JPH11292018A - 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法 - Google Patents

液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法

Info

Publication number
JPH11292018A
JPH11292018A JP11133698A JP11133698A JPH11292018A JP H11292018 A JPH11292018 A JP H11292018A JP 11133698 A JP11133698 A JP 11133698A JP 11133698 A JP11133698 A JP 11133698A JP H11292018 A JPH11292018 A JP H11292018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid nitrogen
spray
nozzle
liquid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687342B2 (ja
Inventor
Katsumi Senbon
克己 千本
Takeshi Takenouchi
健 竹之内
Tsutomu Iwasaki
力 岩崎
Mitsuo Tanioka
光雄 谷岡
Yoshihiko Kimura
義彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP11133698A priority Critical patent/JP3687342B2/ja
Publication of JPH11292018A publication Critical patent/JPH11292018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687342B2 publication Critical patent/JP3687342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体窒素を安定的に微小粒滴化できる液体窒
素の微小粒滴化方法を得、それにより品質保証性に優れ
た低陽圧ガス置換包装体を得る。 【解決手段】 液体窒素貯蔵断熱タンク2と断熱配管を
介して連結された細孔19を有する噴霧ノズル15を備
え、断熱配管により液体窒素を気化させずに細孔19の
入口まで供給し、細孔19を液体状態で通過させて容器
ヘッドスペースに向けて大気中に放出しする。液体窒素
は、細孔19を出た直後に一部液体窒素が急激な気化膨
張作用を起こすことにより、未だ液相状態にある他の液
体窒素を微小粒滴化させて、容器ヘッドスペース中に液
体窒素の微小粒滴を充填する。また、細孔19の出口近
傍を乾燥ガスで包んで、大気中に含まれる水分がノズル
先端に氷結することを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体窒素の微小粒
滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液
体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法に関
し、特に液体窒素の少量充填が高精度で出来て低陽圧ガ
ス置換陽圧包装体のようなガス置換包装体を確実に得る
ことができる液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体窒素を容器内にノズルから流
下させて充填することによって、ガス置換を行うと共に
内圧を発生させて、ガス置換陽圧包装体を得ることは広
く行われている。しかしながら、この液体窒素流下法
は、容器内に流下する液体窒素が内容液面との衝突時に
一部が缶外へ飛散してしまうこと等があり、密封時に容
器内に残留する液体窒素量のバラツキが大きく、内圧精
度が低いという問題点がある。特に、液体窒素を少量充
填する場合は、目標充填量に対するバラツキが一段と大
きくなるので、従来の流下充填方法では少量の液体窒素
を充填して低陽圧ガス置換包装体を安定して得ることが
できなかった。一方、本出願人は従来の液体窒素流下方
法の欠点を解消して充填精度を高める方法として、液体
窒素をミスト状にして容器に充填する方法を先に提案し
た(特公昭59−9409号)。該方法は理論的には十
分達成可能であるが、液体窒素を微小粒滴(ミスト状)
に噴霧するには次のような問題点があり、安定的に液体
窒素を噴霧する方法及び装置は未だ得られていない現状
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水その他の液体等、沸
点が大気温度よりも高い液体を微小粒滴化するには、高
圧に加圧して噴出圧力を高め噴出時の急激な圧力降下を
利用することによって簡単に達成できる。しかしなが
ら、大気圧下での沸点が−196℃という極低温で非常
に気化し易い液体窒素の場合、沸点が高い通常の液体と
相違して加圧常態で噴出しても微小粒滴を安定して得る
ことはできない。その原因は、大気中に液体窒素を噴出
すると、常温大気により液体窒素が熱せられて気化し、
噴霧前にスプレーノズル内で気化して圧力変動や、噴出
口への気泡の噛み込みが起こり、脈動を生じてしまうこ
とにある。特に、高圧状態で噴出すると液体窒素が噴霧
ノズルを通過する際の沸点降下度が大きくなり、ノズル
内で液体窒素が沸騰して脈動が生じ、微小粒滴を安定し
て得ることはできない。また、他の原因として、大気中
に含まれる水分がノズル先端で氷結し、噴出口を塞いで
しまい噴霧量が安定しないことにある。
【0004】本発明は、上記実情に鑑み創案されたもの
であって、液体窒素の微小粒滴を得る際の上記技術的問
題点を解決して、液体窒素を安定的に微小粒滴化できる
液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、並びに該装置
に適用するノズル組立体を提供することを第1の目的と
し、更にその技術によって液体窒素の微少量充填が精度
良くでき、品質保証性に優れた低陽圧ガス置換包装体を
得ることができる液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装
体の製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の基本思想は、液
体窒素が大気中において沸騰気化する現象を液体窒素自
体の微小粒滴化に利用しようとするものであって、液体
窒素がノズル中に存在するまでの間は沸騰させることな
く、ノズル部分を液体状態で速やかに通過させるように
物理的な環境条件を整え、大気中に放出された液体窒素
の一部が急激な膨張作用を起こすことを利用して未だ液
相状態にある液体窒素を微小粒滴化させるようにしたも
のである。また、噴霧ノズルに大気中の水蒸気が結露氷
結して開口部を閉塞することを防止するために、ノズル
部分、特に噴霧ノズルの細孔出口近傍を乾燥ガスでパー
ジさせるようにした。
【0006】即ち、本発明の液体窒素の微小粒滴化方法
は、液体窒素貯蔵断熱タンクと断熱経路で連通した細孔
を有する噴霧ノズルを備え、前記断熱経路により液体窒
素を、気化を防いで前記細孔入口まで供給して、前記細
孔を液体状態で通過させて大気中に放出し、前記細孔を
出た直後に一部液体窒素が急激な気化膨張作用を起すこ
とにより、未だ液相状態にある他の液体窒素を微小粒滴
化させるようにしたことを特徴とするものである。
【0007】前記方法による液体窒素の微小粒滴化は、
噴霧ノズルの温度、噴霧圧、噴霧流量が適切な範囲にあ
る場合に安定して達成できるが、噴霧ノズルの温度、噴
霧圧、噴霧流量は相互に影響を与えながら適切な噴霧状
態を形成する。従って、これらの各条件の適性な範囲
は、残りの2条件の値によって変動するが、前記細孔の
温度は、液体窒素の沸点以上−120℃以下の範囲に保
つようにすることが望ましい。ノズルの温度が高い場合
には、細孔を通過する間に液体窒素の一部が気化し、脈
動を生じさせる。さらに、ノズル温度が高くなると、液
体窒素は全て気化し、大気中に液体分が放出しなくな
る。一方、ノズル特に細孔温度が沸点より低いと、大気
中に放出された後の膨張・微粒化が十分に行われず、適
切な噴霧状態が形成できなくなる。その条件を満たすも
のとして、上記温度範囲が望ましい。
【0008】また、前記細孔から液体窒素を噴霧する噴
霧圧力は、1kPa〜150kPaの範囲に設定するようにす
ることが望ましい。噴霧圧は流量に直接関係を及ぼし、
圧力が高ければ噴霧流量は多くなるし、低ければ噴霧流
量も少なくなるという関係にある。そして現象的には噴
霧圧が高すぎると、液体窒素が細孔を通過する際の沸点
降下度が大きくなり、細孔内での液体窒素が沸騰して脈
流が生じる。逆に噴霧圧が低すぎると、噴霧流量が少な
くなり、細孔を通過する間に過剰な熱供給を受けて液体
窒素が殆ど気化し、大気中に液体部分が放出されなくな
り、微小粒滴を得ることができない。
【0009】一方、前記細孔を通過する液体窒素の噴霧
流量は、1cm3/min 以上103cm3/min以下の範囲にする
のが望ましい。噴霧流量が多すぎる場合には、液体窒素
が細孔を通過する際に十分な熱供給が受けられず、気化
膨張による微粒化メカニズムが十分に働かなくなるた
め、微小粒滴を形成することができなくなる。一方、噴
霧流量が少な過ぎる場合は、前記噴霧圧力について述べ
た理由で大気中に液体放出ができなくなる。
【0010】上記液体窒素微小粒滴化方法を採用した本
発明の液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方
法は、液体窒素貯蔵断熱タンクと断熱経路で連通した細
孔を有する噴霧ノズルを備え、前記断熱経路により液体
窒素を、気化を防いで細孔入口まで供給して、前記細孔
を液体状態で通過させて容器ヘッドスペースに向けて大
気中に放出し、前記細孔を出た直後に一部液体窒素が急
激な気化膨張作用を起こすことにより、未だ液相状態に
ある他の液体窒素を微小粒滴化させて、容器ヘッドスペ
ース中に液体窒素の微小粒滴を充填して陽圧包装体を得
ることを特徴とするものである。そして、該方法により
容器内圧が0.2〜0.8kgf/cm2の低陽圧包装体を安定
して得ることが可能である。
【0011】また、上記方法を達成する本発明の液体窒
素の微小粒滴化装置は、液体窒素貯蔵断熱タンクと断熱
経路で連通した細孔を有する噴霧ノズルを備え、前記断
熱経路により液体窒素を、気化を防いで細孔入口まで供
給して、前記細孔を液体状態で通過させて容器ヘッドス
ペースに向けて大気中に放出し、前記細孔を出た直後に
一部液体窒素が急激な気化膨張作用を起こすことによ
り、未だ液相状態にある他の液体窒素を微小粒滴化させ
て、容器ヘッドスペース中に液体窒素の微小粒滴を充填
して陽圧包装体を得ることを特徴とするものである。
【0012】前記断熱経路は、前記噴霧ノズルが前記液
体窒素貯蔵断熱タンクに直接取付ける場合は、該液体窒
素貯蔵断熱タンク内に形成され、前記液体窒素貯蔵断熱
タンクと配管を介して取付ける場合は、該断熱経路は真
空断熱するのが望ましい。また、前記噴霧ノズル組立体
は前記細孔が液体窒素の液体窒素の沸点以上−120℃
以下の範囲に保つように断熱構造にして、細孔入口まで
は外気温度を略完全に遮断状態にして液体状態を維持し
易くし、細孔内では細孔出口から出た液体窒素が沸騰し
易い状態となる程度の外気熱流入を許す断熱構造にする
のが望ましい。
【0013】前記乾燥ガス供給手段は、細孔出口近傍の
外周部を囲うフードと該フードに連結されて該フード内
部に乾燥ガスを供給する乾燥ガス供給源とで構成する。
乾燥ガス供給源としては、前記液体窒素断熱貯蔵タンク
のヘッドスペース部を採用し、前記乾燥ガスに前記液体
窒素断熱貯蔵タンク内に貯蔵されている液体窒素の気化
ガスを利用するか、あるいは専用の乾燥ガス供給ボンベ
等何れの手段を採用しても良い。
【0014】また、本発明の液体窒素の微小粒滴化装置
のノズル組立体は、液体窒素供給管に連結され、下端に
細孔を有する噴霧ノズル、該噴霧ノズルの外周部を囲繞
し前記細孔下方部が開口している大気パージ用のパージ
フード、前記パージフード内の空間部に乾燥ガスを供給
する乾燥ガス供給管連結手段を有し、前記パージフード
内の空間部に乾燥ガスを供給することにより、少なくと
も前記細孔出口端を乾燥ガスでパージできるようにした
ことを特徴とする構成を有している。前記噴霧ノズルの
細孔は、断面積が0.1〜0.5mm2の範囲内にある単一
孔であっても良く、あるいは各々の断面積が0.1〜0.
5mm2の範囲内にあるような複数個の孔で構成しても良
い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。図1は、本発明の液体窒素の微小粒滴化装置
を低陽圧ガス置換陽圧包装体の製造方法に適用した例の
全体構成図を示している。図中、1は供給源となる液体
窒素タンク、2はノズル組立体3の噴霧ノズル15に適
正な圧力で液体窒素を供給するための液体窒素貯蔵断熱
タンクとしての調整用の真空断熱タンク、4は噴霧ノズ
ル周辺を乾燥雰囲気とするための大気パージ用の乾燥ガ
ス供給源である乾燥ガスタンクであり、大気パージガス
としては窒素ガス等が採用できる。5は真空断熱タンク
2の内圧を上げるための加圧ガス供給源である加圧ガス
ボンベであり、加圧ガスとしては窒素ガス等が好適に採
用できる。6は加圧ガス供給管路に設けられた圧力調整
弁であり、7は真空断熱タンク2の内圧を下げるための
減圧調整弁である。8は液体窒素供給管路に設けられた
圧力調整弁(流量制御弁)であり、9は乾ガス供給管路
に設けられた手動の圧力調整弁であり、10は手動開閉
弁である。また11は真空断熱タンクからノズル組立体
3への液体窒素供給管路に設けられた開閉弁である。
【0016】本発明は、ノズル開口部の上流部では沸騰
気化をさせることなく、ノズル開口部で、厳密には細孔
通過直後に適量の一部液体窒素が沸騰気化することで他
の未だ液相状態にある窒素を微小液滴にして噴霧させる
ものであるから、ノズル組立体3までの液体窒素供給路
は断熱経路として真空断熱した断熱配管を採用して十分
に断熱して、液体窒素を気化させずに噴霧ノズル15ま
で供給する。そしてノズル組立体3の近傍においては適
宜の熱流入を図り、液体窒素の温度を沸点まで高めてそ
れを維持するように断熱材で断熱環境としている。な
お、液体窒素供給路の真空断熱構造は、液体窒素管13
の外周部を真空ハウジング14で囲繞して大気を完全に
遮断している。
【0017】ノズル組立体3は、真空断熱された液体窒
素供給管13の下端部に連結されており、その拡大図が
図2に示されている。図中、16はノズルボディであ
り、該ノズルボディの下端に固定具17を介してノズル
チップ18が固定され、噴霧ノズル15を構成してい
る。ノズルチップ18には、液体窒素を噴出する細孔1
9が形成されている。該細孔19は、断面積が0.1〜
0.5mm2の範囲内の極めて小さく形成され、本実施形
態では単一孔に形成しているが、複数の孔からなるもの
でも良い。また、細孔の形状は、本実施形態では楕円形
状に形成してあるが、該孔形状は微小粒滴の噴霧パター
ン及び微小粒滴の形成に影響を与えるので、適用条件に
合うように最適条件を選択すれば良い。
【0018】ノズルボディ16の上端部はネジが形成さ
れ、液体窒素供給管13の下端部と管継手20を介して
連結されている。21は管継手20の外周部に固定され
たフードベースであり、該フードベースの下端部外周面
にパージフード23が、噴霧ノズル15を囲繞するよう
に固定されている。パージフード23は、ノズルチップ
18の下端部より下方に延びて、ノズルチップの細孔下
方部は微小粒滴の形成を妨げないように一定範囲が開口
24して、ノズルチップの外周部を囲繞している。25
はパージフードの囲繞空間に乾燥ガスボンベ4より乾燥
ガスを供給する乾燥ガス供給管26を接続する接続プラ
グであり、囲繞空間に乾燥ガスを供給することにより、
噴霧ノズルの外周部、特にノズルチップ18外周部を常
時乾燥ガスでパージさせるようにしている。この様に構
成することによって、噴霧ノズル15は水分を含む大気
とは遮断された状態を維持することができ、結露氷結の
現象を起こすことはない。なお、この乾燥ガスは必ずし
も、特別に調達する必要はなく真空断熱タンク2の気化
ガスを一部還流させて用いることも可能である。
【0019】27は環状断熱材であり、真空ハウジング
14の下端からノズル組体3の外周部、特に噴霧ノズル
15に達するまでの外周部を囲うように、フードベース
21と真空ハウジング14の下端との間に設けられてい
る。該断熱材を設けることによって、噴霧ノズルに供給
される液体窒素が沸点に近づくように適正な温度を得る
ことができる。なお、図示してないが、ノズル組立体に
ヒータを設けておけば、作業中断中にはノズルを加熱す
ることによって霜付や露結が防止でき、またそれらが発
生した場合に容易に除去することができる。
【0020】本実施形態の液体窒素の微小粒滴化装置
は、以上のように構成され、次のようにして液体窒素を
微小粒滴化する。真空断熱タンク2から液体窒素は液体
窒素供給管13を通って、ノズル組立体3に予め設定さ
れた所定圧力、所定流量で供給される。途中ノズル組立
体までの供給管路は真空断熱状態に保たれているので、
液体窒素は沸点以下の温度状態でノズル組立体の入口ま
で供給される。ノズル組立体の外周部は環状断熱材27
に囲われているが、外部よりの熱流入を受けノズル組立
体を通過する液体窒素が配管内の圧力に対応した沸点温
度に達しその状態に保たれ、ノズルチップ18の細孔1
9に達する。細孔19に流入した液体窒素は、細孔を通
過する間に、細孔内壁から熱を受け取る。細孔の断面積
は小さいので、この熱流入の影響を強く受けるため、液
体窒素が細孔を通過する間に沸騰をさせず、且つ細孔を
通過して大気中に放出された直後に一部の液体窒素が直
ぐに気化膨脹するような温度を維持しなければならず、
特に細孔までの断熱構造及び細孔の温度管理は重要であ
る。このような条件を満たす細孔の温度は、少なくとも
下限が細孔を通過する液体窒素の沸点温度であるが、上
限は実験の結果−120℃までは適正に微小粒滴を形成
することができた。
【0021】細孔温度、噴霧圧、及び噴霧流量が適切で
あると、液体窒素は細孔を液体状態で速やかに通過して
大気中に放出される。細孔19を通過する間に、液体窒
素に係る圧力は、配管内の吐出圧力から大気圧に減圧
し、その際に沸点降下が起こる。そのため、細孔から大
気中に放出された液体窒素の一部が直後に気化膨脹し、
残りの液体部分を微粒化する。以上のように、液体窒素
の微小粒滴化は、液体窒素の気化膨脹によって行われる
ため、噴霧圧が非常に低圧であっても、通常の液体では
高圧噴霧のときしか得られない噴霧パターンが得られ
る。
【0022】そして、噴霧ノズル外周部には、乾燥ガス
ボンベ4より乾燥ガスを供給して常時大気をパージして
いるので、噴霧ノズル3は水分を含む大気とは遮断され
た状態を維持することができ、低温であっても結露氷結
の現象を起こすことはなく、長時間安定して噴霧を行う
ことができる。
【0023】上記装置によって、噴霧ノズルから液体窒
素が大気中に放出して霧状の微小粒滴を安定して噴霧さ
れるためには、まず噴霧ノズルに液体窒素が安定して定
量供給されていなければならないが、噴霧ノズルまでの
供給路中で液体窒素の沸騰気化が起こると気液混合流体
となり、その供給量が一定にならず脈動を起こしてしま
う。したがって、真空断熱タンクから噴霧ノズルまでの
供給路は大気の温度が伝達されないように断熱環境にし
ておく必要がある。
【0024】一方、細孔出口で適量の一部液体窒素が沸
騰気化する状況を確保するためには細孔の温度、液体窒
素の噴霧圧と供給流量を適正値に設定調整する必要があ
るが、これらの設定値は互いに相関する物理量であるの
で、総合的に管理することが必要となる。これらの3つ
の物理量を考察すると、細孔温度が低すぎると出口での
沸騰気化が始まらないため気化膨張による微小粒滴化は
なされることなく流動液のまま大気中に流出してしまう
し、反対に温度が高すぎるとノズル内で沸騰気化が始ま
ってしまい脈動を生じたり、液体窒素のほとんどが気化
してしまって微小粒滴を得ることが出来なくなってしま
う。又噴霧圧は流量に直接関係を及ぼし、圧力が高けれ
ば噴霧流量は多くなるし、低ければ噴霧流量も少なくな
るという関係にある。そして現象的にも圧力が高い状態
では液体窒素の沸点は高くなり、低い状態では沸点も低
くなる関係にある。また流量が多くなれば熱交換率は低
くなって沸騰気化しにくくなるが、流量が少なくなれば
熱交換率は高くなって沸騰気化が進むことになる。この
様な関係になっているので、安定したミスト状の液体窒
素の噴霧を確保するためにはこれら3者間の値の設定調
整が重要となる。
【0025】上記液体窒素の微小粒滴化装置を、図1に
示すようにようにコンベヤ31により連続的に搬送され
る低陽圧ガス置換陽圧包装体30(図では缶詰)に適用
する場合を考えると、包装体の容量や内容物に応じて封
入されるべき適量の液体窒素噴霧量がまず設計上定まる
ので、ラインの生産速度を勘案してそれに応じた噴霧ノ
ズル15への供給流量が決まる。しかしながら、噴霧流
量が多すぎると、液体窒素が細孔を通過する際に十分な
熱供給が受けられず、気化膨張による微粒化メカニズム
が十分に働かなくなるため、微小粒滴を形成することが
できなくなる。一方、噴霧流量が少な過ぎる場合は、細
孔を通過する間に過剰な熱供給を受けて液体窒素が殆ど
気化し、大気中に液体部分が放出されなくなり、微小粒
滴を得ることができなくなる。実験を繰り返して研究し
た結果、噴霧流量を1cm3/min以上10cm3/min以下の範
囲に設定することによって、このような現象を生じさせ
ずに、安定して微小粒滴を得ることができた。
【0026】上記流量を得るために、液体窒素にかけら
れる噴霧圧力すなわち、真空断熱タンク2の内圧が噴霧
ノズルの細孔19の開口面積との関係で決められる。噴
霧圧力は、真空断熱タンク2の圧力及び液面高さを調整
することによって制御できる。即ち、圧力調整弁6、減
圧調整弁7を所定圧力値に設定しておけば、真空断熱タ
ンク内の内圧が設定値以下になれば、圧力調整弁6が作
動して加圧ガスボンベから所定圧に達するまで加圧ガス
が供給され、設定値以上になれば減圧調整弁7が作動し
て所定圧まで減圧する。また、液面が低下すると液体窒
素タンク1から電磁弁8が作動して、所定液面になるま
で自動的に供給される。なお、噴霧圧の調節は、上記実
施例に限らず、外部からの加圧、タンク上部の液面での
液体窒素気化により生じる自生圧、液体窒素の自重によ
り生じるヘッド圧の何れかを制御することによって行う
ようにしても良い。
【0027】また、この噴霧圧力は液体窒素の沸点を変
化させるので沸騰気化にも影響するが、噴霧ノズルの細
孔を通過すると急に大気圧まで減圧されるため、沸点も
急速に降下してこの部分での沸騰気化を促進することに
なる。温度、圧力、流量の3つの物理量を適当にバラン
ス設定することで、所望のミスト状噴霧が実現できる
が、噴霧圧が高すぎると、液体窒素が細孔を通過する際
の沸点降下度が大きくなり、細孔内での液体窒素が沸騰
して脈流が生じ、逆に噴霧圧が低すぎると、噴霧流量が
少なくなり、細孔を通過する間に過剰な熱供給を受けて
液体窒素が殆ど気化し、大気中に液体部分が放出されな
くなり、微小粒滴を得ることができなくなる。液体窒素
の微小粒滴を得る実験を繰り返し行った結果、噴霧圧が
1kPa以上150kPa以下の範囲で安定的に微小粒滴を得
ることができた。
【0028】図3は、ノズル組立体の他の実施形態を示
す。本実施形態のノズル組立体35は、基本的構造は図
2に示すノズル組立体と同様であるので、同様な部材に
は同一符号を付し、相違する部分のみについて説明す
る。本実施形態のノズル組立体では、大気パージフード
を二重構造にしたことに特徴を有する。即ち、フードベ
ース21の外周部に外側パージフード36を固定し、内
周部に内側パージフード37が固定され、噴霧ノズル1
5を二重に間隔をおいて囲繞している。内側パージフー
ド37は、ノズルチップ18の下端部より下方に延び
て、ノズルチップの細孔下方部は微小粒滴の形成を妨げ
ないように噴霧パターンに応じて一定範囲が開口38
し、ノズルチップの外周部を囲繞している。外側パージ
フード36は、内側パージフード37よりもさらに下方
に延びて、内側パージフードの開口38の下方がそれよ
り広い面積で開口39している。
【0029】本実施形態ノズル組立体は、以上のように
構成され、外側パージフード36と内側パージフード3
7との間の空間に乾燥ガス供給管26を介して供給され
た乾燥ガスは、内側パージフード37に邪魔されて、ノ
ズルチップ18に直接触れにくくなるが、外側パージフ
ード36と内側パージフード37の下端の隙間を通っ
て、噴霧中の微小粒滴の外周部に衝突して曲げられてそ
の外周部を囲った状態で下方に噴出するので、噴霧ノズ
ル15を良好に外気と遮断し、噴霧ノズル15の霜付を
良好に防止することができる。また、ノズルチップへの
乾燥ガスの接触量が少ないので、細孔温度の温度上昇に
影響を与えることが少なく、液体窒素の微小粒滴化形成
メカニズムに悪影響を与えることがない。
【0030】図4及び図5は、それぞれノズル組立体の
さらに他の実施形態を示している。これらの実施形態
は、図3の実施形態のものより、噴霧ノズル外周部を乾
燥ガスに対してさらに断熱構造にしたものである。即
ち、図4に示すノズル組立体40では、ノズルボディ4
1及びノズルチップ18からなる噴霧ノズル42の外周
部を図のように断熱材カバー43で囲って、断熱チャン
バー44を形成してある。そして、ノズルボディ41に
は液体窒素通路45から断熱チャンバー44に通じる孔
46が形成されて、断熱チャンバー44に液体窒素を供
給できるようになっている。従って、この実施形態の場
合、噴霧ノズル外周面はノズルチップの噴霧面を除い
て、乾燥ガスから完全に遮断されているので、乾燥ガス
により噴霧ノズルが熱的影響を受けることが少ない。な
お、図中47はパージフードである。
【0031】図5に示す実施形態のノズル組立体50で
は、ノズルボディ51に外側パージフード52の内周面
とに接触状態で配置された断熱材カバー53を螺着し、
該断熱材カバーと噴霧ノズル54との間の空間を埋める
ように断熱材55が収納されている。従って、前記図4
に示す実施形態のものと同様に噴霧ノズル外周面はノズ
ルチップの噴霧面を除いて、乾燥ガスから遮断してい
る。なお、本実施形態では外側パージフード52と断熱
材カバー53と密着して配置されているが、外側パージ
フード52の内周面には、乾燥ガスが供給される接続プ
ラグから外側パージフード52と断熱材カバー53下端
部間の空間部に通じる乾燥ガス通路が形成されており、
乾燥ガスをノズルチップ下端面に乾燥空気を供給して噴
霧ノズルを大気からパージする作用効果は前記実施形態
のものと同様である。
【0032】以上、この出願に係る各発明について説明
したが、本願各発明は、その技術的思想の範囲内で種々
の変更が可能であり、上記の実施形態に限るものでなは
ない。また、上記実施形態では、本発明の液体窒素の微
小粒滴化方法によって、陽圧包装体、特に低陽圧包装体
を得る場合について説明したが、本発明の液体窒素の微
小粒滴化方法及び装置は、陽圧包装体の製造に適用でき
るばかりでなく種々の用途にも応用が可能である。例え
ば雰囲気中に微小粒滴を噴霧することにより、雰囲気内
を急激に冷却したり、雰囲気内の温度上昇を押えて雰囲
気温度をコントロールすること等の用途にも適用でき
る。また、上記実施形態では、ノズル組立体を液体窒素
貯蔵タンクの下部に断熱配管(液体窒素供給管13、真
空ハウジング14)を介して取り付けたが、液体窒素貯
蔵タンクに直接取付ける構造にしても良い。
【0033】図6は、ノズル組立体を液体貯蔵タンクに
直接取付けた場合の実施形態を示している。図中60が
液体貯蔵タンクとしての真空断熱タンクであり、二重構
造に形成されて内壁61と外壁62との間が真空状態に
なって真空断熱構造となっている。真空断熱タンク60
の下端部は大径の開口部63となっており、ノズル組立
体65が開口を一致させて固定されている。ノズル組立
体65は、ノズルボディ66と該ノズルボディの下端部
に保持具67で固定されたノズルチップ68からなる噴
霧ノズルを備えている。ノズルボディ66は、真空断熱
タンク60の底壁に形成された開口部63に合致する内
径を有する円筒状外壁69を有し、その底壁70を貫通
して液体窒素通路を構成するパイプ71が設けられてい
る。従って、ノズルボディの円筒状外壁69とパイプ7
1は二重構造になって、円筒状外壁69とパイプ71の
間には、真空断熱タンク60から液体窒素が直に流入し
て貯溜されるので、パイプ71はその外周部を常に液体
窒素で冷却され、外部からの熱の流入を阻止する断熱構
造となっている。
【0034】パイプ71の上端開口部は真空断熱タンク
60の開口部63に臨み、真空断熱タンク内の液体窒素
が直に作用するようになっており、その入口部には噴霧
ノズルへの液体窒素の供給を制御するニードルバルブの
弁座72が設けられている。該弁座に対向して上下動可
能に設けられる弁体73の弁棒74は真空断熱タンク内
を貫通して、タンク上部に突出して外部より、弁の開閉
制御ができるようになっている。弁棒を液体貯蔵タンク
内を貫通して設けることにより、該弁棒は常に液体窒素
で冷却されて弁棒を介してバルブ部へ熱が流入するのを
阻止し、パイプ入口での液体窒素の沸騰を防止してい
る。パイプ71のノズルボディ底壁から下方に突出した
部分に細孔75を有するノズルチップ68が固定されて
いる。なお、図6において、78はノズルボディの円筒
状外壁69とパイプ71との間に貯溜されている液体窒
素が気化し気泡が発生しても気泡がパイプ内に侵入する
のを阻止するためのものとしてパイプ上端部に設けられ
た気泡偏向部材である。また、ノズル組立体には、前記
実施形態と同様に乾燥ガス雰囲気にするためのパージフ
ード及び必要に応じて断熱材カバーが設けられており、
それらの部材80を仮想線で示す。
【0035】本実施形態の液体窒素噴霧充填装置は、以
上のように形成され、真空断熱タンクの底部開口63−
弁座72の弁孔−パイプ71を経て真空断熱タンク60
からノズルチップの細孔75までの液体窒素供給経路を
形成する。ノズル組立体65の外周部は、真空断熱構造
となっていないが、パイプ71は図示のようにその外周
部は液体窒素で冷却されて外部からの熱の流入が阻止さ
れているので、真空断熱タンク60からノズル細孔75
までの液体窒素供給経路は断熱経路となっている。しか
しながら、真空断熱タンクと違って完全な断熱構造では
ないので、ノズルボディ及びノズルチップへの外気熱の
流入は完全に阻止されず、パイプ71を通過する液体窒
素は熱流入の影響を受け温度が次第に上昇し、温度勾配
が生じる。該温度勾配を利用することによって、ノズル
の細孔75を通過する液体窒素を噴霧圧での沸点近くま
で上昇させることが可能であり、細孔75から放出する
液体窒素を効果的に微小粒滴化することができる。
【0036】なお、上記実施形態ではパイプ71の先端
部は真空断熱タンク内には延びてないが、パイプの上端
を真空断熱タンク内部に突出させて、バルブが完全に真
空断熱タンク内に位置するように構成しても良い。ま
た、ノズル細孔までの液体窒素の温度勾配が確保できれ
ば、場合によっては弁座を直接断熱真空タンクの底壁に
設けてその下端部に噴霧ノズルを設けるように構成する
ことも可能である。
【0037】
【実施例】実施例1 缶内圧が0.2〜0.8kgf/cm2の範囲内にある低陽圧
缶詰を得る目的で、缶内圧0.5kgf/cm2を目標に設定
して、次ぎのようにして缶詰を製造した。満注内容積2
63mlのスチール製2ピース缶胴に65℃の温水を2
40ml充填し、次いで図1に示されている液体窒素の
微小粒滴化装置の下を17m/minの速度で通過させて液
体窒素の微小粒滴を容器ヘッドスペースに充填し、直ち
にアルミニューム製蓋を巻締密封して、陽圧缶体を製作
した。微小粒滴化装置のノズル細孔の断面積は0.29
mm2である。また、真空断熱タンク内の圧力が10.0k
Paとなるように装置の圧力調節弁を制御した。液体窒素
の液面高さはノズル出口から500mmであり、ノズルに
かかる実質的な噴霧圧力は14.1kPaであった。液体
窒素を噴霧する間、ノズル近傍に7L/minの流量で乾燥
ガスを流して大気中の水分がノズルに氷結するのを防い
だ。
【0038】噴霧された液体窒素を、電子天秤上に載せ
た断熱壁を有する受け皿で捕集して捕集量を一定時間毎
に測定することにより、液体窒素噴霧流量を測定したと
ころ、この条件における噴霧流量は29cm3/minであっ
た。充填後にノズル部を観察したところ、霜の付着は見
られなかった。また、噴霧中のノズル温度を、ノズル細
孔近傍に張付けた熱電対で測定したところ、−165℃
であった。そして、製作した陽圧缶体の缶内圧を60缶
測定した結果、缶内圧は0.39kgf/cm2から0.58k
gf/cm2の間に分布し、平均値は0.47kgf/cm2であっ
た。従って、略目標値に近い内圧が発生し、全ての缶体
が所望する低陽圧の範囲にあった。
【0039】実施例2 目標缶内圧0.4kgf/cm2の低陽圧缶詰を得る目的で、
真空断熱タンク内の圧力が0.0kPaとなるように装置
の圧力調整弁を制御した他は実施例1と同様ににして陽
圧缶体を製作した。ノズルにかかる実質的な噴霧圧力は
4.1kPaで、このときのノズルから液体窒素噴霧流量
は23cm3/minであった。充填後にノズル部を観察した
ところ、霜の付着は見られなかった。また、噴霧中のノ
ズル温度を、ノズル細孔近傍に張付けた熱電対で測定し
たところ、−170℃であった。そして、製作した陽圧
缶体の缶内圧を前記実施例の場合と同様に60缶測定し
た結果、缶内圧は0.30kgf/cm2から0.47kgf/cm2
の間に分布し、平均値は0.41kgf/cm2であった。従
って、この場合も全ての缶体が所望する微陽圧の範囲に
あった。
【0040】実施例3 目標缶内圧0.6kgf/cm2の低陽圧缶詰を得る目的で、
缶胴が微小粒滴化装置の下を通過する速度が34m/min
であって、ノズル細孔の断面積が0.42mm2であり、
真空断熱タンク内の圧力が0.0kPaとなるように装置
の圧力調整弁を制御する他は実施例1と同様にして、陽
圧缶体を製作した。その場合のノズルからの液体窒素噴
霧流量は36cm3/minで、噴霧中のノズル温度は−17
0℃であった。以上のようにして製作された陽圧缶体の
缶内圧を60缶測定した結果、缶内圧は0.53kgf/cm
2から0.72kgf/cm2の間に分布し、平均値は0.63
kgf/cm2であった。従って、この場合も全ての缶体が所
望する微陽圧の範囲にあった。
【0041】比較例1 ノズル細孔の断面積は0.08mm2であるノズルチップ
を用いる他は実施例1と同様にして陽圧缶体を製作し
た。製作した陽圧缶体の缶内圧を60缶測定した結果、
缶内圧は−0.16kgf/cm2から−0.11kgf/cm2の間
に分布し、陽圧缶体を得ることはできなかった。
【0042】比較例3 図2に示す環状断熱材27を取外し、十分な断熱を行わ
ない他は実施例1と同様にして陽圧缶体の製作を試みた
ところ、ノズルからの液体窒素噴霧流は脈動して安定的
な噴霧状態をとらず、陽圧缶体を安定して製作すること
ができなかった。このときのノズル温度をノズル細孔近
傍に張付けた熱電対で測定したところ、−115℃であ
った。
【0043】比較例4 液体窒素の液面高さがノズル出口から100mmである他
は実施例2と同様にして陽圧缶体の製作を試みた。この
ときのノズルにかかる実質的な噴霧圧力は0.81kPa
である。この条件ではノズルから液体窒素が噴霧せず、
陽圧缶体の製作ができなかった。
【0044】比較例5 真空断熱タンク内の圧力が150kPaとなるように装置
の圧力調整弁を制御(実質噴霧圧力154.1kPa)し
た他は実施例1と同様にして陽圧缶体を試みたところ、
脈動が発生し、安定した充填を行うことができなかっ
た。
【0045】
【発明の効果】本発明の液体窒素の微小粒滴化方法及び
その装置によれば、液体窒素貯蔵断熱タンクと断熱配管
を介して連結された細孔を有する噴霧ノズルを備え、噴
霧ノズルの温度・流量・噴霧圧力をバランス調整するこ
とにより、ノズル内においては液相状態を維持させ、ノ
ズル細孔部において一部液体窒素が沸騰気化を始めて他
の未だ液相状態にある窒素を微小粒滴として噴霧させる
ことができるので、特別の装置や手段を必要とせず自ら
の気化現象を利用して安定した動作の液体窒素の微小粒
滴の噴霧が実現できる。また、気化膨脹によって液体窒
素の微小粒滴化しているので、噴霧圧が非常に低圧であ
っても、通状の液体では高圧噴霧のときしか得られない
噴霧パターンが得られる。
【0046】また、噴霧ノズル周辺を乾燥ガス雰囲気に
して噴霧ノズルでの水分の結露氷結現象をなくし、ノズ
ルの閉塞を確実に防止することができる。
【0047】本発明のノズル組立体によれば、噴霧ノズ
ル、特に細孔の温度を液体窒素が該細孔を液体状態で速
やかに通過し、大気放出直後にその一部が気化膨脹でき
るような適正な温度を得ることができる断熱構造を達成
でき、且つ噴霧ノズル周辺を乾燥ガス雰囲気にして噴霧
ノズルでの水分の結露氷結現象をなくし、ノズルの閉塞
を確実に防止することができる。
【0048】更に、この技術を低陽圧ガス置換陽圧包装
体に適用することによって、微少量であっても所望の適
正なガス量を容器内に安定して封入することができるの
で、液体窒素の微少量充填が精度良くでき、品質保証性
に優れた低陽圧ガス置換包装体を安価に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液体窒素の微小粒滴化
方法及びその装置の概念模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係るノズル体の断面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施形態に係るノズル体の断面図
である。
【図4】本発明のさらに他の実施形態に係るノズル体の
断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施形態に係るノズル体の
断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る液体窒素の微小粒
滴化装置の概念図である。
【符号の説明】
1 液体窒素タンク 2、60 真空断熱タンク(液体貯蔵断熱タンク) 3、35、40、50、65 ノズル組立体 4 乾燥ガスボンベ 5 加圧ガスボンベ 13 液体窒素供給管 14 真空ハウジング 15、42、54 噴霧ノズル 16、41、41 ノズルボディ 18、68 ノズルチップ 19、75 細孔 23、47 パージフード 26 乾燥ガス供給管 36、52 外側パージフード 37 内側パージフード 43、53 断熱材カバー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体窒素貯蔵断熱タンクと断熱経路で連
    通した細孔を有する噴霧ノズルを備え、前記断熱経路に
    より液体窒素を、気化を防いで前記細孔入口まで供給し
    て、前記細孔を液体状態で通過させて大気中に放出し、
    前記細孔を出た直後に一部液体窒素が急激な気化膨張作
    用を起すことにより、未だ液相状態にある他の液体窒素
    を微小粒滴化させるようにしたことを特徴とする液体窒
    素の微小粒滴化方法。
  2. 【請求項2】 前記細孔の温度を、液体窒素の沸点以上
    −120℃以下の範囲に保つようにした請求項1記載の
    液体窒素の微小粒滴化方法。
  3. 【請求項3】 前記細孔から液体窒素を噴霧する噴霧圧
    力を、1〜150kPaの範囲に設定するようにした請求
    項1又は2記載の液体窒素の微小粒滴化方法。
  4. 【請求項4】 前記細孔を通過する液体窒素の噴霧流量
    を、1〜103cm3/minの範囲にした請求項1又は2記載
    の液体窒素の微小粒滴化方法。
  5. 【請求項5】 前記噴霧ノズルの細孔出口近傍を乾燥ガ
    スで包んで大気中に含まれる水分がノズル先端に氷結す
    ることを防止したことを特徴とする請求項1〜4いずれ
    か記載の液体窒素の微小粒滴化方法。
  6. 【請求項6】 液体窒素貯蔵断熱タンクと断熱経路で連
    通した細孔を有する噴霧ノズルを備え、前記断熱経路に
    より液体窒素を、気化を防いで細孔入口まで供給して、
    前記細孔を液体状態で通過させて容器ヘッドスペースに
    向けて大気中に放出し、前記細孔を出た直後に一部液体
    窒素が急激な気化膨張作用を起こすことにより、未だ液
    相状態にある他の液体窒素を微小粒滴化させて、容器ヘ
    ッドスペース中に液体窒素の微小粒滴を充填して陽圧包
    装体を得ることを特徴とする液体窒素微小粒滴充填によ
    る陽圧包装体の製造方法。
  7. 【請求項7】 液体窒素の微小粒滴を充填することによ
    り、容器内圧が0.2〜0.8kgf/cm2の低陽圧包装体を
    得ることを特徴とする請求項6記載の陽圧包装体の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 液体窒素貯蔵断熱タンク、該断熱タンク
    と断熱経路で連通した細孔を備えた噴霧ノズルを有する
    噴霧ノズル組立体とを備え、前記液体窒素貯蔵断熱タン
    クは前記噴霧ノズル組立体からの液体窒素の噴霧圧力を
    所定圧力に調整可能な圧力調整手段を有し、前記噴霧ノ
    ズル組立体は少なくとも細孔出口近傍を乾燥ガスで包む
    ように、乾燥ガス供給手段が連結されていることを特徴
    とする液体窒素の微小粒滴化装置。
  9. 【請求項9】 前記断熱経路は真空断熱された断熱配管
    で形成され、且つ前記噴霧ノズル組立体は前記細孔が液
    体窒素の沸点以上−120℃以下の範囲に保つように断
    熱構造になっている請求項8記載の液体窒素の微小粒滴
    化装置。
  10. 【請求項10】 前記乾燥ガス供給手段が、細孔出口近
    傍の外周部を囲うフードと該フードに連結されて該フー
    ド内部に乾燥ガスを供給する乾燥ガス供給源とからなる
    請求項8又は9記載の液体窒素の噴霧充填装置。
  11. 【請求項11】 前記乾燥ガス供給源が前記液体窒素断
    熱貯蔵タンクのヘッドスペース部であり、前記乾燥ガス
    が前記液体窒素断熱貯蔵タンク内に貯蔵されている液体
    窒素の気化ガスである請求項10記載の液体窒素の噴霧
    充填装置。
  12. 【請求項12】 下端に細孔を有する噴霧ノズル、該噴
    霧ノズルの外周部を囲繞し前記細孔下方部が開口してい
    る大気パージ用のパージフード、前記パージフード内の
    空間部に乾燥ガスを供給する乾燥ガス供給管連結手段を
    有し、前記パージフード内の空間部に乾燥ガスを供給す
    ることにより、少なくとも前記細孔出口端を乾燥ガスで
    パージできるようにしたことを特徴とする液体窒素の微
    小粒滴化装置のノズル組立体。
  13. 【請求項13】 前記噴霧ノズルの細孔は、断面積が
    0.1〜0.5mm2の範囲内にある単一孔である請求項1
    2記載の液体窒素の噴霧充填装置のノズル組立体。
JP11133698A 1998-04-08 1998-04-08 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法 Expired - Lifetime JP3687342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133698A JP3687342B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133698A JP3687342B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292018A true JPH11292018A (ja) 1999-10-26
JP3687342B2 JP3687342B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14558627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133698A Expired - Lifetime JP3687342B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687342B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235207A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 混合気泡の製造方法及び該混合気泡を用いた容器のガス置換方法、並びに混合気泡の製造装置
KR101103270B1 (ko) 2009-07-24 2012-01-10 주식회사 비스 단열성능이 향상된 3중 배관구조의 액체질소 분사장치
KR101129468B1 (ko) * 2009-12-08 2012-03-28 주식회사 비스 히팅블록이 형성된 3중 배관구조의 액체질소 분사장치
KR20160067162A (ko) * 2013-11-06 2016-06-13 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 가요성 용기 및 이를 제조하는 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133714B1 (ko) * 2009-12-08 2012-04-09 주식회사 비스 기화질소 배출기능을 갖는 3중 배관구조의 액체질소 분사장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103270B1 (ko) 2009-07-24 2012-01-10 주식회사 비스 단열성능이 향상된 3중 배관구조의 액체질소 분사장치
KR101129468B1 (ko) * 2009-12-08 2012-03-28 주식회사 비스 히팅블록이 형성된 3중 배관구조의 액체질소 분사장치
JP2011235207A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 混合気泡の製造方法及び該混合気泡を用いた容器のガス置換方法、並びに混合気泡の製造装置
KR20160067162A (ko) * 2013-11-06 2016-06-13 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 가요성 용기 및 이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687342B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1106510B1 (en) Method and device for manufacturing positive pressure packaging body
KR100257146B1 (ko) 액체 한제 운반 시스템
US4715187A (en) Controlled cryogenic liquid delivery
US5868003A (en) Apparatus for producing fine snow particles from a flow liquid carbon dioxide
JP4451975B2 (ja) 気化器及びこれを用いた半導体製造システム
JPH01240419A (ja) 低温液体小出し装置及び方法
US4805806A (en) Apparatus for dispensing liquefied gas
AU631049B2 (en) Cryogen delivery apparatus
JPH11292018A (ja) 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法
US6789583B2 (en) Gas supply apparatus and gas supply method
US3845635A (en) Phase-separating spray header
JP2008133983A (ja) 超低温ガス発生装置
GB2046421A (en) Spraying system for delivering a liquid cryogenic coolant into an insulated freezing chamber
KR101765145B1 (ko) 액체의 기화장치
RU2484398C1 (ru) Теплообменный аппарат для распылительной сушилки
GB2111173A (en) Temperature-actuated valve
US4451002A (en) Temperature actuated valve and phase separation method
JP3567762B2 (ja) 液化ガス噴霧充填方法及びその装置
JP2011038581A (ja) 液化ガス噴射装置
RU2444323C2 (ru) Криораспылитель
JPS6233198Y2 (ja)
JP2021066915A (ja) 被冷却部材の冷却方法および冷却装置
JP3630025B2 (ja) 液化不活性ガス噴霧充填装置及びその噴霧ノズル
JP3658989B2 (ja) 液化ガス開閉バルブ構造体
JP2017032087A (ja) 液化炭酸ガスの気化方法及び気化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term