JPH11331155A - Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium - Google Patents

Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium

Info

Publication number
JPH11331155A
JPH11331155A JP13011898A JP13011898A JPH11331155A JP H11331155 A JPH11331155 A JP H11331155A JP 13011898 A JP13011898 A JP 13011898A JP 13011898 A JP13011898 A JP 13011898A JP H11331155 A JPH11331155 A JP H11331155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication path
communication
data
generating
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13011898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumi Sato
和美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13011898A priority Critical patent/JPH11331155A/en
Publication of JPH11331155A publication Critical patent/JPH11331155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To deal with a changes in the number of terminals to be participated in a video conference system or the like. SOLUTION: Information concerning a communicating party is inputted beforehand in a step S1. When any communication path with the inputted communicating party is not generated, the communication path is generated while using an AMI net setup protocol(ASP) in a step S5. After the communication path is generated, the reception of data is started. Whether it is under receiving operation or not is decided in a step S7, and it is decided that it is under receiving operation, processing after a step S2 is repeated. By repeating this processing from step S2 to S6, the communication path to the newly connected terminal can be generated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報受信装置および
方法、情報送信装置および方法、情報送受信装置および
方法、並びに提供媒体に関し、特に、AMInetを用いて複
数の端末を接続することにより、欠落を生じずに大量の
データの送受信を可能とし、かつ、予め設定されていな
い端末は接続させないようにした情報受信装置および方
法、情報送信装置および方法、情報送受信装置および方
法、並びに提供媒体に関する。
[0001] The present invention relates to an information receiving apparatus and method, an information transmitting apparatus and method, an information transmitting and receiving apparatus and method, and a providing medium. The present invention relates to an information receiving device and method, an information transmitting device and method, an information transmitting and receiving device and method, and a providing medium that enable transmission and reception of a large amount of data without causing any occurrence and that terminals that are not set in advance are not connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、インターネットにおいては、文字
情報だけでなく、情報量が大きい高精細な静止画、動
画、および音声等が伝送されるようになってきている。
リアルタイムで音声と画像が通信されることを用いて、
いわゆるインターネットテレビ会議システムが実現され
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, not only character information but also high-definition still images, moving images, and voices having a large amount of information have been transmitted on the Internet.
By using voice and image communication in real time,
A so-called Internet video conference system has been realized.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、インターネットで伝送される情報量が大きくなっ
たことに加え、インターネットの利用者が急速に増加し
たので、その結果として、通信回線(インターネット)
が混雑して、サーバへのアクセスに要する時間が増加し
たり、通信途中で情報の一部が欠落する課題があった。
However, as described above, in addition to the increase in the amount of information transmitted on the Internet, the number of Internet users has increased rapidly. )
Are crowded, the time required to access the server increases, or some information is lost during communication.

【0004】また、インターネットは、帯域保証をして
いないため、低帯域でデータの送受信を行っているた
め、圧縮されたデータが用いられる。従って、遅延を生
じたり、1秒間に数フレームの動画しか遅れないため
に、ぎこちない動画しか伝送できないといった課題があ
った。
[0004] Also, since the Internet does not guarantee the bandwidth, it transmits and receives data at a low bandwidth, and thus uses compressed data. Accordingly, there has been a problem that a delay occurs or only a few frames of moving images are delayed per second, so that only awkward moving images can be transmitted.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、AMInetを用いることにより、スムーズな動
画をデータを欠落させることなく送受信できるようにす
るものである。
[0005] The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to transmit and receive a smooth moving image without losing data by using AMInet.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報受
信装置は、複数の通信相手の情報を入力する入力手段
と、入力手段により入力された通信相手との間に、通信
路が生成されているか否かを判断する判断手段と、判断
手段により、通信路が生成されていないと判断された通
信相手に対して通信路を生成する生成手段と、通信路を
用いてデータの受信を行う受信手段と、判断手段の判断
に基づいて生成手段による通信路の生成処理を繰り返し
行わせる繰り返し手段とを備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information receiving apparatus, wherein a communication path is formed between input means for inputting information of a plurality of communication partners and a communication partner input by the input means. Determining means for determining whether or not a communication path has been generated, generating means for generating a communication path for a communication partner for which a communication path has not been generated, and receiving data using the communication path. And a repetition means for repeatedly performing a communication path generation process by the generation means based on the judgment of the judgment means.

【0007】請求項6に記載の情報受信方法は、複数の
通信相手の情報を入力する入力ステップと、入力ステッ
プで入力された通信相手との間に、通信路が生成されて
いるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップ
で、通信路が生成されていないと判断された通信相手に
対して通信路を生成する生成ステップと、通信路を用い
てデータの受信を行う受信ステップと、判断ステップの
判断に基づく生成ステップによる通信路の生成処理を繰
り返し行わせる繰り返しステップとを備えることを特徴
とする。
[0007] According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information receiving method, comprising the steps of: inputting information of a plurality of communication partners; and determining whether a communication path is generated between the communication partners input in the input step. A determining step of determining, a generating step of generating a communication path for a communication partner for which a communication path has not been generated in the determining step, a receiving step of receiving data using the communication path, A repetition step of repeatedly performing a communication path generation process by a generation step based on the determination of the step.

【0008】請求項7に記載の提供媒体は、複数の通信
相手の情報を入力する入力ステップと、入力ステップで
入力された通信相手との間に、通信路が生成されている
か否かを判断する判断ステップと、判断ステップで、通
信路が生成されていないと判断された通信相手に対して
通信路を生成する生成ステップと、通信路を用いてデー
タの受信を行う受信ステップと、判断ステップの判断に
基づき生成ステップによる通信路の生成処理を繰り返し
行わせる繰り返しステップとを含む処理を実行させるコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムを提供すること
を特徴とする。
[0008] The providing medium according to claim 7 determines whether or not a communication path has been created between the input step of inputting information of a plurality of communication partners and the communication partner input in the input step. A determining step of generating a communication path for a communication partner for which a communication path has not been generated in the determining step; a receiving step of receiving data using the communication path; And a computer readable program for executing a process including a repetition step of repeatedly performing a generation process of the communication channel by the generation step based on the determination of the above.

【0009】請求項8に記載の情報送信装置は、予め設
定された通信相手に対して通信路を生成する第1の生成
手段と、通信相手との間に通信路が存在するか否かを判
断する判断手段と、判断手段により通信路が存在してい
ないと判断された場合、その通信路が存在していない通
信相手に対して通信路を生成する第2の生成手段と、第
1の生成手段または第2の生成手段により生成された通
信路を用いてデータを送信する送信手段と、判断手段の
判断に基づく第2の生成手段による通信路の生成処理を
繰り返し行わせる繰り返し手段とを備えることを特徴と
する。
[0009] According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an information transmitting apparatus comprising: first generating means for generating a communication path for a predetermined communication partner; and determining whether a communication path exists between the communication partner and the first generation means. Determining means for determining, a second generating means for generating a communication path for a communication partner having no communication path when the determining means determines that the communication path does not exist; Transmitting means for transmitting data using the communication path generated by the generating means or the second generating means; and repetitive means for repeatedly performing the processing of generating the communication path by the second generating means based on the judgment of the judging means. It is characterized by having.

【0010】請求項10に記載の情報送信方法は、予め
設定された通信相手に対して通信路を生成する第1の生
成ステップと、通信相手との間に通信路が存在するか否
かを判断する判断ステップと、判断ステップで通信路が
存在していないと判断された場合、その通信路が存在し
ていない通信相手に対して通信路を生成する第2の生成
ステップと、第1の生成ステップまたは第2の生成ステ
ップで生成された通信路を用いてデータを送信する送信
ステップと、判断ステップの判断に基づく第2の生成ス
テップによる通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り
返しステップとを含むことを特徴とする。
[0010] According to a tenth aspect of the present invention, in the information transmitting method, a first generating step of generating a communication path for a predetermined communication partner, and determining whether a communication path exists between the communication partner and the communication partner. A determining step of determining, a second generating step of generating a communication path for a communication partner having no communication path when it is determined that the communication path does not exist in the determining step; A transmission step of transmitting data using the communication path generated in the generation step or the second generation step, and a repetition step of repeatedly performing a communication path generation process in the second generation step based on the determination in the determination step. It is characterized by including.

【0011】請求項11に記載の提供媒体は、予め設定
された通信相手に対して通信路を生成する第1の生成ス
テップと、通信相手との間に通信路が存在するか否かを
判断する判断ステップと、判断ステップで通信路が存在
していないと判断された場合、その通信路が存在してい
ない通信相手に対して通信路を生成する第2の生成ステ
ップと、第1の生成ステップまたは第2の生成ステップ
で生成された通信路を用いてデータを送信する送信ステ
ップと、判断ステップの判断に基づく第2の生成ステッ
プによる通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り返し
ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み
取り可能なプログラムを提供することを特徴とする。
[0011] The providing medium according to the eleventh aspect includes a first generation step of generating a communication path for a predetermined communication partner, and determining whether a communication path exists between the communication medium and the communication partner. And a second generation step of generating a communication path for a communication partner whose communication path does not exist when it is determined that the communication path does not exist in the determination step; A transmission step of transmitting data using the communication path generated in the step or the second generation step, and a repetition step of repeatedly performing a communication path generation process in the second generation step based on the determination in the determination step. A computer-readable program for executing a process is provided.

【0012】請求項12に記載の情報送受信装置は、予
め設定された通信相手と通信路を生成する第1の生成手
段と、通信路を用いてデータを送受信する送受信手段
と、通信路が存在している間、設定された全ての通信相
手との間に通信路が存在しているか否かを判断する判断
手段と、判断手段により通信路が存在していないと判断
した場合、新たに通信路を生成する第2の生成手段とを
備えることを特徴とする。
An information transmitting / receiving apparatus according to a twelfth aspect of the present invention includes a first generating means for generating a communication path with a predetermined communication partner, a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data using the communication path, and a communication path. During the communication, a determination means for determining whether or not a communication path exists with all the set communication partners, and a communication is newly performed when the determination means determines that the communication path does not exist. And a second generating means for generating a road.

【0013】請求項14に記載の情報送受信方法は、予
め設定された通信相手と通信路を生成する第1の生成ス
テップと、通信路を用いてデータを送受信する送受信ス
テップと、通信路が存在している間、設定された全ての
通信相手との間に通信路が存在しているか否かを判断す
る判断ステップと、判断ステップで通信路が存在してい
ないと判断した場合、新たに通信路を生成する第2の生
成ステップとを含むことを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided an information transmitting / receiving method comprising: a first generating step of generating a communication path with a predetermined communication partner; a transmitting / receiving step of transmitting / receiving data using the communication path; During the communication, a determination step is performed to determine whether or not a communication path exists with all the set communication partners, and if it is determined in the determination step that the communication path does not exist, a new communication is performed. And a second generation step of generating a road.

【0014】請求項15に記載の提供媒体は、予め設定
された通信相手と通信路を生成する第1の生成ステップ
と、通信路を用いてデータを送受信する送受信ステップ
と、通信路が存在している間、設定された全ての通信相
手との間に通信路が存在しているか否かを判断する判断
ステップと、判断ステップで通信路が存在していないと
判断した場合、新たに通信路を生成する第2の生成ステ
ップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り
可能なプログラムを提供することを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a providing medium including a first generation step of generating a communication path with a predetermined communication partner, a transmission / reception step of transmitting / receiving data using the communication path, and a communication path. While determining that a communication path exists between all of the set communication partners, and if it is determined in the determination step that the communication path does not exist, a new communication path is established. And a second generation step of generating a computer-readable program.

【0015】請求項1に記載の情報受信装置、請求項6
に記載の情報受信装置、および請求項7に記載の提供媒
体においては、複数の通信相手の情報が入力され、入力
された通信相手との間に、通信路が生成されているか否
かが判断され、通信路が生成されていないと判断された
通信相手に対して通信路が生成され、生成された通信路
を用いてデータの受信が行われ、通信路が生成されてい
ない通信相手に対して通信路の生成が、繰り返し行われ
る。
[0015] The information receiving apparatus according to claim 1, and claim 6.
In the information receiving device described in the above, and the providing medium described in the claim 7, information of a plurality of communication partners is input, and it is determined whether or not a communication path is created between the communication partner and the input communication partner. A communication channel is generated for a communication partner for which a communication channel has not been generated, data is received using the generated communication channel, and a communication partner for which a communication channel has not been generated is generated. The communication path is repeatedly generated.

【0016】請求項8に記載の情報送信装置、請求項1
0に記載の情報送信方法、および請求項11に記載の提
供媒体においては、通信相手との間に通信路が存在する
か否かが判断され、通信路が存在していないと判断され
た場合、その通信路が存在していない通信相手に対して
通信路が生成され、生成された通信路を用いてデータが
送信され、通信路が存在している間、通信路が生成され
ていない通信相手との通信路の生成が繰り返し行われ
る。
An information transmitting device according to claim 8, wherein
In the information transmission method described in Item No. 0 and the providing medium described in Item 11, it is determined whether or not a communication path exists with a communication partner, and when it is determined that the communication path does not exist. A communication path is generated for a communication partner whose communication path does not exist, data is transmitted using the generated communication path, and communication is not performed while the communication path exists. Generation of a communication path with the other party is repeatedly performed.

【0017】請求項12に記載の情報送受信装置、請求
項14に記載の情報送受信方法、および請求項15に記
載の提供媒体においては、予め設定された通信相手と通
信路が生成され、通信路を用いてデータの送受信が行わ
れ、通信路が存在している間、設定された全ての通信相
手との間に通信路が存在しているか否かが繰り返し判断
され、通信路が存在していない場合、新たに通信路が生
成される。
In the information transmitting / receiving apparatus according to the twelfth aspect, the information transmitting / receiving method according to the fourteenth aspect, and the providing medium according to the fifteenth aspect, a communication path with a predetermined communication partner is generated. Is used to transmit and receive data, and while a communication path exists, it is repeatedly determined whether or not a communication path exists with all set communication partners, and the communication path exists. If not, a new communication path is created.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0019】請求項1に記載の情報受信装置は、複数の
通信相手の情報を入力する入力手段(例えば、図3のス
テップS1)と、入力手段により入力された通信相手と
の間に、通信路が生成されているか否かを判断する判断
手段(例えば、図3のステップS4)と、判断手段によ
り、通信路が生成されていないと判断された通信相手に
対して通信路を生成する生成手段(例えば、図3のステ
ップS5)と、通信路を用いてデータの受信を行う受信
手段(例えば、図3のステップS7)と、判断手段の判
断に基づく生成手段による通信路の生成処理を繰り返し
行わせる繰り返し手段(例えば、図3のステップS2乃
至S7)を備えることを特徴とする。
An information receiving apparatus according to a first aspect of the present invention provides communication between input means (for example, step S1 in FIG. 3) for inputting information on a plurality of communication partners and a communication partner input by the input means. Determining means (for example, step S4 in FIG. 3) for determining whether or not a communication path has been generated, and generating a communication path for a communication partner whose communication path has been determined not to be generated by the determining means. Means (for example, step S5 in FIG. 3), receiving means for receiving data using the communication path (for example, step S7 in FIG. 3), and communication channel generation processing based on the judgment by the judgment means. It is characterized by comprising a repetition means (for example, steps S2 to S7 in FIG. 3) for performing repetition.

【0020】請求項8に記載の情報送信装置は、予め設
定された通信相手に対して通信路を生成する第1の生成
手段(例えば、図12のステップS11)と、通信相手
との間に通信路が存在するか否かを判断する判断手段
(例えば、図12のステップS14)と、判断手段によ
り通信路が存在していないと判断された場合、その通信
路が存在していない通信相手に対して通信路を生成する
第2の生成手段(例えば、図12のステップS15)
と、第1の生成手段または第2の生成手段により生成さ
れた通信路を用いてデータを送信する送信手段(例え
ば、図12のステップS17)と、判断手段の判断に基
づく第2の生成手段による通信路の生成処理が繰り返し
行われる繰り返し手段(例えば、図12のステップS1
2乃至S17)とを備えることを特徴とする。
The information transmitting apparatus according to the present invention is characterized in that a first generating means (for example, step S11 in FIG. 12) for generating a communication path for a predetermined communication partner and a communication partner. A determining means for determining whether or not a communication path exists (for example, step S14 in FIG. 12), and, when the determining means determines that the communication path does not exist, a communication partner having no such communication path Second generation means for generating a communication path for (for example, step S15 in FIG. 12)
Transmitting means (for example, step S17 in FIG. 12) for transmitting data using the communication path generated by the first generating means or the second generating means; and second generating means based on the judgment of the judging means (For example, step S1 in FIG. 12)
2 to S17).

【0021】請求項12に記載の情報送受信装置は、予
め設定された通信相手と通信路を生成する第1の生成手
段(例えば、図12のステップS11)と、通信路を用
いてデータを送受信する送受信手段(例えば、図12の
ステップS17)と、通信路が存在している間、設定さ
れた全ての通信相手との間に通信路が存在しているか否
かを判断する判断手段(例えば、図12のステップS1
4)と、判断手段により通信路が存在していないと判断
した場合、新たに通信路を生成する第2の生成手段(例
えば、図12のステップS15)とを備えることを特徴
とする。
An information transmitting / receiving apparatus according to a twelfth aspect of the present invention transmits and receives data using first communication means (for example, step S11 in FIG. 12) for generating a communication path with a predetermined communication partner. (For example, step S17 in FIG. 12), and a judging unit (for example, for judging whether or not a communication path exists between all the set communication partners while the communication path exists). Step S1 in FIG.
4) and a second generation unit (for example, step S15 in FIG. 12) that newly generates a communication channel when the communication unit does not exist by the determination unit.

【0022】図1は、本発明を適用したテレビ会議シス
テムの構成例を示している。ここでは、3会場が参加者
として会議をする場合を例にあげて説明する。会場Aに
は、ビデオカメラ1a、パーソナルコンピュータ2a、
モニタ3a、スピーカ4a、およびマイク5aが備えら
れている。
FIG. 1 shows a configuration example of a video conference system to which the present invention is applied. Here, a case where three venues hold a meeting as participants will be described as an example. In the venue A, a video camera 1a, a personal computer 2a,
A monitor 3a, a speaker 4a, and a microphone 5a are provided.

【0023】ビデオカメラ1aで撮像された画像は、パ
ソナルコンピュータ2aに入力され、所定の処理が施さ
れ、モニタ3aに出力される。マイク5aにより取り込
まれた音声も、パーソナルコンピュータ2aに入力され
るようになされている。また、パーソナルコンピュータ
2aは、入力された画像および音声をAMInet(商標)1
0を介して他の会場に送信したり、他の会場からの画像
や音声を処理し、それぞれ、モニタ3aとスピーカ4a
に出力する。
An image picked up by the video camera 1a is input to a personal computer 2a, subjected to predetermined processing, and output to a monitor 3a. The voice captured by the microphone 5a is also input to the personal computer 2a. Also, the personal computer 2a converts the input image and sound into AMInet (trademark) 1
0 to other venues, or process images and sound from other venues, and monitor 3a and speaker 4a, respectively.
Output to

【0024】会場B、会場Cにおいても、同様の構成と
なっている。各会場に設置されたパーソナルコンピュー
タ2a乃至2cは、AMInet10により相互に接続されて
いる。AMInet10については後述するが、資源予約を行
った後にデータの送受信を開始するネットワークであ
る。なお、本明細書において、資源予約とは、データを
送受信するための通信路の生成と帯域の確保を意味する
ものとする。
The venues B and C have the same configuration. The personal computers 2a to 2c installed in each venue are connected to each other by AMInet 10. The AMInet 10 is a network that starts transmission and reception of data after resource reservation, as described later. In this specification, resource reservation means generation of a communication path for transmitting and receiving data and securing of a band.

【0025】図2は、パーソナルコンピュータ2aの内
部構成を示すブロック図である。ビデオカメラ1aによ
り撮像されたビデオデータは、ビデオキャプチャ25を
介してパーソナルコンピュータ2aに入力される。ま
た、マイク5aにより取り込まれた音声は、サウンドカ
ード26を介してパーソナルコンピュータ2aに入力さ
れる。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the personal computer 2a. Video data captured by the video camera 1a is input to the personal computer 2a via the video capture 25. The sound captured by the microphone 5a is input to the personal computer 2a via the sound card 26.

【0026】AMInet10を介して伝送されてきた音声デ
ータは、ネットワークカード24を介してパーソナルコ
ンピュータ2aに入力され、サウンドカード26を介し
てスピーカ4aに出力される。また、AMInet10を介し
て伝送されてきた画像データは、音声データと同様に、
ネットワークカード24を介してパーソナルコンピュー
タ2aに入力され、フレームバッファ22を介してモニ
タ3aに出力される。
The audio data transmitted via the AMInet 10 is input to the personal computer 2a via the network card 24, and is output to the speaker 4a via the sound card 26. Also, image data transmitted via AMInet 10 is similar to audio data,
The data is input to the personal computer 2a via the network card 24 and output to the monitor 3a via the frame buffer 22.

【0027】CPU21は、メモリ23に記憶されている
プログラムに従い、上述した各部を制御する。
The CPU 21 controls the above-described units according to a program stored in the memory 23.

【0028】AMInet10を用いてデータを送受信するに
は、資源予約を行う必要がある。この資源予約は、受信
者と送信者、どちら側からでもできるようにされている
が、まず始めに、受信者が資源予約として通信路の生成
を行う場合について、図3のフローチャートを参照して
説明する。
In order to transmit and receive data using AMInet 10, it is necessary to reserve resources. This resource reservation can be performed by either the receiver or the sender. First, a case where the receiver creates a communication path as a resource reservation with reference to the flowchart of FIG. explain.

【0029】ここでは、会場Aに設置されたパーソナル
コンピュータ1aを受信者とし、会場Bに設置されたパ
ーソナルコンピュータ1bを送信者とする。ステップS
1において、会場Aのユーザは、パーソナルコンピュー
タ1aに、通信相手(この場合、会場Bと会場C)のア
ドレスを入力する。ここで、テレビ会議に出席する端末
の数をN(以下、適宜、端末数Nと記述する)とする
と、端末数Nは、入力されたアドレスの数+1となる。
従って、この場合、端末数Nは3である。また、入力さ
れたアドレスに対し、送信者を識別する番号としてi
(以下、適宜、送信者iと記述する)が付与される。こ
こでは、会場Bを送信者1とし、会場Cを送信者2とす
る。
Here, the personal computer 1a installed in the venue A is a receiver, and the personal computer 1b installed in the venue B is a sender. Step S
In 1, the user of the venue A inputs the address of the communication partner (the venue B and the venue C in this case) to the personal computer 1a. Here, assuming that the number of terminals that attend the video conference is N (hereinafter, appropriately referred to as the number of terminals N), the number of terminals N is equal to the number of input addresses + 1.
Therefore, in this case, the number of terminals N is 3. Also, for the input address, i
(Hereinafter, appropriately described as a sender i). Here, the venue B is the sender 1 and the venue C is the sender 2.

【0030】ステップS2において、パーソナルコンピ
ュータ1aのCPU21は、上述した送信者iの値を初期
値である1に設定する。そして、ステップS3におい
て、送信者iが(N−1)以下であるか否かが判断され
る。このステップS3乃至S6は、各会場に相互にデー
タを通信できるように通信路を生成するための処理であ
る。また、会場Aが他の会場Bと会場Cとを結ぶには、
ステップS1で設定された端末数Nの値3よりも1だけ
少ない2本の通信路が存在すれば良い。従って、2本以
上の通信路を生成することがないように、ステップS3
においては、送信者iが(N−1)以下であるか否かが
判断される。
In step S2, the CPU 21 of the personal computer 1a sets the above-mentioned value of the sender i to 1, which is the initial value. Then, in step S3, it is determined whether or not the sender i is equal to or less than (N-1). Steps S3 to S6 are processing for generating a communication path so that data can be mutually communicated to each venue. Also, in order for the venue A to connect the other venue B and the venue C,
It suffices that there are two communication paths that are one less than the value 3 of the number of terminals N set in step S1. Therefore, step S3 is performed so as not to generate two or more communication paths.
In, it is determined whether or not the sender i is equal to or less than (N−1).

【0031】ステップS3において、送信者iが(N−
1)以下であると判断された場合、ステップS4に進
む。ステップS4においては、送信者iからの通信路が
あるか否かが判断される。いまの場合、送信者1(会場
B)との通信路が、受信者である会場Aとの間に存在す
るか否かが判断される。存在しないと判断された場合、
ステップS5に進む。
In step S3, the sender i receives (N-
1) If it is determined that the value is the following, the process proceeds to step S4. In step S4, it is determined whether there is a communication channel from sender i. In this case, it is determined whether or not a communication channel with the sender 1 (venue B) exists between the receiver 1 and the venue A. If it does n’t exist,
Proceed to step S5.

【0032】ステップS5において、送信者iとの通信
路をASPを用いて生成する。ASPとは、AMInet Set up Pr
otocolの略である。この場合のSet upとは、通信路の生
成および帯域確保を行う時に、受信側、送信側、および
経路中の経由するルータにおいて、通信路の生成と帯域
確保のために状態、情報を設定することを意味する。
In step S5, a communication path with the sender i is generated using the ASP. ASP is AMInet Set up Pr
Abbreviation for otocol. In this case, when creating a communication path and securing a band, the state and information are set on the receiving side, the transmitting side, and a router passing through the path for the creation of the communication path and the securing of the band. Means that.

【0033】ここで、AMInetとASPについて説明する。A
MInetは、既存のネットワークアーキテクチャがもつ問
題を解決する次世代ネットワークアーキテクチャであ
る。コネクション指向のQoS(Quality of Service)保
証、マルチキャストのサポート、識別子とアドレスの分
離、非エンド間制御、ネゴシエーションによる最適プロ
トコルスタックの動的構築などを特徴とする。AMInetア
ーキテクチャに基づくネットワークはFTTH(Fiber To Th
e Home)時代を見据え、広域バックボーンのみならず家
庭内ネットワークをも対象としている。
Here, AMInet and ASP will be described. A
MInet is a next-generation network architecture that solves the problems of existing network architectures. It features connection-oriented QoS (Quality of Service) guarantee, multicast support, separation of identifiers and addresses, non-end-to-end control, dynamic construction of optimal protocol stack by negotiation, and so on. The network based on the AMInet architecture is FTTH (Fiber To Th
e Home) With an eye on the era, it covers not only wide-area backbones but also home networks.

【0034】AMInetは、受信者と送信者内に構成された
ホームネットワークに設置されるホームルータ、大規模
なネットワークを構成するバックボーン、およびバック
ボーン周辺に設置されるエッジルータとから構成されて
いる。バックボーンとなるATM網はATMスイッチ(と光フ
ァイバ)で構成されるが、ATMスイッチのうち、高速シ
グナリング等のAMInet独自の機能拡張をしたものをバッ
クボーンルータと呼ぶ。
AMInet includes a home router installed in a home network configured in a receiver and a sender, a backbone configuring a large-scale network, and an edge router installed in the vicinity of the backbone. The ATM network serving as the backbone is composed of ATM switches (and optical fibers). Among the ATM switches, the ones with AMInet-specific enhancements such as high-speed signaling are called backbone routers.

【0035】バックボーンの周辺に設置されたエッジル
ータは、バックボーンルータと同様にATMスイッチにAMI
net独自の機能拡張を行ったものである。エッジルータ
は加入者線を集線してバックボーンへと接続する位置に
あり、加入者の課金やホームネットワークからバックボ
ーンへ流入するトラフィックのシェーピングも行う。
The edge router installed around the backbone is connected to the ATM switch in the same way as the backbone router.
It is a function extension unique to net. The edge router is located at a position where the subscriber line is condensed and connected to the backbone, and performs billing for the subscriber and also shapes traffic flowing from the home network to the backbone.

【0036】送信者側と受信者側にはホームルータを置
く。ホームルータは外部ネットワークインターフェイス
としてATMを持ち、内部ネットワークインターフェイス
としてはIEEE1394やイーサーネット(10Mbps/100Mbps)な
どを持つものと想定している。IEEE1394は帯域確保など
のQoS保証が可能なので、エンドノード間でQoSを保証し
た通信が可能になるなどの利点を持つ。
A home router is placed on the sender side and the receiver side. It is assumed that the home router has an ATM as an external network interface, and has an internal network interface such as IEEE1394 or Ethernet (10Mbps / 100Mbps). Since IEEE1394 can guarantee QoS such as securing a band, it has advantages such as enabling QoS-guaranteed communication between end nodes.

【0037】次に、AMInet におけるATMとIP(Internet
Protocol)の統合によるリアルタイム通信の実現(ATM
Control through IP for Real-Time Communication in
AMInet)について説明する。ここでは、AMInetプロジェ
クトが前提としているバックボーン、および家庭(会
場)を接続する広域ネットワークで利用される資源予約
セットアッププロトコルASP について述べる。ASPは、I
Pの柔軟性および適応性、また回線指向型データリンク
であるATMに注目し、それらを統合することによって、
高速で柔軟な資源予約を実現することを目的としてい
る。ASPは、通常のATMのシグナリングは利用せず、IPに
よって転送されるメッセージを利用してATMVC(Virtual
Connection)を動的に確立する。ここでは、ASPの特
徴、現在のプロトタイプの実装、QoSルーティングとの
統合について述べる。
Next, ATM and IP (Internet) in AMInet
Realization of real-time communication (ATM)
Control through IP for Real-Time Communication in
AMInet) will be described. This paper describes the backbone assumed by the AMInet project and the resource reservation setup protocol ASP used in the wide area network connecting homes (venues). ASP I
Focusing on the flexibility and adaptability of P and ATM, which is a line-oriented data link, and integrating them,
It aims to realize high-speed and flexible resource reservation. ASP does not use normal ATM signaling, but uses ATM VC (Virtual
Connection) is established dynamically. This article describes ASP features, current prototype implementation, and integration with QoS routing.

【0038】FTTH (Fiber to the Home)やxDSL(digital
subscriber line)技術の進歩により、家庭でもダイア
ルアップとは異なる、常時接続されている高速ネットワ
ークを利用できるようになる。このような環境ではInte
grated Services (IS)、または大容量ファイル転送など
のアプリケーションを効率良く実現する必要がある。特
に、ISの実現のためには資源予約が有効である。資源予
約を導入することによってネットワークはQoS を保証す
ることができる。また、バルクデータ転送アプリケーシ
ョンの場合、 TCPの機能を拡張して効率良くネットワー
ク自身を利用することも可能になる。
[0038] FTTH (Fiber to the Home) and xDSL (digital
Advances in subscriber line) technology will allow homes to use a constantly connected high-speed network that is different from dial-up. In such an environment, Inte
Applications such as grated Services (IS) or large file transfer need to be implemented efficiently. In particular, resource reservation is effective for realizing IS. By introducing resource reservation, the network can guarantee QoS. In the case of bulk data transfer applications, it is also possible to extend the TCP function and use the network itself efficiently.

【0039】ここでは、広域高速ネットワーク環境を提
供するAMInetにおける資源予約プロトコル:AMInet Set
up Protocol(ASP)について述べる。ASPは、資源予約機
能を提供するために、ATM VC技術とIPを効果的に統合す
る。また、高速資源予約および動的QoS変更にも対応
し、QoSルーティングとの統合も考慮する。
Here, a resource reservation protocol in AMInet that provides a wide area high-speed network environment: AMInet Set
The up Protocol (ASP) is described. ASP effectively integrates ATM VC technology and IP to provide resource reservation functions. It also supports high-speed resource reservation and dynamic QoS changes, and considers integration with QoS routing.

【0040】次に、資源予約について説明する。インタ
ーネットでは、ISに対応するため資源予約は今後必須に
なる。資源予約の導入はもともとパケット交換であるイ
ンターネットにコネクションの概念を導入することにな
る。その結果、データリンクとしてATMを利用すること
は整合がよく、ATMによってQoSの保証も容易にできる。
Next, resource reservation will be described. On the Internet, resource reservation will be required in the future to support IS. The introduction of resource reservation introduces the concept of connection to the Internet, which is originally packet switching. As a result, the use of ATM as a data link is well-matched, and the ATM can easily guarantee QoS.

【0041】ASPは、広域ネットワーク、特に AMInetア
ーキテクチャに基づくルータからなる環境で動作する資
源予約セットアッププロトコルである。AMInet はATMス
イッチング機能をもつルータからなり、バックボーンと
その境界にあるエッジルータから構成されている。予約
する資源は、ATM VC、またはパケット処理時に利用され
るキューなどである。特にATMとの統合の場合、通常のA
TMシグナリングを利用せず、ATMスイッチまたはATM機能
をもつルータにおいてVCを確立する。IPを使ってセット
アップメッセージを転送するので、高速資源予約が実現
できる。したがって、通常、ATMスイッチではSVCと呼ば
れるVCは全く利用せず、IPを利用したメッセージによっ
て、VCを動的に確立する。このようなVCのことをPVC-on
-demandと呼ぶ。ASPを利用することによって通常のSVC
とは異なる形態でVCを動的に確立、または切断できる。
ASP is a resource reservation setup protocol that operates in an environment consisting of a wide area network, particularly a router based on the AMInet architecture. AMInet consists of a router with ATM switching function, which consists of a backbone and edge routers at the boundary. The resources to be reserved are ATM VCs, queues used for packet processing, and the like. Especially in the case of integration with ATM, normal A
Establish VC in ATM switch or router with ATM function without using TM signaling. Since the setup message is transmitted using IP, high-speed resource reservation can be realized. Therefore, usually, the ATM switch does not use a VC called SVC at all, but dynamically establishes a VC by a message using IP. Such a VC is PVC-on
Call it -demand. Normal SVC by using ASP
A VC can be dynamically established or disconnected in a different form.

【0042】ASPを利用する場合でもデータは通常のIP
で転送される。そこで、IPパケットは特定の予約された
資源にマッピングされる。そのため、今まで利用されて
きたアプリケーションから今後出て来る可能性のある新
しいアプリケーションにもASPは簡単に対応できる。こ
のマッピングは、ソースとデスティネーションIPアドレ
ス、ソースとデスティネーションポート番号、およびプ
ロトコル識別子フィールドなどを参照することによって
行われる。通常のIPトラフィック、すなわちベストエフ
ォートトラフィック(BE)は、あらかじめ設定されたデフ
ォルトBE VCを通して転送される。ASPを使って予約され
た資源はBEトラフィックによって影響されない。また、
資源の節約などを考えて1つのVCにまとめられたフロー
も、BEトラフィックに影響されず共存できる。
Even when using ASP, the data is a normal IP
Will be transferred. There, the IP packets are mapped to specific reserved resources. As a result, ASP can easily adapt to new applications that may come out of the applications used up to now. This mapping is performed by referring to the source and destination IP addresses, the source and destination port numbers, the protocol identifier fields, and the like. Normal IP traffic, ie, best effort traffic (BE), is forwarded through a preset default BE VC. Resources reserved using ASP are not affected by BE traffic. Also,
Flows combined into one VC in consideration of resource saving and the like can coexist without being affected by BE traffic.

【0043】次に、柔軟なセットアップ機構について説
明する。ASPでは効率良く資源を利用するために、また
はアプリケーションの要求にあった予約を行うため、さ
まざまな形態で資源を予約できる。インターネットやAT
M環境ではではさまざまな種類のアプリケーションが存
在する。テレビ会議、遠隔診断、ビデオオンデマンド(V
oD)、MBoneを利用するマルチキャストアプリケーション
などの放送型のものから双方向にデータを送信する対話
型のものがある。いずれの場合も、QoSパラメータを下
位層の資源予約パラメータに効率良く、かつスケーラブ
ルにマッピングする必要がある。
Next, a flexible setup mechanism will be described. In ASP, resources can be reserved in various forms in order to use resources efficiently or make reservations in response to application requirements. Internet and AT
In the M environment, there are various types of applications. Video conferencing, remote diagnosis, video on demand (V
oD), there is a broadcast type such as a multicast application using MBone, and an interactive type which transmits data bidirectionally. In either case, it is necessary to efficiently and scalably map QoS parameters to lower layer resource reservation parameters.

【0044】例えば、VoD の場合、サーバとクライアン
トの間においてVCを双方向に確立する必要はない。デー
タは必ずサーバからクライアントに向かって流れるから
である。ASPを用いた場合、ASP固有のメッセージのやり
とり、アプリケーションが必要とするデータ転送以外の
制御のやりとり(VoDの場合だと見る映画を途中で変更す
るためのクライアント側からの要求など)、さらに上位
層(例えば、トランスポート層)などが必要とするやり
とりは、他の専用VCを利用してもよいが、デフォルトBE
VCを利用するだけでよい。ASPメッセージはデフォルト
BE VCまたは指定された専用VCを通して転送される。
For example, in the case of VoD, it is not necessary to establish a VC bidirectionally between a server and a client. This is because data always flows from the server to the client. When using ASP, exchange of ASP-specific messages, exchange of control other than data transfer required by the application (such as a request from the client side to change the movie to be seen in the case of VoD), etc. Layers (for example, the transport layer) need to use other dedicated VC for the exchange, but the default BE
Just use VC. ASP messages are default
Transferred via BE VC or designated dedicated VC.

【0045】一方、対話型であるテレビ会議アプリケー
ションの場合は双方向VCが必要である。ASPは一方向、
双方向の両方に対応している。さらに、対話型の場合、
上流と下流トラフィックに対して、異なるQoSを設定で
きる非対象なモデルをサポートする。
On the other hand, an interactive video conference application requires a two-way VC. ASP is one way,
It supports both directions. In addition, if interactive,
Supports an asymmetric model that allows different QoS settings for upstream and downstream traffic.

【0046】ASPではRSVPまたはST-2+(Stream Transpor
t Protocol-2+)の場合と同様に、資源予約要求は受信側
からも可能である上、送信側からの発行も可能である。
アプリケーション、または環境に応じて、資源予約を行
う際に必要なQoS情報を送信側が持っている場合と、受
信側が持っている場合がある。どちらの場合でも、ASP
では1パスで全ての予約を行うように設定できる。さら
に、必要に応じて予約が完了したことを伝える応答メッ
セージを待つことも可能である。
In ASP, RSVP or ST-2 + (Stream Transpor
As in the case of t Protocol-2 +), the resource reservation request can be issued from the receiving side, and can also be issued from the transmitting side.
Depending on the application or environment, there are cases where the sender has QoS information necessary for resource reservation and cases where the receiver has QoS information. In both cases, ASP
Then, it can be set so that all reservations are made in one pass. Further, if necessary, it is possible to wait for a response message indicating that the reservation has been completed.

【0047】次に、動的QoS変更について説明する。ASP
では独自のセットアップ機構によりATM VCを確立するの
で予め他のVCを用意する必要がなく、既に予約された資
源のQoSを動的に変更できる。また、アプリケーション
は簡単にサービスレベルをアップグレードすることもで
きる。例えば、単純にBEからISに移行する場合、データ
フローはデフォルトBE VCから新たなVCにマップし直す
ことも容易にできる。
Next, the dynamic QoS change will be described. ASP
Since the ATM VC is established by the unique setup mechanism, there is no need to prepare another VC in advance, and the QoS of the already reserved resources can be dynamically changed. Applications can also easily upgrade service levels. For example, when simply moving from BE to IS, the data flow can easily be re-mapped from the default BE VC to a new VC.

【0048】次に、QoSルーティングとの統合について
説明する。ASPでは、VCセットアップ時にQoSルーティン
グによる経路選択のサポートが考慮されている。具体的
には、資源を予約する時に、従来のIPレベルでのルーテ
ィングテーブルを利用するのではなく、ISを必要とする
フローのための独自ルーティングテーブルを管理するモ
ジュールより経路情報の提供を受ける。これにより、Qo
S要求やネットワークの利用可能な資源状況に合わせ
て、フロー毎に異なる経路を利用できる。
Next, integration with QoS routing will be described. In ASP, support for route selection by QoS routing is considered at the time of VC setup. Specifically, when resources are reserved, route information is provided from a module that manages a unique routing table for a flow requiring an IS, instead of using a conventional routing table at the IP level. This allows Qo
Different routes can be used for each flow according to the S request and the available resource status of the network.

【0049】また、従来の資源予約プロトコルとルーテ
ィング機構はそれぞれ独立したものを前提として考えら
れてきたが、ASPではQoSルーティングとの統合を目指し
ている。これは、QoSルーティングのモジュールに対し
て、ASPが保持している資源予約情報をフィードバック
することによって行う。これにより、予約が失敗した場
合の代替経路の選択が容易になる。また、予約する資源
をネットワーク中に分散させることができ、1つの経路
に資源予約を集中させることなくネットワーク全体を効
率良く利用できる。
Although the conventional resource reservation protocol and the routing mechanism have been considered on the premise that they are independent from each other, ASP aims at integration with QoS routing. This is performed by feeding back the resource reservation information held by the ASP to the QoS routing module. This facilitates selection of an alternative route when the reservation fails. Further, resources to be reserved can be distributed throughout the network, and the entire network can be used efficiently without concentrating resource reservations on one path.

【0050】次に、プロトタイプ実装について説明す
る。ASPは、UNIXのデーモンプロセス(aspd)としてユー
ザ空間で実装されている。プロトタイプはFreeBSD 2.2.
1で動作中であり、ATMスイッチを制御するためのライブ
ラリ(swctl lib)とATM NICの設定を行うモジュール(afm
ap)と統合されている。現在、3つのタイプのルータがサ
ポートされており、ホームルータは100Base-T Ethernet
とATMインタフェースをもつ。エッジルータは現在は複
数のATMインタフェースをもつルータとして実現されて
いる。バックボーンルータは、ATMスイッチとそれを制
御するためのIPエンジンを含むPCからなる。
Next, the prototype mounting will be described. ASP is implemented in user space as a UNIX daemon process (aspd). The prototype is FreeBSD 2.2.
It is running on 1 and a library (swctl lib) for controlling the ATM switch and a module (afm
ap). Currently, three types of routers are supported, and the home router is a 100Base-T Ethernet
And ATM interface. Edge routers are currently implemented as routers with multiple ATM interfaces. The backbone router consists of an ATM switch and a PC containing an IP engine to control it.

【0051】バックボーンルータは、装備されているス
イッチにおいてPVC-on-demandを設定するため前述した
スイッチ制御ライブラリを利用する。ISを必要とするIP
フローはCBRのVCにマッピングされる。また、ASPはATM
スイッチで一対多のマルチキャストVCを作成することに
よって、マルチキャストに対応している。リーフによる
ジョイン、および資源予約もサポートしている。
The backbone router uses the above-described switch control library to set PVC-on-demand in the equipped switch. IP that requires IS
Flows are mapped to VCs in CBR. ASP is ATM
The switch supports multicasting by creating one-to-many multicast VCs. It also supports leaf joins and resource reservations.

【0052】VCIなどの識別子をはじめとするATM資源の
スケーラビリティを考慮すると、IPフローをアプリケー
ション単位でVCにマッピングすることは効率が悪い。AS
P を利用することにより、動的にフローをVCにまとめる
ことが容易になる。
In consideration of the scalability of ATM resources such as identifiers such as VCI, it is inefficient to map IP flows to VCs on a per-application basis. AS
Using P makes it easy to dynamically combine flows into VCs.

【0053】ここでは AMInet における資源予約プロト
コルASPについて述べた。ASPは独自のセットアップ機構
を導入し、IPの柔軟性とATMのVCによるQoS保証を統合し
た。それにより、動的QoS変更、QoSルーティングとの統
合、柔軟なセットアップを実現し、プロトタイプ実装に
より高速セットアップを実現できる。
Here, the resource reservation protocol ASP in AMInet has been described. ASP introduced its own setup mechanism, integrating IP flexibility with QoS guarantees from ATM VCs. As a result, dynamic QoS change, integration with QoS routing, flexible setup can be realized, and high-speed setup can be realized by implementing a prototype.

【0054】ASPは、回線交換機能をもつ下位層のVC、
またはパケットスケジューラが提供することのできるキ
ューの割り当て(CBQ(Class Based Queueing)のクラス
など)を資源として抽象化し、IPネットワークに流れる
データが他のデータに影響なく転送されるように対応づ
けを行う。具体的には、現在のプロトタイプの実装のAS
PではATMのVCおよびUPC制御を資源として抽象化し、そ
の資源を予約し、IPのフローにそのVCを対応させる。こ
こでのフローとは、以下の情報を表す。即ち、address
family、プロトコル識別子であるprotocol、受信側およ
び送信側のIPアドレス(destinationとsource IP addres
s)、受信側および送信側のポートアドレス(destination
とsource port address)などである。
ASP is a lower layer VC having a circuit switching function,
Alternatively, abstract queue allocation (CBQ (Class Based Queuing) class, etc.) that can be provided by the packet scheduler as a resource and associate it so that data flowing in the IP network is transferred without affecting other data. . Specifically, the AS of the current prototype implementation
P abstracts the ATM VC and UPC control as resources, reserves the resources, and associates the VC with IP flows. The flow here indicates the following information. That is, address
family, protocol identifier protocol, receiver and sender IP addresses (destination and source IP addres
s), the receiver and sender port addresses (destination
And source port address).

【0055】ASPのセットアップ、即ち、ASPのプロトコ
ルメッセージのやりとりは、IPの上に実装される。従っ
て、ATMのVCなどをon demandで作成する場合、実際にAT
Mが用意しているシグナリング機構を利用する必要はな
い。この制約がないので、柔軟でかつ効率の良い資源予
約が可能となる。
The ASP setup, that is, the exchange of ASP protocol messages is implemented on top of IP. Therefore, when creating an ATM VC etc. on demand, the AT
There is no need to use the signaling mechanism provided by M. Since there is no such restriction, flexible and efficient resource reservation can be performed.

【0056】また、ASPは、主にRSVPやST-2などと同等
な機能を持つが、柔軟にATMのVCに対応し、次のような
機能を有する。即ち、資源の予約は、受信側主導および
送信側主導のいずれも可能であること。ハードステート
およびソフトステートのいずれも可能であること。ATM
のVCを考慮した柔軟なセットアップが可能であること。
プロトコル制御(予約制御)専用帯域(資源)の割り当
てが可能であることなどである。
The ASP mainly has functions equivalent to those of RSVP and ST-2, but flexibly supports ATM VCs and has the following functions. That is, resource reservation can be initiated by both the receiving side and the transmitting side. Both hard state and soft state are possible. ATM
Flexible setup that takes into account VCs.
For example, it is possible to allocate a dedicated band (resource) for protocol control (reservation control).

【0057】図4は、ASPのヘッダのフォーマットの例
を表している。flagsフィールドには、資源を予約する
方向が単方向であるか双方向であるかを指示する情報が
セットされる。prev-hopフィールドには、メッセージの
やりとりが受信側と送信側とで往復する場合に、メッセ
ージが同一経路を通るようにするための情報がセットさ
れる。次のVPIフィールドには、VPI(Virtual Pass Iden
tifier)がセットされ、VCIフィールドには、VCI(Virtua
l Connection Identifier)がセットされる。その次のフ
ィールドに、flowinfo、即ち、上記フローの情報がセッ
トされる。
FIG. 4 shows an example of the format of the ASP header. In the flags field, information indicating whether the resource reservation direction is unidirectional or bidirectional is set. In the prev-hop field, information for allowing the message to pass through the same route when the message exchanges between the receiving side and the transmitting side is set. The next VPI field contains the VPI (Virtual Pass Iden)
tifier) is set, and VCI (Virtua
l Connection Identifier) is set. In the next field, flowinfo, that is, information of the flow is set.

【0058】その後に、s_flowspecとr_flowspecがセッ
トされる。s_flowspecは、送信側が送るデータに必要な
QoSを示し、r_flowspecは、受信側が送るデータに必要
なQoSを示している。現在のプロトタイプでは、各々のf
lowspecフィールドには、ATMのCBR(Constant Bit Rate)
サービスを設定するためのPeak Cell Rateが含まれるの
みである。詳細については後述する。
Thereafter, s_flowspec and r_flowspec are set. s_flowspec is required for the data sent by the sender.
This indicates QoS, and r_flowspec indicates the QoS required for the data sent by the receiving side. In the current prototype, each f
In the lowspec field, ATM CBR (Constant Bit Rate)
Only the Peak Cell Rate for setting the service is included. Details will be described later.

【0059】主にASPを実装する形態のルータとして
は、図5に示すようなバックボーンルータ(backbone ro
uter)、図6に示すようなエッジルータ(edge router)、
およびホームルータがある。これらに加えて、エンドホ
ストもASPメッセージのやりとりをする必要がある。
A router in which the ASP is mainly mounted is, for example, a backbone router as shown in FIG.
uter), an edge router as shown in FIG. 6,
And there is a home router. In addition to these, the end host also needs to exchange ASP messages.

【0060】ネットワーク全体の接続例を示す図7のba
ckbone router31は、大規模なネットワークを構成す
るための中間ノードであって、その実体はTCP/IPを理解
するソフトウェアエンジン(IP engine)32、およびVC
機構を提供するスイッチ部(プロトタイプはATMスイッ
チ)(switching engine)33から構成される。即ち、ba
ckbone router同士が接続されることにより、通常のIP
ネットワークが構築されるが、VCを設定することによ
り、カットスルーも可能となる。
FIG. 7 shows ba in FIG.
The ckbone router 31 is an intermediate node for configuring a large-scale network, and its entity is a software engine (IP engine) 32 that understands TCP / IP and a VC.
A switch unit (prototype is an ATM switch) (switching engine) 33 that provides a mechanism is provided. That is, ba
By connecting ckbone routers, normal IP
A network is built, but by setting a VC, cut-through is also possible.

【0061】edge router41は、複数のbackbone rout
erから構成される網に対する入出口に設置される。back
boneに対する反対側には、他のネットワーク、または他
のルータが接続される可能性がある。edge router41
は、通常のIPを持ち、1つ以上のATMインタフェース4
2乃至44を有する。
The edge router 41 has a plurality of backbone routes.
It is installed at the entrance to and exit from the net consisting of er. back
On the other side of the bone, other networks or other routers may be connected. edge router41
Has a normal IP and one or more ATM interfaces 4
2 to 44.

【0062】図7に示すように、大容量のデータをネッ
トワークに流すサーバ51,57が、複数のbackbone r
outer31からなるbackbone52に直接接続されていて
も構わないが、通常のエンドノード54乃至56は、ed
ge router53を介してbackbone52に接続される。ま
た、edge router53の先に更にルータが設置されてい
る場合もある。エンドノード54は、ATMインタフェー
ス54aを介してエッジルータ53に接続されている。
エンドノード55は、ATMインタフェース55aを介し
てエッジルータ53に接続されている。エンドノード5
6は、ATMインタフェース56aを介してエッジルータ
56に接続されている。
As shown in FIG. 7, the servers 51 and 57 for transmitting a large amount of data to the network are provided by a plurality of backbone servers.
Although it may be directly connected to the backbone 52 composed of the outer 31, the normal end nodes 54 to 56 are ed
It is connected to the backbone 52 via the ge router 53. In some cases, a router is further provided beyond the edge router 53. The end node 54 is connected to the edge router 53 via the ATM interface 54a.
The end node 55 is connected to the edge router 53 via the ATM interface 55a. End node 5
6 is connected to the edge router 56 via the ATM interface 56a.

【0063】ASPにとって重要なのは、各ルータで予約
する資源、およびその方法である。backbone routerで
は、スイッチ内のVCの設定が必要である。また、backbo
neにデータが流れる入り口では、特定のフローを新たに
作成したVC(資源)に対してマッピングする必要があ
る。通常、これはedge routerで行う。サーバが直接bac
kboneに接続されている場合は、そのノードのbackbone
に対するATMインタフェースでこれを行う必要がある。
What is important for the ASP is the resources reserved by each router and the method for reserving them. The backbone router needs to set the VC in the switch. Also, backbo
At the entrance where data flows to ne, it is necessary to map a specific flow to a newly created VC (resource). Usually this is done with an edge router. Server directly bac
If connected to a kbone, the backbone of that node
You need to do this with the ATM interface for.

【0064】各ノードのASPモジュールには、図8に示
すような資源の予約状況を管理するための状態テーブル
が維持される。このテーブルは、入力用のVCの情報と出
力用のVCの情報を管理し、VCとフロー(flowinfo)を対応
づけている。また、edge routerの場合は、入力用と出
力用のネットワークインタフェースの情報も必要である
ので、そのためのフィールドを設けるようにしている。
この場合、対応するVC情報のport部は利用されなくな
る。
The ASP module of each node maintains a state table for managing the resource reservation status as shown in FIG. This table manages information on input VCs and information on output VCs, and associates VCs with flows (flowinfo). Further, in the case of the edge router, information on network interfaces for input and output is also required, and a field for that is provided.
In this case, the port part of the corresponding VC information is not used.

【0065】通常の通信、例えばIPの通信を行うために
は、ATMのVCは双方向に作成する必要がある。しかし、A
SPを用いることにより、柔軟にVCを確立することができ
る。
In order to perform normal communication, for example, IP communication, it is necessary to create an ATM VC in both directions. But A
By using the SP, a VC can be flexibly established.

【0066】アプリケーションによっては、通信が単方
向であったり、双方向のものが存在する。例えば、VoD
(Video on Demand)形式のアプリケーションの場合、ビ
デオデータはサーバ(送信側)からクライアント(受信
側)までの単方向にしか流れない。受信側が画像の要求
を行う場合などのようにサーバに向かう通信は起こり得
る。例えば、ASPに要求することによって資源予約メッ
セージが専用のVCを通してやりとりされる。また、それ
以外の必要なやりとりは、デフォルトデータVC(通常の
IPの経路)を流れる。従って、このような場合において
は、ASPに資源を要求するアプリケーションは、単方向
通信を指定することによって単一方向のみのVCを張るだ
けで済み、識別子、およびバンド幅を節約することがで
きる。また、放送側マルチキャストもこのような予約方
式で十分である。
Depending on the application, communication may be unidirectional or bidirectional. For example, VoD
In the case of an application of the (Video on Demand) format, video data flows only in one direction from a server (transmitting side) to a client (receiving side). Communication to the server may occur, such as when the receiving side makes a request for an image. For example, a resource reservation message is exchanged through a dedicated VC by making a request to the ASP. The other necessary exchanges are the default data VC (normal
IP route). Therefore, in such a case, an application requesting resources from the ASP only needs to set up a unidirectional VC by specifying unidirectional communication, and can save identifiers and bandwidth. In addition, such a reservation method is sufficient for broadcast-side multicast.

【0067】しかしながら、ビデオコンファレンスなど
の対話型のアプリケーションの場合、双方向にデータが
流れる。双方向にデータが流れる必要があることは、通
常の通信と変わりがないが、ASPを用いた場合、アプリ
ケーションは、各方向に流れるデータに対して各々異な
るQoSを設定することができる。各方向のデータの流れ
に対するQoSの設定は、ASPヘッダ内にある2つのflowsp
ecフィールドの値(s_flowspecとr_flowspec)に基づいて
行われる。いずれかのflowspecフィールドにNULL値が含
まれる場合、その方向のVCの予約は行われない。
However, in the case of an interactive application such as a video conference, data flows in both directions. The need for data to flow in both directions is the same as normal communication, but when using ASP, applications can set different QoS for data flowing in each direction. The QoS setting for the data flow in each direction is performed by using two flowsps in the ASP header.
This is performed based on the values of the ec field (s_flowspec and r_flowspec). If a NULL value is included in any of the flowspec fields, no reservation is made for a VC in that direction.

【0068】図9は、会場A(受信者)から会場B(送
信者)に対して資源予約を行う際の手順を説明する図で
ある。この例では、送信者(会場B)しかQoSを知らな
い場合にVCが張られてくる手順を示している。まず、会
場Aは、ASPヘッダのs_flowspecにNULLを設定したASPメ
ッセージを会場Bに送信し、VCの確立を要求する。この
ASPメッセージを受け取った会場Bは、メッセージを解
釈し、ASPヘッダのs_flowspecに所定のバンド幅に対応
する値をセットしたASPメッセージを会場Aに返送す
る。このASPメッセージが流れる方向と同一の方向に、
各ルータにおいてVCが張られることになる。
FIG. 9 is a diagram for explaining a procedure for making a resource reservation from the venue A (recipient) to the venue B (sender). This example shows a procedure in which a VC is established when only the sender (venue B) knows the QoS. First, the venue A transmits an ASP message in which s_flowspec of the ASP header is set to NULL to the venue B, and requests establishment of a VC. this
Venue B, which has received the ASP message, interprets the message and returns an ASP message in which s_flowspec of the ASP header is set to a value corresponding to a predetermined bandwidth, to venue A. In the same direction as this ASP message flows,
A VC is set up in each router.

【0069】即ち、エッジルータ65、バックボーンル
ータ64,63,62、エッジルータ61の順で、ASP
メッセージが流れる方向と同一の方向にVCが張られてい
く。
That is, in the order of the edge router 65, the backbone routers 64, 63, 62, and the edge router 61, the ASP
VCs are set up in the same direction as the message flows.

【0070】図3のフローチャートの説明に戻るが、ス
テップS5において、上述したように、送信者i(いま
の場合、送信者1)との通信路が生成されたら、ステッ
プS6に進み、送信者iの値が1だけインクリメントさ
れる。そして、インクリメントされた送信者iの値に対
して、ステップS3以降の処理が繰り返される。ここで
は、送信者2となっており、通信路は存在していないの
で、ステップS5に進み、送信者2からの通信路がASP
を用いて生成される。
Returning to the description of the flowchart of FIG. 3, if a communication channel with the sender i (in this case, sender 1) is created in step S5 as described above, the process proceeds to step S6, where the sender The value of i is incremented by one. Then, the processing after step S3 is repeated for the incremented value of the sender i. In this case, since the sender is the sender 2 and there is no communication channel, the process proceeds to step S5, where the communication channel from the sender 2 is the ASP.
Is generated using

【0071】送信者2は、会場Cのことである。図10
を参照して、受信者としての会場Aが、送信者としての
会場Cからの通信路を生成する場合の手順を説明する。
なお、図10には、会場Aと会場Bとの間で既に生成さ
れているVCは、図示していない。またこの例では、会場
Aと会場Cは同じエッジルータ61に接続されている。
このVCの生成は、上述した会場Aと会場B間でのVCの生
成と同じ方法で生成される。
The sender 2 is the venue C. FIG.
, A procedure when the venue A as a receiver generates a communication path from the venue C as a sender will be described.
Note that FIG. 10 does not show VCs already generated between the venue A and the venue B. In this example, the venue A and the venue C are connected to the same edge router 61.
This VC is generated in the same manner as the generation of the VC between the venue A and the venue B described above.

【0072】すなわち、会場Aは、ASPヘッダのs_flows
pecにNULLを設定したASPメッセージを会場Cに送信し、
VCの確立を要求する。このASPメッセージを受け取った
会場Cは、メッセージを解釈し、ASPヘッダのs_flowspe
cに所定のバンド幅に対応する値をセットしたASPメッセ
ージを会場Aに返送する。そして、エッジルータ61の
みを介して、ASPメッセージが流れる方向と同一の方向
にVCが張られていく。
That is, the venue A has the s_flows of the ASP header.
Send an ASP message with NULL set to pec to venue C,
Request establishment of VC. Venue C, which has received this ASP message, interprets the message and returns s_flowspe in the ASP header.
An ASP message in which a value corresponding to a predetermined bandwidth is set to c is returned to the venue A. Then, the VC is extended in the same direction as the direction in which the ASP message flows through only the edge router 61.

【0073】このようにして、会場Aは、会場Bと会場
Cからの通信路(帯域確保)の生成を行う。ステップS
5において、会場Aの会場Cからの通信路の生成が終了
すると、ステップS6に進み、送信者iの値が1だけイ
ンクリメントされ(送信者3とされ)、ステップS3に
戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In this way, the venue A generates a communication path (securing a band) from the venue B and the venue C. Step S
In 5, when the generation of the communication path from the venue C of the venue A ends, the process proceeds to step S 6, where the value of the sender i is incremented by 1 (to be the sender 3), the process returns to step S 3, and the subsequent processes Is repeated.

【0074】ステップS3において、送信者iが(N−
1)以下であるか否かが判断される。いまの場合、送信
者iは3であり、(N−1)の値は2なので、送信者i
は(N−1)以下ではないと判断され、ステップS7に
進む。ステップS7において、データの受信動作中であ
るか否かが判断される。AMInetにおいては、通信路が生
成され、帯域が確保された後に、データの送受信が開始
される。
In step S 3, the sender i receives (N−
1) It is determined whether or not: In this case, since the sender i is 3 and the value of (N-1) is 2, the sender i
Is not less than or equal to (N-1), and the process proceeds to step S7. In step S7, it is determined whether the data receiving operation is being performed. In AMInet, transmission / reception of data is started after a communication path is created and a band is secured.

【0075】すなわち、受信者である会場Aのパーソナ
ルコンピュータ2aは、ステップS7において、通信路
が存在し、データの受信が開始されているか否か、換言
すると、会議に出席している状態であるか否かを判断す
る。受信動作中であると判断された場合、ステップS2
に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
That is, in step S7, the personal computer 2a of the venue A, which is the recipient, is in a state where a communication path exists and data reception has been started, in other words, it is in a state of attending a conference. It is determined whether or not. If it is determined that the receiving operation is being performed, step S2
And the subsequent processing is repeated.

【0076】一方、ステップS7において、受信動作中
ではないと判断された場合、このフローチャートの処理
は終了される。受信動作中ではないと判断される場合
は、例えば、会議から抜けたために、確保していた帯域
(通信路)を解放した場合である。
On the other hand, if it is determined in step S7 that the receiving operation is not being performed, the processing of this flowchart ends. The case where it is determined that the reception operation is not being performed is, for example, a case where the reserved band (communication path) is released because the user has left the conference.

【0077】このように、帯域を確保中、常にステップ
S2乃至S7の処理を繰り返すことにより、他の会場の
端末が、会議から一旦抜け、再び参加する場合などに、
再び受け入れる(会議に参加させる)ことが可能とな
る。
As described above, while the band is secured, the processing of steps S2 to S7 is repeated at all times, so that the terminal of another venue temporarily drops out of the conference and rejoins.
It is possible to accept again (join the conference).

【0078】上述した例では、3会場の間で通信路を生
成する場合を説明したが、さらに会場Dが参加し、4会
場の間で通信路を生成する場合を図11を参照して説明
する。この例では、会場A乃至Cの間には、通信路が既
に生成されている。また、新たな受信者となる会場D
は、会場Aと会場Cが用いているエッジルータ61とは
異なるエッジルータ71を用い、このエッジルータ71
は、バックボーンルータ62と接続されているものとす
る。
In the above-described example, a case where a communication path is generated between three venues has been described. However, a case where a venue D further participates and a communication path is generated between four venues will be described with reference to FIG. I do. In this example, a communication path has already been created between the venues A to C. Venue D to be a new recipient
Uses an edge router 71 that is different from the edge router 61 used by the venue A and the venue C.
Is connected to the backbone router 62.

【0079】会場Dに設置されたパーソナルコンピュー
タにおいても、図3に示したフローチャートの処理が行
われることにより、受信者側としての会場Dは、送信者
側としての会場Bからの通信路を生成する。この通信路
の生成の仕方は、他の会場を用いて、既に説明した場合
と同じなので、その説明は省略する。
The personal computer installed in the venue D also performs the processing of the flowchart shown in FIG. 3 so that the venue D as the receiver creates a communication path from the venue B as the sender. I do. The method of generating this communication channel is the same as that described above using another venue, and a description thereof will be omitted.

【0080】次に、送信者から受信者へ通信路を生成す
る場合の処理を、図12のフローチャートを参照して説
明する。ここでは、送信者を会場Bとし、受信者を会場
Aと会場Cとする。従って、図12のフローチャート
は、会場Bに設置されているパーソナルコンピュータ2
bが行う処理手順を示している。
Next, processing for generating a communication path from a sender to a receiver will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the sender is the venue B, and the recipients are the venue A and the venue C. Therefore, the flowchart of FIG.
4 shows a processing procedure performed by b.

【0081】パーソナルコンピュータ2bは、ステップ
S11において、ASPを用いて全ての受信者、いまの場
合、会場Aと会場Cに対しの通信路を生成する。この生
成の仕方を図13を参照して説明する。
In step S11, the personal computer 2b generates a communication path to all recipients, in this case, the venues A and C, using the ASP. This generation method will be described with reference to FIG.

【0082】まず、ASPメッセージが、会場Bから会場
Aと会場Cに対して流れると同時に、VCが各ルータにお
いて確立されていく。即ち、会場Bのパーソナルコンピ
ュータ2bは、ASPヘッダのs_flowspecに所定のバンド
幅に対応する値をセットしたASPメッセージを会場A
(パーソナルコンピュータ2a)と会場C(パーソナル
コンピュータ2c)に送信する。このASPメッセージに
基づいて、まず、エッジルータ65においてASPメッセ
ージが流れる方向と同一方向にVCが確立される。次に、
バックボーンルータ64,63,62、エッジルータ6
1の順でVCが確立されていく。
First, an ASP message flows from the venue B to the venues A and C, and at the same time, a VC is established in each router. That is, the personal computer 2b of the venue B sends the ASP message in which the value corresponding to the predetermined bandwidth is set to s_flowspec of the ASP header to the venue A.
(The personal computer 2a) and the venue C (the personal computer 2c). Based on this ASP message, a VC is first established in the edge router 65 in the same direction as the direction in which the ASP message flows. next,
Backbone routers 64, 63, 62, edge router 6
VCs are established in the order of 1.

【0083】また、予約が終了したことを確認しないと
送信側はデータを送ることができないので、その後、図
示はしていないが、確認のASPメッセージが会場Aと会
場Cとから、それぞれ会場Bに向かって送られる。
Further, since the transmitting side cannot send data without confirming that the reservation has been completed, an ASP message for confirmation is transmitted from the venues A and C to the venues B and B, respectively, although not shown. Sent to.

【0084】図14は、さらに会場Dが加わり、4会場
で会議を行う場合の通信路の生成の手順を説明するため
の図である。この例では、会場Aと会場Cは同じエッジ
ルータ61を用い、会場Dはエッジルータ71を用いる
例を示している。このような場合でも、図13を参照し
て説明したのと同様に、通信路が生成される。
FIG. 14 is a diagram for explaining a procedure of generating a communication path when a conference is held at four venues when a venue D is further added. In this example, the venue A and the venue C use the same edge router 61, and the venue D uses the edge router 71. Even in such a case, a communication path is generated in the same manner as described with reference to FIG.

【0085】すなわち、ASPメッセージが、会場A、会
場C、および会場Dに対して流れると同時に、VCが各ル
ータにおいて確立されていく。まず、エッジルータ65
においてASPメッセージが流れる方向と同一方向にVCが
確立される。次に、バックボーンルータ64,63,6
2の順でVCが確立されていく。そして、バックボーンル
ータ62から、エッジルータ61とエッジルータ71に
VCが確立される。このようにして、会場A乃至Dの間
に、通信路が生成される。
That is, at the same time as the ASP message flows to the venue A, the venue C, and the venue D, a VC is established in each router. First, the edge router 65
The VC is established in the same direction as the direction in which the ASP message flows. Next, the backbone routers 64, 63, 6
VCs are established in the order of 2. Then, from the backbone router 62 to the edge router 61 and the edge router 71.
VC is established. In this way, a communication path is created between the venues A to D.

【0086】図12に戻り、ステップS11において、
全ての受信者に対しての通信路の生成が終了されると、
ステップS12に進む。ステップS12以降の処理は、
図3のステップS2以降の処理と同様の処理なので、そ
の説明は省略する。但し、図3における送信者iは、図
12では受信者iであり、ステップS17では、送信動
作中であるか否かが判断される。
Returning to FIG. 12, in step S11,
When the generation of communication paths for all recipients is completed,
Proceed to step S12. The processing after step S12 is
Since the processing is the same as the processing after step S2 in FIG. 3, the description thereof is omitted. However, the sender i in FIG. 3 is the receiver i in FIG. 12, and in step S17, it is determined whether or not a transmission operation is being performed.

【0087】送信者側では、ステップS11において、
全ての受信者に対して通信路を生成しているので、ステ
ップS12乃至S17の処理は必要ない。しかしなが
ら、ステップS12乃至S17の処理を繰り返し行うよ
うにすることにより、送信者である会場Bが、ステップ
S11において、全ての受信者に対して通信路を生成す
る際に、例えば、受信側であるパーソナルコンピュータ
の電源がオフになっているなどの原因により、通信路を
生成できなかった場合に、その端末に対して、新たな通
信路を生成することができる。また、途中参加の会場な
どに対しても通信路を生成することが可能となる。
On the sender side, in step S11,
Since the communication paths are generated for all the recipients, the processing of steps S12 to S17 is not necessary. However, by repeatedly performing the processing of steps S12 to S17, when the venue B, which is the sender, creates a communication path for all the recipients in step S11, for example, the venue B is on the receiving side. If a communication path cannot be created due to a reason such as the power of the personal computer being turned off, a new communication path can be created for the terminal. In addition, it is possible to generate a communication path for a participant's venue or the like.

【0088】このようにして、通信路が生成された後に
データの送受信が開始される。まずビデオデータの送信
処理について、図15のフローチャートと図16のビデ
オデータの流れを記入したパーソナルコンピュータ2a
のブロック図を参照して説明する。
Thus, transmission and reception of data are started after the communication path is created. First, regarding the transmission process of the video data, the personal computer 2a in which the flowchart of FIG. 15 and the flow of the video data of FIG.
This will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0089】パーソナルコンピュータ2aのCPU21
は、ステップS21において、ビデオカメラ1aから、
1フレーム分のビデオデータをビデオキャプチャ25を
介して入力する。ビデオキャプチャ25は、ビデオカメ
ラ1aから入力されたアナログ信号のビデオデータをデ
ジタル信号のビデオデータに変換し、その変換されたビ
デオデータをフレームバッファ22とメモリ23に出力
する。フレームバッファ22に記憶されたビデオデータ
は、必要に応じモニタ3aに出力される。
CPU 21 of personal computer 2a
In step S21, from the video camera 1a,
One frame of video data is input via the video capture 25. The video capture 25 converts analog signal video data input from the video camera 1 a into digital signal video data, and outputs the converted video data to the frame buffer 22 and the memory 23. The video data stored in the frame buffer 22 is output to the monitor 3a as needed.

【0090】ステップS22において、AMInet10を介
して他の会場に送信されるビデオデータの送信開始ライ
ンに付けられた値nが初期値である0にセットされる。
そして、ステップS23において、1回にAMInet10を
介して送信するライン数mが設定される。この設定は、
後述する各会場に設置されたモニタ上に表示される1会
場分の画像サイズ、音声データ、確保した帯域、および
コンピュータの画像を処理する性能を考慮して、設定さ
れる。
In step S22, the value n assigned to the transmission start line of the video data transmitted to another venue via AMInet 10 is set to 0, which is the initial value.
Then, in step S23, the number m of lines transmitted at one time via the AMInet 10 is set. This setting
The setting is made in consideration of the image size of one venue displayed on a monitor installed in each venue described later, audio data, the secured band, and the performance of processing a computer image.

【0091】ステップS24において、メモリ23に記
憶されたビデオデータのうち、ラインn乃至mのデータ
が1つのパケットとされ、ネットワークカード24を介
してAMInet10に出力される。このパケットのデータ構
造は、図17に示したようになっている。
In step S 24, of the video data stored in the memory 23, the data of the lines n to m is made into one packet, which is output to the AMInet 10 via the network card 24. The data structure of this packet is as shown in FIG.

【0092】1つのパケットは、ヘッダ部とデータ部と
で構成される。ヘッダ部の”ビデオマーク”は、このパ
ケットがビデオデータであることを示すために付けられ
たマークである。”パケットの大きさ”は、このパケッ
トのデータサイズを示す。”チェックサム”は、送信す
る際にデータにエラーが発生したか否かを判断する際に
用いられるデータである。”送信者”は、このパケット
を送信した端末を示すデータである。
One packet is composed of a header part and a data part. The "video mark" in the header is a mark added to indicate that this packet is video data. “Packet size” indicates the data size of this packet. “Checksum” is data used to determine whether an error has occurred in data during transmission. "Sender" is data indicating the terminal that transmitted this packet.

【0093】”画像の横幅h”は、各会場に設置された
モニタに表示される1会場当たりの画像サイズの横幅を
示している。同様に、”画像の縦幅v”は、画像サイズ
の縦幅を示している。”画像の深さ”は、1ドットのデ
ータに何ビットを要しているかを示すデータである。”
フレーム/sec”は、1秒間に送信されるフレーム数を
表している。
The "width h of the image" indicates the width of the image size per venue displayed on the monitor installed in each venue. Similarly, the “image vertical width v” indicates the vertical width of the image size. “Image depth” is data indicating how many bits are required for one dot data. "
"Frame / sec" represents the number of frames transmitted in one second.

【0094】”パケット中 開始ラインn”は、このパ
ケットで送信するビデオデータの開始ラインを示してい
る。”パケット中 ライン数n”は、ステップS23で
設定された送信ライン数、換言すれば、このパケットで
送信するビデオデータの終了ラインを示している。これ
以降のデータ部である”ラインnのビデオデータ”乃
至”ラインmのビデオデータ”は、各会場に設置された
モニタ上に表示される画像のデータを示している。
"Start line n in packet" indicates the start line of video data transmitted in this packet. The “line number n in the packet” indicates the number of transmission lines set in step S23, in other words, the end line of the video data transmitted in this packet. Subsequent data portions, “video data of line n” to “video data of line m” indicate image data displayed on a monitor installed in each venue.

【0095】このようなデータ構造を持つパケットが、
ステップS24において生成され、ネットワークカード
24を介してAMInet10に出力される。さらに、AMInet
10により、各会場に送信される。このようにして、パ
ケットが送信されると、ステップS25において、nの
値がn+mに更新される(mだけインクリメントされ
る)。
A packet having such a data structure is
It is generated in step S24 and output to AMInet 10 via network card 24. Furthermore, AMInet
10 sends it to each venue. When the packet is transmitted in this way, the value of n is updated to n + m (incremented by m) in step S25.

【0096】ステップS26において、CPU21は、1
フレーム分の全ラインをパケットとして送信したか否か
を判断する。1フレーム分の全ラインをパケットとして
送信し終わってないと判断された場合、ステップS24
に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
At step S26, the CPU 21
It is determined whether all lines of the frame have been transmitted as packets. If it is determined that all the lines of one frame have not been transmitted as packets, step S24 is performed.
And the subsequent processing is repeated.

【0097】一方、ステップS26において、1フレー
ム分のラインをパケットとして送信し終わったと判断さ
れた場合、このフローチャートの処理(1フレームのビ
デオデータの送信処理)は終了される。
On the other hand, if it is determined in step S26 that the transmission of one frame line has been completed as a packet, the processing of this flowchart (transmission processing of one frame of video data) is terminated.

【0098】次に、図18のフローチャートを参照し
て、各会場のモニタ上に表示する、1会場当たりの画像
サイズの設定について説明する。ここで、送受信者数
(会議に出席する端末数)をN、各端末が持つ通信路の
総帯域をM、各端末が動作可能な総帯域をM1、モニタ
の画面サイズをH×V、およびビデオ信号の解像度を
h’×v’とする。
Next, the setting of the image size per venue to be displayed on the monitor of each venue will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the number of senders / receivers (the number of terminals attending the conference) is N, the total bandwidth of the communication path of each terminal is M, the total bandwidth in which each terminal can operate is M1, the screen size of the monitor is H × V, and The resolution of the video signal is h ′ × v ′.

【0099】さらに、ビデオ信号のフレームレートを
F、許容する最小キャプチャフレームレートをf’、モ
ニタとキャプチャの色数をD、キャプチャのスケーリン
グをk、音声用の帯域+マージンをMa、およびNの平
方根より大きい最小の整数をNsとする。
Further, the frame rate of the video signal is F, the minimum allowable capture frame rate is f ', the number of colors of the monitor and the capture is D, the scaling of the capture is k, the bandwidth + margin for audio is Ma, and N is Let Ns be the smallest integer larger than the square root.

【0100】パーソナルコンピュータ2aのCPU21
は、ステップS31において、MとM1のうち、小さい
値である方をM2とする。すなわち、各端末が持つ通信
路の総帯域Mと各端末で動作可能な総帯域M1が異なる
場合があるので、実際に用いることが可能な帯域M2
判断する。さらに、M2から音声データを送信するため
に必要な帯域(N×Ma)を減算した帯域をM3とす
る。このM3は、ビデオデータを送信するために用いる
ことができる帯域を示している。
CPU 21 of personal computer 2a
In step S31, the smaller one of M and M1 is defined as M2. That is, because it may operable total bandwidth M 1 is different from the total band M and each terminal of the communication channel with each terminal determines bandwidth M 2 which can be actually used. Further, a band obtained by subtracting a band (N × Ma) required for transmitting audio data from M 2 is defined as M 3 . The M 3 are, shows a bandwidth which can be used to transmit the video data.

【0101】ステップS32において、キャプチャのス
ケーリングkが初期値である1に設定される。そして、
ステップS33において、画像サイズの横幅のキャプチ
ャサイズhと、縦幅のキャプチャサイズvとが設定され
る。キャプチャサイズhは、ビデオ信号の横幅の解像度
h’をキャプチャのスケーリングkで除算した値以下で
最大の値とされる。同様に、キャプチャサイズvは、ビ
デオ信号の縦幅の解像度v’をキャプチャのスケーリン
グkで除算した値以下で最大の値とされる。
In step S32, the scaling k of the capture is set to 1, which is the initial value. And
In step S33, a horizontal capture size h and a vertical capture size v of the image size are set. The capture size h is a maximum value equal to or smaller than a value obtained by dividing the horizontal resolution h ′ of the video signal by the capture scaling k. Similarly, the capture size v is set to a maximum value equal to or smaller than a value obtained by dividing the vertical resolution v ′ of the video signal by the capture scaling k.

【0102】このように設定されたキャプチャサイズ
h,vは、ステップS34において、(h×Ns)の値
がH以下であり、かつ、(v×Ns)の値がV以下であ
るか否かが判断される。(h×Ns)は、モニタ上に表
示される全画像の横幅の大きさを示している。同様に
(v×Ns)は、モニタ上に表示される全画像の縦幅の
大きさを示している。
The capture sizes h and v thus set are determined in step S34 as to whether the value of (h × Ns) is H or less and the value of (v × Ns) is V or less. Is determined. (H × Ns) indicates the width of the entire image displayed on the monitor. Similarly, (v × Ns) indicates the size of the vertical width of all images displayed on the monitor.

【0103】図19は、送受信者(会議参加者)数の変
化に対応して、モニタ3a上の画像を分割する例を示し
ている。図19(A)は、参加者の数が1乃至4の場合
を示している。例えば、参加者が3人(会場)の場合、
1乃至3のところに各参加者の画像が表示され、4のと
ことには何も表示されない。1乃至3のうち、1つの画
面は、モニタ3aが設置されている会場A、換言すれ
ば、自分自身が表示されている。勿論、自分の映像は表
示させないようにすることにより、他の参加者の画面を
大きく表示させるなどの操作ができるようにしても良
い。
FIG. 19 shows an example in which an image on the monitor 3a is divided according to a change in the number of senders / receivers (conference participants). FIG. 19A shows a case where the number of participants is one to four. For example, if there are three participants (venue),
Images of each participant are displayed at 1 to 3 and nothing is displayed at 4 or the like. One of the screens 1 to 3 displays the venue A where the monitor 3a is installed, in other words, the screen itself. Of course, by not displaying the image of one's own, it may be possible to perform an operation such as enlarging the screen of another participant.

【0104】図19(B)は、5会場以上で9会場以下
の場合を示している。また、図19(C)は、10会場
以上で16会場以下の場合を示している。このように、
参加会場の数により、画面は、4,9、または16個の
ように、分割される。換言すると、2^2,3^2,4
^2のように、整数の2乗、すなわち、縦と横は同数の
画面に分割される。従って、送受信者数Nの平方根より
も大きい最小の整数Nsというのは、横または縦の画面
分割数を示している。例えば、送受信者数が3の場合、
3の平方根は約1.7である。従って、1.7よりも大
きい最小の整数は2となる。この2が、整数Nsとな
る。さらに、この2は、図19(A)に示したように、
横と縦の画面分割数を示していることがわかる。
FIG. 19B shows a case where there are five or more venues and nine or less venues. FIG. 19C shows a case where the number of venues is 10 or more and 16 or less. in this way,
The screen is divided into four, nine, or sixteen screens depending on the number of participating venues. In other words, 2 ^ 2, 3 ^ 2,4
As in # 2, the screen is divided into the same number of screens as the square of an integer, that is, vertical and horizontal. Therefore, the minimum integer Ns that is larger than the square root of the number N of senders and receivers indicates the number of horizontal or vertical screen divisions. For example, if the number of senders and receivers is 3,
The square root of 3 is about 1.7. Therefore, the smallest integer greater than 1.7 is 2. This 2 is an integer Ns. Further, this 2 is, as shown in FIG.
It can be seen that the horizontal and vertical screen division numbers are shown.

【0105】従って、ステップS34で行われる処理に
より、モニタの横幅の表示領域のサイズHが、表示され
る画像の横幅(h×Ns)よりも大きいか否かが判断さ
れるのである。同様にモニタの表示領域の縦幅のサイズ
Vが、表示される画像の横幅(v×Ns)よりも大きい
か否かが判断されるのである。
Therefore, by the processing performed in step S34, it is determined whether or not the size H of the display area of the horizontal width of the monitor is larger than the horizontal width (h × Ns) of the image to be displayed. Similarly, it is determined whether the vertical size V of the display area of the monitor is larger than the horizontal width (v × Ns) of the displayed image.

【0106】(h×Ns)がH以下でなく、または、
(v×Ns)がV以下ではないと判断された場合、ステ
ップS37に進み、kの値が1だけインクリメントされ
る。そして、ステップS33に戻り、それ以降の処理が
繰り返される。
(H × Ns) is not less than H, or
If it is determined that (v × Ns) is not less than V, the process proceeds to step S37, and the value of k is incremented by one. Then, the process returns to step S33, and the subsequent processes are repeated.

【0107】一方、(h×Ns)がH以下であり、か
つ、(v×Ns)がV以下であると判断された場合、ス
テップS35に進む。ステップS35においては、(N
×h×v×f×D)がM3以下となるような値で最大の
値がfとして設定される。設定された値fは、ステップ
S36において、許容する最小キャプチャフレームレー
トf’よりも大きいか否かが判断される。fがf’より
も大きくはないと判断された場合、ステップS37に進
み、それ以降の処理が行われる。
On the other hand, when it is determined that (h × Ns) is not more than H and (v × Ns) is not more than V, the process proceeds to step S35. In step S35, (N
× h × v × f × D) is set to f as the maximum value at which the value becomes M 3 or less. In step S36, it is determined whether or not the set value f is larger than the minimum capture frame rate f 'that is allowed. If it is determined that f is not larger than f ′, the process proceeds to step S37, and the subsequent processing is performed.

【0108】一方、ステップS36において、fの値
が、許容する最小キャプチャフレームレートf’よりも
大きいと判断された場合、ステップS33で設定された
キャプチャサイズh,vが1会場分に割り当てられた画
像サイズとして採用され、このフローチャートの処理は
終了される。
On the other hand, if it is determined in step S36 that the value of f is greater than the minimum capture frame rate f 'allowed, the capture sizes h and v set in step S33 are allocated to one venue. This is adopted as the image size, and the processing of this flowchart ends.

【0109】次に、音声データの送信処理について、図
20のフローチャートと図21の音声データの流れが記
入されたパーソナルコンピュータ2aのブロック図を参
照して説明する。なお、図21には、音声データの送信
処理に関わるブロックのみ記載してある。CPU21は、
ステップS41において、マイク5aで拾われた音声を
サウンドカード26を介して入力させる。サウンドカー
ド26は、入力されたアナログの音声データをデジタル
の音声データに変換し、メモリ23に出力する。
Next, the audio data transmission processing will be described with reference to the flowchart of FIG. 20 and the block diagram of the personal computer 2a in which the flow of the audio data is entered in FIG. FIG. 21 shows only blocks related to the audio data transmission process. CPU 21
In step S41, the sound picked up by the microphone 5a is input via the sound card 26. The sound card 26 converts the input analog audio data into digital audio data and outputs the digital audio data to the memory 23.

【0110】ステップS42において、メモリ23に記
憶されている音声データが規定サイズ分だけ溜まったか
否かが判断される。この規定サイズは、例えば、1Kバ
イトと設定されており、この単位毎にステップS43に
おいて、パケット化され、他の会場に対して送信される
のである。
In step S42, it is determined whether or not the audio data stored in the memory 23 has accumulated for a specified size. The specified size is set to, for example, 1 Kbyte, and is packetized in units of this unit in step S43 and transmitted to another venue.

【0111】ステップS42において、メモリ23に音
声データが規定サイズ分溜まっていないと判断された場
合、ステップS41に戻る。すなわち、ステップS41
とステップS42の処理により、メモリ23には、規定
サイズ分の音声データが記憶される。一方、メモリ23
に規定サイズ分の音声データが溜まったと判断された場
合、ステップ43に進む。CPU21は、メモリ23に記
憶されている音声データを、図22に示したようなデー
タ構造をもつパケットにして、ネットワークカード24
を介してAMInet10に出力する。
If it is determined in step S42 that the voice data is not stored in the memory 23 by the specified size, the process returns to step S41. That is, step S41
With the processing in step S42, the memory 23 stores audio data of a specified size. On the other hand, the memory 23
If it is determined that the audio data of the specified size has been stored in the storage area, the process proceeds to step 43. The CPU 21 converts the audio data stored in the memory 23 into a packet having a data structure as shown in FIG.
Is output to AMInet 10 via.

【0112】音声データのパケットは、ヘッダ部とデー
タ部とから構成されている。ヘッダ部の”音声マーク”
は、このパケットが音声データのものであることを示す
ために付けられたマークである。”パケットの大きさ”
は、このパケットの大きさを示し、”チェックサム”
は、送信する際にデータにエラーが発生したか否かを判
断する際に用いられるデータである。”送信者”は、こ
のパケットを送信した端末を示すデータである。
The audio data packet is composed of a header section and a data section. "Speech mark" in header
Is a mark added to indicate that this packet is for voice data. "Packet size"
Indicates the size of this packet and the "checksum"
Is data used to determine whether or not an error has occurred in data during transmission. "Sender" is data indicating the terminal that transmitted this packet.

【0113】”サンプリングレート”は、サウンドカー
ド26がアナログデータからデジタルデータに変換する
際のサンプリングレートを示すデータである。”ステレ
オ/モノラル”は、このパケットのデータがステレオで
あるか、モノラルであるかを示すデータである。ま
た、”フォーマット”は、このパケットの音声データが
PCM(Puls Code Modulation)8でフォーマットされた
データであるか、PCM16でフォーマットされたデータ
であるかを示すデータである。
The "sampling rate" is data indicating the sampling rate when the sound card 26 converts analog data into digital data. “Stereo / monaural” is data indicating whether the data of this packet is stereo or monaural. Also, the “format” indicates that the audio data of this packet
This is data indicating whether the data is formatted by PCM (Puls Code Modulation) 8 or data formatted by PCM 16.

【0114】”音声データサイズ”は、これ以降のデー
タがどれだけのサイズであるかを示すデータである。”
音声パケット番号n”は、このパケットが何番目の音声
データであるかを示すデータである。そして、”音声パ
ケットnのデータ”は、メモリ23に記憶されていた音
声データである。
[0114] "Audio data size" is data indicating the size of subsequent data. "
The voice packet number “n” is data indicating the order of the voice data of this packet. “Data of voice packet n” is the voice data stored in the memory 23.

【0115】次に、データを受信した際の各会場に設置
されたパーソナルコンピュータの動作について、図23
のフローチャートを参照して説明する。ここでは、会場
Aに設置されたパーソナルコンピュータ2aを例に挙げ
て説明する。パーソナルコンピュータ2aは、ステップ
S51において、AMInet10を介して、他の会場から送
信されたパケットを受信する。
Next, the operation of the personal computers installed at each venue when data is received will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the personal computer 2a installed in the venue A will be described as an example. In step S51, the personal computer 2a receives a packet transmitted from another venue via the AMInet 10.

【0116】ステップS52において、CPU21は、パ
ケットを送信してきた送信者が、パーソナルコンピュー
タ2aに、登録されているか否かを判断する。この判断
は、関係のない第3者を、会議から排除するために行う
処理である。
In step S52, the CPU 21 determines whether or not the sender who has transmitted the packet is registered in the personal computer 2a. This determination is a process performed to exclude an unrelated third party from the conference.

【0117】すなわち、各会場に設置されているパーソ
ナルコンピュータには、予め、会議に出席する参加者の
データは入力され、記憶されており(例えば、図3のス
テップS1の処理)、その記憶されているデータと、パ
ケットにデータとして記入されている送信者が一致する
か否かを判断する。一致する送信者ではない場合は、登
録されていない送信者であることを示しているので、受
信されたパケットを処理する必要はない。従って、処理
せずに、このフローチャートの処理は終了される。
That is, the data of the participant who attends the conference is previously input and stored in the personal computer installed in each venue (for example, the processing of step S1 in FIG. 3), and the data is stored. It is determined whether or not the transmitted data matches the sender entered as data in the packet. If it is not a matching sender, it indicates that it is an unregistered sender, and there is no need to process the received packet. Accordingly, the processing of this flowchart is terminated without performing the processing.

【0118】一方、送信者が登録されている送信者であ
ると判断された場合、ステップS53に進む。ステップ
S53においては、CPU21は、受信されたパケットが
画像データであるか否かを判断する。この判断は、受信
したパケットのヘッダ部に書かれているマークから判断
される。画像データであると判断された場合、ステップ
S54に進む。
On the other hand, if it is determined that the sender is a registered sender, the process proceeds to step S53. In step S53, the CPU 21 determines whether or not the received packet is image data. This determination is made from the mark written in the header of the received packet. If it is determined that the data is image data, the process proceeds to step S54.

【0119】図24は、画像データ(パケット)のパー
ソナルコンピュータ2a内の流れを記入したブロック図
である。ステップS51とS52の処理は、図24で
は、AMInet10からネットワークカード24を介してメ
モリ23にデータが記憶されるまでのデータの流れであ
る。図24は、異なる2つの会場から画像データが送信
され、それらのデータが受信された場合であり、かつ、
その画像データは登録されていた送信者からのものであ
る場合を示している。
FIG. 24 is a block diagram showing the flow of image data (packets) in the personal computer 2a. In FIG. 24, the processing of steps S51 and S52 is the flow of data from the AMInet 10 to the storage of data in the memory 23 via the network card 24. FIG. 24 shows a case where image data is transmitted from two different venues and those data are received, and
This shows a case where the image data is from a registered sender.

【0120】メモリ23からCPU21により読み出され
たデータは、まずステップS52とステップS53の処
理が施され、画像データである場合は、フレームバッフ
ァ22に伝送される。さらにフレームバッファ22に記
憶される際に、ステップS54の処理として、記憶され
るパケットの画像データは、モニタ3a上のどの位置に
表示させるデータであるかが決定される。
The data read from the memory 23 by the CPU 21 is first subjected to the processing of steps S52 and S53. If the data is image data, it is transmitted to the frame buffer 22. Further, when the image data of the stored packet is stored in the frame buffer 22, it is determined at which position on the monitor 3a the image data of the stored packet is the data to be displayed.

【0121】すなわち、図19に示したように、送受信
者の数によりモニタ上の画面は分割され、分割された各
画面は、各送信者に割り当てられている。例えば、パー
ソナルコンピュータに登録された順に、図19に示した
番号1,2,3,・・・で示す位置が、各送信者に割り
当てられ、その位置に、その送信者の画像が表示され
る。
That is, as shown in FIG. 19, the screen on the monitor is divided according to the number of senders and receivers, and each of the divided screens is assigned to each sender. For example, the positions indicated by numbers 1, 2, 3,... Shown in FIG. 19 are assigned to the respective senders in the order registered in the personal computer, and the images of the senders are displayed at the positions. .

【0122】このように受信したパケットの送信者によ
り、モニタ3a上の表示位置が決定される。さらに、ス
テップS55において、受信した画像データのパケット
のヘッダ部に書かれているデータ(開始ラインn)よ
り、nライン目乃至mライン目の画像データであること
が判別され、その判別に基づいて、描画が行われ、モニ
タ3a上の所定の位置に画像が表示される。
The display position on the monitor 3a is determined by the sender of the packet thus received. Further, in step S55, it is determined from the data (start line n) written in the header portion of the packet of the received image data that the image data is the nth to mth line image data, and based on the determination, , And an image is displayed at a predetermined position on the monitor 3a.

【0123】ステップS56において、CPU21は、受
信したパケットのヘッダ部に書かれているデータのう
ち、画像の横幅hと縦幅vのデータを読み出し、そのデ
ータが、自分が送信している画像の横幅hと縦幅vのデ
ータよりも小さいか否かを判断する。
In step S56, the CPU 21 reads out the data of the horizontal width h and the vertical width v of the image from the data written in the header portion of the received packet, and reads the data of the image transmitted by itself. It is determined whether the data is smaller than the data of the horizontal width h and the vertical width v.

【0124】全会場に設置されているモニタ上に表示さ
れる1画像の大きさは、同サイズに設定されているの
で、その画像の横幅hと縦幅vのデータも同一である。
しかしながら、途中で参加した会場があり、その会場か
ら送信されたパケットであると、画像サイズを決定する
際に用いられる送受信者数Nの値が異なるので(図18
のフローチャートより)、算出される横幅h、縦幅vは
他の会場のパーソナルコンピュータで設定された値より
も小さくなる。
Since the size of one image displayed on the monitors installed in all venues is set to the same size, the data of the horizontal width h and the vertical width v of the images are also the same.
However, there is a venue that participated on the way, and if the packet was transmitted from that venue, the value of the number N of senders / receivers used when determining the image size is different (FIG. 18).
), The calculated horizontal width h and vertical width v are smaller than the values set by the personal computers in other venues.

【0125】以上のことより、ステップS56の処理
は、新たに参加してきた会場(参加者)があるか否かを
判断する処理である。ステップS56において、新たに
参加してきた参加者はないと判断された場合、このフロ
ーチャートの処理は終了され、新たに参加してきた参加
者があると判断された場合、ステップS57に進む。
As described above, the process in step S56 is a process for determining whether or not there is a newly-attended venue (participant). If it is determined in step S56 that there is no new participant, the process of this flowchart is terminated, and if it is determined that there is a new participant, the process proceeds to step S57.

【0126】ステップS57において、画像サイズの横
幅hと縦幅vの再計算を行う。この計算は、図18に示
したフローチャートに従って行われるので、その説明は
省略する。
In step S57, the horizontal width h and the vertical width v of the image size are recalculated. Since this calculation is performed according to the flowchart shown in FIG. 18, the description is omitted.

【0127】ステップS58において、送信通信路の帯
域の調節が行われる。いまの場合、画像サイズが小さく
修正されたので、その修正に伴ってデータを送信する帯
域も修正することが可能である。従って、ステップS5
8においては、そのような帯域の調整が行われる。
In step S58, the band of the transmission channel is adjusted. In this case, since the image size has been corrected to be small, it is possible to correct the band for transmitting data in accordance with the correction. Therefore, step S5
At 8, such band adjustment is performed.

【0128】上述した説明では、新たに参加者が参加す
る場合を説明したが、逆に、既に参加していた参加者が
途中で抜ける場合もある。このような場合、ステップS
56の処理は、受信したh,vが、送信したものよりも
大きいか否かが判断される処理である。
In the above description, a case has been described in which a new participant participates, but conversely, a participant who has already participated may exit on the way. In such a case, step S
The process 56 is a process for determining whether or not the received h and v are larger than the transmitted ones.

【0129】このように、送受信者の総数が変化する
と、画面の分割数や通信路の帯域が変化するようしたの
で、参加者の増減に対処できるとともに、適切な状態を
確保することが可能となる。
As described above, when the total number of senders and receivers changes, the number of screen divisions and the bandwidth of the communication path change, so that it is possible to cope with an increase or decrease in the number of participants and to secure an appropriate state. Become.

【0130】一方、ステップS53において、受信した
データが画像データではないと判断された場合、換言す
れば、音声データであると判断された場合、ステップS
59に進む。ステップS59においては、受信された音
声データのミキシングが行われる。このミキシングの処
理については、図25のフローチャートを参照して説明
する。
On the other hand, if it is determined in step S53 that the received data is not image data, in other words, if it is determined that the received data is audio data, the process proceeds to step S53.
Go to 59. In step S59, the received audio data is mixed. This mixing process will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0131】ミキシング処理について説明する前に、図
26を参照して、音声データのパーソナルコンピュータ
2a内での流れを説明する。AMInet10を介して伝送さ
れてきた音声データは、ネットワークカード24を介し
て、パーソナルコンピュータ2aに入力される。ネット
ワークカード24に入力された音声データは、メモリ2
3に転送され、記憶される。メモリ23に記憶された音
声データは、ミキシングされ、サウンドカード26に出
力される。サウンドカード26では、デジタルデータを
アナログデータに変換し、スピーカ4aに出力する。そ
して、アナログ音声データは、スピーカ4aにより再生
される。
Before describing the mixing process, the flow of audio data in the personal computer 2a will be described with reference to FIG. The audio data transmitted via the AMInet 10 is input to the personal computer 2a via the network card 24. The voice data input to the network card 24 is stored in the memory 2
3 and stored. The audio data stored in the memory 23 is mixed and output to the sound card 26. The sound card 26 converts digital data into analog data and outputs the analog data to the speaker 4a. Then, the analog audio data is reproduced by the speaker 4a.

【0132】図25のフローチャートに戻り、音声デー
タのミキシング処理について説明する。ステップS61
において、CPU21は、受信された音声データのヘッダ
部を読み、送信者を判別し、その送信者に割り当てられ
た送信者番号iを求める。この送信者番号iは、図3を
参照して説明したが、各会場に設置されたパーソナルコ
ンピュータが、送信者(自分以外の端末)に対して付け
た番号である。
Returning to the flowchart of FIG. 25, the audio data mixing processing will be described. Step S61
In, the CPU reads the header of the received audio data, determines the sender, and obtains the sender number i assigned to the sender. The sender number i has been described with reference to FIG. 3, but is a number assigned to a sender (a terminal other than itself) by a personal computer installed in each venue.

【0133】ステップS62において、送信者番号iが
求められた音声データは、バッファi(i=1乃至N:
Nは送信者数を表す)に追加される。このバッファで
は、送信者毎にデータが記憶されるようになされてい
る。バッファiに音声データが追加されたので、ステッ
プS63において、バッファiのパケット数Piの値が
1だけインクリメントされる。
In step S62, the audio data for which the sender number i has been obtained is stored in the buffer i (i = 1 to N:
N represents the number of senders). In this buffer, data is stored for each sender. Since the audio data has been added to the buffer i, the value of the packet number Pi of the buffer i is incremented by 1 in step S63.

【0134】そしてステップS64において、バッファ
1乃至Nのそれぞれに記憶されているパケット数のう
ち、最も多くパケットが記憶されているバッファのパケ
ット数を最大値Pmaxとし、そのPmaxが、ミキシングの
最大値Plim以下であるか否かが判断される。最大値Pm
axが最大値Plimよりも大きいと判断された場合、すな
わち、記憶されているパケット数の最大値Pmaxがミキ
シングできる最大量より大きいと判断された場合、ステ
ップS67に進み、各バッファに記憶されている全ての
音声データを取り出し、それらのデータにミキシング処
理を施し、サウンドカード26を介し、スピーカ4aに
出力する。
In step S64, the number of packets in the buffer storing the largest number of packets among the number of packets stored in each of the buffers 1 to N is set to the maximum value Pmax, and Pmax is set to the maximum value of mixing. It is determined whether it is equal to or less than Plim. Maximum value Pm
If it is determined that ax is larger than the maximum value Plim, that is, if it is determined that the maximum value Pmax of the number of stored packets is larger than the maximum amount that can be mixed, the process proceeds to step S67, where the data stored in each buffer is stored. All the audio data that is present are taken out, subjected to mixing processing, and output to the speaker 4 a via the sound card 26.

【0135】一方、ステップS64で、PlimがPmaxよ
りも大きいと判断された場合、ステップS65に進み、
全ての0でないPiに対して、換言すると、バッファ内
に記憶されているパケット数Pi(但し0は除く)に対
し、画像1フレーム当たりのパケット数Pfに1加算し
た値(Pf+1)よりも大きいか否かが判断される。パ
ケット数Piが値(Pf+1)より大きくはないと判断
された場合、換言すれば、ミキシング処理を行うだけの
データが、各バッファに記憶されていない場合、このフ
ローチャートの処理は終了され、大きいと判断された場
合、ステップS66に進む。
On the other hand, if it is determined in step S64 that Plim is larger than Pmax, the process proceeds to step S65,
For all non-zero Pis, in other words, it is larger than the value (Pf + 1) obtained by adding 1 to the number of packets Pf per one frame for the number of packets Pi stored in the buffer (excluding 0). Is determined. If it is determined that the number of packets Pi is not larger than the value (Pf + 1), in other words, if data sufficient for performing the mixing process is not stored in each buffer, the process of this flowchart is terminated. If it is determined, the process proceeds to step S66.

【0136】ステップS66において、Piが0でない
バッファi(音声データが記憶されているバッファ)か
ら、各バッファ内に記憶されているパケット数のうち最
も少ないパケット数がPminとされ、各バッファからPm
in個分の音声パケットが取り出され、取り出されたパケ
ットのデータが合成(ミキシング)され、出力される。
データが取り出される際、各バッファに記憶されていた
パケット数は、取り出された分(Pmin個)だけ、減算
されている。
In step S66, the smallest packet number among the number of packets stored in each buffer from buffer i (the buffer in which audio data is stored) whose Pi is not 0 is determined as Pmin, and Pm is determined as Pm.
In voice packets are extracted, and the data of the extracted packets are synthesized (mixed) and output.
When data is extracted, the number of packets stored in each buffer is subtracted by the extracted number (Pmin).

【0137】このようにして、音声データのミキシング
は行われる。
Thus, the mixing of the audio data is performed.

【0138】なお、本明細書中において、上記処理を実
行するコンピュータプログラムをユーザに提供する提供
媒体には、磁気ディスク、CD-ROMなどの情報記録媒体の
他、インターネット、デジタル衛星などのネットワーク
による伝送媒体も含まれる。
[0138] In the present specification, a providing medium for providing a user with a computer program for executing the above processing includes an information recording medium such as a magnetic disk and a CD-ROM, and a network such as the Internet and a digital satellite. Transmission media is also included.

【0139】[0139]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報受信
装置、請求項6に記載の情報受信装置、および請求項7
に記載の提供媒体によれば、情報が入力された通信相手
との間に、通信路が生成されているか否かを判断し、通
信路が生成されていないと判断された通信相手に対して
通信路を生成する処理を繰り返し行うようにしたので、
情報が入力された通信相手とのみ通信路が生成され、か
つ、端末数が変化した場合にも、対応して通信路を生成
できることが可能となる。
As described above, the information receiving apparatus according to claim 1, the information receiving apparatus according to claim 6, and the claim 7.
According to the provision medium described in the above, it is determined whether or not a communication path is generated between the communication partner to which the information is input, and the communication partner determined that the communication path is not generated. Since the process of generating the communication path is repeated,
A communication channel can be generated only with a communication partner to which information has been input, and a communication channel can be generated in response to a change in the number of terminals.

【0140】請求項8に記載の情報送信装置、請求項1
0に記載の情報送信方法、および請求項11に記載の提
供媒体によれば、通信相手との間に通信路が存在してい
ない場合に、その通信路が存在していない通信相手に対
して通信路を生成する処理を繰り返し行うようにしたの
で、情報が入力された通信相手とのみ通信路が生成さ
れ、かつ、端末数が変化した場合にも、対応して通信路
を生成できることが可能となる。
An information transmitting apparatus according to claim 8, wherein
According to the information transmission method described in Item No. 0 and the providing medium described in Item 11, when a communication path does not exist between the communication partner and the communication partner, the communication partner does not exist. Since the process of creating a communication path is repeated, a communication path can be created only with the communication partner to which information has been input, and it is possible to create a communication path in response to a change in the number of terminals. Becomes

【0141】請求項12に記載の情報送受信装置、請求
項14に記載の情報送受信方法、および請求項15に記
載の提供媒体によれば、予め設定された通信相手と通信
路が設定された全ての通信相手との間に通信路が存在し
ているか否かを繰り返し判断し、通信路が存在していな
い場合に通信路を生成する処理を繰り返し行うようにし
たので、情報が入力された通信相手とのみ通信路が生成
され、かつ、端末数が変化した場合にも、対応して通信
路を生成できることが可能となる。
According to the information transmitting / receiving apparatus of the twelfth aspect, the information transmitting / receiving method of the fourteenth aspect, and the providing medium of the fifteenth aspect, all communication destinations and communication channels set in advance are set. It is repeatedly determined whether or not a communication path exists with the communication partner of the communication destination, and when the communication path does not exist, the processing of generating the communication path is repeatedly performed, so that the communication in which the information is input is performed. Even when a communication path is generated only with the other party and the number of terminals changes, the communication path can be generated correspondingly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したテレビ会議システムの一実施
の形態の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a video conference system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のパーソナルコンピュータの内部構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the personal computer of FIG.

【図3】パーソナルコンピュータの動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the personal computer.

【図4】ASPのヘッダのフォーマットの例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of an ASP header.

【図5】バックボーンルータの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a backbone router.

【図6】エッジルータの構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of an edge router.

【図7】ネットワークの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a network.

【図8】ASP内部テーブルを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an ASP internal table.

【図9】ASPメッセージの流れとVCが確立される手順を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a flow of an ASP message and a procedure for establishing a VC.

【図10】ASPメッセージの流れとVCが確立される手順
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a flow of an ASP message and a procedure for establishing a VC.

【図11】ASPメッセージの流れとVCが確立される手順
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flow of an ASP message and a procedure for establishing a VC.

【図12】パーソナルコンピュータの動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the personal computer.

【図13】ASPメッセージの流れとVCが確立される手順
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flow of an ASP message and a procedure for establishing a VC.

【図14】ASPメッセージの流れとVCが確立される手順
を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flow of an ASP message and a procedure for establishing a VC.

【図15】画像データの送信処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a process of transmitting image data.

【図16】パーソナルコンピュータ2a内の画像データ
の流れを説明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a flow of image data in the personal computer 2a.

【図17】画像データのパケット構造を説明する図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating a packet structure of image data.

【図18】画像サイズの決定の仕方を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a method of determining an image size.

【図19】画像分割を説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating image division.

【図20】音声データの送信処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating audio data transmission processing.

【図21】パーソナルコンピュータ2a内の音声データ
の流れを説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a flow of audio data in the personal computer 2a.

【図22】音声データのパケット構造を説明する図であ
る。
FIG. 22 is a diagram illustrating a packet structure of audio data.

【図23】パーソナルコンピュータ2aがデータを受信
した際の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation when the personal computer 2a receives data.

【図24】パーソナルコンピュータ2aに受信された画
像データの流れを説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating the flow of image data received by the personal computer 2a.

【図25】図23の音声ミキシング処理の詳細を説明す
るフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating details of the audio mixing process of FIG. 23;

【図26】パーソナルコンピュータ2aに受信された音
声データの流れを説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating the flow of audio data received by the personal computer 2a.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオカメラ, 2 パーソナルコンピュータ,
3 モニタ, 4 スピーカ, 5 マイク, 10
AMInet, 21 CPU, 22 フレームバッファ,
23 メモリ, 24 ネットワークカード, 25
ビデオキャプチャ, 26 サウンドカード
1 video camera, 2 personal computer,
3 monitors, 4 speakers, 5 microphones, 10
AMInet, 21 CPU, 22 frame buffer,
23 memory, 24 network card, 25
Video Capture, 26 Sound Card

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の通信相手の情報を入力する入力手
段と、 前記入力手段により入力された通信相手との間に、通信
路が生成されているか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により、通信路が生成されていないと判断
された通信相手に対して通信路を生成する生成手段と、 前記通信路を用いてデータの受信を行う受信手段と、 前記判断手段の判断に基づく前記生成手段による通信路
の生成処理を繰り返し行わせる繰り返し手段とを備える
ことを特徴とする情報受信装置。
An input unit for inputting information on a plurality of communication partners; a determination unit for determining whether a communication path has been created between the communication partners input by the input unit; Generating means for generating a communication path for a communication partner for which a communication path has not been generated by the means; receiving means for receiving data using the communication path; An information receiving apparatus comprising: a repetition unit that repeatedly performs a communication channel generation process by the generation unit.
【請求項2】 前記生成手段は、ASPを用いて、AMInet
による通信路を生成することを特徴とする請求項1に記
載の情報受信装置。
2. The method according to claim 1, wherein the generating means uses an ASP,
The information receiving apparatus according to claim 1, wherein a communication path is generated according to:
【請求項3】 前記通信路を介して受信されるデータ
は、非圧縮のデータであることを特徴とする請求項1に
記載の情報受信装置。
3. The information receiving apparatus according to claim 1, wherein the data received via the communication path is uncompressed data.
【請求項4】 前記受信手段により受信した音声データ
をミキシングして出力するミキシング出力手段をさらに
備えることを特徴とする請求項1に記載の情報受信装
置。
4. The information receiving apparatus according to claim 1, further comprising mixing output means for mixing and outputting audio data received by said receiving means.
【請求項5】 前記受信手段により受信された前記複数
の通信相手から送信された画像データを、各通信相手に
割り当てられた画面に表示させるように表示を制御する
表示制御手段をさらに備え、 前記画面は、前記通信相手の数により、その大きさが設
定されることを特徴とする請求項1に記載の情報受信装
置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a display control unit configured to control display so that the image data transmitted from the plurality of communication partners received by the reception unit is displayed on a screen assigned to each communication partner. The information receiving apparatus according to claim 1, wherein the size of the screen is set according to the number of the communication partners.
【請求項6】 複数の通信相手の情報を入力する入力ス
テップと、 前記入力ステップで入力された通信相手との間に、通信
路が生成されているか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップで、通信路が生成されていないと判断
された通信相手に対して通信路を生成する生成ステップ
と、 前記通信路を用いてデータの受信を行う受信ステップ
と、 前記判断ステップの判断に基づく前記生成ステップによ
る通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り返しステッ
プとを含むことを特徴とする情報受信方法。
6. An input step of inputting information of a plurality of communication partners, a determination step of determining whether a communication path is created between the communication partners input in the input step, and the determination. A generating step of generating a communication path for a communication partner determined that a communication path has not been generated in the step; a receiving step of receiving data using the communication path; and A repetition step of repeatedly performing a generation process of the communication channel by the generation step.
【請求項7】 複数の通信相手の情報を入力する入力ス
テップと、 前記入力ステップで入力された通信相手との間に、通信
路が生成されているか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップで、通信路が生成されていないと判断
された通信相手に対して通信路を生成する生成ステップ
と、 前記通信路を用いてデータの受信を行う受信ステップ
と、 前記判断ステップの判断に基づく前記生成ステップによ
る通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り返しステッ
プとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可
能なプログラムを提供することを特徴とする提供媒体。
7. An input step of inputting information of a plurality of communication partners, a determination step of determining whether a communication path has been created between the communication partners input in the input step, and the determination. A generating step of generating a communication path for a communication partner determined that a communication path has not been generated in the step; a receiving step of receiving data using the communication path; and A providing medium for providing a computer readable program for executing a process including a repetition step of repeatedly performing a generation process of a communication path by the generation step.
【請求項8】 予め設定された通信相手に対して通信路
を生成する第1の生成手段と、 前記通信相手との間に通信路が存在するか否かを判断す
る判断手段と、 前記判断手段により通信路が存在していないと判断され
た場合、その通信路が存在していない通信相手に対して
通信路を生成する第2の生成手段と、 前記第1の生成手段または第2の生成手段により生成さ
れた通信路を用いてデータを送信する送信手段と、 前記判断手段の判断に基づく前記第2の生成手段による
通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り返し手段とを
備えることを特徴とする情報送信装置。
8. A first generating means for generating a communication path for a predetermined communication partner, a determining means for determining whether a communication path exists between the communication partner and the determining means, When the means determines that the communication path does not exist, a second generation means for generating a communication path for a communication partner having no communication path; and the first generation means or the second generation means. A transmission unit that transmits data using the communication path generated by the generation unit; and a repetition unit that repeatedly performs a communication path generation process by the second generation unit based on the determination by the determination unit. Information transmitting device.
【請求項9】 前記送信手段は、前記通信相手の数によ
り、1通信相手に対して割り当てられる画像サイズを計
算し、その計算された画像サイズに応じて画像データの
パケットを生成し、送信することを特徴とする請求項8
に記載の情報送信装置。
9. The transmitting means calculates an image size assigned to one communication partner based on the number of the communication partners, and generates and transmits a packet of image data according to the calculated image size. 9. The method according to claim 8, wherein
An information transmitting device according to claim 1.
【請求項10】 予め設定された通信相手に対して通信
路を生成する第1の生成ステップと、 前記通信相手との間に通信路が存在するか否かを判断す
る判断ステップと、 前記判断ステップで通信路が存在していないと判断され
た場合、その通信路が存在していない通信相手に対して
通信路を生成する第2の生成ステップと、 前記第1の生成ステップまたは第2の生成ステップで生
成された通信路を用いてデータを送信する送信ステップ
と、 前記判断ステップの判断に基づく前記第2の生成ステッ
プによる通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り返し
ステップとを含むことを特徴とする情報送信方法。
10. A first generation step of generating a communication path for a communication partner set in advance, a determination step of determining whether a communication path exists between the communication partner and the determination step, If it is determined in step that the communication path does not exist, a second generation step of generating a communication path for a communication partner whose communication path does not exist; and the first generation step or the second generation step. A transmission step of transmitting data using the communication path generated in the generation step; and a repetition step of repeatedly performing a communication path generation process in the second generation step based on the determination in the determination step. Information transmission method.
【請求項11】 予め設定された通信相手に対して通信
路を生成する第1の生成ステップと、 前記通信相手との間に通信路が存在するか否かを判断す
る判断ステップと、 前記判断ステップで通信路が存在していないと判断され
た場合、その通信路が存在していない通信相手に対して
通信路を生成する第2の生成ステップと、 前記第1の生成ステップまたは第2の生成ステップで生
成された通信路を用いてデータを送信する送信ステップ
と、 前記判断ステップの判断に基づく前記第2の生成ステッ
プによる通信路の生成処理を繰り返し行わせる繰り返し
ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み
取り可能なプログラムを提供することを特徴とする提供
媒体。
11. A first generation step of generating a communication path for a predetermined communication partner, a determination step of determining whether a communication path exists between the communication partner and the determination step, If it is determined in step that the communication path does not exist, a second generation step of generating a communication path for a communication partner whose communication path does not exist; and the first generation step or the second generation step. Executing a process including a transmission step of transmitting data using the communication path generated in the generation step, and a repetition step of repeatedly performing the generation processing of the communication path by the second generation step based on the determination of the determination step. A providing medium for providing a computer-readable program for causing a computer to execute the program.
【請求項12】 予め設定された通信相手と通信路を生
成する第1の生成手段と、 前記通信路を用いてデータを送受信する送受信手段と、 前記設定された全ての通信相手との間に通信路が存在し
ているか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により通信路が存在していないと判断した
場合、新たに通信路を生成する第2の生成手段とを備え
ることを特徴とする情報送受信装置。
12. A communication apparatus comprising: a first generation unit configured to generate a communication path with a predetermined communication partner; a transmission / reception unit configured to transmit and receive data using the communication path; A determining unit that determines whether a communication channel exists; and a second generating unit that newly generates a communication channel when the determining unit determines that the communication channel does not exist. Information transmitting and receiving device.
【請求項13】 前記第1の生成手段または第2の生成
手段は、前記予め設定された通信相手との間で、ASPを
用いてAMInetにおいて通信路を生成することを特徴とす
る情報送受信装置。
13. The information transmitting / receiving apparatus, wherein the first generating means or the second generating means generates a communication path in the AMInet using the ASP with the preset communication partner. .
【請求項14】 予め設定された通信相手と通信路を生
成する第1の生成ステップと、 前記通信路を用いてデータを送受信する送受信ステップ
と、 前記通信路が存在している間、前記設定された全ての通
信相手との間に通信路が存在しているか否かを判断する
判断ステップと、 前記判断ステップで通信路が存在していないと判断した
場合、新たに通信路を生成する第2の生成ステップとを
含むことを特徴とする情報送受信方法。
14. A first generation step of generating a communication path with a predetermined communication partner, a transmission / reception step of transmitting / receiving data using the communication path, and setting the communication path while the communication path exists. A determining step of determining whether or not a communication path exists between all of the communication partners, and a step of newly generating a communication path when determining that the communication path does not exist in the determining step. 2. An information transmitting / receiving method, comprising:
【請求項15】 予め設定された通信相手と通信路を生
成する第1の生成ステップと、 前記通信路を用いてデータを送受信する送受信ステップ
と、 前記通信路が存在している間、前記設定された全ての通
信相手との間に通信路が存在しているか否かを判断する
判断ステップと、 前記判断ステップで通信路が存在していないと判断した
場合、新たに通信路を生成する第2の生成ステップとを
含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプ
ログラムを提供することを特徴とする提供媒体。
15. A first generation step of generating a communication path with a predetermined communication partner, a transmission / reception step of transmitting / receiving data using the communication path, and setting the communication path while the communication path exists. A determining step of determining whether or not a communication path exists between all of the communication partners, and a step of newly generating a communication path when determining that the communication path does not exist in the determining step. A computer-readable storage medium for providing a computer-readable program that causes the computer to execute a process including the generating step of (2).
JP13011898A 1998-05-13 1998-05-13 Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium Pending JPH11331155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13011898A JPH11331155A (en) 1998-05-13 1998-05-13 Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13011898A JPH11331155A (en) 1998-05-13 1998-05-13 Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331155A true JPH11331155A (en) 1999-11-30

Family

ID=15026388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13011898A Pending JPH11331155A (en) 1998-05-13 1998-05-13 Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331155A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005050944A1 (en) * 2003-11-19 2007-06-14 独立行政法人情報通信研究機構 Analog signal input / output system using network line
JP2011250383A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc Information processor and control method of the same, information processing system, program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005050944A1 (en) * 2003-11-19 2007-06-14 独立行政法人情報通信研究機構 Analog signal input / output system using network line
JP4696269B2 (en) * 2003-11-19 2011-06-08 独立行政法人情報通信研究機構 Analog signal input / output system using network line
JP2011250383A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc Information processor and control method of the same, information processing system, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341181B2 (en) Information receiving apparatus and method, information distribution apparatus, information communication system
Crowcroft Internetworking multimedia
US6496479B1 (en) Network resource reservation control method and apparatus, receiving terminal, sending terminal, and relay apparatus
US5862329A (en) Method system and article of manufacture for multi-casting audio visual material
US5867653A (en) Method and apparatus for multi-cast based video conferencing
US7656824B2 (en) Method and system for providing a private conversation channel in a video conference system
JP3480801B2 (en) Packet transfer method and node device
US6324169B1 (en) Providing multimedia conferencing services over a wide area network interconnecting nonguaranteed quality of service LANs
US7124166B2 (en) Duplicating digital streams for digital conferencing using switching technologies
US20050226172A1 (en) Video conference call set up
JPH11103298A (en) Method and device for controlling packet transmission
KR20040062991A (en) Server invoked time scheduled videoconference
KR20040104526A (en) Videoconference system architecture
CN109194902B (en) Hierarchical conference scheduling method and system
US7277944B1 (en) Two phase reservations for packet networks
US6359889B1 (en) Cell switching device for controlling a fixed rate connection
JPH11331155A (en) Device and method for receiving information, device and method for transmitting the information and providing medium
CN109889761A (en) A kind of processing method and system of video conference
JP2006254514A (en) Packet switching network
JP3531412B2 (en) Multicast communication system and ATM cell forming apparatus
WO2008025267A1 (en) Method, system, resource and admission control unit for realizing the multicast service
Chang Network support for a multimedia conference scheduling service
JPH11103294A (en) Method and device for controlling packet transmission
Calvert et al. Leveraging emerging network services to scale multimedia applications
Loh et al. Experience with implementation of multi-party video-conferencing application over packet networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206