JPH11317771A - サ―ビス制御点と信号網との間のインテリジェントゲ―トウェイ - Google Patents

サ―ビス制御点と信号網との間のインテリジェントゲ―トウェイ

Info

Publication number
JPH11317771A
JPH11317771A JP11008272A JP827299A JPH11317771A JP H11317771 A JPH11317771 A JP H11317771A JP 11008272 A JP11008272 A JP 11008272A JP 827299 A JP827299 A JP 827299A JP H11317771 A JPH11317771 A JP H11317771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
message
protocol
representative
software element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008272A
Other languages
English (en)
Inventor
Alban Couturier
アルバン・クテユリエ
Laurent-Philippe Anquetil
ロラン−フイリツプ・アンクテイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH11317771A publication Critical patent/JPH11317771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力メッセージ数を減らすことができるゲー
トウェイを提供する。 【解決手段】 第一データ網に固有の第一プロトコルに
準拠するメッセージを、第二データ網に固有の第二プロ
トコルに準拠するメッセージに翻訳することができ、前
記第二データ網がソフトウェアアプリケーションを含
む、第一データ網と第二データ網との間のゲートウェイ
であって、登録ソフトウェア要素を含み、前記ソフトウ
ェアアプリケーションのうちの特定ソフトウェアアプリ
ケーションからのあるいは特定ソフトウェアアプリケー
ション宛のメッセージが、前記ゲートウェイに含まれる
代表ソフトウェア要素により処理され、前記第二データ
網上で利用可能になる各新規ソフトウェアアプリケーシ
ョンが、前記登録ソフトウェア要素での前記代表ソフト
ウェア要素の決定を引き起こすことを特徴とするゲート
ウェイ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの通信プロト
コル間のインテリジェントな翻訳を実施することがで
き、二つのデータ網のうちの少なくとも一つがソフトウ
ェアアプリケーションを含む、二つのデータ網に接続さ
れたゲートウェイに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、例えばTINA(Telec
ommunication Intelligent
Network Architecture)仕様に適
合する、信号網(シグナリングネットワーク:sign
aling network)からのメッセージと、オ
ブジェクト指向分散環境からのメッセージとの間の翻訳
に特に適用される。
【0003】通常、ゲートウェイは、入力メッセージを
出力メッセージに直接翻訳する。すなわちゲートウェイ
はメッセージの解釈は一切行わない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、この種のゲー
トウェイは、少なくとも入力メッセージと同数の出力メ
ッセージを生成する。ソフトウェアアプリケーションが
網上に分散している限り、この冗長性により、この網の
輻輳、およびシステムのパフォーマンスの全体的な低下
が生じる。 本発明の目的は、出力メッセージ数を減ら
すことができるゲートウェイを提供することである。こ
の削減は、アプリケーションにより行われる処理の一部
をゲートウェイのレベルに直接委ねることにより行われ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、第一デ
ータ網に固有の第一プロトコルに準拠するメッセージ
を、第二データ網に固有の第二プロトコルに準拠するメ
ッセージに翻訳することができ、前記第二データ網がソ
フトウェアアプリケーションを含む、第一データ網と第
二データ網との間のゲートウェイであって、登録ソフト
ウェア要素を含み、前記ソフトウェアアプリケーション
のうちの特定ソフトウェアアプリケーションからのある
いは特定ソフトウェアアプリケーション宛のメッセージ
が、前記ゲートウェイに含まれる代表ソフトウェア要素
により処理され、前記第二データ網上で利用可能になる
各新規ソフトウェアアプリケーションが、前記登録ソフ
トウェア要素での前記代表ソフトウェア要素の決定を引
き起こすことを特徴とするゲートウェイである。
【0006】本発明の第一実施形態によれば、代表ソフ
トウェア要素のコードがゲートウェイに送信される。
【0007】これに該当し得るのは、ゲートウェイによ
り直接実行することができるオブジェクトコードであ
る。
【0008】また、ゲートウェイにより解釈することが
でき、適切なインタープリタ(例えばJavaバーチャ
ルマシン)を含むソースコード(例えばJava言語に
よるコード)などもこれに該当し得る。
【0009】本発明の第二実施形態によれば、ゲートウ
ェイは代表ソフトウェア要素の集合を有する。使用可能
になった各新規アプリケーションは、この集合のうちか
ら代表ソフトウェア要素を選択する。
【0010】コードの送信または代表ソフトウェア要素
の選択は、ソフトウェアアプリケーション自体またはア
ドミニストレータが受け持つことができる。
【0011】代表ソフトウェア要素の作成は、必要とな
る毎、すなわち翻訳が要求される毎に行うことができ
る。
【0012】別の実施形態は、(登録手段を経由して)
ソフトウェアアプリケーションをゲートウェイに登録す
る際に代表ソフトウェア要素の作成を行うことから成
る。この実施形態は、情報処理システムの場合かなりコ
ストがかかる、ソフトウェア要素の作成(および削除)
の回数を最小にするという長所を有する。
【0013】本発明の他の長所および特徴は、添付の図
面を参照して行う、インテリジェント網への本発明の適
用についての説明においてより明らかになろう。
【0014】
【発明の実施の形態】インテリジェント網とはサービス
から独立した電気通信網であると定義することができ
る。言い換えれば、システムにより提供されるサービス
は、従来の網における場合のように、トランスポート網
の要素(交換機)上で実施されるのではなく、トランス
ポート網に接続された情報処理システム上で実施され
る。このようにトランスポート網に対しサービスが独立
していることにより、このようにして形成されたシステ
ム管理においてより高いフィレキシビリティが実現され
る。
【0015】より正確には、インテリジェント網内で
は、サービスはデータベースに結合された情報処理シス
テムにより制御される。この集合は、サービス制御点ま
たはSCPと呼ばれる。ある特定のSCPを制御する情
報処理システムは単一のコンピュータかコンピュータ網
とすることができる。
【0016】インテリジェント網に特有な用語では、電
気通信網の交換器は英語のService Switc
hing PointからSSPと呼ばれる。
【0017】添付の図1は、インテリジェント網のアー
キテクチャの例を示す図である。符号P1およびP2は
二つのSSPを示し、これらに端末T1、T2、および
T3が接続される。これらの端末は電気通信網の加入者
を表わす。通信に固有のデータ(音声、ファックス等)
が通るのはリンクL1上である。
【0018】要素L1、T1、T2、T3、P1、およ
びP2はトランスポート網を表わす。
【0019】SCPとSSPは、電気通信網自体とは異
なる信号網と呼ばれる網により共に接続される。
【0020】従って図1で示す例では、SSP P1お
よびP2はリンクL2およびL3によりSCP Sに接
続されている。これら二つのリンクとSCPは信号網を
形成している。
【0021】信号網と電気通信網自体との間のインタフ
ェースは専らSSPで構成される。
【0022】信号網用の従来のプロトコルセットは、信
号システムNo.7(あるいはSignalling
System Number7からSS7)であり、こ
れは、ITU−T(International Te
lecommunication Union − T
elecommunication Standard
ization Sector)のQ.700〜Q.7
83シリーズ勧告、および文書「SS7 ITU−T
standards 1988、Blue Book」
ならびに「SS7 ITU−T standards
1992、White Book」で規定されている。
【0023】SS7は、最下位から最上位までをカバー
するプロトコル、すなわちISO(国際標準化機構)の
OSI(オープンシステム相互接続)の層7に対応する
プロトコルのスタックである。
【0024】また、TINA(Telecommuni
cation Intelligent Networ
k Architecture)コンソーシアムは、イ
ンテリジェント網の一環としてサービスを提供するソフ
トウェアアプリケーションのためのより詳細なアーキテ
クチャを提案した。
【0025】以下では、「ソフトウェアアプリケーショ
ン」および「サービス」という用語を互換性があるもの
として使うことにする。
【0026】SCP上にあるサービスは、分散処理環
境、すなわちDPE(Distributed Pro
cessing Environment)で展開され
なければならない。通常、使用されるDPEは、OMG
(Open Management Group)が提
案するCORBAアーキテクチャ(Common Ob
ject Request Broker Archi
tecture)である。CORBAにより、下地の情
報処理アーキテクチャおよび使用するプログラミング言
語とは無関係に、種々のプログラム間の通信が可能とな
る。
【0027】従ってSCPは、SSPから、SS7規格
に適合したメッセージを受け取るが、サービスは、DP
Eの仕様、特にCORBA仕様に適合したメッセージを
必要とする。
【0028】より詳細には、SCPが受信したメッセー
ジは、SS7プロトコルスタック内のTCAP層の上の
INAPプロトコル(英語のIntelligent
Network Application Proto
colから)に適合することが可能である。INAPプ
ロトコルは、ITU−TのQ.12xxシリーズ勧告に
より規定されている。
【0029】従来技術において現在入手可能なゲートウ
ェイは単純な翻訳を行うものである。すなわち、各IN
APメッセージは単数または複数のCORBAメッセー
ジに直接翻訳され、その逆も同様であるが、ゲートウェ
イ側からの解釈は一切ない。
【0030】SCPが分散環境で利用される限り、多数
のCORBAメッセージがSCPとゲートウェイとの間
を双方向に移動することになる。
【0031】ところで、インテリジェント翻訳によりこ
れら多数のメッセージの削減が可能であることがわかっ
ている。その結果、SCPが実施される網の通過域の小
域化が実現され、従ってパフォーマンスの向上が実現さ
れる。
【0032】図2において符号Gは本発明によるゲート
ウェイを表わす。ゲートウェイは、INAPプロトコル
のメッセージを受信することができるソフトウェア要素
Rを含む。このソフトウェア要素は、メッセージの到着
を動的かつ非同期的に制御することができる待ち行列シ
ステムを含むことができる。
【0033】ゲートウェイはまた、一方でSCP上に新
規サービスを登録し、他方でソフトウェア要素R上に到
達するINAPメッセージの正確なルーティングを可能
にするソフトウェア要素Eを含む。
【0034】ゲートウェイはソフトウェア要素R〜R
も含む。以下では、これらを「代表(レプレゼンタテ
ィブ:representative)」と呼ぶことに
するが、その目的は、INAPメッセージからCORB
Aメッセージへ、および逆方向へのインテリジェント翻
訳を行うことである。
【0035】本発明によれば、サービスが行う処理の一
部分はゲートウェイG上の代表R〜Rのレベルに集
中される。
【0036】それは通常、例えばサービス要求者の認証
のような単純な処理である。
【0037】従来技術によれば、このような認証には通
常、SCPとサービス要求者との間の対話が必要であ
り、この対話の各メッセージは、あるプロトコルから別
のプロトコルに翻訳されなければならない。
【0038】本発明によれば、この対話はサービスの代
表が受け持つことができる。従って、従来技術によるゲ
ートウェイでは必要であった多くの翻訳の削減が可能で
ある。
【0039】インテリジェント翻訳はサービスに大きく
依存するため、インテリジェント翻訳を行う方法はいく
つも存在する。また、複数の代表を利用可能にし、SC
P上に存在する各サービスが適当な代表を選択するよう
にすることもできる。
【0040】一方、SCPは、図2で符号S〜S
付した単数または複数のサービスを含む。
【0041】新規サービスSが作成されると、そのサ
ービスは、ソフトウェア要素Eのアドレスに登録または
初期化メッセージIを送信するが、このメッセージによ
り、その後サービスが使用する代表(図の例上のR
を示すことができる。
【0042】第一実施形態によれば、この代表Rは本
来ゲートウェイ上に存在する。いずれにせよ、代表の動
的な作成に必要なデータはゲートウェイ上に存在するの
で、このことは、サービスSの要求に対し代表を動的
に作成することができるという可能性を包含するもので
ある。
【0043】この実施形態は、ゲートウェイが所定の代
表の集合とともに提供される場合を示す。
【0044】代表の数の如何に関わらず、所定の代表の
集合でも、必要となる可能性全体に対応することができ
なくなる場合には、この集合の内部に、非インテリジェ
ント代表、すなわち従来技術による翻訳を行う代表の部
分集合を提供することが妥当である。従ってこれらの代
表は、INAPメッセージをCORBAメッセージに翻
訳するとともに、その逆にも翻訳する。
【0045】これらの代表は、他の代表が適切ではない
時には、規定値として選択することができる。
【0046】第二実施形態は、例えば登録時に、作成さ
れた新規サービスSからゲートウェイGに、対応する
代表Rの作成に必要なデータを動的に送信することか
ら成る。例えばJavaコードなどの移動オブジェクト
コードがこれに該当する。
【0047】これを実施するには、インテリジェント網
用の新規サービスのデベロッパーが適切な代表をも開発
することが必要である。
【0048】新規サービスSがソフトウェア要素Eに
登録される段階の後、ソフトウェア要素宛の各新規IN
APメッセージ(1)は、ソフトウェア要素Rにより受
信され、次に、登録を担当するソフトウェア要素Eに送
信(2)される。この要素は、前に自分のところに登録
されたこのメッセージに対応するサービスが存在するか
どうかを確認する。存在すれば、メッセージは、メッセ
ージの処理を正しく行うことができる適切な代表R
もとに送信される。
【0049】登録方法の正確な実施形態は、当業者であ
れば理解できるはずなので、これ以上説明はしない。例
えば、ゲートウェイGは、SCP上に存在するサービス
の識別子を、対応する代表に関連付けることができる対
応表を含むことができる。
【0050】図3、図4は、サービス要求者(D)と、
アクセス制御点(SCP)との間の会話の開始例を示す
図である。この会話の開始は、SCPでのサービス要求
者の認証を表わす。図3は、従来技術によるゲートウェ
イをもつ機構の展開を示す図であり、図4は、本発明に
よるゲートウェイをもつ同じ機構を示す図である。
【0051】図3上の符号1は、要求者Dから出される
サービスへのアクセス要求を表わす。この要求はゲート
ウェイG上に到達し、翻訳され、次に、SCP宛に送信
される(符号M1’のメッセージ)。
【0052】SCPは識別要求により応答する(メッセ
ージM2’)。要求はゲートウェイGにより翻訳され、
次に要求者に送信される(M2)。
【0053】すると要求者はその識別を送信し(M
3)、この識別はまたゲートウェイGにより翻訳され、
SCPに送信される(M3’)。
【0054】最後にSCPは、サービスへのアクセス了
解メッセージを送信し(M4’)、このメッセージは翻
訳され、要求者に送信される(M4)。
【0055】図4では、要求者はサービスへのアクセス
要求を送信する(M1)。この要求はゲートウェイGに
より(より詳細には、当該サービスの代表ソフトウェア
要素により)処理され、ゲートウェイは、要求者に識別
要求を送信する(M2)。
【0056】すると要求者はその識別を送信し(M
3)、これにより要求者の識別をもつサービスへのアク
セス要求を含むメッセージM5がSCPに送信される。
【0057】前記と同様に、SCPは、ゲートウェイに
よりメッセージM4に翻訳され要求者に送信される、サ
ービスへのアクセス了解メッセージM4’を再送する。
【0058】従来技術によるゲートウェイを使用する対
話と、本発明によるゲートウェイを使用する対話とを比
較すると、ゲートウェイとSCPとの間の通信数が半減
されたことに留意すべきである。
【0059】INAPメッセージをCORBAメッセー
ジに翻訳するこの実施形態は、他のプロトコル対に直接
移植することができる。
【0060】例えば、第一プロトコルは、規格ISO1
3712−1に対応しかつRemote Operat
ion Serviceを表わすROSと呼ばれるIT
U−TのX.88x勧告に適合することができる。
【0061】この第一プロトコルは、ITU−TのQ.
7xxおよびX.77xシリーズ勧告によりそれぞれ規
定されたMAP(Mobile Applicatio
nProtocole)またはTCAP(Transa
ction Capabilities Applic
ation Part)に適合することも可能である。
【0062】同様に、第二プロトコルは、オブジェクト
指向型または非オブジェクト指向型の別の分散アーキテ
クチャに適合することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気通信網の全体的アーキテクチャを示す略図
である。
【図2】インテリジェント網に適用する場合の本発明に
よるゲートウェイを示す図である。
【図3】従来技術によるゲートウェイを使用する、サー
ビス要求者とSCPとの間の対話を示す図である。
【図4】本発明によるゲートウェイを使用する同じ対話
を示す図である。
【符号の説明】
1 INAPメッセージ 2 送信 E ソフトウェア要素 G ゲートウェイ L1〜L3 リンク P1、P2 SSP R1〜Rn 代表 S、S1〜Sp サービス T1〜T3 端末 M1 サービスへのアクセス要求の送信 M2 要求者への要求の送信 M3 識別の送信 M4 メッセージ M5 メッセージ M1’、M’2 メッセージ M3’ SCPへの識別の送信 M4’ サービスへのアクセスへのメッセージの送信

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一データ網に固有の第一プロトコルに
    準拠するメッセージを、第二データ網に固有の第二プロ
    トコルに準拠するメッセージに翻訳することができ、前
    記第二データ網がソフトウェアアプリケーションを含
    む、第一データ網と第二データ網との間のゲートウェイ
    であって、 登録ソフトウェア要素を含み、 前記ソフトウェアアプリケーションのうちの特定ソフト
    ウェアアプリケーションからのあるいは特定ソフトウェ
    アアプリケーション宛のメッセージが、前記ゲートウェ
    イに含まれる代表ソフトウェア要素により処理され、 前記第二データ網上で利用可能になる各新規ソフトウェ
    アアプリケーションが、前記登録ソフトウェア要素での
    前記代表ソフトウェア要素の決定を引き起こすことを特
    徴とするゲートウェイ。
  2. 【請求項2】 前記決定が、前記代表ソフトウェア要素
    のコードを送ることから成ることを特徴とする請求項1
    に記載のゲートウェイ。
  3. 【請求項3】 前記決定が、前記ゲートウェイ上に存在
    する代表ソフトウェア要素の集合の中から前記代表ソフ
    トウェア要素を選択し、さらに場合によっては、前記代
    表ソフトウェア要素に一式のパラメータを送信すること
    から成ることを特徴とする請求項1に記載のゲートウェ
    イ。
  4. 【請求項4】 前記決定が前記新規ソフトウェアアプリ
    ケーションにより行われることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載のゲートウェイ。
  5. 【請求項5】 前記決定が管理手段により行われること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のゲ
    ートウェイ。
  6. 【請求項6】 前記決定により前記代表ソフトウェア要
    素の作成が起こることを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか一項に記載のゲートウェイ。
  7. 【請求項7】 前記第一データ網がSS7型の信号網で
    あることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に
    記載のゲートウェイ。
  8. 【請求項8】 前記第一プロトコルがROS型であるこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の
    ゲートウェイ。
  9. 【請求項9】 前記第一プロトコルがTCAP型である
    ことを特徴とする請求項7に記載のゲートウェイ。
  10. 【請求項10】 前記第一プロトコルがINAP型また
    はMAP型であることを特徴とする請求項7または9に
    記載のゲートウェイ。
  11. 【請求項11】 前記第二プロトコルが分散オブジェク
    ト間通信用プロトコルであることを特徴とする請求項1
    から10のいずれか一項に記載のゲートウェイ。
  12. 【請求項12】 前記プロトコルがCORBA仕様に適
    合していることを特徴とする請求項1から11のいずれ
    か一項に記載のゲートウェイ。
JP11008272A 1998-01-15 1999-01-14 サ―ビス制御点と信号網との間のインテリジェントゲ―トウェイ Pending JPH11317771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800348 1998-01-15
FR9800348A FR2773656B1 (fr) 1998-01-15 1998-01-15 Passerelle intelligente entre un point de controle de service, et un reseau de signalisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317771A true JPH11317771A (ja) 1999-11-16

Family

ID=9521789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008272A Pending JPH11317771A (ja) 1998-01-15 1999-01-14 サ―ビス制御点と信号網との間のインテリジェントゲ―トウェイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6504852B1 (ja)
EP (1) EP0930790B1 (ja)
JP (1) JPH11317771A (ja)
AT (1) ATE320695T1 (ja)
AU (1) AU1009199A (ja)
CA (1) CA2257452A1 (ja)
DE (1) DE69833845T2 (ja)
FR (1) FR2773656B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957346B1 (en) * 1999-06-15 2005-10-18 Ssh Communications Security Ltd. Method and arrangement for providing security through network address translations using tunneling and compensations
WO2001003447A2 (en) * 1999-07-01 2001-01-11 Phone.Com, Inc. An intelligent network management system
JP2002009940A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd インテリジェントネットワークにおける通信制御方法および装置
US6754621B1 (en) * 2000-10-06 2004-06-22 Andrew Cunningham Asynchronous hypertext messaging system and method
US6826198B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling transport protocol extensions for load balancing and server pool support
US20020156930A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Velasquez Alan S. System, method, and article of manufacture for facilitating communication between an IMS process and CORBA process
US7209034B2 (en) 2003-04-17 2007-04-24 International Business Machines Corporation Providing services with respect to a building according to the condition of the building
DE102004014437A1 (de) * 2004-03-24 2005-11-10 Siemens Ag Verfahren zur Freischaltung eines Dienstes und/oder zum Abru-fen von Inhalten von einem Anwendungsserver eines Inhalt-/Diensteanbieters über ein Telekommunikationsnetz
TWI295432B (en) * 2005-12-22 2008-04-01 Ind Tech Res Inst Method and system for converting service type of device connected to control gateway
US8498302B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-30 Oracle International Corporation System and method for exposing third party call functions of the intelligent network application part (INAP) as a web service interface
GB2516160B (en) 2009-09-23 2015-02-25 Certusview Technologies Llc Laying and protecting cable into existing covering surfaces
CN101729930B (zh) * 2009-11-17 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 一种通过智能网网关来实现多智能业务融合的方法
FR2959746B1 (fr) 2010-05-06 2012-06-15 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveau latex inverse auto-inversible, son utilisation comme agent epaississant dans une composition cosmetique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710042A2 (en) * 1994-10-26 1996-05-01 AT&T Corp. Means and method for providing local telephone number portability
EP0737922B1 (en) * 1995-03-22 2003-05-14 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing computer processes
US5727203A (en) * 1995-03-31 1998-03-10 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for managing a database in a distributed object operating environment using persistent and transient cache
US5774695A (en) * 1996-03-22 1998-06-30 Ericsson Inc. Protocol interface gateway and method of connecting an emulator to a network
US5793771A (en) * 1996-06-27 1998-08-11 Mci Communications Corporation Communication gateway
US6229819B1 (en) * 1997-10-21 2001-05-08 Mci Communications Corporation Advanced intelligent network gateway
US5987118A (en) * 1997-10-21 1999-11-16 Mci Communiations Corporation Method and computer program logic for providing an intelligent network operator console with enhanced services
US6061729A (en) * 1997-12-31 2000-05-09 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and system for communicating service information in an advanced intelligent network
US6363421B2 (en) * 1998-05-31 2002-03-26 Lucent Technologies, Inc. Method for computer internet remote management of a telecommunication network element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930790B1 (fr) 2006-03-15
AU1009199A (en) 1999-08-05
EP0930790A1 (fr) 1999-07-21
DE69833845D1 (de) 2006-05-11
CA2257452A1 (fr) 1999-07-15
FR2773656A1 (fr) 1999-07-16
ATE320695T1 (de) 2006-04-15
US6504852B1 (en) 2003-01-07
DE69833845T2 (de) 2007-02-08
FR2773656B1 (fr) 2000-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114181B (fi) Menetelmä, järjestelmä ja laitteisto tietoliikenteen ohjaamiseksi
US6122363A (en) Multi-protocol interface apparatus at a service control point
US6438748B1 (en) Apparatus and method for conversion of messages
EP0974234B1 (en) Mediation service control point within an intelligent network
JPH11317771A (ja) サ―ビス制御点と信号網との間のインテリジェントゲ―トウェイ
WO1999016227A2 (en) Generic wireless telecommunications system
KR20000069647A (ko) 인터넷-에스에스7 게이트웨이
US6782004B1 (en) Intelligent network signaling using an open system protocol
CA2211922A1 (en) Method for supporting address interaction between a first entity and a second entity, converter for address interaction, and computer system
US5951645A (en) Network protocol for transferring data between applications running on different clients in a client-server system
US7403606B1 (en) General protocol for service control point
US6801526B1 (en) Server for supporting the establishment of telephone calls through an IP network
US6002758A (en) System and method for developing message processing applications
US7639667B1 (en) Method and system for transmitting messages in a communications network
US6370136B1 (en) Dialing plan arrangement for expandable telecommunications system
US7190779B1 (en) Method and apparatus for handling calls requiring the support of an intelligent network
AU743834B2 (en) A control type or service independent building block
US6683868B1 (en) Gateway making it possible to develop new services independently from the underlying network
US6898199B1 (en) Architecture for providing flexible, programmable supplementary services in an expandable telecommunications system
AU5598499A (en) Gateway between a data network and a service network
AU759043B2 (en) Processing platform
US20060123431A1 (en) Service logic program instance connection
US20010055278A1 (en) Communication control method and apparatus in intelligent network
US20040044782A1 (en) Transmission of service control information via at least one intermediate station
EP1095524B1 (en) Signalling in a telecommunications network