JPH11317757A - 車載lanシステム用電子回路 - Google Patents

車載lanシステム用電子回路

Info

Publication number
JPH11317757A
JPH11317757A JP17331698A JP17331698A JPH11317757A JP H11317757 A JPH11317757 A JP H11317757A JP 17331698 A JP17331698 A JP 17331698A JP 17331698 A JP17331698 A JP 17331698A JP H11317757 A JPH11317757 A JP H11317757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
lan system
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17331698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Yamaguchi
孝義 山口
Yutaka Obikane
豊 帯金
Koji Kondo
耕治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17331698A priority Critical patent/JPH11317757A/ja
Publication of JPH11317757A publication Critical patent/JPH11317757A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】IG−SW投入時にバスラインに現れる出力
を、通信データの立ち上がりと誤判定するのを防止する
こと。 【解決手段】 車載LANシステムへ信号を出力する信
号出力手段と、積分回路を構成し信号出力手段がオンさ
れたときに信号出力手段から出力される電圧の変化を抑
制する為のコンデンサとを備える送信回路と、送信回路
の電源ラインに設けられ信号出力手段から出力される電
圧の変化をさらに抑制するための抵抗とを有するという
技術的手段を用いる。トランシーバ回路の電源ラインに
抵抗を設けることにより、スイッチをオンしたときに流
れる電流を抑えることができる。その結果、トランジス
タがオンして出力される信号の立ち上がりを抑えること
ができ、通信データの立ち上がりと誤判定するのを防止
できる。また、本発明の回路と従来の回路との相違点
は、電源ラインに設けられた抵抗のみであるので、従来
の回路からの変更も容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はバッテリからスイッ
チを介して電力が供給される電子制御ユニット(EC
U)に設けられ、車載のローカルエリアネットワーク
(LAN)に接続される電子回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車載ECU間で車両状態の情報を
共用化するものとしては、図1に示すようなものが知ら
れている。これは、各ECUに同様なトランシーバ回路
を持ち、各ECUで算出または入力されたデータを共用
のバスライン(BUS)に載せ、他のECUと送受信す
るものである。通信データのフォーマットは図4に示す
例のように、SOF+PRI+ML+ID+DATA+
CRC+EOM+EOFの構成となっている。
【0003】SOF(スタートオブフレーム)は、通信
データの開始を示す符号である。各ECUはSOFの立
ち上がり信号を検出して、データの開始を認知すること
によりデータの送受信を行う。この立ち上がりは、所定
値(例えば4V)以上かつ所定時間(例えば50μs)
以上の信号のときに、SOFと認識される。PRI(プ
ライオリティコード)は、同時に複数のトランシーバ回
路がデータを送信し信号が衝突した場合に、どの信号を
優先して処理するかを指示する符号である。ML(メッ
セージ長)にはこの後に続くデータ数が書き込まれてい
る。ID(識別コード)は、この通信データの送信先が
書き込まれているID1とこの通信データの種類が書き
込まれているID2とからなる。その後に続くDATA
には前述のMLの数だけのデータが書き込まれている。
そしてDATAに続くCRC(誤り検出コード)でこれ
を確認する。EOM(エンドオブメッセージ)はデータ
の最後を示す。最後に、所定時間LOの信号が続いたこ
とでこの通信データの終わりを示すEOF(エンドオブ
フレーム)を受け取ることにより通信データの終わりを
確認する。
【0004】図5はイグニッションスイッチ(IG−S
W)を介して電力が供給されるECUが持つ電子回路の
一例である。この電子回路には、他のECUとデータの
送受信をするためのトランシーバ回路27を備えてい
る。図6は図5の回路動作を示す各部波形のタイムチャ
ートである。マイコンの送信(TX)端子21(A)、
トランジスタ9のベース(B)、トランジスタ9を流れ
る電流(C)、バスライン24からの出力(D)を示し
ている。
【0005】TX端子21から0→5Vの電位の波形が
出力されると、トランジスタ8のベースに接続されてい
る抵抗2によりトランジスタ8のベースに電位が与えら
れ、トランジスタ8がオンされる。そして、コンデンサ
7が放電されることにより、信号出力手段としてのトラ
ンジスタ9のベースの電位が低くなる。ここで、抵抗1
5はトランジスタ8がオン時の電流を制限する為のもの
である。トランジスタ9のベース電位が所定値以下に低
下すると、トランジスタ9がオンされ、電流が周り込み
防止用のダイオード16を通り、出力がバスライン24
に現れる。この出力により、データ通信が行われる。な
お、トランジスタ9のエミッタ側に設けられている抵抗
17はトランジスタ9のオン時に流れる電流を制限する
ものである。
【0006】TX端子21からの出力が5→0Vになる
と、トランジスタ8がオフされ、コンデンサ7が充電さ
れ始める。そして、トランジスタ9のベース電位が上昇
していき、所定値以上になると、トランジスタ9がオフ
される。そして、それに応じてバスライン24の出力も
停止される。したがって、コンデンサ7はトランジスタ
8のオン−オフに応じて充放電される。
【0007】すなわち、前段トランジスタ8は出力トラ
ンジスタ9の駆動用としての役割を担っている。そし
て、このトランジスタ8はTX端子21に応じてオン−
オフされ、それに応じてトランジスタ9もオン−オフさ
れる。また、図6(B)、 (D)に示すように、トラン
ジスタ8がオンされて、コンデンサ7が放電され始めて
から、バスライン24に出力が現れるまでには所定の遅
れ時間がある。この遅れ時間により、TX端子21から
高周波ノイズが出力されたときに、そのままそれがバス
ライン24に出力されるのを防止している。
【0008】上記出力されたデータは、バスライン24
を通して他のECUで送られる。そして、バスライン2
4から入力された電圧は、抵抗4、5により分圧されマ
イコンの受信(RX)端子22に入力される。なお、R
X端子22に流れ込む電流は、抵抗4と抵抗6の合成抵
抗で制限される。コンデンサ7、抵抗1、抵抗2、抵抗
3、ツェナーダイオード10は積分回路を構成する。こ
の積分回路は、トランジスタ9のベース電位を積分する
ことにより、トランジスタ9の電流波形をなまし、バス
ライン24の出力の急激な立ち上がり及び立ち下がりを
避けている。この積分回路のコンデンサ7により、電流
の急激な変化による高周波ノイズ(ラジオノイズ等)の
出力を防止している。
【0009】なお、図5の回路において、ダイオード1
2は、他の回路への電流の回り込みを防止するダイオー
ドである。コンデンサ19は、電源電圧のサージ、瞬断
吸収用のコンデンサであり、電源遮断後の放電用の抵抗
20が並列に接続されている。抵抗15はトランジスタ
8の電流制限用抵抗、抵抗17はトランジスタ9の電流
制限用抵抗である。また、ツェナーダイオード10はト
ランジスタ9のベース電圧をクランプするためのもので
あり、抵抗14と抵抗18経由でトランジスタ9のベー
ス電位をHIに固定している。
【0010】ダイオード13は、そのp型域を抵抗3と
コンデンサ7とに、そしてn型域をトランジスタ9のベ
ースと抵抗14とに接続して設けられている。ダイオー
ド13はトランジスタ9の温度特性の補償用のためのも
ので、トランジスタ9のベース−エミッタ間の温度変化
による動作特性の変動を、キャンセルするためのもので
ある。
【0011】図1の全体システムで示すように、各EC
Uの電子回路の電源は、各ECUの使用用途により異な
っている。例えば、エンジン制御ECU(ENGEC
U)の場合はIG−SW25を経由後の端子(+B)2
3より電源を供給している。また、ボディ系電装品制御
用のECU(BODY ECU)等はバッテリ26より
直接電源を供給している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図7はIG−SW25
をオンしたときの図5の+B端子23、A点、バス(B
US)ライン24及びトランジスタ8のベースの電位波
形をそれぞれ(A)、 (B)、 (C)、 (D)に示した
ものである。従来回路では、IG−SW25がオンされ
て+B端子23が0→12Vとなると、A点の電位は次
第に上がっていく。また、積分回路のコンデンサ7は、
トランジスタ8のベースとトランジスタ9のベースとの
間に接続されているので、コンデンサ7は抵抗3を通し
て充電される。コンデンサ7が充電されるまでの間、抵
抗2には電流が流れるため、トランジスタ8のベース
(B点)には抵抗2の電圧降下に相当する電位が生じ
る。このように、B点の電位が持ち上げられるため、ト
ランジスタ8がオンされる。その後、コンデンサ7には
電荷が蓄えられていき、それとともに抵抗2に流れる電
流も少なくなる。そしてB点における電位が所定値以下
(0.7V程度)になると、トランジスタ8はオフされ
る。
【0013】トランジスタ8がオンしている間(100
μs程度)は、トランジスタ9もオンすることになり、
その結果、バスライン24に出力が発生する。このよう
な波形が出力されると、バッテリ26から直接電源を供
給されているECUは、IG−SW25を経由後作動す
るECUよりも先に動作しているため、この100μs
程度のバスライン24からの出力を、SOFの立ち上が
りと誤判定してしまう。
【0014】このようなSOFの立ち上がりの誤判定を
防止するためには、コンデンサ7の容量を小さくするこ
とが考えられる。コンデンサ7の容量を小さくすると充
電時間が短くなり、トランジスタ8がオンする時間を短
くすることができる。その結果、バスライン24に現れ
る出力の時間幅が短くなり、SOFの立ち上がりと認識
される所定値以下の幅にすることができる。しかし、コ
ンデンサ7の容量を小さくすると前述した高周波ノイズ
の防止が困難になる。
【0015】また、SOFの立ち上がりの誤判定を防止
する他の方法として、全てのECUの電源をバッテリ2
6より直接供給する方法も考えられる。しかし、ENG
ECU等はIG−SWがオフのときは動作不要である。
そのため、ENGECU等にバッテリより直接電源を供
給することは、暗電流を低減するためにも避ける方が望
ましい。
【0016】本発明はかかる問題に鑑みなされたもので
ある。本発明の目的は、IG−SW25投入時にバスラ
インに現れる出力を、SOF立ち上がりと誤判定するこ
とを防止する車載LANシステム用電子回路および車載
LANシステムを提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の車載
LANシステムの電子回路においては、車載LANシス
テムへ信号を出力する信号出力手段と積分回路を構成し
信号出力手段がオンされたときに信号出力手段から出力
される電圧の変化を抑制する為のコンデンサとを備える
送信回路と、送信回路のコンデンサへの電源ラインに設
けられ信号出力手段から出力される電圧の変化をさらに
抑制するための抵抗とを有するという技術的手段を用い
る。
【0018】電子回路の電源ラインに抵抗を設けること
により、スイッチをオンしたときに流れる電流を抑える
ことができる。その結果、信号出力手段がオンして出力
される信号の立ち上がりを抑えることができ、SOFの
立ち上がりと誤判定するのを防止できる。また、本発明
は、電源ラインに抵抗を付加するのみであるので、従来
の回路からの変更も容易である。
【0019】本発明の請求項2の車載LANシステムの
電子回路においては、抵抗は送信回路外部の電源ライン
に設けられているという技術的手段を用いる。送信回路
の外部の電源ラインに抵抗を設けるので、従来から用い
られてる送信回路をそのまま利用することができる。本
発明の請求項3の車載LANシステムの電子回路におい
ては、信号出力手段はトランジスタであり、そのエミッ
タは電源ライン側に、そのベースはコンデンサ側に、そ
のコレクタは車載LANシステム側に接続されていると
いう技術的手段を用いる。
【0020】信号出力手段としてトランジスタを用い、
そのベースをコンデンサ側に接続することにより、コン
デンサの充放電による信号出力手段としてのトランジス
タ9のベースの電位の変化に応じて信号出力をオン−オ
フすることができる。そのため、回路構成を簡単にで
き、回路を小型化できるとともに、コストも削減するこ
とができる。
【0021】本発明の請求項4の車載LANシステムに
おいては、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車
載LANシステム用電子回路と、前記車載LANシステ
ム用電子回路より前に電源供給を受けうる他の電子回路
とを有し、前記電子回路間は相互に連結され、情報通信
するという技術的手段を用いる。車載LANシステムに
おいて、上記のような構成の電子回路を採用することに
より、スイッチを介して電力供給を受ける電子回路は、
スイッチをオンしたときに、SOFの立ち上がりと誤判
定するような信号を信号出力手段から出力しない。した
がって、上記回路より前に電源供給を受けている他の回
路が、誤動作するのを防止できるので、信頼性の高い車
載LANシステムを提供できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、本発明を適用した車載LANシステム用電子回路の
実施例を説明する。図2は実施例の車載LANシステム
の電子回路である。図3はIG−SW25をオンしたと
きの図2の+B端子23、A点、バス(BUS)ライン
24及びトランジスタ8のベースの電位波形をそれぞれ
(A)、(B)、 (C)、 (D)に示したものである。
従来回路と同一構成の要素は図5と同一符号で示し、詳
細な説明は省略する。
【0023】この実施例では、図1の車載LANシステ
ムが構成される。そして、車載LANシステムを構成す
る複数のECUのうち、イグニッションスイッチを介し
て電源供給を受けるECUにのみ、図2に示される回路
が採用される。この実施例では、ENGECUに図2の
回路が搭載されている。この実施例の電子回路には、図
2に図示されるように、電源ラインに抵抗11が設けら
れている。この抵抗11は電源からトランシーバ回路2
7に向けて順方向に配置されたダイオード12と直列に
設けられている。抵抗11は、ダイオード12とコンデ
ンサ19との間であって、かつダイオード12とトラン
シーバ回路27との間に接続されている。抵抗11は、
コンデンサ19の充電回路に充電抵抗として含まれると
ともに、コンデンサ7の充電回路に直列に接続されて充
電抵抗として含まれている。しかし、トランジスタ8を
含んで形成されるコンデンサ7の放電回路には含まれて
いない。この抵抗11を設けることにより、抵抗11と
コンデンサ19とで構成される充電回路が大きい時定数
をもって充電されるようになり、IG−SW25をオン
したときに流れる電流を従来のものより抑えることがで
きる。これにより、トランジスタ8のベース電圧の立ち
上がりのピーク値を従来のものより抑えることができ
る。
【0024】IG−SW25をオンしたときに流れる電
流を抑えると、コンデンサ7が充電されるのに要する時
間が長くなり、図3(B)に示すようにA点における電
位の立ち上がりを緩やかにすることができる。また、ト
ランジスタ8のベース電位の減少の割合も小さくなり、
トランジスタ8がオンし、バスライン24に出力が現れ
る時間も従来より多少長くなることもある。しかし、抵
抗11を十分大きくすることにより、バスライン24の
出力をSOFと認識される値以下に抑制することができ
る。
【0025】なお、抵抗11の抵抗値を大きくするほ
ど、バスライン24からの出力を低く抑える効果は大き
くなる。そして、抵抗2における電圧降下が所定値
(0.7V)以下になる程に抵抗11の抵抗値を大きく
すると、IG−SW25をオンしたときにトランジスタ
8はオンしなくなる。その場合には、IG−SW25を
オンしたときのバスライン24からの出力をなくすこと
ができる。
【0026】抵抗11の影響は、IG−SWのオン時及
びトランジスタ8のオンからオフへの変化時のコンデン
サ充電時にのみ現れる。従って、高周波ノイズ防止の為
のコンデンサ8の放電によるトランジスタ9の作動遅れ
は、従来と変わらない。上記のように、抵抗11を設け
ることにより、IG−SW25をオンしたときのバスラ
インの出力を抑制し、SOFの立ち上がりと誤判定する
のを防止することができる。しかも、高周波ノイズ及び
暗電流は従来と変わりなく抑制できる。
【0027】この実施例の電子回路は、従来の電子回路
の電源ラインに抵抗11を加えるだけで構成できるた
め、設計の変更は非常に容易である。また、信号出力手
段としてトランジスタを用い、そのベースをコンデンサ
7側に接続することにより、コンデンサ7の充放電によ
るトランジスタ9のベースの電位の変化に応じて信号出
力をオン−オフすることができる。そのため、回路構成
を簡単にでき、回路を小型化できるとともに、コストも
削減することができる。
【0028】なお、この実施例では、ENGECUにの
み、図2の回路を採用したが、すべてのECUに図2の
回路を採用することを妨げるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載LANの全体システム図である。
【図2】本発明の電子回路の一例を示す回路図である。
【図3】本発明の電子回路の各部波形を示す波形図であ
る。
【図4】車載LANで用いる通信データのフォーマット
である。
【図5】従来の電子回路の一例を示す回路図である。
【図6】マイコンのTX端子をオンしたときの通信波形
図である。
【図7】従来の電子回路の各部波形を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
1 抵抗 2 抵抗 3 抵抗 4 抵抗 5 抵抗 6 抵抗 11 抵抗 14 抵抗 15 抵抗 17 抵抗 18 抵抗 7 コンデンサ 19 コンデンサ 8 トランジスタ 9 トランジスタ 10 ツェナーダイオード 12 ダイオード 13 ダイオード 16 ダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリからスイッチを介して電力が供
    給される電子制御ユニットに設けられ、車載LANシス
    テムに接続される電子回路において、 前記電子回路は、前記車載LANシステムへ信号を出力
    する信号出力手段と、積分回路を構成し前記信号出力手
    段がオンされたときに該信号出力手段から出力される電
    流の変化を抑制する為のコンデンサとを備える送信回路
    と、 前記送信回路の前記コンデンサへの電源ラインに前記信
    号出力手段から出力される電圧の変化をさらに抑制する
    ために設けられた抵抗とを有することを特徴とする車載
    LANシステム用電子回路。
  2. 【請求項2】 前記抵抗は、前記送信回路外部の前記電
    源ラインに設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の車載LANシステム用電子回路。
  3. 【請求項3】 前記信号出力手段はトランジスタであ
    り、そのエミッタは前記電源ライン側に、そのベースは
    前記コンデンサ側に、そのコレクタは前記車載LANシ
    ステム側に接続されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のいずれかに記載の車載LANシステム用
    電子回路。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の車載LANシステム用電子回路と、前記車載LANシ
    ステム用電子回路より前に電源供給を受けうる他の電子
    回路とを有し、前記電子回路間は相互に連結され、情報
    通信することを特徴とする車載LANシステム。
JP17331698A 1998-03-06 1998-06-19 車載lanシステム用電子回路 Withdrawn JPH11317757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17331698A JPH11317757A (ja) 1998-03-06 1998-06-19 車載lanシステム用電子回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-54905 1998-03-06
JP5490598 1998-03-06
JP17331698A JPH11317757A (ja) 1998-03-06 1998-06-19 車載lanシステム用電子回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317757A true JPH11317757A (ja) 1999-11-16

Family

ID=26395735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17331698A Withdrawn JPH11317757A (ja) 1998-03-06 1998-06-19 車載lanシステム用電子回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502079B2 (en) 2011-02-01 2016-11-22 3M Innovative Properties Company Passive interface for an electronic memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502079B2 (en) 2011-02-01 2016-11-22 3M Innovative Properties Company Passive interface for an electronic memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456650B2 (en) Memory system with stable termination of a pair of differential signals transmitted via a pair of transmission lines
US6567476B2 (en) Data synchronisation process, and transmission and reception interfaces
US6031823A (en) Vehicle communications transceiver with loop-back diagnostic mode
US6363066B1 (en) Method and arrangement for combined data and power distribution using a communication bus
WO2019138664A1 (ja) 電力線通信装置、車載装置および車載システム
US20160283435A1 (en) Subscriber station for a bus system and method for reducing line-conducted emissions in a bus system
CN111095875B (zh) 用于总线系统的发送/接收装置和用于减小线路传导的发射的方法
US7218497B2 (en) Protective circuit for protection against over-voltage for a CAN bus transceiver
US11621868B2 (en) Device for a user station of a serial bus system, and method for communicating in a serial bus system
EP2319213B1 (en) Communicating on an electrical bus
US20060066358A1 (en) Vehicle communication system
CN108352993B (zh) 以太网总线、控制设备和用于唤醒以太网总线的控制设备的方法
US9712338B2 (en) Communication system
US7283488B2 (en) J1850 application specific integrated circuit (ASIC) and messaging technique
US5878082A (en) Data communication device for implementing accurate data communication
KR102501624B1 (ko) 버스 시스템용 송수신 장치, 그리고 상이한 비트 상태들 간 전환 시 진동 경향의 감소를 위한 방법
JPH11317757A (ja) 車載lanシステム用電子回路
US10880115B2 (en) Method for performing a data communication
KR102597144B1 (ko) 버스 시스템용 송수신 장치, 그리고 상이한 비트 상태들 간 전환 시 진동 경향의 감소를 위한 방법
US5465255A (en) Multiplex transmission system
US6246734B1 (en) Vehicle communication system
CN108334467B (zh) 用于低压差分信号的发射器和接收器
JP3988753B2 (ja) 通信装置
JP2006222854A (ja) 車載バス波形改善装置
US20240061800A1 (en) Fast device reinitialization on dsi3 bus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906