JPH1153142A - ネットワークプリント装置 - Google Patents

ネットワークプリント装置

Info

Publication number
JPH1153142A
JPH1153142A JP9225814A JP22581497A JPH1153142A JP H1153142 A JPH1153142 A JP H1153142A JP 9225814 A JP9225814 A JP 9225814A JP 22581497 A JP22581497 A JP 22581497A JP H1153142 A JPH1153142 A JP H1153142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printer
network
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9225814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720544B2 (ja
Inventor
Keiichi Nomura
桂市 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22581497A priority Critical patent/JP3720544B2/ja
Publication of JPH1153142A publication Critical patent/JPH1153142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720544B2 publication Critical patent/JP3720544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色、用紙サイズ等文書の目的に応じた印刷が
可能なプリンタ選択を行うネットワークプリント装置を
提供する。 【解決手段】 ネットワーク上にネットワークプリンタ
群2とプリンタを制御するプリンタ制御部1とが接続さ
れて構成され、プリント制御部2が印刷する印刷データ
の印刷文書属性を判定し、さらにネットワークより送ら
れてきた複数のプリンタの機能を機能テーブルに登録し
て、判定した印刷文書属性と比較参照してその印刷デー
タに最適なプリンタを選択することにより、例えば、印
刷枚数が非常に多い文書は大量に給紙及び排紙可能なプ
リンタを選択し、フルカラー文書と属性判定されたもの
はカラープリンタを選択して印刷するなど使用者の利便
性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークプリ
ントシステムを構成したネットワークプリント装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークプリントシステムに
おけるプリンタ選択は、印刷するたびにオペレータによ
り指定されるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のオペレータ自身によるプリンタの選択方法には以
下のような不具合を伴う。 1:印刷をするごとに使用するプリンタの設定を行わな
ければならない。 2:印刷する原稿の内容に応じて最適な印刷を行えるプ
リンタを選択することができない。 3:操作者が印刷したい印刷内容に適したプリンタが存
在するのかが分からない。 4:エラーが発生するとその時点で印刷が停止してしま
うので印刷終了までオペレータが監視していなければな
らない。
【0004】本発明は上記の問題点を鑑みてなされもの
であり、印刷内容に応じて最適なプリンタ選択が可能
で、さらに文書用途に応じた印刷が可能なネットワーク
プリント装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明のネットワークプリント装置は、複数のプリ
ンタと該複数のプリンタを制御するプリント制御部とが
ネットワークで接続されたネットワークプリント装置で
あり、複数のプリンタは自身の機能をネットワークに通
知する通知手段を有し、プリント制御部はプリント命令
を解析して原稿の色やサイズといった印刷文書属性を判
定する判定手段と、判定手段によって判定された印刷文
書属性と複数のプリンタから送られたプリンタの機能と
を比較参照して、印刷文書属性に最も合ったプリンタを
選択する印刷文書属性とプリンタ機能及びプリンタを対
応付ける手段を有して構成されることを特徴としてい
る。
【0006】判定手段によって判定されたプリンタ選択
結果及び選択理由を表示する表示手段と、操作者が設定
を入力可能な入力手段とをさらに有し、操作者に判定手
段の判定したプリンタによりそのまま印刷を実行か変更
かを選択させるとよい。
【0007】プリンタの選択を予めグループ化された範
囲内のプリンタにおいて行うグループ管理手段をさらに
有するとよい。
【0008】印刷文書属性とプリンタ機能とプリンタを
対応付ける手段を操作者ごとに設けるとよい。
【0009】過去のプリント状況をプリンタ別に蓄積す
る蓄積手段をさらに有し、印刷実行時に蓄積手段に蓄積
された過去の履歴を参照してプリンタの選択を行うとよ
い。
【0010】本発明のネットワークプリント装置は、複
数の印刷手段と複数の印刷手段を制御する制御手段とが
ネットワークでつながれたネットワークプリント装置で
あり、制御手段は、複数の印刷手段の有する機能を記憶
する記憶手段を有し、印刷する印刷データの属性を解析
し、解析した属性に最適な印刷機能を有する印刷手段を
選択することを特徴としている。
【0011】制御手段による印刷手段の選択結果を表示
する表示手段と、制御手段による印刷手段の選択結果を
操作者により変更することのできる入力手段とをさらに
有して構成されるとよい。
【0012】制御手段は、ネットワークに接続された複
数の印刷手段のうち選択対象となる印刷手段を登録する
第2の記憶手段をさらに有し、第2の記憶手段に登録さ
れた印刷手段の中から印刷手段を選択するとよい。
【0013】第2の記憶手段は、操作者を識別するため
の識別番号と識別番号に対応して選択対象となる印刷手
段とを登録しており、制御手段は、入力手段により識別
番号が入力されると、その入力された識別番号に対応す
る印刷手段の中から最適な印刷手段を選択するとよい。
【0014】制御手段は、各操作者ごとに印刷手段の使
用目的に応じた利用率を記憶する第2の記憶手段をさら
に有し、制御手段は、印刷動作時に第2の記憶手段に記
憶された利用率を参照して使用する印刷手段を選択する
とよい。
【0015】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明の
ネットワークプリント装置の実施の形態を詳細に説明す
る。図1から図3を参照すると本発明のネットワークプ
リント装置の実施形態が示されている。
【0016】<第1の実施形態>図1は本発明のネット
ワークプリント装置の実施形態の構成を示す構成図であ
る。図1において1はプリント制御部、2はネットワー
クプリンタ群である。プリント制御部は通常のパーソナ
ルコンピュータをベースに構築されている。またプリン
ト制御部とネットワークプリント部とはネットワーク接
続されており、プリント制御部はネットワークI/Fを
持ち、ネットワークプリンタと通信が可能である。また
ネットワークプリンタはTPC/IPプリンタなどであ
り、ネットワークで接続されたプリント制御部に自身の
機能を示す機能パラメータをネットワークにより通知す
ることができる。通知方法は通常のプロトコルに従って
実施されるものとする。
【0017】図2はプリント制御部1からネットワーク
インターフェースを経由して選択されたネットワークプ
リンタに印刷データが出力される様子を示している。
尚、プリンタの機能パラメータの送出時には逆の流れと
なる。
【0018】次に、ネットワークにつながれた複数のプ
リンタの各プリンタ毎の機能、例えば、カラー印刷可
能、印刷可能な用紙のサイズや枚数、高速印刷可能など
の印刷性能、ソーティング可能、ユーザーからの距離
等、をネットワークに通知する手段について説明する。
【0019】これは各プリンタが備えている機能を予め
プリンタ内部に格納し、プリント制御部の問い合わせに
応じてレスポンスを返すものとする。尚、プリンタの備
えている機能を格納する手段としては、ROMを用いて
もよいし、ファイルとして記憶装置に格納しても構わな
いものとする。
【0020】次にネットワークに通知するプリンタの備
えた機能の一例を示す。本実施形態では以下のようなフ
ォーマットを想定している。 カラー モノクロ 印刷方式 レーザー モデル名 NX100 バージョン 1.10 搭載フォント 明朝,ゴシック エミュレーション RPDL IPアドレス 133.139.153.122 MACアドレス 0:a0:92:58:3:86 プリンタ名称 経理部のプリンタ1号 印刷可能サイズ はがき,B5,A4,B4,A3 最大給紙枚数 1000 残り給紙枚数 200 印刷性能 20PPM オプション ソータ レイアウト 5階中央
【0021】尚、この情報はプリント制御部で解析され
るので、上記例は便宜上文字で記述したが実際は数字や
識別コードなどを使用することとなる。
【0022】次にプリント命令を解析して印刷文書属性
を判定する方法について説明する。尚、印刷文書属性と
は、印刷する色、印刷する用紙のサイズや枚数、ユーザ
が図示しない入力部により設定する再生紙出力指定、高
速出力指定、低価格出力指定等である。
【0023】プリント命令はプリント制御部1内の図示
しないCPUにより解析される。尚、本実施形態のプリ
ント命令は印刷情報と制御情報から成立している。印刷
情報は文字/図形/絵などの命令が集合したものであ
り、色も含まれるいわゆるオペレータが見ている文書情
報である。
【0024】制御情報とは用紙サイズ、解像度、変倍
率、部数、印刷頁数など、印刷に際してオペレータが指
定した情報である。制御情報の項目はそのプリント環境
に依存する。本発明ではオペレータの抽象的な要求をプ
リント制御部が受け取り実行することを考えているので
制御情報に「高速印刷指定」「低価格指定」などという
情報が含まれることもある。
【0025】プリント制御部内のCPUは印刷情報の解
析結果及び制御情報からプリンタ選択に必要な「色数」
「印刷頁数」「高速印刷」などの印刷文書属性を導き出
す。印刷文書属性はメモリに格納してもよいしHDD
(HARD DISK DRIVE)へ格納しても構わ
ない。
【0026】次に印刷文書属性とプリンタ機能及びプリ
ンタを対応付ける手段について説明する。プリント制御
部1は解析した印刷文書属性と送られてきたプリンタの
機能から1つ(あるいは複数)のプリンタを選択する。
選択方法は、単純な比較テーブルでも構わないし、各条
件に重みを付け数値処理して決定する手法でも構わない
ものとする。尚、以下では機能テーブルを用いたプリン
タの選択方法について説明する。
【0027】まずプリント制御部が印刷文書属性の各項
目を参照するときの優先順位を設定しておく。この優先
順位は使用者の都合に合わせて随時変更可能であるもの
とする。尚、以下では、「フルカラー(色数)」「10
0頁(頁数)」「高速印刷指定(印刷モード)」の順に
優先順位が付けられたものと仮定して説明する。
【0028】プリント制御部1はネットワークを通じて
送られてきた各プリンタの機能を表すパラメータを図示
しないRAM等のメモリに格納して上記で設定した印刷
文書属性の優先度の高い順に参照していく。尚、各プリ
ンタから送られてきたプリンタを選択するためのプリン
タ機能パラメータをまとめた機能テーブルの一例を表1
に示す。
【0029】
【表1】
【0030】上記の機能テーブルと印刷文書属性の優先
順位に従ったプリンタの選択について説明する。プリン
ト制御部1は印刷文書の属性を優先度の高い方から順に
参照する。属性の「フルカラー」で参照した時点でモノ
クロプリンタは候補から外れる。次の「100頁」で参
照すると給紙枚数100頁未満のプリンタは候補から外
れる。
【0031】この時点でプリンタ3、5が残る。最後の
「高速印刷指定」により印刷性の高いプリンタ3が選択
される。このようにして印刷を行うプリンタを決定す
る。
【0032】次に、図3のフローチャートを用いて印刷
データの処理の流れを説明する。ステップ1でプリント
制御部に送られたプリントデータを解析して印刷文書属
性を判定する。この印刷文書属性とは、印刷する色、原
稿や印刷する用紙のサイズや枚数、ユーザーが入力部に
よって指定する再生紙出力指定、高速出力指定、低価出
力指定、プリンタ指定等である。
【0033】ステップ1で印刷文書属性を判定されたプ
リントデータはステップ2でプリントデータに描画やカ
ラー変換を行い印刷データに変換される。
【0034】次にステップ3でネットワークでつながれ
た複数のプリンタに各プリンタの有する機能(カラー印
刷可能、印刷可能な用紙のサイズ、連続印刷可能な用紙
の枚数、ジャム率等を含めた印刷性能、ソーティング可
能、ユーザからの距離等)を問い合わせる。
【0035】各プリンタはプリント制御部から機能の問
い合わせ要求が送られてくると、メモリに格納されてい
る各プリンタの機能を表す機能パラメータをプリント制
御部1に送出する(ステップ4)。
【0036】プリント制御部1は送られて来た複数のプ
リンタの機能データを機能テーブルに登録する。そして
予め設定されていた印刷文書属性の優先項目順に機能テ
ーブルを参照して最もその印刷データの属性に適したプ
リンタを選択する(ステップ5)。そして選択したプリ
ンタにネットワークを介して印刷データを送出する(ス
テップ6)。印刷データを入力したプリンタは受け取っ
た印刷データを基に印刷を行う(ステップ7)。
【0037】上記の構成及び動作により、印刷枚数が非
常に多い文書は大量に給紙・排紙可能なプリンタを選択
して印刷する、フルカラー文書はカラープリンタを選択
する、といった動作を行うことも可能となる。
【0038】<実施形態2>次に第2の実施形態とし
て、プリンタ選択した結果を表示するオペレータ操作部
を有するネットワークプリント装置について説明する。
【0039】本実施形態は、第1の実施形態の機能に加
えてプリンタ選択した結果を図示しないオペレータ操作
部に表示させ、プリンタの選択がこれで良いのかどうか
をオペレータに確認する。尚、本実施形態においては、
プリンタ選択結果の表示は特別な手段ではなく通常の表
示でかまわないものとする。
【0040】オペレータ表示部に表示する表示例とし
て、「カラー、100枚給紙、15PPMのプリンタ1
に印刷します。よしいですか?」といった表示と共に
「OK」「変更」「キャンセル」を一緒に表示させる。
【0041】操作者により「OK」が押下された時は、
そのまま選択したプリンタを用いて印刷を行うものとす
る。「キャンセル」が押下された時には、選択したプリ
ンタによる印刷を行うことは中止させる。さらに「変
更」が押下された時には、操作者の指示にしたがて変更
を行う。この変更はプリンタを直接に変更するものであ
ったり、印刷条件を変更してから選択したプリンタでの
印刷を行うものである。
【0042】このように表示することでオペレータはど
の条件を満足するプリンタへ出力するのか認識すること
が可能になり、プリンタ機能が目的に合致しないとオペ
レータが判断した場合は容易に変更することが可能とな
る。
【0043】<実施形態3>次に第3の実施形態とし
て、プリンタ選択を予め選択された範囲内で行うグルー
プ管理手段を有することを特徴とするネットワークプリ
ント装置について説明する。
【0044】上記のグループ管理手段とは、第1の実施
形態で説明した機能テーブルに予め選択対象となるプリ
ンタを登録しておき、登録したグループの中から印刷を
行うプリンタを選択する手段である。
【0045】複数設けられた機能テーブルに登録するプ
リンタをそのプリンタの機能やプリンタが置かれている
場所などによって場合分けして登録する。また、各々の
機能テーブルにはテーブルIDのような識別子が付けら
れる。例えば「8階」「総務課」などオペレータからみ
た場合、ある共通項である場合が多い。オペレータから
の距離が「近い」「遠い」などオペレータにより条件が
変化するものであったり、「新品」「中古品」など定量
的に表現しにくい分類でも構わない。これらの識別子に
よりグループの機能テーブルを選択してからプリンタの
選択を行うこととなる。
【0046】上記の構成及び動作によりグループごとに
よく使用するプリンタだけのグループを構成してこの中
からプリンタの選択を行うことができ、誤ったプリンタ
選択が行われることを防ぐことができる。また他の部署
のプリンタを使用しないようにすることによりセキュリ
ティを確保することができる。さらに、プリンタの選択
範囲を絞り込むことにより物理的に遠方のプリンタが選
択されるといった不具合を防止することができる。
【0047】<実施形態4>次に第4の実施形態とし
て、文書属性とプリンタ機能及びプリンタを対応付ける
手段をオペレータ別に設けたことを特徴とするネットワ
ークプリント装置について説明する。
【0048】本実施形態は第1の実施形態の機能に加え
て、各オペレータごとにオペレータを識別するオペレー
タIDと各IDに対応した「文書属性とプリンタ機能及
びプリンタを対応付ける手段」である機能テーブルを設
けることにより実現する。
【0049】尚、オペレータIDは本件専用に設定して
もよいし、PCのログイン名でも構わない。同一PCに
IDで識別された複数の機能テーブルが存在することも
あり得る。
【0050】プリンタ選択時には、先ず使用者の識別番
号であるオペレータIDを入力する。本装置は、入力さ
れたオペレータIDを識別して、その識別番号に登録さ
れている機能テーブルを用いてプリンタの選択を行う。
機能テーブルに登録されたプリンタの中で使用者の希望
に適したプリンタを選択する。
【0051】オペレータによっては自席からの距離を優
先する、性能を優先する、など個別状況に差があり、そ
れに対応した機能テーブル内容にしておくことにより最
適なプリンタ選択を行うことができる。
【0052】本実施形態により、オペレータ独自の環
境、用途に対応したプリンタ選択が行われるため、プリ
ンタ選択の利便性がさらに向上する。
【0053】<実施形態5>次に第5の実施形態とし
て、過去のプリント状況をプリンタ別に蓄積・保管する
手段を持ち、次の印刷実行時に過去の履歴を参照してプ
リンタの選択を行うことを特徴とするネットワークプリ
ント装置について説明する。
【0054】本実施形態は、第1の実施形態の機能に加
えて過去のプリント履歴をプリンタ別、項目別に蓄積格
納するテーブル(履歴テーブル)を持つことにより実現
する。表2に履歴テーブルの一例を示す。プリンタ選択
時は「文書属性とプリンタ機能及びプリンタを対応付け
る手段」である機能テーブルによる選択結果と、この履
歴テーブルの内容からプリンタを選択する。
【0055】
【表2】
【0056】履歴テーブルは、プリント実行時に更新さ
れるべき項目の集まりである。この履歴テーブルに記憶
される項目の一例としては、用紙サイズ別プリント枚
数、プリント総枚数、電源投入時間、トナー交換回数、
ジャム回数、などの項目が挙げられる。各項目は通常数
値表現される。
【0057】これらの数値は印刷しながら逐次更新可能
な数値であり、特別な処理は必要ない。また、本実施形
態においては、印刷動作を行うごとに対応する項目の数
値を順次加算していくものとする。
【0058】また、履歴テーブルは電源断に備え不揮発
性メモリやHDDに格納しておくものとする。印刷時に
おけるプリンタ選択にはこのテーブルを補助的に使用す
る。
【0059】尚、この履歴テーブルを参照する項目の優
先順位は使用者の指示によって変更可能であるものとす
る。例えば、条件に合致するプリンタが複数存在すると
きは、ジャムの少ないプリンタを選択して印刷の確実な
終了を優先する、プリント枚数の少ないプリンタを選択
して寿命の平均化をはかる等である。また、オペレータ
の指示が「印刷の確実な終了」といったものである場合
は履歴テーブルの優先順位を機能テーブルよりも上げる
こともできる。
【0060】上記の動作により過去の履歴がプリンタ選
択に反映されるので、そのオペレータのプリント環境に
おいてさらに最適なプリンタ選択が可能となり、利用者
の利便性を向上させることができる。
【0061】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のネットワークプリント装置によれば、プリント制御部
がプリント命令を解析して印刷文書属性を判定し、印刷
文書属性とプリンタ機能及びプリンタを対応付ける手段
によって印刷文書属性に適したプリンタを選択し、文書
に最適な印刷を行うことにより文書の性質(属性)に応
じたプリンタを選択することができ、利便性が向上す
る。さらに高価な紙と安価な紙を用途に応じて使い分け
るなどコスト効果のある印刷が可能になる。
【0062】また、判定手段によって判定されたプリン
タ選択結果及び理由を表示する表示手段と、操作者が設
定を入力可能な入力手段とをさらに有し、操作者に判定
手段の判定したプリンタによりそのまま印刷を実行か変
更かを選択させることにより文書の性質や操作者の目的
に対応した印刷が可能になり、さらに必要に応じてプリ
ンタの選択方法を変更することができるのでいろいろな
条件変更に対応することができる。
【0063】また、プリンタの選択をグループ管理手段
によって行うことにより、プリンタの選択範囲を絞り込
むことができ、物理的に遠方のプリンタが選択されるこ
とを避けることができる。さらに他の部署のプリンタを
使用することがなくなり安全性が向上する。
【0064】また、印刷文書属性とプリンタ機能とプリ
ンタを対応付ける手段を操作者ごとに設けたことによ
り、オペレータ独自の環境、用途に対応したプリンタ選
択が行われるため利便性が向上する。
【0065】さらに、過去のプリント状況をプリンタ別
に蓄積する蓄積手段を有し、つぎの印刷実行時に蓄積手
段に蓄積された過去の履歴を参照してプリンタの選択を
行うことにより、過去の履歴がプリント選択に反映され
るので操作者のプリント環境においてさらに最適なプリ
ンタを選択することができ、操作者の利便性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネットワークプリント装置の接続を示
す接続構成図である。
【図2】印刷データの流れを説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の動作例を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】 1 プリント制御部 2 ネットワークプリンタ群

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタと該複数のプリンタを制
    御するプリント制御部とがネットワークで接続されたネ
    ットワークプリント装置において、 前記複数のプリンタは自身の機能をネットワークに通知
    する通知手段を有し、 前記プリント制御部はプリント命令を解析して原稿の色
    やサイズといった印刷文書属性を判定する判定手段と、 前記判定手段によって判定された前記印刷文書属性と前
    記複数のプリンタから送られたプリンタの機能とを比較
    参照して、前記印刷文書属性に最も合った印刷を行うこ
    とができるプリンタを選択する印刷文書属性とプリンタ
    機能及びプリンタを対応付ける手段を有して構成される
    ことを特徴とするネットワークプリント装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段によって判定された前記プ
    リンタの選択結果及び選択理由を表示する表示手段と、 操作者が設定を入力可能な入力手段とをさらに有し、 操作者が前記入力手段により前記判定手段の判定したプ
    リンタにより印刷を実行するか否かを選択することを特
    徴とする請求項1記載のネットワークプリント装置。
  3. 【請求項3】 前記プリント制御部は、プリンタの選択
    を前記複数のプリンタの中から予め登録されグループ化
    された範囲内のプリンタにおいて行うグループ管理手段
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載のネット
    ワークプリント装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷文書属性とプリンタ機能とプリ
    ンタを対応付ける手段を操作者ごとに設けたことを特徴
    とする請求項1記載のネットワークプリント装置。
  5. 【請求項5】 過去のプリント状況をプリンタ別に蓄積
    する蓄積手段をさらに有し、 印刷実行時に前記蓄積手段に蓄積された過去の履歴を参
    照して前記プリンタの選択を行うことを特徴とする請求
    項1記載のネットワークプリント装置。
  6. 【請求項6】 複数の印刷手段と該複数の印刷手段を制
    御する制御手段とがネットワークでつながれたネットワ
    ークプリント装置において、 前記制御手段は、前記複数の印刷手段の有する機能を記
    憶する記憶手段を有し、 印刷する印刷データの属性を解析し、解析した前記属性
    に最適な印刷機能を有する印刷手段を選択することを特
    徴とするネットワークプリント装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段による印刷手段の選択結果
    を表示する表示手段と、 前記制御手段による印刷手段の選択結果を操作者により
    変更することのできる入力手段とをさらに有して構成さ
    れることを特徴とする請求項6記載のネットワークプリ
    ント装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記ネットワークに接
    続された前記複数の印刷手段のうち選択対象となる前記
    印刷手段を登録する第2の記憶手段をさらに有し、 第2の記憶手段に登録された印刷手段の中から印刷手段
    を選択することを特徴とする請求項6または7記載のネ
    ットワークプリント装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の記憶手段は、操作者を識別す
    るための識別番号と前記識別番号に対応して選択対象と
    なる印刷手段とを登録しており、 前記制御手段は、前記入力手段により前記識別番号が入
    力されると、その入力された前記識別番号に対応する前
    記印刷手段の中から最適な前記印刷手段を選択すること
    を特徴とする請求項6から8の何れかに記載のネットワ
    ークプリント装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、各操作者ごとに前記
    印刷手段の使用目的に応じた利用率を記憶する第2の記
    憶手段をさらに有し、 前記制御手段は、印刷動作時に前記第2の記憶手段に記
    憶された前記利用率を参照して使用する印刷手段を選択
    することを特徴とする請求項6から9の何れかに記載の
    ネットワークプリント装置。
JP22581497A 1997-08-07 1997-08-07 プリンタ制御装置 Expired - Fee Related JP3720544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22581497A JP3720544B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 プリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22581497A JP3720544B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 プリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153142A true JPH1153142A (ja) 1999-02-26
JP3720544B2 JP3720544B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16835223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22581497A Expired - Fee Related JP3720544B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720544B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164468A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Océ-Technologies B.V. A method of processing information, a system suitable for applying this method, and a computer program element comprising a program code for applying this method
JP2004287912A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 処理サービス提供装置
JP2005189459A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及び端末処理装置及び写真処理装置
US7046383B1 (en) 1998-07-02 2006-05-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
DE10027222B4 (de) * 1999-09-24 2006-10-19 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und zentrales Drucksystem zum Verarbeiten eines Druckauftrags in einem Netzwerk unter Verwendung von ausgewählten Druckerattributen
JP2006302290A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 画像出力装置の選択方法および画像出力システム
US7139087B2 (en) 2001-02-07 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image formation system, image formation apparatus, image formation method and computer products
JP2007058837A (ja) * 2005-07-14 2007-03-08 Seiko Epson Corp 印刷支援装置、印刷装置選択装置、印刷支援プログラム、印刷装置選択プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷装置選択方法、印刷支援方法および印刷装置決定ツリー生成方法
US7242491B2 (en) 2000-10-26 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing agent service method and system
JP2007310877A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Oce Technologies Bv プリンタに印刷ジョブを提示するための自動ジョブサブミッタ
US7576779B2 (en) 2003-07-07 2009-08-18 Fujifilm Corporation Control apparatus and controlled apparatus utilized in system supporting both command-based model and user-interface export model, control system and computer used in said system
JP2011076205A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 通信システム、およびプログラム
JP2012078961A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP2013114288A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、プリントサーバー、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
US20130201494A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Apple Inc. Configuration of print data for print jobs based on document-processing capabilities of printers
US8610927B2 (en) 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Walk-up printing without drivers
US8610928B2 (en) 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Framework that supports driverless printing
US8675215B2 (en) 2012-01-31 2014-03-18 Apple Inc. Using regions of interest to scale print data for print jobs
JP2015046161A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー モバイルクライアント装置のための統合型機能指向アドホック印刷装置選択システム
US9298401B2 (en) 2012-02-03 2016-03-29 Apple Inc. Configuring print jobs associated with unsupported document formats
US11294606B2 (en) 2019-11-20 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system including a learned model to select a printer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788784B2 (ja) 2009-02-02 2011-10-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム、画像形成装置、端末装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397577B2 (en) 1998-07-02 2008-07-08 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
US7046383B1 (en) 1998-07-02 2006-05-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
DE10027222B4 (de) * 1999-09-24 2006-10-19 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und zentrales Drucksystem zum Verarbeiten eines Druckauftrags in einem Netzwerk unter Verwendung von ausgewählten Druckerattributen
JP2002091738A (ja) * 2000-06-13 2002-03-29 Oce Technol Bv 情報処理方法、この方法を適用するのに適したシステム、及び、この方法を適用するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム要素
EP1164468A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Océ-Technologies B.V. A method of processing information, a system suitable for applying this method, and a computer program element comprising a program code for applying this method
US7242491B2 (en) 2000-10-26 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing agent service method and system
US7139087B2 (en) 2001-02-07 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image formation system, image formation apparatus, image formation method and computer products
JP2004287912A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 処理サービス提供装置
JP4513272B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 処理サービス提供装置
US7576779B2 (en) 2003-07-07 2009-08-18 Fujifilm Corporation Control apparatus and controlled apparatus utilized in system supporting both command-based model and user-interface export model, control system and computer used in said system
JP2005189459A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及び端末処理装置及び写真処理装置
JP2006302290A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 画像出力装置の選択方法および画像出力システム
JP2007058837A (ja) * 2005-07-14 2007-03-08 Seiko Epson Corp 印刷支援装置、印刷装置選択装置、印刷支援プログラム、印刷装置選択プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷装置選択方法、印刷支援方法および印刷装置決定ツリー生成方法
JP2007310877A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Oce Technologies Bv プリンタに印刷ジョブを提示するための自動ジョブサブミッタ
JP2011076205A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 通信システム、およびプログラム
US8610927B2 (en) 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Walk-up printing without drivers
US8610928B2 (en) 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Framework that supports driverless printing
JP2012078961A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
US9235368B2 (en) 2010-09-30 2016-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and computer-readable medium bearing program for controlling information processing device
JP2013114288A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、プリントサーバー、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
US8817307B2 (en) 2011-11-25 2014-08-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing device, print server, print control system, print control method and computer readable recording medium for applying printing rule to print job
US8675215B2 (en) 2012-01-31 2014-03-18 Apple Inc. Using regions of interest to scale print data for print jobs
US20130201494A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Apple Inc. Configuration of print data for print jobs based on document-processing capabilities of printers
US8891115B2 (en) * 2012-02-03 2014-11-18 Apple Inc. Configuration of print data for print jobs based on document-processing capabilities of printers
US9298401B2 (en) 2012-02-03 2016-03-29 Apple Inc. Configuring print jobs associated with unsupported document formats
JP2015046161A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー モバイルクライアント装置のための統合型機能指向アドホック印刷装置選択システム
US11294606B2 (en) 2019-11-20 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system including a learned model to select a printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720544B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1153142A (ja) ネットワークプリント装置
EP0893753B1 (en) Printing system and printing method for selecting an optimum printer for printing
US6088120A (en) Printer managing apparatus, printer system and printer setting method
EP1639414B1 (en) Methods and apparatus for media selection in cluster printing systems
US7088462B2 (en) Print manager having a user interface for specifying how documents are directed to print devices
US20020054333A1 (en) Information processing apparatus, print time informing method, and computer-readable memory medium storing program therein
US8488144B2 (en) Print job management method and apparatus using virtual queues for handling print jobs using pre-defined job parameters
US7236262B2 (en) Recording medium, printer control method, and printer control system
US7701599B2 (en) Setting error avoidable printing system and method
US20120224207A1 (en) Information processing apparatus, print setting method, and storage medium
US20030098993A1 (en) Printing system and print control method
US6188487B1 (en) Print control system and print control method
JP2008009565A (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
US7409169B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20020181013A1 (en) Printer selection system and method
US20040085565A1 (en) Measuring consumable sufficiency before printing
JP4438034B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
US20060192985A1 (en) Printing system
US20060092464A1 (en) Printing apparatus, printing control method, printing control program and computer-readable recording medium recording the same
US20040252314A1 (en) Print controller, printer, and program
US20080278745A1 (en) Multiple output devices with rules-based sub-job device selection
JP2001249781A (ja) 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
JPH10315577A (ja) サービス提供システム、並びにそのサーバ及びプリンタ
JP2003005933A (ja) 印刷制御装置、及びプログラム
JP3527380B2 (ja) サービス提供システム,並びにそのサーバ及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees