JPH11332411A - 雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍 - Google Patents

雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍

Info

Publication number
JPH11332411A
JPH11332411A JP18676598A JP18676598A JPH11332411A JP H11332411 A JPH11332411 A JP H11332411A JP 18676598 A JP18676598 A JP 18676598A JP 18676598 A JP18676598 A JP 18676598A JP H11332411 A JPH11332411 A JP H11332411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cow
estrus
radio signal
built
transmitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18676598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasakuri
紘二 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMUTEC KK
Original Assignee
KOMUTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMUTEC KK filed Critical KOMUTEC KK
Priority to JP18676598A priority Critical patent/JPH11332411A/ja
Publication of JPH11332411A publication Critical patent/JPH11332411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D17/00Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals
    • A61D17/002Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals for detecting period of heat of animals, i.e. for detecting oestrus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、多数の母親牛のみを畜舎で増殖飼育
し、雌牛の発情に際し、電波信号・発光信号発信装置が
起動して電波信号・発光信号を発信させ、離隔した場所
に設置した電波信号受信装置に電波信号を送信し、送ら
れてきた発情信号によって発情が分かり次第、人工授精
をするという効率よい方法とそれに用いる電波信号・発
光信号発信装置内蔵装着鞍を提案するものである。 【解決手段】本発明は、導電性金属粉末4を混入したゴ
ム系ポリマー5などで形成した軟質材の電波信号・発光
信号発信装置内蔵装着鞍6を、雌牛1の腰部2寄りの背
部3などに捲着して装着し、他の雌牛が、発情した雌牛
の背部3に跳び乗った際に跳び乗った雌牛1の体重の押
圧によって、電波信号・発光信号発信装置7が起動して
電波信号を発信させ、離隔した場所に設置した電波信号
受信装置8に電波信号を送信し、雌牛の発情を告知し、
かつ発光信号器の発光信号によって雌牛の発情を確認
し、効率的な雌牛の増殖飼育をする方法と、それに用い
る電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍6である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、牛の人工授精と飼
育を効率よくするために、各雌牛の腰部寄りの背部など
に捲着して装着できるように形成された軟質材の装着鞍
に、電波信号・発光信号発信装置を内蔵させ、電波信号
・発光信号発信装置内蔵装着鞍とし、他の雌牛が、発情
している雌牛の背部に跳び乗って、通常の交尾の状況を
おこす際、跳び乗った雌牛の体重の押圧によって、該電
波信号・発光信号発信装置が起動して雌牛の発情を教示
する電波信号と発光信号とを発信し、離隔した場所に設
置した電波信号受信装置に雌牛の発情を教示する電波信
号を送信し、発光信号によりどの雌牛が発情しているの
か視覚的に簡単に識別できるようにし、雌牛の発情を確
認し、雌牛の人工授精を的確に行うようにした雌牛の増
殖飼育方法と、そのために用いる万歩計および体温計を
併設することを可能にした電波信号・発光信号発信装置
内蔵装着鞍である。
【0002】
【従来の技術】従来、牛の飼育は、生産農家と酪農農家
と肥育農家とが行っており、生産農家は雌牛のみを飼
い、繁殖した子牛を2か月まで飼育し、その後は人工受
精をして繁殖している。酪農農家は乳を取ることを主と
し、乳の出るのを多くするためと繁殖のために1年1回
子牛を生ませるようにしている。肥育農家は生後3か月
の子牛を25〜30か月まで育てて食肉用に市場に出し
ている。
【0003】アメリカ、オーストラリア、ニュージーラ
ンド等では、牛の頭数が多いため、広大な牧場に雌牛と
雄牛を自由に放し飼いとしているものが多く、群のなか
に優秀な雄牛を入れていて自然に交配から出産までして
いるのが現状で、牛の交尾は何時行われたか、発情期は
何時なのかなど、牛の交尾情報をなかなか掴みにくいば
かりか、妊娠の確率が悪く、今後は人工授精に頼らない
とよい肉牛ができないとされている。
【0004】また、牛の発情は約30日の間隔であり、
他の雌牛が、発情した雌牛の背部に跳び乗る(スタンデ
ィング)時間帯は、午前2時より午前5時の僅か3時間
に集中して行われるのが多く、受精に一番適している繁
殖最適時間帯は、1か月に15時間位しかなく、見落と
すことがあり、スタンディングが午前2時の場合は、発
見して20時間以内と言われ、当日の午後5時迄に人工
受精を行わなければならず、一旦見逃すと、発情を早め
るために発情誘発剤を注射する農家もあり、その注射代
金が1回に1万円程度が必要となり、それでも10日程
度早く始まるだけで、妊娠すると10か月で出産する
が、子宮の数が複数のため、効率よく妊娠させることも
飼育するためには大切なことであった。出産後は2か月
まで子牛と一緒に生活しているが、その後は子牛は市場
に出され、母牛は再び妊娠する態勢に入っている。
【0005】さらに、放牧、または畜舎につながれてい
る各雌牛の交尾部周辺の腰部に、石灰液などを塗布し、
他の雌牛が、発情した雌牛の背部に跳び乗った(スタン
ディング)際に、塗布した石灰液などの塗布膜が剥離し
た状況を翌朝調べ、雌牛の交尾部周辺の腰部に塗布した
石灰液などの塗布膜に足跡が付いたかどうかで、牛の発
情を判断確認し、発情した雌牛の人工授精をするという
方法もあった。
【0006】しかし、雌牛の計画的、効率的な増殖飼育
にはそぐわず、塗る手間と、どの牛かを見つける時間が
大変であった。スタンディングを最初にしてから20時
間以内に人工授精をしなければならず、この時期を見逃
すと翌月まで待たなければならず、その間、1日の飼料
摂取量は20kg以上必要で、金額にして2万円相当が
掛かるとさえいわれている。最近、成牛の繁殖にあたっ
て、価格引き下げを目的とした国際競争力強化のため、
多数の母親牛のみを畜舎で飼育し、雌牛の発情が分かり
次第、人工授精をするという方法が採られるようになっ
てきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主として生
産農家と酪農農家のために開発したもので、牛は1年に
1回の割合で子牛を産まないと、生産農家と酪農農家と
しては経済的なメリットはない。従来、野放しにしてい
た牛の飼育でなく、多数の母親牛のみを畜舎で増殖飼育
し、雌牛の発情が分かり次第、人工授精をするという効
率よい方法を提案したもので、そのために発情を教示す
る電波信号により、発情した雌牛の発情を確認すること
により、雌牛の人工授精を効率的に行うという雌牛の増
殖飼育方法と、そのために用いる電波信号・発光信号発
信装置内蔵装着鞍を提案したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の雌牛の発情確認
により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法は、導電性金
属粉末4を混入したゴム系ポリマー5などで形成した軟
質材の装着鞍に、電波信号・発光信号発信装置7を内蔵
させ、電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍6とし、
各雌牛1の腰部2寄りの背部3などに捲着して装着し、
他の雌牛が、発情した雌牛1の背部3に跳び乗って通常
の交尾の状況をおこす際、跳び乗った雌牛の体重の押圧
によって、該電波信号・発光信号発信装置7が起動して
雌牛の発情を教示する電波信号と発光信号とを発信さ
せ、離隔した場所に設置した電波信号受信装置8に雌牛
の発情を教示する電波信号を送信し、電波信号受信装置
8で受信した前記電波信号によって、発情した雌牛を確
認し、担当者のポケベル9に何番の雌牛が何時発情した
かを簡単な記号で告知し、発情した雌牛の発情期に人工
授精を効率的に行う雌牛の増殖飼育方法であって、これ
に用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍6は、
ゴム系ポリマー5などで形成した軟質材の装着鞍に、導
電性金属粉末4を混入したもので、他の雌牛が発情した
雌牛1の背部に跳び乗った際に、跳び乗った雌牛の体重
の押圧によって、導電性金属粉末4を混入したゴム系ポ
リマー5などで形成した軟質材が、導電性金属粉末4の
導通によ5り、内蔵する電波信号・発光信号発信装置7
が導通・起動して電波信号と発光信号とを発信させるよ
うになっている。
【0009】また、他の雌牛が、発情した雌牛1の背部
3にスタンディングした際に、跳び乗った雌牛の体重の
押圧によって、電波信号・発光信号発信装置7が起動し
て雌牛の発情を教示する電波信号と発光信号とを発信さ
せ、離隔した場所に設置した電波信号受信装置8に雌牛
の発情を教示する電波信号が送信され、該電波信号受信
装置8で受信した前記電波信号によって、発情した雌牛
を確認することができるようになった。
【0010】電波信号受信装置8で受信した雌牛の発情
を教示する電波信号によって、発情した雌牛を確認し、
担当者のポケベル9に何番の雌牛が何時発情したかを簡
単な記号で送信する。たとえば1号畜舎の2室の46番
の牛が発情しているという場合には、1−246という
ように告知して、担当者が駆け付けて、発光信号器12
の発光信号を確認し、発情した雌牛の発情を確認するこ
とにより、雌牛の人工授精を直ちに行うようにしたもの
である。
【0011】また、電波信号・発光信号発信装置7に装
着されている発光ダイオード(LED)などの発光信号
器12のランプが点灯し、遠くからでも、また多くの牛
の中からでも見分けがすぐに分かり、どの雌牛が発情し
ているのかが、発光信号により、視覚的に簡単に識別で
きるようになった。
【0012】電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍1
6を雌牛1の腰部2寄りの背部3の牛体に貼着する場
合、背部3に凹部があるが、その凹部に電波信号・発光
信号発信装置内蔵装着鞍16を載置するだけでよく、B
5程度の大きさで、各コーナーに、両面接着性の弾力性
があり、厚さ5mm程度のゴム状の貼着具(たとえばマ
ンダーゲリニック)を取りつけておけば良い。
【0013】また、雌牛の発情期には発情した雌牛が異
常に興奮し、通常の2倍から3倍の運動量となり、それ
を見分けるために万歩計を脚に取りつけて実験したが、
あまり結果が良くなく、本発明では、電波信号・発光信
号発信装置内蔵装着鞍6に、任意に万歩計17を併設し
ているため万歩計17の数値に異常な記録が見られ、ど
の雌牛が発情しているのかが、数値的に雌牛の発情の識
別が補完できるようになった。
【0014】また、電波信号・発光信号発信装置円蔵装
着鞍6に、任意に体温計18を併設しているため、通
常、雌牛の体温は37.5度程度であったが、発情期に
は発情した雌牛の体温が39度程度に上昇するため、各
雌牛の温度記録により、どの雌牛が発情しているのか
が、体温計18の数値により雌牛の発情の識別が補完で
きるようになった。
【0015】発情期の雌牛に対して人工授精を行う雌牛
の増殖飼育方法において、畜舎に多数の雌牛を収納して
飼育しているため、タイミングよく、効率的に雌牛の人
工授精を順調に進める必要から、授精卵を凍結し、凍結
授精卵として時系列に保管しておき、発情雌牛に対し
て、凍結授精卵を用いて人工授精を雌牛の発情期に対応
して行うようにしたものである。
【0016】電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍6
は、図4に示すように導電性金属粉末4を混入したゴム
系ポリマー5などの軟質材の装着鞍で形成されており、
軟質材の装着鞍に電波信号・発光信号発信装置7を内蔵
し、雌牛1の腰部2寄りの背部3などの牛体に、取外し
自在に捲着させ、電波信号・発光信号発信装置内蔵装着
鞍6の両端部には、簡単に結着できる結着紐13を装備
したり、または雌牛1の腰部2寄りの背部3などの牛体
に貼着するもので、他の雌牛が、発情した雌牛1の背部
3に跳び乗った(スタンディング)際に、跳び乗った雌
牛1の体重の押圧によって、該電波信号・発光信号発信
装置7が起動して雌牛の発情を教示する電波信号を発信
させるばかりか、発光信号器12の発光ランプが発光
し、発情した雌牛の発情をいち早く告知することができ
るようになっている電波信号・発光信号発信装置7を内
蔵したものである。
【0017】他の実施例として、導電性金属粉末を混入
したゴム系ポリマーなどで形成した軟質材の装着鞍を、
牛の腰部寄りの背部などに捲着して装着するのを主体と
しているが、図3に例示するように、各雌牛1の尻尾1
0の基部11に弾力性の導電性金属粉末を混入したゴム
系ポリマーなどで形成した軟質材の捲着具14を捲着さ
せるようにしてもよいことはいうまでもない。他の雌牛
が、発情した雌牛1の背部3に跳び乗った(スタンディ
ング)際に、雌牛1の尻尾10の基部11に捲着した弾
力性の導電性金属粉末を混入したゴム系ポリマーなどで
形成した軟質材の捲着具14が一番導電しやすく、電波
信号・発光信号発信装置19は、捲着具14に内蔵する
か、捲着具14に直結して離隔した場所に独立して載置
してもよい。
【0018】雌牛の発情によって、電波信号・発光信号
発信装置7が起動すると、発情を教示する電波信号を発
信させるばかりか、発光信号器12の発光ランプが発光
し、発情した雌牛の発情をいち早く告知することができ
るようになっている。その場合の電波信号・発光信号発
信装置は有線により雌牛の背部3などの牛体に、取外し
自在に捲着させておくものである。
【0019】他の雌牛が、発情した雌牛1の背部3にス
タンディングした際に、跳び乗った雌牛1の体重の押圧
によって、電波信号・発光信号発信装置7が起動して雌
牛の発情を教示する電波信号を発信させるが、その際に
電波信号・発光信号発信装置7から発信する電波信号の
周波数は、429.7750MHz、429.7875
MHz、429.8000MHz帯の特定小電力の周波
数とするのがよいが、法的規制が緩和して他の周波数が
利用できる場合には、利用できる周波数を積極的に使用
できるものである。
【0020】本発明に用いる電波信号・発光信号発信装
置内蔵装着鞍6は雌牛1の背部3に捲着して装着し、電
波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍16は雌牛1の背
部3に貼着して装着し、捲着具14は雌牛1の尻尾10
の基部11に捲着して使用するが、いずれも軟質材とし
ているため、各雌牛1に簡単に装着することもでき、雌
牛1も拒否反応をみせず、効率よく使用できるようにな
った。
【0021】電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍6
では、電波信号・発光信号発信装置7を装着鞍6に内蔵
させ、各雌牛1の腰部2寄りの背部3の牛体に取外し自
在に捲着させており、電波信号・発光信号発信装置内蔵
装着鞍16は、各雌牛1の腰部2寄りの背部3の牛体に
取外し自在に貼着し、捲着具14は雌牛1の尻尾10の
基部11に捲着しており、電波信号・発光信号発信装置
7は、装着鞍に内蔵させることはもちろん、捲着具14
に直結し離隔した場所に独立して載置してい手も良いこ
とは言うまでもない。
【0022】各雌牛1の腰部2寄りの背部3の牛体に装
着する電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍6などの
材料は、導電性金属粉末4を混入したゴム系ポリマー5
に限定される事なく、他の雌牛が、発情した雌牛の背部
に跳び乗った際に反応する導電性線材、導電性板材など
を用いてもよいことはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、従来の
技術の欠点を解決すべく提案されたもので、簡単に雌牛
に装着でき、電波信号・発光信号発信装置ばかりか、万
歩計17、体温計18などを任意に取り付け、発情した
雌牛の発情状況を電波信号で発信し、牛の発情状況およ
び健康状況を電波信号受信装置8に瞬時に知らせること
ができ、従来、行ってきたような野放しにしていた牛の
飼育でなく、多数の母親牛のみを畜舎で効率的に管理し
ながら増殖飼育できるようになった。
【0024】また、本発明によれば、電波信号・発光信
号発信装置内蔵装着鞍6は、軟質材で形成されているた
め、雌牛1の腰部2寄りの背部3などに捲着して装着す
るばかりか、背部3の凹部に貼着することも簡単で、雌
牛1も拒否反応をみせないという装着鞍となっている。
雌牛1の尻尾10の基部11に捲着して装着することも
自由で、電波信号や発光信号の発信に影響はみられな
い。
【0025】装着鞍に電波信号・発光信号発信装置7を
内蔵させているため、他の雌牛が、発情した雌牛1の背
部3に跳び乗った際に、跳び乗った雌牛の体重の押圧に
よって、電波信号・発光信号発信装置7が起動して電波
信号を発信させるため、離隔した場所に設置した電波信
号受信装置8に電波信号が送信され、雌牛の発情を教示
する電波信号の受信と発光信号の視認によって、送られ
てきた発情を教示する電波信号によって雌牛の発情を確
認でき、発光信号器12の発光信号により畜舎の発情し
た雌牛が直ちに判別でき、完全に掌握できるようになっ
た。
【0026】該電波信号受信装置8で受信した前記発情
を教示する電波信号によって、発情した雌牛を確認し、
担当者のポケベル9に何番の雌牛が何時発情したかを簡
単な記号、たとえば1−246というように、1号畜舎
の2室の46番の牛が発情しているというように告知し
て、発情した雌牛の発情を確認することにより、担当者
が直ちに発情した雌牛の人工授精を適切に行うようにで
きるようになった。
【0027】電波信号・発光信号発信装置7に体温計1
8を併設することもできるので、牛の体温が上がれば、
直ちに電波信号受信装置8に自動的に知らせることがで
き、そのために病気であることも速やかに知らせること
もでき、治療が早くできるという効果もある。
【0028】国内では体外受精卵を移植する実験が行わ
れているが、1回の移植に5万円程度の負担になるの
で、普通の農家では人工授精を利用している。人工授精
を農家でした場合は数千円で上がり、また、専門の獣医
に依頼しても1万円程度でできるものである。
【0029】なお、体外受精卵を移植するにも発情時期
が必ず必要で、その数日後に母胎へ移植するため、本発
明の活用する範囲は広がっている。
【0030】生産農家は別にして、酪農農家は50頭前
後の飼育をする農家が多く、1頭の発情を見落とすと、
農家の負担は多くなるが、50頭の内、35頭程度は常
時妊娠しているので、本発明の電波信号・発光信号発信
装置内蔵装着鞍6は15個程度で用を足すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電波信号・発光信号発信装置内蔵装着
鞍の実施態様図。
【図2】本発明の電波信号・発光信号発信装置内蔵装着
鞍と電波信号受信装置・ポケベルとの相関図。
【図3】本発明の電波信号・発光信号発信装置内蔵装着
鞍の他の実施例の斜視図。
【図4】本発明の実施例としてのゴム系ポリマーの断面
図。
【図5】本発明の実施例としての雌牛の腰部寄りの背部
の牛体に貼着した電波信号・発光信号発信装置内蔵装着
鞍の概要図。
【符号の説明】
1:雌牛 2:腰部 3:背部 4:導電性金属粉末 5:ゴム系ポリマー 6:電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍 7:電波信号・発光信号発信装置 8:電波信号受信装置 9:ポケベル 10:尻尾 11:基部 12:発光信号器 13:結着紐 14:捲着具 15:貼着具 16:電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍 17:万歩計 18:体重計 19:電波信号受信装置 20:電波信号受信装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性金属粉末を混入したゴム系ポリマー
    などで形成した軟質材の装着鞍に、電波信号・発光信号
    発信装置を内蔵させ、電波信号・発光信号発信装置内蔵
    装着鞍とし、各雌牛の腰部寄りの背部などに捲着して装
    着し、他の雌牛が、発情した雌牛の背部に跳び乗って通
    常の交尾の状況をおこす際、跳び乗った雌牛の体重の押
    圧によって、該電波信号・発光信号発信装置が起動して
    雌牛の発情を教示する電波信号と発光信号とを発信さ
    せ、離隔した場所に設置した電波信号受信装置に雌牛の
    発情を教示する電波信号を送信し、電波信号受信装置で
    受信した前記電波信号によって、発情した雌牛を確認
    し、担当者のポケベルに何番の雌牛が何時発情したかを
    簡単な記号で告知し、発情した雌牛の人工授精を行うよ
    うにした雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増
    殖飼育方法。
  2. 【請求項2】発情期の雌牛に対して人工授精を行う雌牛
    の増殖飼育方法において、授精卵を凍結して凍結授精卵
    とし、時系列に保管することを特徴とする請求項1記載
    の雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育
    方法。
  3. 【請求項3】導電性金属粉末を混入したゴム系ポリマー
    などで形成した軟質材の電波信号・発光信号発信装置内
    蔵装着鞍を、各雌牛の腰部寄りの背部などに捲着して装
    着する際、その一部を、雌牛の尻尾の基部に捲着させる
    ことを特徴とする請求項1記載の雌牛の発情確認により
    人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法。
  4. 【請求項4】導電性金属粉末を混入したゴム系ポリマー
    などで形成した軟質材の装着鞍に、電波信号・発光信号
    発信装置を内蔵した電波信号・発光信号発信装置内蔵装
    着鞍とし、雌牛の腰部寄りの背部の牛体に取外し自在に
    捲着させ、跳び乗った雌牛の体重の押圧により電波信号
    ・発光信号を発信させることを特徴とする電波信号・発
    光信号発信装置内蔵装着鞍。
  5. 【請求項5】電波信号・発光信号発信装置から発信する
    雌牛の発情を教示する電波信号の周波数を、429.7
    750MHz、429.7875MHz、429.80
    00MHz帯の特定小電力の周波数とすることを特徴と
    する請求項4記載の電波信号・発光信号発信装置内蔵装
    着鞍。
  6. 【請求項6】電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍を
    雌牛の腰部寄りの背部の牛体に貼着したことを特徴とす
    る請求項4記載の電波信号・発光信号発信装置内蔵装着
    鞍。
  7. 【請求項7】電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍に
    万歩計と体温計を併設したことを特徴とする請求項4記
    載の電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍。
JP18676598A 1998-05-29 1998-05-29 雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍 Pending JPH11332411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18676598A JPH11332411A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18676598A JPH11332411A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332411A true JPH11332411A (ja) 1999-12-07

Family

ID=16194251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18676598A Pending JPH11332411A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11332411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325306B1 (ko) * 1999-08-18 2002-02-25 대한민국(관리청:특허청장. 승계청장:농촌진흥청장) 번식우 발정 검출기
WO2006076918A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Agroinvent Aps Apparatus for stimulation and artificial insemination of animals
JP2008022760A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Komutekku:Kk 仔牛の雌雄産み分け方法、授精時期表示装置
JP5035861B1 (ja) * 2012-02-29 2012-09-26 茂夫 宇都宮 発情通報システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325306B1 (ko) * 1999-08-18 2002-02-25 대한민국(관리청:특허청장. 승계청장:농촌진흥청장) 번식우 발정 검출기
WO2006076918A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Agroinvent Aps Apparatus for stimulation and artificial insemination of animals
US7543552B2 (en) 2005-01-19 2009-06-09 Agroinvent Aps Apparatus for stimulation and artificial insemination of animals
JP2008022760A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Komutekku:Kk 仔牛の雌雄産み分け方法、授精時期表示装置
JP5035861B1 (ja) * 2012-02-29 2012-09-26 茂夫 宇都宮 発情通報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kebede et al. Comparative reproductive performance of Horro (Zebu) with Horro x Friesian and Horro x Jersey females in sub humid environments of Bako
GB2554468A (en) A method, system and apparatus for detecting when an animal is in heat
Ali et al. Application of modern techniques in animal production sector for human and animal welfare
Qayyum et al. Effect of breeding method and season on pregnancy rate and embryonic and fetal losses in lactating Nili-Ravi buffaloes
JPH11332411A (ja) 雌牛の発情確認により人工授精を行う雌牛の増殖飼育方法とそれに用いる電波信号・発光信号発信装置内蔵装着鞍
US20050115507A1 (en) Identification of small ruminants
Haigh et al. A comparison of weaning techniques in farmed wapiti (Cervus elaphus)
Göncü et al. Holstein cow vocalization behavior during oestrus periods
Bowden Growth, reproductive performance and feed utilization of F1 crossbred beef heifers calving as 2-year-olds
Graves Heat detection strategies for dairy cattle
Ulfah et al. Correlation of parity and age to services per conception, conception rate, and gestation length in Holstein Friesian cross cows
US3915150A (en) More lean method of sterilization of male animals
Duggan et al. Beef Cow-calf Management Guide
Ratwan et al. Interventions and package of practices needed to enhance farmer’s income through livestock
Drew Targets for rearing dairy heifers‐weaning to calving
McAlister High technology application on my ranch
Diack et al. Survival, growth and reproductive performance in F1 crossbred cattle produced and managed on station in the Gambia
Pal et al. Management of cow around parturition
Borakhatariya et al. Reproductive Herd Management in Dairy Cattles: A Review
Sharapa et al. REPRODUCTIVE ABILITY AND PRODUCTIVITY OF COWS FOR THREE LACTATIONS, DEPENDING ON THE AGE OF CONCEPTION OF HEIFERS
Kachhawaha et al. Impact of Estrus Synchronization and Artificial insemination programs through on farm trial (OFT) in crossbred cows in field condition of Jodhpur district
Winugroho et al. Nutrient intake, workload and other factors affecting reproduction of draught animals
Hammers et al. Zinc supplementation in gestating sow diets
Kalwani Management strategies for improving production and reproduction performance of sheep and goat
Nelson et al. Supplemental Feeding Of Cows And Calves on Late Fall Pasture