JPH11296526A - Electronic catalog device - Google Patents

Electronic catalog device

Info

Publication number
JPH11296526A
JPH11296526A JP10094286A JP9428698A JPH11296526A JP H11296526 A JPH11296526 A JP H11296526A JP 10094286 A JP10094286 A JP 10094286A JP 9428698 A JP9428698 A JP 9428698A JP H11296526 A JPH11296526 A JP H11296526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
output
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Nakano
寛之 中野
Teruo Itami
輝夫 伊丹
Ken Hirata
研 平田
Tetsuya Kaize
哲也 海瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10094286A priority Critical patent/JPH11296526A/en
Publication of JPH11296526A publication Critical patent/JPH11296526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to intuitively feel the size, weight, etc., of a 1st object and grasp features of the 1st object through electronic catalog service for multiplexing and distributing image data of the 1st object and additional data (size, weight, capacity, color, price, etc.), regarding the 1st object together. SOLUTION: Thin device is equipped with an input means 101 which inputs multiplexed data of the 1st image data and 1st additional data regarding the 1st image data, separating means 102, 103, and 104 which separate the 1st image data and 1st additional data from the multiplexed data, a select signal generating and outputting means 103 which generates and outputs a select signal according to the 1st additional data, an output means 107 which outputs 2nd image data according to the select signal, and display means 110, 111, and 112 which puts together and displays the 1st and 2nd image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、購買物(対象物)
の画像データを電子的に表示する電子カタログ装置に関
する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a purchased product (object).
The present invention relates to an electronic catalog apparatus for electronically displaying image data of an electronic catalog.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子カタログ装置では、購買物
(対象物)の画像データと共にこの購買物(対象物)に
関する付属データ(大きさ、重さ、容量、色、価格等)
を数値データとして電子的に表示していた。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic catalog apparatus, ancillary data (size, weight, capacity, color, price, etc.) relating to a purchased product (object) are included together with image data of the purchased product (object).
Was electronically displayed as numerical data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来では、ユーザーが
購買物(対象物)の大きさ、重さを知る手段としては数
値データでしかなく、直感的に大きさや重さを感じ取る
ことができなかった。
Conventionally, the only means for a user to know the size and weight of a purchase (object) is numerical data, and the user cannot intuitively sense the size and weight. Was.

【0004】また、画面上で大きさを比較するというこ
とに関しては、ユーザー自身が対象物画像の実寸法を入
力することにより、画像の表示サイズを変更するという
画像処理装置があるが、データ入力をユーザー自身で行
う必要があった。
As for the comparison of sizes on a screen, there is an image processing apparatus in which the user himself / herself changes the display size of an image by inputting the actual dimensions of the object image. Had to be done by the user himself.

【0005】購買物(対象物)の画像データと共にこの
購買物(対象物)に関する付属データ(大きさ、重さ、
容量、色、価格等)を多重して配信する電子カタログサ
ービスにおいて、ユーザーが直感的に購買物(対象物)
の大きさや重さ等を感じ取り、購買物(対象物)の特徴
の把握を容易にする電子カタログ装置を提供することを
目的とする。
[0005] Along with the image data of the purchase (object), ancillary data (size, weight,
In an electronic catalog service that multiplexes and distributes (capacity, color, price, etc.), the user can intuitively purchase (object)
It is an object of the present invention to provide an electronic catalog apparatus that senses the size, weight, and the like of a product and makes it easy to grasp the characteristics of a purchase (object).

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の画像データとこの
第1の画像データに関する第1の付属データとが多重さ
れた多重データを入力する入力手段と、前記多重データ
から前記第1の画像データと前記第1の付属データとを
分離する分離手段と、前記第1の付属データに基づき選
択信号を生成出力する選択信号生成出力手段と、前記選
択信号に従って第2の画像データを出力する出力手段
と、前記第1と第2の画像データを合成して表示する表
示手段とを具備したことを特徴とする。
An input means for inputting multiplexed data obtained by multiplexing first image data and first attached data relating to the first image data, and the first image based on the multiplexed data. Separation means for separating data from the first attached data; selection signal generation and output means for generating and outputting a selection signal based on the first attached data; and output for outputting second image data according to the selection signal. Means, and display means for combining and displaying the first and second image data.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本実施の形
態は、購買物(以下、対象物と呼ぶ)の画像データとこ
の対象物に関する付属データが多重して配信される電子
カタログサービスを想定したものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) In this embodiment, an electronic catalog in which image data of a purchase (hereinafter, referred to as an object) and attached data relating to the object are multiplexed and distributed. It assumes services.

【0008】図1は、本発明の電子カタログ装置の第1
の実施の形態の構成を示す図である。購買対象となる対
象物の画像データとこの画像データに関する付属データ
を多重した電子カタログデータ(以下、多重データ12
0と呼ぶ)は、データI/F101を経由して入力す
る。
FIG. 1 shows a first embodiment of an electronic catalog apparatus according to the present invention.
It is a figure showing composition of an embodiment. Electronic catalog data (hereinafter, multiplexed data 12) in which image data of an object to be purchased and auxiliary data related to the image data are multiplexed.
0) is input via the data I / F 101.

【0009】一度受信バッファ102で多重データ12
0を受け、画像データ121とこの画像データ121に
関する付属データ122に分離して、それぞれのデータ
を画像メモリ103、メモリ104に格納する。更にメ
モリ104に格納された付属データ122を、基準アイ
テム選択演算器106に入力する。
[0009] Once the multiplexed data 12
0, the data is separated into image data 121 and ancillary data 122 related to the image data 121, and the respective data are stored in the image memory 103 and the memory 104. Further, the auxiliary data 122 stored in the memory 104 is input to the reference item selection calculator 106.

【0010】基準アイテム選択演算器106では、入力
された付属データ122を演算して基準となるアイテム
を判定し、基準アイテム選択信号131を発生する。
The reference item selection calculator 106 calculates the reference item by calculating the attached data 122 and generates a reference item selection signal 131.

【0011】基準アイテムデータ格納部107では、基
準アイテム選択信号131に従って該当する基準アイテ
ムの画像データ133を画像合成器111に出力する。
The reference item data storage unit 107 outputs the image data 133 of the corresponding reference item to the image synthesizer 111 according to the reference item selection signal 131.

【0012】表示エリア演算器110では、付属データ
122を受け、付属データ122から画像データ121
と画像データ133それぞれの表示エリアを演算し(詳
細は後述する)、画像データ121と画像データ133
に関する2個の表示エリアデータ135を画像合成器1
11に出力する。
The display area computing unit 110 receives the attached data 122 and converts the attached data 122 into image data 121.
And the display area of each of the image data 133 are calculated (details will be described later), and the image data 121 and the image data 133 are calculated.
The two display area data 135 related to
11 is output.

【0013】画像合成器111では、多重データ120
から分離した画像データ121及び演算の結果選択され
た基準アイテムの画像データ133を、各画像データ1
21、133の表示エリアデータ135を利用して、合
成し表示画像データ136を作成して、表示装置112
に出力する。
In the image synthesizer 111, the multiplexed data 120
The image data 121 of the reference item selected as a result of the operation and the image data 121 separated from the
21, display image data 136 is created using the display area data 135 of the display device 112 and the display device 112.
Output to

【0014】図1では、多重データ120を画像データ
121と付属データ122に分割した後、それぞれのデ
ータを格納するメモリとして画像メモリ103とメモリ
104の2つに分けて記載しているが、両者を同一のメ
モリで構成することは一向に構わない。
In FIG. 1, the multiplexed data 120 is divided into image data 121 and ancillary data 122 and then divided into two memories, an image memory 103 and a memory 104, for storing the respective data. May be configured with the same memory.

【0015】次に付属データ122から、画像データ1
21と画像データ133それぞれの表示エリアを演算す
る場合について説明する。説明の為、大きさを表示する
場合の一例を示す。付属データの中から対象物の実寸法
を利用する場合を想定している。
Next, from the attached data 122, the image data 1
The case where the display areas of the image data 21 and the image data 133 are calculated will be described. For the sake of explanation, an example of displaying the size will be described. It is assumed that the actual dimensions of the object are used from the attached data.

【0016】まず、表示エリア演算器110は、図2に
示すような画面表示の基準となる画枠を複数持ち、対象
物の実寸法に合わせた対象物画像の画枠を、付属データ
122に応じて選択する。基準アイテム画像の画枠の選
択に関しては、付属データ122情報である対象物の実
寸法から判定を行う。画面上では、一例として、基準ア
イテム画像の画枠は、対象物の画枠と同一となる。
First, the display area computing unit 110 has a plurality of image frames as a reference for screen display as shown in FIG. 2, and stores the image frame of the object image corresponding to the actual dimensions of the object in the attached data 122. Select according to. The selection of the image frame of the reference item image is performed based on the actual dimensions of the object, which is the information of the attached data 122. On the screen, as an example, the frame of the reference item image is the same as the frame of the target object.

【0017】最も簡略化すると、図1の基準アイテム選
択演算器106と表示エリア演算器110を同一とし、
1つの画枠に対して1つの基準アイテム画像を対応させ
ることもできる。
In the simplest case, the reference item selection calculator 106 and the display area calculator 110 in FIG.
One reference item image may correspond to one image frame.

【0018】画面表示に関しては、選択した画枠を画面
の固定位置に並べて合成する、あるいは、対象画像と基
準アイテム画像の大きさに応じた対象物画像及び基準ア
イテム画像の表示パターンを、表示エリア演算器110
が複数用意し、1つの画面に合成することが可能であ
る。表示画面の例を図3及び図4に示す。
Regarding screen display, the selected image frames are arranged side by side at fixed positions on the screen and synthesized, or the display pattern of the target object image and the reference item image according to the size of the target image and the reference item image is displayed on the display area. Arithmetic unit 110
Can be prepared and combined on one screen. FIGS. 3 and 4 show examples of the display screen.

【0019】図3は、全体画像301に対して、対象と
なる対象物の画像(以下、対象画像302とする)と、
大きさの比較の基準となる基準アイテムの画像(以下、
基準アイテム画像303とする)を画面の固定位置に並
べた形で合成表示するものである。
FIG. 3 shows an image of a target object (hereinafter referred to as a target image 302) with respect to the entire image 301,
An image of a reference item that serves as a reference for comparing sizes (hereinafter,
(Referred to as a reference item image 303) at a fixed position on the screen.

【0020】図4は、全体画像401に対して、基準ア
イテム画像303と対象画像302を合成し、一つの画
像にして表示するものである。
FIG. 4 shows an example in which the reference item image 303 and the target image 302 are combined with the entire image 401 and displayed as one image.

【0021】(第2の実施の形態)本実施の形態は、購
買物(以下、対象物と呼ぶ)の画像データとこの対象物
に関する付属データが多重して配信される電子カタログ
サービスを想定したものである。
(Second Embodiment) This embodiment assumes an electronic catalog service in which image data of a purchase (hereinafter referred to as an object) and auxiliary data relating to the object are multiplexed and distributed. Things.

【0022】図5は、本発明の電子カタログ装置の第2
の実施の形態の構成を示す図である。第1の実施の形態
と異なるのは、コマンド指示装置513により基準アイ
テムをユーザーが自分の好みで選択できる手段を設けて
いることである。
FIG. 5 shows a second embodiment of the electronic catalog apparatus of the present invention.
It is a figure showing composition of an embodiment. The difference from the first embodiment is that a means is provided by which the user can select a reference item by his / her preference using the command instruction device 513.

【0023】購買対象となる対象物の画像データと付属
情報を多重した電子カタログデータ(以下多重データ1
20と呼ぶ)は、データI/F101を経由して入力す
る。
Electronic catalog data (hereinafter referred to as multiplexed data 1) in which image data of an object to be purchased and auxiliary information are multiplexed.
20) is input via the data I / F 101.

【0024】一度受信バッファ102で多重データ12
0を受け、画像データ121とこの画像データ121に
関する付属データ122に分離して、それぞれのデータ
を画像メモリ103、メモリ104に格納する。更にメ
モリ104に格納された付属データ122を、基準アイ
テム選択演算器106に入力する。
Once the multiplexed data 12
0, the data is separated into image data 121 and ancillary data 122 related to the image data 121, and the respective data are stored in the image memory 103 and the memory 104. Further, the auxiliary data 122 stored in the memory 104 is input to the reference item selection calculator 106.

【0025】基準アイテム選択演算器106では、付属
データ122に基づく基準アイテム判定の演算結果及び
コマンド指示装置513からのアイテム選択コマンド5
40とから基準となるアイテムを判定し、基準アイテム
選択信号131を発生する。なお、基準アイテム選択演
算器106を、付属データ122に基づく基準アイテム
判定の演算結果に優先して、コマンド指示装置513か
らのアイテム選択コマンド540により基準となるアイ
テムを判定し、基準アイテム選択信号131を発生する
ように構成しても良い。
The reference item selection calculator 106 calculates the calculation result of the reference item determination based on the attached data 122 and the item selection command 5 from the command indicating device 513.
The reference item selection signal 131 is generated from the reference item 40. It should be noted that the reference item selection calculator 106 determines an item to be a reference by an item selection command 540 from the command instruction device 513, prior to the calculation result of the reference item determination based on the attached data 122, and outputs a reference item selection signal 131. May be generated.

【0026】基準アイテムデータ格納部107では、基
準アイテム選択信号131に従って該当する基準アイテ
ムの画像データ133を画像合成器111に出力する。
The reference item data storage unit 107 outputs the image data 133 of the corresponding reference item to the image synthesizer 111 in accordance with the reference item selection signal 131.

【0027】表示エリア演算器110では、第1の実施
の形態と同様に、付属データ122を受け、付属データ
122から画像データ121と画像データ133それぞ
れの表示エリアを演算し、画像データ121と画像デー
タ133に関する2個の表示エリアデータ135を画像
合成器111に出力する。
As in the first embodiment, the display area calculator 110 receives the attached data 122, calculates the display areas of the image data 121 and the image data 133 from the attached data 122, and calculates the image data 121 and the image data. Two pieces of display area data 135 related to the data 133 are output to the image synthesizer 111.

【0028】画像合成器111では、多重データ120
から分離した画像データ121及び選択された基準アイ
テムの画像データ133を、各画像データ121、13
3の表示エリアデータ135を利用して、合成し表示画
像データ136を作成して、表示装置112に出力す
る。
In the image synthesizer 111, the multiplexed data 120
The image data 121 and the image data 133 of the selected reference item separated from the
The display image data 136 is synthesized by using the display area data 135 of No. 3 and output to the display device 112.

【0029】また、コマンド指示装置513から何も指
示がない場合、基準アイテム選択演算器106では、付
属データ122による基準アイテム判定の演算結果から
基準となるアイテムを判定し、基準アイテム選択信号1
31を発生する。
When there is no instruction from the command instructing device 513, the reference item selection calculator 106 determines the reference item from the calculation result of the reference item determination based on the attached data 122, and outputs the reference item selection signal 1
31 is generated.

【0030】図5では、多重データ120を画像データ
121と付属データ122に分割した後、それぞれのデ
ータを格納するメモリとして画像メモリ103とメモリ
104の2つに分けて記載しているが、両者を同一のメ
モリで構成することは一向に構わない。
In FIG. 5, the multiplexed data 120 is divided into image data 121 and auxiliary data 122, and is divided into two memories, an image memory 103 and a memory 104, for storing the respective data. May be configured with the same memory.

【0031】対象となる製品の大きさを比較する為の表
示画面の例は、第1の実施の形態と同じ図3及び図4で
ある。また、装置内の基準アイテムデータ格納部107
に格納されている複数の基準アイテムを選択する画面の
一例を図6に示す。
An example of a display screen for comparing the size of a target product is shown in FIGS. 3 and 4 as in the first embodiment. Also, the reference item data storage unit 107 in the device
FIG. 6 shows an example of a screen for selecting a plurality of reference items stored in the.

【0032】図6では、全体画面601に対象物との比
較候補として6つの基準アイテム(602〜607)が
表示され、その中でユーザーが基準アイテム603を選
択していることを模式的に示したものである。
In FIG. 6, six reference items (602 to 607) are displayed on the entire screen 601 as comparison candidates with the object, and it is schematically shown that the user has selected the reference item 603 among them. It is a thing.

【0033】(第3の実施の形態)本実施の形態は、購
買物(以下、対象物と呼ぶ)の画像データとこの対象物
に関する付属データが多重して配信される電子カタログ
サービスを想定したものである。
(Third Embodiment) This embodiment assumes an electronic catalog service in which image data of a purchase (hereinafter referred to as an object) and ancillary data relating to the object are multiplexed and distributed. Things.

【0034】図7は、本発明の電子カタログ装置の第3
の実施の形態の構成を示す図である。第1の実施形態と
の違いは、比率演算器710により対象物に関する付属
データと基準アイテムに関する付属データの比率を演算
し、直接比較して画面に表示していることである。
FIG. 7 shows a third embodiment of the electronic catalog apparatus of the present invention.
It is a figure showing composition of an embodiment. The difference from the first embodiment is that the ratio calculator 710 calculates the ratio between the attached data related to the target object and the attached data related to the reference item, and directly compares and displays them on the screen.

【0035】購買対象となる対象物の画像データとこの
画像データに関する付属データを多重した電子カタログ
データ(以下多重データ120と呼ぶ)は、データI/
F101を経由して入力する。
Electronic catalog data (hereinafter, referred to as multiplexed data 120) obtained by multiplexing image data of an object to be purchased and accompanying data relating to the image data is data I /
Input via F101.

【0036】一度受信バッファ102で多重データ12
0を受け、画像データ121とこの画像データ121に
関する付属データ122に分離して、それぞれのデータ
を映像メモリ103、メモリ104に格納する。更にメ
モリ104に格納された付属データ122を基準アイテ
ム選択演算器106に入力する。
Once the multiplexed data 12
0, the image data 121 and the attached data 122 relating to the image data 121 are separated, and the respective data are stored in the video memory 103 and the memory 104. Further, the auxiliary data 122 stored in the memory 104 is input to the reference item selection calculator 106.

【0037】基準アイテム選択演算器106では、入力
された付属データ122を演算して基準となるアイテム
を判定し、基準アイテム選択信号131を発生する。
The reference item selection calculator 106 calculates the reference item by calculating the input attached data 122 and generates a reference item selection signal 131.

【0038】基準アイテムデータ格納部107では、基
準アイテム選択信号131に従って該当する基準アイテ
ムの画像データ133を画像合成器111に出力する。
また基準アイテムデータ格納部107では、該当する基
準アイテムに関する付属データ134を比率演算器71
0に出力する。
The reference item data storage unit 107 outputs the image data 133 of the corresponding reference item to the image synthesizer 111 in accordance with the reference item selection signal 131.
The reference item data storage unit 107 stores the auxiliary data 134 relating to the corresponding reference item in the ratio calculator 71.
Output to 0.

【0039】比率演算器710では、付属データ122
及び付属データ134を受け、対象物と基準アイテムの
実寸法の比率に従って、画像データ122と画像データ
133それぞれの表示エリア及び比率データ735を算
出し(詳細は後述)、画像合成器111に出力する。
In the ratio calculator 710, the attached data 122
And the attached data 134, the display area and the ratio data 735 of each of the image data 122 and the image data 133 are calculated according to the ratio of the actual dimensions of the target object and the reference item (details will be described later), and output to the image synthesizer 111. .

【0040】画像合成器111では、多重データ120
から分離した画像データ121及び演算の結果選択され
た基準アイテムの画像データ133を、各画像データ1
21、133の表示エリア及び比率データ135を利用
して、合成し表示画像データ136を作成して、表示装
置112に出力する。
In the image synthesizer 111, the multiplexed data 120
The image data 121 of the reference item selected as a result of the operation and the image data 121 separated from the
By using the display areas 21 and 133 and the ratio data 135, the display image data 136 is synthesized and output to the display device 112.

【0041】図7では、多重データ120を画像データ
121と付属データ122に分割した後、それぞれのデ
ータを格納するメモリとして画像メモリ103とメモリ
104の2つに分けて記載しているが、両者を同一のメ
モリで構成することは一向に構わない。
In FIG. 7, after the multiplexed data 120 is divided into image data 121 and auxiliary data 122, the image data 103 and the memory 104 are separately described as memories for storing the respective data. May be configured with the same memory.

【0042】次に付属データ122から画像データ12
1と画像データ133それぞれの表示エリアを演算する
場合について説明する。基準アイテムの選択に関して
は、付属データ122である対象物の実寸法から判定を
行う。例えば対象物の寸法(仮にx cmとする)に対
して、それぞれの基準アイテムの選定範囲を設定する。
例えば、アイテムAはL1≦x<L2、アイテムBはL
2<x≦L3等と設定し、xが範囲に相当するアイテム
を基準アイテムとして選択する。
Next, from the attached data 122 to the image data 12
The case where the display area of each of the image data 1 and the image data 133 is calculated will be described. The selection of the reference item is performed based on the actual dimensions of the object, which is the attached data 122. For example, the selection range of each reference item is set for the size of the object (tentatively, xcm).
For example, item A is L1 ≦ x <L2, item B is L
2 <x ≦ L3, etc., and an item in which x corresponds to a range is selected as a reference item.

【0043】次に選択した基準アイテムと対象物の実寸
法の比率を演算し、画面に設定された画面表示エリアに
対して、対象物画像が最大となるように表示画像データ
を作成する。
Next, the ratio between the selected reference item and the actual size of the object is calculated, and display image data is created so that the image of the object is maximized in the screen display area set on the screen.

【0044】また、基準アイテムの実寸法を用いて表示
画像データを作成しているので、同一の基準アイテムを
使って複数の対象物との比較が可能である。同一の基準
アイテムに対して、異なる対象物の大きさを比較した表
示画面の例を図8及び図9に示す。
Further, since the display image data is created using the actual dimensions of the reference item, comparison with a plurality of objects using the same reference item is possible. FIGS. 8 and 9 show examples of display screens in which the sizes of different objects are compared for the same reference item.

【0045】図8は、全体画像801に対して、対象と
なる対象物の画像(以下、対象画像302とする)と、
大きさの比較の基準となる基準アイテムの画像(以下、
基準アイテム画像303とする)を画面の固定位置に並
べた形で合成表示する例である。
FIG. 8 shows an image of a target object (hereinafter, referred to as a target image 302) with respect to the entire image 801.
An image of a reference item that serves as a reference for comparing sizes (hereinafter,
This is an example in which composite display is performed in such a manner that reference item images 303 are arranged at fixed positions on the screen.

【0046】図9は、全体画像901に対して、基準ア
イテム画像303と対象画像302とは異なる対象画像
902を画面の固定位置に並べた形で合成表示する例で
ある。
FIG. 9 shows an example in which a target image 902 different from the reference item image 303 and the target image 302 is combined and displayed in a fixed position on the screen with respect to the entire image 901.

【0047】更に、比較演算器710によい、対象物と
基準アイテムの大きさの比率によって、基準アイテムの
表示数を制御し、図10に示すように、画面を合成する
際に大きさの判断がし易いように、対象画像1002の
周囲に複数の基準アイテム画像1003を並べて表示す
ることや、図11に示すように、対象画像1002の周
囲にスケール1104を並べて表示することも可能であ
る。
Further, the number of displayed reference items is controlled by the ratio between the size of the target object and the size of the reference item, which is good for the comparison calculator 710, and the size is determined when the screens are combined as shown in FIG. To facilitate the display, a plurality of reference item images 1003 can be displayed side by side around the target image 1002, or a scale 1104 can be displayed side by side around the target image 1002 as shown in FIG.

【0048】また、本実施の形態は、大きさに関する表
示について説明したが、寸法を重量に置き換えて同様に
実施することが可能である。表示例を図12及び図13
に示す。
In the present embodiment, the display relating to the size has been described. However, the present invention can be similarly implemented by replacing the size with the weight. 12 and 13 show display examples.
Shown in

【0049】図12は、重さについて直感的に判り易く
表示する為に、全体画像1201にシーソー1204を
配置し、その上に対象画像1202及び基準アイテム3
02を載せている。この例では、対象物が基準アイテム
3個分よりも少し重いことを示している。
FIG. 12 shows a case in which a seesaw 1204 is arranged on the entire image 1201 and the target image 1202 and the reference item 3 are placed thereon to display the weight intuitively and intuitively.
02. This example shows that the target object is slightly heavier than three reference items.

【0050】同様に図13では、対象画像1202と基
準アイテム画像1303を比較して、対象物が基準アイ
テムよりも少し軽いことを示している。この2例では、
重さを判り易く表示する為に、シーソー1204を用い
たが、これに代わるものとして天秤等の他のシンボルを
用いることも考えられる。
Similarly, in FIG. 13, a comparison between the target image 1202 and the reference item image 1303 indicates that the target is slightly lighter than the reference item. In these two examples,
Although the seesaw 1204 is used to display the weight easily, it is also possible to use another symbol such as a balance as an alternative.

【0051】上記2例においても、比率演算器710
は、対象物と基準アイテムの実重量の比率によって、基
準アイテムの表示数を制御することも可能である。
Also in the above two examples, the ratio calculator 710
It is also possible to control the number of displayed reference items by the ratio of the actual weight between the target object and the reference item.

【0052】また、付属データ122は、対象物の実寸
法あるいは実重量として説明してきたが、画面に表示す
る為に対象物と基準アイテムの間の寸法または重量の比
率が計算できればよい。表示寸法とは、画面に対する寸
法であり、具体的には表示に用いる画素サイズのことで
ある。付属データ122の中の対象物の実寸法と表示寸
法の比率、あるいは対象物の実寸法と表示寸法の組み合
わせを用いることが可能である。
Although the attached data 122 has been described as the actual size or actual weight of the object, it is sufficient that the ratio of the size or weight between the object and the reference item can be calculated in order to be displayed on the screen. The display size is a size with respect to the screen, specifically, a pixel size used for display. It is possible to use the ratio between the actual size and the display size of the object in the attached data 122, or a combination of the actual size and the display size of the object.

【0053】(第4の実施の形態)本実施の形態は、購
買物(以下、対象物と呼ぶ)の画像データとこの対象物
に関する付属データが多重して配信される電子カタログ
サービスを想定したものである。
(Fourth Embodiment) This embodiment assumes an electronic catalog service in which image data of a purchase (hereinafter, referred to as an object) and attached data relating to the object are multiplexed and distributed. Things.

【0054】図14は、本発明の電子カタログ装置の第
4の実施の形態に構成を示す図である。第3の実施の形
態と異なるのは、コマンド指示装置513により基準ア
イテムをユーザーが自分の好みで選択できる手段を設け
ていることである。
FIG. 14 is a diagram showing the configuration of an electronic catalog apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. The difference from the third embodiment is that a means is provided by which a user can select a reference item by his / her preference using the command instruction device 513.

【0055】購買対象となる対象物の画像データとこの
画像データに関する付属データを多重した電子カタログ
データ(以下多重データ120と呼ぶ)は、データI/
F101を経由して入力する。
Electronic catalog data (hereinafter, referred to as multiplexed data 120) obtained by multiplexing image data of an object to be purchased and auxiliary data relating to the image data is provided as data I /
Input via F101.

【0056】一度受信バッファ102で多重データ12
0を受け、画像データ121とこの画像データ121に
関する付属データ122に分離して、それぞれのデータ
を映像メモリ103、メモリ104に格納する。更にメ
モリ104に格納された付属データ122を、基準アイ
テム選択演算器106に入力する。
Once the multiplexed data 12
0, the image data 121 and the attached data 122 relating to the image data 121 are separated, and the respective data are stored in the video memory 103 and the memory 104. Further, the auxiliary data 122 stored in the memory 104 is input to the reference item selection calculator 106.

【0057】基準アイテム選択演算器106では、付属
データ122に基づく基準アイテム判定の演算結果及び
コマンド指示装置513からのアイテム選択コマンド5
40とから基準となるアイテムを判定し、基準アイテム
選択信号131を発生する。なお、基準アイテム選択演
算器を、付属データ122に基づく基準アイテム判定結
果に優先して、コマンド指示装置513からのアイテム
選択コマンド540により基準となるアイテムを判定
し、基準アイテム選択信号131を発生するように構成
しても良い。
The reference item selection calculator 106 calculates the calculation result of the reference item determination based on the attached data 122 and the item selection command 5 from the command indicating device 513.
The reference item selection signal 131 is generated from the reference item 40. It should be noted that the reference item selection arithmetic unit determines the reference item based on the item selection command 540 from the command indicating device 513, prior to the reference item determination result based on the attached data 122, and generates the reference item selection signal 131. It may be configured as follows.

【0058】基準アイテムデータ格納部107では、基
準アイテム選択信号131に従って該当する基準アイテ
ムの画像データ133を画像合成器111に出力する。
また基準アイテムデータ格納部107では、該当する基
準アイテムに関する付属データ134を比率演算器71
0に出力する。
The reference item data storage unit 107 outputs the image data 133 of the corresponding reference item to the image synthesizer 111 according to the reference item selection signal 131.
The reference item data storage unit 107 stores the auxiliary data 134 relating to the corresponding reference item in the ratio calculator 71.
Output to 0.

【0059】比率演算器710では、第3の実施の形態
と同様に、付属データ122及び付属データ134を受
け、対象物と基準アイテムの実寸法の比率に従って、画
像データ121と画像データ133それぞれの表示エリ
ア及び比率データ735を算出し、画像合成器111に
出力する。
As in the third embodiment, the ratio calculator 710 receives the attached data 122 and the attached data 134, and according to the ratio of the actual size of the object to the reference item, the ratio between the image data 121 and the image data 133. The display area and ratio data 735 are calculated and output to the image synthesizer 111.

【0060】画像合成器111では、多重データ120
から分離した画像データ121及び選択された基準アイ
テムの画像データ133を、各画像データ121、13
3の表示エリア及び比率データ735を利用して、合成
し表示画像データ136を作成し、表示装置112に出
力する。
In the image synthesizer 111, the multiplexed data 120
The image data 121 and the image data 133 of the selected reference item separated from the
The display image data 136 is synthesized by using the display area 3 and the ratio data 735, and output to the display device 112.

【0061】図14では、多重データ120を画像デー
タ121と付属データ122に分割した後、それぞれの
データを格納するメモリとして画像メモリ103とメモ
リ104の2つに分けて記載しているが、両者を同一の
メモリで構成することは一向に構わない。
In FIG. 14, after the multiplexed data 120 is divided into image data 121 and auxiliary data 122, the image data 103 and the memory 104 are separately described as memories for storing the respective data. May be configured with the same memory.

【0062】(第5の実施の形態)本実施の形態は、購
買物(以下、対象物と呼ぶ)の画像データとこの対象物
に関する付属データが多重して配信される電子カタログ
サービスを想定したものである。
(Fifth Embodiment) This embodiment assumes an electronic catalog service in which image data of a purchase (hereinafter, referred to as an object) and attached data relating to the object are multiplexed and distributed. Things.

【0063】図15は、本発明の電子カタログ装置の第
5の実施の形態の構成を示す図である。第4の実施の形
態と異なるのは、以下の2点である。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of an electronic catalog apparatus according to a fifth embodiment of the present invention. The difference from the fourth embodiment is the following two points.

【0064】1点目は、送られてきた対象物に関する多
重データ120を基準アイテムデータとして活用できる
ように、受信バッファ102と基準アイテムデータ格納
部107を接続していることである。
The first point is that the receiving buffer 102 and the reference item data storage unit 107 are connected so that the multiplexed data 120 on the transmitted object can be used as reference item data.

【0065】2点目は、コマンド指示装置513から対
象物に関するコマンドデータ1541を送信バッファ1
540に送り、ネットワーク1542経由でカタログシ
ョッピングができることである。
The second point is that the command data 1541 relating to the object is transmitted from the command instructing device 513 to the transmission buffer 1.
540 for catalog shopping via the network 1542.

【0066】基準アイテムデータ格納部107の一部
(あるいは全部でもよいが)をフラッシュメモリ等の書
き込み可能な不揮発性のメモリで構成することにより、
電子カタログを用いて以前に購入したものを基準アイテ
ムとして活用でき、同種の対象物(例えば鞄)同士の比
較ができる等の新たな利用形態が生じる。
By configuring a part (or all) of the reference item data storage unit 107 by a writable nonvolatile memory such as a flash memory,
A new use form arises in that an item previously purchased using an electronic catalog can be used as a reference item, and objects of the same type (eg, a bag) can be compared.

【0067】また、付属データ122にアイテム選択コ
マンドを含めることにより、例えば、基準アイテム選択
演算器106、次に送られてくる多重データを基準アイ
テム選択信号として用いるように指定する、あるいは、
自分自身を基準アイテム選択信号として用いるように指
定する等も可能である。
Further, by including an item selection command in the attached data 122, for example, the reference item selection calculator 106 designates that the next multiplexed data is used as a reference item selection signal, or
It is also possible to designate to use oneself as a reference item selection signal.

【0068】(第6の実施の形態)本実施の形態は、購
買物(以下、対象物と呼ぶ)の画像データとこの対象物
に関する付属データが多重して配信される電子カタログ
サービスを想定したものである。
(Sixth Embodiment) This embodiment assumes an electronic catalog service in which image data of a purchase (hereinafter, referred to as an object) and attached data relating to the object are multiplexed and distributed. Things.

【0069】図16は、本発明の電子カタログ装置の第
6の実施の形態の構成を示す図である。第4の実施の形
態と異なるのは、以下の2点である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of an electronic catalog device according to a sixth embodiment of the present invention. The difference from the fourth embodiment is the following two points.

【0070】1点目は、対象物に関する多重データ12
0及び基準アイテムデータの供給元を着脱可能な記録メ
ディア(例えばCD−ROMやDVD−ROM等)とし
ていることである。
The first point is that the multiplex data 12 relating to the object is
0 and the reference item data are supplied from a removable recording medium (for example, a CD-ROM or a DVD-ROM).

【0071】2点目は、コマンド指示装置513から対
象物に関するコマンドデータ1541を送信バッファ1
540に送り、ネットワーク1542経由でカタログシ
ョッピングができることである。
The second point is that the command data 1541 relating to the object is transmitted from the command instructing device 513 to the transmission buffer 1.
540 for catalog shopping via the network 1542.

【0072】この実施の形態であると、電子カタログを
記録メディアとして配布することが可能となり、ユーザ
ーは購入する場合だけデータを送信すればよいことにな
る。
According to this embodiment, the electronic catalog can be distributed as a recording medium, and the user only needs to transmit data when purchasing.

【0073】以上述べた実施の形態によれば、対象物の
画像データと共にこの対象物に関する付属情報(大き
さ、重さ、容量、色、価格等)を多重して配信する電子
カタログサービスにおいて、電子カタログ記載の対象物
の画像データに対して、あらかじめ大きさや重さがわか
る基準となる画像データ(基準アイテム画像)を並べた
形で合成表示することにより、ユーザーは未知のものに
対しても対象物のサイズや重さ等の特徴を直感的に知る
ことができる。
According to the above-described embodiment, an electronic catalog service for multiplexing and distributing accessory information (size, weight, capacity, color, price, etc.) about an object together with image data of the object, By displaying the image data of the object described in the electronic catalog in a form in which image data (reference item images), which serve as a reference for determining the size and weight, are arranged in advance, the user can handle unknown objects Features such as the size and weight of the target object can be intuitively known.

【0074】また、画像データ情報と共に付加されてい
る付属データの中の寸法データあるいは重量データを利
用して比率演算を行うことにより、対象物の寸法あるい
は重量の尺度に合わせて、双方の画像(主に基準アイテ
ム画像)を拡大縮小表示、あるいは複数表示させること
で、基準となる画像(基準アイテム画像)も多数用意す
ることなく、装置を構成することができる。
Further, by performing the ratio calculation using the dimensional data or the weight data in the attached data added together with the image data information, both the images (the size of the object) can be adjusted according to the scale of the size or weight of the object. The apparatus can be configured without preparing a large number of reference images (reference item images) by displaying enlarged or reduced display or a plurality of reference item images.

【0075】(付記) (1) 前記第1の付属データは、前記第1の画像デー
タの実寸法と表示寸法の比率からなることを特徴とする
請求項1乃至6のいずれか1つに記載の電子カタログ装
置。
(Supplementary Note) (1) The first attached data is composed of a ratio of an actual size of the first image data to a display size of the first image data. Electronic catalog equipment.

【0076】(2) 前記第1の付属データは、前記第
1の画像データの実寸法と表示寸法の組み合わせからな
ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記
載の電子カタログ装置。
(2) The electronic catalog according to any one of claims 1 to 6, wherein the first attached data comprises a combination of an actual size and a display size of the first image data. apparatus.

【0077】(3) 前記第1の付属データは、前記第
1の画像データの実寸法からなることを特徴とする請求
項1乃至6のいずれか1つに記載の電子カタログ装置。
(3) The electronic catalog apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the first attached data comprises actual dimensions of the first image data.

【0078】(4)前記第1の付属データは、前記第1
の実重量からなることを特徴とする請求項1乃至6のい
ずれか1つに記載の電子カタログ装置。
(4) The first attached data is the first
The electronic catalog device according to claim 1, wherein the electronic catalog device has an actual weight.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上、本発明によれば、購買物(対象
物)の画像データと共にこの購買物(対象物)に関する
付属データ(大きさ、重さ、容量、色、価格等)を多重
して配信する電子カタログサービスにおいて、ユーザー
が直感的に購買物(対象物)の大きさや重さを感じ取る
ことができ、購買物(対象物)の特徴の把握が容易にな
る。
As described above, according to the present invention, ancillary data (size, weight, capacity, color, price, etc.) relating to the purchase (object) are multiplexed together with the image data of the purchase (object). In an electronic catalog service that distributes electronic mail, the user can intuitively sense the size and weight of the purchase (object), and the characteristics of the purchase (object) can be easily grasped.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子カタログ装置の第1の実施の形態
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic catalog device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】画面表示の基準となる画枠について説明する図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an image frame serving as a reference for screen display.

【図3】対象物の大きさに関して、本発明の第1と第2
の実施の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 3 shows first and second embodiments of the present invention with respect to the size of an object;
It is a figure showing an example of a screen display by an embodiment.

【図4】対象物の大きさに関して、本発明による画面表
示の一例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen display according to the present invention with respect to the size of an object.

【図5】本発明の電子カタログ装置の第2の実施の形態
の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an electronic catalog device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】対象物の大きさ、あるいは、重さに関して、基
準として用いる基準アイテムの選択画面の一例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a selection screen of a reference item used as a reference regarding the size or weight of an object.

【図7】本発明の電子カタログ装置の第3の実施の形態
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an electronic catalog device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】対象物の大きさに関して、本発明の第3の実施
の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen display according to a third embodiment of the present invention with respect to the size of an object.

【図9】対象物の大きさに関して、本発明の第3の実施
の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen display according to the third embodiment of the present invention with respect to the size of an object.

【図10】対象物の大きさに関して、本発明の第3の実
施の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen display according to a third embodiment of the present invention with respect to the size of an object.

【図11】対象物の大きさに関して、本発明の第3の実
施の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen display according to the third embodiment of the present invention with respect to the size of an object.

【図12】対象物の重さに関して、本発明の第3の実施
の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen display according to a third embodiment of the present invention with respect to the weight of an object.

【図13】対象物の重さに関して、本発明の第3の実施
の形態による画面表示の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen display according to the third embodiment of the present invention with respect to the weight of an object.

【図14】本発明の電子カタログ装置の第4の実施の形
態の構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of an electronic catalog device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の電子カタログ装置の第5の実施の形
態の構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a fifth embodiment of the electronic catalog device of the present invention.

【図16】本発明の電子カタログ装置の第6の実施の形
態の構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an electronic catalog device according to a sixth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101・・・データI/F、102・・・受信バッフ
ァ、103、1603・・・画像メモリ、104,16
04・・・メモリ、106・・・基準アイテム選択演算
器、107・・・基準アイテムデータ格納部、110・
・・表示エリア演算器、111・・・画像合成器、11
2・・・表示装置、710・・・比率演算器。
101: data I / F, 102: reception buffer, 103, 1603: image memory, 104, 16
04: memory, 106: reference item selection calculator, 107: reference item data storage unit, 110
..Display area calculators, 111 ... image synthesizers, 11
2 ... display device, 710 ... ratio calculator.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/40 370Z 370B (72)発明者 平田 研 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 海瀬 哲也 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FIG06F 15/40 370Z 370B (72) Inventor Ken Hirata 3-3-9, Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Toshiba E.V.E. Inside the company (72) Inventor Tetsuya Kaise 3-3-9, Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Inside Toshiba ABU Corporation

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の画像データとこの第1の画像デー
タに関する第1の付属データとが多重された多重データ
を入力する入力手段と、 前記多重データから前記第1の画像データと前記第1の
付属データとを分離する分離手段と、 前記第1の付属データに基づき選択信号を生成出力する
選択信号生成出力手段と、 前記選択信号に従って第2の画像データを出力する出力
手段と、 前記第1と第2の画像データを合成して表示する表示手
段とを具備したことを特徴とする電子カタログ装置。
An input unit for inputting multiplexed data obtained by multiplexing first image data and first ancillary data relating to the first image data; and inputting the first image data and the first image data from the multiplexed data. Separation means for separating the first attached data, selection signal generation and output means for generating and outputting a selection signal based on the first attached data, output means for outputting second image data according to the selection signal, An electronic catalog apparatus comprising: display means for combining and displaying first and second image data.
【請求項2】 表示形態が異なる複数の前記第2の画像
データからなる画像データ群の中から1つを選択するた
めの選択手段を有し、前記選択信号生成出力手段は、前
記第1の付属データ及び前記選択手段の出力信号とか
ら、前記選択信号を生成出力することを特徴とする請求
項1に記載の電子カタログ装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit configured to select one from a group of image data including a plurality of second image data having different display forms, wherein the selection signal generation and output unit includes 2. The electronic catalog apparatus according to claim 1, wherein the selection signal is generated and output from the attached data and an output signal of the selection unit.
【請求項3】 表示形態が異なる複数の前記第2の画像
データからなる画像データ群の中から1つを選択する選
択手段を有し、前記選択信号生成出力手段は、前記第1
の付属データに優先して、前記選択手段の出力信号か
ら、前記選択信号を生成出力することを特徴とする請求
項1に記載の電子カタログ装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a selection unit that selects one of a plurality of image data groups including a plurality of second image data having different display forms, wherein the selection signal generation and output unit includes
2. The electronic catalog apparatus according to claim 1, wherein the selection signal is generated and output from an output signal of the selection unit prior to the attached data of the selection unit.
【請求項4】 第1の画像データとこの第1の画像デー
タに関する第1の付属データとが多重された多重データ
を入力する入力手段と、 前記多重データから前記第1の画像データと前記第1の
付属データとを分離する分離手段と、 前記第1の付属データに基づき選択信号を生成出力する
選択信号生成出力手段と、 前記選択信号に従って第2の画像データとこの第2の画
像データに関する第2の付属データを出力する出力手段
と、 前記第1と第2の付属データから比率を求める比率演算
手段と、 前記比率を利用して前記第1の画像データと前記第2の
画像データの内少なくとも一方の大きさと数の少なくと
も一方を変更して、合成表示する表示手段とを具備する
ことを特徴とする電子カタログ装置。
4. An input means for inputting multiplexed data obtained by multiplexing first image data and first ancillary data relating to the first image data; and inputting the first image data and the second image data from the multiplexed data. Separation means for separating the first attached data; selection signal generation / output means for generating and outputting a selection signal based on the first attached data; and second image data and the second image data according to the selection signal. An output unit that outputs second attached data; a ratio calculating unit that obtains a ratio from the first and second attached data; and a ratio of the first image data and the second image data using the ratio. An electronic catalog apparatus comprising: display means for changing at least one of the size and the number of the at least one of them and displaying the combined image.
【請求項5】 表示形態が異なる複数の前記第2の画像
データからなる画像データ群の中から1つを選択するた
めの選択手段を有し、前記選択信号生成出力手段は、前
記第1の付属データ及び前記選択手段の出力信号とか
ら、前記選択信号を生成出力することを特徴とする請求
項4に記載の電子カタログ装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: selecting means for selecting one from a plurality of image data groups each including a plurality of second image data having different display modes, wherein the selection signal generation and output means includes a first signal generator and a second signal generator. The electronic catalog device according to claim 4, wherein the selection signal is generated and output from the attached data and an output signal of the selection unit.
【請求項6】 表示形態が異なる複数の前記第2の画像
データからなる画像データ群の中から1つを選択する選
択手段を有し、前記選択信号生成出力手段は、前記第1
の付属データに優先して、前記選択手段の出力信号とか
ら、前記選択信号を生成出力することを特徴とする請求
項1に記載の電子カタログ装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects one of a plurality of image data groups each including a plurality of second image data having different display forms, wherein the selection signal generation and output unit includes the first signal generation and output unit.
2. The electronic catalog apparatus according to claim 1, wherein the selection signal is generated and output from an output signal of the selection unit prior to the attached data of the selection means.
【請求項7】 前記比率演算手段は、前記第1と第2の
画像データの実寸法または実重量の比率によって、前記
第2の画像データの表示数を制御することを特徴とする
請求項4乃至6のいずれか1つに記載の電子カタログ装
置。
7. The display device according to claim 4, wherein said ratio calculating means controls the number of displayed second image data according to a ratio of an actual size or an actual weight of said first and second image data. 7. The electronic catalog device according to any one of items 1 to 6.
JP10094286A 1998-04-07 1998-04-07 Electronic catalog device Pending JPH11296526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094286A JPH11296526A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Electronic catalog device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094286A JPH11296526A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Electronic catalog device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296526A true JPH11296526A (en) 1999-10-29

Family

ID=14106025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094286A Pending JPH11296526A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Electronic catalog device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296526A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164333A (en) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Tec Corp Server and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164333A (en) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Tec Corp Server and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464344B1 (en) Systems and methods for immersive advertising
US7289130B1 (en) Augmented reality presentation apparatus and method, and storage medium
US5625764A (en) Weighted average circuit using digit shifting
JPH11296526A (en) Electronic catalog device
US4949180A (en) Video image processing systems
JP2003330359A (en) Trade area information display system using grid
JP4151234B2 (en) Image composition processing device
US7423651B2 (en) Single-chip multi-output graphic system
JP2000278515A (en) Image data synthesizer
JPH10282975A (en) Karaoke system
JP2004085807A (en) Image distribution device and method
JPS63298483A (en) Theater seat display device
JP2002111998A (en) Image composition method and information processor
JP4509233B2 (en) Decorative portrait creation device
JP2017182560A (en) Vehicle interior simulation device and method
JP4024594B2 (en) Color signal synthesis circuit and method
JPH0944628A (en) Catalog system
JP4916043B2 (en) Route information registration display device and route information registration display method
JPH0998285A (en) Image processing unit
JPH09114472A (en) Karaoke video generating device
JP2000011162A (en) System and device for synthesizing images and recording medium
JP2006019950A (en) Device and method for video signal processing
JPH09120441A (en) Electronic catalog system
JPH10105183A (en) Communication karaoke system
JP2005157984A (en) Try-on image providing device, program therefor, and content providing device