JPH11355710A - Authoring device and its method - Google Patents

Authoring device and its method

Info

Publication number
JPH11355710A
JPH11355710A JP10158050A JP15805098A JPH11355710A JP H11355710 A JPH11355710 A JP H11355710A JP 10158050 A JP10158050 A JP 10158050A JP 15805098 A JP15805098 A JP 15805098A JP H11355710 A JPH11355710 A JP H11355710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
size
stream
audio
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10158050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuaki Fujiwara
光章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10158050A priority Critical patent/JPH11355710A/en
Publication of JPH11355710A publication Critical patent/JPH11355710A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To create sound and picture streams with constantly exact and valid size by calculating data size of a transferred sound data stream from sound transfer rate and the counted number of frames and recording the data size together with the sound data stream. SOLUTION: Sound data is transmitted from a sound reproducing device 2 to a sound fetching device 3 by being synchronized with a VTR 1 and is transmitted to a file server 6 in a data recorder 5 by a data transmitter 7. On the other hand, a picture synchronizing signal from the VTR 1 is inputted in a frame counter 10 in a sound data processor 4, the number of frames is counted and stored. The number of frames is taken out and transmitted to a system controller 11 by an encoding controller 9. Sound size is calculated, its value and information to specify an exact end position of the sound data is transmitted to a data size adjuster 12 by the system controller 11. The sound data size is changed to the calculated size by the data size adjuster 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばMPEG2
等のデジタル動画像符号化標準に従って、多重ビットス
トリームを生成記録するためのオーサリングシステムに
関する。
[0001] The present invention relates to, for example, MPEG2
And an authoring system for generating and recording a multiplexed bit stream according to a digital video coding standard such as a digital video coding standard.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多様なマルチメディアを実現する
デジタル動画像符号化標準規格の1つとしてとして、M
PEG2(Moving Picture Experts Group 2)のシステ
ムが採用されている。その一方で、生成された多重ビッ
トストリームの記録先として、DVD(Digita1 Versatile
Disk)等の新しい蓄積メデイアが注目されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as one of the digital video coding standards for realizing various multimedia, M
The system of PEG2 (Moving Picture Experts Group 2) is adopted. On the other hand, a DVD (Digita1 Versatile)
New storage media such as Disk) are attracting attention.

【0003】具体的には、映画ビデオ、音楽ビデオ等の
あらゆる種類のビデオ素材を対象にして、そのビデオ素
材の映像及び映像に対応した背景音、複数の言語の吹き
替え、複数言語の字幕等の関連情報を個別符号化ストリ
ームをこれらMPEG等の国際標準規格に従って多重化
して多重ビットストリーム形式に生成し、蓄積メデイア
に対してデジタル記録する際に利用されるオーサリング
システムが重要性が高まっている。
[0003] More specifically, for all kinds of video materials such as movie videos and music videos, images of the video materials and background sounds corresponding to the images, dubbing in a plurality of languages, subtitles in a plurality of languages, and the like are provided. The importance of an authoring system used when multiplexing related information into individual coded streams in accordance with international standards such as MPEG to generate a multiplexed bit stream format and digitally record the data in a storage medium is increasing.

【0004】一方、一般に使用されているテレビ画像の
転送方式の1つであるNTSCの場合、放送ではドロッ
プフレームと呼ぶ方式が広く用いられている。即ち、N
TSCは29.97フレーム/秒であり、フレーム数に
すれば0から29の30フレームよりなる。したがっ
て、常に、0から29のフレームで時間を表現すれば、
1時間当たり、十108フレーム(3.6)秒の誤差が
発生する。この方式をノンドロップフレーム方式と呼
ぶ。それに対して、各分が0、10、20、30、4
0、50以外の各正分の開始位置で00フレームと01
フレームとの二つのフレームをスキップする方式があ
り、これをドロツプフレーム方式と呼んでいる。ドロッ
プフレーム方式では、フレームをスキップすることによ
り、発生する誤差を少なくしている。
On the other hand, in the case of NTSC, which is one of the generally used television image transfer systems, a system called a drop frame is widely used in broadcasting. That is, N
The TSC is 29.97 frames / sec, and the number of frames consists of 30 frames from 0 to 29. Therefore, if time is always represented by frames 0 to 29,
An error of 10 108 frames (3.6) seconds occurs per hour. This method is called a non-drop frame method. On the other hand, each minute is 0, 10, 20, 30, 4
00 frame and 01 at the start position of each minute other than 0 and 50
There is a method of skipping two frames including a frame, which is called a drop frame method. In the drop frame method, errors that occur are reduced by skipping frames.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、ビデオテー
プの外観だけからは、それがノンドロップフレーム方式
で録画されているものか、ドロップフレーム方式で録画
されているものか、判別できないという事情があった。
つまり、ビデオテープから音声データを取り込む際、ビ
デオテープのタイムコードだけでは実際の正確な時間が
わからないのである。
However, there is a situation in which it cannot be determined from the appearance of a video tape alone whether it is recorded in a non-drop frame format or recorded in a drop frame format. Was.
That is, when fetching audio data from a video tape, the actual accurate time cannot be determined only by the time code of the video tape.

【0006】また、画像と音声の符号化、データの取り
込むタイミングは画像源、音声源のと符号化装置の問に
フィルター装置等種々の機器が入る可能性があり、正確
な終了のタイミングを特定するのが困離であつた。
[0006] In addition, various equipment such as a filter device may enter the encoding of the image and the sound and the data fetching timing between the image source and the sound source and the encoding device, and specify the exact end timing. It was difficult to do.

【0007】正確なデータサイズを特定するためには、
転送レ−トと時間が必要であるが、正確な時間が不明の
ため、LPCM Audio等を取り込むとき正確なデータサイズ
を算出できなかった。
[0007] To specify the exact data size,
Although the transfer rate and time are required, the exact data size cannot be calculated when importing LPCM Audio or the like because the exact time is unknown.

【0008】一方、画像符号化や音声符号化を行なうと
き、符号化終了後、符号化装置からデ−タ取り込み装置
へ符号化ストリームを送る際、各種バッファがあり、符
号化された最後のストリームを出力するとき無効データ
のストリームを符号化装置から取り込み、ファイルサー
バヘ出力して送り出している。
On the other hand, when image coding or audio coding is performed, after the coding is completed, when the coded stream is sent from the coding apparatus to the data capturing apparatus, there are various buffers, and the last coded stream is provided. Is output, the invalid data stream is fetched from the encoding device, output to the file server, and sent out.

【0009】このため、符号化データに独自の終了コー
ドが付けられ、判断している。しかし、MPEGで用い
られているような終了コードは一箇所と限定できず符号
化終了位置を判断するのは困離であつた。
For this reason, a unique end code is added to the encoded data to make the determination. However, the end code used in MPEG cannot be limited to one place, and it is difficult to determine the coding end position.

【0010】また、ビデオテープが複数に分れている場
合、テープ交換の際、符号化を途中で停止しなければな
らないが、装置を一時停止し、テープ交換後、符号化を
そのまま開始する場合は問題ないが、完全に停止する場
合は内部バッファ等の状態を記録しておく方法が必要と
なり、構成が複雑になる。
In the case where the video tape is divided into a plurality of pieces, the encoding must be stopped in the middle of the tape exchange, but the apparatus is temporarily stopped, and after the tape exchange, the encoding is started as it is. Although there is no problem, when the operation is completely stopped, a method of recording the state of the internal buffer and the like is required, and the configuration becomes complicated.

【0011】そのため、一旦符号化ストリームをHDD
等の記録媒体に記憶しておく必要があるが、先に述べた
とおり符号化データの最後に無効データが付随してしま
うため、有効データサイズが不明である。従って、符号
化を再開した時に、無効データが途中に介在してしま
う。
For this reason, the encoded stream is temporarily stored in the HDD
However, since the invalid data is appended to the end of the encoded data as described above, the effective data size is unknown. Therefore, when encoding is restarted, invalid data is interposed in the middle.

【0012】本発明の目的は、常に正確な有効サイズの
音声、画像ストリ―ムを作成できるオーサリング装置及
びオーサリング方法を提供する事である。
An object of the present invention is to provide an authoring apparatus and an authoring method which can always produce audio and image streams of an accurate effective size.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】従って、本発明(請求項
1)は、画像データと音声データが記録された媒体か
ら、所定のフォーマットのストリームを生成し記憶する
オーサリング装置において、前記媒体から音声データを
対応する画像フレームの同期信号と共に受信し、前記音
声データのストリームを生成する手段と、受信した画像
フレーム数を計数する手段と、計数されたフレーム数を
記憶する手段と、音声転送レートと前記計数されたフレ
ーム数から、転送された音声データストリームのデータ
サイズを算出する手段と、前記音声データストリームと
共にそのデータサイズを記録する手段を備えたオーサリ
ング装置を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention (claim 1) provides an authoring apparatus for generating and storing a stream of a predetermined format from a medium on which image data and audio data are recorded. Means for receiving data together with a synchronization signal of a corresponding image frame, generating a stream of the audio data, means for counting the number of received image frames, means for storing the counted number of frames, and an audio transfer rate. There is provided an authoring apparatus comprising: means for calculating a data size of a transferred audio data stream from the counted number of frames; and means for recording the data size together with the audio data stream.

【0014】更に、本発明(請求項2)は、上記請求項
1において、前記媒体には、画像フレームに対応して付
与されたタイムコードが設けられていることを特徴とす
るオーサリング装置を提供する。
Further, the present invention (Claim 2) provides the authoring apparatus according to Claim 1, wherein the medium is provided with a time code assigned to an image frame. I do.

【0015】更に、本発明(請求項3)は、上記請求項
1において、算出されたデータサイズに合わせて、記録
された前記音声データストリームのサイズを調整する手
段を更に備えていることを特徴とするオーサリング装置
を提供する。
Further, the present invention (claim 3) is characterized in that, in the above-mentioned claim 1, further comprises means for adjusting the size of the recorded audio data stream in accordance with the calculated data size. An authoring device is provided.

【0016】更に、本発明(請求項4)は、画像データ
が記録された媒体から、前記画像データを読み込んで符
号化し、その符号化データから所定のフォーマットの画
像データの符号化ストリームを生成し記憶するオーサリ
ング装置において、前記画像データの符号化ストリーム
のデータサイズを計数する手段と、前記画像データの符
号化ストリームを記憶する際に、そのデータサイズも記
憶する手段とを備えたオーサリング装置を提供する。
Further, according to the present invention (claim 4), the image data is read from a medium on which the image data is recorded and encoded, and an encoded stream of image data in a predetermined format is generated from the encoded data. In an authoring apparatus for storing, an authoring apparatus is provided, comprising: a unit for counting a data size of an encoded stream of the image data; and a unit for storing the data size when the encoded stream of the image data is stored. I do.

【0017】更に、本発明(請求項5)は、上記請求項
4において、算出されたデータサイズに合わせて、記録
された前記符号化ストリームのサイズを調整する手段を
更に備えていることを特徴とするオーサリング装置を提
供する。
Further, the present invention (Claim 5) is characterized in that, in the above-mentioned Claim 4, further comprises means for adjusting the size of the recorded encoded stream in accordance with the calculated data size. An authoring device is provided.

【0018】更に、本発明(請求項6)は、画像データ
と音声データが記録された媒体から、所定のフォーマッ
トのストリームを生成し記憶するオーサリング方法であ
って、前記媒体から音声データを対応する画像フレーム
の同期信号と共に受信する段階と、前記音声データのス
トリームを生成する段階と、受信した画像フレーム数を
計数する段階と、計数されたフレーム数を記憶する段階
と、音声転送レートと前記計数されたフレーム数から、
転送された音声データストリームのデータサイズを算出
する段階と、前記音声データストリームと共にそのデー
タサイズを記録する段階とからなるオーサリング方法を
提供する。
Further, the present invention (claim 6) relates to an authoring method for generating and storing a stream of a predetermined format from a medium on which image data and audio data are recorded, and corresponding to the audio data from the medium. Receiving together with a synchronization signal of an image frame, generating the stream of audio data, counting the number of received image frames, storing the counted number of frames, an audio transfer rate and the counting. From the number of frames
An authoring method is provided, comprising: calculating a data size of a transferred audio data stream; and recording the data size together with the audio data stream.

【0019】更に、本発明(請求項7)は、上記請求項
6において、算出されたデータサイズに合わせて、記録
された前記音声データストリームのサイズを調整する段
階を更に備えていることを特徴とするオーサリング方法
を提供する。
Further, the present invention (claim 7) is characterized in that, in the above-mentioned claim 6, further comprising the step of adjusting the size of the recorded audio data stream in accordance with the calculated data size. Authoring method is provided.

【0020】更に、本発明(請求項8)は、画像データ
が記録された媒体から、前記画像データを読み込んで符
号化し、その符号化データから所定のフォーマットの画
像データの符号化ストリームを生成し記憶するオーサリ
ング方法において、前記画像データの符号化ストリーム
のデータサイズを計数する段階と、前記画像データの符
号化ストリームを記憶する際に、そのデータサイズも記
憶する段階とからなるオーサリング方法を提供する。
Further, according to the present invention (claim 8), the image data is read from a medium on which the image data is recorded and encoded, and an encoded stream of image data in a predetermined format is generated from the encoded data. In the authoring method for storing, there is provided an authoring method including a step of counting a data size of an encoded stream of the image data and a step of storing the data size when the encoded stream of the image data is stored. .

【0021】更に、本発明(請求項9)は、上記請求項
8において、算出されたデータサイズに合わせて、記録
された前記符号化ストリームのサイズを調整する段階を
更に備えていることを特徴とするオーサリング方法を提
供する。
Further, the present invention (claim 9) is characterized in that, in the above-mentioned claim 8, the method further comprises the step of adjusting the size of the recorded coded stream according to the calculated data size. Authoring method is provided.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態によるオ
ーサリング装置を図1を参照して説明する。本実施形態
では、音声データ取り込みの場合を説明する。このシス
テムは、取り込むべき音声データの入ったVTR1と、
このVTR1と接続し音声部分を再生する音声再生装置
2と、この音声再生装置2と接続し、音声のデジタルデ
ータを作成する音声取り込み装置3と、この音声取り込
み装置3に接続し、ここから音声のデジタルデータを受
け所定のフォーマッティングを行い、ネットワークに出
力する音声データ処理装置4と、前記ネットワークを介
して音声データ処理装置4に接続し、ここから音声のデ
ジタルデータを受け、所定のフォーマットを持った音声
データを記録するデータ記録装置5とからなっている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An authoring apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a case in which audio data is captured will be described. This system comprises a VTR 1 containing audio data to be captured,
An audio reproducing device 2 connected to the VTR 1 to reproduce an audio portion; an audio capturing device 3 connected to the audio reproducing device 2 to create digital audio data; and an audio capturing device 3 connected to the audio capturing device 3, Is connected to the audio data processing device 4 via the network, and receives audio digital data from the audio data processing device 4 for receiving the digital data of the predetermined format. And a data recording device 5 for recording recorded audio data.

【0023】先ず、VTR1と同期して再生する音声再
生装置2から音声データが音声取り込み装置3に送られ
る。そして、音声データ処理装置4内部で所定の処理を
へて、データ送信器7によりネットワークを介してデー
タ記録装置5内のファイルサーバ6ヘ送られる。ファイ
ルサーバ6では、オーサリングシナリオ8で指定されて
いる所定の位置へ音声データを記録する。
First, audio data is sent from the audio reproducing device 2 that reproduces in synchronization with the VTR 1 to the audio capturing device 3. Then, the data is sent to the file server 6 in the data recording device 5 via the network by the data transmitter 7 through a predetermined process in the audio data processing device 4. The file server 6 records audio data at a predetermined position specified in the authoring scenario 8.

【0024】一方、VTR1からの画像同期信号はVT
R1から音声再生装置2の基準信号として入力されると
同時に、音声データ処理装置4内部のフレーム計数器1
0に入力される。フレーム計数器10は符号化開始から
終了までのフレーム数を計数して記憶する。また、符号
化コントローラ9は音声データの取り込み開始、終了を
制御する。また、符号化コントローラ9は、フレーム計
数器10へ計数開始、終了の制御信号を送る。
On the other hand, the image synchronizing signal from the VTR 1 is VT
At the same time as input from R1 as a reference signal of the audio reproduction device 2, the frame counter 1 inside the audio data processing device 4
Input to 0. The frame counter 10 counts and stores the number of frames from the start to the end of encoding. Further, the encoding controller 9 controls the start and end of the capture of the audio data. Further, the encoding controller 9 sends control signals for counting start and end to the frame counter 10.

【0025】さらに、符号化コントローラ9はデータ取
り込み終了後、符号化開始から終了までのフレーム数を
フレーム計数器10から取り出し、ネットワークを介し
てデータ記録装置5内のシステムコントローラー11に
送信する。システムコントローラー11では、オーサリ
ングシナリオ8から得たオーディオデータの転送レート
と符号化コントローラ9から送られてきた取り込んだデ
ータのフレーム数から音声データのサイズを算出し、そ
の値と音声データの正しい終了位置を特定する情報をデ
ータサイズ調整器12に送る。
Further, the encoding controller 9 takes out the number of frames from the start to the end of the encoding from the frame counter 10 after the data fetching is completed, and transmits it to the system controller 11 in the data recording device 5 via the network. The system controller 11 calculates the size of the audio data from the transfer rate of the audio data obtained from the authoring scenario 8 and the number of frames of the fetched data transmitted from the encoding controller 9, and calculates the value and the correct end position of the audio data. Is sent to the data size adjuster 12.

【0026】データサイズ調整器12では、デ―タサイ
ズと音声デ−タの位置を特定する情報からファイルサー
バー6にある音声データのサイズを算出したサイズに変
更する。
The data size adjuster 12 changes the size of the audio data in the file server 6 from the information specifying the data size and the position of the audio data to the calculated size.

【0027】これによりテープ交換の際等、符号化を途
中で停止しなければならない場合でも、最後の有効なデ
ータ位置が特定できる。従って、符号化を再開した場合
でも、無効データが途中に残ることなく編集を続けるこ
とが可能となる。
Thus, the last valid data position can be specified even when the encoding must be stopped halfway, such as when exchanging a tape. Therefore, even when encoding is restarted, editing can be continued without invalid data remaining on the way.

【0028】本発明の第2の実施形態を図2を参照して
説明する。本実施形態では、画像符号化の場合を説明す
る。このシステムは、取り込むべき画像データの入った
VTR1と、このVTR1と接続し音声部分を再生する
音声再生装置2と、このVTR1及び音声符号化装置1
3と接続し、符号化を行い画像と音声のデジタルデータ
を作成する画像音声取り込み装置15と、前記ネットワ
ークを介して画像音声取り込み装置15に接続し、ここ
から符号化された画像と音声のデジタルデータを受け、
所定のフォーマットを持った画像データ及び音声データ
を記録するデータ記録装置20とからなっている。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a case of image coding will be described. This system comprises a VTR 1 containing image data to be captured, an audio reproducing device 2 connected to the VTR 1 and reproducing an audio portion, and a VTR 1 and an audio encoding device 1
3 and an image / audio capturing device 15 for encoding and generating digital data of images and audio, and an image / audio capturing device 15 connected to the image / audio capturing device 15 via the network and Receiving the data,
And a data recording device 20 for recording image data and audio data having a predetermined format.

【0029】先ず、VTR1から画像データ及び音声デ
ータが画像音声取り込み装置15に送られ、画像符号化
装置17で符号化を行ない、データ送信器18に送られ
ネットワークを介して、ファイルサーバ27へ送られ
る。ファイルサーバ27ではオーサリングシナリオ26
で指定された所定の位置へ音声、画像符号化ストリーム
として保存される。
First, image data and audio data are transmitted from the VTR 1 to the image / audio capturing device 15, encoded by the image encoding device 17, transmitted to the data transmitter 18, and transmitted to the file server 27 via the network. Can be Authoring scenario 26 in file server 27
Is stored as a coded audio / video stream at a predetermined position designated by.

【0030】一方、符号化装置17は、同時に符号化し
たストリームのデータサイズを符号化データ量計数器1
9へ送る。符号化コントローラ21は音声、画像データ
の符号化開始、終了を制御し、符号化したデータサイズ
を符号化データ量計数器19から取り出し、ネットワー
クを介してシステムコントローラー23に送信する。
On the other hand, the encoding device 17 determines the data size of the simultaneously encoded stream by the encoded data amount counter 1.
Send to 9. The encoding controller 21 controls the start and end of encoding of voice and image data, takes out the encoded data size from the encoded data amount counter 19, and transmits it to the system controller 23 via a network.

【0031】システムコントローラー23では、符号化
コントローラ21から送られてきた符号化データサイズ
を読みだし、その値とオーサリングシナリオ26から得
た音声、画像ストリームの記録位置を特定する情報をデ
ータサイズ調整器25に送る。
The system controller 23 reads out the coded data size sent from the coding controller 21, and sends the value and information for specifying the recording position of the audio / image stream obtained from the authoring scenario 26 to a data size adjuster. Send to 25.

【0032】データサイズ調整器では、データサイズと
音声、画像ストリームの位置を特定する情報からファイ
ルサーバーにある画像、音声ストリームのサイズを受信
したサイズに変更する。
The data size adjuster changes the size of the image / audio stream in the file server to the received size from the information specifying the data size and the position of the audio / image stream.

【0033】これによりテープ交換の際等、符号化を途
中で停止しなければならない場合でも、最後の有効なデ
ータ位置が特定できる。従って、符号化を再開した場合
でも、無効データが途中に残ることなく編集を続けるこ
とが可能となる。
As a result, the last valid data position can be specified even when the encoding must be stopped halfway, such as when exchanging a tape. Therefore, even when encoding is restarted, editing can be continued without invalid data remaining on the way.

【0034】上記実施形態では、ネットワークを介し
て、ファイルサーバと接続しているが、図3にあるよう
にローカルのコンピュータ31と直接接続して、そのハ
ードディスクにデータイメージを形成していってもよ
い。その他の構成は、第2の実施形態と同様である。勿
論、第1の実施形態も同様に、ローカルのコンピュータ
31と直接接続して、そのハードディスクにデータイメ
ージを形成してもよい。
In the above embodiment, the data server is connected to the file server via the network. However, as shown in FIG. 3, even if the data server is directly connected to the local computer 31 to form a data image on the hard disk. Good. Other configurations are the same as those of the second embodiment. Of course, similarly, in the first embodiment, the data image may be formed on the hard disk by directly connecting to the local computer 31.

【0035】[0035]

【発明の効果】従って、本発明によるオーサリング装置
では、常に正確なサイズの音声、画像ストリ―ムを作成
できるので、有効なデータに限定して編集を行うことが
可能となる。
Accordingly, the authoring apparatus according to the present invention can always produce audio and image streams of an accurate size, so that it is possible to edit only valid data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかわるオーサリング装置の第1の実
施形態を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of an authoring device according to the present invention.

【図2】本発明にかかわるオーサリング装置の第2の実
施形態を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a second embodiment of the authoring apparatus according to the present invention.

【図3】本発明にかかわるオーサリング装置の第2の実
施形態の変形例を示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a modified example of the second embodiment of the authoring device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 VTR 2 音声再生装置 3 音声取り込み装置 4 音声データ処理装置 5 データ記録装置 6 ファイルサーバー 7 データ送信器 8 オーサリングシナリオ 9 符号化コントローラ 10 フレーム計数器 11 システムコントローラー 12 データサイズ調整器 13 符号化装置 15 画像音声取り込み装置 16 フレーム計数器 17 画像符号化装置 18 データ送信器 19 符号化データ量計数器 20 データ記録装置 21 符号化コントローラ 23 システムコントローラー 25 データサイズ調整器 26 オーサリングシナリオ 27 ファイルサーバ 31 コンピュータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 VTR 2 Audio reproduction device 3 Audio capture device 4 Audio data processing device 5 Data recording device 6 File server 7 Data transmitter 8 Authoring scenario 9 Encoding controller 10 Frame counter 11 System controller 12 Data size adjuster 13 Encoding device 15 Image and audio capture device 16 Frame counter 17 Image encoder 18 Data transmitter 19 Encoded data amount counter 20 Data recording device 21 Encoding controller 23 System controller 25 Data size adjuster 26 Authoring scenario 27 File server 31 Computer

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データと音声データが記録された媒
体から、所定のフォーマットのストリームを生成し記憶
するオーサリング装置において、前記媒体から音声デー
タを対応する画像フレームの同期信号と共に受信し、前
記音声データのストリームを生成する手段と、受信した
画像フレーム数を計数する手段と、計数されたフレーム
数を記憶する手段と、音声転送レートと前記計数された
フレーム数から、転送された音声データストリームのデ
ータサイズを算出する手段と、前記音声データストリー
ムと共にそのデータサイズを記録する手段を備えたオー
サリング装置。
1. An authoring apparatus for generating and storing a stream of a predetermined format from a medium on which image data and audio data are recorded, wherein the authoring apparatus receives audio data from the medium together with a synchronization signal of a corresponding image frame, and Means for generating a stream of data, means for counting the number of received image frames, means for storing the counted number of frames, and, based on the audio transfer rate and the counted number of frames, An authoring apparatus comprising: means for calculating a data size; and means for recording the data size together with the audio data stream.
【請求項2】 前記媒体には、画像フレームに対応して
付与されたタイムコードが設けられていることを特徴と
する請求項1に記載のオーサリング装置。
2. The authoring apparatus according to claim 1, wherein the medium is provided with a time code assigned to an image frame.
【請求項3】 算出されたデータサイズに合わせて、記
録された前記音声データストリームのサイズを調整する
手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載
のオーサリング装置。
3. The authoring apparatus according to claim 1, further comprising: means for adjusting a size of the recorded audio data stream in accordance with the calculated data size.
【請求項4】 画像データが記録された媒体から、前記
画像データを読み込んで符号化し、その符号化データか
ら所定のフォーマットの画像データの符号化ストリーム
を生成し記憶するオーサリング装置において、前記画像
データの符号化ストリームのデータサイズを計数する手
段と、前記画像データの符号化ストリームを記憶する際
に、そのデータサイズも記憶する手段とを備えたオーサ
リング装置。
4. An authoring apparatus for reading and encoding said image data from a medium having image data recorded thereon, and generating and storing an encoded stream of image data in a predetermined format from said encoded data. An authoring apparatus, comprising: means for counting the data size of the encoded stream of the image data; and means for storing the data size of the image data when the encoded stream is stored.
【請求項5】 算出されたデータサイズに合わせて、記
録された前記符号化ストリームのサイズを調整する手段
を更に備えていることを特徴とする請求項4に記載のオ
ーサリング装置。
5. The authoring apparatus according to claim 4, further comprising: means for adjusting a size of the recorded coded stream according to the calculated data size.
【請求項6】 画像データと音声データが記録された媒
体から、所定のフォーマットのストリームを生成し記憶
するオーサリング方法であって、前記媒体から音声デー
タを対応する画像フレームの同期信号と共に受信する段
階と、前記音声データのストリームを生成する段階と、
受信した画像フレーム数を計数する段階と、計数された
フレーム数を記憶する段階と、音声転送レートと前記計
数されたフレーム数から、転送された音声データストリ
ームのデータサイズを算出する段階と、前記音声データ
ストリームと共にそのデータサイズを記録する段階とか
らなるオーサリング方法。
6. An authoring method for generating and storing a stream of a predetermined format from a medium on which image data and audio data are recorded, wherein receiving the audio data from the medium together with a synchronization signal of a corresponding image frame. Generating a stream of the audio data;
Counting the number of received image frames, storing the counted number of frames, calculating a data size of the transferred audio data stream from an audio transfer rate and the counted number of frames, Recording the data size along with the audio data stream.
【請求項7】 算出されたデータサイズに合わせて、記
録された前記音声データストリームのサイズを調整する
段階を更に備えていることを特徴とする請求項6に記載
のオーサリング方法。
7. The authoring method according to claim 6, further comprising the step of adjusting the size of the recorded audio data stream according to the calculated data size.
【請求項8】 画像データが記録された媒体から、前記
画像データを読み込んで符号化し、その符号化データか
ら所定のフォーマットの画像データの符号化ストリーム
を生成し記憶するオーサリング方法において、前記画像
データの符号化ストリームのデータサイズを計数する段
階と、前記画像データの符号化ストリームを記憶する際
に、そのデータサイズも記憶する段階とからなるオーサ
リング方法。
8. An authoring method for reading and encoding the image data from a medium on which the image data is recorded, generating an encoded stream of image data in a predetermined format from the encoded data, and storing the encoded stream. An authoring method, comprising: counting the data size of the encoded stream of the image data; and storing the data size when the encoded stream of the image data is stored.
【請求項9】 算出されたデータサイズに合わせて、記
録された前記符号化ストリームのサイズを調整する段階
を更に備えていることを特徴とする請求項8に記載のオ
ーサリング方法。
9. The authoring method according to claim 8, further comprising the step of adjusting the size of the recorded coded stream according to the calculated data size.
JP10158050A 1998-06-05 1998-06-05 Authoring device and its method Pending JPH11355710A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158050A JPH11355710A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Authoring device and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158050A JPH11355710A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Authoring device and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355710A true JPH11355710A (en) 1999-12-24

Family

ID=15663205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158050A Pending JPH11355710A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Authoring device and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355710A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023486B2 (en) Video signal processing device and method
US8285113B2 (en) Method for generating additional information for guaranteeing seamless playback between data streams, recording medium storing the information, and recording, editing and/or playback apparatus using the same
JP3701051B2 (en) Information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2004511965A (en) Digital video and data recording devices
JP2001333385A (en) Method and device for concealing disk software error in picture recording digital television signal
JPH1145512A (en) Digital disk recorder
US7835618B2 (en) Recording apparatus, recording method, program of recording method, and recording medium having program of recording method recorded thereon
JP3510784B2 (en) Video recording and playback methods
KR20010050137A (en) Digital signal recording apparatus and recording medium
JP2001509940A (en) Recording and reproduction of a first information signal having a first bit rate and a second information signal having a second bit rate greater than the first bit rate
JPH11355710A (en) Authoring device and its method
US20040151473A1 (en) Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure
JP3785107B2 (en) Moving picture and audio data recording / reproducing apparatus and reproducing method
JP3807283B2 (en) Digital information recording method and apparatus
US6608962B1 (en) Video cassette recorder for and method of performing high-speed searching of important information, such as desired time or alarm data
JPH11177934A (en) Reproduction method, reproduction device, recording and reproducing method and recording and reproducing device
JPH09509004A (en) Reproducing apparatus and reproducing method for bit group of recording medium
JP2001285800A (en) Data signal recording and reproducing device and data signal recording and reproducing method
JP4164295B2 (en) Information recording apparatus and information recording method, information processing apparatus and information processing method, information reproducing apparatus and information reproducing method
JP5120322B2 (en) Data signal recording apparatus and data signal reproducing apparatus
JP5120479B2 (en) Data signal recording apparatus and data signal reproducing apparatus
KR100532113B1 (en) Appratus for recording and/or playback of data ensuring seamless playback between data stream
KR100657262B1 (en) Recording medium for storing additional information so as to ensure seamless playback between data stream
JPH08265695A (en) Digital compressed data reproducing device
JP2007202156A (en) Digital video, and data recording apparatus