JPH11327884A - System for re-constituting and using existing system processing information - Google Patents

System for re-constituting and using existing system processing information

Info

Publication number
JPH11327884A
JPH11327884A JP10128604A JP12860498A JPH11327884A JP H11327884 A JPH11327884 A JP H11327884A JP 10128604 A JP10128604 A JP 10128604A JP 12860498 A JP12860498 A JP 12860498A JP H11327884 A JPH11327884 A JP H11327884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data item
data
information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daiki Sakata
大樹 酒田
Ikuyo Nagaoka
郁代 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10128604A priority Critical patent/JPH11327884A/en
Publication of JPH11327884A publication Critical patent/JPH11327884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate a re-constituting program and interface information which are easily re-utilized by cutting usable processing from existing system processing information for realizing system re-constituting work in a short period. SOLUTION: A system analyzing and re-constituting part 7 analyzes existing system information 2, temporarily stores it in analyzing information 3, extracts appearing data items and data item generating logic and displays a data flow indicating the generation sequence of the data items on a display device 4. When a required input data item and an output data item are selected, the program of processing starting from a data input to the selected input data item till the generation of the output data item selected in accordance with the generation order of the data items, is re-constituted, interface defining information in conformity with standard specifications for calling the re-constituted program from another application is generated and the both are stored in re-constituting system information 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子計算機を利用
して既存システムの処理情報を解析し再構成する技術に
係わり、特に分散オブジェクト環境で既存プログラムを
利用できるようにプログラムを再構成し、再構成プログ
ラムを呼び出すインタフェース情報を生成するシステム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for analyzing and reconfiguring processing information of an existing system using an electronic computer, and in particular, reconstructing a program so that an existing program can be used in a distributed object environment. The present invention relates to a system for generating interface information for calling a reconfiguration program.

【0002】[0002]

【従来の技術】既存システムの処理情報を解析してその
設計情報を抽出し、得られた設計情報を新しいシステム
の構築のための基礎情報として利用する技術が知られて
いる。例えば特開平9−292985号公報は、既存プ
ログラム中に出現するデータ項目に注目して既存プログ
ラムを解析し、各データ項目ごとにそのデータ属性と操
作/制約条件を整理し、再利用可能なデータ項目の情報
を部品として生成する技術を開示する。
2. Description of the Related Art There is known a technique in which processing information of an existing system is analyzed to extract its design information, and the obtained design information is used as basic information for constructing a new system. For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-292985 analyzes an existing program by focusing on data items that appear in the existing program, arranges data attributes and operation / constraint conditions for each data item, and reusable data. A technique for generating item information as a component is disclosed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、既存プログラムから生成されたデータ部品を例えば
オブジェクト指向技術でいうオブジェクトとして新しい
システムで再利用することが可能である。しかし実際に
このようなデータ部品を利用するには、生成されるデー
タ部品のコーディング仕様に合わせてそのインタフェー
ス部分の設計を行わねばならず、システムの再構築作業
を短期間で実現するという要請の下では容易にデータ部
品の再利用ができないという問題があった。特に既存シ
ステムが稼動する計算機とは異機種の計算機で稼動する
アプリケーションから、既存プログラムのコーディング
仕様を意識することなく再構成プログラムを利用する技
術が望まれる。
According to the above prior art, it is possible to reuse a data component generated from an existing program as, for example, an object in object-oriented technology in a new system. However, in order to actually use such data components, it is necessary to design the interface part according to the coding specifications of the generated data components, and there is a demand that the rebuilding of the system be realized in a short time. Below, there was a problem that data components could not be easily reused. In particular, there is a demand for a technology that uses a reconfigurable program from an application that runs on a computer of a different model from the computer that runs the existing system without being aware of the coding specifications of the existing program.

【0004】本発明の目的は、既存プログラムを容易に
再利用できるようなプログラムに再構成するよう支援す
るシステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a system that supports reconfiguring an existing program into a program that can be easily reused.

【0005】本発明の他の目的は、分散オブジェクト環
境で再構成されたプログラムを利用できるようなシステ
ムを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a system which can use a reconfigured program in a distributed object environment.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、記憶媒体上に
格納されたプログラムであり、このプログラムは、
(a)既存システムを構成するプログラム、データベー
ス定義情報、画面定義情報等を解析して既存システムで
使用されているデータ項目及びこのデータ項目を生成す
るロジックを抽出し、(b)選択された処理範囲に含ま
れるデータ項目について、データ項目から別のデータ項
目が順次生成される様子を示すデータフローを表示装置
上に表示し、(c)このデータフローに含まれるデータ
項目のうち、選択された入力データ項目へのデータ入力
に始まりデータ項目の生成順序に従って選択された出力
データ項目を生成するに至るまでの処理のプログラムを
再構成し、(d)再構成されたプログラムを他のアプリ
ケーションから呼び出すために、選択された入力データ
項目及び選択された出力データ項目をパラメータとする
インタフェース定義情報を生成するステップを有するこ
とを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a program stored on a storage medium.
(A) Analyze the program, database definition information, screen definition information, etc., which constitute the existing system, and extract data items used in the existing system and logic for generating the data items, and (b) selected processing For a data item included in the range, a data flow indicating that another data item is sequentially generated from the data item is displayed on a display device, and (c) a selected data item is selected from the data items included in the data flow. Reconstruct a processing program from data input to an input data item to generation of an output data item selected in accordance with the data item generation order, and (d) call the reconfigured program from another application For this purpose, the interface definition with the selected input data item and the selected output data item as parameters It characterized by having a step of generating information.

【0007】上記インタフェース定義情報を再構成プロ
グラムから独立した標準的なインタフェース仕様に則っ
て生成すれば、再構成されたプログラムのコーディング
仕様を意識することなく他のアプリケーションから再構
成プログラムを利用することができる。
If the interface definition information is generated according to a standard interface specification independent of the reconfiguration program, it is possible to use the reconfiguration program from another application without being conscious of the coding specification of the reconfigured program. Can be.

【0008】また本発明は、既存システム処理情報に基
づいて再構成されたプログラムを利用するシステムであ
って、上記再構成されたプログラムと、再構成されたプ
ログラムを他のアプリケーションから呼び出すための上
記インタフェース部とを搭載する第1の計算機と、ネッ
トワークを介して第1の計算機に接続され、上記再構成
プログラムの呼び出し元である他のアプリケーションプ
ログラムと、上記インタフェース部とを搭載する第2の
計算機とを有するシステムを特徴とする。
The present invention is also a system that utilizes a program reconfigured based on existing system processing information, wherein the reconfigured program and the program for calling up the reconfigured program from another application are provided. A first computer equipped with an interface unit, a second application program connected to the first computer via a network and calling the reconfiguration program, and a second computer equipped with the interface unit And a system having:

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0010】図1は、本実施形態の既存システム処理情
報を解析して再構成するシステムの構成図である。計算
機の処理装置1に接続される記憶装置には、既存システ
ム情報2、解析情報3及び再構成システム情報6が格納
される。既存システム情報2は既存のソースプログラ
ム、JCL(ジョブ制御言語)、データベース定義、画
面定義及びデータコミュニケーション定義を含む。解析
情報3は既存システム情報2を解析した結果であり、プ
ログラム、ジョブ、データベース、画面定義及びデータ
コミュニケーションに関する解析情報であるが、特にプ
ログラム中に出現するデータ項目とデータ項目を生成す
るロジックを中心にして整理されている。再構成システ
ム情報6は既存システムを再構成した結果であり、再構
成されたソースプログラムと実行形式の同プログラムを
呼び出すためのインタフェース定義から成る。表示装置
4は、既存システムの解析結果を処理フロー及びデータ
フローの形式で表示する装置である。入力装置5は、表
示装置4上に表示された処理フロー及びデータフローを
介して再構成する処理の範囲、入力データを渡す入力デ
ータ項目及び処理結果を出力する出力データ項目を選択
するためのキーボード、マウス等の装置である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system for analyzing and reconfiguring existing system processing information according to the present embodiment. The existing system information 2, analysis information 3, and reconfigured system information 6 are stored in a storage device connected to the processing device 1 of the computer. The existing system information 2 includes an existing source program, JCL (Job Control Language), database definition, screen definition, and data communication definition. The analysis information 3 is a result of analyzing the existing system information 2 and is analysis information relating to a program, a job, a database, a screen definition, and data communication. And organized. The reconfigured system information 6 is a result of reconfiguring an existing system, and includes a reconfigured source program and an interface definition for calling the executable program. The display device 4 is a device that displays the analysis result of the existing system in the form of a processing flow and a data flow. The input device 5 includes a keyboard for selecting a range of processing to be reconstructed via the processing flow and the data flow displayed on the display device 4, an input data item for passing input data, and an output data item for outputting a processing result. , A mouse, and the like.

【0011】処理装置1の主記憶装置上にはシステム解
析・再構成部7のプログラムが格納され、処理装置1に
よって実行される。システム解析・再構成部7は、既存
システム情報2を読み込み、解析を行って解析情報3を
出力する。また解析情報3を処理フロー及びデータフロ
ーの形式で表示装置4上に表示する。入力装置5を介し
て処理の範囲及び入出力データ項目が指定されたとき、
この指定に基づいて処理範囲のソースプログラムを再構
成し、また再構成されたプログラムにアクセスするため
のインタフェース定義を作成して両者を再構成システム
情報6として出力する。
The program of the system analysis / reconfiguration unit 7 is stored in the main memory of the processing device 1 and executed by the processing device 1. The system analysis / reconfiguration unit 7 reads the existing system information 2, performs analysis, and outputs analysis information 3. The analysis information 3 is displayed on the display device 4 in the form of a processing flow and a data flow. When a processing range and input / output data items are designated via the input device 5,
Based on this designation, the source program in the processing range is reconfigured, an interface definition for accessing the reconfigured program is created, and both are output as reconfiguration system information 6.

【0012】システム解析・再構成部7を記憶媒体に格
納し、処理装置1に接続される図示しない駆動装置を介
して処理装置1に読み込むか、または他計算機に接続さ
れる駆動装置とネットワークを介して処理装置1に伝送
し、処理装置1によって実行することが可能である。
The system analysis / reconstruction unit 7 is stored in a storage medium, and is read into the processing device 1 via a driving device (not shown) connected to the processing device 1, or a drive and network connected to another computer are connected. It can be transmitted to the processing device 1 via the processing device 1 and executed.

【0013】図2は、システム解析・再構成部7の処理
手順を示すフローチャートである。システム解析・再構
成部7は、既存システム情報2、すなわち既存システム
を構成するソースプログラム、JCL、データベース定
義、画面定義、データコミュニケーション定義を入力し
(ステップ11)、既存システム情報を解析して解析情
報3として一時記憶に格納する(ステップ12)。なお
システムによってはJCL及びデータコミュニケーショ
ン定義に相当するものが別の呼び名で呼ばれることがあ
る。一般には以下の処理を行うために必要な情報であ
り、解析の対象となる既存システム情報である。次に解
析情報3を入力し、既存システムの処理フロー情報と既
存システムで使われているデータ項目、データ項目を生
成するロジックを抽出し(ステップ13)、処理フロー
情報を表示装置4上に表示する(ステップ14)。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the system analysis / reconfiguration unit 7. The system analysis / reconfiguration unit 7 inputs the existing system information 2, that is, the source program, JCL, database definition, screen definition, and data communication definition that constitute the existing system (step 11), and analyzes and analyzes the existing system information. It is stored in the temporary storage as information 3 (step 12). Depending on the system, those corresponding to the JCL and the data communication definition may be called with different names. Generally, it is information necessary for performing the following processing, and is existing system information to be analyzed. Next, the analysis information 3 is input, and the processing flow information of the existing system, the data items used in the existing system, and the logic for generating the data items are extracted (step 13), and the processing flow information is displayed on the display device 4. (Step 14).

【0014】図3は、表示装置4に表示される処理フロ
ー情報の例であり、旅費精算システムの処理フロー例を
示す。バッチ処理であればジョブやプログラムの処理順
はJCL解析情報から得られる。またオンライン処理で
あればデータコミュニケーション解析情報から処理順が
得られ、ソースプログラムと突き合わせて処理名と処理
順が決定される。
FIG. 3 shows an example of the processing flow information displayed on the display device 4, and shows an example of the processing flow of the travel expense settlement system. In the case of batch processing, the processing order of jobs and programs can be obtained from JCL analysis information. In the case of online processing, the processing order is obtained from the data communication analysis information, and the processing name and the processing order are determined in accordance with the source program.

【0015】図4は、抽出されたデータ項目情報及びデ
ータ項目生成ロジックの例であり、表示形式で表現して
いる。データ項目及びデータ項目生成ロジックは、ソー
スプログラムの解析情報から得られる。データ項目名は
プログラム中に定義されたデータ項目の名称、レコード
名はこのデータ項目が属するレコードの名称であり、型
と桁数はこのデータ項目の型と桁数である。用途区分は
このデータ項目の関連先がデータベースか画面定義かを
区分する。用途区分はデータベース解析情報、画面定義
解析情報とソースプログラム解析情報、データコミュニ
ケーション解析情報の対応づけから決定される。操作及
び制約はこのデータ項目の生成ロジックであり、操作は
このデータ項目を生成する操作であり、制約はデータ項
目が生成される条件である。操作及び制約の中には、デ
ータ項目を生成するために参照される他のデータ項目の
名称が示される。
FIG. 4 shows an example of extracted data item information and data item generation logic, which are represented in a display format. The data item and the data item generation logic are obtained from the analysis information of the source program. The data item name is the name of the data item defined in the program, the record name is the name of the record to which this data item belongs, and the type and number of digits are the type and number of digits of this data item. The usage category classifies whether the associated destination of this data item is a database or a screen definition. The use category is determined from the correspondence between database analysis information, screen definition analysis information, source program analysis information, and data communication analysis information. An operation and a constraint are generation logic of this data item, an operation is an operation of generating this data item, and a constraint is a condition under which the data item is generated. Among the operations and constraints, the names of other data items referred to for generating the data item are shown.

【0016】図3に示すような処理フロー情報から入力
装置5を介して新システムで活用したい処理が選択され
たとき、システム解析・再構成部7は選択された処理を
強調表示する(ステップ15)。図3の例では国内旅費
登録処理、国内精算処理、国内精算結果出力処理の3処
理が選択されている。次に解析情報3を入力して対象と
する処理範囲のデータフローを作成して表示装置4上に
表示する(ステップ16)。
When a process to be utilized in the new system is selected from the process flow information shown in FIG. 3 via the input device 5, the system analysis / reconstruction unit 7 highlights the selected process (step 15). ). In the example of FIG. 3, three processes of domestic travel expense registration processing, domestic settlement processing, and domestic settlement result output processing are selected. Next, the analysis information 3 is input to create a data flow of the target processing range and display it on the display device 4 (step 16).

【0017】図5は、表示装置4に表示されるデータフ
ローの例を示す図である。データベース(DB)から入
力されるレコードはデータベース定義とソースプログラ
ムを対応づけることによって決定される。また画面から
入力されるレコード及び画面に出力されるレコードは、
画面定義、ソースプログラム及びデータコミュニケーシ
ョン定義を対応づけることによって決定される。またあ
るレコードから生成される他のレコードはソースプログ
ラムの解析情報から得られる。「別処理」とは選択され
た処理範囲外の処理であることを示す。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a data flow displayed on the display device 4. Records input from a database (DB) are determined by associating a database definition with a source program. Records input from the screen and records output to the screen are:
It is determined by associating the screen definition, the source program, and the data communication definition. Another record generated from one record is obtained from the analysis information of the source program. “Another process” indicates a process outside the selected processing range.

【0018】次に入力装置5を介して新システムで出力
データとして活用したいデータ項目が選択されると、シ
ステム解析・再構成部7は選択されたデータ項目を強調
表示する(ステップ17)。次に処理範囲内で選択され
た出力データ項目を生成するために関与するデータ項目
を強調表示する(ステップ18)。
Next, when a data item to be used as output data in the new system is selected via the input device 5, the system analysis / reconstruction unit 7 highlights the selected data item (step 17). Next, the data items involved in generating the output data item selected within the processing range are highlighted (step 18).

【0019】図6は、対象とする出力データ項目および
関連するデータ項目の表示の例である。この例では精算
結果レコードの近地手当、遠地手当、早出手当、遅着手
当及び手当合計の各データ項目が選択された出力データ
項目である。またこれらの出力データ項目を生成するた
めの操作を追跡すると国内旅費レコードの近地手当、遠
地手当、早出手当、遅着手当及び手当合計の各データ項
目が参照元であることがわかって強調表示され、これら
のデータ項目を生成するための操作を追跡すると社員情
報レコードの社員Noと職級、旅費登録レコードの出張
年月日、出発時間、帰着時間と地域コード、登録者レコ
ードの社員No及びRULEレコードのRULE−職
級、RULE−近手当、RULE−遠手当、RULE−
早手当とRULE−遅手当が参照元であることがわかり
強調表示される。この結果、ユーザは、社員情報レコー
ド、旅費登録レコード、登録者レコード、RULEレコ
ードの強調表示された入力データ項目と、これら入力デ
ータ項目の入力データ元であり強調表示される入力実
体、すなわち社員DB、旅費登録画面、別処理、規則D
Bをビジュアルに識別することができる。
FIG. 6 shows an example of display of target output data items and related data items. In this example, the data items of the near allowance, the far away allowance, the early arrival allowance, the late arrival allowance, and the allowance total of the settlement result record are the selected output data items. In addition, tracking the operations to generate these output data items will highlight and highlight the data items in the domestic travel expense record: Near allowance, Far away allowance, Early leave allowance, Late arrival allowance and Total allowance. The operations for generating these data items are tracked, and the employee No. and class in the employee information record, the business trip date in the travel expense registration record, the departure time, the return time and the area code, the employee No. in the registrant record, and the RULE RULE-class of record, RULE-near allowance, RULE-far allowance, RULE-
Early allowance and RULE-late allowance are identified and highlighted. As a result, the user inputs the highlighted input data items of the employee information record, the travel expense registration record, the registrant record, and the RULE record, and the input entity which is the input data source of these input data items and is highlighted, ie, the employee DB. , Travel expense registration screen, separate processing, rule D
B can be visually identified.

【0020】次に入力装置5を介して強調表示された入
力実体又は入力データ項目の中から活用したい処理を再
構成する上で必要とする入力実体又は入力データ項目が
選択される(ステップ19)。入力実体が選択されれば
既存のデータベース又は画面をそのまま活用することを
示し、入力データ項目が選択されればその既存の入力デ
ータ元実体を使用せずその入力データ項目に新たにデー
タ項目値を渡して処理を実行することを示す。
Next, an input entity or input data item required for reconstructing a process to be utilized is selected from the input entity or input data item highlighted through the input device 5 (step 19). . If an input entity is selected, it indicates that the existing database or screen is to be used as it is.If an input data item is selected, a new data item value is used for that input data item without using the existing input data source entity. Indicates that the process is to be passed and executed.

【0021】図7は、選択された入力実体及び入力デー
タ項目の例を示す図である。この例では既存の規則DB
をそのまま活用することを示す。また社員DB及び旅費
登録画面から取り出していた入力データについては、こ
れら既存のデータベース及び画面にアクセスすることな
しに社員情報レコードの職級と旅費登録レコードの出張
年月日、出発時間、帰着時間、地域コードの各入力デー
タ項目に直接データを渡すことを示す。このようにして
既存の処理を再構成して外部のアプリケーションプログ
ラムからアクセスできる機能モジュールとする。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a selected input entity and input data items. In this example, the existing rule DB
Is used as it is. For the input data extracted from the employee DB and the travel expense registration screen, the position of the employee information record and the trip date, departure time, return time, and region of the employee information record can be obtained without accessing these existing databases and screens. Indicates that data is passed directly to each input data item in the code. In this way, the existing process is reconfigured into a functional module that can be accessed from an external application program.

【0022】次にシステム解析・再構成部7は、選択さ
れた処理範囲内で選択された入力実体、入力データ項目
及び出力データ項目に関する処理だけを切り出してソー
スプログラムを再構成して再構成システム情報6のファ
イルに格納する(ステップ20)。選択された処理範囲
で参照又は生成されるデータ項目については図4に示さ
れるようなデータ項目のデータ属性と生成ロジックの情
報が抽出されているので、選択された入力データ項目へ
のデータ入力から始まって選択された出力データ項目の
生成に至るまで参照又は生成されるデータ項目の生成順
に生成ロジックを配列すると新しいソースプログラムを
構成することができる。
Next, the system analysis / reconstruction unit 7 reconstructs a source program by cutting out only processing relating to the input entity, input data item and output data item selected within the selected processing range, and reconstructs the source program. Information 6 is stored in the file (step 20). As for the data item referred to or generated in the selected processing range, the data attribute of the data item and the information of the generation logic as shown in FIG. 4 are extracted. A new source program can be constructed by arranging the generation logic in the generation order of the data items to be referenced or generated from the start to the generation of the selected output data item.

【0023】図8は、図4に示すものと同様の抽出され
たデータ項目及びデータ項目生成ロジックの例である
が、2つのデータ項目の生成ロジックが生成されるデー
タ項目の順に配列されている。すなわち「早出手当」と
いうデータ項目を生成するロジックが先に配置され、そ
の後にこの「早出手当」の値を参照して「手当合計」と
いうデータ項目を生成するロジックが配置されることを
示している。「早出手当」の生成ロジックについては、
制約1が満足されれば操作1が実行され、制約1が満足
されなければ操作2が実行されることを示している。
FIG. 8 is an example of extracted data items and data item generation logic similar to that shown in FIG. 4, but two data item generation logics are arranged in the order of the data items to be generated. . That is, the logic for generating the data item "early allowance" is arranged first, and then the logic for generating the data item "total allowance" by referring to the value of "early allowance" is arranged. I have. Regarding the generation logic of "early allowance",
Operation 1 is executed if constraint 1 is satisfied, and operation 2 is executed if constraint 1 is not satisfied.

【0024】図9は、既存のソースプログラムを再構成
して作成されたソースプログラムの例を示す。この例で
はソースプログラムはCOBOL言語で記述されてお
り、図8で示される「早出手当」の生成ロジック及び
「手当合計」の生成ロジックの部分がCOBOLのステ
ートメントで表現されている。
FIG. 9 shows an example of a source program created by reconstructing an existing source program. In this example, the source program is described in the COBOL language, and the generation logic of “early allowance” and the generation logic of “total allowance” shown in FIG. 8 are expressed by COBOL statements.

【0025】最後にシステム解析・再構成部7は、再構
成されたプログラムを他のアプリケーションプログラム
から呼び出すインタフェース定義を生成して再構成シス
テム情報6のファイルに格納する(ステップ21)。イ
ンタフェース定義は関数名と関数定義から成り、関数定
義の中に選択された入力データ項目及び出力データ項目
の名称がパラメータとして設定される。
Finally, the system analysis / reconfiguration unit 7 generates an interface definition for calling the reconfigured program from another application program and stores it in the file of the reconfiguration system information 6 (step 21). The interface definition includes a function name and a function definition, and the names of input data items and output data items selected in the function definition are set as parameters.

【0026】図10は、生成されたインタフェース定義
の例を示す。この例でinを付されたデータ項目は入力
データ項目であり、その型と桁数が定義される。str
ingは文字列型である。outを付されたデータ項目
は出力データ項目であり、そのデータの型はlongで
ある。他のアプリケーションプログラム中でこのインタ
フェース定義を展開し、入力データ項目の値を設定し、
オペレーション「手当額取得」を指定することによって
再構成されたプログラムを実行し、出力データ項目値を
得ることができる。
FIG. 10 shows an example of the generated interface definition. In this example, the data item marked with in is an input data item, and its type and number of digits are defined. str
ing is a string type. The data item with “out” is an output data item, and its data type is long. Expand this interface definition in another application program, set the value of the input data item,
By specifying the operation "acquisition of allowance", the reconfigured program can be executed, and the output data item value can be obtained.

【0027】図11は、CORBA(Common O
RB Architecture)などの分散オブジェ
クト環境において、他アプリケーションから再構成され
たプログラムを利用するシステムの構成例を示す図であ
る。計算機30はホスト計算機など再構成されコンパイ
ルされたプログラム31を搭載して実行する計算機であ
る。インタフェース32はプログラム31を呼び出すイ
ンタフェースである。計算機40はネットワーク50を
介して計算機30と接続され、アプリケーションプログ
ラム41を搭載して実行するパソコンなど異機種の計算
機である。インタフェース42はプログラム31を呼び
出すインタフェースである。インタフェース32及びイ
ンタフェース42は、例えば図10に示すような同一の
インタフェース定義をそれぞれ計算機30及び計算機4
0で実行できるようコンパイルされたものである。アプ
リケーションプログラム41からインタフェース定義中
に定義された入力データ項目に値を設定してプログラム
31を呼び出すと、インタフェース42及びインタフェ
ース32を介してプログラム31が実行され、その実行
結果がインタフェース32及びインタフェース42を介
してアプリケーションプログラム41に返される。この
ようにして本発明を利用し既存システムの一部をプログ
ラムモジュールとして再構成し、他のアプリケーション
からこのプログラムモジュールを呼び出すためのインタ
フェース定義を分散オブジェクト環境で提供されている
オブジェクト間の通信仕様に則って生成しておくことに
よって、新規アプリケーションから既存システムの処理
を容易に活用できる。
FIG. 11 shows CORBA (Common O).
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a system that uses a program reconfigured from another application in a distributed object environment such as an RB architecture. The computer 30 is a computer such as a host computer that carries the reconfigured and compiled program 31 and executes it. The interface 32 is an interface for calling the program 31. The computer 40 is a computer of a different type such as a personal computer that is connected to the computer 30 via a network 50 and has an application program 41 installed and executed. The interface 42 is an interface for calling the program 31. The interface 32 and the interface 42 are, for example, the same interface definition as shown in FIG.
It has been compiled so that it can be executed with 0. When the application program 41 sets a value in an input data item defined in the interface definition and calls the program 31, the program 31 is executed via the interface 42 and the interface 32, and the execution result is transmitted to the interface 32 and the interface 42. Is returned to the application program 41 via In this way, by utilizing the present invention, a part of the existing system is reconfigured as a program module, and an interface definition for calling this program module from another application is defined in the communication specification between objects provided in the distributed object environment. By generating in accordance with the above, processing of the existing system can be easily utilized from a new application.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、既
存システム処理情報を解析した解析情報から抽出したデ
ータ項目についてのデータフローに基づいて再利用した
い処理に必要な入力データ項目と出力データ項目の選択
に従って既存プログラムを再構成し、標準的なインタフ
ェース仕様に則ったインタフェース定義情報を生成して
加えるので、異機種で稼動するアプリケーションから再
構成プログラムのコーディング仕様を意識することなく
再構成プログラムを利用でき、システム再構築の期間を
短縮することができる。
As described above, according to the present invention, the input data items and the output data required for the processing to be reused based on the data flow of the data items extracted from the analysis information obtained by analyzing the existing system processing information Existing programs are reconfigured according to the selection of items, and interface definition information that conforms to standard interface specifications is generated and added, so that reconfiguration programs can be executed from applications running on different models without being aware of the reconfiguration program coding specifications. Can be used, and the period of system restructuring can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態の既存システムを解析し再構成するシ
ステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system that analyzes and reconfigures an existing system according to an embodiment.

【図2】実施形態のシステム解析・再構成部7の処理の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of a system analysis / reconfiguration unit 7 of the embodiment.

【図3】処理フロー情報の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a display example of processing flow information.

【図4】抽出されたデータ項目情報及びデータ項目生成
ロジックの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of extracted data item information and data item generation logic.

【図5】データフローの表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display example of a data flow.

【図6】対象とする出力データ項目及び関連するデータ
項目の表示例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display example of target output data items and related data items.

【図7】選択された入力実体及び入力データ項目の表示
例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example of a selected input entity and input data items.

【図8】生成されるデータ項目の順に配列されるデータ
項目生成ロジックの例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of data item generation logic arranged in the order of generated data items.

【図9】再構成されたソースプログラムの例を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a reconfigured source program.

【図10】生成されたインタフェース定義情報の例を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of generated interface definition information.

【図11】他アプリケーションから再構成プログラムを
利用するシステムの構成例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a system that uses a reconfiguration program from another application.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2:既存システム情報、3:解析情報、6:再構成シス
テム情報、7:システム解析・再構成部
2: Existing system information, 3: Analysis information, 6: Reconfiguration system information, 7: System analysis / reconfiguration unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上に
実体化されたプログラムであり、該プログラムは既存シ
ステム処理情報を解析して再構成するプログラムであっ
て下記ステップを含む: (a)既存システムを構成するプログラム、データベー
ス定義情報、画面定義情報等を解析して既存システムで
使用されているデータ項目及び該データ項目を生成する
ロジックを抽出し、(b)選択された処理範囲に含まれ
るデータ項目について、データ項目から別のデータ項目
が順次生成される様子を示すデータフローを表示装置上
に表示し、(c)該データフローに含まれるデータ項目
のうち、選択された入力データ項目へのデータ入力に始
まりデータ項目の生成順序に従って選択された出力デー
タ項目を生成するに至るまでの処理のプログラムを再構
成し、(d)再構成されたプログラムを他のアプリケー
ションから呼び出すために、該入力データ項目及び該出
力データ項目をパラメータとするインタフェース定義情
報を生成する。
1. A program embodied on a computer-readable storage medium, wherein the program is a program for analyzing and reconfiguring existing system processing information, and includes the following steps: By analyzing the constituent programs, database definition information, screen definition information, etc., data items used in the existing system and logic for generating the data items are extracted, and (b) data items included in the selected processing range A data flow indicating that another data item is sequentially generated from the data item is displayed on the display device, and (c) data to the selected input data item among the data items included in the data flow Program for processing from input to generation of output data items selected according to the generation order of data items And (d) generating interface definition information using the input data item and the output data item as parameters in order to call the reconfigured program from another application.
【請求項2】既存システム処理情報に基づいて再構成さ
れたプログラムを利用するシステムであって、既存のプ
ログラムに含まれるデータ項目のうち選択された入力デ
ータ項目へのデータ入力に始まりデータ項目の生成順序
に従って順次データ項目が生成され選択された出力デー
タ項目を生成するに至るまでの再構成されたプログラム
と、該入力データ項目と該出力データ項目をパラメータ
として再構成されたプログラムを呼び出すインタフェー
ス部とを搭載する第1の計算機と、ネットワークを介し
て第1の計算機に接続され、該再構成プログラムの呼び
出し元である他のアプリケーションプログラムと、該入
力データ項目及び該出力データ項目をパラメータとして
該再構成プログラムを呼び出すインタフェース部とを搭
載する第2の計算機とを有することを特徴とする再構成
された既存プログラムを利用するシステム。
2. A system utilizing a program reconfigured based on existing system processing information, wherein the system starts with data input to a selected input data item among data items included in the existing program. A reconfigured program in which data items are sequentially generated in accordance with a generation order to generate a selected output data item, and an interface unit for calling the reconfigured program using the input data item and the output data item as parameters And a second application program connected to the first computer via a network and calling the reconfiguration program, and the input data item and the output data item as parameters. Second calculation including an interface unit for calling a reconfiguration program Systems utilizing existing program reconstructed, characterized in that it comprises and.
JP10128604A 1998-05-12 1998-05-12 System for re-constituting and using existing system processing information Pending JPH11327884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128604A JPH11327884A (en) 1998-05-12 1998-05-12 System for re-constituting and using existing system processing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128604A JPH11327884A (en) 1998-05-12 1998-05-12 System for re-constituting and using existing system processing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327884A true JPH11327884A (en) 1999-11-30

Family

ID=14988892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128604A Pending JPH11327884A (en) 1998-05-12 1998-05-12 System for re-constituting and using existing system processing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327884A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067186A (en) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk Automatic generation method for data flow
JP2004513448A (en) * 2000-11-02 2004-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Visual anti-virus in a network control environment
JP2007334777A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Pacific Systems Corp Legacy system reconstruction system and legacy system reconstruction method
JP2017502385A (en) * 2013-12-06 2017-01-19 アビニシオ テクノロジー エルエルシー Source code conversion
JP2019159805A (en) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社日立製作所 Program searching system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513448A (en) * 2000-11-02 2004-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Visual anti-virus in a network control environment
JP2003067186A (en) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk Automatic generation method for data flow
JP2007334777A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Pacific Systems Corp Legacy system reconstruction system and legacy system reconstruction method
JP2017502385A (en) * 2013-12-06 2017-01-19 アビニシオ テクノロジー エルエルシー Source code conversion
JP2019159805A (en) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社日立製作所 Program searching system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ziadi et al. Software product line engineering with the UML: Deriving products
US7447699B2 (en) Context-based heterogeneous information integration system
AU780565B2 (en) Method and apparatus for selecting aggregate levels and cross product levels for a data warehouse
Girard et al. Finding components in a hierarchy of modules: a step towards architectural understanding
Chen et al. Ciao: A graphical navigator for software and document repositories
US5535325A (en) Method and apparatus for automatically generating database definitions of indirect facts from entity-relationship diagrams
Stroulia et al. From legacy to web through interaction modeling
Pimentel et al. Tracking and analyzing the evolution of provenance from scripts
JPH10254689A (en) Application constitution design supporting system for client/server system
CN110889013B (en) Data association method, device, server and storage medium based on XML
Ackermann et al. A library of OCL specification patterns for behavioral specification of software components
US6980995B2 (en) Method, computer program product, and system for automatically generating a hierarchial database schema report to facilitate writing application code for accessing hierarchial databases
KR100864938B1 (en) Middleware system for applying RFID appllication and method for processing the same
Konsynski Advances in information system design
JPH11327884A (en) System for re-constituting and using existing system processing information
Berio et al. The M*-OBJECT methodology for information system design in CIM environments
CN109933308A (en) The customed general-purpose system of remote sensing satellite data prediction flow path visual based on MPI+CUDA
KR101041501B1 (en) Process automation system using business work flow in enterprise resource planning system and method of the same
US20090024507A1 (en) Unique versatile axpert executor engine which can interpret and execute transaction structures and information views to build information systems
JP3741450B2 (en) Item component element execution method and execution apparatus
de Boer et al. A logical viewpoint on architectures
JPH09292985A (en) Program-reusing parts generating method
Abdelaziz et al. DataRinse: Semantic Transforms for Data Preparation Based on Code Mining
JPH01147621A (en) Automatic program producing method
JPH10254691A (en) Support method for developing program and storage medium having program for implementing the same