JPH11507757A - 開閉器の開閉接点の過負荷保護装置 - Google Patents

開閉器の開閉接点の過負荷保護装置

Info

Publication number
JPH11507757A
JPH11507757A JP9502505A JP50250597A JPH11507757A JP H11507757 A JPH11507757 A JP H11507757A JP 9502505 A JP9502505 A JP 9502505A JP 50250597 A JP50250597 A JP 50250597A JP H11507757 A JPH11507757 A JP H11507757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection device
energy converter
switch
energy
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9502505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771268B2 (ja
Inventor
ハーン、ミヒアエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11507757A publication Critical patent/JPH11507757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771268B2 publication Critical patent/JP3771268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/50Means for detecting the presence of an arc or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2418Electromagnetic mechanisms combined with an electrodynamic current limiting mechanism
    • H01H2071/2427Electromagnetic mechanisms combined with an electrodynamic current limiting mechanism with blow-off movement tripping mechanism, e.g. electrodynamic effect on contacts trips the traditional trip device before it can unlatch the spring mechanism by itself

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開閉器(6)の開閉接点(22、23)の過負荷保護装置は、開閉接点(22、23)の近くに配置され、開閉接点(22、23)に発生するアークにさらされるエネルギー変換器(5)を備える。開閉接点(22、23)が過負荷により電磁的に開離されると、エネルギー変換器は例えば遮断器(6)の引外し電磁石(1)によって電流回路を遮断させる。

Description

【発明の詳細な説明】 開閉器の開閉接点の過負荷保護装置 この発明は、開閉接点を開放及び閉成するための開閉機構を持ち、この開閉接 点が大きな電流の影響を受けて開閉機構の作用に抗してアークを形成しながら開 離される、開閉器の開閉接点の過負荷保護装置に関する。 この種の保護装置は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4022078号 明細書により公知である。この場合、保護装置の構成要素として、開閉機構に付 属しかつ引外し装置により操作される引外し軸が設けられている。この引外し装 置自体は開閉器を介して流れる電流によって影響を受ける。開閉接点が大きな電 流の流れることに伴う力によって直接開離されるときには、開閉機構は開閉接点 の開放運動によって直接外され、これにより完全な遮断が行われる。その場合、 開閉機構の解放は、引外し軸を復帰力に抗して引外し軸とロックレバーとに設け られたロック面の間の重なりを減少しながら変位可能に導くことによって行われ る。 さらに、開閉接点の開放の際に開閉器の消弧室に生ずるガス圧を直ちに開閉機 構の操作に利用することが公知である。このために、開閉機構には管路を介し消 弧室に接続されている押圧ピストンが設けられている(ヨーロッパ特許出願公開 第0455564号明細書)。 さらにまた、他の関連において開閉器の制御に対して公知となっている方法を 使用し、開閉接点の運動を検出することも考えられる。このため、特に開閉接点 の間の容量を計測し、これから接点開離のための信号を作る評価装置が設けられ ている。さらに、開閉接点の相対運動を、可動開閉接点に結合されるとともに反 射鏡を備えかつこれに僅かな距離で対向して光導波路が固定的に取付けられてい る駆動機構により検出することもできる。この光導波路は反射鏡と反対側の端部 で光源及び反射された光の受信回路と協働している。ドイツ連邦共和国特許出願 公開第3905822号明細書に記載されているこのような装置は、しかしなが ら、それ自体の電源装置を必要としまたコンパクトな開閉器のケースにはその電 子的評価回路のためのスペースがないので、開閉器に対してかなり高価な付属装 置となる。これに対して最初に挙げたドイツ連邦共和国特許出願公開第4022 078号明細書並びにヨーロッパ特許出願公開第0455564号明細書による 機械的に作動する装置は、開閉接点の開離の際に強制的に引外されるような望ま しい動作態様に特に構造的に適合させることを必要とする。 前述の保護装置のその他の制約は、自動的に動作する手段によって制御可能な 開閉機構を備えた開閉器との組み合わせでしか使用可能でないということである 。この条件は一般に、電力用遮断器や電磁接触器においては与えられているが、 断路器においては存在していない。 この発明の課題は、冒頭に挙げた種類の保護装置を、各種の開閉器に僅かな費 用で追加設置することができる安価な装置により非常に大きな電流による過負荷 に対して保護することができるように構成することにある。 この発明によれば、この課題は、開閉接点の近くにアークに伴う電磁波にさら されるエネルギー変換器が配置され、このエネルギー変換器により受信した電磁 ビームを保護装置を操作する電流に変換することにより解決される。 この発明により、開閉器がその能力限界に達したとき、即ち開閉接点が最早そ こを流れる電流を永続的に流すことができないときには何時でも、僅かな電気エ ネルギーを提供する手段が作られる。エネルギー変換器により供給される電気エ ネルギーは、開閉器の構成要素とすることもできるが他の個所に置くこともでき る適当な保護装置を活性化するために利用される。これについてはなお詳細に説 明する。 この発明の範囲内において、エネルギー変換器は、フェライトコアを備えたコ イルと、これに後置接続された整流器とを備えることができる。このような構成 は、アークによって放出される高周波ビームに対するアンテナとして動作し、こ のビームを整流器によって保護装置の操作に適した直流電流に変換する。フェラ イトコアは、その場合、直線形状を持つか、或いは特にリング状に形成される。 エネルギー変換器のこの実施形態はその有効性が特別でありかつ比較的大きな巻 線もしくは多数の巻線をフェライトコアに装着することができる点で優れている 。 既に述べたように、この発明は引外し装置によって制御される開閉機構を持つ 開閉器に限定されるものではない。特にこの保護装置は断路器として形成された 開閉器を使用する場合においては断路器と直列に接続された保護機構に付属させ 、エネルギー変換器により供給される電流によって制御可能にすることができる 。受電開閉器として動作する電力用遮断器と多数の分岐線断路器とが互いにその 近くに配置されている開閉設備においては、このような構成は何らの難点も生ず ることはない。電力用遮断器はその場合エネルギー変換器によって制御可能な保 護機構として作動する。 同様にこの保護装置は、電磁駆動部を備えた電磁接触器として形成された開閉 器を使用する場合においては電磁接触器の制御電流回路に付属させることができ る。それ故電磁接触器は、開閉接点がアークを形成しながら開離されるように大 きな電流が流れるときに遮断される。電磁接触器が通常の即ちロックされてない ものであるときには、電磁駆動部の制御電流回路はエネルギー変換器によって操 作可能な常閉接点を有することができる。これに対して開閉器として遮断のため の解放電磁石を持つロックされた電磁接触器が利用されるときには、この構成は 電力用遮断器の場合の構成に類似し、電磁接触器の解放電磁石は遮断器の引外し 電磁石と同様な役割を果たす。 遮断器の引外し電磁石については、そのエネルギー需要によって異なる各種の 構造が公知である。この発明の目的のためには、特に、エネルギー変換器によっ て供給できる比較的小さな補助エネルギーを必要とする引外し電磁石が適してい る。エネルギー蓄積器の張られた位置を維持する永久磁石並びにエネルギー蓄積 器を解放するための引外し巻線を備えた引外し電磁石が特に好適である。ドイツ 連邦共和国特許出願公開第3433126号明細書或いはヨーロッパ特許第03 05321号明細書にはこのような引外し電磁石の好適な構造形態が記載されて いる。 以下に、この発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明する。 図1は、負荷、断路器並びに電力用遮断器の形の保護機構を備えた電流回路の 原理結線図を示す。 図2は、負荷が電磁接触器によって投入及び遮断される同様な原理結線図を示 す。 図3には、負荷及び遮断器を備えた電流回路の原理結線図が示されている。 図4は、低圧電力用遮断器の遮断室をこの発明によるエネルギー変換器と引外 し電磁石により解放される開閉機構とを組み合わせて示す。 図5においては、エネルギー変換器と引外し電磁石の回路例を示し、このエネ ルギー変換器のフェライトコアは直線形状を備えている。 図6においては、開閉器の開閉接点と組み合わせてリング状のフェライトコア を備えたエネルギー変換器が示されている。 図1においては負荷1の投入及び遮断のために、手動の駆動装置3によって操 作される断路器2が設けられている。この場合保護装置により、断路器2の開閉 接点は、それが非常に大きな電流の影響を受けて駆動装置3の作用に抗してアー クを形成しながら互いに開離すると、完全に開放され、従って電源4から負荷1 に給電される電流回路が断路されるようになされている。この保護装置には同様 に電源4及び負荷1に直列に接続される遮断器6が設けられており、その開閉機 構7は引外し電磁石10により開閉接点の開放のために解放できるようにされて いる。引外し電磁石10はエネルギー変換器5によって供給される電流によって 制御される。なお引外し電磁石10は、所定のパラメータに従って設定された通 常の、保護機能を提供する引外し装置11によっても操作される。 図2による異なる実施例においては、負荷1の投入及び遮断のために駆動電磁 石13を備えた電磁的に操作される電磁接触器12が設けられている。駆動電磁 石13を作動させるために補助電源14が制御開閉器15と接続されている。図 1の実施例の場合のように電磁接触器12の能力限界は、エネルギー変換器5が 電磁接触器12の開閉接点の近くに配置され、これが開閉接点のアークから発生 するビームのエネルギーを検出することにより検出される。保護装置はこの場合 エネルギー変換器5に付加して駆動電磁石13の制御電流回路にある常閉接点1 6を有し、この接点の操作装置17にはエネルギー変換器5により供給される電 流が印加される。 図3は負荷1の投入及び遮断を図1に示されている遮断器6だけで行う異なる 例を示す。エネルギー変換器5は遮断器6に付設され、開閉接点のアークから出 る電磁ビームを検出するために、同様に開閉接点の近くに配置される。 上述の全ての例においては図示された電流回路は単相或いは多相に形成され得 る。それに応じて単極或いは多極の開閉器が使用される。多極開閉器の場合には 各極ごとに少なくとも1つのエネルギー変換器5を設置することが好ましい。 エネルギー変換器5の配置及び構造の詳細は図4、5及び6で説明する。 先ず図4を参照して低圧電力用遮断器を考察する。 図4に示された低圧電力用遮断器6は1極分として消弧板21を備えた消弧室 20並びに固定開閉接点22及び可動開閉接点23を有する。固定開閉接点22 側のアークホーン24並びに消弧室20の対向端のアークガイド25は開閉接点 22及び23の間で燃焼する開閉アークを消弧板21の方向に導く。 可動開閉接点23を操作する開閉機構7は図1及び3の場合のように図4にお いても概略的に示されている。開閉機構7は例えば最初に挙げたドイツ連邦共和 国特許出願公開第4022078号明細書に記載された公知の開閉機構であるの で、これについては詳細な記載は省略する。同様に概略的に示された駆動装置2 6は、可動開閉接点23の図示の投入状態を手動により或いは補助エネルギーに より招来するように動作している。開閉機構7は、公知の方法で電子的或いは電 磁的引外し装置11により操作される引外し電磁石10によって外される。 図4には一点鎖線で可動開閉接点23の2つの別の位置が示されている。その 場合一方の位置は、開閉機構7が作動した後に出現する完全に開放された状態に 相当する。しかしながら、これとは無関係に可動開閉接点23は、短絡電流が開 閉接点を介して流れ、その電磁力が接触力に打ち勝ったときに、固定開閉接点2 2から少し離れた位置を取ることがある。この場合生ずる開閉アークはエネルギ ー変換器5によって検出され、これにより引外し電磁石11を操作するのに充分 なエネルギーが放出される。エネルギー変換器5は例えば消弧室20の壁部に或 いはその外部に設置される。 エネルギー変換器5の一例及びそれに付属する回路装置を図5に示す。エネル ギー変換器5は概略的にのみを示したケース27を備え、その中にコイル30が 配置されている。コイル30のコアとしてはフェライト棒31が使われ、これに よりアンテナのように作動する装置が作られている。開閉接点22及び23に生 ずるアークから出る電磁ビーム28はコイル30の中に高周波の交流電流を発生 させるが、この電流は整流装置32により引外し電磁石10を作動させるために 適した直流電流に変換される。この場合特に最初に述べた種類のその引外し巻線 が僅かなエネルギーしか必要としない保持電磁石システムであるのが良い。これ によりこの装置は補助エネルギーがなくても常に作動できる。 低圧電力用遮断器は非常にコンパクトな機器なので、その中では個々の構成部 品は僅かな相互間の距離しか持たない。それ故エネルギー変換器5により供給さ れる制御エネルギーを引外し電磁石10に、図4に一点鎖線で示したように、適 当な接続線33により供給することに何らの困難もない。このような接続線は例 えば消弧室20の外側に配置され、ここから引外し電磁石10への短い距離が橋 絡される。 上述したように、この発明の目的に対しては特にリング状のフェライトコアを 備えたエネルギー変換器が適している。この一例を図6に示す。これによればエ ネルギー変換器5はフェライト材からなるリング状のコア34を備え、その全体 或いは一部に巻線35が設けられている。また複数の巻線をコア34に装着する こともできる。エネルギー変換器5は開閉接点22及び23の傍らに、リング面 が開閉運動面に対してほぼ平行になるように配置されている。巻線35に接続さ れた整流装置32並びに引外し電磁石10及び開閉機構7は概略的に示されてい る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.開閉接点(22、23)を開放及び閉成するための開閉機構(7、13)を 有し、この開閉接点(22、23)が大きな電流の影響を受けて開閉機構(7、 13)の作用に抗してアークを形成しながら開離される開閉器(2、6、12) の開閉接点(22、23)の過負荷保護装置において、開閉接点(22、23) の近くに、アークに伴う電磁ビーム(28)にさらされるエネルギー変換器(5 )が配置され、このエネルギー変換器(5)により受信された電磁ビーム(28 )を保護装置を操作する電流に変換することを特徴とする開閉器の開閉接点の過 負荷保護装置。 2.エネルギー変換器(5)がフェライトコア(31、33)を備えたコイル( 30、34)を有し、このフェライトコア(31、33)に整流装置(32)が 後置接続されていることを特徴とする請求項1記載の保護装置。 3.フェライトコア(33)がリング状に形成されていることを特徴とする請求 項2記載の保護装置。 4.断路器(2)として形成された開閉器を使用する場合において保護装置は断 路器(2)と直列に接続された保護機構(6)に組入れられ、エネルギー変換器 (5)によって供給された電流によって制御可能であることを特徴とする請求項 1記載の保護装置。 5.電磁駆動部(13)を備えた電磁接触器(12)として形成された開閉器を 使用する場合において、保護装置はこの電磁接触器(12)の制御電流回路(1 4、15、16、17)に組入れられていることを特徴とする請求項1記載の保 護装置。 6.ロックされてない電磁接触器(12)の場合において、電磁駆動部(13) の電流制御回路(14、15、16、17)に配置された常閉接点(16)がエ ネルギー変換器(5)により操作可能であることを特徴とする請求項5記載の保 護装置。 7.解放電磁石を備えたロックされている電磁接触器の場合において、エネルギ ー変換器が解放電磁石と電気的に接続されていることを特徴とする請求項5記載 の保護装置。 8.遮断器(6)として形成された開閉器を使用する場合において、保護装置は 開閉機構(7)の引外し電磁石(10)を備え、エネルギー変換器(5)はこの 引外し電磁石(10)と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載 の保護装置。 9.引外し電磁石(10)がエネルギー蓄積器の張られた位置を維持するための 永久磁石並びにエネルギー蓄積器を解放するための引外し巻線を備えていること を特徴とする請求項8記載の保護装置。
JP50250597A 1995-06-19 1996-06-05 開閉器の開閉接点の過負荷保護装置 Expired - Fee Related JP3771268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19522603A DE19522603A1 (de) 1995-06-19 1995-06-19 Schutzeinrichtung gegen Überlastung der Schaltkontakte eines Schaltgerätes
DE19522603.8 1995-06-19
PCT/DE1996/001048 WO1997000531A1 (de) 1995-06-19 1996-06-05 Schutzeinrichtung gegen überlastung der schaltkontakte eines schaltgerätes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507757A true JPH11507757A (ja) 1999-07-06
JP3771268B2 JP3771268B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=7764932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50250597A Expired - Fee Related JP3771268B2 (ja) 1995-06-19 1996-06-05 開閉器の開閉接点の過負荷保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5933303A (ja)
EP (1) EP0834184B1 (ja)
JP (1) JP3771268B2 (ja)
DE (2) DE19522603A1 (ja)
WO (1) WO1997000531A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948632B4 (de) * 1999-10-08 2005-08-11 Siemens Ag Aktoreinheit mit einem Grundaktor, einem Zusatzaktor und einer Ansteuereinheit
DE60332482D1 (de) * 2002-12-10 2010-06-17 Virochem Pharma Inc Verbindungen und methoden zum behandeln oder vorbeugen von flavivirus infektionen
AP2579A (en) 2006-11-15 2013-01-29 Virochem Pharma Inc Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
DE112009001418A5 (de) * 2008-07-25 2011-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Abschalten eines Fehlerstromes in einer stromführenden Leitung
DE102009010227A1 (de) 2009-02-24 2010-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Auslöser für eine elektrische Schaltanordnung
DE102009010229A1 (de) 2009-02-24 2010-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Auslöser für eine elektrische Schaltanordnung
EP3349232B1 (fr) * 2017-01-12 2020-05-06 ABB Schweiz AG Contacteur électromécanique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3433126A1 (de) * 1984-09-08 1986-03-20 Harting Elektronik Gmbh Ausloesemagnetsystem
CA1294305C (en) * 1987-08-25 1992-01-14 Donald R. Boyd Tripping coil with flux shifting coil and booster coil
US4996507A (en) * 1988-08-01 1991-02-26 Westinghouse Electric Corp. CT quick change assembly and force transmitting spacer
DE3905822A1 (de) * 1989-02-22 1990-08-23 Siemens Ag Verfahren zum betrieb eines leistungsschalters
FR2661776B1 (fr) * 1990-05-04 1996-05-10 Merlin Gerin Declencheur instantane d'un disjoncteur.
DE4022078A1 (de) * 1990-07-10 1992-01-16 Siemens Ag Leistungsschalter mit unabhaengiger verklinkungseinrichtung des bewegbaren schaltkontaktes
US5185687A (en) * 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Chaos sensing arc detection
US5185686A (en) * 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Direction sensing arc detection
US5185684A (en) * 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Frequency selective arc detection
US5185685A (en) * 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Field sensing arc detection
DE4316239A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-17 Marschner Hans Hermann Verfahren zur Lichtbogenerkennung

Also Published As

Publication number Publication date
DE19522603A1 (de) 1997-01-09
WO1997000531A1 (de) 1997-01-03
US5933303A (en) 1999-08-03
EP0834184B1 (de) 1999-01-13
EP0834184A1 (de) 1998-04-08
DE59601155D1 (de) 1999-02-25
JP3771268B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930271B1 (en) Circuit interrupter including linear actuator and manual pivot member
EP1939909B1 (en) Circuit breaker and opening and closing method thereof
AU734514B2 (en) Electromagnetic actuator
AU2010306100B2 (en) Bistable magnetic actuator for a medium voltage circuit breaker
CO5300377A1 (es) Contactor disyuntor
US6061217A (en) Electrical switching apparatus employing twice-energized trip actuator
US10217589B2 (en) High-speed circuit breaking array for breaking a current path in a switching device
IE56993B1 (en) Circuit breaker operable as a switch
US3958204A (en) Fused gfi unit
US20010017288A1 (en) Electromagnet and operating mechanism of switch therewith
CA2464165C (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
JPH11507757A (ja) 開閉器の開閉接点の過負荷保護装置
US4318065A (en) Means for actuating electro-magnetic switchgear
EP2779191B1 (en) Trip actuator for switch of electric power circuit
US20090273419A1 (en) Switching device, in particular a compact starter
KR20210072104A (ko) 수동 폐쇄 보조 제어 메커니즘
US6441709B2 (en) Device for short-circuit protection
SE9403138L (sv) Manöverdon för brytare
CA2531211C (en) Manual trip control method and arrangement for multiple circuit interrupters
US3299377A (en) Synchronous operating mechanisms for controlling circuit breakers
US5894395A (en) Contactor-circuit breaker
RU2160478C2 (ru) Однофазный автоматический выключатель переменного тока с динамическим отключением
RU2752001C1 (ru) Автоматический выключатель
RU2037900C1 (ru) Высоковольтный трехполюсный вакуумный выключатель
SU875494A1 (ru) Коммутирующий аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees