JPH11348354A - Print system - Google Patents

Print system

Info

Publication number
JPH11348354A
JPH11348354A JP10164658A JP16465898A JPH11348354A JP H11348354 A JPH11348354 A JP H11348354A JP 10164658 A JP10164658 A JP 10164658A JP 16465898 A JP16465898 A JP 16465898A JP H11348354 A JPH11348354 A JP H11348354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
change
character
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10164658A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Masuda
誠一 増田
Yasuo Kishigami
泰生 岸上
Masamichi Arai
正通 新井
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10164658A priority Critical patent/JPH11348354A/en
Publication of JPH11348354A publication Critical patent/JPH11348354A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print system which can print particularly with superior readability. SOLUTION: A color change is designated at a printer driver 4 to print data formed with the use of an application software of a host apparatus 1, and the print data after changed is printed by a printer apparatus 2. The color change is designated for a predetermined color at a character system and a modification system and based on a character attribute information and a modification attribute information. Moreover, the designation is based on a physical condition such as a paper feed system, an application, etc. In this constitution, the print data is changed in color, thereby obtaining the print result, for example, easy to read.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は印刷文字や、網掛け
等の修飾系の色変更を行い、印刷処理を行う印刷システ
ムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing system for performing a printing process by changing a color of a decoration system such as a printing character and a hatching.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、カラー印刷装置が広く使用されて
いる。このようなカラー印刷装置は、ホスト機器である
例えばパーソナルコンピュータと接続され、パーソナル
コンピュータから供給される印刷データをカラー印刷す
る。
2. Description of the Related Art Today, color printing apparatuses are widely used. Such a color printing apparatus is connected to a host device, for example, a personal computer, and performs color printing of print data supplied from the personal computer.

【0003】このような印刷システムにおいて、各種ア
プリケーションで作成した印刷データを印刷する際、カ
ラー印刷を行うか又はモノクロ印刷を行うか選択して印
刷処理を行っている。
In such a printing system, when printing print data created by various applications, printing is performed by selecting whether to perform color printing or monochrome printing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カラー
印刷では印刷装置の特性によって期待した印刷結果が得
られない場合がある。特に、うすい色とか文字に対して
同系色での網掛け等の修飾が行われた場合、文字の判読
が困難となる。
However, in color printing, an expected printing result may not be obtained due to the characteristics of the printing apparatus. In particular, when a light color or a character is modified such as hatching with a similar color, it becomes difficult to read the character.

【0005】この場合、再度同じアプリケーションを使
用し、データを修正することになるが、データによって
は全てが自分で作成したものでなく、他人が作成したデ
ータを修正する場合もある。かかる場合、データ修正に
時間と手間がかかり、データ修正は困難である。
In this case, the same application is used again to correct the data. However, depending on the data, not all of the data is created by oneself, but data created by another person may be corrected. In such a case, it takes time and effort to correct the data, and it is difficult to correct the data.

【0006】本発明は、こうした実情に鑑みなされたも
のであり、印刷文字や網掛け等の色修正を容易に行い、
判読し易い印刷を可能とする印刷システムを提供するも
のである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and makes it easy to correct colors such as printed characters and hatching.
An object of the present invention is to provide a printing system that enables easy-to-read printing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題は請求項1記載
の発明によれば、所定色の印刷文字の色の変更を指示す
る指示手段と、該指示手段によって指示された色の印刷
文字を他の色に色変更する色変更手段と、該色変更手段
によって変更された色で前記印刷文字を印刷する印刷手
段とを有する印刷システムを提供することで達成でき
る。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an instruction means for instructing a change of a color of a predetermined color print character, and a print character of a color designated by the instruction means. This can be achieved by providing a printing system that includes a color changing unit that changes the color to another color, and a printing unit that prints the print character in the color changed by the color changing unit.

【0008】ここで、印刷文字とはワープロソフト等の
アプリケーションによって作成され、文字コード等を有
する印刷データである。また、指示手段は例えば1ジョ
ブ毎に印刷データの中で所定色が施された色を他の色に
変更することを指示する。また、色変更手段は指示され
た色に上記印刷文字を変更し、印刷手段によって色変更
後の印刷文字を印刷する。
Here, the print character is print data created by an application such as word processing software and having a character code and the like. Further, the instruction means instructs, for example, to change a color given a predetermined color in the print data to another color for each job. The color changing unit changes the print character to the designated color, and prints the print character after the color change by the printing unit.

【0009】このように構成することにより、例えば用
紙の地色に近い色の所定色の印刷文字を他の見易い文字
に変更することができ、判読し易い印刷結果とすること
ができる。
With this configuration, for example, a print character of a predetermined color close to the ground color of the paper can be changed to another easily-viewable character, and a print result that is easy to read can be obtained.

【0010】上記課題は請求項2記載の発明によれば、
所定色の修飾印刷の色変更を指示する指示手段と、該指
示手段によって指示された色の修飾印刷を他の色に色変
更する色変更手段と、該色変更手段によって変更された
色で前記修飾印刷を行う印刷手段とを有する印刷システ
ムを提供することで達成できる。
[0010] The above object is achieved according to the second aspect of the present invention.
Instructing means for instructing a color change of the modified printing of a predetermined color, color changing means for changing the color of the modified printing instructed by the instructing color to another color, and the color changed by the color changing means. This can be achieved by providing a printing system having printing means for performing modified printing.

【0011】ここで、修飾印刷とは網掛け、反転、アン
ダーライン、傾斜文字、太文字、白抜き文字、等の印刷
文字に修飾を施す修飾系の印刷を言う。また、指示手段
は例えば1ジョブ毎に印刷データの中で所定色が施され
た色を他の色に変更することを指示する。さらに、色変
更手段は指示された色に上記修飾印刷の色を変更し、印
刷手段によって色変更後の修飾印刷を行う。
Here, the modified printing means a modified printing for modifying printed characters such as hatching, inversion, underlining, inclined characters, bold characters, white characters, and the like. Further, the instruction means instructs, for example, to change a color given a predetermined color in the print data to another color for each job. Further, the color changing means changes the color of the modified printing to the designated color, and performs the modified printing after the color change by the printing means.

【0012】このように構成することにより、この場合
にも用紙の地色に近い色の所定色の修飾印刷を他の見易
い色に変更することができ、判読し易い印刷結果とする
ことができる。また、修飾印刷の場合、修飾を施す印刷
文字との関係で印刷文字と修飾印刷の色が近い場合など
に、修飾印刷の色を変更することでより見易い印刷結果
とすることができる。
With this configuration, in this case as well, the modified print of a predetermined color close to the ground color of the paper can be changed to another easily-viewable color, and a print result that is easy to read can be obtained. . In the case of the decoration printing, when the color of the decoration character is close to the color of the decoration printing in relation to the printing character to be subjected to the decoration, by changing the color of the decoration printing, it is possible to obtain a print result that is more easily viewable.

【0013】請求項3の記載は、請求項1又は2記載の
発明において、前記指示手段が行う色変更の指示は、例
えばカラーパレットに従って近似的に行う構成である。
例えば、色変更の指示を行う際、対象となる印刷データ
をディスプレイに表示し、同時にカラーパレットもディ
スプレイに表示し、変更の指示を行うことでより容易に
色変更指示を行うことができると共に、より適切な色指
定を行うことができる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the instruction of the color change performed by the instruction means is approximately performed according to, for example, a color palette.
For example, when giving a color change instruction, the target print data is displayed on the display, a color palette is also displayed on the display at the same time, and the color change instruction can be made more easily by giving the change instruction, More appropriate color designation can be performed.

【0014】請求項4の記載は、請求項1又は2記載の
発明において、前記指示手段が行う色変更の指示は、例
えば変更前の所定色の指定は広い色範囲の指定であり、
変更後の色指定は特定色である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the instruction of the color change performed by the instruction means is, for example, a specification of a predetermined color before the change is a specification of a wide color range,
The color specification after the change is a specific color.

【0015】例えば、変更前の所定色の指定はR
(赤)、G(緑)、B(青)の各色を数レベルに分け、
この組み合わせによって作成できる広い色範囲の中から
指定し、変更後の色指定はR(赤)、G(緑)、B
(青)の各色を256レベルに分け、この組み合わせに
よって作成される特定色を指定して行う。
For example, the designation of a predetermined color before change is R
(Red), G (green), and B (blue) are divided into several levels.
Specify from the wide color range that can be created by this combination, and change the color specification to R (red), G (green), B
Each color of (blue) is divided into 256 levels, and a specific color created by this combination is designated and performed.

【0016】このように構成することにより、より容易
に色変更の指示を行うことができる。請求項5の記載
は、請求項1又は2記載の発明において、例えば前記色
変更の指示は文字属性情報、又は修飾属性情報に基づい
て行われる。
With this configuration, it is possible to more easily issue a color change instruction. According to a fifth aspect of the present invention, in the first or second aspect, for example, the color change instruction is performed based on character attribute information or modification attribute information.

【0017】ここで、文字属性情報としては文字サイズ
やフォント種であり、修飾属性情報としては網掛け、反
転、アンダーライン等である。このように構成すること
により、文字系、及び修飾系という単位だけでなく、更
に詳細に文字サイズやフォント種等の文字属性情報や、
各種修飾情報に従って印刷色の変更を行い、異なる文字
属性や、異なる修飾属性に従って色の変更を行うことが
できる。
Here, the character attribute information includes a character size and a font type, and the modification attribute information includes hatching, inversion, and underlining. With this configuration, not only the units of the character system and the modification system but also character attribute information such as character size and font type in more detail,
The printing color can be changed according to various kinds of modification information, and the color can be changed according to different character attributes or different modification attributes.

【0018】請求項6の記載は、請求項1又は2記載の
発明において、例えば前記色変更の指示は物理的条件に
基づいて行われる。ここで、物理的条件とは請求項7に
あるように、前記物理的条件は例えば給紙系に関する条
件である。また、物理的条件とは請求項8にあるよう
に、前記物理的条件はアプリケーションに関する条件で
ある。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, for example, the instruction of the color change is performed based on physical conditions. Here, the physical condition is, for example, a condition relating to a paper feeding system. Further, the physical condition is a condition relating to an application, as defined in claim 8.

【0019】このように構成することにより、給紙系が
異なる毎に、又はアプリケーションが異なる毎に色変更
の有無等の条件を設定することができる。請求項9の記
載は、請求項1又は2記載の発明において、予め登録さ
れた色変更指示を読み出し、該色変更指示に従って印刷
処理を行う構成である。
With this configuration, it is possible to set conditions such as the presence or absence of a color change each time the paper feeding system is different or each time the application is different. According to a ninth aspect of the present invention, in the first or the second aspect of the invention, a color change instruction registered in advance is read, and a printing process is performed according to the color change instruction.

【0020】このように構成することにより、以前に登
録した情報の中で希望する情報を読み出し、色変更を行
うか、又は当該色情報を変更して印刷を行うことができ
る。したがって、一旦設定した印刷情報を効率よく使用
することができ、必要に応じて色情報を変更しながら使
用することもできる。
With this configuration, desired information can be read out of previously registered information, and color can be changed, or printing can be performed by changing the color information. Therefore, the print information once set can be used efficiently, and the print information can be used while changing the color information as needed.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
を用いて詳細に説明する。 <第1実施形態例>図1は、本実施形態例のカラー印刷
のシステム構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is a system configuration diagram of color printing according to the first embodiment.

【0022】尚、本例の印刷システムは、ホスト機器1
とプリンタ装置2で構成され、ホスト機器1にプリンタ
装置2を接続した構成である。同図において、ホスト機
器1はアプリケーション3とプリンタドライバ4で構成
され、アプリケーション3はワープロソフト、表計算ソ
フト等の印刷データを作成するアプリケーションであ
る。アプリケーション3では印刷情報をR(赤)、G
(緑)、B(青)の色情報として作成し、プリンタドラ
イバ4に色情報を有する印刷データとして供給する。プ
リンタドライバ4は接続するプリンタ装置2に対応した
コマンド体系に上述の印刷情報を変換する。
Note that the printing system of the present embodiment includes a host device 1
And the printer device 2, and the printer device 2 is connected to the host device 1. In FIG. 1, a host device 1 includes an application 3 and a printer driver 4, and the application 3 is an application for creating print data such as word processing software or spreadsheet software. In application 3, print information is R (red), G
The color information is created as (green) and B (blue) color information and supplied to the printer driver 4 as print data having the color information. The printer driver 4 converts the print information into a command system corresponding to the printer device 2 to be connected.

【0023】一方、プリンタ装置2は、図2に示すよう
にインターフェイスコントローラ(以下、I/Fコント
ローラで示す)5、プリンタエンジン6で構成されてい
る。また、I/Fコントローラ5はCPU7、ROM
8、RAM9、CG(キャラクタジェネレータ)10、
イメージメモリ11で構成されている。
On the other hand, the printer device 2 comprises an interface controller (hereinafter, referred to as an I / F controller) 5 and a printer engine 6, as shown in FIG. The I / F controller 5 includes a CPU 7 and a ROM
8, RAM 9, CG (character generator) 10,
It is composed of an image memory 11.

【0024】CPU7はホスト機器1から供給された印
刷データを、ホストインターフェイス12を介して入力
し、コマンド解析し、文字コードに対しては上述のCG
10から対応する文字パターンデータを読み出し、制御
コマンドに対しては対応する命令処理を実行する。尚、
上述の処理はROM8に記憶するプログラムに従って処
理を行う。
The CPU 7 inputs the print data supplied from the host device 1 through the host interface 12, analyzes the command, and converts the character code into the above-described CG.
The corresponding character pattern data is read out from 10 and the corresponding command processing is executed for the control command. still,
The above processing is performed according to a program stored in the ROM 8.

【0025】イメージメモリ11には各色毎のビットマ
ップデータが展開される。上述のようにして展開された
ビットマップデータはビデオインターフェイス13を介
してプリンタエンジン6に出力され、プリンタエンジン
6によってカラー印刷が行われる。図3は本例の処理を
説明するフローチャートである。上述のようにアプリケ
ーション3に従って作成された印刷データはプリンタド
ライバ4に供給される。ここで、プリンタドライバ4で
は供給された印刷データをプリンタ装置2によって印刷
する際の各種設定を行う。
In the image memory 11, bit map data for each color is developed. The bitmap data developed as described above is output to the printer engine 6 via the video interface 13, and the printer engine 6 performs color printing. FIG. 3 is a flowchart illustrating the processing of this example. The print data created according to the application 3 as described above is supplied to the printer driver 4. Here, the printer driver 4 performs various settings for printing the supplied print data by the printer device 2.

【0026】先ず、図3のフローチャートに示すよう
に、カラー印刷であるか判断する(ステップ(以下Sで
示す)1)。本例はカラー印刷における印刷処理を対象
にしているので、判断(S1)はY(イエス)である。
尚、カラー印刷を行わない場合にはモノクロ印刷であ
り、この場合には判断(S1)がN(ノー)となる。
First, as shown in the flowchart of FIG. 3, it is determined whether the printing is color printing (step (hereinafter referred to as S) 1). Since the present example is directed to a printing process in color printing, the determination (S1) is Y (yes).
When color printing is not performed, monochrome printing is performed. In this case, the determination (S1) is N (No).

【0027】上述の判断(S1)においてカラー印刷の
場合、次に色変更印刷の有無を判断する(S2)。本例
では色変更印刷を行うので判断(S2)はYであり、色
変更情報に基づく印刷実行処理を行う(S3)。尚、色
変更印刷を行わない場合(S2がN)、通常のカラー印
刷を行う。
In the case of color printing in the above determination (S1), it is next determined whether or not there is color change printing (S2). In this example, since the color change printing is performed, the determination (S2) is Y, and the print execution processing based on the color change information is performed (S3). When the color change printing is not performed (N in S2), the normal color printing is performed.

【0028】色変更設定指示は文字系と修飾系で別々に
行う。これは、文字系と修飾系は個別に色情報が与えら
れているためであり、その色情報をもとに色変更処理を
行う。
The color change setting instruction is performed separately for the character system and the decoration system. This is because the color information is individually given to the character system and the decoration system, and the color change processing is performed based on the color information.

【0029】図4に示すフローチャートはこの処理を説
明するものである。先ず、文字系の変更があるか否か判
断し(ステップ(以下STで示す)1)、文字系の色変
更の指示があれば(ST1がY)、色変更指示を行う
(ST2)。一方、文字系の色変更の指示がなければ
(ST1がN)、次の修飾系の色変更を判断する(ST
3)。
The flowchart shown in FIG. 4 explains this processing. First, it is determined whether or not there is a change in the character system (step (hereinafter referred to as ST) 1). If there is an instruction to change the color of the character system (ST1 is Y), a color change instruction is performed (ST2). On the other hand, if there is no instruction to change the color of the character system (N in ST1), the color change of the next decoration system is determined (ST1).
3).

【0030】修飾系の色変更を判断(ST3)について
も、上述と同様であり、修飾系の色変更の指示があれば
(ST3がY)、色変更指示を行い(ST4)、修飾系
の色変更の指示がなければ(ST3がN)、色変更終了
を判断する(ST5)。
The same applies to the determination of the color change of the decoration system (ST3). If there is an instruction to change the color of the decoration system (Y in ST3), a color change instruction is issued (ST4), and the color change of the decoration system is performed. If there is no instruction to change the color (N in ST3), the end of the color change is determined (ST5).

【0031】ここで、上述の色変更指示について説明す
る。図5に示すフローチャートはこのことを説明するも
のであり、先ず変更したい元の色を選択する。この色の
選択はカラーパレットに従って行う。図6はこのカラー
パレットの例を示す図である。尚、同図に示すカラーパ
レットは色指定情報としてのR(赤)、G(緑)、B
(青)の値をそれぞれ3段階に区分けし、すなわち、0
〜63の値をAレベル、64〜191の値をBレベル、
192〜255の値をCレベルとして3レベルに分け、
Aランク、Bランク、Cランクのレベル記号で示してい
るが、当該各範囲の色を代表する色で表示してもよい。
そして、このカラーパレットを例えば印刷データを表示
するディスプレイに同時に示すことによって容易に変更
前の色指定を行うことができる。すなわち、オペレータ
は色情報を具体的なR(赤)、G(緑)、B(青)の値
で知ることが困難であるため、R(赤)、G(緑)、B
(青)にそれぞれ幅を持たせたおおよその色指定レベル
を指定できるようにしたものであり、視覚的に近似色と
なる。
Here, the above-described color change instruction will be described. The flowchart shown in FIG. 5 explains this. First, an original color to be changed is selected. This color selection is performed according to a color palette. FIG. 6 is a diagram showing an example of this color palette. It should be noted that the color palette shown in the figure has R (red), G (green), B
(Blue) value is divided into three levels, that is, 0
A value of ~ 63 is A level, a value of 64 ~ 191 is B level,
The value of 192 to 255 is divided into three levels as C level,
Although indicated by level symbols of A rank, B rank, and C rank, they may be displayed in colors representative of the colors of the respective ranges.
By displaying the color pallet on, for example, a display for displaying print data, the color before the change can be easily specified. That is, since it is difficult for an operator to know color information by specific values of R (red), G (green), and B (blue), R (red), G (green), B
Approximate color designation levels, each of which has a width (blue), can be designated, and visually approximate colors.

【0032】例えば、変更したい元の色として、図6に
示すaの色を選択(ST6)したとする。この場合、a
の色は、R(赤)の指定がAレベル、G緑)の指定がB
レベル、B(青)の指定がBレベルであり、すなわち、
指定された元の色aは、R(赤)が0〜63、G(緑)
が64〜191、B(青)が64〜191の範囲の色で
あり、この範囲にある色全てが選択されることになる。
すなわち、印刷データにこの範囲の色が指定されている
場合、これらの色は変更対象となる。
For example, assume that the color a shown in FIG. 6 is selected (ST6) as the original color to be changed. In this case, a
The color of (A) is designated as R (red), and designated as B (G green).
The designation of the level, B (blue) is the B level, that is,
For the specified original color a, R (red) is 0 to 63, G (green)
Are in the range of 64-191 and B (blue) is in the range of 64-191, and all the colors in this range are selected.
That is, when colors in this range are specified in the print data, these colors are to be changed.

【0033】次に、変更後の色を選択する(ST7)。
本例では図6に示すbを選択するものとする。すなわ
ち、R(赤)が255、G(緑)が0、B(青)が25
5の値を有する特定の色が指定されるものである。
Next, the changed color is selected (ST7).
In this example, it is assumed that b shown in FIG. 6 is selected. That is, R (red) is 255, G (green) is 0, and B (blue) is 25.
A particular color having a value of 5 is specified.

【0034】一方、修飾系(修飾印刷)についても同様
であり、網掛け等の修飾系の変更したい元の色をカラー
パレットに従って選択し(ST6)、更に変更後の色の
選択を行う(ST7)。この場合、上述の例に示すよう
に、変更前の色データとして図6に示すaの色を選択
し、変更後の色データとして図6に示すbの色を選択し
てもよい。その他、オペレータは自由に設定できる。
On the other hand, the same applies to the modification system (modification printing). The original color of the modification system, such as shading, is selected in accordance with the color palette (ST6), and the changed color is selected (ST7). ). In this case, as shown in the above example, the color a shown in FIG. 6 may be selected as the color data before the change, and the color b shown in FIG. 6 may be selected as the color data after the change. In addition, the operator can set freely.

【0035】以上のようにして、例えば用紙の地色に近
い色を他の見易い色に変更することができ、判読し易い
印刷結果を得ることができる。例えば、白色の記録紙に
対して黄色の印刷文字がある場合用紙の地色に近い色で
あり、非常に判読しにくい印刷文字となるため、例えば
当該印刷文字を赤色や青色に変更することによって、き
わめて判読し易い印刷文字となる。
As described above, for example, a color close to the ground color of the paper can be changed to another easily-viewable color, and a print result that is easy to read can be obtained. For example, if there is a yellow print character on a white recording paper, the color is close to the ground color of the paper, and the print character becomes very difficult to read.For example, by changing the print character to red or blue, Print characters that are very easy to read.

【0036】また、修飾系の印刷についても同様であ
り、修飾が施された文字が青色系の色であり、網掛け等
の修飾を青色で施す場合、網掛け印刷は判読しにくくな
るため、例えば修飾印刷を黄色に変更することによりき
わめて見易い印刷になる。
The same applies to the modification-type printing. When the character subjected to the modification has a blue color and the modification such as shading is performed in blue, the halftone printing is difficult to read. For example, by changing the decoration printing to yellow, the printing becomes very easy to see.

【0037】尚、上述の実施形態例の説明では選択する
色の範囲を、図6に示す27色のカラーパレットの範囲
としたが、図7に示す64色のカラーパレットを使用し
て選択してもよく、更に他の範囲のカラーパレットを使
用する構成としてもよい。 <第2実施形態例>次に、本発明の第2実施形態例につ
いて説明する。
In the above description of the embodiment, the range of colors to be selected is set to the range of 27 color pallets shown in FIG. 6, but is selected using the 64 color pallet shown in FIG. Alternatively, a configuration using a color palette in another range may be used. <Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0038】本例においても図1に示す印刷システムが
使用され、印刷システムはホスト機器1とプリンタ装置
2で構成され、ホスト機器1にプリンタ装置2を接続し
た構成であり、ホスト機器1はアプリケーション3とプ
リンタドライバ4で構成され、アプリケーション3はワ
ープロソフト、表計算ソフト等の印刷データを作成する
アプリケーションである。アプリケーション3では印刷
情報をR(赤)、G(緑)、B(青)の色情報として作
成し、プリンタドライバ4に色情報を有する印刷データ
として供給する。プリンタドライバ4は接続するプリン
タ装置2に対応したコマンド体系に上述の印刷情報を変
換する。
Also in this embodiment, the printing system shown in FIG. 1 is used, and the printing system includes a host device 1 and a printer device 2, and the printer device 2 is connected to the host device 1. 3 and a printer driver 4. The application 3 is an application for creating print data such as word processing software or spreadsheet software. The application 3 creates print information as R (red), G (green), and B (blue) color information and supplies it to the printer driver 4 as print data having color information. The printer driver 4 converts the print information into a command system corresponding to the printer device 2 to be connected.

【0039】また、プリンタ装置2も図2に示すように
インターフェイスコントローラ(以下、I/Fコントロ
ーラで示す)5とプリンタエンジン6で構成され、I/
Fコントローラ5はCPU7、ROM8、RAM9、C
G(キャラクタギェネレータ)10、イメージメモリ1
1で構成され、CPU7はホスト機器1から供給された
印刷データを、ホストインターフェイス12を介して入
力し、コマンド解析し、文字コードに対しては上述のC
G10から対応する文字パターンデータを読み出し、制
御コマンドに対しては対応する命令処理を実行する。
The printer device 2 also includes an interface controller (hereinafter, referred to as an I / F controller) 5 and a printer engine 6, as shown in FIG.
The F controller 5 includes a CPU 7, a ROM 8, a RAM 9, a C
G (character generator) 10, image memory 1
The CPU 7 receives the print data supplied from the host device 1 through the host interface 12 and analyzes the command.
The corresponding character pattern data is read from G10, and the corresponding command processing is executed for the control command.

【0040】図8は本例の処理動作を説明するフローチ
ャートである。前述のようにアプリケーション3に従っ
て作成された印刷データはプリンタドライバ4に供給さ
れる。ここで、プリンタドライバ4では供給された印刷
データをプリンタ装置2によって印刷する際の各種設定
を行う。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing operation of this embodiment. The print data created according to the application 3 as described above is supplied to the printer driver 4. Here, the printer driver 4 performs various settings for printing the supplied print data by the printer device 2.

【0041】先ず、同図のフローチャートに示すよう
に、文字系の変更があるか否か判断し(ステップ(以下
Wで示す)1)、文字系の色変更の指示があれば(W1
がY)、文字サイズの指定を行う(W2)。例えば、9
ポイント文字、12ポイント文字等の指定を行う。ま
た、フォント種の指定を行う(W2’)。このフォント
種の指定は、例えば明朝体、楷書体、ゴシック体等の指
定である。
First, as shown in the flowchart of FIG. 7, it is determined whether or not there is a change in the character system (step (hereinafter, referred to as W) 1).
Y), the character size is specified (W2). For example, 9
Point characters, 12 point characters, etc. are specified. Further, the font type is specified (W2 '). The specification of the font type is, for example, a Mincho style, a square style, a Gothic style, and the like.

【0042】次に、色変更指示を行う(W3)。この色
変更指示は前述の図5に示す変更前の元の色を選択処理
(ST6)と、変更後の色の選択(ST7)である。本
例においてはこの時、上記指定の文字サイズとフォント
種毎に変更前の元の色と変更後の色を選択する。例え
ば、文字サイズについて言えば、9ポイント文字は「青
色」、12ポイント文字は「赤色」と言うように設定を
行う。また、フォント種について言えば、明朝体は「黄
色」、楷書体は「青」、ゴシック体は「赤」と言うよう
に設定を行う。
Next, a color change instruction is issued (W3). The color change instruction is a process of selecting the original color before the change shown in FIG. 5 (ST6) and a process of selecting the color after the change (ST7). In this example, at this time, the original color before the change and the color after the change are selected for each of the specified character size and font type. For example, in terms of the character size, the setting is performed such that 9-point characters are “blue” and 12-point characters are “red”. Further, regarding the font type, the setting is made such that “Mincho” is “yellow”, square type is “blue”, and Gothic is “red”.

【0043】次に、修飾系について色変更を行う。この
場合、先ず修飾系の色変更の指示があれば(W4が
Y)、色変更を行う修飾種の指定を行う(W5)。例え
ば、網掛け、アンダーライン、文字囲、等の修飾種の指
定を行う。
Next, the color of the decoration system is changed. In this case, if there is an instruction to change the color of the decoration system (W4 is Y), the type of the decoration to be changed is specified (W5). For example, modification types such as shading, underlining, character surrounding, and the like are specified.

【0044】次に、色変更指示を行う(W6)。この色
変更指示も前述の図5に示す変更前の元の色を選択処理
(ST6)と、変更後の色の選択(ST7)を行う。こ
の色指定は以下のように行う。例えば、上述の網掛けは
「赤」、アンダーラインは「青」、文字囲は「黄色」、
と言うように設定する。
Next, a color change instruction is issued (W6). In this color change instruction, the original color before the change shown in FIG. 5 is selected (ST6) and the color after the change is selected (ST7). This color specification is performed as follows. For example, the above shading is "red", the underline is "blue", the character box is "yellow",
Set to say.

【0045】以上のようにして色変更情報を設定した
後、色変更終了の判断を行う(W7)。尚、文字系の変
更、修飾系の変更がない場合には(W1がN、又はW4
がN)、該当する処理は行わない。
After setting the color change information as described above, it is determined whether the color change has been completed (W7). When there is no change in the character system or the modification system (W1 is N or W4
N), the corresponding processing is not performed.

【0046】上述のようにして文字系、及び修飾系の色
変更設定が行われた印刷データは、ホスト機器1からプ
リンタ装置2に送られ、プリンタ装置によって印刷処理
が行われる。
The print data for which the character-based and decoration-based color change settings have been made as described above are sent from the host device 1 to the printer device 2 and the printer device performs a printing process.

【0047】以上のように、本例は色情報に基づいて色
変更を行う際、文字系、及び修飾系という単位だけでな
く、更に詳細に文字サイズやフォント種等の文字属性情
報や、各種修飾情報に従って印刷色の変更を行い、異な
る文字属性や、異なる修飾属性に従って色の変更を行
い、オリジナルデータに対して変化を付け、表現力の向
上や変更後の色によっては逆にシークレット機能を発揮
することも可能となる。
As described above, in the present embodiment, when performing color change based on color information, not only units such as a character system and a modification system, but also character attribute information such as character size and font type, The print color is changed according to the decoration information, the color is changed according to different character attributes and different decoration attributes, and the original data is changed. It is also possible to demonstrate.

【0048】尚、上述の実施形態例では文字サイズ、フ
ォント種、修飾系をそれぞれ単独で指定する構成とした
が、いわゆるアンド(AND)、オア(OR)の条件に
よって設定してもよく、更にはそれぞれ重複して設定し
てもよい。 <第3実施形態例>次に、本発明の第3実施形態例につ
いて説明する。
In the above-described embodiment, the character size, font type, and modification system are individually specified. However, they may be set according to so-called AND (AND) or OR (OR) conditions. May be set redundantly. <Third Embodiment> Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0049】本例においても図1に示す印刷システムが
使用され、印刷システムはホスト機器1とプリンタ装置
2で構成され、ホスト機器1にプリンタ装置2を接続し
た構成であり、ホスト機器1はアプリケーション3とプ
リンタドライバ4で構成され、アプリケーション3はワ
ープロソフト、表計算ソフト等の印刷データを作成する
アプリケーションである。アプリケーション3では印刷
情報をR(赤)、G(緑)、B(青)の色情報として作
成し、プリンタドライバ4に色情報を有する印刷データ
として供給する。プリンタドライバ4は接続するプリン
タ装置2に対応したコマンド体系に上述の印刷情報を変
換する。
Also in this embodiment, the printing system shown in FIG. 1 is used, and the printing system includes a host device 1 and a printer device 2, and the printer device 2 is connected to the host device 1. 3 and a printer driver 4. The application 3 is an application for creating print data such as word processing software or spreadsheet software. The application 3 creates print information as R (red), G (green), and B (blue) color information and supplies it to the printer driver 4 as print data having color information. The printer driver 4 converts the print information into a command system corresponding to the printer device 2 to be connected.

【0050】また、プリンタ装置2も図2に示すように
インターフェイスコントローラ(以下、I/Fコントロ
ーラで示す)5とプリンタエンジン6で構成され、I/
Fコントローラ5はCPU7、ROM8、RAM9、C
G(キャラクタギェネレータ)10、イメージメモリ1
1で構成され、CPU7はホスト機器1から供給された
印刷データを、ホストインターフェイス12を介して入
力し、コマンド解析し、文字コードに対しては上述のC
G10から対応する文字パターンデータを読み出し、制
御コマンドに対しては対応する命令処理を実行する。図
9は本例の処理動作を説明するフローチャートである。
The printer device 2 also includes an interface controller (hereinafter referred to as an I / F controller) 5 and a printer engine 6, as shown in FIG.
The F controller 5 includes a CPU 7, a ROM 8, a RAM 9, a C
G (character generator) 10, image memory 1
The CPU 7 receives the print data supplied from the host device 1 through the host interface 12 and analyzes the command.
The corresponding character pattern data is read from G10, and the corresponding command processing is executed for the control command. FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing operation of this example.

【0051】前述のようにアプリケーション3に従って
作成された印刷データはプリンタドライバ4に供給され
る。ここで、プリンタドライバ4では供給された印刷デ
ータをプリンタ装置2によって印刷する際の各種設定を
行う。
The print data created according to the application 3 as described above is supplied to the printer driver 4. Here, the printer driver 4 performs various settings for printing the supplied print data by the printer device 2.

【0052】同図のフローチャートに示すように、本例
においては先ず、給紙装置の指定を行う(ステップ(以
下Uで示す)1)。この給紙装置の指定は、例えば手差
し給紙、カセット給紙、等の指定である。また、用紙サ
イズの指定を行う(U2)。この用紙サイズの指定は、
例えば使用する記録紙のサイズを指定するものであり、
A4サイズ、B5サイズ、等の指定を行う。また、両面
印刷、表裏指定を行う(U3)。この両面印刷、表裏指
定は、例えば印刷装置2によって両面印刷又は表、裏の
指定を行う場合指定する。さらに、ページ範囲指定があ
る場合には当該設定を行う(U4)。このページ範囲指
定は、例えば第1ページ〜第5ページまで、又第11ペ
ージ〜第15ページまで、というように設定する。
As shown in the flow chart of this figure, in this example, first, a paper feeder is designated (step (hereinafter, referred to as U) 1). The specification of the paper feeder is, for example, manual paper feed, cassette paper feed, or the like. Further, the paper size is specified (U2). This paper size specification is
For example, to specify the size of the recording paper to be used,
A4 size, B5 size, etc. are specified. Further, double-sided printing and front / back designation are performed (U3). The double-sided printing and front / back designation are specified, for example, when the printing apparatus 2 performs double-sided printing or front / back designation. Further, if there is a page range designation, the setting is performed (U4). The page range is set, for example, from page 1 to page 5 or from page 11 to page 15.

【0053】以上の処理を行った後、文字系の変更があ
るか否か判断し(U5)、文字系の色変更の指示があれ
ば(U5がY)、文字サイズの指定を行う(U6)。こ
の場合にも、例えば、9ポイント文字、12ポイント文
字等の指定を行う。また、フォント種の指定を行う(U
7)。このフォント種の指定は、例えば明朝体、楷書
体、ゴシック体等の指定である。
After performing the above processing, it is determined whether or not there is a change in the character system (U5). If there is an instruction to change the color of the character system (U5 is Y), the character size is specified (U6). ). Also in this case, for example, a 9-point character, a 12-point character, and the like are specified. Also, specify the font type (U
7). The specification of the font type is, for example, a Mincho style, a square style, a Gothic style, and the like.

【0054】次に、色変更指示を行う(U8)。この色
変更指示は前述の図5に示す変更前の元の色を選択処理
(ST6)と、変更後の色の選択(ST7)である。本
例においても前述の第2実施形態例と同様に上述の選択
を行う。但し、本例においては、上述の設定条件である
「給紙装置の指定」、「用紙サイズの指定」、「両面印
刷、表裏の指定」、「ページ範囲の指定」に従って文字
の色変更を行う。
Next, a color change instruction is issued (U8). The color change instruction is a process of selecting the original color before the change shown in FIG. 5 (ST6) and a process of selecting the color after the change (ST7). In this example, the above selection is performed in the same manner as in the above-described second embodiment. However, in this example, the color of characters is changed in accordance with the above-mentioned setting conditions of “designation of paper feeding device”, “designation of paper size”, “designation of double-sided printing, front and back”, and “designation of page range”. .

【0055】例えば、給紙装置の指定では「手差し給
紙」の場合には色変更処理を行わず、「カセット給紙」
の場合に色変更処理を行うというようにする。このよう
に処理することにより、色変更印刷と色変更印刷ではな
い印刷を混在させることができ、使用する用紙の地色等
に対応した印刷を行うことができる。
For example, in the case of "manual paper feeding" in the specification of the paper feeding device, the color change processing is not performed, and "cassette paper feeding" is performed.
In this case, the color change processing is performed. By performing such processing, color change printing and non-color change printing can be mixed, and printing corresponding to the ground color of the paper to be used can be performed.

【0056】また、例えば「給紙装置の指定」と「用紙
サイズの指定」、又は「給紙装置の指定」と「ページ範
囲の指定」を組み合わせて色変更印刷の有無を指定する
こともできる。例えば、「手差し給紙」であって「葉書
サイズ」の用紙を印刷するときだけ色変更印刷を行うこ
ともできる。
Further, for example, it is also possible to specify the presence or absence of color-change printing by combining "designation of paper feeding device" and "designation of paper size", or "designation of paper feeding device" and "designation of page range". . For example, it is also possible to perform color change printing only when printing paper of “manual feed” and “postcard size”.

【0057】尚、修飾系について色変更を行う場合でも
同じであり(U9がY)、色変更を行う修飾種の指定し
(U10)、色変更指示を行う(U11)。この色変更
指示の際、上述の設定条件である「給紙装置の指定」、
「用紙サイズの指定」、「両面印刷、表裏の指定」、
「ページ範囲の指定」に従って色変更を行う。
The same applies to the case where the color change is performed for the modification system (U9 is Y), the modification type to be changed is specified (U10), and the color change instruction is performed (U11). At the time of this color change instruction, the above-mentioned setting conditions such as “designation of paper feeding device”,
"Specify paper size", "Duplex printing, Specify front and back",
Change the color according to "Specify page range".

【0058】例えば、給紙装置の指定では「手差し給
紙」の場合には色変更処理を行わず、「カセット給紙」
の場合に色変更処理を行うというようにする。このよう
に処理することにより、色変更印刷と色変更印刷ではな
い印刷を混在させることができ、使用する用紙の地色等
に対応した印刷を行うことができる。
For example, in the case of "manual feed" in the specification of the paper feeder, the color change processing is not performed, and "cassette feed" is performed.
In this case, the color change processing is performed. By performing such processing, color change printing and non-color change printing can be mixed, and printing corresponding to the ground color of the paper to be used can be performed.

【0059】尚、上述のようにして色変更処理が終了す
ると(U12がY)、印刷データは、ホスト機器1から
プリンタ装置2に送られ、プリンタ装置によって印刷処
理が行われる。 <第4実施形態例>次に、本発明の第4実施形態例につ
いて説明する。
When the color change process is completed as described above (U12 is Y), the print data is sent from the host device 1 to the printer device 2, and the printer device performs the print process. <Fourth Embodiment> Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0060】本例においても図1に示す印刷システムが
使用され、印刷システムはホスト機器1とプリンタ装置
2で構成され、ホスト機器1にプリンタ装置2を接続し
た構成であり、ホスト機器1はアプリケーション3とプ
リンタドライバ4で構成され、アプリケーション3はワ
ープロソフト、表計算ソフト等の印刷データを作成する
アプリケーションである。アプリケーション3では印刷
情報をR(赤)、G(緑)、B(青)の色情報として作
成し、プリンタドライバ4に色情報を有する印刷データ
として供給する。プリンタドライバ4は接続するプリン
タ装置2に対応したコマンド体系に上述の印刷情報を変
換する。
In this embodiment, the printing system shown in FIG. 1 is used. The printing system is composed of a host device 1 and a printer device 2. The printer device 2 is connected to the host device 1. 3 and a printer driver 4. The application 3 is an application for creating print data such as word processing software or spreadsheet software. The application 3 creates print information as R (red), G (green), and B (blue) color information and supplies it to the printer driver 4 as print data having color information. The printer driver 4 converts the print information into a command system corresponding to the printer device 2 to be connected.

【0061】また、プリンタ装置2も図2に示すように
インターフェイスコントローラ(以下、I/Fコントロ
ーラで示す)5とプリンタエンジン6で構成され、I/
Fコントローラ5はCPU7、ROM8、RAM9、C
G(キャラクタギェネレータ)10、イメージメモリ1
1で構成され、CPU7はホスト機器1から供給された
印刷データを、ホストインターフェイス12を介して入
力し、コマンド解析し、文字コードに対しては上述のC
G10から対応する文字パターンデータを読み出し、制
御コマンドに対しては対応する命令処理を実行する。図
10は本例の処理動作を説明するフローチャートであ
る。
The printer device 2 also comprises an interface controller (hereinafter referred to as an I / F controller) 5 and a printer engine 6, as shown in FIG.
The F controller 5 includes a CPU 7, a ROM 8, a RAM 9, a C
G (character generator) 10, image memory 1
The CPU 7 receives the print data supplied from the host device 1 through the host interface 12 and analyzes the command.
The corresponding character pattern data is read from G10, and the corresponding command processing is executed for the control command. FIG. 10 is a flowchart illustrating the processing operation of this example.

【0062】前述のようにアプリケーション3に従って
作成された印刷データはプリンタドライバ4に供給され
る。ここで、プリンタドライバ4では供給された印刷デ
ータをプリンタ装置2によって印刷する際の各種設定を
行う。
As described above, the print data created according to the application 3 is supplied to the printer driver 4. Here, the printer driver 4 performs various settings for printing the supplied print data by the printer device 2.

【0063】同図のフローチャートに示すように、本例
においては先ず、登録データの読み出し処理を行う(ス
テップ(以下Vで示す)1)。本例におけるこの登録読
み出し処理は、前述の実施形態例で説明した印刷情報を
不図示のEEPROM等に記憶しておき、必要に応じて
使用する構成である。例えば、前述の第2実施形態例に
おいて設定した文字系、及び修飾系の色変更情報を記憶
しておき、当該情報を読み出し、RAM9に設定し(V
2)、対応する色変更設定を行う(V3)。
As shown in the flowchart of FIG. 11, in the present example, first, a process of reading registered data is performed (step (hereinafter denoted by V) 1). The registration reading process in this example is a configuration in which the print information described in the above-described embodiment is stored in an EEPROM (not shown) or the like, and is used as needed. For example, the character-based and modification-based color change information set in the second embodiment described above is stored, and the information is read out and set in the RAM 9 (V
2) Perform the corresponding color change setting (V3).

【0064】例えば、変更したい元の色として図6に示
すbを選択し、変更後の色として図6に示すaを選択す
るとすれば、対応する情報がメモリに登録され、当該情
報を読み出すことによって上述の設定の印刷を行うこと
ができる。
For example, if “b” shown in FIG. 6 is selected as the original color to be changed and “a” shown in FIG. 6 is selected as the changed color, the corresponding information is registered in the memory, and the information is read out. Thus, printing of the above-described settings can be performed.

【0065】また、前述の第2実施形態例において設定
した文字サイズとフォント種毎の変更前の色と変更後の
色が登録されている場合、例えば文字サイズについて言
えば、9ポイント文字は「青色」、12ポイント文字は
「赤色」と言うように設定され、フォント種について言
えば、明朝体は「黄色」、楷書体は「青」、ゴシック体
は「赤」と言うように設定されている場合、この登録情
報を読み出すことによって直ちに当該設定条件を使用し
て印刷処理を行うことができる。
When the character size and the color before change and the color after change for each font type set in the second embodiment are registered, for example, regarding the character size, the 9-point character is " Blue and 12-point characters are set to say "red", and font types are set to say "yellow" for Mincho font, "blue" for square font, and "red" for Gothic font. In this case, by reading the registration information, the printing process can be immediately performed using the setting conditions.

【0066】尚、上述の登録情報を読み出すことによっ
て行う色変更処理が終了すると(V4がY)、例えば新
たな設定条件がある場合当該設定登録の有無を判断し
(V5)、登録の指示があれば登録処理を行う(V
6)。この場合は登録した色情報を読み出し、再度この
情報を変更したような場合である。
When the color change processing performed by reading the above-mentioned registration information is completed (Y in V4), for example, if there is a new setting condition, it is determined whether or not the setting is registered (V5). If there is, perform registration processing (V
6). In this case, the registered color information is read out, and this information is changed again.

【0067】以上のように処理することによって、以前
に登録した情報の中で希望する情報を読み出し、色変更
を行うか、又は当該色情報を変更して印刷を行うことが
できる。したがって、一旦設定した印刷情報を効率よく
使用することができ、必要に応じて色情報を変更し、使
用することができる。
By performing the processing as described above, desired information can be read out of the information registered before and the color can be changed, or the color information can be changed and printing can be performed. Therefore, the print information once set can be used efficiently, and the color information can be changed and used as needed.

【0068】尚、上述の実施形態例の説明では登録され
た情報の中で単一情報の読み出しについて説明したが、
複数の情報を同時に読み出して使用する構成としてもよ
い。 <第5実施形態例>次に、本発明の第5実施形態例につ
いて説明する。
In the above description of the embodiment, reading of single information from registered information has been described.
A configuration in which a plurality of pieces of information are simultaneously read and used may be employed. <Fifth Embodiment> Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.

【0069】本例においても図1に示す印刷システムが
使用され、印刷システムはホスト機器1とプリンタ装置
2で構成され、ホスト機器1にプリンタ装置2を接続し
た構成であり、ホスト機器1はアプリケーション3とプ
リンタドライバ4で構成され、アプリケーション3はワ
ープロソフト、表計算ソフト等の印刷データを作成する
アプリケーションである。アプリケーション3では印刷
情報をR(赤)、G(緑)、B(青)の色情報として作
成し、プリンタドライバ4に色情報を有する印刷データ
として供給する。プリンタドライバ4は接続するプリン
タ装置2に対応したコマンド体系に上述の印刷情報を変
換する。
Also in this example, the printing system shown in FIG. 1 is used, and the printing system includes a host device 1 and a printer device 2, and the printer device 2 is connected to the host device 1. 3 and a printer driver 4. The application 3 is an application for creating print data such as word processing software or spreadsheet software. The application 3 creates print information as R (red), G (green), and B (blue) color information and supplies it to the printer driver 4 as print data having color information. The printer driver 4 converts the print information into a command system corresponding to the printer device 2 to be connected.

【0070】また、プリンタ装置2も図2に示すように
インターフェイスコントローラ(以下、I/Fコントロ
ーラで示す)5とプリンタエンジン6で構成され、I/
Fコントローラ5はCPU7、ROM8、RAM9、C
G(キャラクタギェネレータ)10、イメージメモリ1
1で構成され、CPU7はホスト機器1から供給された
印刷データを、ホストインターフェイス12を介して入
力し、コマンド解析し、文字コードに対しては上述のC
G10から対応する文字パターンデータを読み出し、制
御コマンドに対しては対応する命令処理を実行する。図
11は本例の処理動作を説明するフローチャートであ
る。
The printer device 2 also includes an interface controller (hereinafter, referred to as an I / F controller) 5 and a printer engine 6, as shown in FIG.
The F controller 5 includes a CPU 7, a ROM 8, a RAM 9, a C
G (character generator) 10, image memory 1
The CPU 7 receives the print data supplied from the host device 1 through the host interface 12 and analyzes the command.
The corresponding character pattern data is read from G10, and the corresponding command processing is executed for the control command. FIG. 11 is a flowchart illustrating the processing operation of this example.

【0071】前述のようにアプリケーション3に従って
作成された印刷データはプリンタドライバ4に供給され
る。ここで、プリンタドライバ4では供給された印刷デ
ータをプリンタ装置2によって印刷する際の各種設定を
行う。
The print data created according to the application 3 as described above is supplied to the printer driver 4. Here, the printer driver 4 performs various settings for printing the supplied print data by the printer device 2.

【0072】同図のフローチャートに示すように、本例
においては先ず、色変更印刷の有無を判断する(ステッ
プ(以下Xで示す)1)。そして、色変更印刷を行う場
合(X1がY)、物理的条件が合致するか判断する(X
2)。この物理的条件とは例えば前述の第3実施形態例
で説明した「給紙装置の指定」、「用紙サイズの指
定」、「両面印刷、表裏の指定」、「ページ範囲の指
定」等の印刷条件をいい、対応するデータを読み出し
(X3)、色変更情報に基づく印刷実行処理を行う(X
4)。
As shown in the flowchart of FIG. 10, in this example, it is first determined whether or not there is color-change printing (step (hereinafter referred to as X) 1). Then, when performing color change printing (X1 is Y), it is determined whether the physical conditions are met (X
2). The physical conditions include, for example, printing such as “designation of paper feeding device”, “designation of paper size”, “duplex printing, designation of front and back”, and “designation of page range” described in the third embodiment. The condition is read, the corresponding data is read (X3), and the print execution process is performed based on the color change information (X3
4).

【0073】尚、物理的条件が合致しない時には(X2
がN)、色変更処理を行うことなく、通常のカラー印刷
処理を行う。以上のように処理することにより、物理的
条件が合致する毎に自動的に色変更設定が行われた印刷
処理が実現できる。 <第6実施形態例>次に、本発明の第6実施形態例につ
いて説明する。
When the physical conditions do not match (X2
N), a normal color printing process is performed without performing the color changing process. By performing the processing as described above, the printing processing in which the color change setting is automatically performed every time the physical conditions match can be realized. <Sixth Embodiment> Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.

【0074】本例においても図1に示す印刷システムが
使用され、印刷システムはホスト機器1とプリンタ装置
2で構成され、ホスト機器1にプリンタ装置2を接続し
た構成であり、ホスト機器1はアプリケーション3とプ
リンタドライバ4で構成され、アプリケーション3はワ
ープロソフト、表計算ソフト等の印刷データを作成する
アプリケーションである。アプリケーション3では印刷
情報をR(赤)、G(緑)、B(青)の色情報として作
成し、プリンタドライバ4に色情報を有する印刷データ
として供給する。プリンタドライバ4は接続するプリン
タ装置2に対応したコマンド体系に上述の印刷情報を変
換する。
In this embodiment, the printing system shown in FIG. 1 is used, and the printing system is composed of a host device 1 and a printer device 2, and the printer device 2 is connected to the host device 1. 3 and a printer driver 4. The application 3 is an application for creating print data such as word processing software or spreadsheet software. The application 3 creates print information as R (red), G (green), and B (blue) color information and supplies it to the printer driver 4 as print data having color information. The printer driver 4 converts the print information into a command system corresponding to the printer device 2 to be connected.

【0075】また、プリンタ装置2も図2に示すように
インターフェイスコントローラ(以下、I/Fコントロ
ーラで示す)5とプリンタエンジン6で構成され、I/
Fコントローラ5はCPU7、ROM8、RAM9、C
G(キャラクタギェネレータ)10、イメージメモリ1
1で構成され、CPU7はホスト機器1から供給された
印刷データを、ホストインターフェイス12を介して入
力し、コマンド解析し、文字コードに対しては上述のC
G10から対応する文字パターンデータを読み出し、制
御コマンドに対しては対応する命令処理を実行する。
The printer device 2 also comprises an interface controller (hereinafter referred to as an I / F controller) 5 and a printer engine 6, as shown in FIG.
The F controller 5 includes a CPU 7, a ROM 8, a RAM 9, a C
G (character generator) 10, image memory 1
The CPU 7 receives the print data supplied from the host device 1 through the host interface 12 and analyzes the command.
The corresponding character pattern data is read from G10, and the corresponding command processing is executed for the control command.

【0076】本例においては、処理動作を説明するフロ
ーチャートはないが、上述の物理的条件の判断において
(X2)、この物理的条件を例えばアプリケーション情
報とすることにより、図11のフローチャートを援用す
ることができる。すなわち、ワープロソフト、表計算ソ
フト、図形ソフト、等のアプリケーションが一致するか
判断し(X2)、アプリケーションが一致すれば色変更
情報に基づく印刷実行処理を行う。
In this example, there is no flowchart explaining the processing operation. However, in the determination of the physical condition (X2), the physical condition is used as application information, for example, and the flowchart of FIG. 11 is used. be able to. That is, it is determined whether applications such as word processing software, spreadsheet software, and graphic software match (X2), and if the applications match, print execution processing is performed based on the color change information.

【0077】尚、この場合アプリケーションの種別は色
変更登録時等に同時に登録するものとする。以上のよう
に処理することにより、アプリケーションデータの印刷
時に、アプリケーションの種別毎に自動的に色変更設定
が行われ、対応する色でカラー印刷を行うことができ
る。 <第7実施形態例>本例は上述の第1実施形態例〜第6
実施形態例までの処理において、カラー印刷を行うため
の構成を説明するものである。
In this case, the type of the application is registered at the same time as the color change registration. By performing the processing as described above, at the time of printing the application data, the color change setting is automatically performed for each type of application, and color printing can be performed with the corresponding color. <Seventh Embodiment> This embodiment is similar to the first to sixth embodiments described above.
In the processing up to the embodiment, a configuration for performing color printing will be described.

【0078】図12はこの場合のプリンタ装置の全体構
成図である。尚、本実施形態例の説明において使用する
プリンタ装置は、所謂タンデム方式のカラープリンタで
ある。同図において、カラープリンタ51は、用紙供給
/搬送機構52、複数の画像形成ユニット53、定着器
54で構成されている。用紙供給/搬送機構52は、用
紙Pを積載収納した給紙カセット55、及び用紙搬送系
56で構成されている。また、用紙搬送系56は給紙カ
セット55から用紙Pを搬出するための給紙コロ57、
給紙コロ57によって搬出された用紙Pを搬送する用紙
搬送経路58、用紙位置をトナー像に一致させて給紙す
るための待機ロール59、不図示のモータによって駆動
する駆動ロール60、61、駆動ロール60、61によ
って回動する搬送ベルト62で構成されている。
FIG. 12 is an overall configuration diagram of the printer device in this case. The printer used in the description of the present embodiment is a so-called tandem type color printer. In the figure, a color printer 51 includes a paper supply / conveyance mechanism 52, a plurality of image forming units 53, and a fixing device 54. The paper supply / transport mechanism 52 includes a paper feed cassette 55 in which paper P is stacked and stored, and a paper transport system 56. The paper transport system 56 includes a paper feed roller 57 for carrying out the paper P from the paper feed cassette 55,
A paper transport path 58 for transporting the paper P carried out by the paper feed roller 57, a standby roll 59 for feeding the paper P so that the paper position matches the toner image, driving rolls 60 and 61 driven by a motor (not shown), The transport belt 62 is configured to rotate by rolls 60 and 61.

【0079】給紙カセット55から給紙コロ57の回動
により用紙搬送経路58に搬出される用紙Pは、給紙コ
ロ57の回動により待機ロール59まで送られ、後述す
る感光体ドラムに形成されるトナー像と一致するタイミ
ングで搬送ベルト62上を移動する。
The sheet P conveyed from the sheet cassette 55 to the sheet transport path 58 by the rotation of the sheet feeding roller 57 is sent to the standby roll 59 by the rotation of the sheet feeding roller 57, and is formed on a photosensitive drum described later. It moves on the conveyor belt 62 at a timing coincident with the toner image to be formed.

【0080】用紙Pが搬送ベルト62を移動する間、搬
送ベルト62上の用紙Pには各画像形成ユニット65、
66、67、68によって各色のトナーが転写され、用
紙Pにカラー転写が行われる。その後、定着器54によ
って熱定着処理を施し、用紙Pを機外に搬出する。
While the paper P moves on the transport belt 62, the image forming units 65,
The toner of each color is transferred by 66, 67, 68, and color transfer is performed on the paper P. Thereafter, a heat fixing process is performed by the fixing device 54, and the sheet P is carried out of the apparatus.

【0081】また、定着器54は熱ロール54aと圧接
ロール54bで構成され、用紙Pがこの熱ロール54a
と圧接ロール54b間を挟持搬送される間、用紙Pに転
写された例えば複数色のカラートナーは溶融して用紙P
に印刷される。
The fixing device 54 includes a heat roll 54a and a pressure roll 54b.
For example, while being conveyed by being pinched between the press roller 54b and the pressing roller 54b, for example, the color toners of
Printed on

【0082】一方、画像形成ユニット部53は上述のよ
うに、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)、ブラック(BK)の4個の画像形成ユニット6
5〜68で構成され、この順序で配設されている。イエ
ロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)は、減法混
色によりカラー印刷を行う画像形成ユニット65〜67
であり、ブラック(BK)の画像形成ユニット68はモ
ノクロ印刷に使用する画像形成ユニットである。
On the other hand, the image forming unit 53 has four image forming units 6 of yellow (Y), magenta (M), cyan (C) and black (BK) as described above.
5 to 68, and are arranged in this order. Yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) image forming units 65 to 67 that perform color printing by subtractive color mixing
The black (BK) image forming unit 68 is an image forming unit used for monochrome printing.

【0083】各画像形成ユニット65〜68は、現像容
器に収納された現像剤(の色)を除き、全く同じ構成で
あり、感光体ドラムの周面近傍に帯電器、印字ヘッド、
現像器、転写器を順次配置する構成である。ここで、4
個の画像形成ユニット65〜68を代表してシアン用の
画像形成ユニット67を例にして構成を説明する。感光
体ドラム70は、その周面が例えば有機光導電性材料で
構成され、感光体ドラム70の周面近傍には、帯電器7
1a、印字ヘッド71b、現像ロール(現像器71c、
転写ロール71dが順次配設されている。感光体ドラム
70は矢印方向に回動し、先ず帯電器71aからの電荷
付与により、感光体ドラム70の周面を一様に帯電す
る。次に、印字ヘッド71bから印字情報に基づく光書
き込みにより、感光体ドラム70の周面に静電潜像を形
成し、現像ロール71cによる現像処理によりトナー像
を形成する。この時、感光体ドラム70の周面に形成す
るトナー像は、現像容器71cに収納したシアン(C)
色のトナーによる。このようにして感光体ドラム70の
周面に形成されるトナー像は、感光体ドラム70の矢印
方向の回動に伴って転写ロール71dの位置に達し、転
写ロール71dによって搬送ベルト62上を搬送される
用紙Pに転写される。
Each of the image forming units 65 to 68 has exactly the same configuration except for the (color of) the developer contained in the developing container.
In this configuration, a developing device and a transfer device are sequentially arranged. Where 4
The configuration of the image forming units 67 for cyan will be described as an example of the image forming units 65 to 68. The peripheral surface of the photoconductor drum 70 is made of, for example, an organic photoconductive material.
1a, print head 71b, developing roll (developing device 71c,
The transfer rolls 71d are sequentially arranged. The photoreceptor drum 70 rotates in the direction of the arrow, and first charges the peripheral surface of the photoreceptor drum 70 uniformly by applying a charge from the charger 71a. Next, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photoreceptor drum 70 by optical writing based on print information from the print head 71b, and a toner image is formed by a developing process using the developing roll 71c. At this time, the toner image formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 70 is the cyan (C) toner stored in the developing container 71c.
Depends on the color toner. The toner image formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 70 in this way reaches the position of the transfer roll 71d with the rotation of the photosensitive drum 70 in the direction of the arrow, and is transported on the transport belt 62 by the transfer roll 71d. Is transferred to the paper P to be printed.

【0084】用紙Pの上面に転写されたトナー像は、搬
送ベルト62の移動と共に矢印方向に搬送され、上述と
同様の構成の他の画像形成ユニット65、66によって
順次転写された、他のイエロー(Y)及びマゼンダ
(M)のトナーと共に減法混色に基づくカラー印刷が行
われる。
The toner image transferred onto the upper surface of the sheet P is transported in the direction of the arrow along with the movement of the transport belt 62, and is sequentially transferred by another image forming unit 65, 66 having the same structure as described above. Color printing based on subtractive color mixing is performed with the toners of (Y) and magenta (M).

【0085】例えば、印刷画像が青色であれば、減法混
色の原理に基づき画像形成ユニット66からマゼンタ
(M)色のトナーを用紙Pに転写した後、画像形成ユニ
ット67からシアン(C)色のトナーを用紙Pに転写
し、青色画像を実現する。また、例えば、印刷画像が赤
色であれば、現像ユニット65からイエロー(Y)色の
トナーを用紙Pに転写した後、画像形成ユニット66か
らマゼンタ(M)色のトナーを用紙Pに転写し、赤色画
像を実現する。
For example, if the print image is blue, the magenta (M) toner is transferred from the image forming unit 66 to the paper P based on the principle of subtractive color mixture, and then the cyan (C) color is transferred from the image forming unit 67. The toner is transferred to the paper P to realize a blue image. For example, if the print image is red, the yellow (Y) toner is transferred from the developing unit 65 to the paper P, and then the magenta (M) toner is transferred from the image forming unit 66 to the paper P. Realize a red image.

【0086】上述のようにしてカラー印刷が行われた用
紙Pは搬送ロール22によって排紙部に導かれ、排紙ロ
ール73によって排紙部74に排出される。以上の様な
機構をプリンタ装置が持ち、上述のように処理すること
により、希望のカラー印刷を行うことができる。 <第8実施形態例>本例は上述の第1実施形態例〜第6
実施形態例までの処理を行うプログラムを記憶媒体に記
憶して使用する構成を説明するものである。
The paper P on which the color printing has been performed as described above is guided to the paper discharge unit by the transport roll 22, and is discharged to the paper discharge unit 74 by the paper discharge roll 73. A desired color printing can be performed by the printer device having the above-described mechanism and performing the above-described processing. <Eighth Embodiment> This embodiment is similar to the first to sixth embodiments described above.
5 illustrates a configuration in which a program for performing processing up to the embodiment is stored in a storage medium and used.

【0087】図13はこの場合の例を示す図である。同
図はホスト機器の構成を説明する図であり、不図示のC
PUとROM、RAM等の記憶装置、及びディスプレイ
等で構成されている。また、記憶装置には本例の処理を
行うプログラムデータ80が記憶されている。また、同
図に示すように、ドライバ81にフロッピーディスク8
2やCD−ROM83の記憶媒体を挿入することによ
り、上述のプログラムデータ80の供給を記憶媒体から
受けることができる。また、ネットワーク回線を介し
て、例えばサーバからプログラムデータ80の供給を受
けることもできる。
FIG. 13 is a diagram showing an example in this case. FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the host device.
It comprises a PU, a storage device such as a ROM and a RAM, and a display. Further, the storage device stores program data 80 for performing the processing of this example. Also, as shown in FIG.
2 or the storage medium of the CD-ROM 83, the program data 80 can be supplied from the storage medium. Further, the program data 80 can be supplied from, for example, a server via a network line.

【0088】尚、本例では上述のプログラムデータ80
に基づいて、前述のCPUが処理を行う。
In this example, the program data 80
Based on the above, the CPU performs the processing.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によればカ
ラー印字の際の文字や図形の判読性を向上することがで
きる。
As described above, according to the present invention, the legibility of characters and figures in color printing can be improved.

【0090】また、カラーパレット等を使用して変更色
を設定することにより、容易かつ効率よく変更色の設定
を行うことができる。さらに、以前の色変更データを登
録しておくことによって、毎回色変更の設定処理を行う
ことなく印刷データの色変更を行うことができる。
Further, by setting the changed color using a color palette or the like, the changed color can be set easily and efficiently. Furthermore, by registering the previous color change data, the color change of the print data can be performed without performing the color change setting process each time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態例のカラー印刷装置のシステム構成
図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a color printing apparatus according to an embodiment.

【図2】プリンタ装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a printer device.

【図3】本発明の基本的な処理動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a basic processing operation of the present invention.

【図4】第1実施形態例を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a first embodiment.

【図5】色変更指示を説明するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a color change instruction.

【図6】27色のカラーパレットの構成を説明する図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a color palette of 27 colors.

【図7】64色のカラーパレットの構成を説明する図で
ある。
FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of a color palette of 64 colors.

【図8】第2実施形態例を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a second embodiment.

【図9】第3実施形態例を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a third embodiment.

【図10】第4実施形態例を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a fourth embodiment.

【図11】第5実施形態例を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a fifth embodiment.

【図12】第7実施形態例を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a seventh embodiment.

【図13】第8実施形態例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an eighth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト機器 2 プリンタ装置 3 アプリケーション 4 プリンタドライバ 5 インターフェイスコントローラ 6 プリンタエンジン 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 CG 11 イメージメモリ 12 ホストインターフェイス 13 ビデオインターフェイス 51 プリンタ装置 52 用紙供給/搬送機構 53 画像形成ユニット 54 定着器 55 給紙カセット 56 用紙搬送系 57 給紙コロ 58 用紙搬送経路 59 待機ロール 60、61 駆動ロール 62 搬送ベルト 63 補助ロール 65〜68 画像形成ユニット 70 感光体ドラム 71a 帯電器 71b 印字ヘッド 71c 現像器 71d 転写ロール 72 搬送ロール 73 排紙ロール 74 排紙部 80 プログラムデータ 81 ドライバ 82 フロッピーディスク 83 CD−ROM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host device 2 Printer device 3 Application 4 Printer driver 5 Interface controller 6 Printer engine 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 CG 11 Image memory 12 Host interface 13 Video interface 51 Printer device 52 Paper supply / transport mechanism 53 Image forming unit 54 Fixing device 55 paper feed cassette 56 paper transport system 57 paper feed roller 58 paper transport path 59 standby roll 60, 61 drive roll 62 transport belt 63 auxiliary roll 65-68 image forming unit 70 photosensitive drum 71a charger 71b print head 71c developing device 71d Transfer Roll 72 Transport Roll 73 Discharge Roll 74 Discharge Unit 80 Program Data 81 Driver 82 Floppy Disk 83 CD-ROM

フロントページの続き (72)発明者 新井 正通 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ電子工業株式会社内 (72)発明者 小林 正樹 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ電子工業株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Masamichi Arai 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Inside Casio Electronics Co., Ltd. (72) Inventor Masaki 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Inside Casio Electronics Co., Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定色の印刷文字の色の変更を指示する
指示手段と、 該指示手段によって指示された色の印刷文字を他の色に
色変更する色変更手段と、 該色変更手段によって変更された色で前記印刷文字を印
刷する印刷手段と、 を有することを特徴とする印刷システム。
1. An instructing means for instructing a change of the color of a print character of a predetermined color, a color changing means for changing a print character of a color designated by the instructing color to another color, and the color changing means A printing unit that prints the print character in a changed color.
【請求項2】 所定色の修飾印刷の色変更を指示する指
示手段と、 該指示手段によって指示された色の修飾印刷を他の色に
色変更する色変更手段と、 該色変更手段によって変更された色で前記修飾印刷を行
う印刷手段と、 を有することを特徴とする印刷システム。
2. An instructing means for instructing a color change of a modified printing of a predetermined color, a color changing means for changing the modified printing of the color designated by the instructing color to another color, and changing by the color changing means. And a printing unit for performing the decoration printing in a specified color.
【請求項3】 前記指示手段が行う色変更の指示は、カ
ラーパレットに従って近似的に行うことを特徴とする請
求項1、又は2記載の印刷システム。
3. The printing system according to claim 1, wherein the instruction of the color change performed by the instruction unit is approximately performed according to a color palette.
【請求項4】 前記指示手段が行う色変更の指示は、変
更前の所定色の指定は広い色範囲の指定であり、変更後
の色指定は特定色であることを特徴とする請求項1、又
は2記載の印刷システム。
4. The color change instruction given by the instruction means, wherein the specification of a predetermined color before the change is a specification of a wide color range, and the color specification after the change is a specific color. Or the printing system according to 2.
【請求項5】 前記色変更の指示は文字属性情報、又は
修飾属性情報に基づいて行われることを特徴とする請求
項1、又は2記載の印刷システム。
5. The printing system according to claim 1, wherein the instruction to change the color is issued based on character attribute information or modification attribute information.
【請求項6】 前記色変更の指示は物理的条件に基づい
て行われることを特徴とする請求項1、又は2記載の印
刷システム。
6. The printing system according to claim 1, wherein the instruction to change the color is issued based on physical conditions.
【請求項7】 前記物理的条件は、給紙系に関する条件
であることを特徴とする請求項6記載の印刷システム。
7. The printing system according to claim 6, wherein the physical condition is a condition relating to a paper feeding system.
【請求項8】 前記物理的条件は、アプリケーションに
関する条件であることを特徴とする請求項6記載の印刷
システム。
8. The printing system according to claim 6, wherein the physical condition is a condition related to an application.
【請求項9】 予め登録された色変更指示を読み出し、
該色変更指示に従って印刷処理を行うことを特徴とする
請求項1、又は2記載の印刷システム。
9. A color change instruction registered in advance is read,
3. The printing system according to claim 1, wherein a printing process is performed in accordance with the color change instruction.
JP10164658A 1998-06-12 1998-06-12 Print system Withdrawn JPH11348354A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164658A JPH11348354A (en) 1998-06-12 1998-06-12 Print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164658A JPH11348354A (en) 1998-06-12 1998-06-12 Print system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348354A true JPH11348354A (en) 1999-12-21

Family

ID=15797359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164658A Withdrawn JPH11348354A (en) 1998-06-12 1998-06-12 Print system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348354A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025987B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
US7218413B2 (en) Printing control method and apparatus
US8270039B2 (en) System and method for reducing toner usage in printing and cutting applications
US20160246205A1 (en) Image forming apparatus
JP4968902B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US20090027702A1 (en) Image forming apparatus
US5550956A (en) Color printer
US7384205B2 (en) Print control apparatus and print control method
US8331815B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JPH11348354A (en) Print system
JP2003011472A (en) Print controller and its data processing method and storage medium storing computer readable program
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
JP5079065B2 (en) Color image processing apparatus and program
EP2259149B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP2006031479A (en) Image forming apparatus
US7817308B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and storage medium storing control program
JPH11348387A (en) Automatic numbering apparatus
US7746499B2 (en) Color image processing apparatus and method
JPH11291578A (en) Printer system
JPH09160336A (en) Color image forming device
JP2005225124A (en) Printing controller and storage medium
JPH11291555A (en) Printer
JP2704329B2 (en) Printing equipment
JP2006244132A (en) Printing system
JP2007111892A (en) Image printer, image printing method, and program for image printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906