JPH11331346A - Communication device, communication method and computer readable recording medium - Google Patents

Communication device, communication method and computer readable recording medium

Info

Publication number
JPH11331346A
JPH11331346A JP12801598A JP12801598A JPH11331346A JP H11331346 A JPH11331346 A JP H11331346A JP 12801598 A JP12801598 A JP 12801598A JP 12801598 A JP12801598 A JP 12801598A JP H11331346 A JPH11331346 A JP H11331346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection information
telephone number
line selection
data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12801598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Sugawara
一浩 菅原
Taro Tsuchida
太郎 土田
Kaori Nakagawa
香織 中川
Hitoshi Saito
斉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12801598A priority Critical patent/JPH11331346A/en
Publication of JPH11331346A publication Critical patent/JPH11331346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an easy-to-handle line selection technique which is realized by simple and inexpensive hardware and software. SOLUTION: A detection table consists of a detection number that corresponds to a telephone number to be converted into an access code of a communication provider, of a conversion instruction command for instructing a telephone number converting method at the time of detecting the detection number and of data of the access code of a communication provider which is used in telephone number conversion at the time of detecting the detection number; and the above table is stored as line selection information in a DRAM 27a. A telephone number inputted from an input device 22 is compared with the detection number, the telephone number is converted based on the conversion instruction command in the case of their coincidence, and an NCU 25 performs a call out by using the obtained telephone number. Line selection information is received to an SRAM 28a by using a facsimile procedure and is made effective together with the line selection information based on received updating date and hour data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の通信事業者
が提供する回線の中から一つを選択して発信する通信装
置、該装置の通信方法、および該装置の制御プログラム
を格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device for selecting and transmitting one of lines provided by a plurality of communication carriers, a communication method for the device, and a computer storing a control program for the device. It relates to a readable recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数の通信事業者が提供する
回線サービスから一つの回線を選択して用いる技術が知
られている。たとえば、LCR(Least Cost Routing)
の場合、通信時間帯、通信料金(深夜割引サービス情報
等を含む)など複数の情報から構成されたデータベース
を用いて、最低料金となる回線を選択する。すなわち、
入力された電話番号に基づき、上記のデータベース(テ
ーブル)を検索し、最も安価な通信事業者の回線に相当
するアクセスコードを求め、入力された電話番号とアク
セスコードから最終的な発呼に用いる電話番号が決定さ
れる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a technique in which one line is selected and used from line services provided by a plurality of telecommunications carriers. For example, LCR (Least Cost Routing)
In the case of, a line having the lowest charge is selected using a database composed of a plurality of pieces of information such as a communication time zone and a communication charge (including late-night discount service information and the like). That is,
Based on the input telephone number, the above database (table) is searched, an access code corresponding to the line of the cheapest communication carrier is obtained, and used for a final call from the input telephone number and access code. The telephone number is determined.

【0003】LCR方式は、通信事業者が提供するLC
Rアダプタなどの形態で実装されるほか、電話機やファ
クシミリ装置などの通信装置に実装する形態も知られて
いる。
[0003] The LCR method is an LC provided by a telecommunications carrier.
In addition to the implementation in the form of an R adapter and the like, the implementation in a communication device such as a telephone or a facsimile device is also known.

【0004】また、回線選択の基準となる通信時間帯、
通信料金(深夜割引サービス情報等を含む)など複数の
情報を含むデータ(以下、回線選択情報という)は、料
金変更や転居などの場合に変更する必要が生じるが、こ
の回線選択情報を更新する方法としてDTMF信号を用
いてデータをダウンロードする技術が知られている。
[0004] Further, a communication time zone serving as a reference for line selection,
Data including a plurality of information such as communication charges (including late-night discount service information) (hereinafter referred to as line selection information) needs to be changed in the case of a charge change or relocation, but this line selection information is updated. As a method, a technique of downloading data using a DTMF signal is known.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のような回線選択
は、回線を選択するために参照すべき情報が多く、ま
た、電話番号検出後にアクセスコードを決定する際に、
回線毎の通信料金の算出などの処理が加わり、選択動作
がかなり複雑なものであり、安価なハードおよびソフト
ウェアにより高速に実施できる方式が求められている。
In line selection as described above, there is much information to be referred to for selecting a line, and when determining an access code after detecting a telephone number,
Processing such as calculation of a communication fee for each line is added, and the selection operation is considerably complicated. A method that can be implemented at high speed with inexpensive hardware and software is required.

【0006】特に、時間帯に関する処理を除いても、電
話番号の変換処理そのものを簡単に実行できるような回
線選択情報のデータ構成、およびその処理のための構成
が望まれている。
In particular, there is a need for a data configuration of line selection information and a configuration for the process that can easily execute the telephone number conversion process itself even if the process related to the time zone is omitted.

【0007】また、回線選択技術をファクシミリ装置な
どの通信装置に実装する場合、回線を選択するための各
種情報を格納するためのメモリ領域の確保が困難なこと
が多い。また、この観点からも、回線選択情報のデータ
構造にもより単純で大きな記憶容量を要しないものが望
ましい。
Further, when the line selection technology is implemented in a communication device such as a facsimile machine, it is often difficult to secure a memory area for storing various information for selecting a line. Also from this viewpoint, it is desirable that the data structure of the line selection information is simpler and does not require a large storage capacity.

【0008】また、回線選択情報のダウンロードをDT
MF信号によって行なう場合、ファクシミリ装置などの
通信装置では、本来必要が薄いDTMF検出用に特別な
処理を追加するか、外部にLCRアダプタを付ける必要
があり、ファクシミリ装置などの通信装置において選択
情報のダウンロードを簡単安価に実施できる構成が求め
られている。
[0008] In addition, the download of the line selection information is performed by DT.
When using MF signals, communication devices such as facsimile devices need to add special processing for DTMF detection, which is originally unnecessary, or attach an external LCR adapter. There is a need for a configuration that allows easy and inexpensive downloading.

【0009】また、転居などにより他の地域に移動した
場合、回線選択情報の更新が必要となり、この回線選択
情報の更新が済むまでは逆に割高な通信料金を請求され
る可能性もあるため、装置の移設時には情報の書き換え
が行われるまで通信装置の利用が出来ないので、回線選
択情報の更新を容易に行なうことができる技術が望まれ
ている。
[0009] In addition, if the user moves to another area due to relocation or the like, the line selection information needs to be updated, and until the line selection information is updated, an expensive communication fee may be charged. Since the communication device cannot be used until the information is rewritten when the device is relocated, a technique for easily updating the line selection information is desired.

【0010】本発明の課題は以上の問題を解決し、ファ
クシミリ装置などの通信装置において、簡単安価なハー
ドウェアおよびソフトウェアにより実施でき、取り扱い
が容易な回線選択技術を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a line selection technique which can be implemented by a simple and inexpensive hardware and software in a communication apparatus such as a facsimile apparatus and is easy to handle.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、複数の通信事業者が提供する
回線の中から一つを選択して発信する通信装置、該装置
の通信方法、および該装置の制御プログラムを格納した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体において、通信事
業者のアクセスコードに変換すべき電話番号に相当する
検出番号と、該検出番号を検出した場合の電話番号変換
方法を指示するための変換指示コマンドと、該検出番号
を検出した場合の電話番号変換において用いる通信事業
者のアクセスコードのデータから成る検出テーブルを回
線選択情報として記憶し、前記入力手段から入力された
電話番号を前記回線選択情報記憶手段の検出テーブル中
の検出番号と比較し、変換された電話番号を発呼手段に
供給して発呼させる構成を採用した。
According to the present invention, there is provided a communication apparatus for selecting and transmitting one of lines provided by a plurality of telecommunications carriers, Method and a detection number corresponding to a telephone number to be converted into an access code of a communication carrier in a computer-readable recording medium storing a control program of the apparatus, and a telephone number conversion method when the detection number is detected A conversion instruction command for instructing the telephone number and a detection table including data of an access code of a communication carrier used in telephone number conversion when the detection number is detected are stored as line selection information, and are input from the input means. The telephone number is compared with the detection number in the detection table of the line selection information storage means, and the converted telephone number is supplied to the calling means for calling. It was adopted configuration.

【0012】あるいはさらに、前記検出テーブル内の通
信事業者のアクセスコードに変換すべき電話番号に相当
する検出番号として正規表現を用いる構成を採用した。
Alternatively, a configuration is employed in which a regular expression is used as a detection number corresponding to a telephone number to be converted into an access code of a communication carrier in the detection table.

【0013】あるいはさらに、前記電話番号の比較およ
び変換に際して除去すべき外線発呼番号を外線発呼番号
記憶手段に格納し、入力された電話番号に前記外線発呼
番号記憶手段内の外線発呼番号が付加されているか否か
を検出し、外線発呼番号が付加されている場合、入力さ
れた電話番号から該外線発呼番号を除去して電話番号の
比較および電話番号の変換を行ない、変換後の電話番号
に除去した外線発呼番号を付加した上で発呼に用いる構
成を採用した。
[0013] Alternatively, the external line calling number to be removed in the comparison and conversion of the telephone number is stored in the external line calling number storage means, and the external telephone call in the external line calling number storing means is stored in the input telephone number. Detecting whether a number has been added or not, and if an outside line calling number has been added, remove the outside line calling number from the input telephone number, compare the telephone number and convert the telephone number, A configuration is employed in which the removed outside line calling number is added to the converted telephone number and then used for calling.

【0014】あるいはさらに、前記回線選択情報記憶手
段に記憶すべき回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手
段内の外線発呼番号をファクシミリ通信手順を用いて受
信する構成を採用した。
Alternatively, the line selection information to be stored in the line selection information storage means or the external line calling number in the external line calling number storage means is received by using a facsimile communication procedure.

【0015】あるいはさらに、ファクシミリ通信手順を
用いて回線選択情報ないし外線発呼番号を受信する際、
回線選択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき更新日
時データを受信し、受信した更新日時データに基づき受
信した回線選択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき
日時を決定する構成を採用した。
[0015] Alternatively, when receiving line selection information or an outside line calling number using a facsimile communication procedure,
A configuration is adopted in which update date and time data for validating the line selection information or the outside line calling number is received, and the date and time for which the received line selection information or the outside line calling number should be validated is determined based on the received update time data.

【0016】あるいはさらに、ファクシミリ通信手順を
用いて前記回線選択情報記憶手段内の回線選択情報を変
更する命令を受信することにより前記回線選択情報記憶
手段内の回線選択情報を変更する構成を採用した。
[0016] Alternatively, a configuration is employed in which the line selection information in the line selection information storage unit is changed by receiving a command to change the line selection information in the line selection information storage unit using a facsimile communication procedure. .

【0017】あるいはさらに、前記回線選択情報記憶手
段内の回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外
線発呼番号を消去する構成を採用した。
Alternatively, a configuration is employed in which the line selection information in the line selection information storage means or the outside line calling number in the outside line calling number storage means is deleted.

【0018】あるいはさらに、前記回線選択情報記憶手
段内の回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外
線発呼番号として所定の無効データを書き込むことで消
去する構成を採用した。
Alternatively, a configuration is employed in which predetermined invalid data is erased by writing predetermined invalid data as the line selection information in the line selection information storage means or the outside line call number in the outside line call number storage means.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施形態に基づ
き本発明を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings.

【0020】(第1実施形態)図1は、本発明を採用し
た通信装置の概要を示しており、図1において、通信装
置1はユーザーにより入力された電話番号を変換して、
NTT地域網2に対して変換後の電話番号(通信事業者
アクセス番号+相手先電話番号)で発呼する事により、
各種通信事業者回線(KDD、ITJ…等)3を選択し
て利用する事が可能になる。
(First Embodiment) FIG. 1 shows an outline of a communication device adopting the present invention. In FIG. 1, the communication device 1 converts a telephone number inputted by a user,
By calling the NTT regional network 2 with the converted telephone number (telephone carrier access number + destination telephone number),
Various communication carrier lines (KDD, ITJ, etc.) 3 can be selected and used.

【0021】図2は、図1の通信装置1に相当する通信
装置の構成を示したもので、本実施形態ではファクシミ
リ装置であるものとする。図2中、符号21は、本装置
の装置全体を制御するCPU(中央演算装置)であり、
CPU21のバスには以下に示す各部材が接続され、C
PU21はこれらの各部材を制御することにより通信処
理、および本発明に係わる制御を行なう。
FIG. 2 shows a configuration of a communication device corresponding to the communication device 1 of FIG. 1. In this embodiment, it is assumed that the communication device is a facsimile device. In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a CPU (central processing unit) for controlling the entire apparatus of the present apparatus,
The following members are connected to the bus of the CPU 21.
The PU 21 performs communication processing and control according to the present invention by controlling these members.

【0022】符号22は、電話番号を入力するための入
力装置で、テンキー、ワンタッチキー、その他のファン
クションキーなどが含まれる。
Reference numeral 22 denotes an input device for inputting a telephone number, which includes ten keys, one-touch keys, other function keys, and the like.

【0023】符号23は、表示装置で、入力された電話
番号などを表示するためのLCDパネルや、通信中など
を示す為のLEDから構成される。
Reference numeral 23 denotes a display device, which comprises an LCD panel for displaying an inputted telephone number and the like, and an LED for indicating that communication is in progress.

【0024】符号24は、RTC(リアルタイムクロッ
ク)で、現在の日付・時刻データを得るための装置であ
り、本実施形態では回線選択および回線選択情報の更新
の際に用いられる。
Reference numeral 24 denotes an RTC (real-time clock) for obtaining current date / time data. In the present embodiment, the apparatus is used for line selection and updating of line selection information.

【0025】符号25は、NCU(網制御装置)で、接
続された回線への発呼や着呼などの回線制御を行なう。
特に本実施形態では、NCU25はCPU21から与え
られた電話番号データに基づき、ダイヤル信号(ダイヤ
ルトーン、ダイヤルパルス、あるいはISDNなどの場
合はセットアップコマンドなど回線の種別に応じたも
の)を回線に送出する機能を有する。また、電話機など
他の通信装置が接続されている場合は、それらの通信装
置との間の回線交換制御も行なえるものとする。
Reference numeral 25 denotes a network control unit (NCU) that controls lines such as calling and receiving calls to connected lines.
In particular, in the present embodiment, the NCU 25 sends a dial signal (a dial tone, a dial pulse, or a setup command in the case of ISDN, etc., according to the type of the line, etc.) to the line based on the telephone number data given from the CPU 21. Has functions. Also, when other communication devices such as telephones are connected, it is also possible to perform circuit switching control with these communication devices.

【0026】符号26は、電話番号の入力制御工程、電
話番号の比較制御工程、電話番号の変換制御工程・発呼
制御工程、検出テーブルデータの書き込みおよび消去工
程、検出テーブルデータの受信制御工程、各種I/O制
御などを行う為の命令を記憶するためのROMで、本発
明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
Reference numeral 26 denotes a telephone number input control step, a telephone number comparison control step, a telephone number conversion control step / calling control step, a detection table data writing / erasing step, a detection table data reception control step, A ROM for storing instructions for performing various I / O controls and the like, and corresponds to the computer-readable recording medium of the present invention.

【0027】符号27は、DRAMで、実際に電話番号
の比較・変換処理時に用いられる検出テーブル、アクセ
スコードテーブル(各通信事業者に対するアクセスコー
ドのテーブル)、データ更新日時(実動作用検出テーブ
ル作成日時)、入力電話番号のバッファなどの回線選択
情報を格納するためのメモリである。DRAM27は、
作業用のメモリであり、検出テーブル、アクセスコード
テーブルなどの情報のうち、特にリモートセンタから受
信したものは下記のSRAM28に格納される。
Reference numeral 27 denotes a DRAM, which is a detection table, an access code table (table of access codes for each communication carrier), and a data update date and time (preparation of a detection table for actual operation) which are actually used at the time of comparing and converting telephone numbers This is a memory for storing line selection information such as a date and time and a buffer of an input telephone number. DRAM 27
It is a working memory, and among the information such as the detection table and the access code table, particularly the information received from the remote center is stored in the SRAM 28 described below.

【0028】DRAM27は、次のようなデータを格納
する。まず、検出テーブル27aは、検出番号、変換指
示コマンド、変換に用いるアクセステーブル番号から構
成され、入力装置22で入力された電話番号から、発呼
に用いる電話番号を生成するために用いられる。
The DRAM 27 stores the following data. First, the detection table 27a includes a detection number, a conversion instruction command, and an access table number used for conversion. The detection table 27a is used to generate a telephone number used for making a call from the telephone number input by the input device 22.

【0029】アクセスコードテーブル27bは、通信事
業者を選択するための複数のアクセスコードを順に格納
したもので、上記の検出テーブル27a中の「アクセス
テーブル番号」は、本実施形態では、アクセスコードを
格納した複数のアクセスコードテーブルから成る(後述
の図4〜図6を参照)アクセスコードテーブル27b中
の特定のアクセスコードの格納アドレスへのポインタと
なっている。
The access code table 27b stores a plurality of access codes for selecting a communication carrier in order. The "access table number" in the detection table 27a indicates the access code in this embodiment. It is a pointer to a storage address of a specific access code in the access code table 27b composed of a plurality of stored access code tables (see FIGS. 4 to 6 described later).

【0030】本実施形態では、検出テーブル27aは複
数のテーブルを用いることができる。検出テーブル27
aおよびアクセスコードテーブル27bの構造について
は、図4に関して後に詳細に説明する。
In this embodiment, a plurality of tables can be used as the detection table 27a. Detection table 27
The structure of the access code table 27a and the access code table 27b will be described later in detail with reference to FIG.

【0031】また、電話番号変換動作制御データ270
は、電話番号変換動作(つまり回線選択)を実行するか
しないかを決定するメモリスイッチ27c、外線発呼番
号テーブル(後述)を用いるかどうかを決定するメモリ
スイッチ27d、データ更新日時データ27eなどから
構成される。
The telephone number conversion operation control data 270
The memory switch 27c for determining whether or not to execute the telephone number conversion operation (that is, line selection), the memory switch 27d for determining whether or not to use an outside line calling number table (described later), the data update date and time data 27e, Be composed.

【0032】また、DRAM27は外線発呼番号テーブ
ル27fの記憶領域を有する。本発明の電話番号変換は
外線番号をサポートするもので、入力装置22から入力
された電話番号に外線番号が付加されていた場合でも、
外線番号を除去して電話番号変換を行なうが、外線発呼
番号テーブル27fは、検出すべき外線番号を格納する
ものである。
The DRAM 27 has a storage area for an outside line calling number table 27f. The telephone number conversion of the present invention supports an outside line number. Even if the outside number is added to the telephone number input from the input device 22,
The telephone number conversion is performed by removing the outside line number. The outside line calling number table 27f stores the outside line number to be detected.

【0033】また、ワークバッファ27gは、入力され
た電話番号のバッファ、電話番号の比較処理に必要なバ
ッファ領域から構成される。
The work buffer 27g includes a buffer for input telephone numbers and a buffer area necessary for telephone number comparison processing.

【0034】符号28は、SRAMで、回線選択情報の
うち、リモートセンタから受信したデータ受信用の検出
テーブル、データ受信用のアクセスコードテーブル、デ
ータ更新日時データ、日付時刻やワンタッチダイヤルデ
ータ等の保存用データを保持するためのメモリである。
SRAM28のデータ内容は、上記のDRAM27の場
合とほぼ同様であるが、テーブル領域28a、28b、
28f、電話番号変換動作制御データ領域280、は当
該のデータをリモートセンタから受信するための領域
で、DRAM27の各データ領域27a、27b、27
f、270にそれぞれ相当する。
Reference numeral 28 denotes an SRAM for storing a detection table for data reception, an access code table for data reception, data update date / time data, date / time, one-touch dial data, etc. among the line selection information. This is a memory for holding application data.
The data content of the SRAM 28 is almost the same as that of the DRAM 27, except that the table areas 28a, 28b,
28f, a telephone number conversion operation control data area 280 is an area for receiving the data from the remote center, and each data area 27a, 27b, 27
f, 270, respectively.

【0035】さらにSRAM28は電話番号変換に用い
られる各種データのバックアップ領域28h、および、
その他の各種の保存すべきデータ(特定の処理が実行さ
れた日付、時刻データなど)の記憶領域28iを有す
る。SRAM28の記憶内容は、主電源が遮断されてい
る期間においてもバッテリなどの電源によりバックアッ
プされる。
Further, the SRAM 28 has a backup area 28h for various data used for telephone number conversion, and
It has a storage area 28i for other various data to be saved (date, time data, etc., when a specific process is executed). The stored contents of the SRAM 28 are backed up by a power supply such as a battery even during a period when the main power supply is cut off.

【0036】図3は、本発明に係わる通信装置の電話番
号入力から回線への接続までの処理の流れを示してい
る。図3の処理は、図2のROM26中の電話番号入力
制御工程〜発呼制御工程に相当する。
FIG. 3 shows a flow of processing from input of a telephone number to connection to a line of the communication apparatus according to the present invention. The processing in FIG. 3 corresponds to the telephone number input control step to the call control step in the ROM 26 in FIG.

【0037】図3のステップS301では、入力装置2
2のテンキーまたはワンタッチキーなどで入力された電
話番号をダイヤルバッファ(図2の27g)に格納す
る。ダイヤルバッファへの格納は、電話番号入力後、発
呼指示(入力装置22のスタートキー押下など)が行な
われた時に実行される。
In step S301 of FIG.
The telephone number input by the ten-key or one-touch key 2 is stored in the dial buffer (27g in FIG. 2). Storing in the dial buffer is performed when a call instruction (such as pressing the start key of the input device 22) is made after the input of the telephone number.

【0038】ステップS306では、電話番号変換用の
検出テーブル(図2の27a)が有る場合、ステップS
302に移行し、無い場合は、ステップS305に移行
する。
In step S306, if there is a detection table (27a in FIG. 2) for telephone number conversion,
The process proceeds to step S305, and if not, the process proceeds to step S305.

【0039】また、ステップS302にて、電話番号変
換動作SW(27c)が電話番号変換動作を行なう(S
W=1)べく設定されている時には、ステップS303
で入力された電話番号(ダイヤルデータ)の先頭桁から
検出テーブル中に記述された市外局番または、通信事業
者アクセス番号を検出する。
In step S302, the telephone number conversion operation SW (27c) performs a telephone number conversion operation (S30).
If W = 1) is set, step S303
The area code or the communication carrier access number described in the detection table is detected from the first digit of the telephone number (dial data) input in step (1).

【0040】すなわち、検出テーブル(27a)が存在
し、しかも電話番号変換動作SW(27c)が電話番号
変換動作を行なう(SW=1)べく設定されている時の
み、ステップS303、S304の電話番号検出、およ
び変換処理を実行する。
That is, only when the detection table (27a) exists and the telephone number conversion operation SW (27c) is set to perform the telephone number conversion operation (SW = 1), the telephone numbers in steps S303 and S304 are set. Execute detection and conversion processing.

【0041】そして、ステップS304で、検出テーブ
ル中に記述された変換指示コマンド(後述)に基づいて
ダイヤルデータの電話番号に対して変換処理を行なう
(通信事業者アクセスコードの付加、交換、削除、保持
など)。
Then, in step S304, a conversion process is performed on the telephone number of the dial data based on a conversion instruction command (described later) described in the detection table (addition, exchange, deletion, Retention, etc.).

【0042】ステップS302にて、電話番号変換動作
SW(27c)が電話番号変換動作を行なわない(SW
=0)ように設定されている時には、ダイヤルデータの
電話番号の変換処理を行わない。
In step S302, the telephone number conversion operation SW (27c) does not perform the telephone number conversion operation (SW
= 0), the conversion process of the telephone number of the dial data is not performed.

【0043】ステップS305では、入力された電話番
号または変換された電話番号を用いて回線に対してダイ
ヤルデータを送出する。
In step S305, dial data is transmitted to the line using the input telephone number or the converted telephone number.

【0044】図4〜図6は、ステップS303およびS
304の電話番号検出、および変換処理を詳細に示した
ものである。
4 to 6 show steps S303 and S303.
FIG. 3 shows the telephone number detection and conversion processing 304 in detail.

【0045】まず、図4は、回線選択情報としての検出
テーブル27aおよびアクセスコードテーブル27bの
構成を示している。図4の検出テーブル27aおよびア
クセスコードテーブル27b中の「:」よりも左側の
「番号」は、テーブルのインデックス(アドレスと考え
てもよい)である(各テーブルの内容ではない)。
First, FIG. 4 shows a configuration of the detection table 27a and the access code table 27b as line selection information. The “number” on the left side of “:” in the detection table 27a and the access code table 27b in FIG. 4 is an index (may be considered as an address) of the table (not the content of each table).

【0046】検出テーブル27aは、(1)検出番号、(2)
変換指示コマンド、(3)アクセステーブル番号から成る
複数のテーブル(図4の場合0〜63の64個)から構
成される。
The detection table 27a includes (1) a detection number, (2)
It is composed of a plurality of tables (64 in FIG. 4, 0 to 63) each consisting of a conversion instruction command and (3) an access table number.

【0047】たとえば、5行目(インデックス05:)
のテーブル内容「001C1」は、検出番号として「0
01」を、変換指示コマンドとして「C」を、アクセス
テーブル番号として「1」を格納したものである。ただ
し、アクセステーブル番号の部位を有さないものもあり
得る。たとえば、2行目(インデックス02:)のテー
ブル内容「01A0K」は検出番号として「01A0」
を、変換指示コマンドとして「K」を含むものである
(以下の説明を参照)。
For example, the fifth line (index 05 :)
Table content "001C1" is "0" as the detection number.
01 "," C "as a conversion instruction command, and" 1 "as an access table number. However, there may be a case in which there is no access table number part. For example, the table content “01A0K” in the second row (index 02 :) is “01A0” as the detection number.
Is included as a conversion instruction command (see the following description).

【0048】次に(1)検出番号、(2)変換指示コマンド、
(3)アクセステーブル番号につき説明する。
Next, (1) a detection number, (2) a conversion instruction command,
(3) The access table number will be described.

【0049】まず、検出番号は、市外局番、通信事業者
アクセスコードなどの番号を検出するための数字で、本
実施形態では、通常の電話番号を表現する文字コード
(「0」−「9」,「#」,「*」)による6桁以内の
文字列であり、これらの文字のほか、「A」または
「E」のメタキャラクタ(いわゆる正規表現)を含むこ
とができる。
First, the detection number is a numeral for detecting a number such as an area code and a communication carrier access code. In the present embodiment, a character code ("0"-"9") representing a normal telephone number is used. , "#", "*") And a character string of up to six digits, which can include metacharacters (so-called regular expressions) of "A" or "E" in addition to these characters.

【0050】まず、メタキャラクタ「A」は全ての電話
番号1桁に合致する(つまり「0」−「9」,「#」,
「*」のいずれにもマッチする)ものである。たとえ
ば、「01A0」は、「0190」にも「0110」に
も「01#0」にもマッチする。
First, the metacharacter "A" matches one digit of all telephone numbers (that is, "0"-"9", "#",
Matches any of "*"). For example, “01A0” matches “0190”, “0110”, and “01 # 0”.

【0051】また、メタキャラクタ「E」は、他の全て
の検出テーブル内の同じ桁位置に登録されている具体的
な番号(「0」−「9」,「#」,「*」)と異なる電
話番号1桁にマッチする。たとえば、2桁めに「E」が
含まれており、他のテーブルの2桁めに「0」〜
「6」、「9」と、「#」、「*」が含まれていた場合
には、この「E」は「7」および「8」のいずれかとマ
ッチすることになる。
The metacharacter "E" is a specific number ("0"-"9", "#", "*") registered at the same digit position in all other detection tables. Matches one digit of a different phone number. For example, "E" is included in the second digit, and "0"-
If “6” and “9” and “#” and “*” are included, this “E” matches any of “7” and “8”.

【0052】また、検出テーブル27aは、検出番号に
関して、桁数の多い順で、かつ、 (「A」を含むもの)>通常の電話番号>(「E」を含
むもの) の優先順(>の右側が上位(図4の上方)に相当)に各
テーブル(0〜63)をソートされた状態でメモリ上に
配置される。
In the detection table 27a, the detection numbers are arranged in descending order of the number of digits and in the order of priority ((including "A")> normal telephone number> (including "E"). Are arranged on the memory in a state where the tables (0 to 63) are sorted in a higher order (corresponding to the upper part in FIG. 4).

【0053】次に、変換指示コマンドは、あるいは
「I」,「K」,「C」,「D」のコードで示され、次
の動作を意味する。
Next, the conversion instruction command is represented by codes of "I", "K", "C", and "D", and means the next operation.

【0054】I:コマンドの後に指定されたアクセステ
ーブル番号で示されるアクセスコードを検出データ(検
出番号)の前に挿入する。
I: The access code indicated by the access table number specified after the command is inserted before the detection data (detection number).

【0055】C:コマンドの後に指定されたアクセステ
ーブル番号で示されるアクセスコードに検出されたデー
タ(検出番号)を変換する。
C: The detected data (detection number) is converted into the access code indicated by the access table number specified after the command.

【0056】K:検出番号を保持する。K: Holds the detection number.

【0057】D:検出番号を削除する。D: Delete the detection number.

【0058】また、検出テーブル27a中のアクセステ
ーブル番号は、図4右側のアクセスコードテーブル27
b中のインデックス(番号)そのもので、上記の変換指
示コマンド’I’,’C’に後続し、参照すべきアクセ
スコードテーブル27b中のインデックス(番号)を示
す。
The access table number in the detection table 27a corresponds to the access code table 27 on the right side of FIG.
The index (number) itself in b indicates the index (number) in the access code table 27b to be referred to following the conversion instruction commands 'I' and 'C'.

【0059】図4のアクセスコードテーブル27bは、
各通信事業者に対するアクセスコードを含む複数のテー
ブル(図4の場合1〜6の6個)から成り、上記のよう
に各テーブルのインデックス番号が検出テーブル27a
中に(3)アクセステーブル番号として格納される。
The access code table 27b in FIG.
It consists of a plurality of tables (six in FIG. 4, 1 to 6) including access codes for each communication carrier, and the index number of each table is the detection table 27a as described above.
It is stored therein as (3) access table number.

【0060】したがって、たとえば、図4左側の検出テ
ーブル27aの5行目(インデックス05:)のテーブ
ル「001C1」は、「001」という番号を検出する
と、アクセスコードテーブル27bからインデックス
「1」のアクセスコード「0041」を取り出して、検
出された「001」を「0041」で置換(「C」)す
ることを示すものである。
Therefore, for example, when the table “001C1” in the fifth row (index 05 :) of the detection table 27a on the left side of FIG. 4 detects the number “001”, the access code table 27b accesses the index “1”. This indicates that the code “0041” is extracted and the detected “001” is replaced with “0041” (“C”).

【0061】また、2行目(インデックス02:)のテ
ーブル「01A0K」は「01」で始まり「A」の位置
に任意の1桁が入り、さらに「0」で終る電話番号
(「0130」、「0190」など)は、そのまま保持
(「K」)するという意味になる。
The table "01A0K" in the second row (index 02 :) starts with "01", an arbitrary digit is inserted at the position of "A", and ends with a telephone number ("0130", "0"). "0190") means to hold ("K") as it is.

【0062】次に、図5、図6のフローチャートに、検
出テーブル27aを用いた電話番号変換方法を示す。図
5、図6の処理は、図2のROM26内の電話番号比較
工程、電話番号変換工程に相当する。以下のフローチャ
ートにおいて、i、jなどのカウンタ、変数領域など
は、特に断わらない限りCPU21のレジスタや、DR
AM27上の適当な領域が用いられるものとする。ま
た、フローチャート内の記憶位置や、演算を示すニーモ
ニック(配列を表わす[]や、インクリメントを示す+
+、あるいはデータ一致を示す==など)としてはC言
語などで用いられるものにほぼ相当する記法を用いるも
のとする(以下のいずれのフローチャートでも同じ)。
Next, a flowchart of FIGS. 5 and 6 shows a telephone number conversion method using the detection table 27a. 5 and 6 correspond to a telephone number comparing step and a telephone number converting step in the ROM 26 of FIG. In the following flowcharts, counters such as i and j, variable areas, and the like indicate registers of the CPU 21 and DR unless otherwise specified.
It is assumed that an appropriate area on the AM 27 is used. In addition, a storage location in the flowchart, a mnemonic indicating an operation ([] indicating an array, and +
As +, or == indicating data coincidence, a notation substantially equivalent to that used in the C language or the like is used (the same applies to any of the following flowcharts).

【0063】図5は、入力装置22から入力された電話
番号の文字列(ダイヤルデータ)と検出テーブル27a
内のデータの比較処理を示している。
FIG. 5 shows a character string (dial data) of a telephone number input from the input device 22 and a detection table 27a.
2 shows a comparison process of the data in.

【0064】ステップS501では、ダイヤルバッファ
dial_bufに格納されているダイヤルデータか
ら、検出テーブルの1エントリの最大桁長分(6桁)の
有効文字列を取得し、バッファtemp_buf(ワー
クバッファ27gに確保されている)に格納する。ダイ
ヤルバッファdial_buf、バッファtemp_b
ufは、図2のDRAM27中のワークバッファ27g
に確保されているものとする。ここで、有効文字は、
「0」−「9」,「#」、「*」であり、入力された電
話番号に「T」(トーン)、「P」(ポーズ)、スペー
スなどの疑似的な制御データが含まれている場合はこれ
らの文字列を除いたものである。get_active_digit()
は、不図示の関数(サブルーチン)を示しており、ダイ
ヤルバッファdial_bufからのデータ読み出し、
および上記の有効文字への変換を行なう。
In step S501, from the dial data stored in the dial buffer dial_buf, an effective character string of the maximum digit length (six digits) of one entry of the detection table is obtained, and the buffer temp_buf (secured in the work buffer 27g). ). Dial buffer dial_buf, buffer temp_b
uf is a work buffer 27g in the DRAM 27 of FIG.
It is assumed that Where the valid characters are
"0"-"9", "#", "*", and the input telephone number contains pseudo control data such as "T" (tone), "P" (pause), space, etc. If any, these strings are excluded. get_active_digit ()
Indicates a function (subroutine) not shown, for reading data from the dial buffer dial_buf,
And conversion to the valid characters described above.

【0065】ステップS502では、カウンタi(複数
の検出テーブルをインデックスするためのカウンタ)に
初期値0を代入する。つまり、検出テーブル27a中の
0番目(最初)のテーブルを指すようにカウンタiが初
期化される。
In step S502, an initial value 0 is substituted for a counter i (a counter for indexing a plurality of detection tables). That is, the counter i is initialized to indicate the 0th (first) table in the detection table 27a.

【0066】ステップS503では、カウンタiが所定
の検出テーブル数を超えたり、i番目の検出テーブルが
無効テーブル(データの無いテーブル)だったら、ステ
ップS517において、一致する検出テーブル無しとし
て、図6の電話番号変換処理に移行する。
In step S503, if the counter i exceeds the predetermined number of detection tables or if the i-th detection table is an invalid table (a table with no data), it is determined in step S517 that there is no matching detection table, and Move to telephone number conversion process.

【0067】カウンタiが検出テーブル数より小さく、
i番目の検出テーブルが無効テーブルでない場合には、
ステップS504に移行し、i番目の検出テーブルの検
出番号データ(テーブルの(1)検出番号の部分のみ)を
バッファmain_bufに取得する。このバッファm
ain_bufも、ワークバッファ27gに確保されて
おり、以下の文字比較の処理はこのバッファmain_
buf内の検出番号データと、temp_buf内の入
力電話番号データに対して実行される。
When the counter i is smaller than the number of detection tables,
If the i-th detection table is not an invalid table,
The process proceeds to step S504, and the detection number data of the i-th detection table (only the (1) detection number portion of the table) is acquired in the buffer main_buf. This buffer m
ain_buf is also secured in the work buffer 27g, and the following character comparison processing is performed in this buffer main_buf.
This is executed for the detection number data in buf and the input telephone number data in temp_buf.

【0068】ステップS505では、検出テーブル27
a内のi番目のテーブルの検出番号データ長を取得し、
変数lengthに格納する。すなわち、ここでは、電
話番号を右方から比較するため、テーブルの(1)検出番
号の部分(バッファmain_bufに格納した部分)
のみの長さを求め、変数lengthに格納する。
In step S505, the detection table 27
obtain the detection number data length of the i-th table in a,
Store it in the variable length. That is, in this case, in order to compare the telephone numbers from the right side, the (1) detection number portion (the portion stored in the buffer main_buf) of the table
Is obtained and stored in the variable length.

【0069】ステップS506では、文字列比較用のカ
ウンタjに初期値(length−1)を代入し、この
長さに対応する回数だけステップS507以降のループ
を実行する。
In step S506, the initial value (length-1) is substituted for the character string comparison counter j, and the loop from step S507 is executed a number of times corresponding to this length.

【0070】ステップS507では、カウンタjが0以
上か(つまりlengthの値の文字を処理したか)ど
うかを判定し、0以上の時は、ステップS508の文字
データ比較処理へ移行し、0より小さい時は、ループ終
了とし、ステップS516に進み、この時の検出テーブ
ル(カウンタiの値に相当)を使用すべき(つまり下記
の文字列比較が「一致」した)検出テーブルとして図6
の文字変換処理に移行する。
In step S507, it is determined whether or not the counter j is equal to or greater than 0 (that is, whether or not a character having a value of length has been processed). If the counter j is equal to or greater than 0, the process proceeds to the character data comparison process in step S508. At this time, the loop is ended, and the process proceeds to step S516, where the detection table (corresponding to the value of the counter i) at this time should be used (that is, the detection table in FIG.
Shift to character conversion processing.

【0071】ステップS508では、まず、検出テーブ
ルの検出番号データよりj番目の文字を取得する。つま
り、main_buf[j]のデータを1桁のバッファ
main_digitに取得する。
In step S508, first, the j-th character is obtained from the detection number data in the detection table. That is, the data of main_buf [j] is obtained in the one-digit buffer main_digit.

【0072】ステップS509では、同様にダイヤルデ
ータの有効文字列(temp_buf)からj番目の文
字を取得する(chk_digit←temp_buf
[j])。
In step S509, similarly, the j-th character is obtained from the effective character string (temp_buf) of the dial data (chk_digit ← temp_buf).
[J]).

【0073】ステップS510では、main_dig
itとchk_digitの内容を比較し(main_
digit==chk_digit)、一致しているか
どうか判定し、一致していたらカウンタjをデクリメン
ト(ステップS519)して、ステップS507に移行
して次の桁のチェックに移行する。すなわち、バッファ
main_buf内の検出番号データと、temp_b
uf内の入力電話番号データに対する比較は、leng
th分だけ右から行なわれる。
In step S510, main_dig
It compares the contents of it and chk_digit (main_
digit == chk_digit), it is determined whether or not they match, and if they match, the counter j is decremented (step S519), and the flow shifts to step S507 to check the next digit. That is, the detection number data in the buffer main_buf and temp_b
The comparison with the input telephone number data in uf is
It is performed from the right by th.

【0074】ステップS510で桁が一致しなければ、
ステップS511において、今の検出テーブルの検出番
号データのj番目の文字列、つまりmain_digi
tの内容がメタキャラクタ「A」(全ての電話番号コー
ドにマッチ)かどうか調べる。ステップS510が肯定
された場合には、この桁がマッチしたものとして、ステ
ップS519を経てステップS507に移行する。
If the digits do not match in step S510,
In step S511, the j-th character string of the detection number data of the current detection table, that is, main_digi
It is checked whether the content of t is a metacharacter "A" (matches all telephone number codes). If step S510 is affirmed, the process proceeds to step S507 via step S519, assuming that this digit has matched.

【0075】ステップS511が否定された場合には、
ステップS512に移行し、次はmain_digit
がメタキャラクタ「E」かどうか調べる。
If step S511 is denied,
The process moves to step S512, and next is main_digit.
Is a metacharacter "E".

【0076】メタキャラクタ「E」の場合、chk_d
igit内の入力電話番号1桁が、検出テーブル27a
内の他のテーブルの同じ桁位置に登録されていない場合
にマッチしたものと判定するためのものであるから、ス
テップS513およびS514の処理を行なう。
In the case of the metacharacter “E”, chk_d
One digit of the input telephone number in the igit is the detection table 27a.
If it is not registered at the same digit position in another table in the table, it is determined to be a match, so that the processing of steps S513 and S514 is performed.

【0077】すなわち、ステップS513、S514で
は、他の検出テーブルの検出番号データで、同じj番目
の桁にchk_digit(temp_buf[j])
の文字コードと同じコードがあるかどうかをチェック
し、他の検出テーブル中に同じコードが有った場合、
(メタキャラクタ「E」とはマッチしなかったものとし
て)ステップS515でi番目の検出テーブルは、ダイ
ヤルデータと不一致と決定し、ステップS518でカウ
ンタiをインクリメント(i←i+1)し、ステップS
503に戻る。
That is, in steps S513 and S514, chk_digit (temp_buf [j]) is added to the same j-th digit in the detection number data of another detection table.
Check if there is the same code as the character code of, and if there is the same code in other detection table,
In step S515, it is determined that the i-th detection table does not match the dial data (assuming that the metacharacter "E" does not match), and in step S518, the counter i is incremented (i ← i + 1), and
Return to 503.

【0078】一方、ステップS514において、他の検
出テーブルの検出番号データの同じj番目の桁にchk
_digit(temp_buf[j])と同じコード
がなかった場合、メタキャラクタ「E」とマッチしたも
のとして、ステップS519を経てステップS507に
戻る。つまり、次の桁の比較に移る。
On the other hand, in step S514, chk is added to the same j-th digit of the detection number data of the other detection tables.
If there is no code that is the same as _digit (temp_buf [j]), it is determined that the code matches the metacharacter “E”, and the process returns to the step S507 via the step S519. In other words, the process proceeds to the next digit comparison.

【0079】一方、ステップS512でmain_di
gitが’E’でなかった場合は、この桁の比較におい
て一致が検出できなかった事になるので、ステップS5
15においてi番目の検出テーブルがダイヤルデータと
不一致と判定し、ステップS518を経てステップS5
03に戻る。
On the other hand, in step S512, main_di
If git is not “E”, it means that no match was detected in the comparison of this digit, and therefore, step S5
In step S15, it is determined that the i-th detection table does not match the dial data.
Return to 03.

【0080】以上のステップを実行する事で、電話番号
検出処理から以下の2つの結果、 ステップS516:ダイヤルデータより検出テーブルi
が一致 ステップS517:一致テーブル無し が得られる。
By executing the above steps, the following two results are obtained from the telephone number detection processing. Step S516: The detection table i is obtained from the dial data.
Are obtained. Step S517: No match table is obtained.

【0081】図5の比較処理の後、図6の電話番号変換
処理(図2のROM26中の電話番号変換工程に相当)
を行なう。
After the comparison processing of FIG. 5, the telephone number conversion processing of FIG. 6 (corresponding to the telephone number conversion step in the ROM 26 of FIG. 2)
Perform

【0082】図6のステップS601では、図5の電話
番号検出処理結果を調べ、一致した検出テーブルが無か
った場合、電話番号変換処理では何もしないで、電話番
号発呼処理(図3のS305)を実行する。電話番号検
出処理で一致した検出テーブルが有った場合、ステップ
S602に移行する。
In step S601 of FIG. 6, the result of the telephone number detection processing of FIG. 5 is checked. If there is no matching detection table, nothing is performed in the telephone number conversion processing, and the telephone number calling processing (S305 of FIG. 3) is performed. ). If there is a matching detection table in the telephone number detecting process, the process proceeds to step S602.

【0083】ステップS602では、一致した検出テー
ブルの変換処理コマンドをバッファcmd(ワークバッ
ファ27g内に確保される)に取得する。変換処理コマ
ンドは、一致した検出テーブルの右から数字ではないコ
ードを検索することにより得られる。ステップS60
3、S604、S607、S610では、バッファcm
d内の変換処理コマンドが「K」、「C」、「I」、
「D」のいずれに一致(==)するかが判定される。
In step S602, a conversion command of the matching detection table is acquired in the buffer cmd (secured in the work buffer 27g). The conversion processing command is obtained by searching for a code that is not a number from the right of the matching detection table. Step S60
3, in S604, S607, and S610, the buffer cm
The conversion processing command in d is “K”, “C”, “I”,
It is determined which of “D” matches (==).

【0084】ステップS603で、cmd==’K’の
場合、何もせずに電話番号変換処理を終了する。
If cmd == 'K' in step S603, the telephone number conversion process ends without doing anything.

【0085】ステップS604で、cmd==’C’の
場合、ステップS605に移行し、検出テーブル中のア
クセステーブル番号より、アクセスコードを取得し、さ
らにステップS606で入力されたダイヤルデータの検
出番号文字列をアクセスコードに変換する。つまり、入
力された電話番号(temp_buf内のトーンやポー
ズ、スペースなどを除去したものを使用する)のうち、
図5の検出処理でマッチした部分をCに続くアクセスコ
ードテーブル番号により参照されるアクセスコードテー
ブルの内容により置換する。先の例のテーブル「001
C1」の場合は、入力電話番号のうちマッチした「00
1」の部分がインデックス「1」により参照されるアク
セスコード「0041」により変換される。
In step S604, if cmd == 'C', the process proceeds to step S605 to obtain an access code from the access table number in the detection table, and further detects the detection number character of the dial data input in step S606. Convert a column to an access code. In other words, of the input telephone number (use the tone, pause, space, etc. in temp_buf removed)
The part matched in the detection processing of FIG. 5 is replaced with the contents of the access code table referred to by the access code table number following C. The table “001” in the previous example
In the case of "C1", "00"
The part “1” is converted by the access code “0041” referred to by the index “1”.

【0086】また、ステップS607で、cmd==
「I」の場合は、ステップS608において、検出テー
ブルのアクセステーブル番号よりアクセスコードを取得
し、ステップS609で入力電話番号のマッチした部分
の前に挿入する。たとえば、図4の6行目(インデック
ス06:)のテーブル「075I2」の場合は、「07
5」の前にインデックス=2のアクセスコードテーブル
から「0088」が取り出され、「075」の前に挿入
され、「0088075」との電話番号パターンが形成
される。
In step S607, cmd ==
In the case of "I", in step S608, an access code is obtained from the access table number of the detection table, and inserted in step S609 before the matched part of the input telephone number. For example, in the case of the table “075I2” in the sixth row (index 06 :) in FIG.
“0088” is extracted from the access code table with index = 2 before “5” and inserted before “075” to form a telephone number pattern of “00888075”.

【0087】また、ステップS610では、cmd==
「D」の場合、ステップS611では、ダイヤルデータ
から、入力電話番号のマッチした部分の文字列を削除す
る。
In step S610, cmd ==
In the case of "D", in step S611, the character string of the matched part of the input telephone number is deleted from the dial data.

【0088】その他の変換処理コマンドの場合(ステッ
プS603、S604、S607、S610が全て否定
された場合)、電話番号変換処理では何もしない。
In the case of another conversion processing command (when all of steps S603, S604, S607, and S610 are denied), nothing is performed in the telephone number conversion processing.

【0089】以上のようにして、電話番号の変換が行わ
れ、変換処理された電話番号データを用いて発呼を行な
う。ダイアラは本実施形態ではNCU25に含まれるも
のとし、上記のようにして得られた電話番号データはN
CU25に供給され、NCU25はその電話番号データ
に基づきダイヤル信号を形成し、回線に送出する。
As described above, the telephone number is converted, and a call is made using the converted telephone number data. The dialer is included in the NCU 25 in the present embodiment, and the telephone number data obtained as described above is N
Supplied to the CU 25, the NCU 25 forms a dial signal based on the telephone number data and sends it out to the line.

【0090】先に述べたように、図6の検出番号の変換
(cmd==’C’)・挿入(cmd==’I’)・削
除(cmd=’D’)は、入力された電話番号から
「T」(トーン)、「P」(ポーズ)、スペースなどを
削除した有効文字列に対して行われるため、検出された
文字列中に、ポーズ、トーンなどの無効文字列が含まれ
ていても、そのコードは削除された上で発呼に用いられ
る。
As described above, the conversion (cmd == 'C'), insertion (cmd == 'I'), and deletion (cmd = 'D') of the detection number in FIG. Since the process is performed on a valid character string in which “T” (tone), “P” (pause), space, etc. are deleted from the number, invalid character strings such as pause and tone are included in the detected character strings. Even if it is, the code is deleted and used for calling.

【0091】次に、検出テーブルデータの受信手段(ダ
ウンロード)と、データ更新処理について図7を用いて
説明する。
Next, the receiving means (downloading) of the detection table data and the data update processing will be described with reference to FIG.

【0092】検出テーブルデータは、リモートセンタ7
0にて作成され、各ユーザーの通信装置にダウンロード
されるデータである。リモートセンタ70は、本方式の
装置をサポートするメーカーや通信事業者により運営さ
れるものとする。
The detection table data is stored in the remote center 7
0 and downloaded to the communication device of each user. It is assumed that the remote center 70 is operated by a manufacturer or a communication carrier that supports the apparatus of this system.

【0093】リモートセンタ70から受信されるテーブ
ルデータ、および制御データは、いったんSRAM28
の受信用のテーブル領域に格納された後、RTC24の
制御に基づき有効化される。この有効化を行なうべき日
時(図7の場合1月1日1時1分)の情報は、リモート
センタ70から受信されるデータに更新日時データとし
て含まれる。
The table data and control data received from the remote center 70 are stored in the SRAM 28 once.
After being stored in the receiving table area, it is activated based on the control of the RTC 24. Information on the date and time at which the validation should be performed (1:01 on January 1 in FIG. 7) is included in the data received from the remote center 70 as update date and time data.

【0094】図7において、リモートセンタ70からテ
ーブルデータおよび制御データを通信装置にダウンロー
ドし、通信装置の検出処理を有効にするためには、ファ
クシミリ手順信号により、検出テーブルデータのダウン
ロード通信を行なう(ステップS701)。図7の場
合、ダウンロードの日時は、12月7日19時10分で
ある。
In FIG. 7, in order to download the table data and control data from the remote center 70 to the communication device and to enable the detection process of the communication device, download communication of the detection table data is performed by a facsimile procedure signal ( Step S701). In the case of FIG. 7, the download date and time is 19:10 on December 7.

【0095】なお、このダウンロードは本装置の入力装
置22からユーザが所定の操作を行なった時に行なう
か、あるいは、リモートセンタ70側から必要に応じて
メンテナンス対象となっている装置を発呼して行なって
もよい。
This download is performed when the user performs a predetermined operation from the input device 22 of the present apparatus, or calls the device to be maintained from the remote center 70 as necessary. You may do it.

【0096】リモートセンタ70から受信した更新用の
テーブルデータはSRAM28のテーブル領域28a、
28bに、また制御データは領域280に格納される。
更新日時はSRAM28の領域28iに格納される(ス
テップS702)。このように、受信データは、SRA
M28に格納され、通信装置の電源がOFFされてもデ
ータが消去されることはない。
The updating table data received from the remote center 70 is stored in the table area 28a of the SRAM 28,
28b and control data is stored in area 280.
The update date and time is stored in the area 28i of the SRAM 28 (Step S702). Thus, the received data is SRA
The data is stored in M28 and is not erased even if the power of the communication device is turned off.

【0097】一方、電話番号検出処理で参照されるデー
タ(前述の検出テーブルおよびアクセスコードテーブ
ル)は、受信用メモリとは別に、実動作用メモリとし
て、その更新日時データ(図7の場合、9月15日2時
00分)と一緒にDRAMに配置されている(ステップ
S703)。
On the other hand, the data (the detection table and the access code table described above) referred to in the telephone number detection processing is used as actual operation memory separately from the reception memory, and the update date and time data (9 in FIG. 7). At 2:00 on the 15th of the month) (step S703).

【0098】すなわち、今使用中のデータは9月15日
2時00分に有効化されたもので、このデータは、ダウ
ンロードした新しいデータの更新日時1月1日1時1分
まで使い続けられる。更新日時が来たかどうかの判断
は、タイマ割り込み処理などによって実装され、所定時
間おき(たとえば1分)にRTC24より読み出した時
刻データと、SRAM28中の新しいデータの更新日時
が分単位で比較される(ステップS704)。その結
果、データ受信用メモリ中の更新日時にまだなっていな
ければ、前回ダウンロードしたデータによる検出処理が
継続される(ステップS705)。
In other words, the data currently in use is valid at 2:00 on September 15, and this data is used until the updated date and time of updated new data, January 1, 1:01. . The determination as to whether the update date and time has come is implemented by timer interrupt processing or the like, and the time data read from the RTC 24 at predetermined time intervals (for example, one minute) is compared with the update date and time of the new data in the SRAM 28 in units of minutes. (Step S704). As a result, if the update date and time in the data receiving memory has not been reached yet, the detection processing using the previously downloaded data is continued (step S705).

【0099】RTC24の計時時刻が更新日時になると
(あるいは超過すると)、SRAM28のデータ領域2
8a、28b、280、28iからDRAM27の実動
作用のデータ領域27a、27b、270へ各テーブル
データ、制御データ、および更新日時データをコピーす
る(ステップS706)。このコピー処理では、先ほど
述べた検出テーブルのソートも同時に行なう。
When the clock time of the RTC 24 reaches (or exceeds) the update date and time, the data area 2 of the SRAM 28
The table data, control data, and update date / time data are copied from 8a, 28b, 280, and 28i to the actual operation data areas 27a, 27b, and 270 of the DRAM 27 (step S706). In this copy processing, the sort of the detection table described above is also performed at the same time.

【0100】また、実動作用のメモリがDRAM27で
あるため、SRAM28上にバックアップ用に実動作用
の同じ新しい検出テーブルデータをコピーしておく。装
置の異常や主電源再投入の際には、このバックアップデ
ータを再度DRAM27側にコピーして用いることがで
きる。
Since the memory for the actual operation is the DRAM 27, the same new detection table data for the actual operation is copied on the SRAM 28 for backup. In the event of an abnormality in the apparatus or when the main power is turned on again, the backup data can be copied back to the DRAM 27 and used.

【0101】このようにして、以後DRAM27の実動
作用のデータ領域にコピーされた各種データテーブル、
制御データがダイヤル時に用いられることになる(ステ
ップS707)。
In this manner, various data tables copied to the data area for actual operation of the DRAM 27,
The control data is used at the time of dialing (step S707).

【0102】以上のようにして、電話番号変換用のデー
タ(回線選択情報)のダウンロードと、ダウンロード後
に受信したデータを、リモートセンタ側70で指定した
更新日時において、自動的に電話番号検出・変換動作時
に使用する実動作用のテーブルに設定する事が可能とな
る。この有効化はユーザが操作を一切行なうことなく、
たとえば通信事業者の料金改正などの時期に応じて完全
に自動で行なうことができる。
As described above, the telephone number conversion data (line selection information) is downloaded, and the data received after the download is automatically converted to the telephone number at the update date and time designated by the remote center 70. It can be set in the actual operation table used during operation. This activation requires no user interaction,
For example, it can be performed completely automatically in accordance with a time such as a revision of a charge of a communication carrier.

【0103】なお、ダウンロード時の動作として、リモ
ートセンタ70から受信した更新日時データが0月0日
0時0分の時は、受信用のメモリから実動作用のメモリ
へのコピーをダウンロード終了直後に行なうようにする
とよい。これにより、受信した検出テーブルデータをダ
ウンロード終了直後から有効化する事が可能となる。し
たがって、センター側の都合により、強制的に回線選択
情報を新しいデータに更新することなどが可能となる。
When the update date and time data received from the remote center 70 is 0:00 on 00:00 on October 0, the copy from the reception memory to the actual operation memory is performed immediately after the download is completed. It is better to do it. As a result, the received detection table data can be validated immediately after the download is completed. Therefore, it is possible to forcibly update the line selection information to new data or the like for the convenience of the center.

【0104】回線選択情報としての検出テーブルデー
タ、アクセスコードテーブルは図8に示すような手順に
より消去できるようにしておくとよい。たとえば、転居
などの装置の移設の際、強制的に検出テーブルデータ、
アクセスコードテーブルを消去できるようにしておけ
ば、古い無効なデータにより電話番号変換処理を行なっ
てしまうことがなくなる。
It is preferable that the detection table data and the access code table as the line selection information can be deleted by a procedure as shown in FIG. For example, when relocating equipment such as moving, detection table data is
If the access code table can be deleted, the telephone number conversion process will not be performed by old invalid data.

【0105】図8の処理は製品の出荷時、転居時などに
おいて装置の状態を初期化するオールクリア処理で、こ
のオールクリア処理は入力装置22で特殊なキー操作を
行なうことにより起動する。例えば以下の様なキー操作
により実現される。
The process shown in FIG. 8 is an all-clear process for initializing the state of the apparatus when the product is shipped, moved, or the like. This all-clear process is started by performing a special key operation with the input device 22. For example, it is realized by the following key operation.

【0106】1.”登録キー”押下 2.’#’キー押下 3.上下(↑↓)キー押下により、CLEARメニュー
をLCDに表示させる。
1. 1. Press “Registration key” 2. Press '#' key Pressing the up / down (↑ ↓) key displays the CLEAR menu on the LCD.

【0107】4.SETキー押下で、CLEARメニュ
ーに入る。
4. Press the SET key to enter the CLEAR menu.

【0108】5.上下(↑↓)キー押下により、ALL
CLEARのメニューを表示させる。
5. Press the up / down (↑ ↓) key to enter ALL
Display the CLEAR menu.

【0109】6.SETキー押下でオールクリアを実行
する。
6. All clear is executed by pressing the SET key.

【0110】なお、各メニューは、番号とともに表示し
てテンキーの操作により選択できるようにしておいても
よい。
Each menu may be displayed together with a number so that the menu can be selected by operating the ten keys.

【0111】上記のような操作により、オールクリアが
選択されると、図8のステップS801において、DR
AM27のデータ領域270の各種設定(電話番号変換
動作制御データ27c〜27f)あるいはその他のソフ
トSW、ワンタッチダイヤルデータなどをクリアする。
When all clear is selected by the above-described operation, in step S801 in FIG.
Various settings in the data area 270 of the AM 27 (telephone number conversion operation control data 27c to 27f) or other software SW, one-touch dial data, and the like are cleared.

【0112】ステップS802では、SRAM28内の
データ受信用のデータ領域28a、28b内の各種デー
タ(検出テーブルデータ、アクセスコードテーブルな
ど)をクリアする。
In step S802, various data (detection table data, access code table, etc.) in the data receiving data areas 28a, 28b in the SRAM 28 are cleared.

【0113】ステップS803では、今度はDRAM2
7側の実動作用のデータ領域27a、27b内の各種デ
ータ(検出テーブルデータ、アクセスコードテーブルな
ど)をクリアする。
In step S803, this time the DRAM 2
Various data (detection table data, access code table, etc.) in the actual operation data areas 27a, 27b on the 7 side are cleared.

【0114】ステップS802のデータ受信用の各種デ
ータのクリアおよびステップS803の実動作用の各種
データのクリアにおいては、ステップS804〜S80
8のクリア処理を行なう。
The clearing of various data for data reception in step S802 and the clearing of various data for actual operation in step S803 are performed in steps S804 to S80.
8 is performed.

【0115】ここでは、検出テーブル(27aまたは2
8a)を全て無効データ(データとして用いられないコ
ード、たとえば、0xeeなどのパターン)で埋め(ス
テップS804)、同様にアクセスコードテーブル(2
7bまたは28b)を全て無効データで埋める。(ステ
ップS805) さらに、更新日時データ(DRAMの領域28iなど)
を無効データで書き込み(ステップS806)、電話番
号変換動作制御SW27cを「0」(変換しない)に設
定する(ステップS807)。
Here, the detection table (27a or 2
8a) is filled with invalid data (a code not used as data, for example, a pattern such as 0xee) (step S804), and the access code table (2
7b or 28b) are all filled with invalid data. (Step S805) Update date / time data (DRAM area 28i, etc.)
Is written as invalid data (step S806), and the telephone number conversion operation control SW 27c is set to "0" (no conversion) (step S807).

【0116】また、電源ON時のデータチェックのため
にチェックサムを計算する(ステップS808)。この
チェックサムは、制御データが壊れているかどうかを調
べるためのもので、検査が必要な領域のデータの総和を
求め、所定のエリアに書き込んでおく。このようなチェ
ックサムは、上述のダウンロードの過程などにおいても
データの正当性を保証できる適当なタイミングにおいて
実行するようにしておく。
Also, a checksum is calculated to check the data when the power is turned on (step S808). This checksum is for checking whether or not the control data is broken. The checksum is obtained by summing up the data of the area that needs to be checked and writing it in a predetermined area. Such a checksum is to be executed at an appropriate timing that can guarantee the validity of data even in the above-described download process and the like.

【0117】以上の処理により検出テーブルのデータが
消去されると、装置は、図3のステップS306から、
ステップS303の電話番号検出処理、ステップS30
4の電話番号変換処理を迂回してステップS305の電
話番号発呼処理に移行するようになり、回線選択機能は
動作しなくなる。
When the data in the detection table is erased by the above processing, the apparatus starts from step S306 in FIG.
Phone number detection processing in step S303, step S30
The process proceeds to the telephone number calling process of step S305, bypassing the telephone number conversion process of No. 4, and the line selection function does not operate.

【0118】オールクリアが実行されると、リモートセ
ンタ70から検出テーブル用の各種データがダウンロー
ドされ、そのダウンロードデータに含まれる更新日時が
過ぎるまで回線選択機能は機能しない。
When the all clear is executed, various data for the detection table is downloaded from the remote center 70, and the line selection function does not function until the update date and time included in the download data has passed.

【0119】次に、図9〜図12により、リモートセン
タ70より検出テーブルデータを変更、消去する方法に
つき説明する。図8のオールクリアによる方法は、本装
置の出荷時や、本装置の移設時などに電話番号変換処理
を実行できないようにするため、検出テーブルのデータ
を全てクリアしているが、以下の処理は検出テーブルな
どの一部のデータ(たとえば図4のテーブルの1つ)の
みクリアする方法である。
Next, a method of changing and erasing the detection table data from the remote center 70 will be described with reference to FIGS. The all clear method in FIG. 8 clears all the data in the detection table so that the telephone number conversion process cannot be executed when the device is shipped or when the device is relocated. Is a method of clearing only a part of data such as a detection table (for example, one of the tables in FIG. 4).

【0120】図9は、ダウンロード処理を示しており、
このダウンロード処理は、リモートセンタ70側から本
装置を発呼することにより電話回線を介して行われる。
すなわち、通信装置は、リモートセンタ70からの発信
信号に応答(着信)する事でリモートセンタ70と接続
する(ステップS901)。
FIG. 9 shows a download process.
This download processing is performed via a telephone line by calling the present apparatus from the remote center 70 side.
That is, the communication device connects to the remote center 70 by responding (receiving) to a signal transmitted from the remote center 70 (step S901).

【0121】リモートセンタ70と本装置の通信は、フ
ァクシミリの手順信号によりダウンロード前処理を実行
することで開始される(ステップS902)。すなわ
ち、NSF,DIS,NSS,NSC信号などのファク
シミリの手順信号を交換し、通常のファクシミリ通信で
はなく、非標準の通信により回線選択情報の更新を行な
うことが双方で認識され、また、このダウンロード前処
理では、リモートセンタ70が、機種名と通信装置のR
OMバージョン等の取得を行ない、適切な回線選択情報
を送信できるように準備する。
The communication between the remote center 70 and this apparatus is started by executing pre-download processing by a facsimile procedure signal (step S902). That is, it is recognized by both parties that facsimile procedure signals such as NSF, DIS, NSS and NSC signals are exchanged and that line selection information is updated by non-standard communication instead of normal facsimile communication. In the pre-processing, the remote center 70 determines the model name and the R of the communication device.
An OM version or the like is obtained, and preparations are made to transmit appropriate line selection information.

【0122】その後、ダウンロードコマンドの受信処理
が実行される(ステップS903)。
Thereafter, a download command receiving process is executed (step S903).

【0123】まず、通信速度のネゴシチュエーションを
トレーニングによって行った後、ファクシミリ通信にお
ける画像データ信号によりダウンロードコマンド(後述
の図10に示すもの)を受信する。すなわち、コマンド
はファクシミリメッセージとして送受信され、ファクシ
ミリ通信と同様に、誤り訂正処理(ECM手順:PPS
−EOP,PPR,CTC,CTRなどのファクシミリ
手順信号を用いる)を行う事で、受信したデータの文字
化けやデータの欠落を防止することができる。
First, after a communication speed negotiation is performed by training, a download command (shown in FIG. 10 described later) is received by an image data signal in facsimile communication. That is, the command is transmitted and received as a facsimile message, and the error correction processing (ECM procedure: PPS) is performed similarly to the facsimile communication.
(Using facsimile procedure signals such as EOP, PPR, CTC, and CTR), it is possible to prevent garbled characters in received data and loss of data.

【0124】ダウンロードコマンドを受信すると、ダウ
ンロードコマンドの解析処理(図10にて説明する)を
起動する(ステップS904)。この解析処理は、ステ
ップS905、S906のループにより実行される。す
なわち、ステップS905でダウンロードコマンドの解
析中なら、ステップS906に移行し、解析が終了した
ら、ステップS907に移行する。特に、ステップS9
06では、リモートセンタ70に対してRNR(Receiv
er Not Ready)信号を送出する。RNR送信後、リモー
トセンタ70よりRR(Recive Ready)信号を受信した
ら、ステップS905に戻ることにより、順次1つづつ
コマンドの受信を続ける。
When the download command is received, the download command analysis process (described with reference to FIG. 10) is started (step S904). This analysis processing is executed by a loop of steps S905 and S906. That is, if the download command is being analyzed in step S905, the process proceeds to step S906, and if the analysis is completed, the process proceeds to step S907. In particular, step S9
At 06, the RNR (Receiviv
er Not Ready) signal. After the RNR transmission, if an RR (Receive Ready) signal is received from the remote center 70, the process returns to step S905 to continue receiving commands one by one.

【0125】解析が終了すると、ダウンロード終了処理
を行なう(ステップS907)。ここでは、コマンド解
析の結果、ダウンロードデータが正常に登録されたら、
MCF信号を送出し、正常に受信できた事をリモートセ
ンタ70に通知し、ダウンロードデータの登録に失敗し
たら、RTN信号を送出し、受信に失敗した事をリモー
トセンタ70に通知する。
When the analysis is completed, download end processing is performed (step S907). Here, as a result of command analysis, if the download data is registered normally,
An MCF signal is transmitted to notify the remote center 70 that the reception was successful, and if registration of the download data failed, an RTN signal is transmitted to notify the remote center 70 that the reception failed.

【0126】最後に、リモートセンタ70より、DCN
信号を受信したら、回線を解放して終了する。
Finally, from the remote center 70, the DCN
Upon receiving the signal, release the line and terminate.

【0127】図10に本実施形態におけるコマンドのフ
ォーマットを示す。これらのコマンドは、データの受信
時に格納される各テーブル、SWなどのデータに対応し
ており、コマンドの後ろに設定すべきデータを与える事
で、本装置側でそれぞれのコマンドに対応する各種設定
データの登録を行なう。コマンド同士の区切り文字とし
ては、「CR LF」を用い、複数のコマンドをファクシミ
リメッセージのフレームに格納して送信することができ
る。
FIG. 10 shows the format of a command in this embodiment. These commands correspond to data such as tables and SW stored when data is received. By giving data to be set after the command, various settings corresponding to each command are provided on the device side. Register the data. By using “CR LF” as a delimiter between commands, a plurality of commands can be stored in a facsimile message frame and transmitted.

【0128】なお、「CR LF」は、ASCII 文字セットの0
x0d 0x0a、すなわち復帰、改行の制御コードに相当する
ものであるが、他の任意のEOL(End Of Line)符号
(たとえば CR のみなど)であってもよい。図中では、
論理的なEOL符号であることを示すために、千鳥状に
「CR」「LF」をずらして表記している。また、本実施
形態では、図10におけるFNG、FNF…などのニー
モニックは、文字通りの「FNG」、「FNF」などの
ASCII コードの文字列であるものとするが、あるいは
所定のバイナリパターンにより表現されていてもよい。
Note that "CR LF" is 0 in the ASCII character set.
x0d 0x0a, which corresponds to a return / line feed control code, may be any other EOL (End Of Line) code (for example, CR only). In the figure,
In order to indicate a logical EOL code, "CR" and "LF" are shifted in a staggered manner. In the present embodiment, mnemonics such as FNG, FNF, etc. in FIG. 10 are literally “FNG”, “FNF”, etc.
It is assumed to be a character string of an ASCII code, or may be represented by a predetermined binary pattern.

【0129】図10において、FNGコマンドは、電話
番号変換動作SW(図2の27c)の登録を行なうもの
で、たとえば、 FNG1 CR LF :同SWをON FNG0 CR LF :同SWをOFF の意味である。すなわち、本装置のCPU21は、FN
G1により電話番号変換動作SW27cをON、FNG
0により電話番号変換動作SW27cをOFFにセット
するよう登録処理を行なう。
In FIG. 10, the FNG command is for registering the telephone number conversion operation SW (27c in FIG. 2). For example, FNG1 CR LF: SW is ON. FNG0 CR LF: SW is OFF. is there. That is, the CPU 21 of the present apparatus
G1 turns on telephone number conversion operation switch 27c, FNG
A registration process is performed so that the telephone number conversion operation switch 27c is set to OFF by 0.

【0130】FNFコマンドは、後述する第2実施形態
にて用いられるプリフィックス(実施形態2における外
線番号)テーブル使用SWの登録を行う。
The FNF command registers a prefix (external line number in the second embodiment) table use SW used in a second embodiment to be described later.

【0131】FNUコマンドは、SRAM28の領域2
8iのデータ更新日時の登録を行なうためのもので、た
とえば、 FNU12/12 12:12 CR LF なるコマンドは、更新日時として12月12日12時1
2分を指定する。すなわち、このコマンドが実行される
と、12月12日12時12分にSRAM28からDR
AM27の図7に示した処理により実動作用のデータと
してコピーされることになる。
The FNU command is stored in the area 28 of the SRAM 28.
In order to register the data update date and time of 8i, for example, a command such as FNU12 / 12 12:12 CR LF is used as the update date and time on December 12 at 12: 1.
Specify 2 minutes. That is, when this command is executed, the DR is read from the SRAM 28 at 12:12 on December 12.
The data is copied as data for actual operation by the processing of the AM 27 shown in FIG.

【0132】なお、本発明では、データ更新日時の年号
部分を省略しているが、年度データに関しては、現在の
日時と登録されるデータを比較し、現在の日時より前の
日時データが登録データとして受信した時は、来年に更
新されるデータとして登録するように扱う。これは、年
に関して西暦と和暦と異なるため、年まで登録すると混
乱が生じるのを防ぐためである。
In the present invention, the year part of the data update date and time is omitted. However, for the year data, the current date and time are compared with the registered data, and the date and time data before the current date and time are registered. When it is received as data, it will be registered as data to be updated next year. This is to prevent confusion when registering until the year, because the year differs from the Christian calendar and the Japanese calendar.

【0133】また、FNPコマンドは、実施形態2にて
用いられるプリフィックステーブル(図2の外線発呼番
号テーブル27fに相当)の登録を行う。
The FNP command registers a prefix table (corresponding to the outside line calling number table 27f in FIG. 2) used in the second embodiment.

【0134】FNP00 CR LF は0番のプリフィックステーブルとして検出すべきプリ
フィックス「0」を内容として持つテーブルを登録せ
よ、という意味である。
FNP00 CR LF means that a table having the prefix "0" to be detected as the 0th prefix table should be registered.

【0135】FNMコマンドは、図4で説明した検出テ
ーブル27a内にテーブル1つを登録するためのもので
ある。たとえば、 FNM01001C1 CR LF は、検出テーブル27aの01番のテーブルとして、
「001C1」という内容のテーブルデータを登録せ
よ、という意味である。
The FNM command is for registering one table in the detection table 27a described with reference to FIG. For example, FNM01001C1 CR LF is the number 01 table in the detection table 27a.
This means that table data having the content "001C1" should be registered.

【0136】また、FNNコマンドは、図4で説明した
アクセスコードテーブル27b内にテーブル1つを登録
するためのものである。たとえば、 FNN0001 CR LF は、0番のアクセスコードテーブルとして、「001」
のテーブルデータを登録せよ、という意味になる。
The FNN command is for registering one table in the access code table 27b described with reference to FIG. For example, FNN0001 CR LF is "001" as the 0th access code table.
It means registering the table data of.

【0137】なお、図10の各コマンドにおいて、図8
に関連して示したような無効データ(0xeeなど)を書き
込むことにより、当該テーブルのデータを無効化、つま
り消去することができ、この「消去」についても当該テ
ーブルの変更の一態様として考えることができる。
In each command of FIG. 10, FIG.
By writing invalid data (0xee, etc.) as shown in relation to the above, the data of the table can be invalidated, that is, deleted, and this "deletion" can be considered as one mode of changing the table. Can be.

【0138】図11は、図9のステップS905で行な
うダウンロードコマンド解析処理を示している。ステッ
プS1101〜ステップS1104では、受信したコマ
ンドデータの先頭3文字を、それぞれコマンドのニーモ
ニックFNM,FNN,FNG,FNU(図10)と比
較し、一致が得られると、ステップS1105〜ステッ
プS1109の各コマンドの登録処理に移行する。
FIG. 11 shows the download command analysis processing performed in step S905 of FIG. In steps S1101 to S1104, the first three characters of the received command data are compared with the mnemonics FNM, FNN, FNG, and FNU of the command (FIG. 10). Shifts to the registration process.

【0139】ステップS1105〜ステップS1109
の登録処理では、図10で説明した通りの登録処理、す
なわち、検出テーブル、アクセスコードテーブル、電話
番号変換動作SW、更新日時、のそれぞれが実行され
る。
Steps S1105 to S1109
In the registration processing described in FIG. 10, the registration processing described with reference to FIG. 10, that is, the detection table, the access code table, the telephone number conversion operation SW, and the update date and time are executed.

【0140】ステップS1101〜ステップS1104
で、全てのコマンドと一致しなければ、ステップS11
13に移行し、ダウンロードに異常と判定する。
Steps S1101 to S1104
If all the commands do not match, step S11
Then, the process proceeds to 13 and it is determined that the download is abnormal.

【0141】各登録処理を抜けたら、ステップS111
0で登録が正常に終了したかどうかを判定する。この判
定は、書き込んだデータを再度読み出すことなどにより
行なう。
When the process goes through each registration process, step S111
If it is 0, it is determined whether the registration has been completed normally. This determination is made by reading the written data again.

【0142】登録処理が正常に終了したときは、ステッ
プS1111へ、異常終了したときは、ステップS11
13に移行する。
If the registration process has been completed normally, the process proceeds to step S1111.
Go to step 13.

【0143】ステップS1111では、処理すべきダウ
ンロードデータがまだあるかどうか調べ、処理すべきダ
ウンロードデータが無い場合、解析終了としてステップ
S1112に移行し、ダウンロードデータがまだ有る場
合(解析途中)はステップS1101に移行し、次のコ
マンド解析を実行する。
In step S1111, it is checked whether there is still download data to be processed. If there is no download data to be processed, the process proceeds to step S1112, where the analysis is completed, and if there is still download data (during analysis), step S1101 is performed. And execute the next command analysis.

【0144】ステップS1111でダウンロードデータ
の解析が終了したら、ステップS1112において、正
常終了した事をダウンロード終了処理に通知するための
ダウンロード正常処理(図9のステップS907)を実
行し、一方、ステップS1113では、ダウンロードデ
ータが正常で無い事をダウンロード終了処理に通知する
ためのダウンロード異常処理(同ステップS907)を
実行し、ダウンロードコマンド解析を終了する。
When the analysis of the download data is completed in step S1111, in step S1112, a normal download process (step S907 in FIG. 9) for notifying the normal end to the download end process is executed. On the other hand, in step S1113, Then, a download error process (step S907) for notifying the download end process that the download data is not normal is executed, and the download command analysis ends.

【0145】図12は、ダウンロードに基いて実行され
るステップS1105の検出テーブルの登録処理を示
す。検出テーブル登録処理にて、検出テーブルのテーブ
ルデータ毎にデータを変更ないし消去する事が可能にな
る。
FIG. 12 shows the registration processing of the detection table in step S1105 executed based on the download. In the detection table registration processing, data can be changed or deleted for each table data of the detection table.

【0146】前記のように、検出テーブル登録用のコマ
ンドは、 FNM〈テーブル番号〉〈検出テーブルデータ〉CR LF というフォーマットなので、ステップS1201でコマ
ンドデータからテーブル番号(インデックス)の部分を
取得し、ステップS1202でその番号がテーブル番号
の範囲内(たとえば図4の場合は0〜63)かをチェッ
クし、範囲内なら、ステップS1203へ、範囲外な
ら、ステップS1209に移行する。
As described above, the command for registering the detection table has the format of FNM <table number><detection table data> CR LF, so the table number (index) portion is obtained from the command data in step S1201. In step S1202, it is checked whether the number is within the range of the table number (for example, 0 to 63 in FIG. 4). If the number is within the range, the process proceeds to step S1203. If the number is outside the range, the process proceeds to step S1209.

【0147】ステップS1203では、該当のテーブル
データが存在するかをチェックし、存在するなら、ステ
ップS1204、存在しないなら、ステップS1205
に移行する。
In step S1203, it is checked whether the corresponding table data exists. If so, step S1204; if not, step S1205.
Move to

【0148】ステップS1204では、受信したテーブ
ルデータを登録用のデータバッファにコピーする。
In step S1204, the received table data is copied to a data buffer for registration.

【0149】ステップS1205では、無効データを登
録用データバッファ(SRAM28のテーブル領域28
a)にコピーする。ステップS1206では、登録用デ
ータバッファより、コマンド内のテーブル番号で指定さ
れた検出テーブルに対してコマンドの検出テーブルデー
タの部位をコピーする。
In step S1205, the invalid data is stored in the registration data buffer (table area 28 of SRAM 28).
Copy to a). In step S1206, the part of the detection table data of the command is copied from the registration data buffer to the detection table specified by the table number in the command.

【0150】さらにステップS1207では、ターミネ
ータとしての「CR LF」が有るかをチェックし、有れ
ば、ステップS1208に移行し、無ければ、ステップ
S1209に移行する。
Further, in step S1207, it is checked whether or not "CR LF" as a terminator exists. If there is, the flow shifts to step S1208, and if not, to step S1209.

【0151】ステップS1208では、登録が正常終了
した事を図11のステップS1110に通知し、ステッ
プS1209では、登録が異常終了した事を図11のス
テップS1110のステップに通知する。
In step S1208, the fact that the registration has been normally completed is notified to step S1110 in FIG. 11, and in step S1209, the fact that the registration has been abnormally notified is reported to the step S1110 in FIG.

【0152】以上の登録処理を行う事で、検出テーブル
のデータの変更が行なえる。
By performing the above registration processing, the data of the detection table can be changed.

【0153】特に、消去(クリア)に関しては、検出テ
ーブルの登録コマンド FNM〈テーブル番号〉〈検出テーブルデータ〉CR LF において、検出テーブルデータの部位を省略した場合、
テーブル番号で指定したテーブルに関する検出テーブル
データをクリアするように扱うことにより、所望の検出
テーブルのクリアを行なうことができる。
In particular, regarding the erasure (clear), when the detection table registration command FNM <table number><detection table data> CR LF omits the portion of the detection table data,
A desired detection table can be cleared by handling to clear the detection table data related to the table specified by the table number.

【0154】したがって、リモートセンタ70との間で
任意の登録コマンドを送受信することにより、回線選択
情報としての検出テーブルの任意の部分を変更(あるい
は新規に登録)し、また、消去することができ、それに
よって装置の回線選択動作を変更することができる。た
とえば、FNUコマンドによりデータ更新日時を操作す
ることにより、リモートセンタ70側から回線選択情報
の有効化の時期を制御することができる。
Therefore, by transmitting / receiving an arbitrary registration command to / from the remote center 70, an arbitrary portion of the detection table as line selection information can be changed (or newly registered) or deleted. , Thereby changing the line selection operation of the device. For example, by manipulating the data update date and time by the FNU command, the time at which the line selection information is validated can be controlled from the remote center 70 side.

【0155】図12では検出テーブルの登録処理を示し
たが、この図12の処理は図10の他の各コマンドの登
録処理にも適用する事ができ、これによりそれぞれ各登
録データの変更および消去が可能になる。
FIG. 12 shows the process of registering the detection table. However, the process of FIG. 12 can also be applied to the process of registering other commands in FIG. 10, thereby changing and deleting each registered data. Becomes possible.

【0156】以上により、ユーザーが入力した電話番号
データの市外局番、通信事業者アクセス番号などのデー
タから、一つの通信事業者回線を自動的に選択する通信
装置において、検出テーブル用データの任意の部分を変
更(あるいは新規に登録)、消去する手段を設けること
により、通信装置の回線選択機能の有無を設定できる。
As described above, in the communication apparatus for automatically selecting one communication carrier line from the data such as the area code and the communication carrier access number of the telephone number data input by the user, the data of the detection table data By providing means for changing (or newly registering) and erasing the portion, the presence or absence of the line selection function of the communication device can be set.

【0157】以上の実施形態によれば、電話番号変換処
理を行ない、回線事業者を選択することが可能であり、
ユーザーがどの回線を利用するのかを認識する事無く、
各種通信事業者回線を有効に利用することができる。
According to the above embodiment, it is possible to perform a telephone number conversion process and select a line carrier.
Without the user knowing which line to use,
Various communication lines can be used effectively.

【0158】また、回線選択情報は、図4のような電話
番号検出、変換のための検出テーブルおよびアクセスコ
ードテーブルとして実装されており、回線選択情報のメ
ンテナンス性に優れている。たとえば、検出テーブル、
ないしアクセスコードテーブルのいずれかのみを変更す
ることにより、料金改正や、転居などによる装置の移設
に簡単に対応することができる。
The line selection information is implemented as a detection table and an access code table for telephone number detection and conversion as shown in FIG. 4, and is excellent in maintainability of the line selection information. For example, a detection table,
Further, by changing only one of the access code tables, it is possible to easily cope with a fee revision or a relocation of a device due to relocation or the like.

【0159】また、電話番号検出用のテーブルを、図4
に示すように、検出番号+変換指示コマンド+アクセス
コードから構成し、桁数の大きい順にソートして用いる
事で、ユーザーの入力する電話番号からの検出と変換処
理が短縮かつ簡略化される。また、変換指示コマンドと
しては、1文字で実装されているので、少ない記憶容量
でI(挿入)、K(保持)、C(変更)、D(削除)な
どの幅広い変換処理を行なうことができる。さらに、検
出テーブルの検出番号の部分に、特殊コード(メタキャ
ラクタ)「A」、「E」を含める事で、メモリの節約が
可能となる。
A table for detecting a telephone number is shown in FIG.
As shown in (1), by using a detection number + conversion instruction command + access code and sorting them in ascending order of the number of digits, the detection and conversion process from the telephone number input by the user is shortened and simplified. Further, since the conversion instruction command is implemented by one character, a wide range of conversion processing such as I (insert), K (hold), C (change), D (delete) can be performed with a small storage capacity. . Further, by including special codes (metacharacters) "A" and "E" in the detection number portion of the detection table, memory can be saved.

【0160】すなわち、ファクシミリ装置などにおい
て、記憶容量に制約が存在する装置においても、電話番
号変換のためのデータを効率よく記憶することができ
る。
That is, even in a device such as a facsimile device having a limited storage capacity, data for telephone number conversion can be efficiently stored.

【0161】また、電話番号検出テーブルを変更する操
作手段を適宜用意しておけば、ユーザーの好み(例え
ば、国際発信は全てKDDにする、東京近郊のダイヤル
は、全てNTTを利用する等)に合わせて回線を利用す
ることも可能となる。
If an operation means for changing the telephone number detection table is prepared as appropriate, the user's preference (for example, use KDD for all international calls, use NTT for all dials near Tokyo, etc.) Also, it is possible to use the line.

【0162】また、電話番号検出テーブルの消去が出来
るので、新規購入時のユーザーや通信装置を引っ越しな
どで移設した時に、ダウンロードされていた検出テーブ
ルデータでは、回線選択機能が正常に動作しなくなるの
を防止することができる。また、電話番号検出テーブル
の有る・無しにより回線選択機能を動作させる・させな
い、を選択することができる。
Since the telephone number detection table can be deleted, the line selection function does not operate normally with the downloaded detection table data when the user or the communication device at the time of the new purchase is moved by moving or the like. Can be prevented. Further, it is possible to select whether or not to activate the line selection function depending on whether or not there is a telephone number detection table.

【0163】また、回線選択情報としての検出テーブ
ル、アクセスコードテーブル、その他の制御情報をファ
クシミリ手順を利用してリモートセンタからダウンロー
ドするようにしているため、ファクシミリ装置などにお
いては既存のファクシミリ通信手段を利用して回線選択
情報の更新、変更、消去などの処理を容易に実現するこ
とができる。
Further, since the detection table, access code table, and other control information as line selection information are downloaded from a remote center using a facsimile procedure, existing facsimile communication means is used in a facsimile apparatus or the like. Utilization can be used to easily implement processing such as updating, changing, and deleting line selection information.

【0164】また、ファクシミリ手順を用いる場合、画
像メッセージとして回線選択情報を操作(変更、消去)
するコマンドを送受信でき、その場合、ECM通信を行
なうことによって確実に誤りなく回線選択情報を受信で
き、正しい回線選択情報に基づき確実な回線選択が可能
となる。
When the facsimile procedure is used, the line selection information is manipulated as an image message (change, delete).
In this case, the line selection information can be reliably received without error by performing the ECM communication, and the line selection can be reliably performed based on the correct line selection information.

【0165】また、ファクシミリ手順を用いる場合、図
10のようなコマンドを用いて回線選択情報を構成する
各テーブル、制御データの変更を行なうようにすれば、
各テーブル、制御データを個別に変更することができ
る。
When the facsimile procedure is used, each table constituting the line selection information and control data can be changed using a command as shown in FIG.
Each table and control data can be changed individually.

【0166】また、図7に示したように、リモートセン
タからダウンロードする回線選択情報には、検出テーブ
ル、アクセスコードテーブル、その他の制御情報を有効
化する更新日時情報を含め、この更新日時情報に基づ
き、料金改正などの適切なタイミングにおいてそのダウ
ンロードした回線選択情報の使用開始時点を自動的に決
定することができる。
As shown in FIG. 7, the line selection information downloaded from the remote center includes update date and time information for validating the detection table, the access code table, and other control information. Based on this, it is possible to automatically determine the use start point of the downloaded line selection information at an appropriate timing such as a fee revision.

【0167】特に、上記のように更新日時データが0月
0日0時0分の時は、ダウンロード後、直ちにダウンロ
ードした回線選択情報を有効化するようにしているの
で、装置初期設置直後(あるいは転居直後のテーブル消
去後など)の場合(たとえば有効テーブルデータが全く
存在しない場合など)はリモートセンタ側から更新日時
データを0月0日0時0分とした回線選択情報を送信し
たり、あるいは、本装置側でそのような更新日時データ
が送信されたと看倣して動作することにより、直ちにダ
ウンロードした回線選択情報を有効化し、それに基づく
電話番号変換による回線選択を開始させることができ
る。
In particular, as described above, when the update date and time data is 00:00 on 00:00, the downloaded line selection information is validated immediately after downloading, so that immediately after the initial installation of the apparatus (or In the case of, for example, deleting a table immediately after moving, etc. (for example, when there is no valid table data at all), the remote center transmits line selection information with the update date and time data set to 00:00 on 00:00, or The apparatus operates by imitating that such update date and time data has been transmitted, so that the downloaded line selection information can be immediately validated and line selection can be started by telephone number conversion based on the information.

【0168】また、検出テーブルやアクセスコードテー
ブルは無効データを書き込むという簡単な処理により無
効なものとしてデータを消去でき、特に図10のような
コマンドの受信(あるいは入力装置22を用いたこれら
のコマンドに相当する処理を行なわせるユーザインター
フェースを用意することにより)個々のテーブルエント
リごとに無効化(消去)を行なうこともできる。
The detection table and the access code table can be erased as invalid by a simple process of writing invalid data. In particular, the reception of the command as shown in FIG. By preparing a user interface for performing a process corresponding to (1), invalidation (deletion) can be performed for each individual table entry.

【0169】(第2実施形態)以下、本発明の第2の実
施形態を、図13に基づき説明する。本実施形態は、第
1実施形態で示した発呼制御に、外線発呼番号(プリフ
ィックス)の処理を追加するものである。
(Second Embodiment) Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, processing of an outside line calling number (prefix) is added to the calling control shown in the first embodiment.

【0170】図13は、第1実施形態の図3に対応する
発呼処理のフローチャートで、図3同様に電話番号の入
力処理から発呼処理までの概要を示している。外線発呼
番号を使用する場合の電話番号変換処理で、外線発呼番
号を検出した場合はそれを取り除いて必要な電話番号変
換を行なった後、再度取り除いた外線発呼番号を付加し
て発呼を行なう。
FIG. 13 is a flowchart of a calling process corresponding to FIG. 3 of the first embodiment, and shows an outline from a telephone number input process to a calling process as in FIG. In the telephone number conversion process when using an outside line calling number, if an outside line calling number is detected, it is removed, necessary telephone number conversion is performed, and the removed outside line calling number is added again to make a call. Make a call.

【0171】図13のステップS1301〜ステップS
1305の処理は、第1の実施形態における図3のステ
ップS301〜S305に相当するものであり、それぞ
れ入力装置22からの電話番号の入力、電話番号変換S
W27cの状態の判定、検出テーブルを用いた電話番号
の検出・変換・発呼処理である。
Steps S1301 to S130 in FIG.
The processing of 1305 corresponds to steps S301 to S305 in FIG. 3 in the first embodiment, and the input of the telephone number from the input device 22 and the telephone number conversion S
The determination of the state of W27c and the detection / conversion / calling processing of the telephone number using the detection table are performed.

【0172】図13では、ステップS1302において
電話番号変換SW27cが「変換する」設定になってい
た場合、ステップS1306において、さらに外線発呼
番号テーブル24fを参照するか否かを決定するSW
(図2の27e)の設定状態を調べる。そして、外線発
呼番号テーブル24fを参照する場合、ステップS13
07に移行し、参照しない場合は、ステップS1303
の電話番号検出処理にそのまま移行する。
In FIG. 13, if the telephone number conversion switch 27c is set to "convert" in step S1302, in step S1306 the SW for determining whether or not to refer to the outside line calling number table 24f is determined.
The setting state (27e in FIG. 2) is checked. Then, when referring to the outside line calling number table 24f, step S13
07, and if not referenced, step S1303
Then, the process directly shifts to the telephone number detection process.

【0173】外線発呼番号テーブル27fは、図4の検
出テーブル、あるいはアクセスコードテーブルと同様の
形式で構成することができ、検出すべき外線発呼番号を
複数登録できるようにしておく。外線発呼番号テーブル
27fには、第1実施形態同様にメタキャラクタや、変
換指示コマンドを用いる構成が考えられるが、外線発呼
番号の場合、複雑な変換は行わないので、たとえば、図
4のアクセスコードテーブルのように、単に 01:0 02:0# 03:0 PAUSE のような形式で電話番号変換に先立って除去すべき外線
発呼番号のデータを外線発呼番号テーブル27fに格納
しておくだけでもよい。
The external line calling number table 27f can be configured in the same format as the detection table or the access code table in FIG. 4, so that a plurality of external line calling numbers to be detected can be registered. The outside line calling number table 27f may be configured to use metacharacters and conversion instruction commands as in the first embodiment. However, in the case of an outside line calling number, since complicated conversion is not performed, for example, FIG. Like the access code table, the data of the outside line calling number to be removed prior to the telephone number conversion is stored in the outside line calling number table 27f simply in a format such as 01: 0 02: 0 # 03: 0 PAUSE. You may just put it.

【0174】ステップS1307では、外線発呼番号テ
ーブル27f中の各外線発呼番号と入力された電話番号
の先頭部分を比較(図5に示したような比較処理により
行なうことができる)し、ステップS1308では、テ
ーブル中の外線発呼番号と一致した場合、ステップS1
309に移行し、一致しない場合、(構内交換機が用い
られている場合には内線発呼であるため)ステップS1
305の電話番号発呼処理に移行する。
In step S1307, each outside line calling number in outside line calling number table 27f is compared with the beginning of the input telephone number (this can be performed by the comparison processing as shown in FIG. 5). In step S1308, if it matches the outside line calling number in the table, step S1
The process proceeds to step 309, and if they do not match (if the private branch exchange is used, it is an extension call), step S1
The process proceeds to a telephone number calling process of 305.

【0175】ステップS1309では、ダイヤルデータ
から、検出された外線発呼番号を取り除く外線発呼番号
削除を行う。そして、ステップS1303、S1304
の検出・変換処理(図5、図6で説明したものと同じ)
を行ない、外線発呼番号が削除されたときは、ステップ
S1310において、削除された外線発呼番号を再度付
加する。
In step S1309, an outside line calling number is deleted from the dial data to remove the detected outside line calling number. Then, steps S1303 and S1304
Detection / conversion processing (same as that described in FIGS. 5 and 6)
Is performed and the outside line calling number is deleted, the deleted outside line calling number is added again in step S1310.

【0176】以上のように、外線発呼番号を検出し、そ
れを除去した上で電話番号変換を行ない、再度外線発呼
番号を付加することにより、構内交換機などに接続され
た通信装置において外線発呼番号の指定が必要な時も第
1の実施形態と同様に電話番号変換処理を行ない、回線
事業者を選択することが可能となる。
As described above, the outside line calling number is detected, the number is removed, the telephone number is converted, and the outside line calling number is added again, so that the communication line connected to the private branch exchange etc. When it is necessary to specify the calling number, the telephone number conversion process is performed in the same manner as in the first embodiment, and the line carrier can be selected.

【0177】外線発呼番号テーブル27f内のデータ
は、第1の実施形態で示した方法により、リモートセン
タ70からダウンロードしたり、変更したり、消去する
ことが可能である。特に、外線発呼番号テーブル27f
への登録はリモートセンタ70側から前記のコマンドF
NP(図10)により行なうことができる。
The data in the outside line calling number table 27f can be downloaded, changed, or deleted from the remote center 70 by the method described in the first embodiment. In particular, the outside line calling number table 27f
Registration to the command F from the remote center 70 side
NP (FIG. 10).

【0178】[0178]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の通信事業者が提供する回線の中から一つを選択し
て発信する通信装置、該装置の通信方法、および該装置
の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体において、通信事業者のアクセスコードに変
換すべき電話番号に相当する検出番号と、該検出番号を
検出した場合の電話番号変換方法を指示するための変換
指示コマンドと、該検出番号を検出した場合の電話番号
変換において用いる通信事業者のアクセスコードのデー
タから成る検出テーブルを回線選択情報として記憶し、
前記入力手段から入力された電話番号を前記回線選択情
報記憶手段の検出テーブル中の検出番号と比較し、変換
された電話番号を発呼手段に供給して発呼させる構成を
採用しているので、回線選択情報のメンテナンス性に優
れ、少ない記憶容量で容易に回線選択に必要な電話番号
の変換を行なうことができる。
As described above, according to the present invention,
In a communication device that selects and transmits one of lines provided by a plurality of communication carriers, a communication method of the communication device, and a computer-readable recording medium storing a control program of the device, the communication device includes: A detection number corresponding to a telephone number to be converted to an access code, a conversion instruction command for instructing a telephone number conversion method when the detection number is detected, and a telephone number conversion when the detection number is detected Storing a detection table including data of the access code of the carrier as line selection information,
The telephone number input from the input means is compared with the detection number in the detection table of the line selection information storage means, and the converted telephone number is supplied to the calling means for calling. It is excellent in maintainability of line selection information, and can easily convert telephone numbers required for line selection with a small storage capacity.

【0179】あるいはさらに、前記検出テーブル内の通
信事業者のアクセスコードに変換すべき電話番号に相当
する検出番号として正規表現を用いる構成を採用するこ
とにより、さらなるメモリの節約が可能となり、ファク
シミリ装置などの記憶容量の限られた装置においても少
ない記憶容量で容易に回線選択に必要な電話番号の変換
を行なうことができる。
Alternatively, by adopting a configuration in which a regular expression is used as a detection number corresponding to a telephone number to be converted to an access code of a communication carrier in the detection table, further memory can be saved, and the facsimile apparatus can be further reduced. For example, a telephone number required for line selection can be easily converted with a small storage capacity even in an apparatus having a limited storage capacity.

【0180】あるいはさらに、前記電話番号の比較およ
び変換に際して除去すべき外線発呼番号を外線発呼番号
記憶手段に格納し、入力された電話番号に前記外線発呼
番号記憶手段内の外線発呼番号が付加されているか否か
を検出し、外線発呼番号が付加されている場合、入力さ
れた電話番号から該外線発呼番号を除去して電話番号の
比較および電話番号の変換を行ない、変換後の電話番号
に除去した外線発呼番号を付加した上で発呼に用いる構
成を採用することにより、構内交換機などに接続された
通信装置において外線発呼番号の指定が必要な時も電話
番号変換処理を行ない、回線事業者を選択することが可
能となる。
Alternatively, the outside line calling number to be removed at the time of comparing and converting the telephone numbers is stored in the outside line calling number storage means, and the inputted telephone number is stored in the outside line calling number storage means. Detecting whether a number has been added or not, and if an outside line calling number has been added, remove the outside line calling number from the input telephone number, compare the telephone number and convert the telephone number, By adopting a configuration in which the converted outside phone number is added to the removed outside line calling number and then used for outgoing calls, even when a communication device connected to a private branch exchange etc. needs to specify the outside line calling number, It is possible to perform a number conversion process and select a line carrier.

【0181】あるいはさらに、前記回線選択情報記憶手
段に記憶すべき回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手
段内の外線発呼番号をファクシミリ通信手順を用いて受
信する構成により、ECM方式などを利用することによ
り、確実に誤りなく回線選択情報を受信でき、正しい回
線選択情報に基づき確実な回線選択が可能となり、ファ
クシミリ通信手順が既に実装されているファクシミリ装
置などにおいて、DTMF受信手段や外付けのLCRア
ダプタなど余計な手段を付加する必要なしに回線事業者
を選択することが可能となる。
Alternatively, an ECM method or the like is used by a configuration in which the line selection information to be stored in the line selection information storage means or the outside line calling number in the outside line calling number storage means is received by using a facsimile communication procedure. As a result, the line selection information can be received without error, and the line can be reliably selected based on the correct line selection information. In a facsimile apparatus or the like in which a facsimile communication procedure has already been implemented, the DTMF receiving means or the external LCR It is possible to select a line carrier without adding extra means such as an adapter.

【0182】あるいはさらに、ファクシミリ通信手順を
用いて回線選択情報ないし外線発呼番号を受信する際、
回線選択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき更新日
時データを受信し、受信した更新日時データに基づき受
信した回線選択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき
日時を決定する構成を採用することにより、料金改正な
どの適切なタイミングにおいてそのダウンロードした回
線選択情報の使用開始時点を自動的に決定することがで
きる。
Alternatively, when receiving the line selection information or the outside line calling number using the facsimile communication procedure,
By receiving the update date and time data for validating the line selection information or the outside line calling number and determining the date and time for validating the received line selection information or the outside line calling number based on the received updated date and time data, The use start point of the downloaded line selection information can be automatically determined at an appropriate timing such as a fee revision.

【0183】あるいはさらに、ファクシミリ通信手順を
用いて前記回線選択情報記憶手段内の回線選択情報を変
更する命令を受信することにより前記回線選択情報記憶
手段内の回線選択情報を変更する構成を採用することに
より、回線選択情報を構成する個々のデータを個別に変
更することができる。
Alternatively, a configuration is employed in which the line selection information in the line selection information storage unit is changed by receiving a command to change the line selection information in the line selection information storage unit using a facsimile communication procedure. As a result, individual data constituting the line selection information can be individually changed.

【0184】あるいはさらに、前記回線選択情報記憶手
段内の回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外
線発呼番号を消去する構成を採用することにより、装置
の初期設置や転居時の装置の移設の際に古い回線選択情
報や外線発呼番号を無効化することができ、誤まった回
線選択が行なわれるのを防止することができる。
Alternatively, by adopting a configuration in which the line selection information in the line selection information storage means or the outside line calling number in the outside line calling number storage means is erased, the apparatus can be installed at the time of initial installation or relocation. At the time of relocation, the old line selection information and the outside line calling number can be invalidated, so that incorrect line selection can be prevented.

【0185】あるいはさらに、前記回線選択情報記憶手
段内の回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外
線発呼番号として所定の無効データを書き込むことで消
去する構成を採用することにより、簡単な処理により回
線選択情報および外線発呼番号を無効なものとしてデー
タを消去でき、特に回線選択情報記憶手段内の個々の回
線選択情報を個別に無効なものとして消去することもで
きる。
Alternatively, by adopting a configuration in which predetermined invalid data is erased by writing predetermined invalid data as the line selection information in the line selection information storage means or the outside line call number in the outside line call number storage means, a simple structure is adopted. By the processing, the line selection information and the outside line calling number can be erased as invalid data. In particular, individual line selection information in the line selection information storage means can be erased individually as invalid.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を採用した通信装置の機能概要を示した
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of functions of a communication device employing the present invention.

【図2】図1の通信装置の構成を詳細に示したブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the communication device of FIG. 1 in detail.

【図3】図1の通信装置における回線接続までの動作を
示したフローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation up to line connection in the communication device of FIG. 1;

【図4】図1の通信装置における検出テーブルの構成を
示した説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of a detection table in the communication device of FIG. 1;

【図5】図1の通信装置における電話番号検出処理を示
したフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a telephone number detection process in the communication device of FIG. 1;

【図6】図1の通信装置における電話番号変換処理を示
したフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a telephone number conversion process in the communication device of FIG. 1;

【図7】図1の通信装置における回線選択情報のダウン
ロードとデータ更新処理を示した説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a process of downloading line selection information and updating data in the communication device of FIG. 1;

【図8】図1の通信装置における検出テーブルデータの
消去方法を示したフローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a method of deleting detection table data in the communication device of FIG. 1;

【図9】図1の通信装置における検出テーブルデータの
ダウンロード処理を示すフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of downloading detection table data in the communication device of FIG. 1;

【図10】図1の通信装置における回線選択情報のダウ
ンロードの際に用いられるコマンドを示す説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing commands used when downloading the line selection information in the communication device of FIG. 1;

【図11】図1の通信装置における回線選択情報のダウ
ンロードの際に用いられるコマンドの解析処理を示すフ
ローチャート図である。
11 is a flowchart illustrating an analysis process of a command used when downloading the line selection information in the communication device of FIG. 1;

【図12】図1の通信装置における検出テーブル登録処
理を示すフローチャート図である。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a detection table registration process in the communication device of FIG. 1;

【図13】図1の通信装置における外線発呼番号処理を
含む回線接続処理を示したフローチャート図である。
FIG. 13 is a flowchart showing a line connection process including an outside line calling number process in the communication device of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 CPU 22 入力装置 23 表示装置 24 RTC 25 NCU 26 ROM 27 DRAM 27a 検出テーブル 27b アクセスコードテーブル 270 電話番号変換動作制御データ 27e データ更新日時データ 27f 外線発呼番号テーブル 28 SRAM 70 リモートセンタ Reference Signs List 21 CPU 22 Input device 23 Display device 24 RTC 25 NCU 26 ROM 27 DRAM 27a Detection table 27b Access code table 270 Telephone number conversion operation control data 27e Data update date / time data 27f External call number table 28 SRAM 70 Remote center

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 斉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hitoshi Saito 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc.

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の通信事業者が提供する回線の中か
ら一つを選択して発信する通信装置において、 電話番号を入力する入力手段と、 回線に対して電話番号に対応する発呼信号を送信する発
呼手段と、 通信事業者のアクセスコードに変換すべき電話番号に相
当する検出番号と、該検出番号を検出した場合の電話番
号変換方法を指示するための変換指示コマンドと、該検
出番号を検出した場合の電話番号変換において用いる通
信事業者のアクセスコードのデータから成る検出テーブ
ルを回線選択情報として記憶する回線選択情報記憶手段
と、 前記入力手段から入力された電話番号を前記回線選択情
報記憶手段の検出テーブル中の検出番号と比較する比較
手段と、 前記比較手段により一致が検出された場合、一致した検
出テーブルから得られる変換指示コマンド、および通信
事業者のアクセスコードのデータを用いて入力された電
話番号を変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された電話番号を発呼手段に供
給して発呼させる電話番号供給手段を有することを特徴
とする通信装置。
1. A communication apparatus for selecting and transmitting one of lines provided by a plurality of telecommunications carriers, an input means for inputting a telephone number, and a call signal corresponding to the telephone number for the line. Calling means for transmitting a telephone number, a detection number corresponding to a telephone number to be converted into an access code of a communication carrier, a conversion instruction command for instructing a telephone number conversion method when the detection number is detected, and Line selection information storage means for storing, as line selection information, a detection table comprising data of an access code of a communication carrier used in telephone number conversion when a detection number is detected; and Comparing means for comparing with the detection number in the detection table of the selection information storage means, and when a match is detected by the comparing means, it is obtained from the matching detection table. Conversion means for converting a telephone number input using a conversion instruction command and data of a communication carrier's access code; and a telephone number for supplying a telephone number converted by the conversion means to a calling means for calling. A communication device comprising supply means.
【請求項2】 前記検出テーブル内の通信事業者のアク
セスコードに変換すべき電話番号に相当する検出番号と
して正規表現を用いることを特徴とする請求項1に記載
の通信装置。
2. The communication apparatus according to claim 1, wherein a regular expression is used as a detection number corresponding to a telephone number to be converted into an access code of a communication carrier in the detection table.
【請求項3】 前記比較手段による電話番号の比較およ
び前記変換手段による電話番号の変換に際して除去すべ
き外線発呼番号を格納する外線発呼番号記憶手段を有
し、前記入力手段から入力された電話番号に外線発呼番
号記憶手段内の外線発呼番号が付加されているか否かを
検出し、外線発呼番号が付加されている場合、前記入力
手段から入力された電話番号から該外線発呼番号を除去
して前記比較手段による電話番号の比較および前記変換
手段による電話番号の変換を行ない、変換後の電話番号
に除去した外線発呼番号を付加した上前記電話番号供給
手段により前記発呼手段に供給することを特徴とする請
求項1に記載の通信装置。
3. An external line calling number storage unit for storing an external line calling number to be removed when the telephone number is compared by the comparing unit and the telephone number is converted by the converting unit, and is input from the input unit. It is detected whether or not the outside line calling number in the outside line calling number storage means is added to the telephone number. When the outside line calling number is added, the outside line calling number is inputted from the telephone number inputted from the input means. The call number is removed, the telephone number is compared by the comparing means, and the telephone number is converted by the converting means. The removed outside line calling number is added to the converted telephone number, and the telephone number is supplied by the telephone number supplying means. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is supplied to a call unit.
【請求項4】 前記回線選択情報記憶手段に記憶すべき
回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼
番号をファクシミリ通信手順を用いて受信する受信手段
を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
4. A receiving means for receiving line selection information to be stored in said line selection information storage means or an outside line calling number in an outside line calling number storage means using a facsimile communication procedure. Item 2. The communication device according to item 1.
【請求項5】 前記受信手段によりファクシミリ通信手
順を用いて回線選択情報ないし外線発呼番号を受信する
際、回線選択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき更
新日時データを受信し、受信した更新日時データに基づ
き受信した回線選択情報ないし外線発呼番号を有効化す
べき日時を決定することを特徴とする請求項1に記載の
通信装置。
5. When the receiving means receives line selection information or an outside line calling number using a facsimile communication procedure, it receives update date and time data for validating the line selection information or the outside line calling number, and receives the received update. 2. The communication apparatus according to claim 1, wherein a date and time at which the received line selection information or outside line calling number is to be validated is determined based on the date and time data.
【請求項6】 前記受信手段によりファクシミリ通信手
順を用いて前記回線選択情報記憶手段内の回線選択情報
を変更する命令を受信することにより前記回線選択情報
記憶手段内の回線選択情報を変更することを特徴とする
請求項1に記載の通信装置。
6. Changing the line selection information in the line selection information storage means by receiving an instruction to change the line selection information in the line selection information storage means using a facsimile communication procedure by the receiving means. The communication device according to claim 1, wherein:
【請求項7】 前記回線選択情報記憶手段内の回線選択
情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼番号を消
去する消去手段を有することを特徴とする請求項1に記
載の通信装置。
7. The communication apparatus according to claim 1, further comprising an erasing unit for erasing line selection information in the line selection information storage unit or an outside line calling number in the outside line calling number storage unit.
【請求項8】 前記回線選択情報記憶手段内の回線選択
情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼番号とし
て所定の無効データを書き込むことで消去することを特
徴とする請求項7に記載の通信装置。
8. The method according to claim 7, wherein predetermined invalid data is written as line selection information in said line selection information storage means or an outside line calling number in said outside line calling number storage means to erase the data. Communication device.
【請求項9】 複数の通信事業者が提供する回線の中か
ら一つを選択して発信する通信装置の通信方法におい
て、 通信事業者のアクセスコードに変換すべき電話番号に相
当する検出番号と、該検出番号を検出した場合の電話番
号変換方法を指示するための変換指示コマンドと、該検
出番号を検出した場合の電話番号変換において用いる通
信事業者のアクセスコードのデータから成る検出テーブ
ルを回線選択情報として回線選択情報記憶手段に記憶
し、 入力された電話番号と前記回線選択情報記憶手段内の検
出テーブル中の検出番号と比較し、一致が検出された場
合、一致した検出テーブルから得られる変換指示コマン
ド、および通信事業者のアクセスコードのデータを用い
て入力された電話番号を変換し、得られた電話番号に対
応する発呼信号を回線に送信することにより発呼を行な
うことを特徴とする通信方法。
9. A communication method for a communication apparatus for selecting and transmitting one of lines provided by a plurality of telecommunications carriers, wherein a detection number corresponding to a telephone number to be converted into an access code of the telecommunications carrier. A conversion instruction command for instructing a telephone number conversion method when the detection number is detected, and a detection table including data of an access code of a communication carrier used in the telephone number conversion when the detection number is detected. It is stored as selection information in the line selection information storage means, and the input telephone number is compared with the detection number in the detection table in the line selection information storage means, and when a match is detected, it is obtained from the matching detection table. Using the conversion instruction command and the data of the access code of the telecommunications carrier to convert the input telephone number, call transmission corresponding to the obtained telephone number Communication method and performing a call by sending to the line.
【請求項10】 前記検出テーブル内の通信事業者のア
クセスコードに変換すべき電話番号に相当する検出番号
として正規表現を用いることを特徴とする請求項9に記
載の通信方法。
10. The communication method according to claim 9, wherein a regular expression is used as a detection number corresponding to a telephone number to be converted into an access code of a communication carrier in the detection table.
【請求項11】 前記電話番号の比較および変換に際し
て除去すべき外線発呼番号を外線発呼番号記憶手段に格
納し、入力された電話番号に前記外線発呼番号記憶手段
内の外線発呼番号が付加されているか否かを検出し、外
線発呼番号が付加されている場合、入力された電話番号
から該外線発呼番号を除去して電話番号の比較および電
話番号の変換を行ない、変換後の電話番号に除去した外
線発呼番号を付加した上で発呼に用いることを特徴とす
る請求項9に記載の通信方法。
11. An external line calling number to be removed in the comparison and conversion of the telephone number is stored in an external line calling number storing means, and an external line calling number in the external line calling number storing means is stored in the inputted telephone number. Is detected, and if an outside line calling number is added, the outside line calling number is removed from the input telephone number, and the telephone number is compared and the telephone number is converted. 10. The communication method according to claim 9, further comprising: adding a removed outside line calling number to a subsequent telephone number, and then using the number for calling.
【請求項12】 前記回線選択情報記憶手段に記憶すべ
き回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発
呼番号をファクシミリ通信手順を用いて受信することを
特徴とする請求項9に記載の通信方法。
12. The apparatus according to claim 9, wherein the line selection information to be stored in the line selection information storage means or the outside line calling number in the outside line calling number storage means is received using a facsimile communication procedure. Communication method.
【請求項13】 ファクシミリ通信手順を用いて回線選
択情報ないし外線発呼番号を受信する際、回線選択情報
ないし外線発呼番号を有効化すべき更新日時データを受
信し、受信した更新日時データに基づき受信した回線選
択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき日時を決定す
ることを特徴とする請求項9に記載の通信方法。
13. When receiving line selection information or an outside line calling number using a facsimile communication procedure, receiving update date and time data for validating the line selection information or the outside line calling number, and based on the received update date and time data. 10. The communication method according to claim 9, wherein a date and time when the received line selection information or the outside line calling number should be validated is determined.
【請求項14】 ファクシミリ通信手順を用いて前記回
線選択情報記憶手段内の回線選択情報を変更する命令を
受信することにより前記回線選択情報記憶手段内の回線
選択情報を変更することを特徴とする請求項9に記載の
通信方法。
14. A method for changing line selection information in said line selection information storage means by receiving a command to change line selection information in said line selection information storage means using a facsimile communication procedure. The communication method according to claim 9.
【請求項15】 前記回線選択情報記憶手段内の回線選
択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼番号を
消去する消去ステップを有することを特徴とする請求項
9に記載の通信方法。
15. The communication method according to claim 9, further comprising an erasing step of erasing line selection information in said line selection information storage means or an outside line calling number in said outside line calling number storage means.
【請求項16】 前記回線選択情報記憶手段内の回線選
択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼番号と
して所定の無効データを書き込むことで消去することを
特徴とする請求項15に記載の通信方法。
16. The system according to claim 15, wherein predetermined invalid data is written as line selection information in said line selection information storage means or an outside line calling number in said outside line calling number storage means to erase the data. Communication method.
【請求項17】 複数の通信事業者が提供する回線の中
から一つを選択して発信する通信装置の制御プログラム
を格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体におい
て、 入力された電話番号と、回線選択情報として回線選択情
報記憶手段に記憶された、通信事業者のアクセスコード
に変換すべき電話番号に相当する検出番号と、該検出番
号を検出した場合の電話番号変換方法を指示するための
変換指示コマンドと、該検出番号を検出した場合の電話
番号変換において用いる通信事業者のアクセスコードの
データから成る検出テーブル中の前記検出番号と比較
し、一致が検出された場合、一致した検出テーブルから
得られる変換指示コマンド、および通信事業者のアクセ
スコードのデータを用いて入力された電話番号を変換
し、得られた電話番号に対応する発呼信号を回線に送信
し、発呼を行なう制御ステップを格納したことを特徴と
する記録媒体。
17. A computer-readable recording medium storing a control program of a communication device for selecting and transmitting one of lines provided by a plurality of telecommunications carriers. A detection number stored as information in the line selection information storage means and corresponding to a telephone number to be converted to an access code of a communication carrier, and a conversion instruction for instructing a telephone number conversion method when the detection number is detected. The command is compared with the detection number in the detection table including the data of the access code of the communication carrier used in the telephone number conversion when the detection number is detected, and when a match is detected, it is obtained from the matched detection table. The telephone number obtained by converting the input telephone number using the conversion instruction command and the data of the access code of the communication carrier. Recording medium, characterized in that a call signal corresponding to transmitted to the line, for storing a control step of performing a call to the item.
【請求項18】 前記電話番号の比較および変換に際し
て除去すべき外線発呼番号を外線発呼番号記憶手段に格
納し、入力された電話番号に前記外線発呼番号記憶手段
内の外線発呼番号が付加されているか否かを検出し、外
線発呼番号が付加されている場合、入力された電話番号
から該外線発呼番号を除去して電話番号の比較および電
話番号の変換を行ない、変換後の電話番号に除去した外
線発呼番号を付加した上で発呼に用いる制御ステップを
格納したことを特徴とする請求項17に記載の記録媒
体。
18. An outside line calling number stored in an outside line calling number storage means for storing an outside line calling number to be removed at the time of comparing and converting the telephone numbers. Is detected, and if an outside line calling number is added, the outside line calling number is removed from the input telephone number, and the telephone number is compared and the telephone number is converted. 18. The recording medium according to claim 17, wherein a control step used for calling after adding the removed outside line calling number to a later telephone number is stored.
【請求項19】 前記回線選択情報記憶手段に記憶すべ
き回線選択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発
呼番号をファクシミリ通信手順を用いて受信する受信ス
テップを格納したことを特徴とする請求項17に記載の
記録媒体。
19. A reception step of receiving line selection information to be stored in said line selection information storage means or an outside line calling number in an outside line calling number storage means by using a facsimile communication procedure. The recording medium according to claim 17.
【請求項20】 ファクシミリ通信手順を用いて回線選
択情報ないし外線発呼番号を受信する際、回線選択情報
ないし外線発呼番号を有効化すべき更新日時データを受
信し、受信した更新日時データに基づき受信した回線選
択情報ないし外線発呼番号を有効化すべき日時を決定す
る制御ステップを格納したことを特徴とする請求項17
に記載の記録媒体。
20. When receiving line selection information or an outside line calling number using a facsimile communication procedure, receiving update date and time data for validating the line selection information or the outside line calling number, and based on the received update date and time data. 18. A control step for determining a date and time when the received line selection information or the outside line calling number is to be validated is stored.
A recording medium according to claim 1.
【請求項21】 ファクシミリ通信手順を用いて前記回
線選択情報記憶手段内の回線選択情報を変更する命令を
受信することにより前記回線選択情報記憶手段内の回線
選択情報を変更する制御ステップを格納したことを特徴
とする請求項17に記載の記録媒体。
21. A control step for changing line selection information in said line selection information storage means by receiving a command to change line selection information in said line selection information storage means using a facsimile communication procedure. 18. The recording medium according to claim 17, wherein:
【請求項22】 前記回線選択情報記憶手段内の回線選
択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼番号を
消去する消去ステップを格納したことを特徴とする請求
項17に記載の記録媒体。
22. A recording medium according to claim 17, further comprising an erasing step of erasing line selection information in said line selection information storage means or an outside line calling number in said outside line calling number storage means. .
【請求項23】 前記回線選択情報記憶手段内の回線選
択情報ないし外線発呼番号記憶手段内の外線発呼番号と
して所定の無効データを書き込むことで消去する消去ス
テップを格納したことを特徴とする請求項22に記載の
記録媒体。
23. An erasing step for erasing by writing predetermined invalid data as line selection information in said line selection information storage means or external line calling number in external line calling number storage means. The recording medium according to claim 22.
JP12801598A 1998-05-12 1998-05-12 Communication device, communication method and computer readable recording medium Pending JPH11331346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801598A JPH11331346A (en) 1998-05-12 1998-05-12 Communication device, communication method and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801598A JPH11331346A (en) 1998-05-12 1998-05-12 Communication device, communication method and computer readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331346A true JPH11331346A (en) 1999-11-30

Family

ID=14974384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12801598A Pending JPH11331346A (en) 1998-05-12 1998-05-12 Communication device, communication method and computer readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331346A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150711A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Hitachi Communication Technologies Ltd Telephone number management device and telephone number conversion method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150711A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Hitachi Communication Technologies Ltd Telephone number management device and telephone number conversion method
JP4633612B2 (en) * 2005-11-28 2011-02-16 株式会社日立製作所 Telephone number management apparatus and telephone number conversion method
US8295473B2 (en) 2005-11-28 2012-10-23 Hitachi, Ltd. Telephone number management equipment and telephone number conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290062A (en) Facsimile equipment
JP3033732B2 (en) Information terminal with charge management function
JP3557878B2 (en) Facsimile machine with dial number registration function
JP2002044360A (en) Internet facsimile terminal
JPH11331346A (en) Communication device, communication method and computer readable recording medium
JPH0313163A (en) Facsimile equipment
JP2979614B2 (en) Facsimile machine
JP2996446B2 (en) Facsimile machine
JP2001285520A (en) Management method for address information, method and equipment for data communication, and address book server
JP3589040B2 (en) Communication device and storage medium
JP2637484B2 (en) Communication device
JP4374856B2 (en) Telephone equipment
JP2003078587A (en) Communication equipment
JP3441535B2 (en) Facsimile machine
JPH04355784A (en) Map transmitter
JPH0490255A (en) Facsimile equipment
JPH11220603A (en) Rate management control method for facsimile equipment
JPH0884180A (en) Communication terminal equipment
JPH08139893A (en) Facsimile equipment
JPH05114989A (en) Facsimile equipment
JPH03270564A (en) Facsimile equipment
JPH0837587A (en) Facsimile equipment
JPH06311275A (en) Communication equipment
JP2002064616A (en) Telephone number retrieving equipment
JPH0884175A (en) Subscriber&#39;s number storage device