JPH11345330A - Method and device for processing image - Google Patents

Method and device for processing image

Info

Publication number
JPH11345330A
JPH11345330A JP15000998A JP15000998A JPH11345330A JP H11345330 A JPH11345330 A JP H11345330A JP 15000998 A JP15000998 A JP 15000998A JP 15000998 A JP15000998 A JP 15000998A JP H11345330 A JPH11345330 A JP H11345330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
material image
images
mosaic
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15000998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiro Yamamoto
邦浩 山本
Kiyoshi Kusama
澄 草間
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15000998A priority Critical patent/JPH11345330A/en
Priority to EP99304136A priority patent/EP0961232A3/en
Priority to US09/320,570 priority patent/US6720971B1/en
Publication of JPH11345330A publication Critical patent/JPH11345330A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the quality of a mosaic image by generating other material images based on a material image stored in a storage means and generating the mosaic image by using the plural generated material images. SOLUTION: P pieces of main material images stored in a hard disk are read (S1), the P pieces of material images are made T1, T2 to TP and each material image is respectively reversed horizontally. That is, a new material image produced by reversing a material image Ti horizontally is made TP+i and the number of material images is subjected to double processing from the P pieces to 2×P pieces (S2) by repeating the processing about all of the 'i's of 1<=i<=P. And, P' pieces of material images which increase the number of images are produced (S3) and the quality of the mosaic image can be more improved by using the P' pieces of material images.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明、複数の素材画像をモ
ザイク様に組み合わせてモザイク画像を生成する画像処
理方法及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and apparatus for generating a mosaic image by combining a plurality of material images in a mosaic manner.

【0002】[0002]

【従来の技術】モザイクとは、「種々の色彩の石・ガラ
ス・大理石等の小片を組み合わせて、床・壁などにはめ
込み、図案化したもの、またはその技法」(三省堂 現
代国語辞典)として広く知られている。この技法を用い
て、多数の写真画像を組み合わせて図案、或は1つの写
真画像を構成することが可能である。
2. Description of the Related Art A mosaic is widely referred to as "a technique in which small pieces of various colors such as stone, glass, marble, etc. are combined, fitted into floors, walls, etc., and designed, or a technique thereof" (Sanseido Modern Japanese Dictionary). Are known. Using this technique, many photographic images can be combined to form a design or one photographic image.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなモザイク画を作成する場合、そのモザイク画像を構
成する素材画像(タイル画像)の数が少ないと、これら
素材画像を使用して作成されるモザイク画像の品位が悪
くなるという問題点があった。このため、予めより多く
の素材画像を記憶したイメージファイル等を備えること
が望まれるが、これら多くの素材画像を記憶するには大
量のメモリが必要となり、コストアップなどを招いてあ
まり実用的ではなかった。
However, when such a mosaic image is created, if the number of material images (tile images) constituting the mosaic image is small, the mosaic image created using these material images is not used. There was a problem that the quality of the image deteriorated. For this reason, it is desirable to provide an image file or the like in which a larger number of material images are stored in advance, but a large amount of memory is required to store such a large number of material images. Did not.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、モザイク画像を構成する素材画像の数を増やし、こ
れらを使用して作成されるモザイク画像の品位をより高
めることができるようにした画像処理方法及び装置を提
供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above conventional example, and has been made to increase the number of material images constituting a mosaic image, and to further enhance the quality of a mosaic image created by using them. It is an object to provide an image processing method and apparatus.

【0005】又本発明の目的は、記憶されている限られ
た数の素材画像から多くの素材画像を生成し、これら素
材画像を使用してモザイク画像を作成する画像処理方法
及び装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing method and apparatus for generating many material images from a limited number of stored material images and using these material images to create a mosaic image. It is in.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の素材画像をモザイク様に組み合わせてモザ
イク画像を生成する画像処理装置であって、複数の素材
画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されて
いる素材画像に基づいて他の素材画像を生成する素材画
像生成手段と、前記素材画像生成手段により生成された
複数の素材画像を用いてモザイク画像を作成するモザイ
ク画像作成手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has the following arrangement.
That is, an image processing apparatus that generates a mosaic image by combining a plurality of material images in a mosaic manner, wherein a storage unit that stores the plurality of material images, and another based on the material images stored in the storage unit. It has a feature image generating means for generating a material image, and a mosaic image creating means for creating a mosaic image using a plurality of material images generated by the material image generating means.

【0007】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、複数の素材
画像をモザイク様に組み合わせてモザイク画像を生成す
る画像処理方法であって、記憶されている複数の素材画
像に基づいて他の素材画像を生成する素材画像生成工程
と、前記素材画像生成工程で生成された複数の素材画像
を用いてモザイク画像を作成するモザイク画像作成工程
とを有することを特徴とする。
[0007] To achieve the above object, the image processing method of the present invention comprises the following steps. That is, an image processing method for generating a mosaic image by combining a plurality of material images like a mosaic, wherein a material image generating step of generating another material image based on the stored plurality of material images, A mosaic image creating step of creating a mosaic image using the plurality of material images generated in the image generating step.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、添付図面
を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明す
る。
(Embodiment 1) Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1は、本発明の実施の形態の画像処理が
実行されるコンピュータ・システムの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system that executes image processing according to an embodiment of the present invention.

【0010】図1において、101はCPUで、ハード
ディスク106に記憶されRAM105にロードされた
プログラムに従ってシステム全体の制御を行っている。
102はキーボードで、マウス102aとともに、本実
施の形態のシステムに各種コマンドやデータを入力する
ために使用される。103は表示部で、例えばCRTや
液晶等を備えている。104はROM、105はRAM
で、本実施の形態のシステムにおける記憶部を構成し、
システムが実行するプログラムやシステムが利用するデ
ータなどを記憶している。106はハードディスク、1
07はフロッピーディスク装置で、本実施の形態のシス
テムのファイルシステムで使用される外部記憶装置を構
成している。108はプリンタである。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU which controls the entire system according to a program stored in a hard disk 106 and loaded into a RAM 105.
A keyboard 102 is used together with the mouse 102a to input various commands and data to the system according to the present embodiment. A display unit 103 includes, for example, a CRT and a liquid crystal. 104 is ROM, 105 is RAM
Thus, the storage unit in the system of the present embodiment is configured,
It stores programs executed by the system and data used by the system. 106 is a hard disk, 1
Reference numeral 07 denotes a floppy disk device, which constitutes an external storage device used in the file system of the system according to the present embodiment. 108 is a printer.

【0011】ハードディスク106にはモザイク画の構
成要素となるタイル画像が複数(P)枚格納されてお
り、後述するプログラムに従って、この中から選択され
たM×N枚の画像を、図2に示すように、水平方向にM
枚、垂直方向にN枚並べて組み合わせることでモザイク
画像を作成する。こうして作成されたモザイク画像は、
ハードディスク106に画像ファイルとして記憶され、
CRT103に表示されたり、或はプリンタ108に出
力されて印刷される。
The hard disk 106 stores a plurality (P) of tile images serving as constituent elements of a mosaic image, and M × N images selected from the tile images are shown in FIG. So, M in the horizontal direction
A mosaic image is created by combining and arranging N images in the vertical direction. The mosaic image created in this way is
Stored as an image file on the hard disk 106,
The data is displayed on the CRT 103 or output to the printer 108 and printed.

【0012】図3は、モザイク手法で用いられる複数種
類の画像の関係を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between a plurality of types of images used in the mosaic method.

【0013】図3において、画像201は、モザイク手
法を使って画像を構成する際に元になる図案或は画像を
示している。画像202は、モザイク手法により複数の
小さな画像(タイル)を使って構成されたモザイク画像
である。素材画像203は画像202を構成するために
使われる素材画像である。これら素材画像の枚数Pは、
一般に画像202を構成するに必要となる色・テクスチ
ャの種類が用意できるだけの十分大きな数である。ここ
では説明のために、P枚の素材画像のそれぞれサイズを
タイルと同じサイズにしているが、各素材画像のサイズ
は必ずしもタイルのサイズと一致している必要はなく、
またP枚が全て同じサイズである必要はない。このよう
に各素材画像のサイズが異なる場合などでは、画像20
2の該当するタイルに貼り付ける際に、素材画像のサイ
ズを変換する必要が生じる。
In FIG. 3, an image 201 indicates a design or an image which is the basis for forming an image using the mosaic method. The image 202 is a mosaic image configured using a plurality of small images (tiles) by a mosaic method. The material image 203 is a material image used to compose the image 202. The number P of these material images is
Generally, the number of colors and textures required to compose the image 202 is a sufficiently large number that can be prepared. Here, for the sake of explanation, the size of each of the P material images is set to the same size as the tile, but the size of each material image does not necessarily need to match the size of the tile.
Also, it is not necessary that all P sheets have the same size. When the size of each material image is different as described above, the image 20
When pasting to the corresponding tile of No. 2, the size of the material image needs to be converted.

【0014】図4は、本実施の形態のコンピュータシス
テムにおけるモザイク処理の大まかな流れを説明するフ
ローチャートである。ここでは数を増大させた素材画像
の中からM×N枚の画像を選択し、その選択した素材画
像を用いてモザイク画像を作成する。尚、この処理を実
行するプログラムはハードディスク106或はフロッピ
ィディスクなどに記憶されており、実行時にはRAM1
05にロードされて実行される。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a general flow of the mosaic processing in the computer system according to the present embodiment. Here, M × N images are selected from the increased number of material images, and a mosaic image is created using the selected material images. Note that a program for executing this processing is stored in the hard disk 106 or a floppy disk.
05 and executed.

【0015】まずステップS1で、ハードディスク10
6に記憶されたP枚の素材画像を読み出し、これらP枚
の画像の枚数(P)をステップS2で、それよりも多い
数P’(P<P’)に増加させる。この処理は図8及び
図9を参照して詳しく後述する。
First, in step S1, the hard disk 10
Then, the P material images stored in No. 6 are read out, and the number (P) of these P images is increased to a larger number P ′ (P <P ′) in step S2. This process will be described later in detail with reference to FIGS.

【0016】そしてステップS3では、枚数を増加させ
たP’枚の素材画像を生成してステップS4に進み、そ
れらP’枚の素材画像をタイル画像として用いてモザイ
ク画像を生成する。
In step S3, P 'material images with the increased number are generated, and the process proceeds to step S4, where mosaic images are generated using the P' material images as tile images.

【0017】次に図8及び図9のフローチャートを参照
して、図4のステップS2における素材画像数の増加処
理を説明する。
Next, the process of increasing the number of material images in step S2 of FIG. 4 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0018】ここでは、本実施の形態のシステムのハー
ドディスク106に格納されているP枚の素材画像をT
1,T2,…,TPとする。これら素材画像のそれぞれの
左右を反転する。即ち、素材画像Tiを左右反転して作
った新しい素材画像をTP+iとし、この処理を1≦i≦
Pの全ての「i」について繰り返すことで、素材画像の
数をP枚から2×P枚に倍増することができる。こうし
て素材画像の数を増やすことにより、後続のステップS
4(図4)において、より適切な素材画像をタイル画像
として選ぶことができるようになり、モザイク画の品質
を向上できることを目的としている。
Here, P material images stored in the hard disk 106 of the system of the present embodiment are
1, T2, ..., TP. The left and right of each of these material images are reversed. That is, a new material image created by inverting the material image Ti from side to side is defined as TP + i, and this processing is defined as 1 ≦ i ≦
By repeating for all “i” of P, the number of material images can be doubled from P to 2 × P. By increasing the number of material images in this way, the subsequent step S
4 (FIG. 4), it is possible to select a more appropriate material image as a tile image, and to improve the quality of a mosaic image.

【0019】図8は、図4のステップS2に示す素材画
像の数を増大させるための処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing a process for increasing the number of material images shown in step S2 of FIG.

【0020】まずステップS21で、変数kに“1”を
代入する。次にステップS22に進み、ある素材画像T
kを左右反転させた素材画像Tp+kを生成する。この処理
内容は図9のフローチャートを参照して後述する。
First, at step S21, "1" is substituted for a variable k. Next, the process proceeds to step S22, where a certain material image T
A material image Tp + k in which k is inverted left and right is generated. This processing will be described later with reference to the flowchart of FIG.

【0021】次にステップS23で、変数kを+1す
る。そしてステップS24に進み、変数kと値pとを比
較し、変数kが大きければ処理を終了し、そうでなけれ
ばステップS22に戻る。
Next, in step S23, the variable k is incremented by one. Then, the process proceeds to step S24, in which the variable k is compared with the value p. If the variable k is larger, the process ends, and if not, the process returns to step S22.

【0022】次に図9のフローチャートを参照して、図
8のステップS22の素材画像の左右反転処理について
説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 9, the process of turning the material image right and left in step S22 of FIG. 8 will be described.

【0023】ここで各素材画像Tのサイズは、幅x(画
素)、高さy(画素)とし、各素材画像の各画素は、R
GBの各値が“0”〜“255”(8ビット)で表わさ
れるものとする。いま位置(i,j)の画素のR値をR
i,j、同様に、その画素のG,B値をGi,j,Bi,jで表
わす(但し、0≦i≦x−1、0≦j≦y−1)。
Here, the size of each material image T is width x (pixel) and height y (pixel), and each pixel of each material image is R
It is assumed that each value of GB is represented by “0” to “255” (8 bits). The R value of the pixel at the position (i, j)
Similarly, the G and B values of the pixel are represented by Gi, j and Bi, j (where 0 ≦ i ≦ x−1 and 0 ≦ j ≦ y−1).

【0024】この素材画像Tを基にして素材画像T'を
生成する。こうして作成された素材画像T'は、元の素
材画像と同じくx×y(画素)の大きさを持ち、各画素
のRGB値はそれぞれR'i,j,G'i,j,B'i,jで表わさ
れる。
A material image T 'is generated based on the material image T. The material image T ′ thus created has the same size of x × y (pixels) as the original material image, and the RGB values of each pixel are R′i, j, G′i, j, B′i, respectively. , j.

【0025】図9において、まずステップS51で、変
数jに“0”を代入する。次にステップS52で、変数
iに“0”を代入する。そしてステップS53に進み、
素材画像T'の位置(x−1−i,j)の画素のR値
(R'x-1-i,j)に元の素材画像Tの画素(i,j)のR
値(Ri,j)を代入する。同様にステップS54では、
素材画像T'の位置(x−1−i,j)の画素のG値
(G'x-1-i,j)に素材画像Tの画素(i,j)のG値
(Gi,j)を代入する。又同様に、ステップS55で
は、素材画像T'の位置(x−1−i,j)の画素のB
値(B'x-1-i,j)に素材画像Tの画素(i,j)のB値
(Bi,j)を代入する。こうして左右反転素材画像T’
の位置(x−1−i,j)の画素のRGB値(R'x-1-
i,j,G'x-1-i,j,B'x-1-i,j)が決定されたことにな
る。
In FIG. 9, first, at step S51, "0" is substituted for a variable j. Next, in step S52, "0" is substituted for a variable i. Then, the process proceeds to step S53,
The R value (R'x-1-i, j) of the pixel at the position (x-1-i, j) of the material image T 'is replaced by the R value of the pixel (i, j) of the original material image T.
Substitute the value (Ri, j). Similarly, in step S54,
The G value (Gi, j) of the pixel (i, j) of the material image T is added to the G value (G'x-1-i, j) of the pixel at the position (x-1-i, j) of the material image T '. Is assigned. Similarly, in step S55, the pixel B at the position (x-1-i, j) of the material image T 'is
The B value (Bi, j) of the pixel (i, j) of the material image T is substituted for the value (B'x-1-i, j). In this way, left-right inverted material image T '
RGB value (R'x-1-) of the pixel at the position (x-1-i, j)
i, j, G'x-1-i, j, B'x-1-i, j) are determined.

【0026】そしてステップS56に進み、変数iを
“1”だけ増加する。そしてステップS57で、変数i
の値と素材画像の横方向の画素数「x」とを比較し、等
しければj行の画素に対する処理が終了したものとして
ステップS58へ進み、そうでなければS53へ戻っ
て、その行の画素に対する処理を繰返し実行する。
Then, the process proceeds to a step S56, where the variable i is increased by "1". Then, in step S57, the variable i
Is compared with the number of pixels “x” in the horizontal direction of the material image. If the values are equal, it is determined that the processing for the pixels in the j-th row has been completed, and the process proceeds to step S58. Is repeatedly executed.

【0027】ステップS58では変数jの値を+1して
次の行に進み、ステップS59で変数jの値と「y」と
を比較し、一致するとその素材画像Tに対する処理が終
了したと判断して処理を終了し、そうでないときはステ
ップS52に戻って処理を実行する。
In step S58, the value of the variable j is incremented by one, and the process proceeds to the next line. In step S59, the value of the variable j is compared with "y". Otherwise, the process returns to step S52 to execute the process.

【0028】こうして、ある素材画像Tから、それを左
右反転させた素材画像T’を作成することができ、これ
により素材画像の数を倍にすることができる。
In this way, a material image T 'can be created from a certain material image T by inverting the material image T, thereby doubling the number of material images.

【0029】図5は、図4のステップS4のモザイク画
像の作成処理を示すフローチャートである。この図5を
用いて、モザイク手法による画像生成方法を説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing the mosaic image creation process in step S4 of FIG. An image generation method using the mosaic technique will be described with reference to FIG.

【0030】図5において、まずステップS41で、元
の画像201をM×N個のタイルに分割する。その結
果、図6に示すように、M×Nの矩形タイルTL(0,
0),TL(1,0),TL(2,0)…TL(2,
4),TL(3,4)が生成される。図6は、4×5個
の矩形に分割された例を図示している。
In FIG. 5, first, in step S41, the original image 201 is divided into M × N tiles. As a result, as shown in FIG. 6, an M × N rectangular tile TL (0,
0), TL (1,0), TL (2,0) ... TL (2,
4), TL (3, 4) are generated. FIG. 6 illustrates an example in which the image is divided into 4 × 5 rectangles.

【0031】図6において、X,Yはそれぞれ画像20
1の水平方向、垂直方向の画素数、またp,qのそれぞ
れは、画像201を4×5個の矩形タイルTL(0,
0),TL(1,0),TL(2,0)…TL(2,
4),TL(3,4)に分割した場合、各タイルの水平
方向、垂直方向の画素数を示している。従って、X=p
×M(=4),Y=q×N(=5)の関係が成り立って
いる。
In FIG. 6, X and Y are images 20 respectively.
1, the number of pixels in the horizontal and vertical directions, and each of p and q are obtained by dividing the image 201 into 4 × 5 rectangular tiles TL (0,
0), TL (1,0), TL (2,0) ... TL (2,
4) and TL (3, 4) indicate the number of pixels in the horizontal and vertical directions of each tile. Therefore, X = p
× M (= 4) and Y = q × N (= 5).

【0032】図7は、各タイルの構成を示している。即
ち、各タイルはp×q個の3原色、赤(R)、緑
(G)、青(B)の画素で構成される。
FIG. 7 shows the configuration of each tile. That is, each tile is composed of p × q pixels of three primary colors, red (R), green (G), and blue (B).

【0033】再び図5において、次にステップS42で
は、ステップS41で分割したM×N個の各タイルにつ
いて、次式に従いRGBの平均濃度を計算する。
Referring again to FIG. 5, in step S42, the average RGB density is calculated for each of the M × N tiles divided in step S41 according to the following equation.

【0034】Rd-av=(ΣRi)/(p×q) Gd-av=(ΣGi)/(p×q) Bd-av=(ΣBi)/(p×q) によって算出する。ここで、「d」は、「destinatio
n」を意味している。
Rd-av = (ΣRi) / (p × q) Gd-av = (ΣGi) / (p × q) Bd-av = (ΣBi) / (p × q) Here, “d” is “destinatio
n ".

【0035】次にステップS43に進み、P’枚の素材
画像のそれぞれについて、次式に従ってR,G,Bの平
均濃度を算出する。
Then, the process proceeds to a step S43, and the average density of R, G, B is calculated for each of the P ′ material images according to the following equation.

【0036】Rs-av=(ΣRi)/(p×q) Gs-av=(ΣGi)/(p×q) Bs-av=(ΣBi)/(p×q) なお、ここで「s」は、ソース(source)を意味してい
る。
Rs-av = (ΣRi) / (p × q) Gs-av = (ΣGi) / (p × q) Bs-av = (ΣBi) / (p × q) where “s” is , Means source.

【0037】次にステップS44に進み、処理中のタイ
ルの位置を示すカウンタXpos(0≦Xpos≦M−1),
Ypos(0≦Ypos≦N−1)を共に“0”(左上)に初
期化する。ここで(Xpos,Ypos)=(0,0)は、元
の画像201の左上端タイル位置を示している。次にス
テップS45に進み、位置カウンタXpos,Yposの値が
示すタイルに最もふさわしい画像をP’枚の素材画像の
中から選択する。この選択方法は、RGB3刺激値の距
離ΔEを算出し、その値の最も小さいものを選択する。
このための評価式を以下に示す。
Then, the process proceeds to a step S44, wherein a counter Xpos (0≤Xpos≤M-1) indicating the position of the tile being processed,
Both Ypos (0 ≦ Ypos ≦ N−1) are initialized to “0” (upper left). Here, (Xpos, Ypos) = (0, 0) indicates the upper left tile position of the original image 201. Next, proceeding to step S45, the image most suitable for the tile indicated by the values of the position counters Xpos and Ypos is selected from the P 'material images. This selection method calculates the distance ΔE of the RGB3 stimulus values, and selects the one with the smallest value.
The evaluation formula for this is shown below.

【0038】ΔE={(Rs-av−Rd-av)の2乗}+
{(Gs-av−Gd-av)の2乗}+{(Bs-av−Bd-av)
の2乗} この評価式に基づいて選択された画像をタイル部分に貼
り付ける際、サイズが合わない場合は適正なサイズに変
倍処理を行う。
ΔE = {square of (Rs−av−Rd−av)} +
{(Gs-av-Gd-av) squared} + {(Bs-av-Bd-av)
When the image selected on the basis of this evaluation formula is pasted on the tile portion, if the size does not match, a scaling process is performed to an appropriate size.

【0039】ステップS46では、上述の処理を画像2
01の水平方向及び、或は垂直方向に隣接するタイルに
対して順次行ウために対象となるタイル位置を移動し、
ステップS47で、その画像201の全てのタイルに対
して処理が行われるまで、ステップS45乃至S47の
処理を繰返し実行する。
In step S46, the above processing is performed on the image 2
01, and move the tile position of interest in order to sequentially row adjacent tiles in the horizontal and / or vertical direction,
In step S47, the processing of steps S45 to S47 is repeatedly executed until the processing is performed on all tiles of the image 201.

【0040】こうして、元の素材画像の枚数Pに対し
て、その枚数が増加されたP’枚の素材画像を使用した
モザイク画像が生成できる。
In this manner, a mosaic image can be generated using P 'material images in which the number P of the original material images is increased.

【0041】[実施の形態2]前述の実施の形態1で
は、素材画像の数を増やすために、元の素材画像の画素
位置を左右反転したが、このように素材画像の数を増や
す方法は、他の方法でもよい。
[Embodiment 2] In Embodiment 1 described above, the pixel position of the original material image is reversed left and right in order to increase the number of material images. , Or another method.

【0042】そこで、この実施の形態2では、元の素材
画像の全画素の色値(輝度)を上げる(下げる)ことに
より、新たな素材画像を生成する。より具体的には、新
たな素材画像(x×y)の画素のR値(R'i,j)を、元
の素材画像の画素の{R値(Ri,j)×α}により決定
する。この画素値の決定処理を、0≦i≦x、0≦j≦
yの全ての画素(i,j)について行う。ここで、αは
適当な定数である。これをR,G,Bの各色について行
う。
Therefore, in the second embodiment, a new material image is generated by increasing (decreasing) the color values (luminance) of all pixels of the original material image. More specifically, the R value (R′i, j) of the pixel of the new material image (x × y) is determined by the {R value (Ri, j) × α} of the pixel of the original material image. . This pixel value determination processing is performed by setting 0 ≦ i ≦ x, 0 ≦ j ≦
This is performed for all pixels (i, j) of y. Here, α is an appropriate constant. This is performed for each of R, G, and B colors.

【0043】ここで、これら定数のαの値を、複数
(n)個の定数α0,α1,α2,…,αn-1について同様
の処理を繰り返せば、最大n倍まで素材画像の数を増や
すことができる。
Here, if the same processing is repeated for a plurality of (n) constants α0, α1, α2,..., Αn−1, the number of material images can be increased up to n times. be able to.

【0044】図10は、この実施の形態2における、素
材画像の数を増大させる処理(S2)を示すフローチャ
ートで、この処理は図8のフローチャートと類似してい
るが、ステップS32で素材画像の画素の色値を変換す
る点が図8の処理と異なっている。
FIG. 10 is a flowchart showing a process (S2) for increasing the number of material images according to the second embodiment. This process is similar to the flowchart shown in FIG. The difference from the processing in FIG. 8 is that the color values of the pixels are converted.

【0045】図11は、この実施の形態2における新た
な素材画像の作成処理(図10のステップS32)を示
すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the process of creating a new material image (step S32 in FIG. 10) according to the second embodiment.

【0046】ここではステップS61で、ステップS5
1と同様に変数jの値を“0”にセットし、定数αの値
を設定する。次にステップS62で変数iの値を“0”
にセットし、ステップS63〜S65で、元の素材画像
の画素(i,j)の各色(Ri,j,Gi,j,Bi,j)の夫
々に定数αを掛けることにより、新たな素材画像(R'
i,j,G'i,j,B'i,j)の値を求めている。そしてステ
ップS66〜S69において、前述の図9のステップS
56〜S59と同様にして、素材画像の全ての画素に対
する処理が終了するまで、これらの処理を繰返す。
Here, in step S61, step S5
Similarly to 1, the value of the variable j is set to “0”, and the value of the constant α is set. Next, in step S62, the value of the variable i is set to “0”.
, And in steps S63 to S65, each of the colors (Ri, j, Gi, j, Bi, j) of the pixel (i, j) of the original material image is multiplied by a constant α to obtain a new material image. (R '
i, j, G'i, j, B'i, j). Then, in steps S66 to S69, the aforementioned step S of FIG.
Similar to 56 to S59, these processes are repeated until the process for all the pixels of the material image is completed.

【0047】なおここでは、R値(Ri,j)×α}とい
うように線形に輝度値を変化させているが、一般にどの
ような関数を用いて輝度を変化させても同等の効果が得
られることは言うまでもない。例えば、 新たな素材画像(x×y)の画素のR値(R'i,j) ←
(255−Ri,j) という関数を用いて、元の素材画像をネガポジ反転した
新たな素材画像を作成することができる。この場合に
は、図11のステップS63〜S65における関数を、
それぞれ[R'i,j ← (255−Ri,j)]、[G'i,
j ← (255−Gi,j)]、[B'i,j ← (255
−Bi,j)]と変更すれば良い。
Here, the luminance value is linearly changed as R value (Ri, j) × α}, but the same effect can be generally obtained by changing the luminance using any function. Needless to say, For example, R value (R'i, j) of a pixel of a new material image (x × y) ←
Using the function (255-Ri, j), a new material image can be created by negative-positive inversion of the original material image. In this case, the functions in steps S63 to S65 in FIG.
[R'i, j ← (255-Ri, j)], [G'i,
j ← (255-Gi, j)], [B′i, j ← (255
−Bi, j)].

【0048】[実施の形態3]上記第2実施の形態で
は、元の素材画像の各画素のR,G,Bの全てに同じ処
理を加えることで輝度成分を加工した新たな素材画像を
作成した。しかし、これを例えばR値のみに施すことに
より、全面が赤みがかった新たな素材画像を作ることが
できる。
[Third Embodiment] In the second embodiment, a new material image is created by processing the luminance component by applying the same processing to all of R, G, and B of each pixel of the original material image. did. However, by applying this to, for example, only the R value, it is possible to create a new material image in which the entire surface is reddish.

【0049】このように、ある特定の色成分だけを変換
することにより新たな素材画像の数を増やして、モザイ
ク画の質を向上することができる。この特定の色成分と
しては、G或はBのみ、或はRGBの中の任意の2色を
特定して処理を施すことによっても同様の効果が得られ
る。
As described above, by converting only a specific color component, the number of new material images can be increased, and the quality of a mosaic image can be improved. The same effect can be obtained by specifying and processing only two colors, G or B, or RGB as the specific color component.

【0050】また、一般に任意の関数fR,fG,fBを
用いて、素材画像の画素(Ri,j,Gi,j,Bi,j)から
新たな素材画像(R'i,j,G'i,j,B'i,j)を求める。
即ち、 R'i,j ← fR(Ri,j,Gi,j,Bi,j) G'i,j ← fG(Ri,j,Gi,j,Bi,j) B'i,j ← fB(Ri,j,Gi,j,Bi,j) の変換を施すことにより、色差成分を加工した新たな素
材画像を生成することができ、モザイク画像の生成に使
用する素材画像の数を増やすことができる。
In general, a new material image (R'i, j, G'i) is obtained from pixels (Ri, j, Gi, j, Bi, j) of the material image by using arbitrary functions fR, fG, fB. , j, B′i, j).
That is, R'i, j ← fR (Ri, j, Gi, j, Bi, j) G′i, j ← fG (Ri, j, Gi, j, Bi, j) B′i, j ← fB ( Ri, j, Gi, j, Bi, j), it is possible to generate a new material image in which color difference components have been processed, and to increase the number of material images used for generating a mosaic image. it can.

【0051】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile). Device).

【0052】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0053】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0054】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0055】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0056】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0057】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、モザイク画を構成するタイル画像の元になる画像の
数を増やすことができるため、これらタイル画像を用い
たモザイク画の品質をより向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the number of tile images constituting a mosaic image can be increased, so that the quality of a mosaic image using these tile images can be further improved. Can be done.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ザイク画像を構成する素材画像の数を増やし、これらを
使用して作成されるモザイク画像の品位をより高めるこ
とができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, there is an effect that the number of material images constituting a mosaic image can be increased, and the quality of a mosaic image created by using them can be further improved. .

【0059】又本発明によれば、記憶されている限られ
た数の素材画像から多くの素材画像を生成し、これら素
材画像を使用してモザイク画像を作成するできるという
効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that many material images can be generated from a limited number of stored material images, and a mosaic image can be created using these material images.

【0060】[0060]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態のコンピュータシステムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a computer system according to an embodiment.

【図2】モザイク画像を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a mosaic image.

【図3】モザイク画の生成過程を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a process of generating a mosaic image.

【図4】本実施の形態のシステムにおけるモザイク画の
作成処理の流れを説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of a mosaic image creation process in the system of the present embodiment.

【図5】図4のステップS4のモザイク画の作成処理を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a mosaic image creation process in step S4 of FIG. 4;

【図6】モザイク画像の一例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a mosaic image.

【図7】モザイク画を構成する個々のタイルの色構成を
説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a color configuration of individual tiles forming a mosaic image.

【図8】本発明の実施の形態1に係る、図4のステップ
S2の素材画像数の増加処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of increasing the number of material images in step S2 of FIG. 4 according to the first embodiment of the present invention.

【図9】図8のステップS22の素材画像の左右反転処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a left / right inversion process of the material image in step S22 of FIG. 8;

【図10】本発明の実施の形態2に係る、図4のステッ
プS2の素材画像数の増加処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process of increasing the number of material images in step S2 of FIG. 4 according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態2における素材画像の色
変換処理を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating color conversion processing of a material image according to Embodiment 2 of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 キーボード 102a マウス 103 表示部 104 ROM 105 RAM 106 ハードディスク 107 フロッピーディスク 108 プリンタ 101 CPU 102 Keyboard 102a Mouse 103 Display 104 ROM 105 RAM 106 Hard Disk 107 Floppy Disk 108 Printer

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の素材画像をモザイク様に組み合わ
せてモザイク画像を生成する画像処理装置であって、 複数の素材画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている素材画像に基づいて他の
素材画像を生成する素材画像生成手段と、 前記素材画像生成手段により生成された複数の素材画像
を用いてモザイク画像を作成するモザイク画像作成手段
と、を有することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for generating a mosaic image by combining a plurality of material images in a mosaic manner, comprising: storage means for storing a plurality of material images; Image processing means for generating another material image by using a plurality of material images generated by the material image generating means, and a mosaic image generating means for generating a mosaic image using the plurality of material images generated by the material image generating means. apparatus.
【請求項2】 前記素材画像生成手段は、第1の素材画
像の左右を反転させた素材画像を生成することを特徴と
する請求項1に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the material image generating unit generates a material image in which the first material image is inverted left and right.
【請求項3】 前記素材画像生成手段は、第1の素材画
像の各画素の色値を変換した画素を有する素材画像を生
成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the material image generating unit generates a material image having pixels obtained by converting the color values of each pixel of the first material image.
【請求項4】 前記素材画像生成手段は、第1の素材画
像のネガポジ変換した素材画像を生成することを特徴と
する請求項1に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the material image generating unit generates a negative-positive material image of the first material image.
【請求項5】 前記素材画像生成手段は、第1の素材画
像の各画素の特定の色値を変換した画素を有する素材画
像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処
理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the material image generating unit generates a material image having a pixel obtained by converting a specific color value of each pixel of the first material image. .
【請求項6】 複数の素材画像をモザイク様に組み合わ
せてモザイク画像を生成する画像処理方法であって、 記憶されている複数の素材画像に基づいて他の素材画像
を生成する素材画像生成工程と、 前記素材画像生成工程で生成された複数の素材画像を用
いてモザイク画像を作成するモザイク画像作成工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
6. An image processing method for generating a mosaic image by combining a plurality of material images in a mosaic manner, comprising: a material image generating step of generating another material image based on the stored plurality of material images. A mosaic image creating step of creating a mosaic image using the plurality of material images generated in the material image generating step,
An image processing method comprising:
【請求項7】 前記素材画像生成工程では、第1の素材
画像の左右を反転させた素材画像を生成することを特徴
とする請求項6に記載の画像処理方法。
7. The image processing method according to claim 6, wherein in the material image generating step, a material image in which the first material image is inverted left and right is generated.
【請求項8】 前記素材画像生成工程では、第1の素材
画像の各画素の色値を変換した画素を有する素材画像を
生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方
法。
8. The image processing method according to claim 6, wherein in the material image generating step, a material image having a pixel obtained by converting a color value of each pixel of the first material image is generated.
【請求項9】 前記素材画像生成工程では、第1の素材
画像のネガポジ変換した素材画像を生成することを特徴
とする請求項6に記載の画像処理方法。
9. The image processing method according to claim 6, wherein in the material image generating step, a material image obtained by performing a negative-positive conversion of the first material image is generated.
【請求項10】 前記素材画像生成工程では、第1の素
材画像の各画素の特定の色値を変換した画素を有する素
材画像を生成することを特徴とする請求項6に記載の画
像処理方法。
10. The image processing method according to claim 6, wherein in the material image generating step, a material image having a pixel obtained by converting a specific color value of each pixel of the first material image is generated. .
【請求項11】 複数の素材画像をモザイク様に組み合
わせてモザイク画像を生成する画像処理方法を実行する
プログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能
な記憶媒体であって、 記憶されている複数の素材画像に基づいて他の素材画像
を生成する素材画像生成工程モジュールと、 前記素材画像生成工程モジュールで生成された複数の素
材画像を用いてモザイク画像を作成するモザイク画像作
成工程モジュールと、を有することを特徴とする記憶媒
体。
11. A computer-readable storage medium storing a program for executing an image processing method for generating a mosaic image by combining a plurality of material images in a mosaic manner, wherein the computer-readable storage medium stores a plurality of material images. A material image generation step module for generating another material image based on the plurality of material images generated by the material image generation step module, and a mosaic image generation step module for generating a mosaic image using the plurality of material images. Storage medium.
【請求項12】 前記素材画像生成工程モジュールで
は、第1の素材画像の左右を反転させた素材画像を生成
することを特徴とする請求項11に記載の記憶媒体。
12. The storage medium according to claim 11, wherein the material image generating step module generates a material image in which the first material image is inverted left and right.
【請求項13】 前記素材画像生成工程モジュールで
は、第1の素材画像の各画素の色値を変換した画素を有
する素材画像を生成することを特徴とする請求項11に
記載の記憶媒体。
13. The storage medium according to claim 11, wherein the material image generation step module generates a material image having pixels obtained by converting the color values of each pixel of the first material image.
【請求項14】 前記素材画像生成工程モジュールで
は、第1の素材画像のネガポジ変換した素材画像を生成
することを特徴とする請求項11に記載の記憶媒体。
14. The storage medium according to claim 11, wherein the material image generating step module generates a material image obtained by performing a negative-positive conversion of the first material image.
【請求項15】 前記素材画像生成工程モジュールで
は、第1の素材画像の各画素の特定の色値を変換した画
素を有する素材画像を生成することを特徴とする請求項
11に記載の記憶媒体。
15. The storage medium according to claim 11, wherein the material image generating module generates a material image having pixels obtained by converting specific color values of each pixel of the first material image. .
JP15000998A 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for processing image Withdrawn JPH11345330A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15000998A JPH11345330A (en) 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for processing image
EP99304136A EP0961232A3 (en) 1998-05-29 1999-05-27 Mosaic image generation
US09/320,570 US6720971B1 (en) 1998-05-29 1999-05-27 Image processing method and apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15000998A JPH11345330A (en) 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for processing image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345330A true JPH11345330A (en) 1999-12-14

Family

ID=15487491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15000998A Withdrawn JPH11345330A (en) 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for processing image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345330A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556210B1 (en) Image processing method and apparatus therefor
US8152312B2 (en) Apparatus and method that present projection image
JP2005269528A (en) Image correction method for multi-projection system
JP6578805B2 (en) Image processing apparatus and computer program
WO2013082832A1 (en) Method and device for image processing
JP3825916B2 (en) Image processing method and apparatus
US7012623B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH11345330A (en) Method and device for processing image
JP3584198B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH11341264A (en) Mosaic image generation method and recording medium
JPH10191090A (en) Apparatus and method for manufacturing color conversion table, and recording medium
JPH11345313A (en) Picture processor and picture processing method
JP3652167B2 (en) Image processing apparatus and method and storage medium therefor
JPS60262673A (en) Gradation recording method
JP3492115B2 (en) Method and apparatus for generating local color space representative color list
JPH11341265A (en) Method and device for picture processing
JPH11345311A (en) Picture processor and picture processing method
JP3495948B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP2000298722A (en) Image processing method and its device
JP3530765B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP5874538B2 (en) Movie generation apparatus, movie generation method, and program
JP2001230971A (en) Device and method for processing image
JP3984704B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001238067A (en) Method and device for processing picture
JP2000163557A (en) Image processing method, device therefor and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802