルクに応じて熱を発生
する。本実施例では、図3に示した冷却系統で、これら
の熱を吸収・放熱しつつ、動力出力装置を運転してい
る。
The motor MG1 is configured as a synchronous motor, and a sun gear shaft 125 which is a rotation shaft of the motor MG1.
Is proportional to the magnitude of the current flowing through the drive circuit 191 and the three-phase coil. This is the motor MG
The same applies to the case where 1 functions as an electric motor and outputs torque, and the case where 1 functions as a generator and acts as a load on the rotation of the sun gear shaft 125. On the other hand, heat is generated when current flows through the drive circuit 191 and the three-phase coil.
At this time, assuming that the resistance of the entire circuit including the drive circuit 191, the three-phase coil, and the battery 194 is R, and the effective value of the current flowing through the circuit is I, the amount of generated heat Q is approximately Q
= R × I2. As described above, as the output torque Te of the engine 150 increases, the motor MG
1 and the amount of heat generated by the drive circuit 191 also increases. Motor MG2 also generates heat according to the output torque. In this embodiment, the power output device is operated while absorbing and radiating the heat in the cooling system shown in FIG.

【0050】(3)運転ポイント補正ルーチン 上述した「(2)一般的動作原理」では、本実施例の構
成をとるハイブリッド車両における動力出力原理を説明
した。次に、本実施例の特徴的な部分である運転ポイン
ト補正ルーチンについて図8を用いて説明する。本ルー
チンは、原動機から高いトルクが出力されている状態が
長期間継続した場合や故障等により冷却装置の冷却能力
が低下した場合等に、電動発電機、クラッチモータおよ
びその駆動回路の温度が過度に上昇することを防止する
ためのルーチンである。運転ポイント補正ルーチンは、
制御ユニット190が、エンジン150の運転制御を行
う際、要求出力に応じてエンジン150の運転ポイント
を設定するルーチン実行後の所定時期に周期的に実行さ
れるものである。
(3) Operating Point Correction Routine The above-mentioned "(2) General operating principle" described the power output principle in the hybrid vehicle having the configuration of the present embodiment. Next, an operating point correction routine, which is a characteristic part of the present embodiment, will be described with reference to FIG. This routine is performed when the temperature of the motor generator, the clutch motor and its drive circuit is excessive when the state where high torque is output from the prime mover continues for a long period of time or when the cooling capacity of the cooling device is reduced due to a failure or the like. This is a routine for preventing the rise. The operating point correction routine
When the control unit 190 controls the operation of the engine 150, the control unit 190 is periodically executed at a predetermined time after execution of a routine for setting an operation point of the engine 150 according to a required output.

【0051】運転ポイント補正ルーチンが実行される
と、制御ユニット190はモータMG1の温度を読み込
む(ステップS100)。この温度は、モータMG1に
設けられた温度センサ133tより検出される。次に、
制御ユニット190はモータMG1の温度tgに基づい
て、エンジン150の出力トルクの制限値(Tg)を算
出する(ステップS105)。エンジン150の出力ト
ルクの制限値Tgは、モータMG1の温度tgとの関係
に基づいて設定されている制限マップからの読みとりに
より求められる。この制限マップの例を図9に示す。図
9の制限マップによれば、モータMG1の温度tgが所
定値tg1以下である場合には、エンジン150は最大
値Tmaxまで出力することができる。モータMG1の
温度tgが所定値tg1以上である場合には、温度tg
に応じてエンジン150の出力トルクが制限され、ある
温度で出力トルクは値0に制限される。
When the operating point correction routine is executed, control unit 190 reads the temperature of motor MG1 (step S100). This temperature is detected by temperature sensor 133t provided in motor MG1. next,
Control unit 190 calculates a limit value (Tg) of the output torque of engine 150 based on temperature tg of motor MG1 (step S105). Limit value Tg of the output torque of engine 150 is obtained by reading from a limit map set based on the relationship with temperature tg of motor MG1. FIG. 9 shows an example of this restriction map. According to the restriction map of FIG. 9, when the temperature tg of the motor MG1 is equal to or less than the predetermined value tg1, the engine 150 can output up to the maximum value Tmax. If the temperature tg of the motor MG1 is equal to or higher than the predetermined value tg1, the temperature tg
, The output torque of engine 150 is limited, and at a certain temperature, the output torque is limited to zero.

【0052】図9に示した制限マップは、モータMG1
の冷却装置の冷却能力等に応じて試験的に設定すること
ができる。図9では、所定値tg1以上で直線的にトル
クを制限するマップとしているが、曲線状に制限するも
のや、段階的に制限するものとしてもよい。また、トル
ク制限マップは、冷却能力に大きく依存するため、冷却
系統が故障しているか否かにより複数の制限マップを使
い分けるものとしてもよい。複数の制限マップを使い分
ける方法としては、モータMG1の温度tgの時間的変
化を検出し、温度tgの時間的変化が小さい場合は冷却
系統に何らかの故障があると判断するもの等が考えられ
る。
The restriction map shown in FIG.
Can be experimentally set according to the cooling capacity of the cooling device of the above. Although FIG. 9 shows a map in which the torque is linearly limited at the predetermined value tg1 or more, the map may be limited to a curve or may be limited stepwise. Further, since the torque limit map greatly depends on the cooling capacity, a plurality of limit maps may be selectively used depending on whether or not the cooling system has failed. As a method of selectively using the plurality of restriction maps, a method of detecting a temporal change in the temperature tg of the motor MG1 and judging that there is some failure in the cooling system when the temporal change in the temperature tg is small is considered.

【0053】本実施例では、図9の制限マップは、モー
タMG1の温度tgとエンジン150のトルク制限値と
を対応させるテーブルデータとして、制御ユニット19
0内に設けられているROMに記憶されている。制限マ
ップが数式で表すことができる場合には、モータMG1
の温度tgの関数として算出するものとしてもよい。
In the present embodiment, the restriction map shown in FIG. 9 is used as the control unit 19 as table data for associating the temperature tg of the motor MG1 with the torque limit value of the engine 150.
0 is stored in a ROM provided in the ROM. If the restriction map can be represented by a mathematical expression, the motor MG1
May be calculated as a function of the temperature tg.

【0054】次に、制御ユニット190は、モータMG
1の駆動回路191の温度Tiを読み込む(ステップS
110)。この温度は、駆動回路191に設けられた温
度センサ191tにより検出される。制御ユニット19
0は、この温度に基づいて、エンジン150の出力トル
クの制限値Tiを算出する(ステップS115)。エン
ジン150の出力トルクの制限値Tiは、駆動回路19
1の温度tiとの関係に基づいて設定されている制限マ
ップからの読みとりにより求められる。この制限マップ
の例を図10に示す。図10の制限マップによれば、駆
動回路191の温度tiが所定値ti1以下である場合
には、エンジン150は最大Tmaxまで出力すること
ができる。駆動回路191の温度tiが所定値ti1以
上である場合には、温度tiに応じてエンジン150の
出力トルクが制限され、ある温度で出力トルクは値0に
制限される。
Next, the control unit 190 controls the motor MG
The temperature Ti of the first drive circuit 191 is read (step S
110). This temperature is detected by a temperature sensor 191t provided in the drive circuit 191. Control unit 19
0 calculates the limit value Ti of the output torque of the engine 150 based on this temperature (step S115). The limit value Ti of the output torque of the engine 150 is
1 is obtained by reading from a restriction map set based on the relationship with the temperature ti. FIG. 10 shows an example of this restriction map. According to the restriction map of FIG. 10, when the temperature ti of the drive circuit 191 is equal to or less than the predetermined value ti1, the engine 150 can output up to the maximum Tmax. When the temperature ti of the drive circuit 191 is equal to or higher than the predetermined value ti1, the output torque of the engine 150 is limited according to the temperature ti, and the output torque is limited to 0 at a certain temperature.

【0055】図10に示した制限マップは、図9の制限
マップと同様に試験的に設定することができ、トルクは
曲線状に制限するものとしてもよい。また、トルク制限
マップを冷却装置が故障しているか否かにより複数の制
限マップを使い分けるものとしてもよい。図10の制限
マップはテーブルデータとして制御ユニット190内に
設けられているROMに記憶されているが、駆動回路1
91の温度tiの関数として算出するものとしてもよ
い。
The limit map shown in FIG. 10 can be experimentally set similarly to the limit map of FIG. 9, and the torque may be limited in a curved shape. Further, a plurality of limit maps may be selectively used depending on whether or not the cooling device has failed. 10 is stored in the ROM provided in the control unit 190 as table data.
It may be calculated as a function of the temperature ti of 91.

【0056】次に制御ユニット190は、こうして求め
られた制限トルクの最小値をエンジン150の制限トル
クTLとする。つまり、モータMG1の温度による制限
トルクTgが駆動回路191の温度による制限トルクT
iよりも小さい場合には、エンジン150の制限トルク
TLをモータMG1の温度による制限トルクTgとす
る。また、その逆の場合には、エンジン150の制限ト
ルクTLを駆動回路191の温度による制限トルクTi
とする。
Next, the control unit 190 sets the minimum value of the thus obtained limiting torque as the limiting torque TL of the engine 150. That is, the limit torque Tg due to the temperature of the motor MG1 is equal to the limit torque Tg due to the temperature of the drive circuit 191.
If it is smaller than i, the limit torque TL of the engine 150 is set to the limit torque Tg based on the temperature of the motor MG1. In the opposite case, the limit torque TL of the engine 150 is changed to the limit torque Ti based on the temperature of the drive circuit 191.
And

【0057】制御ユニット190は、次にステップS1
25に進み、こうして決定されたエンジン150の制限
トルクTLとエンジン150に要求されている目標トル
クの大小を比較する(ステップS125)。ここで、目
標トルクとは、要求出力に応じて図6に示した曲線A上
で選択されたトルクをいい、運転ポイント補正ルーチン
を実行する以前に、別のルーチンにおいて制御ユニット
190により設定されているトルクである。目標トルク
が制限トルクTLよりも大きい場合には、目標トルクを
TLに置き換える(ステップS130)。つまり、制限
トルクTL以上のトルクがエンジン150から出力され
ないようにする。
The control unit 190 then proceeds to step S1
The program proceeds to S25, where the thus determined limit torque TL of the engine 150 is compared with the target torque required for the engine 150 (step S125). Here, the target torque refers to a torque selected on the curve A shown in FIG. 6 according to the required output, and is set by the control unit 190 in another routine before executing the operating point correction routine. Torque. If the target torque is larger than the limit torque TL, the target torque is replaced with TL (step S130). That is, the torque that is equal to or greater than the limit torque TL is not output from the engine 150.

【0058】上述の処理により、エンジン150の出力
トルクを本来出力すべき目標トルクより低い値であるT
Lに置き換えているため、このままでは、エンジン15
0は要求通りの出力をすることができない。従って、制
御ユニット190は、次にエンジン150の回転数の補
正を行う。これは、図6に示したC1−C1曲線につい
て、エンジン150の運転ポイントをA1から、さらに
低トルクかつ高回転数のC1−C1上の他の運転ポイン
ト、例えば図7中のA1’に変更する処理に当たる。
By the above processing, the output torque of the engine 150 is lower than the target torque to be output.
L, the engine 15
0 cannot output as requested. Therefore, the control unit 190 corrects the rotation speed of the engine 150 next. This means that the operating point of the engine 150 is changed from A1 to another operating point on C1-C1 having a lower torque and a higher rotational speed, for example, A1 'in FIG. 7 for the C1-C1 curve shown in FIG. Process.

【0059】かかる処理を行うため、制御ユニット19
0は、エンジン150の要求出力(Pe)を読み込む
(ステップS135)。要求出力とは、エンジン150
に要求されているトルクと回転数の積で求まる仕事率の
ことをいう。次に、制御ユニット190は、要求出力P
eを制限トルクTLで除することにより、エンジン15
0の目標回転数Neを算出する(ステップS140)。
これにより、エンジン150の運転ポイントは、要求出
力Peを保ちつつ、トルクTLおよび回転数Neなる運
転ポイントに変更されることになる。
To perform such processing, the control unit 19
0 reads the required output (Pe) of the engine 150 (step S135). The requested output is the engine 150
Means the power obtained by multiplying the required torque by the rotation speed. Next, the control unit 190 outputs the requested output P
e by the limiting torque TL, the engine 15
A target rotation speed Ne of 0 is calculated (step S140).
Thus, the operating point of the engine 150 is changed to the operating point having the torque TL and the rotation speed Ne while maintaining the required output Pe.

【0060】一方、ステップS125において、目標ト
ルクが制限トルクTL以下である場合には、エンジン1
50の運転ポイントを変更する必要はないため、制御ユ
ニット190は、何も処理を行うことなく、運転ポイン
ト補正ルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if the target torque is equal to or less than the limit torque TL in step S125, the engine 1
Since there is no need to change the 50 operating points, the control unit 190 temporarily ends the operating point correction routine without performing any processing.

【0061】運転ポイント補正ルーチンが終了した後、
本実施例の動力出力装置は、該ルーチンにより設定され
た目標トルクおよび回転数でエンジン150を運転す
る。この運転は、エンジン150の運転を制御するため
に別途設けられたルーチンを制御ユニット190が実行
することにより行われる。具体的には、制御ユニット1
90からEFIECU170に、前記目標トルクおよび
回転数でエンジン150を運転するように指示する信号
が出力される。EFIECU170はこの信号に基づい
てエンジン150の燃料噴射量等を制御し、エンジン1
50を目標トルクおよび回転数で運転するのである。
After the operation point correction routine is completed,
The power output device of the present embodiment operates the engine 150 at the target torque and the number of revolutions set by the routine. This operation is performed by the control unit 190 executing a routine separately provided for controlling the operation of the engine 150. Specifically, the control unit 1
From 90, a signal instructing the EFIECU 170 to operate the engine 150 at the target torque and the rotation speed is output. The EFI ECU 170 controls the fuel injection amount and the like of the engine 150 based on this signal,
50 is operated at the target torque and the rotation speed.

【0062】エンジン150が、運転ポイント補正ルー
チンにより設定された目標トルクおよび回転数で運転さ
れれば、一般的動作原理として既に説明したトルク変換
により、要求された回転数およびトルクからなる動力を
駆動軸126から出力することができる。
If the engine 150 is operated at the target torque and the rotation speed set by the operation point correction routine, the power having the required rotation speed and torque is driven by the torque conversion already described as a general operation principle. It can be output from shaft 126.

【0063】本実施例の運転ポイント補正ルーチンを実
行することにより、エンジン150の出力するトルク
は、本来要求されていた目標トルクよりも低いトルクに
制限される。既に述べた通り、モータMG1によりサン
ギヤ軸125に付与されるトルクTm1はエンジン15
0の出力トルクに比例する。従って、運転ポイント補正
ルーチンを実行することにより、Tm1も本来のトルク
よりも低減され、モータMG1およびその駆動回路19
1での発熱量が低減される。この結果、モータMG1お
よびその駆動回路191の過熱を防止することができ
る。しかも、この際にエンジン150は、要求出力を維
持しているため、動力出力装置は要求トルクおよび要求
回転数からなる動力を駆動軸126に出力することがで
きる。
By executing the operating point correction routine of this embodiment, the torque output from engine 150 is limited to a torque lower than the originally required target torque. As described above, the torque Tm1 applied to the sun gear shaft 125 by the motor MG1 is
0 is proportional to the output torque. Therefore, by executing the operating point correction routine, Tm1 is also reduced from the original torque, and the motor MG1 and its driving circuit 19
1 is reduced. As a result, overheating of the motor MG1 and its drive circuit 191 can be prevented. In addition, at this time, since the engine 150 maintains the required output, the power output device can output power including the required torque and the required rotation speed to the drive shaft 126.

【0064】図6に示した通り、本来はエンジン150
の効率を最優先してその運転ポイントを設定されてい
る。しかし、モータMG1およびその駆動回路に過熱が
生じるおそれがある場合には、エンジン150の運転効
率を若干犠牲にしても、モータMG1およびその駆動回
路の冷却を優先してエンジン150の運転ポイントを設
定する必要がある。このような運転ポイントを設定する
ことが、本実施例における運転ポイント補正ルーチンの
働きである。
As shown in FIG. 6, the engine 150
The operation point is set with the highest priority on efficiency. However, when there is a risk that the motor MG1 and its driving circuit may be overheated, the operating point of the engine 150 is set with priority given to the cooling of the motor MG1 and its driving circuit even if the operating efficiency of the engine 150 is slightly sacrificed. There is a need to. Setting such operating points is the function of the operating point correction routine in the present embodiment.

【0065】なお、上記実施例では、モータMG1およ
びその駆動回路191の温度を検出し、これらの温度に
応じてエンジン150の運転トルクを制限するものとし
ていたが、温度の検出部分はこれらに限定する必要はな
い。例えば、モータMG1等に加えてバッテリ194の
温度を検出するものとし、バッテリ194の温度も考慮
してエンジン150の出力トルクを制限するものとして
もよい。このような構成をとることにより、バッテリ1
94の過熱を防止することができる。また、モータMG
2およびその駆動回路192の温度を検出し、その温度
も考慮してエンジン150の出力トルクを制限するもの
としてもよい。
In the above embodiment, the temperatures of the motor MG1 and the drive circuit 191 thereof are detected, and the operating torque of the engine 150 is limited in accordance with the detected temperatures. do not have to. For example, the temperature of the battery 194 may be detected in addition to the motor MG1 and the like, and the output torque of the engine 150 may be limited in consideration of the temperature of the battery 194. With such a configuration, the battery 1
94 can be prevented from overheating. Also, the motor MG
2 and the drive circuit 192 may be detected, and the output torque of the engine 150 may be limited in consideration of the detected temperature.

【0066】モータMG1およびその駆動回路191に
ついて、いずれか一方が過熱を生じやすい場合には、過
熱を生じやすい要素の温度のみを検出するものとしても
よい。例えば、モータMG1の方が駆動回路191より
も温度上昇が激しいような場合には、つまり、図8の運
転ポイント補正ルーチンにおいてエンジン150のトル
ク制限TLがモータMG1の温度によるトルク制限値T
gで定まる場合には、モータMG1の温度のみを検出す
るものとしてもよい。また、モータMG1およびその駆
動回路191の双方の温度上昇に相関がある場合にも、
両者のうちいずれか一方のみの温度を検出するものとし
てもよい。この場合、他方の温度は上記相関に基づいて
算出することができる。このように、モータMG1また
はその駆動回路191のいずれか一方の温度を検出する
ものとできれば、簡易な構成によりモータMG1等の過
熱を防止することができる。
If one of the motor MG1 and its drive circuit 191 is apt to overheat, only the temperature of the element apt to overheat may be detected. For example, when the temperature rise of the motor MG1 is larger than that of the drive circuit 191, that is, in the operating point correction routine of FIG. 8, the torque limit TL of the engine 150 is set to the torque limit value T based on the temperature of the motor MG1.
If determined by g, only the temperature of the motor MG1 may be detected. Also, when there is a correlation between the temperature rise of both the motor MG1 and the drive circuit 191 thereof,
The temperature of only one of the two may be detected. In this case, the other temperature can be calculated based on the correlation. As described above, if the temperature of either the motor MG1 or the drive circuit 191 can be detected, overheating of the motor MG1 and the like can be prevented with a simple configuration.

【0067】モータMG1およびその駆動回路191の
温度上昇は、モータMG1により付与されるトルクに大
きく依存する。従って、その温度上昇とモータMG1に
より付与されるトルクの大きさおよび時間との間に相関
がある場合には、この相関をテーブルデータとしてもつ
ことにより、温度センサなしで構成するものとしてもよ
い。
The temperature rise of motor MG1 and its drive circuit 191 greatly depends on the torque applied by motor MG1. Therefore, when there is a correlation between the temperature rise and the magnitude and time of the torque applied by the motor MG1, the correlation may be provided as table data, and the configuration may be made without a temperature sensor.

【0068】本実施例における運転ポイント補正ルーチ
ンでは、エンジン150は要求出力を維持するように目
標トルクおよび目標エンジン回転数を補正しているが
(ステップS125、S140)、必ずしも要求出力P
eを維持するものとしなくてもよい。原理的には、エン
ジン150の出力トルクを低減することにより、モータ
MG1により付与されるトルクも低減され、モータMG
1およびその駆動回路191の過熱を防止することがで
きる。従って、運転ポイント補正ルーチンでは、エンジ
ン150の回転数は変化させず、出力トルクのみを低減
するものとしてもよい。ただし、このような運転ポイン
ト設定は、バッテリ194に蓄えられた電力に余裕があ
る場合に限ることが望ましい。このような運転ポイント
設定がなされた場合に、駆動軸126から要求トルクお
よび要求回転数からなる動力を出力するためには、バッ
テリ194に蓄えられた電力を用いてモータMG2を駆
動する必要が生じるからである。
In the operating point correction routine of this embodiment, the engine 150 corrects the target torque and the target engine speed so as to maintain the required output (steps S125 and S140).
e may not be maintained. In principle, by reducing the output torque of the engine 150, the torque applied by the motor MG1 is also reduced.
1 and its drive circuit 191 can be prevented from overheating. Therefore, in the operating point correction routine, only the output torque may be reduced without changing the rotation speed of the engine 150. However, such an operation point setting is desirably limited to a case where the power stored in the battery 194 has a margin. In the case where such an operation point is set, in order to output power including the required torque and the required rotation speed from the drive shaft 126, it is necessary to drive the motor MG2 using the electric power stored in the battery 194. Because.

【0069】このような考えに基づいてなされた、本発
明の第2実施例としての動力出力装置に備えられる運転
ポイント補正ルーチンについて図11に基づいて説明す
る。第2実施例としての動力出力装置の全体構成は、第
1実施例(図2)と同一である。また、本実施例の運転
ポイント補正ルーチンが制御ユニット190により実行
されるタイミングも第1実施例の場合と同じである。
An operation point correction routine provided in the power output apparatus according to the second embodiment of the present invention based on such a concept will be described with reference to FIG. The overall configuration of the power output device as the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 2). Further, the timing at which the operation point correction routine of this embodiment is executed by the control unit 190 is the same as that of the first embodiment.

【0070】第2実施例の運転ポイント補正ルーチンが
実行されると、制御ユニット190は、エンジン150
の出力トルク制限値(TL)を算出する(ステップS1
50)。出力トルク制限値(TL)の算出は、図8にお
いて説明したステップS100からステップS120ま
での処理と同じ処理である。次に、制御ユニット190
は、本来エンジン150が出力すべき目標トルクと上記
制御トルクTLの大小を比較する(ステップS15
5)。目標トルクが制限トルクTL以下である場合に
は、エンジン150の運転ポイントを補正する必要がな
いため、制御ユニット190は、何も処理を行わずに運
転ポイント補正ルーチンを一旦終了する。
When the operating point correction routine of the second embodiment is executed, the control unit 190
Output torque limit value (TL) is calculated (step S1).
50). The calculation of the output torque limit value (TL) is the same processing as the processing from step S100 to step S120 described in FIG. Next, the control unit 190
Compares the target torque to be output by the engine 150 with the control torque TL (step S15).
5). When the target torque is equal to or less than the limit torque TL, the operation point of the engine 150 does not need to be corrected, and thus the control unit 190 temporarily ends the operation point correction routine without performing any processing.

【0071】目標トルクが制限トルクTLよりも大きい
場合には、制御ユニット190は、目標トルクの値をT
Lに置き換え(ステップS160)、エンジン150か
ら制限トルクTL以上のトルクが出力されないようにす
る。次に制御ユニット190は、エンジン要求出力(P
e)に基づくエンジン回転数(Np)を算出する(ステ
ップS165)。この処理は、図8におけるステップS
135およびステップS140と同じ処理である。即
ち、制御ユニット190が読み込んだエンジン要求出力
Peを、エンジン制限トルクTLで除することにより、
エンジン回転数(Np)を算出する。
When the target torque is larger than the limit torque TL, the control unit 190 sets the value of the target torque to T
L (step S160), so that the engine 150 does not output torque equal to or greater than the limit torque TL. Next, the control unit 190 outputs the engine required output (P
The engine speed (Np) based on e) is calculated (step S165). This processing corresponds to step S in FIG.
This is the same process as 135 and step S140. That is, by dividing the engine required output Pe read by the control unit 190 by the engine limit torque TL,
Calculate the engine speed (Np).

【0072】次のステップで制御ユニット190は、エ
ンジン最低回転数(Nmin)を算出する(S17
0)。エンジン最低回転数(Nmin)は次の考え方に
基づいて算出される回転数である。
In the next step, the control unit 190 calculates the minimum engine speed (Nmin) (S17).
0). The engine minimum rotation speed (Nmin) is a rotation speed calculated based on the following concept.

【0073】エンジン150の出力トルクをTLに制限
した場合において、値Npよりも小さい回転数でエンジ
ン150を運転しときは、エンジン150は要求出力を
維持することができないため、動力出力装置はバッテリ
194の電力を消費することになる。このときバッテリ
194で消費される電力は、駆動軸126から出力され
るべき要求動力とエンジン150から出力される動力と
の差分に概ね一致する。
When the output torque of engine 150 is limited to TL and engine 150 is operated at a rotation speed smaller than value Np, engine 150 cannot maintain the required output. 194 of power will be consumed. At this time, the power consumed by battery 194 substantially matches the difference between the required power to be output from drive shaft 126 and the power output from engine 150.

【0074】逆にいえば、走行に支障を生じないバッテ
リ194の残容量の下限値SOC1に対し、バッテリ1
94の残容量SOCの余裕がほとんどない状態であると
きはエンジン150の回転数は値Npとする必要があ
る。一方、バッテリ194の残容量SOCがSOC1よ
りも大きい場合には、その余裕に応じてエンジン150
の回転数は値Npよりも低い値とすることができる。こ
の余裕に応じてとり得る、エンジン150の回転数の最
小値がエンジン最低回転数(Nmin)である。
Conversely, the lower limit SOC1 of the remaining capacity of the battery 194 that does not hinder the running is set to the battery 1
When there is little room for the remaining capacity SOC of the engine 94, the rotation speed of the engine 150 needs to be the value Np. On the other hand, if the remaining capacity SOC of battery 194 is larger than SOC1, engine 150
Can be set to a value lower than the value Np. The minimum value of the number of revolutions of the engine 150 that can be obtained according to this margin is the engine minimum number of revolutions (Nmin).

【0075】このような考え方の下、エンジン最低回転
数を算出する処理を、図12に基づいて説明する。エン
ジン最低回転数(Nmin)の算出処理においては、制
御ユニット190は、残容量検出器199により検出さ
れるバッテリ残容量SOCを読み込む(ステップS20
0)。バッテリ残容量の検出方法には、種々の方法があ
り、その残容量の定義にも種々の定義があるが、本ルー
チンにおいては、バッテリ残容量SOCを仕事率と同じ
単位を持つ物理量として扱う。このような物理量として
は、例えば、バッテリ194から所定時間取り出すこと
ができる電力の最大値として定義することができる。
The process of calculating the minimum engine speed based on the above concept will be described with reference to FIG. In the process of calculating the engine minimum rotation speed (Nmin), the control unit 190 reads the remaining battery charge SOC detected by the remaining charge detector 199 (step S20).
0). There are various methods for detecting the remaining battery charge, and there are various definitions of the remaining charge. In this routine, the remaining battery charge SOC is treated as a physical quantity having the same unit as the power. Such a physical quantity can be defined as, for example, the maximum value of the power that can be extracted from the battery 194 for a predetermined time.

【0076】次に制御ユニット190は、検出されたバ
ッテリ残容量SOCを、走行に支障を生じないバッテリ
194の残容量の下限値SOC1と比較する(ステップ
S205)。バッテリ残容量SOCがSOC1以下であ
る場合には、エンジン150は要求出力を維持して運転
する必要があるため、エンジン要求出力Peに基づくエ
ンジン回転数NpをNminに代入して(ステップS2
25)、エンジン最低回転数算出処理から抜け、運転ポ
イント補正ルーチンに戻る。
Next, the control unit 190 compares the detected remaining battery charge SOC with the lower limit SOC1 of the remaining battery charge of the battery 194 that does not hinder the running (step S205). When the remaining battery charge SOC is equal to or less than SOC1, the engine 150 must operate while maintaining the required output. Therefore, the engine speed Np based on the engine required output Pe is substituted for Nmin (step S2).
25), the process exits the engine minimum speed calculation process and returns to the operating point correction routine.

【0077】バッテリ残容量SOCがSOC1よりも大
きい場合には、次のステップで、両者の差をとり、SO
C1に対するSOCの余裕値SOC2を算出する(ステ
ップS210)。また、次のステップで、制御ユニット
190は、エンジン要求出力Peから上記余裕値SOC
2を引いてPminを算出する(ステップS215)。
Pminは、エンジン150が出力すべき最低要求出力
を意味する。即ち、エンジン150の出力がPminの
とき、バッテリ194の電力を値SOC2だけ消費すれ
ば、動力出力装置は要求出力Peを維持することができ
る。
If the remaining battery charge SOC is larger than SOC1, the difference between them is calculated in the next step,
The SOC margin value SOC2 for C1 is calculated (step S210). In the next step, the control unit 190 calculates the margin SOC from the engine required output Pe.
Subtract 2 to calculate Pmin (step S215).
Pmin means the minimum required output that the engine 150 should output. That is, when the power of the battery 194 is consumed by the value SOC2 when the output of the engine 150 is Pmin, the power output device can maintain the required output Pe.

【0078】制御ユニット190は、上記算出した最低
要求出力Pminを、エンジントルク制限値TL(図1
1のステップS150)で除することにより、エンジン
最低回転数Nminを算出する(ステップS220)。
こうしてエンジン最低回転数算出処理(ステップS17
0)を終了し、運転ポイント補正ルーチンに戻る。
The control unit 190 converts the calculated minimum required output Pmin into an engine torque limit value TL (FIG. 1).
The minimum engine speed Nmin is calculated by dividing by the first step S150) (step S220).
Thus, the engine minimum rotation speed calculation process (step S17)
0) is completed, and the process returns to the operating point correction routine.

【0079】図11に戻り、運転ポイント補正ルーチン
の続きを説明する。エンジン最低回転数算出処理(ステ
ップS170)の結果、バッテリ194の残容量SOC
を考慮して、エンジン150が運転可能な回転数はNm
in以上Np以下の範囲と求められている。
Returning to FIG. 11, the continuation of the operating point correction routine will be described. As a result of the engine minimum rotation speed calculation process (step S170), the remaining capacity SOC of the battery 194 is determined.
Is considered, the rotational speed at which the engine 150 can operate is Nm
It is required to be in a range from in to Np.

【0080】制御ユニット190は、エンジン150が
運転可能な回転数の範囲内において、エンジン150の
運転効率が最も高くなる回転数(Necon)を算出し
(ステップS175)、目標エンジン回転数NeにNe
conを代入する(ステップS180)。第1実施例と
異なり、NeconはステップS180の代入処理を実
行する以前の目標エンジン回転数Neよりも大きいとは
限らない。
The control unit 190 calculates the rotational speed (Necon) at which the operating efficiency of the engine 150 is highest within the range of the rotational speed at which the engine 150 can operate (step S175), and sets Ne as the target engine rotational speed Ne.
con is substituted (step S180). Unlike the first embodiment, Necon is not always higher than the target engine speed Ne before executing the assignment process of step S180.

【0081】図6に示した通り、出力トルクおよび回転
数によってエンジン150の運転効率は変化する。ステ
ップ165において算出したエンジン150の運転可能
な範囲における運転効率の変化の様子を図13に示す。
図13は、エンジン150のトルクがTLで一定となる
直線(図6中D1−D1)において、回転数がNmin
からNpの範囲におけるエンジン運転効率の変化の様子
を示したグラフである。図13に示される通り、制御ユ
ニット190は、ステップS175において、エンジン
150の運転効率が最も高くなる点B1の回転数をNe
conとして求める。
As shown in FIG. 6, the operating efficiency of the engine 150 changes depending on the output torque and the rotation speed. FIG. 13 shows how the operating efficiency changes in the operable range of the engine 150 calculated in step 165.
FIG. 13 shows that the rotation speed is Nmin on a straight line (D1-D1 in FIG. 6) where the torque of engine 150 is constant at TL.
6 is a graph showing a state of a change in the engine operation efficiency in the range from to Np. As shown in FIG. 13, in step S175, the control unit 190 sets the rotational speed of the point B1 at which the operation efficiency of the engine 150 is highest to Ne,
as con.

【0082】図13に示した例では、図6中の曲線A上
の点でエンジン150の回転数Neconを決定する結
果となっているが、上述の回転数Nminの値によって
は、このようにならない場合がある。例えば、図13に
おいて運転可能な最小回転数がNmin2のようにB1
点よりも高い回転数となっている場合である。このと
き、エンジン150はNmin2以より小さい回転数で
運転することはできないから、回転数Nmin2でエン
ジン150を運転する場合が最も運転効率が高くなり、
ステップS175における回転数Neconは、回転数
Nmin2となる。この運転ポイントは、図6中の曲線
A上にはない。
In the example shown in FIG. 13, the rotation speed Necon of the engine 150 is determined at the point on the curve A in FIG. 6, but depending on the value of the rotation speed Nmin described above, May not be. For example, in FIG. 13, the minimum operable rotational speed is B1 such as Nmin2.
This is the case where the rotation speed is higher than the point. At this time, since the engine 150 cannot be operated at a rotation speed lower than Nmin2, the operation efficiency is highest when the engine 150 is operated at the rotation speed Nmin2,
The rotation speed Necon in step S175 becomes the rotation speed Nmin2. This operating point is not on the curve A in FIG.

【0083】第2実施例の運転ポイント補正ルーチンに
よれば、エンジン150の出力トルクを制限した条件下
で、その運転効率が最も高くなる点で運転するよう、エ
ンジン150の運転を制御するため、動力出力装置の効
率低下を防止することができる。エンジン150の出力
トルクがTLに制限されることに伴い、要求出力を維持
するようにエンジン150の回転数を高くして運転した
場合、エンジン150の運転効率を著しく低下させる場
合に特に有効である。
According to the operation point correction routine of the second embodiment, under the condition that the output torque of the engine 150 is limited, the operation of the engine 150 is controlled so as to operate at the point where the operation efficiency becomes the highest. It is possible to prevent the efficiency of the power output device from decreasing. As the output torque of engine 150 is limited to TL, it is particularly effective when operating at a high rotational speed of engine 150 so as to maintain the required output, or when operating efficiency of engine 150 is significantly reduced. .

【0084】この場合、動力出力装置が要求トルクおよ
び回転数からなる動力を出力するためには、バッテリ1
94から電力を供給する必要があるが、上述の動力出力
装置は、バッテリ194の残容量SOCの余裕を考慮し
つつ、エンジン150の運転範囲を決定しているため、
バッテリ194の残容量不足により車両の走行に支障が
生じるというおそれもない。
In this case, in order for the power output device to output power consisting of the required torque and the number of revolutions, the battery 1
Although it is necessary to supply power from the power supply 94, the above-described power output device determines the operating range of the engine 150 while considering the margin of the remaining capacity SOC of the battery 194,
There is no danger that running of the vehicle will be hindered due to insufficient remaining capacity of the battery 194.

【0085】なお、第2の実施例において、エンジン1
50の運転可能範囲内で効率が最も高くなる回転数を算
出する処理(ステップS165〜S175)に代えて、
エンジン150の回転数が所定値以下になるように制限
を加えるだけのステップとしてもよい。このようにすれ
ば、エンジン150の回転数を所定値以上に上昇するこ
とにより、エンジン150の運転効率が著しく低下する
場合には、簡易な制御方法により運転効率の低下を防止
することができる。
In the second embodiment, the engine 1
Instead of calculating the rotational speed at which the efficiency becomes highest within the operable range of 50 (steps S165 to S175),
It may be a step of merely adding a limit so that the rotation speed of the engine 150 becomes equal to or less than a predetermined value. In this way, if the operating efficiency of engine 150 is significantly reduced by increasing the rotation speed of engine 150 to a predetermined value or more, it is possible to prevent the operating efficiency from being reduced by a simple control method.

【0086】以上の実施例を適用するハイブリッド車両
も種々の構成が可能である。図2ではエンジン150お
よびモータMG2の駆動力をプラネタリギヤ120を介
して駆動輪116、118に伝達するハイブリッド車両
の構成を示したが、エンジン150、モータMG1,M
G2についてプラネタリギヤ120を介した接続は図1
4および図15に示す種々の形態としてもよい。例え
ば、図2に示した構成では、リングギヤ軸126に出力
された動力をリングギヤ122に結合された動力取出ギ
ヤ128を介してモータMG1とモータMG2との間か
ら取り出したが、図14に変形例として示した構成のよ
うに、リングギヤ軸126Aを延出して動力を取り出す
ものとしてもよい。また、図15に変形例として示した
構成のように、エンジン150側からプラネタリギヤ1
20,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置
してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でな
くてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要
がある。この構成では、リングギヤ軸126Bに出力さ
れた動力をエンジン150とモータMG2との間から取
り出すことができる。さらに、図示しないが、図15に
おいてモータMG2とモータMG1を入れ替えた構成と
することも可能である。
Various configurations are possible for the hybrid vehicle to which the above-described embodiment is applied. FIG. 2 shows a configuration of a hybrid vehicle in which the driving force of engine 150 and motor MG2 is transmitted to drive wheels 116 and 118 via planetary gear 120, but engine 150 and motors MG1 and MG1
The connection of the G2 via the planetary gear 120 is shown in FIG.
4 and various forms shown in FIG. For example, in the configuration shown in FIG. 2, the power output to the ring gear shaft 126 is taken out between the motor MG1 and the motor MG2 via the power take-out gear 128 coupled to the ring gear 122, but FIG. The power may be taken out by extending the ring gear shaft 126A as shown in FIG. Further, as in a configuration shown as a modified example in FIG.
20, the motor MG2, and the motor MG1 may be arranged in this order. In this case, the sun gear shaft 125B need not be hollow, and the ring gear shaft 126B needs to be a hollow shaft. In this configuration, the power output to ring gear shaft 126B can be taken out between engine 150 and motor MG2. Further, although not shown, a configuration in which the motor MG2 and the motor MG1 are replaced in FIG. 15 may be employed.

【0087】以上は、プラネタリギヤ120を用いた変
形例であるが、図16に示すように、プラネタリギヤ1
20を用いない構成をとってもよい。図16に示す構成
では、図2におけるモータMG1およびプラネタリギヤ
120に代えて、ロータ(インナロータ)234および
ステータ(アウタロータ)232の双方が同じ軸中心に
相対的に回転可能であり電磁継手として作用し得るクラ
ッチモータMG3を用いている。クラッチモータMG3
のアウタロータ232はエンジン150のクランクシャ
フト156に機械的に結合され、クラッチモータMG3
のインナロータ234およびモータMG2のロータ14
2は駆動軸112Aに結合されている。モータMG2の
ステータ143はケース119に固定されている。
The above is a modified example using the planetary gear 120. As shown in FIG.
A configuration without using 20 may be adopted. In the configuration shown in FIG. 16, instead of motor MG1 and planetary gear 120 in FIG. 2, both rotor (inner rotor) 234 and stator (outer rotor) 232 are relatively rotatable about the same shaft center and can function as electromagnetic couplings. The clutch motor MG3 is used. Clutch motor MG3
Outer rotor 232 is mechanically coupled to crankshaft 156 of engine 150, and clutch motor MG3
Inner rotor 234 and rotor 14 of motor MG2
2 is connected to the drive shaft 112A. The stator 143 of the motor MG2 is fixed to the case 119.

【0088】この構成では、プラネタリギヤ120に代
えて、クラッチモータMG3によりエネルギの分配を行
なう。クラッチモータMG3に入出力される電気的なエ
ネルギにより、インナロータ234とアウタロータ23
2の相対的な回転を制御し、エンジン150の動力を駆
動軸112Aに伝達することができる。また、モータM
G2のロータ132が駆動軸112Aに取り付けられて
いるため、モータMG2を駆動源とすることもできる。
さらに、エンジン150の動力によりモータMG3で発
電することもできる。このような構成のハイブリッド車
両でも、クラッチモータMG3によりエンジン150に
発電負荷トルクをかけるように制御され、原動機150
の運転トルクに比例して、クラッチモータMG3の駆動
回路191に電流が流れ、発熱量が増加するため、本発
明を適用することができる。
In this configuration, energy is distributed by clutch motor MG3 instead of planetary gear 120. The inner rotor 234 and the outer rotor 23 are formed by electric energy input / output to / from the clutch motor MG3.
2 can be controlled to transmit the power of the engine 150 to the drive shaft 112A. The motor M
Since the rotor 132 of G2 is attached to the drive shaft 112A, the motor MG2 can be used as a drive source.
Further, power can be generated by motor MG3 using the power of engine 150. Even in the hybrid vehicle having such a configuration, the clutch motor MG3 is controlled to apply a generated load torque to the engine 150, and
Current flows through the drive circuit 191 of the clutch motor MG3 in proportion to the operating torque of the clutch motor MG3, and the amount of heat generation increases, so that the present invention can be applied.

【0089】さらに、ハイブリッド車両は図17に示す
ような、いわゆるシリーズ式の構成であっても構わな
い。シリーズ式のハイブリッド車両では、エンジン15
0の出力軸は発電機Gに機械的に結合されている。駆動
輪116、118には、モータMG4が動力伝達ギヤ1
11等を介して結合されているが、エンジン150は結
合されてはいない。
Further, the hybrid vehicle may have a so-called series type configuration as shown in FIG. In a series hybrid vehicle, the engine 15
The zero output shaft is mechanically coupled to generator G. The motor MG4 is connected to the drive wheels 116 and 118 by the power transmission gear 1.
11 and the like, but the engine 150 is not connected.

【0090】上述の構成をとるため、シリーズ式のハイ
ブリッド車両では、エンジン150の動力は駆動輪11
6、118に伝達されることはなく発電機Gの運転に使
われ、車両はバッテリ194の電力によりモータMG4
を動かすことにより駆動される。発電負荷は発電機Gに
生じる起電力に比例する。発電機Gによる発電負荷が所
望の値となるように制御できる駆動回路191を備えて
いる場合には、エンジン150の運転トルクに比例して
発電機Gに起電力が生じ、発電機Gの発熱量も大きくな
るため、本発明を有効に適用することができる。
With the above configuration, in a series type hybrid vehicle, the power of engine 150 is
6, 118 is used to operate the generator G, and the vehicle is driven by the motor MG4 by the power of the battery 194.
It is driven by moving. The power generation load is proportional to the electromotive force generated in the generator G. When a drive circuit 191 that can control the load generated by the generator G to a desired value is provided, an electromotive force is generated in the generator G in proportion to the operating torque of the engine 150, and the heat generated by the generator G is generated. Since the amount is large, the present invention can be effectively applied.

【0091】以上、本発明の実施例およびその変形例に
ついて説明してきたが、本発明はこれらに限定されるも
のではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、さらに種々
の変形が可能である。
The embodiments of the present invention and the modifications thereof have been described above. However, the present invention is not limited to these, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施例の動力出力装置の駆動回路部を中心と
した拡大図である。
FIG. 1 is an enlarged view mainly showing a drive circuit unit of a power output device according to the present embodiment.

【図2】本実施例の動力出力装置を搭載した車両の概略
構成を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a vehicle equipped with the power output device of the embodiment.

【図3】本実施例の動力出力装置の冷却系統の概略構成
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a cooling system of the power output device of the present embodiment.

【図4】本実施例の動力出力装置のトルク変換時の運転
ポイントを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing operation points at the time of torque conversion of the power output device of the present embodiment.

【図5】プラネタリギヤの各ギヤにおけるトルクの関係
を示す共線図である。
FIG. 5 is an alignment chart showing a torque relationship in each gear of the planetary gear.

【図6】エンジンのトルクおよび回転数と運転効率との
関係を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing the relationship between engine torque and rotation speed and operating efficiency.

【図7】エンジン出力を一定とした場合のエンジン回転
数と運転効率の関係を示すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the engine speed and the operating efficiency when the engine output is constant.

【図8】第1実施例の運転ポイント補正ルーチンのフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of an operating point correction routine according to the first embodiment.

【図9】第1実施例における、発電機温度に基づくトル
ク制限値を示すグラフである。
FIG. 9 is a graph showing a torque limit value based on a generator temperature in the first embodiment.

【図10】第1実施例における、インバータ温度に基づ
くトルク制限値を示すグラフである。
FIG. 10 is a graph showing a torque limit value based on an inverter temperature in the first embodiment.

【図11】第2実施例の運転ポイント補正ルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of an operating point correction routine according to the second embodiment.

【図12】第2実施例におけるエンジン最低回転数算出
処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a minimum engine speed calculation process in the second embodiment.

【図13】エンジンの出力トルクを一定とした場合のエ
ンジン回転数と運転効率の関係を示すグラフである。
FIG. 13 is a graph showing the relationship between the engine speed and the operating efficiency when the output torque of the engine is constant.

【図14】機械分配式ハイブリッド車両の第1の構成変
形例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a first configuration modification of the mechanical distribution hybrid vehicle.

【図15】機械分配式ハイブリッド車両の第2の構成変
形例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a second configuration modification of the mechanical distribution hybrid vehicle.

【図16】電気分配式ハイブリッド車両の概略構成を示
す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an electric distribution hybrid vehicle.

【図17】シリーズ式ハイブリッド車両の概略構成を示
す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a series hybrid vehicle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111…動力伝達ギヤ 112、112A…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 119、119A…ケース 120、120A、120B…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125、125A、125B…サンギヤ軸 126、126A、126B…リングギヤ軸 127、127A、127B…プラネタリキャリア軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 133t…温度センサ 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 143t…温度センサ 149…レゾルバ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 154…ピストン 156…クランクシャフト 158…イグナイタ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170…EFIECU 173…ウォータージャケット 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190、190A、190B…制御ユニット 191…第1の駆動回路 191t…温度センサ 192…第2の駆動回路 192t…温度センサ 194…バッテリ 195、196、197、198…電流検出器 199…残容量検出器 200…吸入口 202…排気口 232…アウタロータ 234…インナロータ 238…回転トランス 250、251…ラジエータ 252、253…冷却ファン 254、255…ホース 256…ヒートシンク 258、259…ウォータージャケット 260、261…ウォーターポンプ G…発電機 MG1、MG2、MG4…モータ MG3…クラッチモータ 111: Power transmission gears 112, 112A: Drive shaft 114: Differential gears 116, 118: Drive wheels 119, 119A: Cases 120, 120A, 120B: Planetary gear 121: Sun gear 122: Ring gear 123: Planetary pinion gear 124: Planetary carriers 125, 125A , 125B ... sun gear shafts 126, 126A, 126B ... ring gear shafts 127, 127A, 127B ... planetary carrier shafts 128 ... power take-off gears 129 ... chain belts 132 ... rotors 133 ... stators 133t ... temperature sensors 139 ... resolvers 142 ... rotors 143 ... stators 143t temperature sensor 149 resolver 150 engine 151 fuel injection valve 152 combustion chamber 154 piston 156 crankshaft 158 Igniter 160 Distributor 162 Spark plug 164 Accelerator pedal 164a Accelerator pedal position sensor 165 Brake pedal 165a Brake pedal position sensor 170 EFIECU 173 Water jacket 174 Water temperature sensor 176 Rotation sensor 178 Rotation angle sensor 179 ... Starter switch 182 ... Shift lever 184 ... Shift position sensor 190, 190A, 190B ... Control unit 191 ... First drive circuit 191t ... Temperature sensor 192 ... Second drive circuit 192t ... Temperature sensor 194 ... Battery 195, 196, 197 198 current detector 199 remaining capacity detector 200 suction port 202 exhaust port 232 outer rotor 234 inner rotor 238 rotary transformer 250, 251 ... radiator 252, 253 ... cooling fan 254, 255 ... hose 256 ... heat sink 258, 259 ... water jacket 260, 261 ... water pump G ... generators MG1, MG2, MG4 ... motor MG3 ... clutch motor

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出力軸を有しており要求出力に応じた運
転状態で運転する原動機と、該出力軸に対し電気的に所
定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段とを有す
る動力出力装置であって、 前記負荷トルク付与手段の温度を検出する温度検出手段
と、 該温度検出手段により検出された温度が所定温度以上で
あるときは、該負荷トルク付与手段の温度上昇を低減す
るための運転状態で、前記原動機を運転する原動機運転
手段とを備える動力出力装置。
1. A power output apparatus having a motor having an output shaft and operating in an operation state corresponding to a required output, and a load torque applying means for electrically applying a predetermined load torque to the output shaft. And a temperature detecting means for detecting a temperature of the load torque applying means, and when the temperature detected by the temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined temperature, the temperature of the load torque applying means is reduced. A power output device comprising: a motor driving means for driving the motor in an operating state.
【請求項2】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記原動機運転手段における前記運転状態は、 前記原動機の出力トルクが、所定の値に制限された出力
トルクであり、 かつ該原動機の回転数が、該制限された出力トルクに応
じて現在の回転数よりも高い回転数である動力出力装
置。
2. The power output device according to claim 1, wherein the operating state of the motor operating means is an output torque in which an output torque of the motor is limited to a predetermined value, and A power output device in which the rotation speed is higher than the current rotation speed in accordance with the limited output torque.
【請求項3】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記原動機運転手段における前記運転状態は、 前記原動機の出力トルクが、所定の値に制限された出力
トルクであり、 かつ該原動機の回転数が、該制限された出力トルクにお
いて所定の運転効率で原動機を運転することができる回
転数である動力出力装置。
3. The power output device according to claim 1, wherein the operating state of the motor operating means is an output torque in which the output torque of the motor is limited to a predetermined value, and A power output device wherein the number of revolutions is a number of revolutions at which the prime mover can be operated with a predetermined operating efficiency at the limited output torque.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3いずれか記載の
動力出力装置であって、 前記負荷トルク付与手段は、回転軸を有しかつ該回転軸
が原動機の出力軸に機械的に結合された電動発電機と、
該電動発電機との間で電気的なエネルギのやりとりを行
う駆動回路とから構成され、 前記温度検出手段は、前記電動発電機の温度と前記駆動
回路の温度のうち少なくとも一方の温度を検出する手段
である動力出力装置。
4. The power output device according to claim 1, wherein the load torque applying means has a rotating shaft, and the rotating shaft is mechanically coupled to an output shaft of a prime mover. Motor generator and
A drive circuit for exchanging electrical energy with the motor generator, wherein the temperature detecting means detects at least one of the temperature of the motor generator and the temperature of the drive circuit. A power output device that is a means.
【請求項5】 請求項4記載の動力出力装置であって、
さらに、 前記出力軸および回転軸とは異なる駆動軸と、 該駆動軸から出力されるべき要求トルクおよび要求回転
数を設定する手段と、 前記出力軸と前記回転軸と前記駆動軸とに各々結合され
る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力され
る動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残
余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入
出力手段と、 前記駆動軸に結合された電動機と、 前記原動機の運転状態に応じて、前記要求トルクおよび
要求回転数が前記駆動軸から出力されるように前記電動
発電機および前記電動機を制御する手段とを備える動力
出力装置。
5. The power output device according to claim 4, wherein
Further, a drive shaft different from the output shaft and the rotation shaft, means for setting a required torque and a required rotation speed to be output from the drive shaft, and each of the output shaft, the rotation shaft, and the drive shaft is coupled to the drive shaft. When the power to be input / output to / from any two of the three axes is determined, the power to be input / output to / from the remaining one axis is determined based on the determined power. A three-axis power input / output unit, a motor coupled to the drive shaft, and the motor generator so that the required torque and the required number of revolutions are output from the drive shaft according to an operation state of the prime mover. Means for controlling the electric motor.
JP22431697A 1997-08-05 1997-08-05 Power output device Expired - Lifetime JP3454099B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431697A JP3454099B2 (en) 1997-08-05 1997-08-05 Power output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431697A JP3454099B2 (en) 1997-08-05 1997-08-05 Power output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155810A true JPH1155810A (en) 1999-02-26
JP3454099B2 JP3454099B2 (en) 2003-10-06

Family

ID=16811847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22431697A Expired - Lifetime JP3454099B2 (en) 1997-08-05 1997-08-05 Power output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454099B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531795B2 (en) 1999-06-15 2003-03-11 Mannesmann Sachs Ag Drive system
JP2005323481A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Toyota Motor Corp Power output device, automobile mounted therewith and control method of power output device
WO2008081640A1 (en) 2006-12-27 2008-07-10 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid driver and travel control method of hybrid driver
WO2008126630A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control device, control method, and control program
JP2010004602A (en) * 2008-06-18 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Motor output limiter
US7832510B2 (en) 2003-07-22 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus for hybrid vehicle
US8052571B2 (en) 2007-03-30 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle
US8292770B2 (en) 2010-11-09 2012-10-23 Aram Novikov Multi-core electric machines
JP2014240217A (en) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社デンソー Control device of vehicle
CN104943682A (en) * 2014-03-27 2015-09-30 福特全球技术公司 Controlling torque of a vehicle traction motor
JP2022063476A (en) * 2020-10-12 2022-04-22 トヨタ自動車株式会社 Deterioration determination device for secondary battery
JP2022068741A (en) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 Secondary battery deterioration determination device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531795B2 (en) 1999-06-15 2003-03-11 Mannesmann Sachs Ag Drive system
DE112004001343B4 (en) * 2003-07-22 2019-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, motor vehicle and control method
US7832510B2 (en) 2003-07-22 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus for hybrid vehicle
JP4534586B2 (en) * 2004-05-11 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus
JP2005323481A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Toyota Motor Corp Power output device, automobile mounted therewith and control method of power output device
US7967090B2 (en) 2006-12-27 2011-06-28 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive unit and running control method for hybrid drive unit
WO2008081640A1 (en) 2006-12-27 2008-07-10 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid driver and travel control method of hybrid driver
EP2045159A1 (en) * 2006-12-27 2009-04-08 Aisin AW Co., Ltd. Hybrid driver and travel control method of hybrid driver
EP2045159A4 (en) * 2006-12-27 2011-08-24 Aisin Aw Co Hybrid driver and travel control method of hybrid driver
WO2008126630A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control device, control method, and control program
US8013565B2 (en) 2007-03-29 2011-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control device, control method, and control program
US8052571B2 (en) 2007-03-30 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle
JP2010004602A (en) * 2008-06-18 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Motor output limiter
US8292770B2 (en) 2010-11-09 2012-10-23 Aram Novikov Multi-core electric machines
JP2014240217A (en) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社デンソー Control device of vehicle
CN104943682A (en) * 2014-03-27 2015-09-30 福特全球技术公司 Controlling torque of a vehicle traction motor
CN104943682B (en) * 2014-03-27 2020-03-20 福特全球技术公司 Controlling torque of vehicle traction motor
JP2022063476A (en) * 2020-10-12 2022-04-22 トヨタ自動車株式会社 Deterioration determination device for secondary battery
JP2022068741A (en) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 Secondary battery deterioration determination device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454099B2 (en) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801497A (en) Power output apparatus
JP3211751B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3099769B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3250483B2 (en) Drive
JP3257486B2 (en) Power output device and internal combustion engine control device
JP3050138B2 (en) Power output device and control method thereof
JPH09308012A (en) Motive power output device and control method for motive power output device
JP4300600B2 (en) Battery charge state control device for hybrid vehicle
JP2006029204A (en) Hybrid car, its control method, and power output device
JP2004144041A (en) Automobile
JP3454099B2 (en) Power output device
JP2005045861A (en) Power output device, method for controlling the same and automobile
JP2007118751A (en) Power output device, vehicle mounted with the same and method for controlling power output device
JP2006094626A (en) Hybrid vehicle and its control method
JP2007076580A (en) Vehicle and method of controlling same
JPH11332019A (en) Power transmission apparatus and four-wheel-drive-vehicle using the same
JP3740801B2 (en) Power output device
JP4229125B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE
JP4069849B2 (en) Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus
JP3941775B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME
JP2004056922A (en) Power output apparatus and vehicle equipped therewith
JP2009298373A (en) Hybrid automobile and control method thereof
JP3191705B2 (en) Drive unit and power output unit
JP6458667B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JPH10283039A (en) Motive force output device and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term