JPH1153379A - Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program - Google Patents

Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program

Info

Publication number
JPH1153379A
JPH1153379A JP9206993A JP20699397A JPH1153379A JP H1153379 A JPH1153379 A JP H1153379A JP 9206993 A JP9206993 A JP 9206993A JP 20699397 A JP20699397 A JP 20699397A JP H1153379 A JPH1153379 A JP H1153379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
formalized
node
creator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisaaki Tajima
久彰 田島
Satoshi Watanabe
敏 渡辺
Masahiko Mashio
雅彦 真汐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9206993A priority Critical patent/JPH1153379A/en
Publication of JPH1153379A publication Critical patent/JPH1153379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and system for message intermediation and a storage medium for storing a message mediation program that can find a communicated party only by transmitting what one wants to say as a message to a network regardless of kinds of a user or services. SOLUTION: In a computer network, a routine message of a fixed formula is prepared (S1), the routine message prepared is stored in a message intermediation server (S2), in accordance with a request of a message implementer, messages of information on an information provider for a user and of information on a user who wants to have services provided for a provider are extracted by a match between a message stored in the message intermediation server and a request message (S3) and a message including information on the communicated party which is extracted by a requester is informed of (S4).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メッセージ仲介方
法及びシステム及びメッセージ仲介プログラムを格納し
た記憶媒体に係り、特に、ネットワークに接続されたコ
ンピュータが相手コンピュータを特定せずに、サービス
利用メッセージあるいは、サービス提供メッセージを該
ネットワークに送出し、要求を満たすネットワーク上の
コンピュータの情報を得るためのメッセージ仲介方法及
びシステム及びメッセージ仲介プログラムを格納した記
憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message mediating method and system, and a storage medium storing a message mediating program. In particular, a computer connected to a network can specify a service utilization message or a message without specifying a partner computer. The present invention relates to a message mediating method and system for sending a service providing message to the network and obtaining information of computers on the network satisfying the request, and a storage medium storing a message mediating program.

【0002】現在、コンピュータネットワークは、日常
生活を含むあらゆる分野で使われ、世界的な規模となっ
ており、コンピュータネットワーク利用の高度化が、産
業上の重要な課題となっている。コンピュータネットワ
ークには、いろいろなサービスを提供するコンピュータ
やこれらのサービスを利用する多くの利用者のコンピュ
ータあるいは、端末が接続されている。
[0002] At present, computer networks are used in every field including daily life and are on a worldwide scale, and sophistication of the use of computer networks has become an important industrial issue. Computers that provide various services and computers or terminals of many users who use these services are connected to the computer network.

【0003】コンピュータネットワークの利用形態とし
ては、単純にホストマシンと他のホストマシンや端末を
つなぐものから、クライアント・サーバ型の分散処理、
企業活動を総合的に支援するイントラネット、さらに、
全世界で情報の共有や流通されているインターネット等
があるが、いずれの形態にせよ、他のコンピュータで提
供されているサービスや利用インターフェースに加え
て、そのネットワークアドレスを知って、他のコンピュ
ータとの連携が可能となっている。
[0003] The computer network can be used in a form that simply connects a host machine to another host machine or terminal, to a client-server type distributed processing,
An intranet that comprehensively supports corporate activities,
There is the Internet, etc., where information is shared and distributed around the world, but in any case, in addition to the services and use interfaces provided by other computers, knowing the network address and connecting to other computers Cooperation is possible.

【0004】[0004]

【従来の技術】コンピュータネットワークの利用拡大に
伴い、ネットワーク上で提供されるサービスが増加する
と共に、多様化が進んでいる。特に、不特定多数を対象
としたサービスの重要性が増し、利用者は必要サービス
を如何に簡単に見つけることができるか、サービス提供
者はサービスを如何に利用者に知らせられるかという2
つの問題が起きている。この対策として、ネットワーク
外のメディアを利用する方法とネットワークを利用する
方法とがある。
2. Description of the Related Art As the use of computer networks expands, services provided on the networks increase and diversification progresses. In particular, the importance of services targeting unspecified large numbers has increased, and how users can easily find necessary services and how service providers can inform users of services.
There are two problems. As a countermeasure, there are a method using media outside the network and a method using the network.

【0005】ネットワークを利用する方法では、サービ
ス提供者がサービスに関する情報をネットワーク上で公
開し、利用者がそれを参照する形態が採られている。公
開情報の取得には、情報検索、情報フィルタリング、ブ
ラウジングなどの方法がある。情報検索の例としては、
キーワードやメニューで検索して、所望の情報あるい
は、それを含むファイルを見つけ出すものとして、“Ar
chie”や“Gopher”が有名である。
[0005] In a method of using a network, a form is adopted in which a service provider discloses information on a service on a network, and a user refers to the information. There are methods for obtaining public information, such as information search, information filtering, and browsing. Examples of information retrieval are:
Searching by keyword or menu to find the desired information or a file containing it, "Ar
"chie" and "Gopher" are famous.

【0006】さらに、文書内のデータも検索できるシス
テムとして“WAIS”などもある。
Further, there is "WAIS" as a system which can also search data in a document.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自由に
作られたファイルのタイトルやディレクトリ名から所望
の情報を含むものを見つけ出すという方法では満足でき
る結果を得ることは難しい。情報フィルタリングは、情
報の抽出、分類といった技術を必要とし、抽出の例とし
ては電子ニュースのダイジェストの自動作成などがあ
り、分類の例としては、“Scatter/Gather”などがある
が、予め決められた方法による対処に限定される。フィ
ルタリングは、検索とは異なり、漠然とした目標の場合
に有効である。しかし、人間が選択を行うので、大量の
情報に対処したいという目的には不適当である。
However, it is difficult to obtain a satisfactory result by a method of finding a file containing desired information from a title or a directory name of a freely created file. Information filtering requires techniques such as information extraction and classification, examples of which include automatic creation of electronic news digests, and examples of classification such as "Scatter / Gather". The method is limited to the following. Filtering, unlike search, is useful for vague goals. However, since a human makes a selection, it is not suitable for the purpose of dealing with a large amount of information.

【0008】ブラウジングを支援する例として、利用者
の好みを学習してブラウジングをリードする例として、
“WebWatcher”があるが、検索は一方向であり、サービ
ス提供者が自サービスを求めている利用者を見つけるこ
とができない。次に、利用者及び提供者がそれぞれの利
用要求情報と提供サービス情報をマッチングさせること
を考えた場合、情報の表現方法が問題となる。情報の表
現方法としては、キーワード、あるいは、サービス体系
のコード化などの方法がある。
[0008] As an example of supporting browsing, as an example of learning user preferences and leading browsing,
There is a “WebWatcher”, but the search is one-way, and the service provider cannot find the user who is seeking their service. Next, when the user and the provider consider matching each of the use request information and the provided service information, the method of expressing the information becomes a problem. As a method of expressing information, there are methods such as coding of a keyword or a service system.

【0009】キーワード利用の場合は、一つのサービス
内容に関して観点の違いや類義語の存在等により多様な
キーワードが用いられマッチングが難しい。また、詳細
を指定できないという問題もある。サービス体系をコー
ド化する方法では、多様化しているサービスを一つの体
系に纏めることが非常に難しいことと、今後出現するサ
ービスまでも包含したものとすることは、本質的に不可
能という問題がある。
In the case of using a keyword, various keywords are used for one service content due to a difference in viewpoint and the existence of synonyms, and matching is difficult. There is also a problem that details cannot be specified. It is extremely difficult to integrate diversified services into one system by coding the service system, and it is essentially impossible to include services that will appear in the future. is there.

【0010】要するに、現状ではコンピュータネットワ
ークを介して不特定多数を対象としたサービスの提供・
利用を効率的に行うことが技術的に難しく、利用者にサ
ービス利用の負担がかかっており、サービス利用者と提
供者が相互に意思疎通が簡単に図れるような機構と技術
が切実に求められている。本発明は、上記の点に鑑みな
されたもので、ネットワークに接続されたコンピュータ
が、相手コンピュータを特定せず、必要となったサービ
スの宣言(メッセージ)あるいは、提供しているサービ
スの宣言(メッセージ)をネットワークに送れば、サー
ビスを求められているコンピュータには、対応するサー
ビスを提供しているコンピュータが分かり、サービスを
提供しているコンピュータには、サービスを必要として
いるコンピュータがわかる環境を構築する方法を示すこ
とにある。即ち、実世界で利用あるいは、提供されてい
るサービスが非常に多様であることから、コンピュータ
間でやりとりされる要求やサービス内容のメッセージ表
現は、今後現れるであろうサービスを含め、様々なサー
ビス利用条件を容易に表現ができ、かつ一意に解釈でき
るものでなければならない。この相反する要求に答えら
れる表現方法と、その表現方法によりメッセージを作成
し、そのメッセージのマッチングを行うネットワーク環
境の構築を行うことを目的とする。
[0010] In short, at present, the provision of services for unspecified majority via computer networks
It is technically difficult to efficiently use the service, which places a burden on the user to use the service, and there is an urgent need for a mechanism and technology that allow the service user and the provider to easily communicate with each other. ing. The present invention has been made in view of the above points, and a computer connected to a network does not specify a partner computer and declares a required service (message) or a provided service (message). ) Is sent to the network, so that the computer that is requested for the service will know the computer that provides the corresponding service, and the computer that is providing the service will know the computer that needs the service. Is to show you how to do it. In other words, since the services used or provided in the real world are extremely diverse, the message expressions of requests and service contents exchanged between computers can be used for various services including services that will appear in the future. Conditions must be easily expressible and uniquely interpretable. An object of the present invention is to construct a network environment in which a message is created by using an expression method capable of responding to the conflicting request and the expression method, and the message is matched.

【0011】つまり、利用種別、サービス種別に関係な
く、自分が行いたいことをメッセージとしてネットワー
クに送出するだけで、通信する相手を見つけることが可
能なメッセージ仲介方法及びシステム及びメッセージ仲
介プログラムを格納した記憶媒体を提供することを目的
とする。
That is, a message mediating method and system and a message mediating program that can find a communication partner by simply sending out what they want to do as a message to the network regardless of the type of use or the type of service are stored. It is intended to provide a storage medium.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明は、ネットワークに接
続されたコンピュータが相手コンピュータを特定せず
に、サービス利用メッセージあるいは、サービス提供メ
ッセージを該ネットワークに送出し、要求を満たすネッ
トワーク上のコンピュータの情報を得るためのメッセー
ジ仲介方法において、コンピュータネットワークにおい
て、一定形式の定式化メッセージを作成し(ステップ
1)、作成された定式化メッセージをメッセージ仲介サ
ーバに格納し(ステップ2)、メッセージ作成者の要求
に応じて、該メッセージ作成者が利用者である場合には
要求を満たす情報提供者情報を、該メッセージ作成者が
提供者である場合には、提供サービスを希望している利
用者情報を、メッセージ仲介サーバに格納されたメッセ
ージと、該メッセージ作成者からの要求メッセージとの
マッチングによりメッセージを抽出し(ステップ3)、
要求者に通信相手の情報を含む抽出されたメッセージを
通知する(ステップ4)。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. The present invention relates to a message mediating method for a computer connected to a network to transmit a service use message or a service providing message to the network without specifying a partner computer, and to obtain information on computers on the network satisfying the request. In the computer network, a formalized message of a certain format is created (step 1), the created formalized message is stored in a message mediation server (step 2), and the message is created in response to a request from a message creator. If the user is a user, the information provider information that satisfies the request is stored in the message mediation server, and if the message creator is the provider, the user information that desires the provided service is stored in the message relay server. The message and the request message from the message author Extract the message by matching (step 3),
The requester is notified of the extracted message including the information of the communication partner (step 4).

【0013】また、本発明は、要求者となるメッセージ
作成者または、提供者に、抽出されたメッセージを提示
すると共に、要件を満たす通信相手の一覧を、表示可能
な形態で送信する。また、本発明は、定式化メッセージ
を作成する際に、利用者からのサービス利用メッセージ
または、提供者からのサービス提供メッセージ及び、メ
ッセージ作成者情報、サービス対象情報のいずれかを用
いる。
According to the present invention, the extracted message is presented to a message creator or provider as a requester, and a list of communication partners satisfying the requirements is transmitted in a displayable form. Further, the present invention uses a service use message from a user, a service providing message from a provider, message creator information, or service target information when creating a formalized message.

【0014】また、本発明は、定式化メッセージを作成
する際に、サービス種別または、特定の項目の情報の指
定に基づいて作成する。また、本発明は、利用者ノー
ド、提供者ノード、あるいは、該ノードを部分的に集約
した集約ノードに、該集約ノードでのメッセージ作成に
特化した用語情報と共通の用語情報を配置し、該用語情
報を用いて、それぞれのノードで、定式化メッセージを
作成し、作成された定式化メッセージをメッセージ仲介
サーバに送信する。
Further, according to the present invention, when a formalized message is created, it is created based on the designation of service type or information of a specific item. Further, the present invention arranges a user node, a provider node, or a terminology that is specialized for message creation in the terminating node in a terminating node in which the node is partially aggregated, Each node creates a formalized message using the term information, and transmits the formalized message to the message mediation server.

【0015】また、本発明は、メッセージ作成に必要な
用語情報をメッセージ仲介サーバに配置し、利用者ノー
ド、提供者ノード、または、これらを集約したノード
で、利用者または、提供者との情報交換を行うと共に、
メッセージ仲介サーバからメッセージ作成に必要な用語
情報を取得しながら、定式化メッセージを作成し、作成
された定式化メッセージをメッセージ仲介サーバに送信
する。
[0015] Further, according to the present invention, term information necessary for message creation is arranged in a message mediation server, and a user node, a provider node, or a node obtained by integrating these is used to communicate with a user or a provider. Exchange and
While acquiring term information necessary for message creation from the message mediation server, a formalized message is created, and the created formalized message is transmitted to the message mediation server.

【0016】図2は、本発明の原理構成図である。本発
明は、ネットワークに接続されたコンピュータが相手コ
ンピュータを特定せずに、サービス利用メッセージある
いは、サービス提供メッセージをネットワークに送出
し、要求を満たすネットワーク上のコンピュータの情報
を得るためのメッセージ仲介システムであって、コンピ
ュータネットワークにおいて、一定形式の定式化メッセ
ージを作成する定式化メッセージ作成手段2と、定式化
メッセージ作成手段2で作成された定式化メッセージを
メッセージ仲介サーバに格納する定式化メッセージ格納
制御手段5と、メッセージ作成者の要求に応じて、該メ
ッセージ作成者が利用者である場合には、要求を満たす
情報提供者情報を、該メッセージ作成者が提供者の場合
には、提供サービスを希望している利用者情報を、メッ
セージ仲介サーバに格納されたメッセージと、該メッセ
ージ作成者からの要求メッセージとのマッチングにより
メッセージを抽出するメッセージ抽出手段4と、要求者
に通信相手の情報を含む抽出されたメッセージを通知す
るメッセージ通知手段6とを有する。
FIG. 2 is a diagram showing the principle of the present invention. The present invention relates to a message mediating system in which a computer connected to a network sends a service use message or a service providing message to a network without specifying a partner computer, and obtains information on computers on the network satisfying the request. In a computer network, a formalized message creating means 2 for creating a formalized formatted message, and a formalized message storage control means for storing the formalized message created by the formalized message creating means 2 in a message mediation server 5 and in response to a request from the message creator, if the message creator is a user, information provider information that satisfies the request, and if the message creator is a provider, a request for a provision service User information that is Message extracting means 4 for extracting a message by matching the message stored in the message with a request message from the message creator, and a message notifying means 6 for notifying the requester of the extracted message including the communication partner information. Having.

【0017】上記のメッセージ通知手段6は、要求者と
なるメッセージ作成者または、提供者に、抽出されたメ
ッセージを提示すると共に、要件を満たす通信相手の一
覧を表示可能な形態で送信する手段を含む。上記の定式
化メッセージ作成手段2は、利用者からのサービス利用
メッセージまたは、提供者からのサービス提供メッセー
ジ、メッセージ作成者情報、サービス対象情報のいずれ
かを用いて一定形式の定式化メッセージを生成する。
The message notifying means 6 is a means for presenting the extracted message to a message creator or provider as a requester and transmitting the extracted message in a form capable of displaying a list of communication partners satisfying the requirements. Including. The above-described formalized message creating means 2 generates a formalized message in a certain format by using a service use message from a user or a service providing message from a provider, message creator information, or service target information. .

【0018】上記の定式化メッセージ作成手段2は、サ
ービス種別または、特定の項目の情報の指定に基づいて
作成する手段を含む。上記の定式化メッセージ作成手段
2は、利用者ノード、提供者ノード、あるいは、該コー
ドを部分的に集約した集約ノードに、該集約ノードでの
メッセージ作成に特化した用語情報と共通の用語情報を
配置し、該用語情報を用いて、それぞれのノードで、定
式化メッセージを作成する分散作成手段を有し、メッセ
ージ通知手段6は、分散作成手段で作成された定式化メ
ッセージをメッセージ仲介サーバに送信する手段を含
む。
The above-mentioned formalized message creating means 2 includes means for creating based on service type or designation of information of a specific item. The above-mentioned formalized message creating means 2 stores, in a user node, a provider node, or an aggregating node partially aggregating the code, term information common to term information specialized for message creation in the aggregating node. At each node using the term information, and has distributed creation means for creating a formalized message. The message notifying means 6 sends the formalized message created by the distributed creation means to the message mediation server. Including means for transmitting.

【0019】また、上記の定式化メッセージ作成手段2
は、メッセージ作成に必要な用語情報をメッセージ仲介
サーバに配置し、利用者ノード、提供者ノード、また
は、これらを集約したノードで、利用者または、提供者
との情報交換を行うと共に、メッセージ仲介サーバから
メッセージ作成に必要な用語情報を取得しながら、定式
化メッセージを作成する集中作成手段を有し、メッセー
ジ通知手段6は、集中作成手段で作成された定式化メッ
セージをメッセージ仲介サーバに送信する手段を含む。
The above-mentioned formalized message creating means 2
Deploys terminology information necessary for message creation on a message mediation server, and exchanges information with users or providers at user nodes, provider nodes, or nodes that aggregate these, and There is centralized creation means for creating a formalized message while acquiring term information necessary for message creation from the server, and the message notification means 6 transmits the formalized message created by the centralized creation means to the message mediation server. Including means.

【0020】本発明は、コンピュータネットワークにお
いて、利用者からのサービス利用メッセージまたは、提
供者からのサービス提供メッセージを、メッセージ作成
者情報、サービス対象情報から一定形式の定式化メッセ
ージを作成する定式化メッセージ作成プロセスと、定式
化メッセージ作成プロセスで作成された定式化メッセー
ジをメッセージ仲介サーバに格納する定式化メッセージ
格納制御プロセスと、メッセージ作成者の要求に応じ
て、該メッセージ作成者が利用者の場合には、要求を満
たす情報提供者情報を、該メッセージ作成者が提供者の
場合には、提供サービスを希望している利用者情報を、
メッセージ仲介サーバに格納されたメッセージと、該メ
ッセージ作成者からの要求メッセージとのマッチングに
よりメッセージを抽出するメッセージ抽出プロセスと、
要求者に通信相手の情報を含む抽出されたメッセージ
を、該要求者となるメッセージ作成者または、提供者
に、抽出されたメッセージを提示すると共に、要件を満
たす通信相手の一覧を、表示可能な形態で通知するメッ
セージ通知プロセスとを有する。
According to the present invention, in a computer network, a service use message from a user or a service providing message from a provider is converted into a fixed message in a fixed format from message creator information and service target information. A creation process, a formalized message storage control process for storing the formalized message created in the formalized message creation process in the message mediation server, and, in response to a request from the message creator, when the message creator is a user. Is the information provider information that satisfies the request, and if the message creator is the provider,
A message extraction process for extracting a message by matching a message stored in the message mediation server with a request message from the message creator;
The extracted message including the information of the communication partner can be presented to the requester, and the extracted message can be presented to the message creator or provider as the requester, and a list of the communication partners satisfying the requirements can be displayed. And a message notification process for notifying in a form.

【0021】上記のように、本発明では、ネットワーク
に接続されたコンピュータが、相手コンピュータを特定
せず、サービス利用あるいは、サービス提供メッセージ
をネットワークに送ることにより、要求を満たすネット
ワーク上のコンピュータとの通信情報を得ることが可能
となり、ネットワーク利用が容易になり、ネットワーク
の利便性が増す。
As described above, according to the present invention, a computer connected to a network can communicate with a computer on a network that satisfies a request by sending a service use or service providing message to the network without specifying a partner computer. Communication information can be obtained, network use is facilitated, and convenience of the network is increased.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明は、ネットワークに接続さ
れたコンピュータが、相手コンピュータを特定せず、サ
ービス利用メッセージあるいは、サービス提供メッセー
ジをネットワークに送り、要求を満たすネットワーク上
のコンピュータの情報を得ることを可能とするために
は、メッセージの作成、格納、マッチングが必要である
ことは、通常の情報検索システムと同様である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS According to the present invention, a computer connected to a network sends a service use message or a service provision message to a network without specifying a partner computer, and obtains information on computers on the network satisfying the request. In order to enable this, it is necessary to create, store, and match a message, as in a normal information retrieval system.

【0023】前述のように、従来の検索システムで使用
される情報形式は、キーワードの羅列か、完全に定式化
(コード化)されたものであり、前者では表現の自由度
が大きすぎて有効な検索結果を得ることは難しく、後者
では、表現の自由度が小さくサービスやその条件を十分
に表現できない。人間に分かりやすく使い易い表現で、
かつ、様々な内容を表現可能な表現手段は自然言語であ
るが、自然言語は表現の多様性と曖昧性のため、機械的
な処理が難しい。自然言語を用いた文は、「主語」、
「述語」「目的語」「修飾語」で構成されている。文の
構成要素に該当する情報と、その相互関係を形式的に記
述できれば、自然言語のもつ特徴を生かして、その欠点
である曖昧さを防止できる。そこで、メッセージは、主
語、述語、目的語などの役割に対応させたキーワードで
構成することにする。記述能力を高めるためには、述語
や目的語の意味や内容を補足する修飾語の使用も可能と
する。但し、修飾語は、修飾するものが何であるかを明
確にするため、述語条件語、目的語条件語(属性語)と
して役割を明確にする。このように役割を決めてキーワ
ードを割り振れば、自然言語に近い表現が可能になり、
かつ、構文解析は不要で、キーワードの意味的な関係を
解釈できればよいことになる。
As described above, the information format used in the conventional search system is a list of keywords or is completely formalized (coded), and the former has too large a degree of freedom of expression and is effective. It is difficult to obtain a suitable search result, and in the latter case, the degree of freedom of expression is small and services and their conditions cannot be sufficiently expressed. With expressions that are easy to understand and use for humans,
Moreover, natural language is an expression means capable of expressing various contents, but natural language is difficult to mechanically process due to the variety and ambiguity of expression. Sentences using natural language include "subject",
It is composed of "predicate", "object", and "modifier". If the information corresponding to the constituent elements of a sentence and the interrelationship can be described in a formal manner, the ambiguity which is a drawback thereof can be prevented by making use of the features of the natural language. Therefore, the message is composed of keywords corresponding to roles such as a subject, a predicate, and an object. In order to improve the description ability, it is also possible to use a modifier that supplements the meaning and content of the predicate and the object. However, the role of the modifier is clarified as a predicate conditional word or an object conditional word (attribute word) in order to clarify what is to be modified. By deciding on roles and assigning keywords in this way, expressions close to natural language are possible,
In addition, no parsing is required, and it is only necessary to be able to interpret the semantic relationship between keywords.

【0024】「主語」は「述語」で示される行為を実行
する主体で、当該メッセージの作成者(メッセージ作成
者あるいは、サービス提供者)との通信を可能とする情
報である。「述語」は何をしたいか(行為)を表し、メ
ッセージの作成者の種別(メッセージ作成者あるいは、
サービス提供者)やサービスの種別を表す。基本的には
行為を表す述語は、「売買」「貸借」「依頼」「情報授
受」などを表す限られた用語に集約できる。「目的語」
は行為の対象となるもので、述語により範囲が限定され
る。
The "subject" is an entity that executes the action indicated by the "predicate", and is information that enables communication with the creator of the message (the message creator or the service provider). The "predicate" indicates what you want to do (act), and the type of message creator (message creator or
Service provider) and the type of service. Basically, predicates representing actions can be summarized into a limited number of terms such as "buy and sell", "borrow and rent", "request", and "information transfer". "Object"
Is the target of the action, the scope of which is limited by the predicate.

【0025】「条件語」、「述語」と「目的語」の条件
を表すものである。図3に本発明のメッセージ形式の例
を示す。同図の形式のメッセージ(定式化メッセージ)
で、述語、目的語などに記述される用語は、原則として
予め決められた用語(規定語)とする。本発明のメッセ
ージ仲介システムの構成について説明する。
This represents conditions of "condition word", "predicate" and "object". FIG. 3 shows an example of the message format of the present invention. Message in the same figure (formulated message)
Here, the terms described in the predicates, objects, and the like are, in principle, predetermined terms (prescribed terms). The configuration of the message mediation system of the present invention will be described.

【0026】図4は、本発明のメッセージ仲介システム
の構成を示す。同図に示すメッセージ仲介システムは、
定式化メッセージを作成する定式化メッセージ作成部
2、格納された定式化メッセージの中から要求に合うメ
ッセージを見つけ出すマッチング部4の2つからなり、
定式化メッセージ作成部2における定式化メッセージ作
成は、メッセージ作成者1と会話的に述語、目的語及び
それらの条件語を決定する。用語の決定には、用語の種
別の判定、規定語への変換、関連用語の抽出などの処理
が必要であり、このために用語辞書21を使用する。用
語辞書21は、用語の種別(述語、目的語など)、関連
用語(例えば、目的語とその目的語の属性語等)、同義
語等、用語決定に必要な用語を含む。作成された定式化
メッセージは、作成者の指定に応じてデータベース3に
格納される。
FIG. 4 shows the configuration of the message mediation system of the present invention. The message mediation system shown in FIG.
A formalized message creating unit 2 for creating a formalized message; and a matching unit 4 for finding a message that meets a request from the stored formalized messages.
The formalized message creation in the formalized message creation unit 2 determines a predicate, an object and their conditional words interactively with the message creator 1. Determining a term requires processing such as determining the type of the term, converting the term to a prescribed term, and extracting a related term. For this purpose, the term dictionary 21 is used. The term dictionary 21 includes terms necessary for term determination, such as term types (predicates, object words, etc.), related terms (eg, object words and attribute words of the object words), synonyms, and the like. The created formalized message is stored in the database 3 according to the specification of the creator.

【0027】検索が指定されている場合は、マッチング
部4がデータベース3に格納されているメッセージとマ
ッチングを取り、要求に適合するメッセージを見つけ出
す。定式化メッセージの各用語の役割や相互関係が決ま
っているので、役割に応じて柔軟なマッチング方法がと
れる。メッセージの定式化は、メッセージ作成者の端末
画面上で会話的に各役割の用語を決めていくことにより
行うことができるが、サービスによっては、メッセージ
の述語や条件項目が固定的となる場合が多い。そこで、
よく使われるメッセージや定型的なメッセージについて
は、予めメッセージの文型を決めておき、可変部分を指
定項目として、そこに値を埋め込むだけで定式化メッセ
ージが作成できるようにする。定型メッセージの作成を
併用することにより定式化メッセージの作成が一層、容
易になる。
If a search is specified, the matching unit 4 matches the message stored in the database 3 and finds a message that meets the request. Since the role and mutual relationship of each term in the formalized message are determined, a flexible matching method can be taken according to the role. A message can be formulated by interactively defining the terms of each role on the message creator's terminal screen.However, depending on the service, the predicates and condition items of the message may be fixed. Many. Therefore,
For frequently used messages and fixed messages, the sentence pattern of the message is determined in advance, and a formalized message can be created by simply embedding a value in the variable part as a designated item. The combined use of the creation of a fixed message further facilitates the creation of a formalized message.

【0028】次に、ネットワーク上に本発明を実現する
方法について説明する。メッセージの仲介は、図4から
明らかなように、定式化メッセージ作成部2と定式化メ
ッセージのマッチングを行うマッチング部4の2つから
なり、これらの機能をメッセージ仲介サーバに集中する
ことも可能であるが、ネットワークを利用して機能の分
散を図ることにより、より効率的かつ、効果的にこれを
実現することができる。
Next, a method of implementing the present invention on a network will be described. As shown in FIG. 4, the mediation of the message is composed of the formalized message creating unit 2 and the matching unit 4 for matching the formalized message, and these functions can be concentrated on the message mediating server. However, by distributing functions using a network, this can be realized more efficiently and effectively.

【0029】メッセージ仲介システムを構成するネット
ワーク要素は、メッセージ作成者ノード、サービス提供
者ノード、定式化メッセージ作成ノード、定式化メッセ
ージ・マッチング・ノードの4つである。但し、1つの
ノードに2つ以上の機能を持たせることは、当然可能で
あるが、説明の便宜上、1つのノードに1つの機能を持
たせた場合を例に説明する。
There are four network elements constituting the message mediation system: a message creator node, a service provider node, a formalized message creating node, and a formalized message matching node. It is, of course, possible for one node to have two or more functions. However, for convenience of explanation, a case where one node has one function will be described as an example.

【0030】図5は、本発明のメッセージ仲介システム
のノード構成を示す図である。定式化メッセージ作成ノ
ードは、メッセージ作成者ノード11、サービス提供者
ノード12、あるいは、これらのノード11、12を部
分的に集約するメッセージ作成ノード14である。定式
化メッセージ作成ノード200からメッセージを纏めて
登録し、また、メッセージのマッチングを行う定式化メ
ッセージ・マッチング・ノード300で、このノードを
メッセージ仲介サーバ15と呼ぶことにする。
FIG. 5 is a diagram showing a node configuration of the message mediation system of the present invention. The formalized message creation node is a message creator node 11, a service provider node 12, or a message creation node 14 that partially aggregates these nodes 11, 12. A formalized message matching node 300 that collectively registers messages from the formalized message creation node 200 and matches messages is referred to as a message relay server 15.

【0031】機能の分散化を行う場合の検討課題は、用
語の辞書の維持関係とノード間での通信量である。用語
辞書21は、用語の統一(規定語の使用)を図るため
に、どの定式化メッセージ作成ノード200でも同じ内
容でなければならないが、用語の新規登録があるので、
確実な維持管理が要求される。まず、用語辞書21を各
定式化メッセージ作成ノード200に分散配置してメッ
セージ仲介システムを構成する場合(分散方式)につい
て説明する。
The issues to be considered when decentralizing the functions are the relationship of maintaining the dictionary of terms and the amount of communication between nodes. The term dictionary 21 must have the same contents in any of the formalized message creation nodes 200 in order to unify the terms (use of stipulated words).
Reliable maintenance is required. First, a case will be described in which the term dictionary 21 is distributed and arranged in each of the formalized message creation nodes 200 to configure a message mediation system (distribution method).

【0032】図6は、本発明の用語を各定式化メッセー
ジ作成ノードに分散配置したメッセージ仲介システムの
動作のシーケンスチャートである。メッセージ作成者端
末100からの要求(ステップ101)により、定式化
メッセージ作成ノード200は、まず、メッセージ作成
者端末100から入力された情報から主語となる情報を
取り出す(ステップ102)。次に、定式化メッセージ
作成ノード200は、メッセージ作成者端末100にメ
ニューを提示し(ステップ103)、メッセージ作成者
端末100からメニュー選択及び用語の投入を繰り返し
(ステップ104)、述語、目的語、条件語などを決定
する。用語が決定されると、これを図3に示すメッセー
ジ形式に編集し(ステップ105)、メッセージ仲介サ
ーバ300に送信する(ステップ106)。
FIG. 6 is a sequence chart of the operation of the message mediating system in which the terms of the present invention are distributed and arranged at each formalized message creation node. In response to a request from the message creator terminal 100 (step 101), the formalized message creator node 200 first extracts information as a subject from information input from the message creator terminal 100 (step 102). Next, the formalized message creation node 200 presents a menu to the message creator terminal 100 (step 103), repeats menu selection and input of terms from the message creator terminal 100 (step 104), and executes a predicate, object, Determine conditional words, etc. When the term is determined, it is edited into the message format shown in FIG. 3 (step 105) and transmitted to the message mediation server 300 (step 106).

【0033】メッセージ仲介サーバ300では、メッセ
ージ作成者端末100の指示に応じて、メッセージをデ
ータベースヘ登録し(ステップ107)、メッセージマ
ッチング(検索)を行い(ステップ108)、検索結果
を定式化メッセージ作成ノード200を介して(ステッ
プ109)、メッセージ作成者端末100に返却する
(ステップ110)。
In response to the instruction from the message creator terminal 100, the message relay server 300 registers the message in the database (step 107), performs message matching (search) (step 108), and formulates the search result into a formalized message. Via the node 200 (step 109), the message is returned to the message creator terminal 100 (step 110).

【0034】メッセージ作成者端末100に送られた情
報には、通信可能な情報が含まれているので、直ちに、
その相手と通信することができる。なお、用語決定にお
いて、メニューに適当な用語がない場合、メッセージ作
成者は、用語の投入を行う。メッセージ作成ノード20
0では、メッセージ作成者端末100から投入された用
語を規定語に変換し、提示するが、メッセージ作成者が
希望する規定語が見つからなかった場合は、新規用語の
登録対象を設定する(ステップ111)。そのため、新
規用語登録要求をメッセージ仲介サーバ300に発行す
る(ステップ112)。
Since the information sent to the message creator terminal 100 includes communicable information,
You can communicate with that person. In addition, in the term determination, if there is no appropriate term in the menu, the message creator inputs the term. Message creation node 20
In step 0, the term input from the message creator terminal 100 is converted into a prescribed term and presented. If the prescribed term desired by the message creator is not found, the registration target of the new term is set (step 111). ). Therefore, a new term registration request is issued to the message mediation server 300 (step 112).

【0035】メッセージ仲介サーバ300は、登録要求
を纏めて、用語辞書を更新し(ステップ113)、更新
情報を各定式化メッセージ作成ノード200に送付する
(ステップ114)。定式化メッセージ作成ノード20
0の用語辞書21を更新する(ステップ115)。
The message mediation server 300 updates the term dictionary with the registration requests (step 113), and sends the updated information to each formalized message creation node 200 (step 114). Formulated message creation node 20
The term dictionary 21 of 0 is updated (step 115).

【0036】また、定式化メッセージ作成ノード200
で使用する用語辞書21には、メッセージ仲介サーバ3
00で使用する用語辞書の他に当該ノード300特有の
用語を付加する等のカスタマイズ化が可能である。共通
の用語辞書は、メッセージ仲介サーバ300のみに配置
し、各定式化メッセージ作成ノード200に当該ノード
専用の辞書を配置する形でメッセージ仲介システムを構
成する方法(集中配置)を以下に述べる。
The formalized message creation node 200
The term dictionary 21 used in the server includes the message relay server 3
Customization such as adding a term specific to the node 300 in addition to the term dictionary used in 00 is possible. A method (centralized arrangement) of configuring a message mediation system by arranging a common term dictionary only in the message mediation server 300 and arranging a dictionary dedicated to the formulated message creation node 200 in the node is described below.

【0037】図7は、本発明の共通辞書をメッセージ仲
介サーバに配置し、ノード専用辞書を定式化メッセージ
作成ノードに配置した場合のシーケンスチャートであ
る。同図において、ステップ201からステップ204
までの処理は、図6に示す分散方式のステップ101か
らステップ104と同様である。用語の確定を行う際に
(ステップ205)、用語情報が不足した場合に、定式
化メッセージ作成ノード200は、メッセージ仲介サー
バ300に用語判定あるいは、変換を依頼する(ステッ
プ206)。メッセージ仲介サーバ300では、用語の
判定/変換を行い(ステップ207)、結果を定式化メ
ッセージ作成ノード200に返却する(ステップ20
8)。これにより、定式化メッセージ作成ノード200
はメッセージ作成者端末100にメニューを提示し(ス
テップ209)、メッセージ作成者端末100からメニ
ューの選択情報、用語の投入が行われる(ステップ21
0)。
FIG. 7 is a sequence chart in the case where the common dictionary of the present invention is arranged in the message mediation server and the node-specific dictionary is arranged in the formalized message creation node. In the figure, steps 201 to 204
The processing up to is the same as that of steps 101 to 104 of the distribution method shown in FIG. When terminology is determined (step 205), if the term information is insufficient, the formalized message creation node 200 requests the message mediation server 300 for term determination or conversion (step 206). The message mediation server 300 performs term determination / conversion (step 207), and returns the result to the formalized message creation node 200 (step 20).
8). Thereby, the formalized message creation node 200
Presents a menu to the message creator terminal 100 (step 209), and inputs menu selection information and terms from the message creator terminal 100 (step 21).
0).

【0038】以下、ステップ203〜ステップ210を
繰り返して用語を確定し、定式化メッセージ作成ノード
200でメッセージとして取りまとめ(ステップ31
1)、メッセージ仲介サーバ300に送る(ステップ3
12)。以降は、図6の前述の分散方式と同様である。
新規用語は、ステップ207で判定し、適当な間隔で取
りまとめて処理する(ステップ217)。
Hereinafter, steps 203 to 210 are repeated to determine the term, and the formalized message creation node 200 puts it together as a message (step 31).
1), send it to the message relay server 300 (step 3)
12). Subsequent steps are the same as those of the above-described distribution method in FIG.
The new term is determined in step 207, and collected and processed at appropriate intervals (step 217).

【0039】以上の説明から明らかなように、用語辞書
を分散配置する方式との差異は、用語の辞書の維持管理
が容易になる反面、定式化メッセージ作成ノード200
単独では、用語の決定ができなくなることである。即
ち、定式化メッセージ作成ノード200とメッセージ仲
介サーバ300との間での通信回数が増大する。しか
し、エージェント通信の利用等により、通信の負担が軽
減される。
As is apparent from the above description, the difference from the method of distributing and arranging the term dictionaries is that while the maintenance of the term dictionaries is easy, the formalized message creation node 200
The term alone cannot be determined. That is, the number of communications between the formalized message creation node 200 and the message mediation server 300 increases. However, the use of agent communication reduces the communication load.

【0040】[0040]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図8は、本発明の実施例のメッセージ仲介システム
の構成を示す。用語辞書を分散配置する場合と集中配置
する場合では、機能ブロックの役割は異なるが、ネット
ワークのブロック構成及びノードのブロック構成として
は、同様の形態であるので、両者を併せて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 8 shows the configuration of the message mediation system according to the embodiment of the present invention. The functions of the functional blocks are different between the case where the term dictionary is arranged and the case where the term dictionary is arranged centrally. However, since the block configuration of the network and the block configuration of the nodes have the same form, both will be described together.

【0041】図8に示すメッセージ仲介システムは、複
数のメッセージ作成者端末100、複数の定式化メッセ
ージ作成ノード200、1つのメッセージ仲介サーバ3
00、サービス提供ノード400及びネットワーク50
0から構成される。ネットワーク500は、複数のメッ
セージ作成者端末100、複数の定式化メッセージ作成
ノード200、1つのメッセージ仲介サーバ300、サ
ービス提供ノード400を接続し、それら相互間の通信
を可能にする。
The message relay system shown in FIG. 8 includes a plurality of message creator terminals 100, a plurality of formalized message generating nodes 200, and one message relay server 3.
00, service providing node 400 and network 50
It consists of 0. The network 500 connects a plurality of message creator terminals 100, a plurality of formulated message creation nodes 200, one message mediation server 300, and a service providing node 400, and enables communication among them.

【0042】メッセージ作成者端末1002 〜1005
は、定式化メッセージ作成ノード200に集約されてお
り、メッセージ作成者端末1001 は、定式化作成ノー
ドの機能を兼ねた端末である。定式化メッセージ作成ノ
ード200は、メッセージ作成者端末1002 〜100
5 または、サービス提供ノード400を集約することが
可能である。
Message creator terminals 100 2 to 100 5
Are grouped in the formalized message creation node 200, and the message creator terminal 100 1 is a terminal that also has the function of the formalized creation node. The formalized message creation node 200 has message creator terminals 100 2 to 100
5 or the service providing nodes 400 can be aggregated.

【0043】まず、定式化メッセージ作成ノード200
の構成を説明する。図9は、本発明の実施例の定式化メ
ッセージ作成ノードの構成例を示す。同図に示す定式化
メッセージ作成ノード200は、ネットワーク500か
らの情報を受け取る受信部210、動作順序の制御と情
報の中継を行う制御部220、メッセージ作成者端末1
00へのメニューの表示、利用者から選択されたメニュ
ー情報を受け取り、判定などメッセージ作成者と直接対
応するメッセージ作成者対応部230、メニュー用の用
語を取り出し、利用者から投入された用語の判定(規定
語であるか否か)、規定語への変換等を行う用語決定部
240、用語決定部240で決定された用語を前述の図
3に示すメッセージ形式に編集するメッセージ構成部2
50、作成されたメッセージあるいは、新規用語の情報
をメッセージ仲介サーバ300に送信し、結果を受け取
る等、メッセージ仲介サーバ300との対応を行うメッ
セージ仲介サーバ対応部260、メッセージ作成者ある
いは、メッセージ仲介サーバ300にネットワーク50
0を介して情報を送信する送信部270、用語決定部2
40により参照される辞書部280より構成される。
First, a formalized message creation node 200
Will be described. FIG. 9 shows a configuration example of a formalized message creation node according to the embodiment of the present invention. The formalized message creation node 200 shown in the figure includes a receiving unit 210 for receiving information from the network 500, a control unit 220 for controlling the operation order and relaying information, and a message creator terminal 1.
00, display the menu information selected by the user, receive the menu information selected by the user, message creator corresponding section 230 directly corresponding to the message creator such as determination, extract the terms for the menu, and determine the terms input by the user (Whether or not the word is a stipulated word), a term deciding unit 240 for performing conversion to a stipulated word, etc., and a message composition unit 2 for editing the term decided by the term deciding unit 240 into the message format shown in FIG.
50, a message intermediary server corresponding unit 260 that copes with the message intermediary server 300, such as transmitting information of a created message or a new term to the message intermediary server 300 and receiving a result, a message creator, or a message intermediary server Network 50 to 300
0, a transmitting unit 270 for transmitting information through the terminator 0, a term determining unit 2
It is composed of a dictionary unit 280 referenced by 40.

【0044】辞書部280は、用語辞書分散方式におい
ては、共通用語辞書281と個別用語辞書282とを含
む。また、集中方式では、共通用語辞書281が不要と
なる。次に、メッセージ仲介サーバ300の構成を説明
する。同図に示すメッセージ仲介サーバ300は、ネッ
トワーク500を介して定式化メッセージ作成ノード2
00からの情報を受け取る受信部310、動作順序の制
御と情報の中継を行う制御部320、マッチング結果あ
るいは用語辞書関連の情報を定式化メッセージ作成ノー
ドに送付できるようにする応答メッセージ作成部33
0、マッチング実行時の用語の変換、チェックや定式化
メッセージ作成ノードからの新規用語登録要求、用語問
い合わせに対する処理などを行う用語処理部340、検
索を要求されたメッセージの条件を満たすメッセージを
データベース部360に格納されたメッセージから見つ
け出すマッチング部350、メッセージを格納するデー
タベース部360、定式化メッセージ作成ノードに情報
を送信する送信部370、用語辞書381を有し、用語
処理部340から参照される辞書部380から構成され
る。
The dictionary unit 280 includes a common term dictionary 281 and an individual term dictionary 282 in the term dictionary distribution system. In the centralized system, the common term dictionary 281 becomes unnecessary. Next, the configuration of the message mediation server 300 will be described. The message relay server 300 shown in FIG.
A receiving unit 310 for receiving information from the communication unit 00, a control unit 320 for controlling the operation order and relaying the information, and a response message creating unit 33 for sending a matching result or term dictionary related information to the formalized message creating node.
0, a term processing unit 340 that performs term conversion at the time of matching execution, a new term registration request from a node for creating a check or a formalized message, a process for a term query, and the like, a database unit that stores a message that satisfies the conditions of the message requested to be searched. A matching unit 350 for finding out from messages stored in 360, a database unit 360 for storing messages, a transmitting unit 370 for transmitting information to a formalized message creation node, and a term dictionary 381, and a dictionary referred to by the term processing unit 340 380.

【0045】[第1の実施例]以下に第1の実施例とし
て、用語辞書分散方式によるメッセージ仲介システムの
動作を説明する。図11は、本発明の第1の実施例の用
語辞書分散方式によるメッセージ仲介システムの動作の
シーケンスチャートであり、メッセージの定式化の動作
を示す。
[First Embodiment] As a first embodiment, the operation of a message mediating system based on the term dictionary distribution system will be described below. FIG. 11 is a sequence chart of the operation of the message mediation system using the term dictionary distribution method according to the first embodiment of the present invention, and shows the operation of formulating a message.

【0046】まず、図11において、メッセージ作成者
がメッセージ作成者端末100を起動して(ステップ3
01)、メッセージ作成要求を定式化メッセージ作成ノ
ード200に送る(ステップ302)。定式化メッセー
ジ作成ノード200は、これを受けて、まず、作成者の
情報から主語情報を確定する(ステップ303)。次
に、述語のメニューを作成し(ステップ304)、メニ
ュー情報をメッセージ作成者端末100に送り(ステッ
プ305)、メッセージ作成者端末100でこれを表示
する(ステップ306)。
First, in FIG. 11, the message creator activates the message creator terminal 100 (step 3).
01), and sends a message creation request to the formalized message creation node 200 (step 302). Receiving this, the formalized message creation node 200 first determines subject information from the information of the creator (step 303). Next, a menu of predicates is created (step 304), and the menu information is sent to the message creator terminal 100 (step 305), and displayed on the message creator terminal 100 (step 306).

【0047】メッセージ作成者は表示された情報から希
望の用語をメッセージ作成者端末100上で選択する
(ステップ307)。選択結果は、定式化メッセージ作
成ノード200に送られ(ステップ308)、述語とし
て確定される(ステップ309)。ステップ307にお
いて選択すべき用語が無い場合には、メッセージ作成者
は用語をメッセージ作成者端末100から投入する(ス
テップ310)。投入された用語は定式化メッセージ作
成ノード200に送られる(ステップ311)。そこ
で、用語種別の判定の後、規定語に変換され(ステップ
312)、メッセージ作成者端末100に送られる(ス
テップ313)。
The message creator selects a desired term from the displayed information on the message creator terminal 100 (step 307). The selection result is sent to the formalized message creation node 200 (Step 308) and determined as a predicate (Step 309). If there is no term to be selected in step 307, the message creator inputs the term from the message creator terminal 100 (step 310). The input term is sent to the formalized message creation node 200 (step 311). Then, after the determination of the term type, it is converted into a specified word (step 312) and sent to the message creator terminal 100 (step 313).

【0048】メッセージ作成者端末100は、これを表
示し(ステップ314)、メッセージ作成者はこれを確
認する(ステップ315)。確認されたことを定式化メ
ッセージ作成ノード200に通知する(ステップ31
6)。この情報により用語の確定を行う(ステップ31
7)。メッセージ作成者と定式化メッセージ作成ノード
200の間で上記のステップ304からステップ317
のような対話を繰り返して行い、述語、目的語、条件語
等を決める。用語が決まるとこれをメッセージ形式に編
集し(ステップ318)、メッセージ仲介サーバ300
に送る(ステップ319)。以降の動作は、図12を用
いて説明する。
The message creator terminal 100 displays it (step 314), and the message creator confirms it (step 315). The confirmation is sent to the formalized message creation node 200 (step 31).
6). The term is determined based on this information (step 31).
7). Steps 304 to 317 described above between the message creator and the formalized message creation node 200
Is repeated to determine predicates, objects, conditional words, etc. When the term is determined, it is edited into a message format (step 318), and the message mediation server 300
(Step 319). The subsequent operation will be described with reference to FIG.

【0049】その前に、新規用語の追加方法を説明す
る。図11のステップ317の用語確定時において、新
規用語がある場合には、その用語を取り出し(ステップ
320)、メッセージ仲介サーバ300に新規用語の追
加要求を送る(ステップ321)。メッセージ仲介サー
バ300では、定式化メッセージ作成ノード200から
の新規用語追加要求を蓄積し(ステップ322)、各ノ
ードからの新規用語追加要求を纏めて追加用語を決定し
(ステップ323)、用語辞書381の関連部分を更新
する(ステップ324)。更新情報は各定式化メッセー
ジ作成ノード200に送られ(ステップ325)、定式
化メッセージ作成ノード200では、これに基づいて辞
書部280を更新する(ステップ326)。
First, a method of adding a new term will be described. At the time of term determination in step 317 of FIG. 11, if there is a new term, the term is extracted (step 320) and a request for adding a new term is sent to the message mediation server 300 (step 321). The message mediation server 300 accumulates new term addition requests from the formalized message creation node 200 (step 322), collects new term addition requests from each node, determines additional terms (step 323), and creates a term dictionary 381. Is updated (step 324). The update information is sent to each formalized message creation node 200 (step 325), and the formalized message creation node 200 updates the dictionary unit 280 based on this (step 326).

【0050】なお、メッセージ仲介サーバ300の用語
辞書381の更新については(ステップ323、32
4)は適当な間隔でオペレータが行う。定式化メッセー
ジが作成され、メッセージ仲介サーバ300に送られた
後の動作を説明する。図12は、本発明の第1の実施例
のメッセージ登録・検索動作を示すシーケンスチャート
である。
Note that the term dictionary 381 of the message mediation server 300 is updated (steps 323 and 323).
4) is performed by the operator at appropriate intervals. An operation after a formalized message is created and sent to the message mediation server 300 will be described. FIG. 12 is a sequence chart showing a message registration / search operation according to the first embodiment of the present invention.

【0051】図11のステップ319で送られるメッセ
ージには、メッセージ作成者の指示(登録のみ、検索の
み、登録と検索)が付加され、この指示に応じてメッセ
ージ仲介サーバ300ではメッセージのデータベース部
360への登録(ステップ401〜ステップ406)、
検索(ステップ407〜415)を行う。まず、登録の
場合は、メッセージ登録要求を送付し(ステップ40
1)、メッセージ仲介サーバ300でデータベース部3
60に格納する(ステップ402)。処理終了通知を定
式化メッセージ作成ノード200を介して(ステップ4
03)、メッセージ作成者端末100に返却する(ステ
ップ404)。メッセージ作成者端末100ではそれを
表示し(ステップ405)、メッセージ作成者がそれを
確認して(ステップ406)、処理を終わる。
The message sent in step 319 of FIG. 11 is added with an instruction of the message creator (registration only, search only, registration and search), and in response to this instruction, the message mediation server 300 causes the message database unit 360 Registration (step 401 to step 406),
A search (steps 407 to 415) is performed. First, in the case of registration, a message registration request is sent (step 40).
1), the database unit 3 in the message relay server 300
60 (step 402). The processing end notification is sent via the formalized message creation node 200 (step 4
03), and returns it to the message creator terminal 100 (step 404). The message creator terminal 100 displays it (step 405), and the message creator confirms it (step 406), and ends the processing.

【0052】次に、検索の場合(ステップ407)の場
合は、メッセージ仲介サーバ300で、まず、述語変換
を行う(ステップ408)。述語変換は、例えば、購買
要求メッセージに対しては、販売メッセージを検索する
というように要求メッセージを満たす述語を得る動作
で、図13に示すように、用語辞書381の述語の項か
ら対応述語を取り出すことで実現できる。
Next, in the case of a search (step 407), the message mediation server 300 first performs predicate conversion (step 408). The predicate conversion is an operation of obtaining a predicate that satisfies the request message, for example, searching for a sales message for a purchase request message. As shown in FIG. It can be realized by taking out.

【0053】次に、変換された述語を含むメッセージを
データベースから取り出す(ステップ409)。例え
ば、図3のメッセージの例2に対しては、述語「購買」
が「販売」に変換され、「販売」によるデータベース部
360の検索で図14に示すようなメッセージが取り出
される。取り出されたメッセージについて目的語、条件
語のマッチングを行う(ステップ410)。例えば、目
的語「国産車」「軽自動車」にマッチしたメッセージの
主語(A,D)の情報を取り出し(ステップ411)、
それを送信可能な形にして(ステップ412)、定式化
メッセージ作成のードに送る(ステップ413)。定式
化メッセージ作成ノード200では、これをメッセージ
作成者端末100に表示できる形式にして送信する(ス
テップ414)。メッセージ作成者端末100には、定
式化メッセージ作成ノード200からの情報が表示され
る(ステップ415)。メッセージ作成車はこれを見て
詳細情報を知りたい相手を選択することにより(ステッ
プ416)、選択した相手に情報の要求が可能となり
(ステップ417)、その情報を取得することができる
(ステップ418)。
Next, a message containing the converted predicate is extracted from the database (step 409). For example, for example 2 of the message in FIG. 3, the predicate "purchase"
Is converted to “sales”, and a message as shown in FIG. 14 is extracted by searching the database unit 360 for “sales”. The object message and the condition word are matched with respect to the extracted message (step 410). For example, information on the subject (A, D) of the message that matches the object words "domestic car" and "mini car" is extracted (step 411).
It is sent in a form that can be transmitted (step 412), and is sent to a formalized message creation mode (step 413). The formalized message creation node 200 transmits this in a format that can be displayed on the message creator terminal 100 (step 414). Information from the formalized message creation node 200 is displayed on the message creator terminal 100 (step 415). By viewing the message and selecting a partner who wants to know detailed information (step 416), the message composer can request information from the selected partner (step 417) and acquire the information (step 418). ).

【0054】[第2の実施例]次に、第2の実施例とし
て、用語辞書集中方式による動作の例を説明する。メッ
セージ仲介システムの構成については、前述の第1の実
施例の分散方式と同様である。共通の用語辞書がメッセ
ージ仲介サーバ300のみにある点のみが異なる。これ
に関連して、機能ブロックの機能が変わる。第1の実施
例の集中方式での動作を図15を用いて説明する。
[Second Embodiment] Next, as a second embodiment, an example of the operation by the term dictionary centralized system will be described. The configuration of the message mediating system is the same as that of the distribution method of the first embodiment. The only difference is that a common term dictionary exists only in the message mediation server 300. In connection with this, the function of the function block changes. The operation in the centralized mode of the first embodiment will be described with reference to FIG.

【0055】図15は、本発明の第2の実施例の用語辞
書集中方式によるメッージ仲介システムの動作のシーケ
ンスチャートである。同図において、ステップ501か
ら503は、第1の実施例の分散方式と同様である。メ
ニュー作成時(ステプ504)、用語の判定・変換時
(ステップ512)で用語が不足した時に、定式化メッ
セージ作成サーバ200は、メッセージ仲介サーバ30
0に用語判定あるいは、変換を依頼する(ステップ51
3)。メッージじ仲介サーバ300では、用語の判定/
変換を行い(ステップ514)、結果を定式化メッセー
ジ作成ノード200に返却する(ステップ515)。定
式化メッセージ作成ノード200では、この結果によ
り、メッセージ作成者端末100にメニュー用語の表示
(ステップ516)、あるいは、変換結果等の情報を送
信する(ステップ517)。メッセージ作成者端末10
0は、これらの情報を表示し(ステップ518)、メッ
セージ作成者は、確認を行い(ステップ519)、結果
が定式化メッセージ作成ノード200に送られる(ステ
ップ520)。確認が得られれば、用語を確定する(ス
テップ521)。確認が得られない場合は、メニューの
選択、用語投入等の動作を繰り返す。上記のステップ5
14〜ステップ521を繰り返して、述語、目的語、条
件語を確定し、定式化メッセージ作成ノード200でメ
ッセージとして取りまとめ(ステップ522)、メッセ
ージ仲介サーバ300に送る(ステップ523)。以降
は、第1の実施例の分散方式と同様である。新規用語
は、ステップ514でメッセージ仲介サーバ300が判
定するので、定式化メッセージ作成ノード200からの
要求は不要である。メッセージ仲介サーバ300での処
理は、図11のステップ322以降の処理と同様である
ので、説明は省略する。
FIG. 15 is a sequence chart showing the operation of the message mediation system using the term dictionary centralized system according to the second embodiment of the present invention. In the figure, steps 501 to 503 are the same as in the distribution method of the first embodiment. At the time of menu creation (step 504), when the term is insufficient at the time of term determination / conversion (step 512), the formalized message creation server 200
0 to request term determination or conversion (step 51).
3). The message relay server 300 determines the term /
Conversion is performed (step 514), and the result is returned to the formalized message creation node 200 (step 515). Based on the result, the formalized message creation node 200 displays the menu term to the message creator terminal 100 (step 516) or transmits information such as a conversion result (step 517). Message creator terminal 10
0 displays such information (step 518), the message creator confirms (step 519), and the result is sent to the formalized message creation node 200 (step 520). If confirmation is obtained, the term is determined (step 521). If confirmation cannot be obtained, operations such as menu selection and term entry are repeated. Step 5 above
By repeating steps 14 to 521, the predicate, the object, and the condition word are determined, and are formulated as messages by the formalized message creation node 200 (step 522) and sent to the message mediation server 300 (step 523). Subsequent steps are the same as the distribution method of the first embodiment. Since the message relay server 300 determines the new term in step 514, a request from the formulated message creation node 200 is unnecessary. The processing in the message mediation server 300 is the same as the processing after step 322 in FIG. 11, and a description thereof will be omitted.

【0056】[第3の実施例]次に、本実施例で、指定
項目に値を埋め込む操作により定式化メッセージを作成
する例を説明する。メッセージの定式化は、メッセージ
作成者のメッセージ作成者端末100の画面上で会話的
に、各役割の用語を決めていくことにより行う例を示し
ているが、メッセージの述語や条件項目が固定的な場
合、指定項目に値を埋め込むだけで定式化メッセージを
作成することも可能である。その例を図16に示す。
[Third Embodiment] Next, in this embodiment, an example in which a formalized message is created by an operation of embedding a value in a designated item will be described. The message formulation is an example in which the term of each role is determined interactively on the screen of the message creator terminal 100 of the message creator, but the predicates and condition items of the message are fixed. In such a case, it is also possible to create a formalized message simply by embedding a value in the designated item. An example is shown in FIG.

【0057】図16は、本発明の第3の実施例の定型メ
ッセージにおけるメッセージ定式化の例である。同図の
例は、災害時などに行方不明になった人を捜すメッセー
ジを作成する例である。メッセージ作成者が、安否確認
を選択すると、図16の〜の項目を表示する。所定
項目に値が入力されると、の定式化メッセージに変換
する。定型の定式化メッセージは項目が予め決定されて
いるので、この変換は問題ない。主語にあたる部分は、
メッセージ作成者の端末情報あるいは、定式化メッセー
ジ作成ノード200が持つ作成者情報により自動的に作
成できる。
FIG. 16 is an example of message formulation in a fixed message according to the third embodiment of the present invention. The example shown in the figure is an example of creating a message for searching for a missing person in a disaster or the like. When the message creator selects the safety confirmation, items (1) to (5) in FIG. 16 are displayed. When a value is input to a predetermined item, it is converted to a formalized message. This conversion is not a problem since the items of the fixed-formulation message are determined in advance. The subject part is
It can be automatically created based on the terminal information of the message creator or the creator information of the formalized message creation node 200.

【0058】以上、メッセージ仲介システムについて説
明したが、これらの説明により、定式化メッセージ作成
機能と、メッセージ・マッチング機能及びそのための資
源配置により、多様な実現形態が可能であることは明ら
かである。本発明により、サービス提供者も利用者も、
自分が行いたいことを自然言語に近い形で表現してネッ
トワークに送出するだけで、希望する相手を見つけ、通
信することができるようになり、ネットワーク利用の利
便性が向上する。
Although the message intermediary system has been described above, it is clear from the above description that various realizations are possible by the formalized message creation function, the message matching function, and the resource arrangement therefor. According to the present invention, both the service provider and the user can
Simply expressing what one wants to do in a form similar to a natural language and sending it out to the network makes it possible to find and communicate with the desired partner, thereby improving the convenience of using the network.

【0059】さらに、上記の実施例では、各機能をハー
ドウェアで構成する例を示しているが、この例に限定さ
れることなく、メッセージ作成者端末100、定式化メ
ッセージ作成ノード200及びメッセージ仲介サーバ3
00の構成をソフトウェア(プログラム)で作成し、フ
ロッピーディスクやCD−ROM等の可搬記憶媒体に格
納し、複数のノードにインストールすることにより、上
記と同様のシステムを実現することが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, an example is shown in which each function is configured by hardware. However, the present invention is not limited to this example, and the message creator terminal 100, the formalized message creation node 200, and the message relay Server 3
00 is created by software (program), stored in a portable storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM, and installed on a plurality of nodes, whereby a system similar to the above can be realized. .

【0060】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
The present invention is not limited to the above embodiments, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.

【0061】[0061]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、利用種
別、サービス種別に関係なく、自分が行いたいことをメ
ッセージとしてネットワークに送出することにより、要
求を叶えられる相手を見つけ、通信を行うことが可能と
なる。
As described above, according to the present invention, regardless of the type of use or the type of service, by sending a message to the network as to what the user wants to do, a partner who can fulfill the request is found, and communication is performed. It is possible to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明のメッセージの形式の例である。FIG. 3 is an example of a message format according to the present invention.

【図4】本発明のメッセージ仲介システムの構成図であ
る。
FIG. 4 is a configuration diagram of a message mediation system of the present invention.

【図5】本発明のメッセージ仲介システムのノード構成
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a node configuration of the message mediation system of the present invention.

【図6】本発明の用語を各定式化メッセージ作成ノード
に分散配置したメッセージ仲介システムの動作のシーケ
ンスチャートである。
FIG. 6 is a sequence chart of the operation of the message mediation system in which terms of the present invention are distributed and arranged at each formalized message creation node.

【図7】本発明の共通辞書をメッセージ仲介サーバに配
置し、ノード専用辞書を定式化メッセージ作成ノードに
配置した場合のシーケンスチャートである。
FIG. 7 is a sequence chart in the case where the common dictionary of the present invention is arranged in the message mediation server, and the node-specific dictionary is arranged in the formalized message creation node.

【図8】本発明の実施例のメッセージ仲介システムの構
成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of a message mediation system according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例の定式化メッセージ作成ノード
の構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of a formalized message creation node according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例のメッセージ仲介サーバの構
成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of a message mediation server according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施例の用語辞書分散方式に
よるメッセージ仲介システムの動作のシーケンスチャー
トである。
FIG. 11 is a sequence chart of the operation of the message mediating system using the term dictionary distribution method according to the first embodiment of this invention.

【図12】本発明の第1の実施例のメッセージ登録・検
索動作を示すシーケンスチャートである。
FIG. 12 is a sequence chart illustrating a message registration / search operation according to the first embodiment of this invention.

【図13】本発明の第1の実施例の用語辞書における述
語の対応を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing correspondence of predicates in a term dictionary according to the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第1の実施例のメッセージ仲介サー
バのデータベース部の登録メッセージの例である。
FIG. 14 is an example of a registration message in the database unit of the message relay server according to the first embodiment of this invention.

【図15】本発明の第2の実施例の用語辞書集中方式に
よるメッセージ仲介システムの動作のシーケンスチャー
トである。
FIG. 15 is a sequence chart of the operation of the message mediation system using the term dictionary centralized system according to the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3の実施例の定型メッセージにお
けるメッセージ定式化の例である。
FIG. 16 is an example of message formulation in a fixed message according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 作成者 2 定式化メッセージ作成手段、定式化メッセージ作成
部 3 メッセージ仲介サーバデータベース,データベース 4 メッセージ抽出手段,マッチング部 5 定式化メッセージ格納制御手段 6 メッセージ通知手段 11 利用者 12 提供者 13 提供者 14 メッセージ作成ノード 15 メッセージ仲介サーバ 21 用語辞書 100 利用者/提供者ノード,メッセージ作成者端末 200 定式化メッセージ作成ノード 210 受信部 220 制御部 230 メッセージ作成者対応部 240 用語決定部 250 メッセージ構成部 260 仲介サーバ対応部 270 送信部 280 辞書部 281 共通用辞書 282 個別辞書 300 メッセージ仲介サーバ 310 受信部 320 制御部 330 応答メッセージ作成部 340 用語処理部 350 マッチング部 360 データベース部 370 送信部 380 辞書部 381 用語辞書 400 サービス提供ノード 500 ネットワーク
REFERENCE SIGNS LIST 1 creator 2 formalized message creation means, formalized message creation section 3 message mediation server database, database 4 message extraction means, matching section 5 formalized message storage control means 6 message notification means 11 user 12 provider 13 provider 14 Message creation node 15 Message mediation server 21 Term dictionary 100 User / provider node, message creator terminal 200 Formulated message creation node 210 Receiving unit 220 Control unit 230 Message creator corresponding unit 240 Term determination unit 250 Message composition unit 260 Intermediation Server corresponding unit 270 transmitting unit 280 dictionary unit 281 common dictionary 282 individual dictionary 300 message mediating server 310 receiving unit 320 control unit 330 response message creating unit 340 term processing unit 350 Quenching 360 the database unit 370 transmitting unit 380 dictionary 381 term dictionary 400 serving node 500 Network

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続されたコンピュータ
が相手コンピュータを特定せずに、サービス利用メッセ
ージあるいは、サービス提供メッセージを該ネットワー
クに送出し、要求を満たすネットワーク上のコンピュー
タの情報を得るためのメッセージ仲介方法において、 前記コンピュータネットワークにおいて、一定形式の定
式化メッセージを作成し、 作成された前記定式化メッセージをメッセージ仲介サー
バに格納し、 メッセージ作成者の要求に応じて、該メッセージ作成者
が利用者である場合には要求を満たす情報提供者情報
を、該メッセージ作成者が提供者である場合には、提供
サービスを希望している利用者情報を、前記メッセージ
仲介サーバに格納されたメッセージと、該メッセージ作
成者からの要求メッセージとのマッチングによりメッセ
ージを抽出し、 要求者に通信相手の情報を含む抽出された前記メッセー
ジを通知することを特徴とするメッセージ仲介方法。
A computer connected to a network sends a service use message or a service providing message to a network without specifying a partner computer, and obtains information on a computer on the network that satisfies the request. In the method, in the computer network, creating a formalized formatted message, storing the created formalized message in a message mediation server, and, at the request of the message creator, the message creator being a user In some cases, the information stored in the message mediation server is the information provider information that satisfies the request, and when the message creator is the provider, the information of the user who wants to provide the service. Match request message from message author A message extracting method, and notifying the requester of the extracted message including information on a communication partner to the requester.
【請求項2】 前記要求者となる前記メッセージ作成者
または、前記提供者に、前記抽出されたメッセージを提
示すると共に、要件を満たす通信相手の一覧を、表示可
能な形態で送信する請求項1記載のメッセージ仲介方
法。
2. The system according to claim 1, wherein the extracted message is presented to the message creator or the provider as the requester, and a list of communication partners satisfying requirements is transmitted in a displayable form. The message mediation method described.
【請求項3】 前記定式化メッセージを作成する際に、 前記利用者からのサービス利用メッセージまたは、前記
提供者からのサービス提供メッセージ及び、メッセージ
作成者情報、サービス対象情報のいずれかを用いる請求
項1記載のメッセージ仲介方法。
3. The method according to claim 1, wherein when the formalized message is created, a service use message from the user, a service providing message from the provider, message creator information, or service target information is used. 1. The message mediation method according to 1.
【請求項4】 前記定式化メッセージを作成する際に、 サービス種別または、特定の項目の情報の指定に基づい
て作成する請求項1記載のメッセージ仲介方法。
4. The message mediation method according to claim 1, wherein when the formalized message is created, the formalized message is created based on designation of service type or information of a specific item.
【請求項5】 利用者ノード、提供者ノード、あるい
は、該ノードを部分的に集約した集約ノードに、該集約
ノードでのメッセージ作成に特化した用語情報と共通の
用語情報を配置し、該用語情報を用いて、それぞれのノ
ードで、定式化メッセージを作成し、 作成された前記定式化メッセージを前記メッセージ仲介
サーバに送信する請求項1記載のメッセージ仲介方法。
5. Terminology information common to terminology information specialized for message creation in the aggregation node is arranged in a user node, a provider node, or an aggregation node in which the node is partially aggregated. 2. The message mediation method according to claim 1, wherein each node creates a formalized message using the term information, and transmits the created formalized message to the message mediating server.
【請求項6】 メッセージ作成に必要な用語情報を前記
メッセージ仲介サーバに配置し、 利用者ノード、提供者ノード、または、これらを集約し
たノードで、利用者または、提供者との情報交換を行う
と共に、前記メッセージ仲介サーバからメッセージ作成
に必要な用語情報を取得しながら、前記定式化メッセー
ジを作成し、 作成された前記定式化メッセージを前記メッセージ仲介
サーバに送信する請求項1記載のメッセージ仲介方法。
6. Term information necessary for message creation is arranged in the message mediation server, and information is exchanged with a user or a provider at a user node, a provider node, or a node obtained by integrating these. The message mediation method according to claim 1, further comprising: creating the formalized message while acquiring term information necessary for message creation from the message mediation server; and transmitting the created formalized message to the message mediation server. .
【請求項7】 ネットワークに接続されたコンピュータ
が相手コンピュータを特定せずに、サービス利用メッセ
ージあるいは、サービス提供メッセージをネットワーク
に送出し、要求を満たすネットワーク上のコンピュータ
の情報を得るためのメッセージ仲介システムであって、 前記コンピュータネットワークにおいて、一定形式の定
式化メッセージを作成する定式化メッセージ作成手段
と、 前記定式化メッセージ作成手段で作成された前記定式化
メッセージをメッセージ仲介サーバに格納する定式化メ
ッセージ格納制御手段と、 メッセージ作成者の要求に応じて、該メッセージ作成者
が利用者である場合には、要求を満たす情報提供者情報
を、該メッセージ作成者が提供者の場合には、提供サー
ビスを希望している利用者情報を、前記メッセージ仲介
サーバに格納されたメッセージと、該メッセージ作成者
からの要求メッセージとのマッチングによりメッセージ
を抽出するメッセージ抽出手段と、 要求者に通信相手の情報を含む抽出された前記メッセー
ジを通知するメッセージ通知手段とを有することを特徴
とするメッセージ仲介システム。
7. A message intermediary system for a computer connected to a network to send a service use message or a service providing message to a network without specifying a partner computer, and to obtain information on computers on the network satisfying the request. In the computer network, a formalized message creating means for creating a formalized message in a certain format, and a formalized message storage for storing the formalized message created by the formalized message creating means in a message mediation server Control means and, in response to a request of the message creator, information provider information satisfying the request if the message creator is a user, and providing service if the message creator is a provider. Enter the user information you want Message extraction means for extracting a message by matching a message stored in the message mediation server with a request message from the message creator; and a message notification for notifying the requester of the extracted message including information on the communication partner. And a message mediating system.
【請求項8】 前記メッセージ通知手段は、 前記要求者となる前記メッセージ作成者または、前記提
供者に、前記抽出されたメッセージを提示すると共に、
要件を満たす通信相手の一覧を表示可能な形態で送信す
る手段を含む請求項7記載のメッセージ仲介システム。
8. The message notifying means, presenting the extracted message to the message creator or the provider as the requester,
8. The message mediation system according to claim 7, further comprising means for transmitting a list of communication partners satisfying the requirements in a displayable form.
【請求項9】 前記定式化メッセージ作成手段は、 利用者からのサービス利用メッセージまたは、提供者か
らのサービス提供メッセージ、メッセージ作成者情報、
サービス対象情報のいずれかを用いて前記一定形式の定
式化メッセージを生成する請求項7記載のメッセージ仲
介システム。
9. The formalized message creating means includes a service use message from a user or a service providing message from a provider, message creator information,
The message mediation system according to claim 7, wherein the fixed format formalized message is generated using any one of the service target information.
【請求項10】 前記定式化メッセージ作成手段は、 サービス種別または、特定の項目の情報の指定に基づい
て作成する手段を含む請求項7記載のメッセージ仲介シ
ステム。
10. The message mediation system according to claim 7, wherein said formalized message creating means includes means for creating based on designation of service type or information of a specific item.
【請求項11】 前記定式化メッセージ作成手段は、 利用者ノード、提供者ノード、あるいは、該コードを部
分的に集約した集約ノードに、該集約ノードでのメッセ
ージ作成に特化した用語情報と共通の用語情報を配置
し、該用語情報を用いて、それぞれのノードで、定式化
メッセージを作成する分散作成手段を有し、 前記メッセージ通知手段は、 前記分散作成手段で作成された前記定式化メッセージを
前記メッセージ仲介サーバに送信する手段を含む請求項
7記載のメッセージ仲介システム。
11. The formalized message creating means may be provided in a user node, a provider node, or an aggregating node in which the code is partially aggregated, with term information specialized for message creation in the aggregating node. , And distributed creation means for creating a formalized message at each node using the term information, wherein the message notifying means comprises the formalized message created by the distributed creation means. 8. The message mediation system according to claim 7, further comprising means for transmitting a message to the message mediation server.
【請求項12】 前記定式化メッセージ作成手段は、 メッセージ作成に必要な用語情報を前記メッセージ仲介
サーバに配置し、利用者ノード、提供者ノード、また
は、これらを集約したノードで、利用者または、提供者
との情報交換を行うと共に、前記メッセージ仲介サーバ
からメッセージ作成に必要な用語情報を取得しながら、
前記定式化メッセージを作成する集中作成手段を有し、 前記メッセージ通知手段は、 前記集中作成手段で作成された前記定式化メッセージを
前記メッセージ仲介サーバに送信する手段を含む請求項
7記載のメッセージ仲介システム。
12. The formalized message creation means arranges term information necessary for message creation in the message mediation server, and is a user node, a provider node, or a node in which these are aggregated. While performing information exchange with the provider, while acquiring the term information necessary for message creation from the message mediation server,
8. The message mediation device according to claim 7, further comprising a centralized creation unit that creates the formalized message, wherein the message notification unit includes a unit that transmits the formalized message created by the centralized creation unit to the message mediation server. system.
【請求項13】 コンピュータネットワークにおいて、
利用者からのサービス利用メッセージまたは、提供者か
らのサービス提供メッセージを、メッセージ作成者情
報、サービス対象情報から一定形式の定式化メッセージ
を作成する定式化メッセージ作成プロセスと、 前記定式化メッセージ作成プロセスで作成された前記定
式化メッセージをメッセージ仲介サーバに格納する定式
化メッセージ格納制御プロセスと、 メッセージ作成者の要求に応じて、該メッセージ作成者
が利用者の場合には、要求を満たす情報提供者情報を、
該メッセージ作成者が提供者の場合には、提供サービス
を希望している利用者情報を、前記メッセージ仲介サー
バに格納されたメッセージと、該メッセージ作成者から
の要求メッセージとのマッチングによりメッセージを抽
出するメッセージ抽出プロセスと、 要求者に通信相手の情報を含む抽出された前記メッセー
ジを、該要求者となる前記メッセージ作成者または、前
記提供者に、前記抽出されたメッセージを提示すると共
に、要件を満たす通信相手の一覧を、表示可能な形態で
通知するメッセージ通知プロセスとを有することを特徴
とするメッセージ仲介プログラムを格納した記憶媒体。
13. In a computer network,
A service use message from a user or a service providing message from a provider, a message creator information, a formalized message creating process for creating a formalized message from a service target information, and a formalized message creating process. A formalized message storage control process for storing the created formalized message in a message mediation server; and, in response to a request from the message creator, if the message creator is a user, information provider information satisfying the request To
When the message creator is a provider, the user information desiring the provided service is extracted by matching the message stored in the message mediation server with the request message from the message creator. Message extracting process, and the extracted message including the information of the communication partner to the requester is presented to the message creator or the provider as the requester, and the extracted message is presented. A message notification process for notifying a list of satisfied communication partners in a displayable form, wherein the message mediation program is stored.
JP9206993A 1997-07-31 1997-07-31 Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program Pending JPH1153379A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206993A JPH1153379A (en) 1997-07-31 1997-07-31 Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206993A JPH1153379A (en) 1997-07-31 1997-07-31 Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153379A true JPH1153379A (en) 1999-02-26

Family

ID=16532418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206993A Pending JPH1153379A (en) 1997-07-31 1997-07-31 Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1153379A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265963A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for distributing inter-individual value
JP2001350754A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Dainippon Printing Co Ltd Service providing system
WO2002035389A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Takeshi Noguchi Information providintg/requesting database building method and information searching method
US7020682B2 (en) 2000-06-07 2006-03-28 Kao Corporation Article information providing system and mediate apparatus
JP2010093629A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujitsu Ltd Damage information processing method, program, and damage information processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265963A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for distributing inter-individual value
JP2001350754A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Dainippon Printing Co Ltd Service providing system
US7020682B2 (en) 2000-06-07 2006-03-28 Kao Corporation Article information providing system and mediate apparatus
WO2002035389A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Takeshi Noguchi Information providintg/requesting database building method and information searching method
JP2010093629A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujitsu Ltd Damage information processing method, program, and damage information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645471B1 (en) Determining a relationship recommendation for a natural language request
US11670288B1 (en) Generating predicted follow-on requests to a natural language request received by a natural language processing system
US11288319B1 (en) Generating trending natural language request recommendations
KR100813333B1 (en) Search engine supplemented with url&#39;s that provide access to the search results from predefined search queries
US8271940B2 (en) System and method for dynamic generation and customization of web service client applications for terminals
US7899786B2 (en) Method and system for distributed user profiling
CN1609873B (en) Method, apparatus, and user interface for managing electronic mail and alert messages
CN101460950B (en) Automatically generating web forms from database schema
US8370321B2 (en) Automated information-provision system
US8806345B2 (en) Information exchange using generic data streams
US20160246856A1 (en) Computerized information system for creating patent data summaries and method therefor
JP2009544078A (en) System and method for providing remote access to events from a database access system
JP2005535039A (en) Interact with desktop clients with geographic text search systems
CA2350310A1 (en) A system, method and article of manufacture for advanced information gathering for targetted activities
CN101351788A (en) Strategies for sending content to a target device
EP1435047A2 (en) Method and apparatus for intelligent data assimilation
EP2377050A1 (en) Enhanced search system and method
US20070090179A1 (en) Procurance data management system
KR100372225B1 (en) An apparatus for creating homepage, a method for automatically converting the homepage and method for discriminating to view the homepage
JP4357827B2 (en) Peer-to-peer document sharing network system
JPH1153379A (en) Method and system for message intermediation and storage medium for storing message intermediation program
WO2000073942A2 (en) Intelligent agent parallel search and comparison engine
JP2001222647A (en) Internet information service system, and internet auction information providing method and recording medium for same
JPH11232300A (en) Browsing client server system
JP4469818B2 (en) Data management apparatus, data program, and data management method