JPH11341003A - Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium - Google Patents

Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium

Info

Publication number
JPH11341003A
JPH11341003A JP10147960A JP14796098A JPH11341003A JP H11341003 A JPH11341003 A JP H11341003A JP 10147960 A JP10147960 A JP 10147960A JP 14796098 A JP14796098 A JP 14796098A JP H11341003 A JPH11341003 A JP H11341003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
packet
error
transfer mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10147960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Tsujimoto
卓哉 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10147960A priority Critical patent/JPH11341003A/en
Priority to US09/099,819 priority patent/US6307974B1/en
Publication of JPH11341003A publication Critical patent/JPH11341003A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute high speed transfer in the case of checking the contents of an image from an image scanner or an image data generation source and to prevent the layout of the whole image from being influenced by an error generated in transfer. SOLUTION: An image reader is connected to a host computer through, for example, an IEEE1394 interface. When an error occurs (S138) during the transfer of image data read out by the image reader in an isochronous transfer mode to the host computer as a packet, dummy data '0' for the size of the packet are prepared and handled as normally received data (S141).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプリスキャン時の画
像データをホストPCなどの受信側ノードへ転送する画像
処理システム及び情報処理装置及び制御方法及び記憶媒
体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system, an information processing apparatus, a control method, and a storage medium for transferring image data at the time of prescan to a receiving node such as a host PC.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、イメージスキャナで画像を読み込
み、読み込んだ画像データをホストPCなどに転送する方
法・手順としては以下に示すものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are the following methods and procedures for reading an image with an image scanner and transferring the read image data to a host PC or the like.

【0003】まず入力すべき画像の全体像を知るため
に、例えば現在読み込もうとしている画像が読み込みを
行いたい画像であるのかどうか判断したり、あるいは読
み込み範囲の指定や色や濃度の調整をするために前段階
として一度画像をスキャン(プリスキャン)する。この
プリスキャン画像データはホストPCなどその画像データ
を必要とするデバイスへ送信され、そこで画像の確認や
本スキャンとして実際に読み込む際に必要となる領域の
指定(トリミング範囲の指定)や色・濃度の補正などを
行う。そしてこのプリスキャン画像を基に所望する領域
をスキャン(本スキャン)して再度画像を読み込む。
First, in order to know the whole image to be input, for example, it is determined whether or not the image to be read is the image to be read, or the reading range is specified and the color and density are adjusted. For this purpose, an image is scanned once (pre-scan) as a previous step. This prescanned image data is transmitted to a device that needs the image data, such as a host PC, where it is necessary to confirm the image and specify the area (trimming range specification) and color / density required when actually reading it as a main scan. Correction of. Then, a desired area is scanned (main scan) based on the pre-scan image, and the image is read again.

【0004】本スキャンの前にプリスキャン動作を行う
のは、本スキャンによる画像の読み込みおよびその処理
に時間がかかるため一回の本スキャンで所望の画像デー
タが得られるように前もって取り込み範囲の指定や色・
濃度の補正など調整しておく必要があるためである。な
お指定した領域がや色・濃度が意図したものでない場
合、それらを設定の補正後に再度確認するためには、プ
リスキャン動作を繰り返すことになる。
The pre-scan operation is performed before the main scan because it takes a long time to read and process the image by the main scan, so that a capture range is specified in advance so that desired image data can be obtained in one main scan. And colors
This is because it is necessary to make adjustments such as correction of density. If the specified area or color / density is not the intended one, the prescan operation is repeated to confirm them again after setting correction.

【0005】このプリスキャン動作は本スキャンで所望
の画像データを読み込む前段階としてに必要となるが、
本来必要となるのは本スキャン時の画像データである。
しかしながらプリスキャンとはいえ読み込む画像データ
の量が多いことなどから、一連の操作に要する時間、特
にホストPCなど受信側のノードへのデータ転送時間は無
視し得ないものとなっている。
[0005] This pre-scan operation is necessary before reading desired image data in the main scan.
What is originally required is image data at the time of the main scan.
However, the time required for a series of operations, especially the data transfer time to a receiving node such as a host PC, cannot be ignored due to the large amount of image data to be read despite prescanning.

【0006】上記問題を解決する、つまりプリスキャン
に要する時間を短縮する方法としては、プリスキャン時
の読み込み解像度を本スキャン時よりも落とす、つまり
低解像度で画像入力を行ったり、転送時に解像度変換を
行ったり、読み込み記憶時または送信時にデータを圧縮
したりすることが考えられる。またカラー画像の読み込
み時にもユーザーが要求しているのが原稿の位置情報で
あればプリスキャン画像をモノクロ画像で読み込む、ま
たは読み込んだカラー画像をモノクロ画像に変換してか
ら送信したり、更には最近注目を浴びている高速なイン
タフェースを用いるなどの方法がある。
As a method of solving the above problem, that is, to reduce the time required for prescan, the reading resolution at the time of prescan is made lower than at the time of main scan, that is, image input is performed at a low resolution, or resolution conversion is performed at the time of transfer. Or compressing data at the time of reading, storing, or transmitting. Also, when reading a color image, if the user requests positional information of the document, the prescan image is read as a monochrome image, or the read color image is converted to a monochrome image and then transmitted. There is a method such as using a high-speed interface that has recently attracted attention.

【0007】これらの方法では、送信するプリスキャン
画像データ量をいかに少なくするかという点においては
同様で、一度送信するデータが決まってしまえばホスト
側で必ず受信できるようにデータの保証を行う必要があ
るため、エラーチェックや再送手続きなどによって必要
以上に転送処理に時間がかかることになる。また高速な
インタフェースであるUSB(UniversalSerialBus)やIEE
E1394のように複数の転送モードを持ち一定周期でスケ
ジューリングされるバスインタフェースを使用しても、
一周期(1フレーム)内に各転送モードの帯域が割り当
てられており、スキャナから読み込んだ画像データのよ
うに大量のデータを転送するのに用いられるバルク転送
(USB)やアシンクロナス転送(IEEE1394)は、他の転
送に比べて優先度が低いため、バスのトラフィックが大
きいとき(アイソクロナス転送など他の優先度の高い転
送が頻繁に行われているとき)は所望する転送レートで
データ送信をすることができない。
[0007] These methods are similar in terms of how to reduce the amount of prescanned image data to be transmitted. Once the data to be transmitted is determined, it is necessary to guarantee the data so that the host can always receive it. Therefore, transfer processing takes longer than necessary due to error checking and retransmission procedures. In addition, USB (Universal Serial Bus) and IEE
Even when using a bus interface that has multiple transfer modes and is scheduled at fixed intervals, such as E1394,
The bandwidth of each transfer mode is allocated in one cycle (one frame). Bulk transfer (USB) and asynchronous transfer (IEEE1394) used to transfer a large amount of data such as image data read from a scanner When the bus traffic is large (when other high-priority transfer such as isochronous transfer is frequently performed), the data transmission should be performed at a desired transfer rate because the priority is lower than other transfer. Can not.

【0008】そこでこれらのインタフェースの特徴であ
る一定の帯域を保証する転送モード(アイソクロナス転
送)をプリスキャン画像データの送信に使用することに
よってトータルの送信処理時間を短縮する方法も考えら
れる。
Therefore, a method of shortening the total transmission processing time by using a transfer mode (isochronous transfer) for guaranteeing a fixed band, which is a feature of these interfaces, for transmitting prescanned image data can be considered.

【0009】アイソクロナス転送モードをサポートする
インタフェースとしては、コンピュータと周辺機器を接
続するシリアルインタフェースであるUSB(UniversalSe
rialBus)や、更に高速でホストコンピュータが必要と
ならない高速シリアルインタフェースであるIEEE1394な
どがあるが、ここで簡単にその説明を行う。
As an interface supporting the isochronous transfer mode, a USB (UniversalSerial) which is a serial interface for connecting a computer and a peripheral device is used.
rialBus) and IEEE 1394, which is a high-speed serial interface that does not require a host computer at a higher speed, and the like, will be briefly described here.

【0010】USBは比較的安価に12Mbpsの通信速度でコ
ンピュータと周辺機器を接続できるバスインタフェース
である(低速の1.5Mbpsの通信速度も共存できる)。ホ
ストとして必ずPCが必要となるが、スター型のトポロジ
ー構成、ホットプラグイン(活線挿抜)、プラグアンド
プレイなどの機能を有し、USB対応の数々の周辺機器も
商品化されつつある。
[0010] USB is a bus interface that can connect computers and peripheral devices at a communication speed of 12 Mbps at a relatively low cost (a low-speed communication speed of 1.5 Mbps can coexist). A PC is always required as a host, but it has functions such as a star topology configuration, hot plug-in (hot plugging and unplugging), and plug and play, and many peripheral devices compatible with USB are also being commercialized.

【0011】IEEE1394は動画像等の大容量データの高速
伝送が可能であること、バスアーキテクチャによってメ
モリアクセスが可能であること、ホットプラグインやプ
ラグアンドプレイが可能であること、およびピア・ツー
・ピア接続が可能であることなどの特徴を持つことによ
って、PCだけでなく家庭内の民製機器(ディジタルビデ
オカメラ等のAV機器)への適用が盛んに進められてい
る。現在転送速度は400Mbpsまで規格化されているが、
更なる高速化や長距離化に対応した新たな規格の策定も
精力的に進められている。
[0011] IEEE1394 is capable of high-speed transmission of large-capacity data such as moving images, capable of memory access by a bus architecture, capable of hot plug-in or plug-and-play, and of peer-to- Due to its features such as the possibility of peer connection, application to not only PCs but also household devices (AV devices such as digital video cameras) at home has been actively promoted. Currently the transfer speed is standardized up to 400Mbps,
Formulation of new standards for higher speeds and longer distances is also being actively pursued.

【0012】USB、IEEE1394とも特徴的なのはアイソク
ロナス転送と呼ばれる一定の帯域を保証する、そのため
エラーが発生しても再送を行わない転送モードのサポー
トである。ここではUSBを例にとってバスの構成と帯域
幅(バンド幅)の例を示す。
A feature of both USB and IEEE1394 is a transfer mode that guarantees a fixed band called isochronous transfer and does not perform retransmission even if an error occurs. Here, an example of the bus configuration and the bandwidth (bandwidth) will be described using USB as an example.

【0013】図23は、USBの接続構成の例である。図
中、1401はホスト、1402はハブ、1403はデバイスであ
る。
FIG. 23 shows an example of a USB connection configuration. In the figure, 1401 is a host, 1402 is a hub, and 1403 is a device.

【0014】ホスト1601は、通常コンピュータ(例えば
パーソナルコンピュータなど)でありUSB全体の通信を
制御する。ハブ1602は、USB接続の分岐点となり、他の
ハブやデバイスを複数台接続することができる(ホスト
1601は、ルートハブと呼ばれるハブの機能も持ってい
る)。デバイス1603は、キーボード、モデム、プリン
タ、スキャナのような周辺機器である。
The host 1601 is usually a computer (for example, a personal computer) and controls communication over the entire USB. The hub 1602 is a branch point of the USB connection, and can connect a plurality of other hubs and devices (host
The 1601 also has a hub function called the root hub.) The device 1603 is a peripheral device such as a keyboard, a modem, a printer, and a scanner.

【0015】USBの転送モードには、コントロール転
送、アイソクロナス転送、インタラプト転送およびバル
ク転送がある。コントロール転送は、USBの制御に使用
される転送である。アイソクロナス転送は、一定速度で
遅延の許されない転送、つまり一定の帯域は保証するが
エラー発生時にも再送は行わない転送である。(例え
ば、電話やオーディオなどの音声データやビデオなどの
動画像データの転送時に使用される。)ただし、USBはI
EEE1394と比べてそれほど転送速度が速くないので動画
像データの転送には向かないと考えられる。インタラプ
ト転送は、すばやい応答時間が要求される転送である
(たとえば、キーボードやマウスなどのポインティング
デバイスやジョイスティックなどに使用される)。バル
ク転送は、データ量は大量だが優先度が低い転送であ
る。(例えば、プリンタやスキャナなどに使用され
る。) 図24は、USBのバンド幅の例を示している。図中、170
1から1704は、繰り返し発生するフレームである。1705
は、フレームの開始を示すSOF(Start Of Frame)パケ
ットである。1706から1708は、アイソクロナス転送のバ
ンド幅である。1706は電話、1707はスピーカー、1708は
モデムとこの場合音声を扱うデバイスがこの帯域を使用
している。1709は、インタラプト転送のバンド幅で、キ
ーボードデバイスが使用している。1710は、バルク転送
のバンド幅で、スキャナデバイスが使用している。1711
は、未使用のバンド幅である。
USB transfer modes include control transfer, isochronous transfer, interrupt transfer, and bulk transfer. The control transfer is a transfer used for controlling the USB. The isochronous transfer is a transfer in which a delay is not allowed at a fixed speed, that is, a transfer that guarantees a fixed band but does not perform retransmission even when an error occurs. (For example, it is used when transferring audio data such as telephones and audio, and moving image data such as video.)
Since the transfer speed is not so high as compared with EEE1394, it is considered that it is not suitable for transferring moving image data. The interrupt transfer is a transfer that requires a quick response time (for example, used for a pointing device such as a keyboard and a mouse, a joystick, and the like). Bulk transfer is a transfer with a large amount of data but low priority. (For example, it is used for a printer and a scanner.) FIG. 24 shows an example of a USB bandwidth. In the figure, 170
1 to 1704 are frames that occur repeatedly. 1705
Is an SOF (Start Of Frame) packet indicating the start of a frame. Reference numerals 1706 to 1708 denote bandwidths of the isochronous transfer. 1706 is a telephone, 1707 is a speaker, 1708 is a modem, and in this case, a device handling voice uses this band. 1709 is the interrupt transfer bandwidth used by the keyboard device. 1710 is the bulk transfer bandwidth used by the scanner device. 1711
Is the unused bandwidth.

【0016】ここで、フレームとはUSBの中で発生する1
ms周期のバンド幅である。1フレームの中に、各転送モ
ードのバンド幅が確保される。アイソクロナス転送のバ
ンド幅はこの転送モードを使用するデバイスをUSBに接
続したときに割り当てられ、その後バストポロジーの変
更やリセットが発生しない限りは一定のバンド幅が確保
され続ける。バルク転送は、アイソクロナス転送などの
他の転送モードで使用されていない余ったバンド幅を使
用する。そのため、アイソクロナス転送などで使用する
バンド幅が大きいとバルク転送の能力が落ちることにな
る。特にアイソクロナス転送は一定の帯域が確保される
ためその影響は大きいものとなる。
Here, the frame is generated in the USB 1
This is the bandwidth of the ms cycle. The bandwidth of each transfer mode is secured in one frame. The bandwidth of the isochronous transfer is allocated when a device using this transfer mode is connected to the USB, and thereafter a constant bandwidth is maintained unless the bus topology is changed or reset. Bulk transfer uses extra bandwidth not used in other transfer modes such as isochronous transfer. Therefore, if the bandwidth used in the isochronous transfer or the like is large, the capacity of the bulk transfer is reduced. In particular, the isochronous transfer has a large influence because a fixed band is secured.

【0017】IEEE1394の例はここではあげないが、転送
モードとしてアイソクロナス転送とアシンクロナス転送
(USBでいうところのバルク転送)を有し、アイソクロ
ナス転送の帯域が保証され、アシンクロナス転送は余っ
た帯域を使用するという点はUSBと同じである。
Although examples of IEEE1394 are not given here, the transfer modes include isochronous transfer and asynchronous transfer (bulk transfer in USB), the band for isochronous transfer is guaranteed, and the remaining band for asynchronous transfer is used. It is the same as USB.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、プリスキャン画像データを再送手続きのないア
イソクロナス転送で送信するためエラーが発生した場合
には画像データの欠落が生じるという問題がある。
However, in the above conventional example, since the prescanned image data is transmitted by isochronous transfer without a retransmission procedure, there is a problem that when an error occurs, the image data is lost.

【0019】この例を図25を用いて説明する。This example will be described with reference to FIG.

【0020】図25(a)および(c)はプリスキャンによっ
て読み込まれた画像データの模式図である。これらの画
像データを送信パケットのサイズにおさまるように分割
して受信側に転送することになる。同図(a)は副走査方
向にバンドを分割した場合、同図(c)は主走査・副走査
ともブロックに分割した場合を示している。同図(a)に
示される番号(1〜12)は分割された各バンドを識別す
るために示した。また、同図(c)における番号およびア
ルファベットはブロックを識別するために示した。
FIGS. 25A and 25C are schematic diagrams of image data read by pre-scanning. The image data is divided so as to fit in the size of the transmission packet and transferred to the receiving side. FIG. 7A shows a case where the band is divided in the sub-scanning direction, and FIG. 7C shows a case where the band is divided into blocks in both the main scanning and the sub-scanning. The numbers (1 to 12) shown in FIG. 3A are used to identify each divided band. Also, the numbers and alphabets in FIG. 3C are shown to identify the blocks.

【0021】それぞれの図の中で網点で強調されたバン
ド(5)もしくはブロック(3b)がアイソクロナス転送
中にエラーの発生等で受信できなかったパケットとなっ
た場合であって、再送などのリカバリーの手続きがない
場合、受信側でのプリスキャン画像データの表示はそれ
ぞれ同図(b)、(d)のようになる。
In each of the figures, the band (5) or the block (3b) highlighted by a halftone dot is a packet that could not be received due to an error during isochronous transfer. When there is no recovery procedure, the display of the prescanned image data on the receiving side is as shown in FIGS.

【0022】どちらの場合もバンドやブロックが欠落す
るためその分ずれた画像になる。例えば同図(b)の場合
は、本来バンド5が来るべきところにバンド6が来て以後
一つずつずれる。トータルの受信されるべきパケット数
も一つ少なくなる。また同図(d)の場合は、ブロック3b
が表示されるべき場所にブロック3cが来て以後一つずつ
ずれる。こちらも同じく受信パケットの総数は一つ少な
くなる。このようにパケットの欠落は、本来のプリスキ
ャンで目的とするところの画像の位置情報の把握を困難
にする。
In either case, since the band or the block is missing, the image is shifted accordingly. For example, in the case of FIG. 7B, the band 6 comes where the band 5 should originally come, and thereafter it shifts by one. The total number of packets to be received is also reduced by one. Also, in the case of FIG.
Block 3c comes to the place where is to be displayed and shifts one by one thereafter. Here also, the total number of received packets is reduced by one. As described above, the missing packet makes it difficult to grasp the position information of the target image in the original prescan.

【0023】この問題点を解決するためにデータエラー
時やパケットが受信できなかった場合に確実なデータ転
送を保証する転送モードを採用し、欠落した画像データ
を送信し直すという方法、あるいは、再度アイソクロナ
ス転送で送信し直すという方法が考えられるが、どの画
像データが欠落したのか判断できない場合には最初から
送信をし直すことになり時間がかかることになる。
In order to solve this problem, a transfer mode for ensuring reliable data transfer in the event of a data error or when a packet cannot be received is employed, and a method of transmitting missing image data again, or A method of retransmitting by isochronous transfer is conceivable. However, if it is not possible to determine which image data has been lost, retransmission is performed from the beginning and it takes time.

【0024】例え欠落パケットを特定できるようにした
としても再送の手続きの処理にはある程度の時間がかか
るし、再送にアイソクロナス転送を使用すればまたエラ
ーが発生したとき再度再送の手続きを踏む必要がでてく
る。また確実な再送を行うためアイソクロナス転送に比
べて帯域使用の優先度が低いアシンクロナス転送を使用
すればさらに時間がかかってしまうことになる。
Even if a lost packet can be specified, it takes a certain amount of time to process the retransmission procedure, and if an isochronous transfer is used for retransmission, the retransmission procedure must be performed again when an error occurs. Come out. Further, if asynchronous transfer is used, which has a lower priority in band use than isochronous transfer in order to perform reliable retransmission, it takes more time.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、第1の目的は、例えばイメー
ジスキャナもしくは画像データ発生源からの画像の内容
を確認するときには高速な転送を行なわせ、なおかつ、
転送中にエラーが発生したとしても画像全体のレイアウ
トに影響を無くすことを可能ならしめる画像処理システ
ム及び情報処理装置及び制御方法及び記憶媒体を提供し
ようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and a first object of the present invention is to perform high-speed transfer when confirming the content of an image from, for example, an image scanner or an image data source. Let it be done, and
It is an object of the present invention to provide an image processing system, an information processing apparatus, a control method, and a storage medium that can eliminate the influence on the layout of the entire image even if an error occurs during transfer.

【0026】また、第2の目的は、イメージスキャナ等
の読み取った画像もしくは画像データ発生源が有する画
像データを高速な転送を行なわせ、なおかつ、転送中に
エラーが発生したとしてもそのエラーが発生したデータ
のみを再送手続がある転送モードで転送させることで、
高速転送及び画質の両方を保証することを可能ならしめ
る画像処理システム及び情報処理装置及び制御方法及び
記憶媒体を提供しようとするものである。
A second object is to cause a high-speed transfer of an image read by an image scanner or the like or image data of an image data source, and that an error occurs even if an error occurs during the transfer. By transferring only the transferred data in the transfer mode with the retransmission procedure,
It is an object of the present invention to provide an image processing system, an information processing apparatus, a control method, and a storage medium that can guarantee both high-speed transfer and image quality.

【0027】この課題のうち、たとえば第1の目的を達
成する本発明の画像処理システムは以下の構成を備え
る。すなわち、転送の帯域を保証する第1の転送モード
とエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを有
する通信インタフェースを介して接続された画像読取装
置と情報処理装置で構成される画像処理システムであっ
て、前記情報処理装置は、原稿画像のプリスキャン時に
前記第1の転送モードを用いて前記画像読取装置からの
データパケット受信にエラーが発生したか否かを判定す
る判定手段と、該判定手段によってエラーが発生したと
判定した場合、当該エラーとなったデータパケットの再
送要求を行なうことなしに、当該エラーパケットのデー
タサイズ分のダミーデータを作成するダミーデータ作成
手段とを備え、正常に受信したデータ及びダミーデータ
に基づいて画像を構築することを特徴とする。
The image processing system of the present invention, which achieves the first object among the above objects, has the following configuration. That is, in an image processing system including an image reading device and an information processing device connected via a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs, A determination unit configured to determine whether an error has occurred in receiving a data packet from the image reading device using the first transfer mode during pre-scanning of a document image; Means for generating dummy data corresponding to the data size of the error packet without requesting retransmission of the data packet in which the error has occurred if the means determines that an error has occurred. An image is constructed based on the received data and the dummy data.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
かかる実施形態の例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0029】<第1の実施形態>図6は、第1の実施形
態における画像読み取りシステムの構成を示すブロック
図である。
<First Embodiment> FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an image reading system according to the first embodiment.

【0030】図中、201は、画像読み取り装置本体であ
る。以下に説明する202〜212の各ブロックで構成され、
主に原稿を読み込むスキャナ機能、画像処理機能および
画像データを送信する通信機能を備えている。
In the figure, reference numeral 201 denotes an image reading apparatus main body. It is composed of blocks 202 to 212 described below,
It has a scanner function for reading an original, an image processing function, and a communication function for transmitting image data.

【0031】202は、画像読取装置201全体の制御および
IEEE1394インタフェースのトランザクションレイヤ、ノ
ードコントローラおよびアプリケーションレイヤの機能
を実現するプログラムを実行するCPUである。203
は、CPU202で実行されるプログラムおよび各種制御
情報を格納しているROMである。このROM203とし
ては例えばフラッシュメモリなどを利用することで制御
情報の更新を後から行うことも可能である。
Reference numeral 202 denotes control of the entire image reading apparatus 201 and
It is a CPU that executes programs for realizing the functions of the transaction layer, node controller, and application layer of the IEEE1394 interface. 203
Is a ROM that stores programs executed by the CPU 202 and various control information. As the ROM 203, for example, a flash memory or the like can be used to update the control information later.

【0032】204は、CPU202で使用されるデータやプ
ログラムおよびスキャナ部205で読み取られた各種画像
データや作成された補正データを格納するRAMであ
る。
Reference numeral 204 denotes a RAM that stores data and programs used by the CPU 202, various image data read by the scanner unit 205, and created correction data.

【0033】205は、原稿を読み込むスキャナ部であ
り、原稿読み取り時の光源、CCDセンサ、A/D変換器、画
信号補正回路などによって構成される。詳細は図7で後
述する。
Reference numeral 205 denotes a scanner unit for reading a document, which includes a light source for reading the document, a CCD sensor, an A / D converter, an image signal correction circuit, and the like. Details will be described later with reference to FIG.

【0034】206は、本画像読取装置におけるメカ制御
(不図示)および各種画像処理を行うASICである。画像
読み込み時のスキャナヘッドの制御や、読み込んだ画像
データの補正、圧縮符号化およびパラメータの抽出など
の各種画像処理を行う専用のハードウェアロジックであ
る。
An ASIC 206 performs mechanical control (not shown) and various image processing in the image reading apparatus. It is a dedicated hardware logic for performing various kinds of image processing such as control of a scanner head when reading an image, correction of read image data, compression encoding, and parameter extraction.

【0035】207は、ASIC206の中の補正データ作成部で
あり、処理内容などの詳細は図16で後述する。208
は、ASIC206の中の補正データを作成するためのパラメ
ータの抽出処理を行うブロックである。209は、ASIC206
の中の各種画像処理を行なう画像処理部である。
Reference numeral 207 denotes a correction data creation unit in the ASIC 206, details of the processing contents and the like will be described later with reference to FIG. 208
Is a block for extracting parameters for creating correction data in the ASIC 206. 209 is ASIC206
Is an image processing unit that performs various image processing.

【0036】210は、ユーザーへ画像読取装置201本体や
通信におけるステータスを通知したり、ユーザーからの
コマンド入力を受け付けるためのユーザーインタフェー
スであり、通知するための表示部と入力を受け付ける操
作部によって構成される。
Reference numeral 210 denotes a user interface for notifying the user of the status of the image reading apparatus 201 and communication, and for accepting a command input from the user. The user interface 210 includes a display unit for notifying and an operation unit for accepting the input. Is done.

【0037】211は、IEEE1394の通信を制御するIEEE139
4デバイス制御部でありPHY(物理)レイヤおよびL
INKレイヤの各レイヤの機能を有する専用LSIによ
って構成される。詳細については図8で後述する。
Reference numeral 211 denotes an IEEE 139 for controlling IEEE 1394 communication.
4 PHY (physical) layer and L
It is composed of a dedicated LSI having the function of each layer of the INK layer. Details will be described later with reference to FIG.

【0038】212は、システムバスである。図示されて
いる画像読取装置201の構成ブロック202〜211の各ブロ
ックの他、不図示の構成要素もこのバス上に接続されて
おり、各ブロック間で高速なデータ転送を行うことがで
きる。213は、IEEE1394インタフェースのケーブルであ
る。このケーブル内には2組のツイストペアケーブル
(一方がA、他方がBと称される信号線)と1組の電源ペ
アケーブルのあわせて6本のケーブルがクロスしてい
る。
Reference numeral 212 denotes a system bus. In addition to the constituent blocks 202 to 211 of the illustrated image reading apparatus 201, constituent blocks (not shown) are also connected to this bus, and high-speed data transfer can be performed between the blocks. 213 is an IEEE1394 interface cable. In this cable, a total of six cables are crossed including two twisted pair cables (one is a signal line called A and the other is a signal line called B) and one set of a power supply pair cable.

【0039】214は、ホストコンピュータ(例えばワー
クステーションやパーソナルコンピュータなど)であ
る。ホストコンピュータ214は、このシステム構成にお
いては画像読取装置(スキャナデバイス)201に対して
読み取り要求を行い、画像読取装置(スキャナデバイ
ス)201から転送されてくる画像データを受信する。215
は、IEEE1394の通信を制御するIEEE1394デバイス制御部
であり、機能としては前述した211と同じである。216
は、ホストコンピュータ本体214の制御およびスキャナ
の読みとりシステムの構成要素の一つであるアプリケー
ションプログラムを実行するCPUである。
Reference numeral 214 denotes a host computer (for example, a workstation or a personal computer). In this system configuration, the host computer 214 issues a reading request to the image reading device (scanner device) 201, and receives image data transferred from the image reading device (scanner device) 201. 215
Is an IEEE 1394 device control unit that controls IEEE 1394 communication, and has the same function as 211 described above. 216
Is a CPU that executes an application program which is one of the components of the system for controlling the host computer 214 and reading the scanner.

【0040】ただし、ホストコンピュータ214上では、I
EEE1394インタフェースのトランザクションレイヤ、ノ
ードコントローラおよびアプリケーションレイヤの機能
も実現するためのプログラム(ドライバ)も実行され
る。
However, on the host computer 214, I
A program (driver) for realizing the functions of the transaction layer, the node controller, and the application layer of the EEE1394 interface is also executed.

【0041】217は、CPU216で使用されるデータやプ
ログラムおよびスキャナデバイス201から送信されてき
た各種画像データを一時的に格納したり、アプリケーシ
ョンは勿論OS等がロードされるRAMである。218
は、CPU216で実行されるOS、アプリケーション、
及び上記のドライバプログラム、制御情報および各種画
像データを格納するためのハードディスクドライブであ
る。219は、システムバスであり、不図示のデバイスも
このシステムバス上に接続されている。
A RAM 217 temporarily stores data and programs used by the CPU 216 and various image data transmitted from the scanner device 201, and is loaded with an OS as well as an application. 218
OS, application executed by the CPU 216,
And a hard disk drive for storing the above driver program, control information, and various image data. Reference numeral 219 denotes a system bus, and devices (not shown) are also connected to the system bus.

【0042】220は、ホストコンピュータ214に接続され
たCRTやLCDなどからなる表示部である。送信され
てきた画像データの表示や読み込み時の設定などを表示
する。
Reference numeral 220 denotes a display unit such as a CRT or LCD connected to the host computer 214. The display of the transmitted image data and the setting at the time of reading are displayed.

【0043】221は、ホストコンピュータ214に接続され
たキーボード、マウスなどのポインティングデバイスか
らなる操作部である。これによって各種読みとり設定な
どアプリケーション上での操作を行う。
Reference numeral 221 denotes an operation unit including a pointing device such as a keyboard and a mouse connected to the host computer 214. Thus, operations on the application such as various reading settings are performed.

【0044】以上のシステム構成によって、ホストコン
ピュータ214から要求された画像読み込みをIEEE1394イ
ンタフェースで接続された画像読取装置201が実行し、
読み込んだ画像データを同じインタフェースを介してホ
ストコンピュータ214に送ることで所望の画像を得るこ
とができる。
With the above system configuration, the image reading device 201 connected by the IEEE1394 interface executes the image reading requested by the host computer 214,
By sending the read image data to the host computer 214 via the same interface, a desired image can be obtained.

【0045】図7は、第1の実施形態のスキャナ部205
の構成を示したブロック図である。図中、301は、光源3
02およびCCDセンサ304などを含むスキャナ部205を駆
動する駆動部である。302は光源で、LEDやハロゲン
ランプなどから構成される。303は、読み取り原稿(も
しくはフィルム)である。304は、CCDを利用したセ
ンサである。305は、CCDセンサ304からのアナログ出
力信号をディジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。ここでは10bitのA/D変換器を想定している。
306はA/D変換器305のディジタル信号に基づきシェー
ディング補正等の入力信号の補正を行う画信号補正回路
である。
FIG. 7 shows a scanner unit 205 according to the first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of FIG. In the figure, 301 is a light source 3
02 is a drive unit for driving the scanner unit 205 including the CCD sensor 304 and the like. Reference numeral 302 denotes a light source, which includes an LED, a halogen lamp, and the like. Reference numeral 303 denotes a read original (or film). Reference numeral 304 denotes a sensor using a CCD. An A / D converter 305 converts an analog output signal from the CCD sensor 304 into a digital signal. Here, a 10-bit A / D converter is assumed.
Reference numeral 306 denotes an image signal correction circuit that corrects an input signal such as shading correction based on a digital signal of the A / D converter 305.

【0046】スキャンの制御は、CPU202によって行
われる。CPU202は、まずスキャナ部205が原稿303に
対してスキャンを行うように駆動部301に信号を出力
し、その後はスキャナの光源302から出された光を受け
た原稿303からの反射光が検出手段であるCCDセンサ3
04により原稿303の画像情報が検出され、A/D変換器3
05でRGB各10bitのディジタル信号に変換する。そ
の後、これらの信号に基づいて画信号補正回路で補正
し、入力レベルの補正をかけ更にこの信号を基にCPU
202は駆動部301に信号を出力し、スキャナの動作を制御
する。最終的に出力する段階になると各色成分を8ビッ
トに変換する。このようにすることで、画像読取装置内
部における各種変換や補正処理における精度を高くして
いる。なお、プリスキャン要求等、原稿の位置情報のみ
が必要で、色情報の取得などがユーザーから要求されて
いない場合は、RGB成分のうちG成分のみ一色の信号
でスキャン動作を行い、出力する。
Scan control is performed by the CPU 202. The CPU 202 first outputs a signal to the driving unit 301 so that the scanner unit 205 scans the original 303, and thereafter, the reflected light from the original 303 that has received the light emitted from the light source 302 of the scanner detects the light. CCD sensor 3
The image information of the original 303 is detected by the A / D converter 3.
At 05, the digital signal is converted into a 10-bit RGB digital signal. Then, based on these signals, the image signal is corrected by an image signal correction circuit, the input level is corrected, and the CPU
202 outputs a signal to the drive unit 301 to control the operation of the scanner. At the final output stage, each color component is converted to 8 bits. By doing so, the accuracy of various conversions and correction processing inside the image reading apparatus is increased. If only the position information of the document is required, such as a pre-scan request, and the user is not required to obtain color information, a scanning operation is performed using only one color signal of the G component of the RGB components and output.

【0047】図8は、第1の実施形態におけるIEEE1394
インタフェース制御部の構成を示したブロック図であ
る。
FIG. 8 shows the IEEE1394 in the first embodiment.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an interface control unit.

【0048】図中、401は、図6のIEEE1394インタフェ
ース制御部211を構成する物理レイヤおよびリンクレイ
ヤのうち物理レイヤのハードウェアロジックである。物
理レイヤを構成するPHYのLSI401は以下に説明す
る407、408、412〜414の各ブロックで構成される。402
a、402bおよび402cは、IEEE1394インタフェースのデバ
イス本体側の受け口(ポート)となるリセプタクルであ
る。ここに他の各種デバイスとの接続をするためのケー
ブルが差し込まれる。本実施形態ではデバイスは3つの
ポートを持つものとする。403は、IEEE1394インタフェ
ースケーブルのプラグである。この部分を各種デバイス
のポートにはめこんで接続する。404は、IEEE1394イン
タフェースのケーブルである。このケーブル内には2組
のツイストペアケーブル(一方がA、他方がBと称される
信号線)と1組の電源ペアケーブルのあわせて6本のケ
ーブルがクロスしている。405は、TpAレシーバから
のTpA信号である。IEEE1394デバイスはポート一つに
対してTpAとTpBという二つのトランシーバを持っ
ている。TpAは、アービトレーションビットとパケッ
ト(ストローブ信号)を送信し、アービトレーション信
号とパケット(データ信号)を受信する。
In the figure, reference numeral 401 denotes hardware logic of the physical layer of the physical layer and the link layer constituting the IEEE1394 interface control unit 211 of FIG. The PHY LSI 401 constituting the physical layer is composed of blocks 407, 408, and 412 to 414 described below. 402
Reference numerals a, 402b, and 402c denote receptacles serving as receptacles (ports) on the device body side of the IEEE1394 interface. Here, a cable for connecting to various other devices is inserted. In this embodiment, the device has three ports. Reference numeral 403 denotes a plug of the IEEE1394 interface cable. This part is inserted into the ports of various devices and connected. Reference numeral 404 denotes an IEEE1394 interface cable. In this cable, a total of six cables are crossed including two twisted pair cables (one is a signal line called A and the other is a signal line called B) and one set of a power supply pair cable. 405 is a TpA signal from the TpA receiver. The IEEE1394 device has two transceivers TpA and TpB for one port. TpA transmits an arbitration bit and a packet (strobe signal) and receives an arbitration signal and a packet (data signal).

【0049】406は、TpBレシーバからのTpB信号
である。TpBは、アービトレーションビットとパケッ
ト(データ信号)を送信し、アービトレーション信号と
パケット(ストローブ信号)を受信する。
Reference numeral 406 denotes a TpB signal from the TpB receiver. TpB transmits an arbitration bit and a packet (data signal) and receives an arbitration signal and a packet (strobe signal).

【0050】407a、407bおよび407cは、差動信号を駆動
するドライバおよび低オフセットの広帯域レシーバおよ
びディジタルの信号への変換部で構成されるトランスミ
ッタおよびレシーバである。ここでIEEE1394のケーブル
上を送信されてきた信号を受信したり、本デバイスから
送信されるデータをケーブルに流す信号に変換する。
407a, 407b and 407c are transmitters and receivers comprising a driver for driving a differential signal, a low-offset wideband receiver, and a conversion unit to a digital signal. Here, a signal transmitted on the IEEE1394 cable is received, and data transmitted from the device is converted into a signal to be transmitted through the cable.

【0051】408は、クリスタルオシレータ409の出力か
らIEEE1394インタフェースの動作周波数のクロックを生
成するPLLである。409は、クリスタルオシレータで
ある。410では、IEEE1394インタフェースの動作クロッ
クを供給している。デバイスによって100Mbpsから400Mb
psの動作クロックが必要となる。411は、トランスミッ
タおよびレシーバ407で変換されたディジタルの信号で
ある。バスの構成時に使用される各種信号や送受信され
るデータ信号がそれに相当する。
Reference numeral 408 denotes a PLL for generating a clock having an operating frequency of the IEEE1394 interface from the output of the crystal oscillator 409. 409 is a crystal oscillator. In 410, the operation clock of the IEEE1394 interface is supplied. 100Mbps to 400Mb depending on device
An operation clock of ps is required. Reference numeral 411 denotes a digital signal converted by the transmitter and the receiver 407. Various signals used in the configuration of the bus and data signals transmitted / received correspond thereto.

【0052】412は、リンクレイヤの機能を実現するL
SIとのインタフェースの制御、バス初期化時、ループ
検知時およびバス再構成時の各種制御等を行う制御部
(コントロールユニット)である。413は、IEEE1394イ
ンタフェースの仕様で定められているDS-Link方式の符
号復号器である。414は、リンクレイヤの機能を実現す
るLSIとのインタフェースであり、各種レジスタによっ
て構成される。このインタフェースを通して受信したデ
ータや他のデバイスに送信するデータを送る。
Reference numeral 412 denotes L for realizing a link layer function.
A control unit (control unit) that controls the interface with the SI, performs various controls at the time of bus initialization, loop detection, and bus reconfiguration. Reference numeral 413 denotes a DS-Link codec defined in the IEEE1394 interface specification. Reference numeral 414 denotes an interface with an LSI that implements a link layer function, and is configured by various registers. It sends data received through this interface and data to be sent to other devices.

【0053】415は、図6の211の部分にあたる物理レイ
ヤおよびリンクレイヤのうちリンクレイヤを構成するハ
ードウェアロジックである。リンクレイヤを構成するL
SI415は以下に説明する416〜423の各ブロックで構成
される。
Reference numeral 415 denotes hardware logic constituting a link layer among a physical layer and a link layer corresponding to a portion 211 in FIG. L that constitutes the link layer
The SI 415 is composed of blocks 416 to 423 described below.

【0054】416は、PHYレイヤの機能を実現するL
SIとのインタフェースである。417は、リンクレイヤ
の主立った機能を実装するリンクコアである。アイソク
ロナスおよびアシンクロナスの各転送モードの送信デー
タを各パケットフォーマットに変換するトランスミッタ
ーやアイソクロナス・リソース・マネージャ以上の機能
をこのデバイスが有する場合に必要となるサイクルタイ
マーの生成や送信パケットのCRCの生成や受信パケッ
トのCRCチェックやPHYレイヤから受信したパケッ
トの確認を行うレシーバ等の機能を持つ。
Reference numeral 416 denotes L for realizing the function of the PHY layer.
This is the interface with the SI. 417 is a link core that implements the main functions of the link layer. Generation of a cycle timer and generation and reception of a CRC of a transmission packet required when this device has a function of a transmitter or an isochronous resource manager or more that converts transmission data in each transfer mode of isochronous and asynchronous into each packet format. It has a function such as a receiver for checking the CRC of the packet and the packet received from the PHY layer.

【0055】418は、物理レイヤの機能を実現するLS
Iとのインタフェースの制御および内包する各機能ブロ
ックの制御を行う制御部(コントロールユニット)であ
る。419は、アシンクロナス転送専用の送受信バッファ
である。このバッファ419は前述したトランスミッター
とホストバス間でそれぞれのデータ転送レートの吸収を
行うためのテンポラリバッファである。420は、リンク
LSI415の制御を外部から行うための各種レジスタで
ある。421は、アイソクロナス専用のインタフェースで
あり、専用バスにより外部システムとのハンドリングを
行う。422は、ホストインタフェースであり、各種レジ
スタによって構成される。リンクレイヤより上のレイヤ
(トランザクションレイヤやアプリケーションレイヤ
等)との接続点となる。423は、内部レジスタに定義さ
れている割り込み要因について上位レイヤに通知知るた
めの割り込み制御回路である。パケットの受信やバスリ
セットの発生等を通知する。
Reference numeral 418 denotes an LS for realizing the function of the physical layer
It is a control unit (control unit) that controls an interface with I and controls each function block included therein. Reference numeral 419 denotes a transmission / reception buffer dedicated to asynchronous transfer. This buffer 419 is a temporary buffer for absorbing the respective data transfer rates between the transmitter and the host bus. Reference numeral 420 denotes various registers for externally controlling the link LSI 415. Reference numeral 421 denotes an isochronous dedicated interface, which handles an external system via a dedicated bus. Reference numeral 422 denotes a host interface, which includes various registers. It is a connection point with a layer above the link layer (such as a transaction layer or an application layer). Reference numeral 423 denotes an interrupt control circuit for notifying an upper layer of an interrupt factor defined in the internal register. Notification of packet reception, occurrence of a bus reset, and the like.

【0056】図9は、第1の実施形態の画像データ送信
側(実施形態における画像読取装置)の制御手順を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control procedure on the image data transmitting side (the image reading apparatus in the embodiment) of the first embodiment.

【0057】まず、ステップS501では、ユーザーから
の画像読み込み要求を受ける。これはユーザーが操作し
ているホストコンピュータ214から要求されるもので、
あわせてホスト側で設定した読み込みの各種選択情報も
送信される。この画像読み込みの要求は確実にホストコ
ンピュータ214側から画像読み取り装置201へ送られるべ
きものなのでエラーが発生した場合は再送の処理を行う
転送モードであるアシンクロナス転送を使用する。
First, in step S501, an image reading request from a user is received. This is requested from the host computer 214 operated by the user,
At the same time, various selection information for reading set on the host side is also transmitted. This image reading request must be sent from the host computer 214 to the image reading apparatus 201 without fail, so that if an error occurs, asynchronous transfer, which is a transfer mode for performing retransmission processing, is used.

【0058】ステップS502では、画像の読み込みがプ
リスキャンか、それともそうではないか(本スキャン)
かが選択される。プリスキャンの場合はステップS503
へ、そうでない場合は(本スキャンの場合は)ステップ
S505へ進む。
In step S502, whether the reading of the image is pre-scan or not (main scan)
Is selected. Step S503 for pre-scan
If not, the process proceeds to step S505.

【0059】ステップS503では、プリスキャン処理を
行う。詳細な説明は図10で行う。
In step S503, a prescan process is performed. A detailed description is given in FIG.

【0060】ステップS504では、本スキャン時もしく
は再度のプリスキャン動作を行う際に使用される補正デ
ータを作成する。詳細な説明は図16で行う。この補正
データの作成はフローチャートではプリスキャン処理後
になっているが、プリスキャンの処理が終わらなくとも
必要なデータが得られた段階で補正データの作成に入る
ことが可能である。またこの構成ではハードウェアロジ
ックでこの機能を実現するのでスキャナデバイス205に
よって画像データが読み込まれたのと同時に補正データ
の作成が可能である。
In step S504, correction data to be used at the time of the main scan or at the time of performing the prescan operation again is created. A detailed description is given in FIG. Although the correction data is created after the pre-scan processing in the flowchart, even if the pre-scan processing is not completed, the correction data can be created when necessary data is obtained. Further, in this configuration, since this function is realized by hardware logic, it is possible to create correction data at the same time as the image data is read by the scanner device 205.

【0061】ステップS505では、本スキャン動作を行
う。詳細な説明は図17で行う。
In step S505, a main scan operation is performed. A detailed description is given in FIG.

【0062】ステップS506では、補正データ作成処理
S504および本スキャン処理S505後に再び読み込み動作
が行われるかどうかが判断される。ホストコンピュータ
214からさらに読み込みの要求がある場合はステップS5
07へ、そうでない場合はこの段階ですべての処理を終了
する。
In step S506, it is determined whether the reading operation is performed again after the correction data creation processing S504 and the main scanning processing S505. Host computer
If there is a further reading request from 214, step S5
To 07, otherwise, end all processing at this stage.

【0063】ステップS507で、補正データ作成処理S5
04で作成したデータを用いて次回読み込みの際の補正用
のデータを作成するかどうかを判断する。ここでプリス
キャン時に作成した補正用のデータが存在しかつ補正を
行う場合はステップS508へ、そうでないとき、つまり
同じ読み込み条件で画像の読み込みを行う場合はステッ
プS502へ進み再度読み込み処理を繰り返す。
In step S507, correction data creation processing S5
Using the data created in 04, it is determined whether to create correction data for the next reading. If the correction data created at the time of the pre-scan exists and the correction is performed, the process proceeds to step S508. If not, that is, if the image is read under the same reading conditions, the process proceeds to step S502 to repeat the reading process again.

【0064】ステップS508では、補正用データの修正
処理を行う。これによって次回読み込み時に必要があれ
ば使用される補正データの変更・修正が完了し、その後
のプリスキャンもしくは本スキャンの処理のためスタン
バイする。
In step S508, correction processing of the correction data is performed. This completes the change / correction of the correction data to be used if necessary at the time of the next reading, and stands by for the subsequent prescan or main scan processing.

【0065】図10は、第1の実施形態のプリスキャン
の手順手順(ステップS503)を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure (step S503) of the pre-scan according to the first embodiment.

【0066】ステップS601では、スキャナの移動速度
の設定をする。本スキャナはラインセンサを想定してい
るため、スキャナデバイス302を副走査方向への移動速
度を駆動部301を制御することで所望する解像度を得ら
れるようにしている。
In step S601, the moving speed of the scanner is set. Since the scanner is assumed to be a line sensor, a desired resolution can be obtained by controlling the driving speed of the scanner device 302 in the sub-scanning direction.

【0067】ステップS602では、プリスキャン用の補
正データを用いて画像データの補正処理を行うかどうか
を判断する。補正データを使用する場合にはステップS
603で補正の設定を行う。そうでないときは(デフォル
トの設定のままの時は)ステップS604へ進む。
In step S602, it is determined whether or not image data is to be corrected using the pre-scanning correction data. Step S when using the correction data
In step 603, the correction is set. Otherwise (when the default setting is kept), the process proceeds to step S604.

【0068】ステップS603では、補正データの設定を
する。これによって原稿の読み取り位置や入力レベルを
設定する。また必要な場合は色や濃度の補正も行うよう
設定する。
In step S603, correction data is set. Thus, the reading position and the input level of the document are set. If necessary, the color and density are set to be corrected.

【0069】処理がステップS604に進むと、駆動部301
へ信号を伝えスキャナの移動を開始する。そして、ステ
ップS605では、画像を読み込み動作を行う。またそれ
と平行して読み込まれた画像データをホストコンピュー
タ214へ送信したり本画像読み取り装置201内の記憶媒体
に記憶する処理を行う。これらの処理はシリアルに処理
されても良いし、構成によってはパラレルに処理されて
も構わない。
When the processing proceeds to step S604, the driving unit 301
To start the movement of the scanner. Then, in step S605, an image is read. In addition, the image data read in parallel to the image data is transmitted to the host computer 214 and stored in a storage medium in the image reading apparatus 201. These processes may be performed serially, or may be performed in parallel depending on the configuration.

【0070】ステップS606では、画像の読み込みが終
了したかどうかを判断する。読み込み終了の場合はステ
ップS609へ、まだ読み込み中の場合はステップS605へ
戻り読み込み処理を続ける。
In step S606, it is determined whether the reading of the image has been completed. If the reading is completed, the process returns to step S609. If the reading is still being performed, the process returns to step S605 to continue the reading process.

【0071】ステップS607では、読み込まれた画像デ
ータをホストコンピュータ214へ転送するための送信処
理を行う。詳細は図11を用いて後述する。
In step S607, transmission processing for transferring the read image data to the host computer 214 is performed. Details will be described later with reference to FIG.

【0072】ステップS608では、読み込まれた画像デ
ータを蓄積するための記憶処理を行う。詳細は図15を
用いて後述する。
In step S608, a storage process for storing the read image data is performed. Details will be described later with reference to FIG.

【0073】ステップS609では、スキャナを停止す
る。スキャナの駆動は前述したとおりホストへの送信や
メモリへの格納などとパラレルに処理される。
In step S609, the scanner is stopped. As described above, the driving of the scanner is processed in parallel with the transmission to the host and the storage in the memory.

【0074】図11は、第1の実施形態の送信処理の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of the transmission process according to the first embodiment.

【0075】まず、ステップS701では、ホストコンピ
ュータ214への画像データの送信が可能かどうかを判断
する。ここでホストコンピュータ214へ通信不可の場合
には、ステップS702に進み、ホストコンピュータ214に
対して画像データを送信できないことを画像読み取り装
置201が備えるユーザーインタフェース210を介してユー
ザーに通知する。
First, in step S701, it is determined whether transmission of image data to the host computer 214 is possible. If communication with the host computer 214 is not possible, the process proceeds to step S702, and the user is notified via the user interface 210 of the image reading device 201 that image data cannot be transmitted to the host computer 214.

【0076】また、送信可能な場合には、ステップS70
3へ進む。ここでは、解像度変換をするかどうかを判断
する。ここで解像度変換処理を行う場合はステップS70
4へ進み、そうでない場合はステップS707へ進む。
If transmission is possible, step S70
Proceed to 3. Here, it is determined whether or not to perform resolution conversion. If the resolution conversion process is to be performed here, step S70
Proceed to 4; otherwise, proceed to step S707.

【0077】ステップS704では、解像度変換の処理と
して0次補間(単純間引き)を選択するかどうかを判断
する。ここで0次補間の解像度変換を行う場合はステッ
プS705へ進み、そうでない場合は(他の解像度変換処
理を行う場合)はステップS706へ進む。
In step S704, it is determined whether or not zero-order interpolation (simple thinning) is selected as the resolution conversion processing. Here, if the resolution conversion of the zero-order interpolation is performed, the process proceeds to step S705; otherwise (if another resolution conversion process is performed), the process proceeds to step S706.

【0078】ステップS705では、0次補間(単純間引
き)の解像度変換処理を行い、ステップS706では、1
次補間(線形補間)の解像度変換処理を行う。
In step S705, resolution conversion processing of 0-order interpolation (simple thinning) is performed.
The resolution conversion processing of the next interpolation (linear interpolation) is performed.

【0079】ステップS707では、転送する画像データ
を圧縮するかどうかを判断する。圧縮処理を行う場合は
ステップS708へ進み、画像データの圧縮処理を行う。
また、行わない場合はステップS708の処理をスキップ
し、ステップS709に進む。
In step S707, it is determined whether to compress the image data to be transferred. If compression processing is to be performed, the process proceeds to step S708, where image data compression processing is performed.
If not performed, the process of step S708 is skipped, and the process proceeds to step S709.

【0080】ステップS709では、色情報が必要かどう
かを判断する。色情報が必要な場合はエラーが発生した
ときに必ず再送手続きなどのリカバリー処理が行われる
ようにする必要がある。色情報が必要な場合はステップ
S711へ進み、必要ない場合はステップS710へ進む。
In step S709, it is determined whether color information is necessary. When color information is required, it is necessary to always perform recovery processing such as a retransmission procedure when an error occurs. If color information is required, the process proceeds to step S711; otherwise, the process proceeds to step S710.

【0081】ステップS710では、色情報が必要とされ
ない場合の画像データの転送処理Eが行われる。処理内
容については図12を用いて後述する。
In step S710, a transfer process E of image data when color information is not required is performed. The processing content will be described later with reference to FIG.

【0082】また、ステップS711では、色情報が必要
な場合であって、その画像データの転送にアイソクロナ
スの転送モードを使用するかどうかを判断する。アイソ
クロナス転送モードを使用する場合はステップS713へ
進み、そうでない場合、つまりアシンクロナス転送モー
ドを使用する場合はステップS712へ進む。
In step S711, when color information is required, it is determined whether or not to use the isochronous transfer mode for transferring the image data. If the isochronous transfer mode is used, the process proceeds to step S713. If not, that is, if the asynchronous transfer mode is used, the process proceeds to step S712.

【0083】ステップS712では、アシンクロナス転送
を使用した画像データ転送を行う処理Fが行われる。処
理内容については図13を用いて後述する。
In step S712, processing F for performing image data transfer using asynchronous transfer is performed. The processing content will be described later with reference to FIG.

【0084】また、ステップS713では、アイソクロナ
ス転送を使用した画像データ転送を行う処理Gが行われ
る。処理内容については図14を用いて後述する。
In step S713, processing G for performing image data transfer using isochronous transfer is performed. The processing content will be described later with reference to FIG.

【0085】こうして、いずれかの転送処理が完了する
と、処理はステップS714に進み、送信終了に伴う手続
きを行う。
When any of the transfer processes is completed, the process proceeds to step S714 to perform a procedure associated with the end of the transmission.

【0086】上記のステップS710の色情報が不要の場
合の転送処理を図12を用いて説明する。
The transfer processing in step S710 when the color information is unnecessary is described with reference to FIG.

【0087】ステップS715では、送信パケットサイズ
の設定を行う。具体的には、送信する画像データのサイ
ズもしくは送信する総パケット数および1回の転送を行
う際のパケットのサイズなどを決定する。実際には読み
込みながらの送信処理であるので画像データサイズは読
み込むサイズから予想される値となる。パケットサイズ
決定の際には、表示しようとするプリスキャン画像の主
走査方向のデータ長の定数倍が送信しようとするパケッ
トのデータ長に一致するようにパケットサイズを決定す
る。或いは設定した送信パケットのデータ長の定数倍が
表示しようとするプリスキャン画像の主走査方向のデー
タ長に一致するようにパケットサイズを決めるが、IEEE
1394のバスコンフィグレーション後に割り当てられたア
イソクロナス転送用の帯域を超えない範囲で設定する。
In step S715, a transmission packet size is set. Specifically, the size of the image data to be transmitted or the total number of packets to be transmitted, the size of the packet for one transfer, and the like are determined. Actually, since the transmission process is performed while reading, the image data size is a value expected from the read size. When determining the packet size, the packet size is determined such that a constant multiple of the data length of the prescan image to be displayed in the main scanning direction matches the data length of the packet to be transmitted. Alternatively, the packet size is determined so that a constant multiple of the data length of the set transmission packet matches the data length in the main scanning direction of the prescan image to be displayed.
It is set within the range not exceeding the isochronous transfer band allocated after the 1394 bus configuration.

【0088】ステップS716では、ステップS715で設定
した送信データ情報(画像データサイズ、総パケット数
およびパケットサイズ)を、エラーが発生したとき再送
を行うアシンクロナス転送を用いてホストコンピュータ
214へ送信する。
In step S716, the transmission data information (image data size, total number of packets, and packet size) set in step S715 is transmitted to the host computer using asynchronous transfer in which an error is retransmitted.
Send to 214.

【0089】次いで、ステップS717では、プリスキャ
ン画像データをアイソクロナス転送モードで送信する処
理を開始する。
Next, in step S717, processing for transmitting the prescanned image data in the isochronous transfer mode is started.

【0090】ステップS718では、アイソクロナス転送
でホストコンピュータ214に1パケットごと画像データ
を送信する。そして、ステップS719で、すべての画像
データを送信したと判断するまで、ステップS718の
処理へ戻り送信処理を続ける。
In step S718, image data is transmitted to the host computer 214 for each packet by isochronous transfer. Then, in step S719, the process returns to step S718 to continue the transmission process until it is determined that all the image data has been transmitted.

【0091】転送にアイソクロナス転送を用いているた
め、実際には一つのパケットを送信する度に送信を終了
したパケット数(または残されている画像データ数)を
カウントする必要はない。またすべてのパケットを転送
し終えてもその旨をホストコンピュータ214へ伝える必
要もない。転送終了後はパケットの送信は行われない
が、アイソクロナス転送用に割り当てられた帯域はその
ままである。
Since the transfer uses the isochronous transfer, it is not actually necessary to count the number of packets that have been transmitted (or the number of remaining image data) each time one packet is transmitted. Further, even when all the packets have been transferred, there is no need to notify the host computer 214 of the fact. After the transfer is completed, no packet is transmitted, but the band allocated for isochronous transfer remains unchanged.

【0092】この処理Eの特徴は、プリスキャン画像の
転送に再送手続きのないアイソクロナス転送モードを使
用するところで、これによってIEEE1394のバス構成時に
アイソクロナス転送用の帯域を確保した後は常に一定の
帯域を使用することができるのでホストコンピュータ21
4への画像の転送処理時間を短縮することが可能にな
る。ただし後述するがエラーが発生した場合は再送手続
きがプロトコル上は存在しないため何らかのリカバリー
が必要となる(処理Eではリカバリー処理はない)。
The feature of the process E is that the isochronous transfer mode without the retransmission procedure is used for the transfer of the prescan image. By this, a fixed band is always maintained after the band for the isochronous transfer is secured in the IEEE1394 bus configuration. Can be used because host computer 21
It becomes possible to shorten the processing time for transferring the image to the fourth. However, as will be described later, if an error occurs, some recovery is necessary because the retransmission procedure does not exist in the protocol (there is no recovery processing in the processing E).

【0093】次に、図13を用いてアシンクロナス転送
を使用した画像データ転送を行う処理Fの説明を行う。
Next, processing F for performing image data transfer using asynchronous transfer will be described with reference to FIG.

【0094】ステップS720では、プリスキャン画像デ
ータをアシンクロナス転送モードで送信する処理を開始
する。そして、ステップS721では、アシンクロナス転
送モードでホストコンピュータ214に1パケットごと画
像データを送信する。
In step S720, processing for transmitting the prescanned image data in the asynchronous transfer mode is started. Then, in step S721, the image data is transmitted to the host computer 214 for each packet in the asynchronous transfer mode.

【0095】ステップS722では、送信したパケットが
回線上の問題や受け取り側ノードの状態によって正しく
受信しできなかったかどうか、つまりエラーが発生した
かどうかを判断する。エラーが発生した場合はステップ
S723へ進み、そうでない場合(転送がうまくいった場
合)はステップS724へ進む。
In step S722, it is determined whether the transmitted packet has not been correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, that is, whether an error has occurred. If an error has occurred, the process proceeds to step S723; otherwise (if the transfer is successful), the process proceeds to step S724.

【0096】ステップS723では、エラーが発生したの
を受けてIEEE1394のプロトコルに従い再送の手続きを行
い、ステップS722に戻る。この処理によってデータ
の欠落なくすべてパケットを送信することが可能にな
る。
In step S723, in response to the occurrence of the error, a retransmission procedure is performed in accordance with the IEEE1394 protocol, and the flow returns to step S722. This processing enables all packets to be transmitted without data loss.

【0097】ステップS724では、すべての画像データ
を送信したかどうかを判断する。すべてのパケットを処
理し終えた場合は処理Fの処理シーケンスを終了する。
そうでない場合、つまりまだ送信されるべきパケットが
残っている場合はステップS721へ戻り送信処理を続け
る。
In step S724, it is determined whether all the image data has been transmitted. When all packets have been processed, the processing sequence of the processing F ends.
If not, that is, if packets to be transmitted still remain, the process returns to step S721 to continue the transmission process.

【0098】この処理Fの特徴は、プリスキャン画像の
転送に再送手続きのあるアシンクロナス転送モードを使
用するところで、これによって色情報などデータ落ちの
許されない情報を確実に転送することができる。ただし
アシンクロナス転送はアイソクロナス転送に比べて帯域
取得の優先権が低いことおよび1パケット毎にトランザ
クションレイヤ部での処理が入るため時間がかかるなど
のデメリットも発生する。
The feature of the process F is that an asynchronous transfer mode having a retransmission procedure is used for the transfer of a prescan image, whereby information such as color information in which data drop is not allowed can be reliably transferred. However, the asynchronous transfer has disadvantages such as a lower priority of acquiring a band as compared with the isochronous transfer and a longer time since processing in the transaction layer unit is performed for each packet.

【0099】次に、図14を用いてアイソクロナス転送
を使用した画像データ転送を行う処理Gの説明を行う。
Next, processing G for performing image data transfer using isochronous transfer will be described with reference to FIG.

【0100】ステップS725では、ステップS715で説明
した送信パケットサイズの設定を行いその設定した送信
データ情報をエラーが発生したとき再送を行うアシンク
ロナス転送を用いてホストコンピュータ214へ送信す
る。また図では説明していないが、色ごとパケットに分
割するかどうかも設定する。各色まとめて、あるサイズ
分パケットを送信する方法と、各色ごとパケットサイズ
分のデータを送信する方法が選択できる。
In step S725, the transmission packet size described in step S715 is set, and the set transmission data information is transmitted to the host computer 214 using asynchronous transfer in which retransmission is performed when an error occurs. Although not shown in the figure, it is also set whether to divide each color into packets. A method of transmitting a packet of a certain size for each color and a method of transmitting data of a packet size for each color can be selected.

【0101】ステップS726では、プリスキャン画像デ
ータをアイソクロナス転送モードで送信する処理を開始
する。そして、ステップS727では、アイソクロナス転
送でホストコンピュータ214に1パケットごと画像デー
タを送信する。
In step S726, processing for transmitting the prescanned image data in the isochronous transfer mode is started. Then, in step S727, the image data is transmitted to the host computer 214 for each packet by isochronous transfer.

【0102】ステップS728では、送信したパケットが
回線上の問題や受け取り側ノードの状態によって正しく
受信しできなかったかどうか、つまりエラーが発生した
かどうかを判断する。IEEE1394のプロトコル上はアイソ
クロナス転送時は再送手続きがないので独自のプロトコ
ルとなる。本実施形態では、アイソクロナス転送する際
のパケット中に通し番号データを付加させてる。そし
て、エラーが発生した、パケットの欠落が生じたとホス
トコンピュータ214が判断した場合、その欠落したパケ
ットの番号(独自のプロトコルで規定した通し番号)を
パケットの送信側である画像読み取り装置201へ通知
し、それを受けての再送処理となる。エラーが発生した
場合はステップS729へ進み、そうでない場合(転送が
うまくいった場合)はステップS730へ進む。
In step S728, it is determined whether the transmitted packet has not been correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, that is, whether an error has occurred. Since there is no retransmission procedure at the time of isochronous transfer on the protocol of IEEE1394, it becomes an original protocol. In this embodiment, serial number data is added to a packet at the time of isochronous transfer. If the host computer 214 determines that an error has occurred or that a packet has been lost, the host computer 214 notifies the image reading apparatus 201, which is the transmitting side of the packet, of the number of the lost packet (a serial number defined by a unique protocol). Then, retransmission processing is performed in response to this. If an error has occurred, the process proceeds to step S729; otherwise (if the transfer is successful), the process proceeds to step S730.

【0103】ステップS729では、エラーが発生したの
を受けてアシンクロナス転送のプロトコルで再送の手続
きを行う。この処理によってデータの欠落なくすべてパ
ケットを送信することが可能になる。このときパケット
の転送が色ごと行われ、かつホストコンピュータ214か
らの再送要求時に今後カラー画像データが必要ないと伝
えられた場合は以後のデータ転送はモノクロの画像デー
タ(輝度データのみ)とする。
In step S729, in response to the occurrence of the error, a retransmission procedure is performed using the asynchronous transfer protocol. This processing enables all packets to be transmitted without data loss. At this time, if the transfer of the packet is performed for each color, and it is notified that the color image data is not necessary in the future at the time of the retransmission request from the host computer 214, the subsequent data transfer will be monochrome image data (only luminance data).

【0104】ステップS730では、すべての画像データ
を送信したかどうかを判断する。すべてのパケットを処
理し終えた場合は処理Gの処理シーケンスを終了する。
そうでない場合、つまりまだ送信されるべきパケットが
残っている場合はステップS727へ戻り送信処理を続け
る。
In step S730, it is determined whether all the image data has been transmitted. When all the packets have been processed, the processing sequence of the processing G ends.
If not, that is, if there is still a packet to be transmitted, the process returns to step S727 to continue the transmission process.

【0105】この処理Gの特徴は、プリスキャン画像の
転送に再送手続きのないアイソクロナス転送モードを使
用し、エラーが発生した場合には再送手続きのあるアシ
ンクロナス転送を用いるという独自のプロトコルで構成
したところである。高速にかつデータ落ちのない転送が
可能になる。ただしエラーが発生した場合の再送手続き
が入るため処理Eと比べると転送に要する時間がかかる
場合がある。
The feature of the process G is that the prescan image is transferred using an isochronous transfer mode without a retransmission procedure, and when an error occurs, an asynchronous transfer with a retransmission procedure is used. is there. High-speed transfer without data loss becomes possible. However, since a retransmission procedure is performed when an error occurs, the time required for the transfer may be longer than that in the processing E.

【0106】その他図では説明していないが、同じ画像
データをアイソクロナス転送とアシンクロナス転送両方
の転送モードを使用して送信する方法もある。ホストコ
ンピュータ214がエラー発生時パケットの欠落を判断し
たときには、画像読み取り装置本体201に対して再送の
要求を出すのではなく、アシンクロナス転送で送信され
ている画像データを取得するようにする。ただし、アイ
ソクロナス転送に比べてバスの優先度の低いアシンクロ
ナス転送の方が同じパケットを送信する場合でも遅れる
可能性があるため、基本的にはアイソクロナスで送信さ
れたパケットを受信し、エラーが発生したと思われたと
きに後からアシンクロナス転送で送信されてくる該当す
るパケットを欠落したと思われる部分に当てはめること
になる。それ以外のアシンクロナス転送で送信されてき
たパケットは受信後破棄する。この方法は同じデバイス
から同じデータが2回送信されることになるので必要以
上に帯域を占有することになるが、転送スピードと確実
性とを兼ね備えた処理方法である。
Although not described in the other drawings, there is a method of transmitting the same image data using both transfer modes of the isochronous transfer and the asynchronous transfer. When the host computer 214 determines that the packet at the time of error occurrence is missing, it does not issue a request for retransmission to the image reading apparatus main body 201, but acquires the image data transmitted by asynchronous transfer. However, there is a possibility that the asynchronous transfer with lower bus priority compared to the isochronous transfer may be delayed even if the same packet is transmitted. Therefore, basically, the packet transmitted isochronously was received and an error occurred. When it is determined that the packet is transmitted later by the asynchronous transfer, the packet is applied to the portion that seems to be missing. Other packets transmitted by asynchronous transfer are discarded after reception. This method occupies a band more than necessary because the same data is transmitted twice from the same device, but is a processing method having both transfer speed and reliability.

【0107】図15は、第1の実施形態の記憶処理の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of the storage process according to the first embodiment.

【0108】ステップS801では、メモリ204に画像デー
タを格納するかどうかを判断する。ここで記憶を行う場
合はステップS802へ進み、そうでない場合はそのまま
記憶処理を終了する。
In step S801, it is determined whether to store image data in the memory 204. If the storage is to be performed, the process proceeds to step S802; otherwise, the storage process ends.

【0109】ステップS802では、画像データを圧縮す
るかどうかを判断する。ここで圧縮を行う場合はステッ
プS803に進み、読み取った画像データを圧縮する。実
施形態における圧縮は可逆性のある圧縮を採用した。一
方、圧縮しないのであれば、そうでない場合はステップ
S803の処理をスキップし、ステップS804へ進む。
In step S802, it is determined whether to compress the image data. If compression is performed, the process advances to step S803 to compress the read image data. The compression in the embodiment employs reversible compression. On the other hand, if compression is not to be performed, otherwise the process of step S803 is skipped and the process proceeds to step S804.

【0110】ステップS804では、画像データをメモリ2
04に格納する。
In step S804, the image data is stored in the memory 2
Store in 04.

【0111】ステップS805では、すべての画像データ
をメモリ204に格納したかどうかの判断を行う。すべて
格納した場合は処理を終了する。そうでない場合はステ
ップS804へ戻りメモリ204への格納処理を行う。
In step S805, it is determined whether or not all the image data has been stored in the memory 204. If all are stored, the process ends. If not, the process returns to step S804 to perform the process of storing in the memory 204.

【0112】これによって膨大な量の画像データを読み
込むメモリ204を有効に活用することができる。また、
ホストコンピュータ214側から再送の要求があった場合
にも再度画像を読み込むことなく画像データの送信を行
う、つまり処理時間の短縮をはかることができる。な
お、記憶するか否か、及び、圧縮するか否かはホストコ
ンピュータからのコマンドにしたがうものである。
As a result, the memory 204 for reading an enormous amount of image data can be effectively used. Also,
Even when there is a request for retransmission from the host computer 214 side, image data can be transmitted without rereading an image, that is, processing time can be reduced. Note that whether or not to store and whether or not to compress is in accordance with a command from the host computer.

【0113】図16は、第1の実施形態の補正データ作
成処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the procedure of the correction data creation processing according to the first embodiment.

【0114】ステップS901では、本スキャン用もしく
は再度のプリスキャンの際に使用する補正データを作成
するかどうかを判断する。ここで補正データを作成する
場合は4つの補正データ作成プロセスであるステップS
902から905へそれぞれ進む。そうでない場合は処理を終
了する。
In step S901, it is determined whether correction data to be used for the main scan or for use in the prescan is to be generated. Here, when the correction data is created, four correction data creation processes are performed in step S
Proceed from 902 to 905, respectively. If not, the process ends.

【0115】ステップS902では、原稿のサイズや位置
を検出するかどうかを判断する。ここでサイズ・位置検
出をする場合はステップS906へ進み、そうでない場合
はステップS913へ進む。ステップS906では、原稿の先
端位置および端部の検出を行うこで、原稿のサイズ。位
置を検出する。ステップS907では、ステップS906で検
出したサイズ・位置検出データを基にスキャンする位置
を補正するデータを作成する。
In step S902, it is determined whether the size or position of the document is to be detected. If the size / position is to be detected here, the process proceeds to step S906; otherwise, the process proceeds to step S913. In step S906, the size of the original is determined by detecting the leading end position and the end of the original. Detect the position. In step S907, data for correcting the scanning position is created based on the size / position detection data detected in step S906.

【0116】また、ステップS903に処理が進んだ場合
には、入力信号のダイナミックレンジを検出するかどう
かを判断する。ここでダイナミックレンジを検出する場
合はステップS908へ進み、そうでない場合はステップ
S913へ進む。ステップS908では、入力信号の最大値と
最小値を検出することで入力信号のダイナミックレンジ
を検出する。ステップS909では、ステップS908で検出
したダイナミックレンジ検出データを基に入力レベルの
補正データを作成する。
When the process proceeds to step S903, it is determined whether or not the dynamic range of the input signal is detected. If the dynamic range is detected here, the process proceeds to step S908; otherwise, the process proceeds to step S913. In step S908, the dynamic range of the input signal is detected by detecting the maximum value and the minimum value of the input signal. In step S909, input level correction data is created based on the dynamic range detection data detected in step S908.

【0117】ステップS904に処理が進んだ場合には、
色の情報、例えば背景色のレベルやRGB各色の色バラン
ス等の情報を検出するかどうかを判断する。ここで検出
を選択した場合はステップS910へ進む。そうでない場
合はステップS913へ進む。ステップS910では、色の情
報を検出し、ステップS911では、ステップS910で検出
した色情報を基に色補正データの作成を行う。
When the processing has proceeded to step S904,
It is determined whether or not to detect color information, for example, information such as a background color level and a color balance of each RGB color. If detection is selected here, the process proceeds to step S910. Otherwise, the process proceeds to step S913. In step S910, color information is detected. In step S911, color correction data is created based on the color information detected in step S910.

【0118】ステップS905では、原稿内のオブジェク
ト、例えばテキスト、グラフィック、イメージなどの属
性を判別するかどうかを判断する。ここで判別すること
を選択した場合はステップS912へ進み、そうでない場
合はステップS911へ進む。ステップS912では、原稿内
のブロックごとのオブジェクトを判別する。ステップS
913では、補正データを作成した場合はそのデータをメ
モリ204へ格納する。
In step S905, it is determined whether or not the attribute of an object in the document, for example, text, graphic, image or the like is determined. If the user selects to make a determination here, the process proceeds to step S912; otherwise, the process proceeds to step S911. In step S912, an object for each block in the document is determined. Step S
In 913, when the correction data is created, the data is stored in the memory 204.

【0119】なお、補正データを作成するか否かは、勿
論、どの補正データを作成するかはホストコンピュータ
からの指示コマンドに従うものである。
Whether or not the correction data is to be created depends on the instruction command from the host computer, of course, which correction data should be created.

【0120】このフローチャートではそれぞれの補正デー
タ作成処理がパラレルに行われることを想定して書かれ
ている。これは今回説明している構成ではハードウェア
による構成を考えているためで、これをソフトウェアに
よって行う場合はシーケンシャルな処理を行うことにな
る。
In this flowchart, it is assumed that the respective correction data creation processes are performed in parallel. This is because a hardware configuration is considered in the configuration described this time, and when this is performed by software, sequential processing is performed.

【0121】図17は、第1の実施形態の本スキャンの
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a control procedure of the main scan according to the first embodiment.

【0122】ステップS1001では、ユーザー(ホストコ
ンピュータ)からの設定に基づきスキャナの移動速度
(副走査方向の解像度)を設定する。本画像読取装置は
ラインセンサを想定しているため、スキャナデバイス20
5を副走査方向の移動速度を駆動部301を介して制御する
ことで所望する解像度を得られるようにしている。
In step S1001, the moving speed (resolution in the sub-scanning direction) of the scanner is set based on the setting from the user (host computer). Since this image reading device is assumed to be a line sensor, the scanner device 20
5 controls the moving speed in the sub-scanning direction via the drive unit 301 so that a desired resolution can be obtained.

【0123】ステップS1002では、本スキャン用の補正
データがある場合であって、この値を用いて画像データ
の補正を行うかどうかを判断する。補正データを使用す
る場合にはステップS1003で補正の設定を行う。これに
よって原稿の読み取り位置や入力レベルを設定する。ま
た、必要な場合は色や濃度の補正も行うよう設定する。
また、データ補正しない場合には、ステップS1003の処
理をスキップする。
In step S1002, when there is correction data for the main scan, it is determined whether to correct the image data using this value. When the correction data is used, correction is set in step S1003. Thus, the reading position and the input level of the document are set. In addition, if necessary, the color and density are set to be corrected.
If data correction is not performed, the process of step S1003 is skipped.

【0124】ステップS1004では、駆動部301へ信号を
伝えスキャナの移動を開始する。そして、ステップS10
05で、画像を読み込み動作を行う。またそれと平行して
読み込まれた画像データをホストコンピュータ214へ送
信したり(ステップS1009以降の処理)、本画像読み取
り装置201内の記憶媒体に記憶する処理(ステップS100
8)を行う。ただし、これらの処理はシリアルに処理さ
れてもいいし、構成によってはパラレルに処理されても
いい。
In step S1004, a signal is transmitted to the drive unit 301 to start the movement of the scanner. Then, step S10
At 05, the image is read and the operation is performed. Further, the image data read in parallel with this is transmitted to the host computer 214 (the processing after step S1009) or stored in a storage medium in the image reading apparatus 201 (step S100
Perform 8). However, these processes may be performed serially, or may be performed in parallel depending on the configuration.

【0125】ステップS1006では、画像の読み込みが終
了したかどうかを判断する。読み込み終了の場合はステ
ップS1007へ進み、まだ読み込み中の場合はステップS
1005へ戻り読み込み処理を続ける。
In step S1006, it is determined whether reading of the image has been completed. If the reading has been completed, the process proceeds to step S1007.
It returns to 1005 and continues reading processing.

【0126】ステップS1007では、原稿の終端またはト
リミング指定領域のスキャンが終了したらスキャナを停
止する。スキャナの駆動は前述したとおりホストへの送
信やメモリへの格納などとパラレルに処理される。
In step S1007, when scanning of the end of the document or the trimming designated area is completed, the scanner is stopped. As described above, the driving of the scanner is processed in parallel with the transmission to the host and the storage in the memory.

【0127】ステップS1008では、読み込まれた画像デ
ータを蓄積するための記憶処理を行う。詳細は図15を
用いて説明しているのでここでは省略する。
In step S1008, a storage process for storing the read image data is performed. The details have been described with reference to FIG.

【0128】一方、画像の読み込み処理と平行して実行
されるステップS1009では、ホストコンピュータ214へ
の画像データの送信が可能かどうかを判断する。ここで
ホストコンピュータ214へ通信可能な場合はステップS1
011へ進む。そうでない場合はステップS1010へ進み、
ホストコンピュータ214に対して画像データを送信でき
ないことを画像読み取り装置201が備えるユーザーイン
タフェース210を介してユーザーに通知する。
On the other hand, in step S1009 executed in parallel with the image reading process, it is determined whether image data can be transmitted to the host computer 214. If communication with the host computer 214 is possible, step S1
Go to 011. Otherwise, proceed to step S1010,
The user is notified via the user interface 210 of the image reading device 201 that image data cannot be transmitted to the host computer 214.

【0129】ステップS1011に処理が進んだ場合には、
転送する画像データを圧縮するかどうかを判断する。圧
縮処理を行う場合はステップS1012へ進んで読み込んだ
画像データを圧縮処理する。圧縮を行なわない場合に
は、ステップS1012の処理をスキップする。
When the processing has proceeded to step S1011,
It is determined whether to compress the image data to be transferred. If compression processing is to be performed, the flow advances to step S1012 to compress the read image data. If compression is not performed, the process of step S1012 is skipped.

【0130】ステップS1013では、画像データの転送に
アイソクロナスの転送モードを使用するかどうかを判断
する。アイソクロナス転送モードを使用する場合はステ
ップS1015へ進み、そうでない場合つまりアシンクロナ
ス転送モードを使用する場合はステップS1014へ進む。
In step S1013, it is determined whether to use the isochronous transfer mode for transferring image data. If the isochronous transfer mode is used, the process proceeds to step S1015. If not, that is, if the asynchronous transfer mode is used, the process proceeds to step S1014.

【0131】ステップS1014では、アシンクロナス転送
を使用した画像データ転送を行う処理Fが行われる。処
理内容については図13を用いて既に説明しているので
ここでは省略する。
In step S1014, processing F for performing image data transfer using asynchronous transfer is performed. The details of the processing have already been described with reference to FIG.

【0132】ステップS1015では、アイソクロナス転送
を使用した画像データ転送を行う処理Gが行われる。処
理内容については図14を用いて既に説明しているので
ここでは省略する。
In step S1015, processing G for performing image data transfer using isochronous transfer is performed. The details of the processing have already been described with reference to FIG.

【0133】以上は画像読取装置側での処理であった
が、以下では受信側、つまり、ホストコンピュータ側で
の動作処理(主としてイメージスキャナーのドライバプ
ログラム)の処理を説明する。
The above is the processing on the image reading apparatus side, but the processing of the operation processing (mainly the driver program of the image scanner) on the receiving side, that is, the host computer side will be described below.

【0134】図1は、第1の実施形態の受信側の制御手
順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a control procedure on the receiving side according to the first embodiment.

【0135】先ず、ステップS101では、読み込み要求
事項の設定を行う。具体的には画像読取装置201に対し
て原稿の読み取り動作を行うよう指示すると共に、その
画像読み取り動作がプリスキャンなのか本スキャンなの
か、どの程度の解像度なのか、色情報が必要あるのかど
うか、転送モードをどうするかなど各種設定を行う。こ
れらの設定事項は例えばホストコンピュータ側の表示画
面に表示されるユーザインタフェースを通じて設定され
るものである。
First, in step S101, a reading requirement is set. Specifically, it instructs the image reading device 201 to perform a document reading operation, and determines whether the image reading operation is a pre-scan or a main scan, the resolution, and whether color information is required. And various settings such as what to do with the transfer mode. These setting items are set, for example, through a user interface displayed on a display screen of the host computer.

【0136】ステップS102では、ステップS101で設定
した要求事項をアシンクロナス転送によって画像読み取
り装置201へ送信する。アシンクロナス転送を用いるの
は、要求が正しく画像読取装置に転送されるようにする
ためである。つまり、送信した要求事項が画像読取装置
側で正しく受信できなかった場合は、IEEE1394のプロト
コルに従って再送処理を行い、確実な転送を行う。
In step S102, the requirements set in step S101 are transmitted to the image reading device 201 by asynchronous transfer. The reason for using the asynchronous transfer is to ensure that the request is correctly transferred to the image reading apparatus. That is, when the transmitted requirements cannot be correctly received by the image reading apparatus, retransmission processing is performed in accordance with the IEEE1394 protocol to perform reliable transfer.

【0137】ステップS103では、こちらから要求した
読み取り動作がプリスキャンかどうかを判断する。プリ
スキャンの場合はステップS104へ進み、本スキャンの
場合はステップS113へ進む。
In the step S103, it is determined whether or not the reading operation requested here is a pre-scan. In the case of the pre-scan, the process proceeds to step S104, and in the case of the main scan, the process proceeds to step S113.

【0138】ステップS104では、プリスキャン時に色
情報が必要かどうかを判断する。色情報が必要な場合は
ステップS105へ進み、必要ない場合はステップS108へ
進む。
In step S104, it is determined whether or not color information is necessary at the time of prescan. If color information is required, the process proceeds to step S105, and if not, the process proceeds to step S108.

【0139】ステップS105では、色情報が必要な場
合、その画像データの転送にアイソクロナスの転送モー
ドを使用するかどうかを判断する。アイソクロナス転送
モードを使用する場合はステップS107へ進み、そうで
ない場合、つまりアシンクロナス転送モードを使用する
場合はステップS106へ進む。
In step S105, if color information is required, it is determined whether or not to use the isochronous transfer mode for transferring the image data. If the isochronous transfer mode is used, the process proceeds to step S107. If not, that is, if the asynchronous transfer mode is used, the process proceeds to step S106.

【0140】ステップS106では、アシンクロナス転送
を使用した画像データ転送処理Aが行われ(処理内容に
ついては図2を用いて後述する)、ステップS107で
は、アイソクロナス転送を使用した画像データ転送処理
Bが行われる(処理内容については図3を用いて後述す
る)。
In step S106, image data transfer processing A using asynchronous transfer is performed (the processing contents will be described later with reference to FIG. 2). In step S107, image data transfer processing B using isochronous transfer is performed. (The processing contents will be described later with reference to FIG. 3).

【0141】ステップS108では、画像読み取り装置201
からアシンクロナス転送モードで転送されてきた送信デ
ータ情報(前述)を受信する。回線上や受信時にエラー
が発生した場合は再送の要求を出し確実に情報を入手す
る。
In step S108, the image reading device 201
Receives the transmission data information (described above) transferred in the asynchronous transfer mode. When an error occurs on the line or at the time of reception, a request for retransmission is issued and information is reliably obtained.

【0142】ステップS109では、アイソクロナス転送
を使用した画像データ転送処理Cが行われる(処理内容
については図4を用いて後述する)。
In step S109, image data transfer processing C using isochronous transfer is performed (the processing contents will be described later with reference to FIG. 4).

【0143】ステップS110では、本スキャンの画像デ
ータの転送にアイソクロナスの転送モードを使用するか
どうかを判断する。アイソクロナス転送モードを使用す
る場合はステップS112へ進み、そうでない場合つまり
アシンクロナス転送モードを使用する場合はステップS
111へ進み、ステップS106と同じ処理Aを行う。
In step S110, it is determined whether or not to use the isochronous transfer mode for transferring the image data of the main scan. If the isochronous transfer mode is used, the process proceeds to step S112. If not, that is, if the asynchronous transfer mode is used, the process proceeds to step S112.
Proceeding to 111, the same processing A as in step S106 is performed.

【0144】ステップS112では、アイソクロナス転送
を使用した画像データ転送処理Dが行われる(処理内容
については図5を用いて後述する)。
In step S112, image data transfer processing D using isochronous transfer is performed (the contents of the processing will be described later with reference to FIG. 5).

【0145】こうしていずれかの受信処理がなされる
と、ステップS113に進み、受信されたパケット内のデ
ータが圧縮されているかどうかを判断する。圧縮されて
いる場合はステップS113へ進み、そうでない場合はス
テップS116およびS117へ進む。
When any of the receiving processes is performed, the process proceeds to step S113, and it is determined whether the data in the received packet is compressed. If compressed, the process proceeds to step S113; otherwise, the process proceeds to steps S116 and S117.

【0146】ステップS114では、データが圧縮されて
いる場合、そのデータの伸長処理を行うかどうかを判断
する。伸長処理を行う場合はステップS115へ進み、そ
うでない場合はステップS116へ進む。ステップS115で
は、圧縮された画像データの伸長処理が行われる。ステ
ップS116では、受信した画像データの記憶保存処理が
行われる。
In step S114, if the data is compressed, it is determined whether or not the data should be expanded. If the decompression process is to be performed, the process proceeds to step S115; otherwise, the process proceeds to step S116. In step S115, decompression processing of the compressed image data is performed. In step S116, storage processing of the received image data is performed.

【0147】なお、このフローチャートではすべての画
像データを受信した後の処理となっているが、実際には
パケットを受信する度に記憶保持動作が行われる。図に
は書かれていないが、圧縮されている画像データを伸長
処理せず記憶保存している場合は、その画像データの表
示を行う際にはステップS115の伸長処理を行う必要が
ある。
In this flowchart, the processing is performed after all the image data has been received. However, the storage operation is actually performed every time a packet is received. Although not shown in the drawing, if the compressed image data is stored and stored without being decompressed, it is necessary to perform the decompression process in step S115 when displaying the image data.

【0148】ステップS117では、受信した画像データ
の表示部220への表示処理が行われる。これによってユ
ーザーに読み込み画像が所望するものかどうか、読み込
み位置は正しいか、色・濃度はどうかといった情報や判
断材料を与えることができる。
In step S117, a process of displaying the received image data on display unit 220 is performed. This can give the user information and judgment information such as whether the read image is desired, whether the read position is correct, and whether the color and density are correct.

【0149】ステップS118では、画像読み込みの再要
求があるかどうかの判断を行う。再要求がある場合はス
テップS101から処理を繰り返すことになる。画像の読
み込み要求がない場合は画像読み込みに関するすべての
処理を終了する。
In the step S118, it is determined whether or not there is a request to read the image again. If there is a re-request, the process is repeated from step S101. If there is no image reading request, all the processes related to image reading are ended.

【0150】次に、図2を用いてアシンクロナス転送を
使用した画像データの受信処理Aを説明する。
Next, image data reception processing A using asynchronous transfer will be described with reference to FIG.

【0151】ステップS119では、プリスキャンおよび
本スキャンの画像データをアシンクロナス転送モードで
受信する処理を開始する。
In step S119, processing for receiving the image data of the pre-scan and the main scan in the asynchronous transfer mode is started.

【0152】ステップS120では、画像読み取り装置201
から送信されたパケットが回線上の問題や受け取り側ノ
ードの状態によって正しく受信できたかどうか、言い換
えればエラーが発生したかどうかを判断する。エラーが
発生した場合はステップS121へ進んで、IEEE1394のプ
ロトコルに従いアシンクロナス転送モードによる再送の
要求を画像読み取り装置201に対して行う。この処理に
よってデータの欠落なくすべてパケットを送信すること
が可能になる。再送されたパケットの受信処理はステッ
プS119へ戻って行われる。
In the step S120, the image reading device 201
It is determined whether or not the packet transmitted from is correctly received depending on the problem on the line or the state of the receiving node, in other words, whether or not an error has occurred. If an error has occurred, the process proceeds to step S121, and a request for retransmission in the asynchronous transfer mode is made to the image reading apparatus 201 in accordance with the IEEE1394 protocol. This processing enables all packets to be transmitted without data loss. The process of receiving the retransmitted packet returns to step S119 and is performed.

【0153】また、正常に受信できた場合にはステップ
S122へ進み、すべての画像データを受信したかどうか
を判断する。すべてのパケットを処理し終えた場合は処
理Aのシーケンスを終了する。そうでない場合、つまり
まだ送信されるべきパケットが残っている場合はステッ
プS119へ戻り受信処理を続ける。
If the image data has been received normally, the flow advances to step S122 to determine whether all the image data have been received. When all the packets have been processed, the sequence of the process A ends. Otherwise, that is, if there is still a packet to be transmitted, the process returns to step S119 to continue the reception process.

【0154】次に、図3を用いてアイソクロナス転送を
使用したプリスキャン画像データの転送処理Bの説明を
行う。
Next, transfer processing B of prescanned image data using isochronous transfer will be described with reference to FIG.

【0155】ステップS123では、画像読み取り装置201
からの前述の送信データ情報をエラーが発生したとき再
送を行うアシンクロナス転送によって受信する。これに
よって送信されてくる画像データのサイズ、パケットサ
イズ、総パケット数などの情報を得る。
In step S123, the image reading device 201
The above-mentioned transmission data information is received by asynchronous transfer in which retransmission is performed when an error occurs. As a result, information such as the size of the transmitted image data, the packet size, and the total number of packets is obtained.

【0156】ステップS124では、プリスキャン画像デ
ータをアイソクロナス転送モードで受信する処理を開始
する。画像読み取り装置201からアイソクロナス転送で
1パケットごと画像データを受信する。
In step S124, processing for receiving prescanned image data in the isochronous transfer mode is started. Image data is received from the image reading device 201 for each packet by isochronous transfer.

【0157】ステップS125では、画像読み取り装置201
から送信されたパケットが回線上の問題や受け取り側ノ
ードの状態によって正しく受信しできなかったかどう
か、エラーが発生したかどうかを判断する。IEEE1394の
プロトコル上はアイソクロナス転送時は再送手続きがな
いのでこれからの処理は独自のプロトコルとなる。エラ
ーが発生した、パケットの欠落が生じたとホストコンピ
ュータ214が判断した場合はステップS126へ進み、エラ
ーが発生したと判断しない場合はステップS136へ進
む。
In step S125, the image reading device 201
It is determined whether or not the packet transmitted from has not been correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, and whether or not an error has occurred. Since there is no retransmission procedure at the time of isochronous transfer according to the IEEE1394 protocol, the subsequent processing is an original protocol. If the host computer 214 determines that an error has occurred or that a packet has been lost, the process proceeds to step S126. Otherwise, the process proceeds to step S136.

【0158】なお、エラーが発生したかどうかの判断
は、事前に取得した画像データのサイズ、1パケットの
サイズ、総パケット数、及びパケット内に付加されたパ
ケットの番号(独自のプロトコルで規定した通し番号)
を管理し、パケット欠落を判断したり、IEEE1394のバス
コンフィグレーション後に獲得されたアイソクロナス転
送モードで転送できる帯域からパケットが転送されてく
る間隔を把握、設定することによって行う。パケットの
転送間隔の把握にはサイクルスタートパケットを使用す
る。
Whether an error has occurred is determined by the size of image data obtained in advance, the size of one packet, the total number of packets, and the number of the packet added to the packet (specified by a unique protocol). serial number)
By determining packet loss or grasping and setting the interval at which packets are transferred from the band that can be transferred in the isochronous transfer mode acquired after the IEEE1394 bus configuration. The cycle start packet is used to determine the packet transfer interval.

【0159】ステップS126では、エラーが発生したの
を受けてエラー発生箇所の特定を行う。具体的には独自
のプロトコルで規定した通し番号もしくは転送周期から
画像データの表示場所を指定する。
In step S126, the location where the error has occurred is specified in response to the occurrence of the error. Specifically, the display location of the image data is specified from a serial number or a transfer cycle defined by a unique protocol.

【0160】ステップS127では、パケットの送信が各
色ごと行われている場合は、欠落したパケットの色情報
を他の色で補うかどうかを判断する。具体的には他の色
データをそのまま欠落した色データとして使用したり、
欠落したパケットの前に受信したその色のデータを使用
する方法などが考えられる。これらの方法ではその部分
だけ色味が変わってしまうことは避けられないが位置情
報だけは保存、表示することが可能である。他の色で補
う場合はステップS128へ進み、そうでない場合はステ
ップS130へ進む。
In step S127, if the packet transmission is performed for each color, it is determined whether or not the color information of the missing packet is supplemented with another color. Specifically, use other color data as missing color data as it is,
A method of using the data of the color received before the lost packet may be used. In these methods, it is inevitable that the color of only that portion changes, but only the position information can be stored and displayed. When supplementing with another color, the process proceeds to step S128; otherwise, the process proceeds to step S130.

【0161】ステップS128に処理が進んだ場合には、
欠落した色の把握を行う。色はR、G、Bの3色が交互
に繰り返され送信されてくるのでその前に送られてきた
色から欠落したパケットが持っていたであろう色を判断
する。具体的には、欠落したであろう色成分のデータ
を、最後に受信した同じ色成分のデータを用いる。ステ
ップS129では、欠落した色以外の色を選択し、その色
データで欠落した色データを補間する。
When the processing has proceeded to step S128,
Understand missing colors. Since three colors of R, G, and B are alternately transmitted as colors, the color that would have been possessed by the packet that was lost from the previously transmitted colors is determined. Specifically, the data of the color component that would have been lost is the data of the same color component that was received last. In step S129, a color other than the missing color is selected, and the missing color data is interpolated with the selected color data.

【0162】ステップS130では、エラーが発生した途
中の段階でプリスキャン時に色情報を必要のないもと
し、カラー画像からモノクロ画像へ変換するかどうかを
判断する。モノクロ画像への変換を行う場合はステップ
S131へ進み、カラー画像データの送信を続ける場合は
ステップS133へ進む。
In step S130, it is determined whether or not to convert a color image into a monochrome image, based on the fact that color information is not necessary at the time of prescanning in the middle of an error. If conversion to a monochrome image is to be performed, the process proceeds to step S131.

【0163】ステップS131では、モノクロ画像へ変換
する際の特定色を設定する。具体的には輝度成分として
G成分を使用する。欠落したパケットが持っていた色情
報がGの場合にはアシンクロナス転送による再送要求を
行う。またその際、以後転送される画像データは輝度デ
ータだけでいい旨を伝える。欠落した色がG以外の色で
あった場合は以後のデータ転送をモノクロ画像データに
する要求のみ行う。
In step S131, a specific color for conversion to a monochrome image is set. Specifically, a G component is used as a luminance component. If the color information of the missing packet is G, a retransmission request is made by asynchronous transfer. At this time, it informs that image data to be transferred thereafter is only luminance data. If the missing color is a color other than G, only the request for the subsequent data transfer to monochrome image data is made.

【0164】ステップS132では、ステップS131で再送
の要求を出していた場合はそのパケットの受信処理を行
う。また既に受信して格納したり表示部220に表示され
ているカラー画像データのモノクロ画像データへの変換
を行う。
In step S132, if a retransmission request has been issued in step S131, the packet is received. Further, it converts the color image data already received and stored or displayed on the display unit 220 into monochrome image data.

【0165】ステップS133では、エラーが発生したの
を受けてIEEE1394のプロトコルに従いアシンクロナス転
送モードによる再送の要求を画像読み取り装置201に対
して行う。この処理によってデータの欠落なくすべてパ
ケットを送信することが可能になる。
In step S133, in response to the occurrence of the error, a request for retransmission in the asynchronous transfer mode is made to the image reading apparatus 201 in accordance with the IEEE1394 protocol. This processing enables all packets to be transmitted without data loss.

【0166】ステップS134では、アシンクロナスパケ
ットの受信を行う。欠落したと思われるデータの位置へ
受信したパケットのデータをはめ込む。
In step S134, an asynchronous packet is received. The data of the received packet is inserted into the position of the data considered to be missing.

【0167】ステップS135では、画像読み取り装置201
から送信されたアシンクロナスで送信された再送パケッ
トが回線上の問題や受け取り側ノードの状態によって正
しく受信しできなかったかどうか、エラーが発生したか
どうかを判断する。エラーが発生した、パケットの欠落
が生じたとホストコンピュータ214が判断した場合はス
テップS133へ進み、エラーが発生したと判断しない場
合はステップS136へ進む。
In step S135, the image reading device 201
It is determined whether the retransmitted packet transmitted asynchronously transmitted from is not correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, and whether an error has occurred. If the host computer 214 determines that an error has occurred or that a packet has been dropped, the process proceeds to step S133. If it is not determined that an error has occurred, the process proceeds to step S136.

【0168】ステップS136では、すべての画像データ
を受信したかどうかを判断する。すべてのパケットを処
理し終えた場合は処理Bのシーケンスを終了する。そう
でない場合、つまりまだ受信されるべきパケットが残っ
ている場合はステップS124へ戻り受信処理を続ける。
In the step S136, it is determined whether or not all the image data has been received. When all packets have been processed, the sequence of the process B ends. If not, that is, if there is still a packet to be received, the process returns to step S124 to continue the receiving process.

【0169】次に、図4を用いてアイソクロナス転送を
使用した色情報を含まないプリスキャン画像データの転
送処理Cの説明を行う。
Next, transfer processing C of prescan image data not including color information using isochronous transfer will be described with reference to FIG.

【0170】先ず、ステップS137では、プリスキャン
の画像データをアイソクロナス転送モードで受信する処
理を開始する。
First, in step S137, processing for receiving prescanned image data in the isochronous transfer mode is started.

【0171】ステップS138では、画像読み取り装置201
から送信されたパケットが回線上の問題や受け取り側ノ
ードの状態によって正しく受信できたかどうか、エラー
が発生したかどうかを判断する。エラーが発生した場合
はステップS139へ進み、そうでない場合(転送がうま
くいった場合)はステップS142へ進む。
In step S138, the image reading device 201
It is determined whether the packet transmitted from the terminal has been correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, and whether an error has occurred. If an error has occurred, the process proceeds to step S139; otherwise (if the transfer is successful), the process proceeds to step S142.

【0172】ステップS139では、エラーの発生を受け
て、受信するべきパケットのサイズおよびそのパケット
のデータが表示されるべき位置を特定する。そして、ス
テップS140では、ステップS139で特定したパケットサ
イズ分のダミーデータ(値が0のデータ)を作成する。
受信した画像データを表示にしか使用していない場合は
表示に必要なサイズ分だけデータを作成する。ステップ
S141では、ステップS140で作成したデータを受信した
画像データとして取り扱う。RAM217への格納を行ってい
る場合は記憶処理を、表示部202への表示を行っている
場合は表示処理を続ける。
In step S139, in response to the occurrence of the error, the size of the packet to be received and the position where the data of the packet should be displayed are specified. Then, in step S140, dummy data (data having a value of 0) for the packet size specified in step S139 is created.
If the received image data is used only for display, data is created in a size required for display. In step S141, the data created in step S140 is handled as received image data. When the data is stored in the RAM 217, the storage process is continued, and when the data is displayed on the display unit 202, the display process is continued.

【0173】ステップS142では、すべての画像データ
を受信したかどうかを判断する。すべてのパケットを処
理し終えたと判断するまで、ステップS137以降の処理
を繰り返す。すべてのデータを受信したと判断した場合
には処理Cのシーケンスを終了する。
In the step S142, it is determined whether or not all the image data has been received. The process from step S137 is repeated until it is determined that all packets have been processed. If it is determined that all the data has been received, the sequence of the process C ends.

【0174】この処理Cでは一切の再送手続きをしない
ことで処理時間の短縮をはかっている。また再送処理を
行わないことによる弊害(画像データの欠落による位置
情報のずれ等)をダミーのデータを受信側で作成するこ
とにより改善している。
In the processing C, the processing time is reduced by not performing any retransmission procedure. In addition, the adverse effect of not performing retransmission processing (eg, displacement of position information due to lack of image data) is improved by creating dummy data on the receiving side.

【0175】次に図5を用いてアイソクロナス転送を使
用した本スキャン画像データの転送処理Dの説明を行
う。
Next, transfer processing D of main scan image data using isochronous transfer will be described with reference to FIG.

【0176】先ず、ステップS143では、画像読み取り
装置201からの前述の送信データ情報をエラーが発生し
たとき再送を行うアシンクロナス転送によって受信す
る。これによって送信されてくる画像データのサイズ、
パケットサイズ、総パケット数などの情報を得る。
First, in step S143, the above-described transmission data information from the image reading apparatus 201 is received by asynchronous transfer for retransmission when an error occurs. The size of the image data transmitted by this,
Obtain information such as packet size and total number of packets.

【0177】次いで、ステップS144では、本スキャン
画像データをアイソクロナス転送モードで受信する処理
を開始する。画像読み取り装置201からアイソクロナス
転送で1パケットごと画像データを受信する。ステップ
S145では、画像読み取り装置201から送信されたパケッ
トが回線上の問題や受け取り側ノードの状態によって正
しく受信しできなかったかどうか、エラーが発生したか
どうかを判断する。IEEE1394のプロトコル上はアイソク
ロナス転送時は再送手続きがないのでこれからの処理は
独自のプロトコルとなるのはステップS125の説明と同
じである。エラーが発生した、つまり、パケットの欠落
が生じたとホストコンピュータ214が判断した場合はス
テップS146へ進み、エラーが発生したと判断しない場
合はステップS150へ進む。エラーが発生したかどうか
の判断の説明もステップS125のところで説明したので
省略する。
Next, in step S144, processing for receiving the main scan image data in the isochronous transfer mode is started. Image data is received from the image reading device 201 for each packet by isochronous transfer. In step S145, it is determined whether the packet transmitted from the image reading apparatus 201 could not be correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, and whether an error has occurred. According to the IEEE 1394 protocol, there is no retransmission procedure at the time of isochronous transfer, so that the subsequent processing is an original protocol as described in step S125. If the host computer 214 determines that an error has occurred, that is, that the packet has been lost, the process proceeds to step S146. If it is not determined that an error has occurred, the process proceeds to step S150. The description of the determination as to whether or not an error has occurred has been described in step S125, and will not be described.

【0178】ステップS146では、エラーが発生したの
を受けてエラー発生箇所の特定を行う。具体的には独自
のプロトコルで規定した通し番号もしくは転送周期から
画像データの表示場所を指定する。
In step S146, the location where the error has occurred is specified in response to the occurrence of the error. Specifically, the display location of the image data is specified from a serial number or a transfer cycle defined by a unique protocol.

【0179】ステップS147では、エラーが発生したの
を受けてIEEE1394のプロトコルに従いアシンクロナス転
送モードによる再送の要求を画像読み取り装置201に対
して行う。この処理によってデータの欠落なくすべてパ
ケットを送信することが可能になる。
In step S147, in response to the occurrence of the error, a request for retransmission in the asynchronous transfer mode is made to the image reading apparatus 201 in accordance with the IEEE1394 protocol. This processing enables all packets to be transmitted without data loss.

【0180】ステップS148では、アシンクロナスパケ
ットの受信を行う。欠落したと思われるデータの位置へ
受信したパケットのデータをはめ込む。
At step S148, an asynchronous packet is received. The data of the received packet is inserted into the position of the data considered to be missing.

【0181】ステップS149では、画像読み取り装置201
から送信されたアシンクロナスで送信された再送パケッ
トが回線上の問題や受け取り側ノードの状態によって正
しく受信しできなかったかどうか、エラーが発生したか
どうかを判断する。エラーが発生した、パケットの欠落
が生じたとホストコンピュータ214が判断した場合はス
テップS147へ進み、エラーが発生したと判断しない場
合はステップS150へ進む。
In the step S149, the image reading device 201
It is determined whether the retransmitted packet transmitted asynchronously transmitted from is not correctly received due to a problem on the line or the state of the receiving node, and whether an error has occurred. If the host computer 214 determines that an error has occurred or that a packet has been dropped, the process proceeds to step S147. If it is not determined that an error has occurred, the process proceeds to step S150.

【0182】ステップS150では、すべての画像データ
を受信したかどうかを判断する。すべてのパケットを処
理し終えた場合は処理Cのシーケンスを終了する。そう
でない場合、つまりまだ受信されるべきパケットが残っ
ている場合はステップS144へ戻り受信処理を続ける。
In step S150, it is determined whether all the image data has been received. When all the packets have been processed, the sequence of the process C ends. If not, that is, if there are still packets to be received, the process returns to step S144 to continue the reception process.

【0183】本実施形態ではアイソクロナス転送を利用
した画像データの送信とエラー発生時の対応に関して、
色情報が必要かどうかで場合分けをして処理を選択して
いるが、これはあくまでも一例に過ぎない。色情報が必
要な場合でもユーザーの判断(選択又は設定)によって
はエラー訂正のための再送手続き処理を省略しても構わ
ないし、色情報以外の項目で処理を選択することも可能
である。つまり通常のアイソクロナス転送によるパケッ
トの送信、アイソクロナス転送を使用しつつもエラー発
生時にはIEEE1394インタフェースのプロトコルでは規定
されていない何らかの再送手続きを施す送信処理、およ
びアシンクロナス転送によるパケットの送信をユーザー
の判断によって選択することが可能である。このユーザ
ーの判断(選択)は画像読み込み時に毎回設定しても構
わないし、規定値として一度登録しておけばその処理を
スキップすることも可能である。
In the present embodiment, regarding the transmission of image data using isochronous transfer and the handling when an error occurs,
The processing is selected depending on whether color information is required or not, but this is merely an example. Even when color information is needed, the retransmission procedure processing for error correction may be omitted depending on the user's judgment (selection or setting), and processing may be selected for items other than color information. In other words, transmission of packets by normal isochronous transfer, transmission processing of performing some retransmission procedure not specified by the IEEE1394 interface protocol when an error occurs while using isochronous transfer, and packet transmission by asynchronous transfer are selected by the user's judgment It is possible to This judgment (selection) by the user may be set every time the image is read, or the process may be skipped if it is registered once as a specified value.

【0184】図18は、第1の実施形態におけるエラー
発生による画像データ欠落の状態を示した模式図であ
る。
FIG. 18 is a schematic diagram showing a state in which image data is lost due to occurrence of an error in the first embodiment.

【0185】同図(a)および(c)はプリスキャンによって
読み込まれた画像データの模式図である。これらの画像
データを送信パケットのサイズにおさまるように分割し
て受信側に転送することになる。(a)は副走査方向にバ
ンドを分割した場合、(c)は主走査・副走査ともブロッ
クに分割した場合を示している。(a)に示される番号(1
〜12)は分割された各バンドを識別するために、(c)に
示される番号およびアルファベットはブロックを識別す
るために便宜上付けたものである。それぞれの図の中で
網点で示されたバンド(5)もしくはブロック(3b)が
アイソクロナス転送中にエラーの発生等で受信できなか
ったパケットであるとするならば、再送などのリカバリ
ーの手続きがない場合でも欠落したパケットサイズ分の
データを受信側で補うことにより、受信側でのプリスキ
ャン画像データの表示はそれぞれ同図(b)、(d)のように
なる。つまり、どちらの場合もバンドやブロックが欠落
するためその部分の表示を行うことはできないが、欠落
によってずれた画像にはならない。例えば同図(b)の場
合は、本来バンド5が来るべきところに値が0のデータが
入ることによりずれることがない。トータルの受信され
るべきパケット数は一つ少なくなるが表示されるパケッ
ト数は同じになる。また同図(d)の場合は、ブロック3b
が表示される場所が空白となっているがずれることはな
い。こちらも同じく受信パケットの総数は一つ少なくな
るが表示されるサイズは送信された画像サイズと同じに
なる。このようにパケットの欠落をサイズ分だけ補うこ
とにより本来プリスキャンで目的とするところの画像の
位置情報の把握を再送手続きやもう一度読み込み動作を
することなく実現することが可能になる。
FIGS. 27A and 27C are schematic diagrams of image data read by prescanning. The image data is divided so as to fit in the size of the transmission packet and transferred to the receiving side. (a) shows a case where the band is divided in the sub-scanning direction, and (c) shows a case where the band is divided into blocks in both the main scanning and the sub-scanning. The number shown in (a) (1
12) are for convenience of identifying the divided bands, and the numbers and alphabets shown in (c) are for convenience of identifying the blocks. If the band (5) or the block (3b) indicated by a dot in each figure is a packet that could not be received due to an error during isochronous transfer, a recovery procedure such as retransmission must be performed. Even if there is no data, the data of the missing packet size is supplemented on the receiving side, so that the display of the prescanned image data on the receiving side is as shown in FIGS. That is, in either case, the band or the block is missing, so that the portion cannot be displayed, but the image is not shifted due to the missing. For example, in the case of FIG. 3B, there is no shift due to the data having a value of 0 entering where band 5 should originally come. Although the total number of packets to be received is reduced by one, the number of displayed packets is the same. Also, in the case of FIG.
The place where is displayed is blank but does not shift. Here also, the total number of received packets is reduced by one, but the displayed size is the same as the size of the transmitted image. As described above, by compensating for the packet loss by the size, it is possible to grasp the position information of the image originally intended in the pre-scan without performing the retransmission procedure or the reading operation again.

【0186】図19に、第1の実施形態のアイソクロナ
スおよびアシンクロナス転送によるプリスキャンデータ
を送信する際のIEEE1394のバンド幅の例を示す。
FIG. 19 shows an example of the IEEE1394 bandwidth when transmitting prescan data by isochronous and asynchronous transfer according to the first embodiment.

【0187】1201から1204は、繰り返し発生するサイク
ルである。IEEE1394インタフェースのサイクルは125μs
ecである。1205は、フレームの開始を示すサイクルスタ
ートパケットである。1206と1207および1208は、アイソ
クロナス転送で使用しているバンド幅である。ここで12
06の帯域を利用して送信しているのは色情報を必要とし
ない(多少のデータ落ちがあったとしても許される、位
置情報取得などの目的は実現できる)プリスキャン画像
データである。1207は、ディジタルビデオカメラ等のDV
の映像データを転送する帯域である。1208は、テレビ会
議システムなどをPCで構築する際必要となるCCDカメラ
からの動画像データを転送する帯域である。1209および
1210は、アシンクロナス転送で使用しているバンド幅で
ある。ここで1209の帯域を利用して送信しているのは色
情報を持つ(データ落ちの許されない情報を持つ)プリ
スキャン画像データである。この帯域ではエラーが発生
した時の再送が行われる。1210は、プリンタの印字用デ
ータを転送する帯域である。1211は、未使用のバンド幅
である。
Numerals 1201 to 1204 are cycles that occur repeatedly. IEEE1394 interface cycle is 125 μs
ec. 1205 is a cycle start packet indicating the start of a frame. 1206, 1207 and 1208 are the bandwidths used in the isochronous transfer. Where 12
What is transmitted using the band 06 is prescanned image data that does not require color information (even if there is some data omission, the purpose of obtaining position information and the like can be realized). 1207 is a digital video camera
This is a band for transferring the video data. Reference numeral 1208 denotes a band for transferring moving image data from a CCD camera, which is required when a TV conference system or the like is built on a PC. 1209 and
Reference numeral 1210 denotes a bandwidth used in asynchronous transfer. Here, pre-scanned image data having color information (having information in which data drop is not allowed) is transmitted using the band 1209. In this band, retransmission is performed when an error occurs. Reference numeral 1210 denotes a band for transferring print data of the printer. 1211 is an unused bandwidth.

【0188】以上の構成及び処理によって、読み取り画
像の確認や本スキャン時の領域指定(トリミング範囲の
指定)などプリスキャン本来の目的を満足し、かつプリ
スキャン画像データの送信にかかる時間を短縮すること
ができる。特にユーザーが原稿の位置、サイズ、読み込
み画像全体の把握やトリミング範囲の指定等を目的とす
る場合には、パケット転送中のエラー発生によるパケッ
トの欠落も再送手続きをすることなく上記目的を達成す
ることができる。
With the above configuration and processing, the original purpose of the pre-scan such as confirmation of the read image and designation of the area at the time of the main scan (designation of the trimming range) is satisfied, and the time required for transmitting the pre-scan image data is reduced. be able to. In particular, when the user aims to grasp the position and size of the original document, specify the entire read image, and specify the trimming range, the above-mentioned object can be achieved without performing a retransmission procedure even if a packet is lost due to an error during packet transfer. be able to.

【0189】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態を図にしたがって説明する。
<Second Embodiment> A second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0190】本第2の実施形態はシステムを構成する際
のインタフェースが第1の実施形態ではIEEE1394であっ
たものがこの実施形態ではUSBに置き換わっているもの
である。よってシステムの構成を示すブロック図および
その詳細を除いて第1の実施形態と同じため、残りの同
じ部分の説明は省略する。
In the second embodiment, the interface for configuring the system is IEEE1394 in the first embodiment, but is replaced by USB in this embodiment. Therefore, the configuration is the same as that of the first embodiment except for a block diagram showing the configuration of the system and details thereof, and the description of the remaining same parts is omitted.

【0191】図20は、第1の実施形態における画像読
み取りシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the image reading system according to the first embodiment.

【0192】図中、1301は、画像読取装置本体である。
以下に説明する1302〜1308の各ブロックで構成され、主
に原稿を読み込むスキャナ機能、画像処理機能および画
像データを送信する通信機能を備えている。
In the figure, reference numeral 1301 denotes an image reading apparatus main body.
It is composed of blocks 1302-1308 described below, and mainly has a scanner function for reading a document, an image processing function, and a communication function for transmitting image data.

【0193】1302は、画像読み取り装置1301全体の制御
および各種画像処理のためのプログラムを走らせるCP
Uである。1303は、CPU1302で実行されるプログラム
および各種制御情報を格納しているROMである。フラ
ッシュメモリなどを利用することで制御情報の更新を後
から行うことも可能である。1304は、CPU1302で使用
されるデータやプログラムおよびスキャナ1305で読み取
られた各種画像データや作成された補正データを格納す
るRAMである。1305は、原稿を読み込むスキャナであ
り、原稿読み取り時の光源、CCDセンサ、A/D変換
器、画信号補正回路などによって構成される。詳細は図
7で既に説明しているので省略する。
Reference numeral 1302 denotes a CP for executing a program for controlling the entire image reading apparatus 1301 and various image processing.
U. A ROM 1303 stores programs executed by the CPU 1302 and various control information. The control information can be updated later by using a flash memory or the like. A RAM 1304 stores data and programs used by the CPU 1302, various image data read by the scanner 1305, and created correction data. Reference numeral 1305 denotes a scanner for reading a document, which includes a light source for reading the document, a CCD sensor, an A / D converter, an image signal correction circuit, and the like. Details have already been described with reference to FIG.

【0194】1306は、ユーザーへ画像読みとり装置1301
本体や通信におけるステータスを通知したり、ユーザー
からのコマンド入力を受け付けるためのユーザーインタ
フェースである。通知するための表示部と入力を受け付
ける操作部によって構成される。1307は、USBの通信を
制御するUSBデバイス制御部である。詳細については図
21で後述する。1308は、システムバスである。図示さ
れている画像読取装置1301の構成ブロック1302〜1307の
各ブロックの他、不図示の構成要素もこのバス上に接続
されており、各ブロック間で高速なデータ転送を行うこ
とができる。
[0194] Reference numeral 1306 denotes an image reading device 1301 to the user.
This is a user interface for notifying the status of the main unit and communication, and accepting command input from the user. It comprises a display unit for notification and an operation unit for receiving input. A USB device control unit 1307 controls USB communication. Details will be described later with reference to FIG. 1308 is a system bus. In addition to the constituent blocks 1302 to 1307 of the illustrated image reading apparatus 1301, constituent elements (not shown) are also connected to this bus, and high-speed data transfer can be performed between the blocks.

【0195】1309は、USBインタフェースのケーブルで
ある。このケーブル内には2本の信号線と2本の電源ペ
アケーブルのあわせて4本のケーブルがある。
Reference numeral 1309 denotes a USB interface cable. In this cable, there are four cables including two signal lines and two power supply pair cables.

【0196】1310はホストコンピュータである。USBは
システムの構成に必ずホストコンピュータが必要とな
る。このシステム構成においては画像読みとり装置(ス
キャナデバイス)1301への読み取り要求を行い、画像読
み取り装置(スキャナデバイス)1301から転送されてく
る画像データを受信する。
Reference numeral 1310 denotes a host computer. USB requires a host computer for system configuration. In this system configuration, a reading request is made to an image reading device (scanner device) 1301 and image data transferred from the image reading device (scanner device) 1301 is received.

【0197】1311は、USBの通信を制御するUSBデバイス
制御部であり、機能としては前述した1307と同じであ
る。1312は、ホストコンピュータ本体1310の制御および
スキャナの読みとりシステムの構成要素の一つであるア
プリケーションプログラムを実行するCPUである。その
他USBインタフェースのドライバも実行される。
[0197] Reference numeral 1311 denotes a USB device control unit for controlling USB communication, and has the same function as the above-mentioned 1307. Reference numeral 1312 denotes a CPU which executes an application program which is one of the components of the system for controlling the host computer body 1310 and reading the scanner. Other USB interface drivers are also executed.

【0198】1313は、CPU1312で使用されるデータや
プログラムおよびスキャナデバイス1301から送信されて
きた各種画像データを一時的に格納するRAMである。131
4は、CPU1312で実行されるプログラム、制御情報お
よび各種画像データを格納するためのハードディスクド
ライブである。1315は、システムバスであり、不図示の
デバイスもこのシステムバス上に接続されている。1316
は、ホストコンピュータ1310に接続されたCRTやLC
Dなどからなる表示部である。送信されてきた画像デー
タの表示や読み込み時の設定などを表示する。
A RAM 1313 temporarily stores data and programs used in the CPU 1312 and various image data transmitted from the scanner device 1301. 131
Reference numeral 4 denotes a hard disk drive for storing programs executed by the CPU 1312, control information, and various image data. Reference numeral 1315 denotes a system bus, and devices (not shown) are also connected to the system bus. 1316
Is a CRT or LC connected to the host computer 1310
And a display unit made of D or the like. The display of the transmitted image data and the setting at the time of reading are displayed.

【0199】1317は、ホストコンピュータ1310に接続さ
れたキーボード、マウスなどからなる操作部である。こ
れによって各種読み取り設定などアプリケーション上で
の操作を行う。
Reference numeral 1317 denotes an operation unit including a keyboard, a mouse, and the like connected to the host computer 1310. Thus, operations on the application such as various reading settings are performed.

【0200】第1の実施形態との相違点は、先に説明し
たように、インタフェースがIEEE1394からUSBに置き換
わっていること、補正データの作成や各種画像処理を専
用のハードウェアロジック(ASIC)の使用からソフトウ
ェアによる処理になったことなどがある。
The difference from the first embodiment is that, as described above, the interface is replaced by IEEE1394 to USB, and that the creation of correction data and various image processing are performed by dedicated hardware logic (ASIC). There are cases where software processing has changed from use.

【0201】図21は、第2の実施形態のUSBインタフ
ェースのブロック図である。図中、1401はスキャナシス
テム、とりわけCPUとのインタフェースを受け持つシ
ステムインタフェースロジック部である。ここでは後述
するSIEとCPUとのインタフェースを受け持つ。14
02は、SIE(Serial Interface Engine)である。U
SBの基本的な動作を受け持つ。1403はFIFOであり、
システムインタフェース1403に接続されており、USBの
エンドポイントの送受信バッファとなる。
FIG. 21 is a block diagram of the USB interface according to the second embodiment. In the figure, reference numeral 1401 denotes a system interface logic unit which performs an interface with a scanner system, especially a CPU. Here, it is responsible for an interface between the SIE and the CPU, which will be described later. 14
02 is an SIE (Serial Interface Engine). U
Responsible for basic operation of SB. 1403 is a FIFO,
It is connected to the system interface 1403 and serves as a transmission / reception buffer for a USB endpoint.

【0202】図22に、第2の実施形態のアイソクロナ
スおよびバルク転送によるプリスキャンデータを送信す
る際のUSBのバンド幅の例を示す。
FIG. 22 shows an example of the USB bandwidth when transmitting prescan data by isochronous and bulk transfer according to the second embodiment.

【0203】1501から1504は、繰り返し発生するフレー
ムである。1505は、フレームの開始を示すSOF(Start
Of Frame)パケットである。1506と1507は、アイソク
ロナス転送のバンド幅である。ここで1506の帯域を利用
して送信しているのは色情報のない(多少のデータ落ち
があっても許される目的の)プリスキャン画像データで
ある。1508は、インタラプト転送のバンド幅である。こ
こではキーボードを例に挙げている。1509は、バルク転
送のバンド幅である。ここで1509の帯域を利用して送信
しているのは色情報を持つプリスキャン画像データであ
る。この帯域ではエラー時の再送が行われる。1510は、
未使用のバンド幅である。
Reference numerals 1501 to 1504 denote frames which repeatedly occur. 1505 is the SOF (Start
Of Frame) packet. 1506 and 1507 are the bandwidths of the isochronous transfer. Here, what is transmitted using the band 1506 is prescanned image data without color information (for the purpose of being allowed even if there is some data omission). 1508 is the bandwidth of the interrupt transfer. Here, a keyboard is used as an example. 1509 is the bandwidth of the bulk transfer. Here, pre-scanned image data having color information is transmitted using the band 1509. In this band, retransmission at the time of error is performed. 1510 is
Unused bandwidth.

【0204】この例では二つのプリスキャン画像データ
(色情報を持たないアイソクロナス転送用の画像データ
と色情報を持つバルク転送用の画像データ)を別々の帯
域で同時に送信しているが、それぞれ一方でも送信可能
であり、またメモリに格納後ユーザーからの要求に応じ
て必要なときに送信することも可能である。
In this example, two pre-scan image data (image data for isochronous transfer having no color information and image data for bulk transfer having color information) are simultaneously transmitted in different bands, but one of each is transmitted. However, it can also be transmitted, and can also be transmitted when necessary according to a request from a user after being stored in the memory.

【0205】以上の構成によって、読み取り画像の確認
や本スキャン時の領域指定(トリミング範囲の指定)な
どプリスキャン本来の目的を満足し、かつプリスキャン
画像データの送信にかかる時間を短縮することができ
る。USBインタフェースはIEEE1394インタフェースに比
べて転送速度が遅いためバスの有効活用および画像デー
タの効率的な送信には効果がある。
With the above configuration, it is possible to satisfy the original purpose of the pre-scan such as confirmation of a read image and designation of an area (designation of a trimming range) at the time of the main scan, and to shorten the time required for transmitting the pre-scan image data. it can. Since the USB interface has a lower transfer speed than the IEEE1394 interface, it is effective for effective use of the bus and efficient transmission of image data.

【0206】また、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
して実行することによっても、達成されることは言うま
でもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus.
Needless to say, this can also be achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0207】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0208】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0209】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって
実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言う
までもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS and the like running on the computer are actually executed based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the above-described processing is performed, and the functions of the embodiments are realized by the processing.

【0210】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the extension function board inserted into the computer or the function extension unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0211】更に、実施形態では画像読取装置とホスト
コンピュータとを接続する例を説明したが、画像データ
発生源としてイメージスキャナー等の画像読取装置に限
定されるものではない。例えば、予め画像データを所定
の記憶媒体に記憶させておき、それをホストコンピュー
タに転送する場合であっても構わない。この例としては
例えばデジタルカメラ等があげられよう。
Further, in the embodiment, the example in which the image reading apparatus and the host computer are connected has been described. However, the image data generating source is not limited to the image reading apparatus such as the image scanner. For example, the image data may be stored in a predetermined storage medium in advance and transferred to the host computer. An example of this is a digital camera.

【0212】以上説明したように本実施形態によれば、
以下の効果をあげることができる。 ・読み取り画像の確認や本スキャンのための領域指定
(トリミング範囲の指定)などプリスキャン本来の目的
を満足しかつプリスキャン画像データの送信にかかる時
間の短縮ができる。 ・プリスキャン画像データ転送中にエラーが発生してデ
ータの欠落が生じても再送手続きをすることなく受信側
で目的にかなったプリスキャン画像の表示をすることが
できる。 ・色情報や本スキャンなどのデータ落ちの許されない画
像データの転送時にアイソクロナス転送を使用した場合
でも、データパケット送信中にエラーが発生した場合な
どに再送手続きのある転送モードを併用することで確実
かつ高速なデータ転送が実現できる。 ・転送するパケットサイズを、受信側のノードでプリス
キャン画像を表示する際の主走査方向のデータ長の定数
倍がパケットのデータ長に一致するように決定するか、
パケットのデータ長の所定数倍が表示しようとするプリ
スキャン画像の主走査方向のデータ長と一致するように
決定することで、受信側でのプリスキャン画像データの
表示やデータ欠落時の補間処理の負荷を減らすことによ
りトータルの処理時間を短縮することができる。
As described above, according to the present embodiment,
The following effects can be obtained. -The original purpose of the pre-scan such as confirmation of the read image and designation of the area for the main scan (designation of the trimming range) is satisfied, and the time required for transmitting the pre-scan image data can be reduced. -Even if an error occurs during transfer of prescanned image data and data is lost, a desired prescanned image can be displayed on the receiving side without performing a retransmission procedure.・ Even if isochronous transfer is used when transferring image data that does not allow data loss such as color information or main scan, it is ensured by using a transfer mode with a retransmission procedure together when an error occurs during data packet transmission. And high-speed data transfer can be realized. Whether the size of the packet to be transferred is determined so that a constant multiple of the data length in the main scanning direction when displaying the pre-scan image on the receiving node matches the data length of the packet,
By determining that a predetermined number of times the data length of the packet matches the data length of the prescan image to be displayed in the main scanning direction, display of prescan image data on the receiving side and interpolation processing when data is lost Thus, the total processing time can be reduced by reducing the load on the system.

【0213】[0213]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1には、例えばイメージスキャナもしくは画像データ発
生源からの画像の内容を確認するときには高速な転送を
行なわせ、なおかつ、転送中にエラーが発生したとして
も画像全体のレイアウトに影響を無くすことが可能にな
る。
As described above, according to the present invention, first, when confirming the contents of an image from, for example, an image scanner or an image data source, a high-speed transfer is performed. Even if an error occurs, it is possible to eliminate the influence on the layout of the entire image.

【0214】また、第2には、イメージスキャナ等の読
み取った画像もしくは画像データ発生源が有する画像デ
ータを高速な転送を行なわせ、なおかつ、転送中にエラ
ーが発生したとしてもそのエラーが発生したデータのみ
を再送手続がある転送モードで転送させることで、高速
転送及び画質の両方を保証することが可能になる。
Second, an image read by an image scanner or the like or image data of an image data source is transferred at a high speed, and even if an error occurs during the transfer, the error occurs. By transferring only data in a transfer mode having a retransmission procedure, both high-speed transfer and image quality can be guaranteed.

【0215】[0215]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態の受信側の制御手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a control procedure on a receiving side according to a first embodiment.

【図2】図1における処理Aの内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing the contents of a process A in FIG. 1;

【図3】図1における処理Bの内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of a process B in FIG. 1;

【図4】図1における処理Cの内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of a process C in FIG. 1;

【図5】図1における処理Dの内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of a process D in FIG. 1;

【図6】第1の実施形態の画像読み取りシステムのブロ
ック構成図である。
FIG. 6 is a block diagram of the image reading system according to the first embodiment;

【図7】第1の実施形態のスキャナ部のブロック構成図
である。
FIG. 7 is a block configuration diagram of a scanner unit according to the first embodiment.

【図8】第1の実施形態のIEEE1394インタフェース制御
部のブロック構成図である。
FIG. 8 is a block diagram of an IEEE1394 interface control unit according to the first embodiment.

【図9】第1の実施形態の画像データ送信側の制御手順
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a control procedure on the image data transmitting side according to the first embodiment.

【図10】第1の実施形態のプリスキャンの手順を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a pre-scanning procedure according to the first embodiment.

【図11】第1の実施形態の送信処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of a transmission process according to the first embodiment.

【図12】図11における処理Eの内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the contents of a process E in FIG. 11;

【図13】図11における処理Fの内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of a process F in FIG. 11;

【図14】図11における処理Gの内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of processing G in FIG. 11;

【図15】第1の実施形態における記憶処理の手順を示
すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of a storage process according to the first embodiment.

【図16】第1の実施形態の補正データ作成処理の手順
を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of a correction data creation process according to the first embodiment.

【図17】第1の実施形態の本スキャンの制御手順を示
すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a control procedure of a main scan according to the first embodiment.

【図18】第1の実施形態におけるエラー発生による画
像データ欠落時における表示例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a display example when image data is lost due to occurrence of an error in the first embodiment.

【図19】第1の実施形態のIEEE1394バンド幅を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing an IEEE1394 bandwidth of the first embodiment.

【図20】第2の実施形態の画像読み取りシステムのブ
ロック構成図である。
FIG. 20 is a block diagram of an image reading system according to a second embodiment.

【図21】第2の実施形態のUSBインタフェース制御部
の構成を示したブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a USB interface control unit according to the second embodiment.

【図22】第2の実施形態のUSBバンド幅を示す図であ
る。
FIG. 22 is a diagram illustrating a USB bandwidth according to the second embodiment.

【図23】USBの接続構成の例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a USB connection configuration.

【図24】USBのバンド幅の例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a USB bandwidth.

【図25】エラー発生による画像データ欠落時の表示の
不具合の例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display defect when image data is lost due to occurrence of an error.

Claims (42)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 転送の帯域を保証する第1の転送モード
とエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを有
する通信インタフェースを介して接続された画像読取装
置と情報処理装置で構成される画像処理システムであっ
て、 前記情報処理装置は、 原稿画像のプリスキャン時に前記第1の転送モードを用
いて前記画像読取装置からのデータパケット受信にエラ
ーが発生したか否かを判定する判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送要求を行なう
ことなしに、当該エラーパケットのデータサイズ分のダ
ミーデータを作成するダミーデータ作成手段とを備え、 正常に受信したデータ及びダミーデータに基づいて画像
を構築することを特徴とする画像処理システム。
1. An image reading apparatus comprising: an image reading device and an information processing device connected via a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs. A processing system, wherein the information processing apparatus determines whether an error has occurred in receiving a data packet from the image reading apparatus using the first transfer mode at the time of pre-scanning a document image; and If the determination means determines that an error has occurred,
A dummy data creating means for creating dummy data of a data size of the error packet without making a retransmission request of the data packet in which the error occurred, and generating an image based on the normally received data and the dummy data. An image processing system characterized by being constructed.
【請求項2】 前記通信インタフェースはIEEE13
94インタフェースであることを特徴とする請求項第1
項に記載の画像処理システム。
2. The communication interface according to claim 1, wherein said communication interface is IEEE13.
2. A first interface according to claim 1, wherein
The image processing system according to the item.
【請求項3】 前記第1の転送モードはアイソクロナス
転送モードであり、前記第2の転送モードはアシンクロ
ナス転送モードであることを特徴とする請求項第2項に
記載の画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 2, wherein said first transfer mode is an isochronous transfer mode, and said second transfer mode is an asynchronous transfer mode.
【請求項4】 前記通信インタフェースはUniversail
Serial Busインタフェースであることを特徴とする請
求項第1項に記載の画像処理システム。
4. The communication interface is Universalsail.
2. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing system is a serial bus interface.
【請求項5】 前記ダミーデータ作成手段は受信しよう
としているデータに色情報が含まない場合、データの内
容が“0”のダミーデータを作成することを特徴とする
請求項第1項に記載の画像処理システム。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the dummy data creating means creates dummy data having a data content of “0” when the data to be received does not include color information. Image processing system.
【請求項6】 前記判定手段は、送信データ情報に基づ
きエラー発生等によりパケットの欠落が生じたと判断す
ることを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理シス
テム。
6. The image processing system according to claim 1, wherein the determination unit determines that a packet is lost due to an error or the like based on the transmission data information.
【請求項7】 前記送信データ情報は画像データの転送
前に送信されることを特徴とする請求項第6項に記載の
画像処理システム。
7. The image processing system according to claim 6, wherein the transmission data information is transmitted before transfer of the image data.
【請求項8】 前記送信データ情報は前記データパケッ
トの総数であることを特徴とする請求項第6項又は第7
項に記載の画像処理システム。
8. The transmission data information according to claim 6, wherein the transmission data information is a total number of the data packets.
The image processing system according to the item.
【請求項9】 前記送信データ情報は送信パケットサイ
ズであることを特徴とする請求項第6項又は第7項に記
載の画像処理システム。
9. The image processing system according to claim 6, wherein the transmission data information is a transmission packet size.
【請求項10】 前記送信データ情報はパケットの送信
間隔情報であることを特徴とする請求項第6項又は第7
項に記載の画像処理システム。
10. The transmission data information according to claim 6, wherein the transmission data information is packet transmission interval information.
The image processing system according to the item.
【請求項11】 前記送信間隔情報はタイムスタンプで
あることをことを特徴とする請求項第10項に記載の画
像処理システム。
11. The image processing system according to claim 10, wherein the transmission interval information is a time stamp.
【請求項12】 前記送信間隔情報は周期開始のパケッ
トであることを特徴とする請求項第10項に記載の画像
処理システム。
12. The image processing system according to claim 10, wherein the transmission interval information is a cycle start packet.
【請求項13】 前記ダミーデータ作成手段は、プリス
キャン用の画像データに色情報を含む場合には、欠落し
た色以外の色の画像情報に基づいてダミーデータを作成
することを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理シ
ステム。
13. When the pre-scan image data includes color information, the dummy data generating means generates the dummy data based on image information of a color other than the missing color. Item 2. The image processing system according to Item 1.
【請求項14】 前記ダミーデータ作成手段は、プリス
キャン用の画像データに色情報を含む場合には、輝度情
報を使用してカラー画像からモノクロ画像に変換するこ
とを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理システ
ム。
14. The method according to claim 1, wherein the dummy data generating means converts the color image into a monochrome image using luminance information when the prescan image data includes color information. The image processing system according to the item.
【請求項15】 表示しようとするプリスキャン画像の
主走査方向のデータ長の所定数倍が、送信しようとする
パケットのデータ長に一致するようにパケットサイズを
決定することをサイズ決定手段を備えることを特徴とす
る請求項第1項に記載の画像処理システム。
15. A size determining means for determining a packet size such that a predetermined multiple of a data length in a main scanning direction of a prescan image to be displayed matches a data length of a packet to be transmitted. The image processing system according to claim 1, wherein:
【請求項16】 送信しようとするパケットのデータ長
の所定数倍が、表示しようとするプリスキャン画像の主
走査方向のデータ長に一致するようにパケットサイズを
決定するサイズ決定手段を備えることを特徴とする請求
項第1項に記載の画像処理システム。
16. The apparatus according to claim 1, further comprising a size determining means for determining a packet size such that a predetermined number of times the data length of the packet to be transmitted matches the data length of the prescan image to be displayed in the main scanning direction. The image processing system according to claim 1, wherein:
【請求項17】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像読取装置から、
前記通信インタフェースを介して画像データを受信する
情報処理装置であって、 原稿画像のプリスキャン時に前記第1の転送モードを用
いて前記画像読取装置からのデータパケット受信にエラ
ーが発生したか否かを判定する判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送要求を行なう
ことなしに、当該エラーパケットのデータサイズ分のダ
ミーデータを作成するダミーデータ作成手段とを備え、
正常に受信したデータ及びダミーデータに基づいて画像
を構築することを特徴とする情報処理装置。
17. An image reading apparatus having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs.
An information processing apparatus for receiving image data via the communication interface, wherein an error has occurred in receiving a data packet from the image reading apparatus using the first transfer mode during pre-scanning of a document image. Determining means for determining whether an error has occurred; and
Dummy data creation means for creating dummy data of the data size of the error packet without making a retransmission request of the data packet in which the error occurred,
An information processing apparatus for constructing an image based on normally received data and dummy data.
【請求項18】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像読取装置から、
前記通信インタフェースを介して画像データを受信する
情報処理装置の制御方法であって、 原稿画像のプリスキャン時に前記第1の転送モードを用
いて前記画像読取装置からのデータパケット受信にエラ
ーが発生したか否かを判定する判定工程と、 該判定工程によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送要求を行なう
ことなしに、当該エラーパケットのデータサイズ分のダ
ミーデータを作成するダミーデータ作成工程とを備え、
正常に受信したデータ及びダミーデータに基づいて画像
を構築することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
18. An image reading apparatus having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs.
A method of controlling an information processing apparatus for receiving image data via the communication interface, wherein an error occurs in receiving a data packet from the image reading apparatus using the first transfer mode during pre-scanning of a document image. A determining step of determining whether or not an error has occurred in the determining step;
A dummy data creating step of creating dummy data for the data size of the error packet without making a retransmission request for the errored data packet,
A method for controlling an information processing apparatus, comprising: constructing an image based on normally received data and dummy data.
【請求項19】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像読取装置から、
前記通信インタフェースを介して画像データを受信する
情報処理装置として機能するプログラムコードを格納し
た記憶媒体であって、 原稿画像のプリスキャン時に前記第1の転送モードを用
いて前記画像読取装置からのデータパケット受信にエラ
ーが発生したか否かを判定する判定工程のプログラムコ
ードと、 該判定工程によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送要求を行なう
ことなしに、当該エラーパケットのデータサイズ分のダ
ミーデータを作成するダミーデータ作成工程のプログラ
ムコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
19. An image reading apparatus having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs.
A storage medium storing a program code functioning as an information processing device for receiving image data via the communication interface, wherein data from the image reading device is used by using the first transfer mode during pre-scanning of a document image. A program code for a determination step of determining whether an error has occurred in packet reception; and determining that an error has occurred in the determination step,
A storage medium comprising: a program code for a dummy data creation step of creating dummy data of a data size of the error packet without requesting a retransmission of the errored data packet.
【請求項20】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを介して接続された画像デー
タ発生源と情報処理装置で構成される画像処理システム
であって、 前記情報処理装置は、 前記第1の転送モードを用いて前記画像データ発生源か
らのデータパケット受信にエラーが発生したか否かを判
定する判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送要求を行なう
ことなしに、当該エラーパケットのデータサイズ分のダ
ミーデータを作成するダミーデータ作成手段とを備え、 正常に受信したデータ及びダミーデータに基づいて画像
を構築することを特徴とする画像処理システム。
20. An image data generating source and an information processing device connected via a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs. An image processing system, wherein the information processing apparatus determines whether an error has occurred in receiving a data packet from the image data source using the first transfer mode, Determines that an error has occurred,
A dummy data creating means for creating dummy data of a data size of the error packet without making a retransmission request of the data packet in which the error occurred, and generating an image based on the normally received data and the dummy data. An image processing system characterized by being constructed.
【請求項21】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像データ発生源か
ら、前記通信インタフェースを介して画像データを受信
する情報処理装置であって、 前記第1の転送モードを用いて前記画像データ発生源か
らのデータパケット受信にエラーが発生したか否かを判
定する判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送要求を行なう
ことなしに、当該エラーパケットのデータサイズ分のダ
ミーデータを作成するダミーデータ作成手段とを備え、
正常に受信したデータ及びダミーデータに基づいて画像
を構築することを特徴とする情報処理装置。
21. Image data is received from an image data source having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs, via the communication interface. A determination unit that determines whether an error has occurred in receiving a data packet from the image data generation source using the first transfer mode; and an error has occurred by the determination unit. Is determined,
Dummy data creation means for creating dummy data of the data size of the error packet without making a retransmission request of the data packet in which the error occurred,
An information processing apparatus for constructing an image based on normally received data and dummy data.
【請求項22】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを介して接続された画像読取
装置と情報処理装置で構成される画像処理システムであ
って、 前記情報処理装置は、 原稿画像のプリスキャン及び本スキャン時に前記第1の
転送モードを用いて前記画像読取装置からのデータパケ
ット受信にエラーが発生したか否かを判定する判定手段
と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送を前記第2の
転送モードで転送するよう要求する再送要求手段とを備
えることを特徴とする画像処理システム。
22. An image constituted by an image reading device and an information processing device connected via a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs. A processing system, wherein the information processing apparatus determines whether an error has occurred in receiving a data packet from the image reading apparatus using the first transfer mode during pre-scanning and main scanning of a document image. Determining means; determining that an error has occurred by the determining means;
An image processing system comprising: a retransmission request unit that requests retransmission of the data packet in which the error has occurred in the second transmission mode.
【請求項23】 前記通信インタフェースはIEEE1
394インタフェースであることを特徴とする請求項第
22項に記載の画像処理システム。
23. The communication interface according to claim 1, wherein:
The image processing system according to claim 22, wherein the image processing system is a 394 interface.
【請求項24】 前記第1の転送モードはアイソクロナ
ス転送モードであり、前記第2の転送モードはアシンク
ロナス転送モードであることを特徴とする請求項第23
項に記載の画像処理システム。
24. The transfer method according to claim 23, wherein the first transfer mode is an isochronous transfer mode, and the second transfer mode is an asynchronous transfer mode.
The image processing system according to the item.
【請求項25】 前記通信インタフェースはUniversai
l Serial Busインタフェースであることを特徴とする
請求項第22項に記載の画像処理システム。
25. The communication interface according to claim 1, wherein the communication interface is a universal.
23. The image processing system according to claim 22, wherein the image processing system is a Serial Bus interface.
【請求項26】 前記情報処理装置は更に受信したデー
タに基づいて画像を表示する表示手段とを備えることを
特徴とする請求項第22項に記載の画像処理システム。
26. The image processing system according to claim 22, wherein said information processing apparatus further comprises display means for displaying an image based on the received data.
【請求項27】 前記判定手段は、送信データ情報に基
づきエラー発生等によりパケットの欠落が生じたと判断
することを特徴とする請求項第22項に記載の画像処理
システム。
27. The image processing system according to claim 22, wherein said determination means determines that a packet is lost due to an error or the like based on transmission data information.
【請求項28】 前記送信データ情報は画像データの転
送前に送信されることを特徴とする請求項第27項に記
載の画像処理システム。
28. The image processing system according to claim 27, wherein said transmission data information is transmitted before image data is transferred.
【請求項29】 前記送信データ情報は前記データパケ
ットの総数であることを特徴とする請求項第27項又は
第28項に記載の画像処理システム。
29. The image processing system according to claim 27, wherein said transmission data information is a total number of said data packets.
【請求項30】 前記送信データ情報は送信パケットサ
イズであることを特徴とする請求項第27項又は第28
項に記載の画像処理システム。
30. The transmission data information according to claim 27, wherein the transmission data information is a transmission packet size.
The image processing system according to the item.
【請求項31】 前記送信データ情報はパケットの送信
間隔情報であることを特徴とする請求項第27項又は第
28項に記載の画像処理システム。
31. The image processing system according to claim 27, wherein said transmission data information is packet transmission interval information.
【請求項32】 前記送信間隔情報はタイムスタンプで
あることをことを特徴とする請求項第31項に記載の画
像処理システム。
32. The image processing system according to claim 31, wherein said transmission interval information is a time stamp.
【請求項33】 前記送信間隔情報は周期開始のパケッ
トであることを特徴とする請求項第31項に記載の画像
処理システム。
33. The image processing system according to claim 31, wherein the transmission interval information is a cycle start packet.
【請求項34】 前記ダミーデータ作成手段は、プリス
キャン用の画像データに色情報を含む場合には、欠落し
た色以外の色の画像情報に基づいてダミーデータを作成
することを特徴とする請求項第22項に記載の画像処理
システム。
34. The image processing apparatus according to claim 34, wherein when the pre-scan image data includes color information, the dummy data generating means generates the dummy data based on image information of a color other than the missing color. Item 23. The image processing system according to Item 22.
【請求項35】 前記ダミーデータ作成手段は、プリス
キャン用の画像データに色情報を含む場合には、輝度情
報を使用してカラー画像からモノクロ画像に変換するこ
とを特徴とする請求項第22項に記載の画像処理システ
ム。
35. The image processing apparatus according to claim 22, wherein the dummy data generating means converts a color image into a monochrome image using luminance information when the prescan image data includes color information. The image processing system according to the item.
【請求項36】 表示しようとするプリスキャン画像の
主走査方向のデータ長の所定数倍が、送信しようとする
パケットのデータ長に一致するようにパケットサイズを
決定することをサイズ決定手段を備えることを特徴とす
る請求項第22項に記載の画像処理システム。
36. A size determining means for determining a packet size such that a predetermined multiple of the data length in the main scanning direction of a prescan image to be displayed matches the data length of a packet to be transmitted. The image processing system according to claim 22, wherein:
【請求項37】 送信しようとするパケットのデータ長
の所定数倍が、表示しようとするプリスキャン画像の主
走査方向のデータ長に一致するようにパケットサイズを
決定するサイズ決定手段を備えることを特徴とする請求
項第22項に記載の画像処理システム。
37. The apparatus according to claim 37, further comprising a size determining means for determining a packet size such that a predetermined number of times the data length of the packet to be transmitted matches the data length of the prescan image to be displayed in the main scanning direction. The image processing system according to claim 22, characterized in that:
【請求項38】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像読取装置から
の、前記通信インタフェースを介して画像データを受信
する情報処理装置であって、 前記第1の転送モードを用いて前記画像読取装置からの
データパケット受信にエラーが発生したか否かを判定す
る判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送を前記第2の
転送モードで転送するよう要求する再送要求手段とを備
えることを特徴とする情報処理装置。
38. Image data is received from an image reading apparatus having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs, via the communication interface. Determining means for determining whether an error has occurred in receiving a data packet from the image reading device using the first transfer mode; and determining that the error has occurred by the determining means. If judged,
An information processing apparatus comprising: a retransmission request unit that requests retransmission of the errored data packet in the second transfer mode.
【請求項39】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像読取装置から、
前記通信インタフェースを介して画像データを受信する
情報処理装置の制御方法であって、 前記第1の転送モードを用いて前記画像読取装置からの
データパケット受信にエラーが発生したか否かを判定す
る判定工程と、 該判定工程によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送を前記第2の
転送モードで転送するよう要求する再送要求工程とを備
えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
39. An image reading apparatus having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs.
A method for controlling an information processing device that receives image data via the communication interface, the method further comprising: determining whether an error has occurred in receiving a data packet from the image reading device using the first transfer mode. A determining step, and when it is determined that an error has occurred in the determining step,
A retransmission requesting step of requesting retransmission of the errored data packet in the second transfer mode.
【請求項40】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像読取装置から、
前記通信インタフェースを介して画像データを受信する
情報処理装置として機能するプログラムコードを格納し
た記憶媒体であって、 前記第1の転送モードを用いて前記画像読取装置からの
データパケット受信にエラーが発生したか否かを判定す
る判定工程のプログラムコードと、 該判定工程によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送を前記第2の
転送モードで転送するよう要求する再送要求工程のプロ
グラムコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
40. An image reading apparatus having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs.
A storage medium storing a program code that functions as an information processing device that receives image data via the communication interface, wherein an error occurs in receiving a data packet from the image reading device using the first transfer mode. A program code of a determination step of determining whether or not an error has occurred;
And a program code for a retransmission requesting step for requesting retransmission of the errored data packet in the second transfer mode.
【請求項41】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを介して接続された画像デー
タ発生源と情報処理装置で構成される画像処理システム
であって、 前記情報処理装置は、 前記第1の転送モードを用いた前記画像読取装置からの
データパケット受信にエラーが発生したか否かを判定す
る判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送を前記第2の
転送モードで転送するよう要求す再送要求手段とを備え
ることを特徴とする画像処理システム。
41. An image processing apparatus comprising an image data generating source and an information processing device connected via a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs. An image processing system, wherein the information processing device determines whether an error has occurred in receiving a data packet from the image reading device using the first transfer mode; and If you determine that an error has occurred,
An image processing system comprising: a retransmission request unit that requests retransmission of the errored data packet in the second transfer mode.
【請求項42】 転送の帯域を保証する第1の転送モー
ドとエラー時に再送手続きを行なう第2の転送モードを
有する通信インタフェースを有する画像データ発生源か
ら、前記通信インタフェースを介して画像データを受信
する情報処理装置であって、 前記第1の転送モードを用いて前記画像データ発生源か
らのデータパケット受信にエラーが発生したか否かを判
定する判定手段と、 該判定手段によってエラーが発生したと判定した場合、
当該エラーとなったデータパケットの再送を前記第2の
転送モードで転送するよう要求する再送要求手段とを備
えることを特徴とする情報処理装置。
42. Image data is received from an image data source having a communication interface having a first transfer mode for guaranteeing a transfer band and a second transfer mode for performing a retransmission procedure when an error occurs, via the communication interface. A determination unit that determines whether an error has occurred in receiving a data packet from the image data generation source using the first transfer mode; and an error has occurred by the determination unit. Is determined,
An information processing apparatus comprising: a retransmission request unit that requests retransmission of the errored data packet in the second transfer mode.
JP10147960A 1997-06-23 1998-05-28 Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium Withdrawn JPH11341003A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147960A JPH11341003A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium
US09/099,819 US6307974B1 (en) 1997-06-23 1998-06-19 Image processing apparatus, system, and method with adaptive transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147960A JPH11341003A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341003A true JPH11341003A (en) 1999-12-10

Family

ID=15441986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147960A Withdrawn JPH11341003A (en) 1997-06-23 1998-05-28 Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341003A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020450A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet communication terminal apparatus and communication system
JP2007512625A (en) * 2003-11-21 2007-05-17 ローズマウント インコーポレイテッド Process equipment with monitoring overlayer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020450A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet communication terminal apparatus and communication system
JP2007512625A (en) * 2003-11-21 2007-05-17 ローズマウント インコーポレイテッド Process equipment with monitoring overlayer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US7213138B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6636325B1 (en) Printer system and method of controlling operation of the same
US6425019B1 (en) Data communication on a serial bus using an initial protocol which being executed in a transaction layer
US6307974B1 (en) Image processing apparatus, system, and method with adaptive transfer
KR100658784B1 (en) Information processing apparatus and data communication method
US7050184B1 (en) Data transfer apparatus and method, and data transfer system and medium
US6717694B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and recording medium
EP0859326A2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JPH10187583A (en) Device and method for data communication
JPH10285322A (en) Image processor and image-processing system
US6587911B1 (en) Electronic device and data communication method
JPH11341003A (en) Image processing system, information processor, controlling method, and storage medium
JP4537502B2 (en) Image data communication system, image data communication method, digital camera constituting image data communication system, and image data transmission method
JP2002073306A (en) Printer system, printer control device, method and storage medium
US7397574B1 (en) Image processing controlling distribution of work among apparatuses based on apparatus performance
JPH10229490A (en) Image-fetching device printing system and printing method, and printer
US20020016834A1 (en) Method of communicating digital data and a system for implementing the method
JPH1117855A (en) Picture processor and control method for the same
JP2004128913A (en) Image processor, control method of the image processor, and computer-readable storage medium storing program for executing the method
JPH11339027A (en) Image read device and image processing system and method for controlling image read device
JPH0981334A (en) Information processor and its data transfer method
JP2001338286A (en) Method and device for image processing
JP3719253B2 (en) Data receiving node
US20080256285A1 (en) Image processing controller and image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802