JPH11288396A - Slave device - Google Patents

Slave device

Info

Publication number
JPH11288396A
JPH11288396A JP10088366A JP8836698A JPH11288396A JP H11288396 A JPH11288396 A JP H11288396A JP 10088366 A JP10088366 A JP 10088366A JP 8836698 A JP8836698 A JP 8836698A JP H11288396 A JPH11288396 A JP H11288396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave device
address
slave
node address
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10088366A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daifu Furukawa
大富 古川
Yoshimasa Nakamizo
喜雅 中溝
Kosaku Ando
功策 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10088366A priority Critical patent/JPH11288396A/en
Publication of JPH11288396A publication Critical patent/JPH11288396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily confirm the address of a slave device and to easily confirm the number of channels occupied by the slave device. SOLUTION: This slave device is provided with an address/channel number display part 8 for displaying a node address set by dip switches 61 -62 and also provided with a changeover switch 9 for display changeover. By the operation of the changeover switch 9, the occupied channel number of the slave device is switched and displayed at the address/channel number display part 8.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデバイスネ
ット(Device Net)などのネットワークにマスタ装置と
共に接続されるスレーブ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a slave device connected to a master device together with a network such as a device net.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、デバイスネットに準拠したネッ
トワークを用いた制御システムとして、図5に示される
ように、プログラマブルコントローラからなるマスタ装
置1と、入出力用のターミナルなどからなる複数のスレ
ーブ装置2'1,2'2,2'3…とを接続するとともに、各
スレーブ装置2'1,2'2,2'3…に、エアーバルブやア
クチュエータ等の出力機器(図示せず)あるいはリミッ
トスイッチや各種センサ等の入力機器(図示せず)を接
続し、マスタ装置1から伝送されるオンオフの制御信号
をスレーブ装置2'1,2'2,2'3…を介して出力機器に
出力したり、あるいは、入力機器からのオンオフの状態
信号をスレーブ装置2'1,2'2,2'3…に取り込んでマ
スタ装置1に伝送するといった構成のものがある。
2. Description of the Related Art As a control system using a network conforming to a device network, for example, as shown in FIG. 5, a master device 1 composed of a programmable controller and a plurality of slave devices 2 composed of input / output terminals and the like are shown in FIG. '1, 2' 2, 2 '3 ... and with connecting, the slave devices 2' 1, 2 '2, 2' 3 ..., the air valve and the actuator and the output devices (not shown) or the limit switch And input devices (not shown) such as various sensors and the like, and outputs an on / off control signal transmitted from the master device 1 to an output device via the slave devices 2 ′ 1 , 2 ′ 2 , 2 ′ 3 . , Or an on / off state signal from an input device is taken into the slave devices 2 ′ 1 , 2 ′ 2 , 2 ′ 3, ... And transmitted to the master device 1.

【0003】このような制御システムにおけるマスタ装
置1のメモリには、例えば、図6に示されるように、ス
レーブ装置からの入力が通知されるINエリア17と、
スレーブ装置への出力データを書き込むOUTエリア1
8とがあり、INおよびOUTの各エリア17,18に
は、例えば、16ビット毎に、チャネルおよびノードア
ドレスが割り付けられている。
[0006] In the memory of the master device 1 in such a control system, for example, as shown in FIG.
OUT area 1 for writing output data to slave device
For example, a channel and a node address are assigned to each of the IN and OUT areas 17 and 18 for every 16 bits.

【0004】システムの初期設定時において、ネットワ
ークに接続される各スレーブ装置2'1,2'2,2'3…毎
に、ノードアドレスをそれぞれ設定することにより、マ
スタ装置1のメモリの対応する各エリアが、ノードアド
レスが設定された各スレーブ装置2'1,2'2,2'3…に
それぞれ割り振られることになり、このようにして各ス
レーブ装置2'1,2'2,2'3…に割り振られたマスタ装
置1のメモリの各エリアをそれぞれ利用してマスタ装置
1と各スレーブ装置2'1,2'2,2'3…との間でデータ
の授受が行われるようになっている。このメモリのエリ
アの割り付けについて、さらに詳細に説明する。
[0004] In the initial setting of the system, each slave device 2 '1, 2' 2, 2 '3 ... every time it is connected to the network, by setting the node address, respectively, the corresponding memory of the master device 1 Each area is allocated to each of the slave devices 2 ′ 1 , 2 ′ 2 , 2 ′ 3 ... To which the node address is set, and thus each of the slave devices 2 ′ 1 , 2 ′ 2 , 2 ′ 3 ... the allocated using the respective areas of the memory master device 1 each master device 1 and the slave devices 2 '1, 2' 2, 2 '3 ... as data is transferred between the Has become. The allocation of the memory area will be described in more detail.

【0005】スレーブ装置は、その種類、例えば、8点
(8ビット)入力の入力用ターミナル、16点(16ビ
ット)出力の出力用ターミナル、32点(32ビット)
入力の入力用ターミナル、64ビット入力のアナログ入
力用ターミナルといったように種類によって占有するチ
ャネル数が決まっており、例えば、8点(8ビット)入
力の入力用ターミナルでは、INエリアの下位8ビット
を占有し、その場合上位8ビットは他の使用ができない
ので、実質16ビット、すなわち、INエリアの1チャ
ネルを占有し、16点(16ビット)出力の出力用ター
ミナルでは、OUTエリアの1チャネルを占有し、32
点(32ビット)入力の入力用ターミナルでは、INエ
リアの2チャネルを占有し、64ビット入力のアナログ
入力用ターミナルでは、INエリアの4チャネルを占有
することになる。
[0005] The type of the slave device is, for example, an input terminal for inputting 8 points (8 bits), an output terminal for outputting 16 points (16 bits), and 32 points (32 bits).
The number of occupied channels is determined depending on the type, such as an input terminal for input and a terminal for analog input of 64-bit input. For example, in an input terminal for 8 points (8 bits) input, the lower 8 bits of the IN area are set. In this case, the upper 8 bits cannot be used for other purposes. Therefore, 16 bits (in other words, one channel of the IN area) are occupied. Occupy, 32
A point (32-bit) input terminal occupies two channels of the IN area, and a 64-bit input analog input terminal occupies four channels of the IN area.

【0006】このため、システムの初期設定時には、占
有チャネルが重複しないように、各スレーブ装置のディ
ップスイッチによって、ノードアドレスを設定する。
Therefore, at the time of initial setting of the system, a node address is set by a dip switch of each slave device so that the occupied channels do not overlap.

【0007】例えば、8点(8ビット)入力の入力用タ
ーミナルのノードアドレスを、「00」とし、16点
(16ビット)出力の出力用ターミナルのノードアドレ
スを、「01」とし、32点(32ビット)入力の入力
用ターミナルのノードアドレスを、「02」とし、この
入力用ターミナルは、2チャネルを占有するので、64
ビット入力のアナログ入力用ターミナルは、ノードアド
レスを「04」とするといったように、占有チャネルが
重複しないようにノードアドレスを順番に設定するので
ある。
For example, assume that the node address of an input terminal of 8 points (8 bits) is "00", the node address of an output terminal of 16 points (16 bits) is "01", and 32 points ( The node address of the input terminal for "32-bit) input is" 02 ". Since this input terminal occupies two channels, it is 64 bits.
The bit input analog input terminal sets the node addresses in order so that the occupied channels do not overlap, such as setting the node address to "04".

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このような制御システ
ムにおいて、ネットワークの異常、例えば、スレーブ装
置との間に通信異常が生じたような場合には、その異常
が生じたノードアドレスが、マスタ装置の表示部に表示
されるようになっているが、その表示されたノードアド
レスが、どのスレーブ装置であるかを確認するために
は、各スレーブ装置のディップスイッチの設定内容を見
て判断しなければならず、多数のスレーブ装置が接続さ
れている場合に、異常が生じたスレーブ装置を探すのは
容易でないという難点がある。
In such a control system, when a network error occurs, for example, when a communication error occurs with a slave device, the node address where the error has occurred is indicated by the master device. However, in order to check which slave device the displayed node address is, it is necessary to make a judgment by looking at the DIP switch settings of each slave device. In addition, when a large number of slave devices are connected, there is a problem that it is not easy to find a slave device in which an abnormality has occurred.

【0009】また、ネットワークに、新たなスレーブ装
置を追加するような場合には、上述のようにチャネルが
重複しないようにノードアドレスを設定する必要がある
が、既に接続されている最後のスレーブ装置が、メモリ
の何チャネルを占有しているかが分からなければ、チャ
ネルが重複しないようにノードアドレスを設定すること
ができず、このため、従来では、スレーブ装置の仕様書
などによって占有チャネル数を確認してスレーブ装置を
追加しなければならず、面倒である。
Further, when a new slave device is added to the network, it is necessary to set a node address so that channels do not overlap as described above. However, if it is not known how many channels of the memory are occupied, the node address cannot be set so that the channels do not overlap. For this reason, conventionally, the number of occupied channels is checked according to the specifications of the slave device. And add a slave device, which is troublesome.

【0010】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
であって、スレーブ装置のアドレスを容易に確認できる
ようにし、さらには、スレーブ装置が占有しているチャ
ネル数を容易に確認できるようにすることを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and makes it possible to easily confirm the address of a slave device, and further to easily confirm the number of channels occupied by the slave device. The purpose is to be.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is configured as follows.

【0012】すなわち、請求項1の本発明のスレーブ装
置は、ノードアドレスがメモリの各エリアに割り付けら
れたマスタ装置と共にネットワークに接続されるスレー
ブ装置であって、当該スレーブ装置の前記ノードアドレ
スを設定するアドレス設定部と、設定されたノードアド
レスを表示するアドレス表示部とを有している。
That is, a slave device according to the present invention is a slave device connected to a network together with a master device having a node address allocated to each area of a memory, and sets the node address of the slave device. And an address display unit for displaying the set node address.

【0013】請求項2の本発明は、請求項1の構成にお
いて、前記メモリの各エリアは、ノードアドレスに対応
したチャネルが割り付けられ、当該スレーブ装置が占有
するチャネル数を表示するチャネル数表示部を有してい
る。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, each area of the memory is assigned a channel corresponding to a node address, and displays the number of channels occupied by the slave device. have.

【0014】請求項3の本発明は、請求項2の構成にお
いて、前記アドレス表示部と前記チャネル数表示部とを
同一の表示部で兼用し、アドレス表示とチャネル数表示
とを切り換えるために操作される操作部を有している。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect, the address display section and the channel number display section are shared by the same display section, and an operation is performed to switch between the address display and the channel number display. Operation unit.

【0015】請求項4の本発明は、請求項1ないし3の
いずれかの構成において、入力機器および出力機器の少
なくとも一方の機器が接続されるとともに、前記入力機
器からの入力データを取り込んで前記マスタ装置に送信
し、該マスタ装置からの出力データを受信して前記出力
機器に出力するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the first to third aspects, at least one of an input device and an output device is connected, and input data from the input device is taken in. It transmits to the master device, receives output data from the master device, and outputs it to the output device.

【0016】請求項1の本発明のスレーブ装置によれ
ば、設定されたノードアドレスを表示するアドレス表示
部を有しているので、このアドレス表示部を見ることに
よってスレーブ装置のノードアドレスを容易に把握でき
ることになり、例えば、異常が発生したノードアドレス
がマスタ装置に表示された場合に、異常が発生したスレ
ーブ装置を効率的に探すことができる。
According to the first aspect of the present invention, since the slave device has the address display unit for displaying the set node address, the node address of the slave device can be easily determined by looking at the address display unit. As a result, for example, when the node address where the abnormality has occurred is displayed on the master device, it is possible to efficiently search for the slave device where the abnormality has occurred.

【0017】請求項2の本発明によれば、スレーブ装置
が占有するマスタ装置のメモリのチャネル数を表示する
チャネル数表示部を有しているので、このチャネル数表
示部を見ることによって、スレーブ装置が占有している
チャネル数を把握できることになり、例えば、新たにス
レーブ装置をネットワークに追加するような場合に、既
に接続されている最後のスレーブ装置の占有チャネル数
を容易に把握できるので、チャネルが重複しないように
新たなスレーブ装置のノードアドレスを設定できること
になる。
According to the second aspect of the present invention, since the slave device has a channel number display unit for displaying the number of channels in the memory of the master device occupied by the slave device, the slave device can be viewed by looking at the channel number display unit. Since the number of channels occupied by the device can be grasped, for example, when a new slave device is added to the network, the number of occupied channels of the last slave device already connected can be easily grasped. The node address of a new slave device can be set so that channels do not overlap.

【0018】請求項3の本発明によれば、アドレスとチ
ャネル数とを同一の表示部で切り換え表示するので、個
別に表示する場合に比べて省スペースを図ることができ
る。
According to the third aspect of the present invention, since the address and the number of channels are switched and displayed on the same display unit, it is possible to save space as compared with the case of displaying individually.

【0019】請求項4の本発明によれば、センサやスイ
ッチなどの入力機器およびアクチュエータやエアーバル
ブなどの出力機器の少なくとも一方の機器が接続され、
前記入力機器からの入力データを取り込んでマスタ装置
に送信し、該マスタ装置からの出力データを受信して前
記出力機器に出力するので、各種の製造ラインの制御シ
ステムなどに好適に実施できる。
According to the present invention, at least one of an input device such as a sensor or a switch and an output device such as an actuator or an air valve is connected.
Since input data from the input device is fetched and transmitted to the master device, and output data from the master device is received and output to the output device, the present invention can be suitably applied to a control system of various manufacturing lines.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面によって、本発明の実
施の形態について、詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0021】図1は、本発明に係るスレーブ装置を備え
た制御システムの全体構成図であり、この図1において
は、各スレーブ装置には、後述するアドレス/チャネル
数表示部の表示状態を併せて示している。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a control system provided with a slave device according to the present invention. In FIG. 1, each slave device has a display state of an address / channel number display section described later. Is shown.

【0022】この制御システムは、デバイスネットに準
拠したネットワーク(例えばCompoBus/D)で構成されて
おり、プログラマブルコントローラからなるマスタ装置
1と、このマスタ装置1に通信ケーブルを介してバス接
続された本発明に係る複数のスレーブ装置21,22,2
3…とを備えており、スレーブ装置21,22,23…は、
例えば、入出力用のターミナルからなり、図示しない近
接センサやリミットスイッチなどの入力機器(図示せ
ず)が接続され、あるいは、リレーやアクチュエータな
どの出力機器(図示せず)が接続される。
This control system is constituted by a network (for example, CompoBus / D) conforming to a device net, and includes a master device 1 composed of a programmable controller and a master device 1 connected to the master device 1 via a communication cable via a communication cable. A plurality of slave devices 2 1 , 2 2 , 2 according to the invention
3 ... and a slave device 2 1, 2 2, 2 3 ..., the
For example, it comprises input / output terminals to which input devices (not shown) such as proximity sensors and limit switches (not shown) are connected, or output devices (not shown) such as relays and actuators are connected.

【0023】この制御システムは、従来例と同様に、入
力機器からのオンオフの入力データを各スレーブ装置2
1,22,23…を介してマスタ装置1に伝送し、マスタ
装置1は、この入力データを取り込んで予め設定されて
いるプログラムに従って演算処理し、オンオフの出力デ
ータを各スレーブ装置21,22,23…を介して出力機
器に出力して工作機械等を制御するものである。
This control system, like the conventional example, transmits on / off input data from an input device to each slave device 2.
1, 2 2, 2 3 ... transmitted to the master apparatus 1 via the master device 1, arithmetic processing in accordance with a preset program captures the input data, the slave device outputs data on-off 2 1 , 2 2 , 2 3 ... To output equipment to control machine tools and the like.

【0024】マスタ装置1のメモリは、上述の従来例と
同様に、例えば図6に示されるように、スレーブ装置2
1,22,23…からの入力が通知されるINエリア17
と、スレーブ装置21,22,23…への出力データを書
き込むOUTエリア18とがあり、INおよびOUTの
各エリア17,18には、例えば、16ビット毎に、チ
ャネルおよびノードアドレスが割り付けられている。
As shown in FIG. 6, for example, as shown in FIG.
1, 2 2, 2 3 IN area 17 ... input from is informed
, And an OUT area 18 for writing output data to the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ... In each of the IN and OUT areas 17, 18, for example, a channel and node address are provided every 16 bits Assigned.

【0025】システムの初期設定時において、ネットワ
ークに接続される各スレーブ装置21,22,23…毎
に、ノードアドレスをそれぞれ設定することにより、マ
スタ装置1のメモリの対応する各エリアが、ノードアド
レスが設定された各スレーブ装置21,22,23…にそ
れぞれ割り振られることになり、このようにして各スレ
ーブ装置21,22,23…に割り振られたマスタ装置1
のメモリの各エリアをそれぞれ利用してマスタ装置1と
各スレーブ装置21,22,23…との間でデータの授受
が行われるようになっている。 図2は、この実施の形態のスレーブ装置21,22,23
…の一例を示す概略正面図であり、このスレーブ装置
は、入出力機器が接続される図示しない端子台からなる
I/O端子部3と、内部電源が接続される図示しない端
子台からなる電源用端子部4と、通信ケーブルが接続さ
れる通信用コネクタ部5と、当該スレーブ装置のノード
アドレス、通信速度などを設定する10個のディップス
イッチ61〜610と、故障や通信異常などのスレーブや
ネットワークの状態を表示する状態表示部7とを有して
おり、以上の構成は、基本的に従来例のスレーブ装置と
同様である。
At the time of initial setting of the system, by setting a node address for each of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ... Connected to the network, the corresponding area of the memory of the master device 1 is set. Are assigned to the respective slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3, ... To which the node addresses are set, and thus the master device 1 allocated to each slave device 2 1 , 2 2 , 2 3 ,.
Data is exchanged between the master device 1 and each of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ,. FIG. 2 shows the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 of this embodiment.
FIG. 2 is a schematic front view showing an example of the slave device. The slave device includes an I / O terminal unit 3 composed of a terminal block (not shown) to which input / output devices are connected, and a power supply composed of a terminal block (not shown) to which an internal power supply is connected. and use the terminal unit 4, a communication connector portion 5 to which a communication cable is connected, a node address of the slave device, and ten dIP switches 61 through 10 for setting a communication speed, failure or communication failure such as It has a status display unit 7 for displaying the status of the slave and the network, and the above configuration is basically the same as that of the conventional slave device.

【0026】この実施の形態では、アドレス設定部とし
ての6個のディップスイッチ61〜66の設定内容を見な
くても設定されたノードアドレスを容易に把握できるよ
うにするために、ノードアドレスおよび後述のようにス
レーブの占有チャネル数を切り換え表示するアドレス/
チャネル数表示部8と、このアドレス/チャネル数表示
部8の表示を切り換える操作部としての切り換えスイッ
チ9とを有しており、このアドレス/チャネル数表示部
8は、2桁の7セグメントのLEDから構成されてい
る。
[0026] In this embodiment, in order to be able to easily grasp the node address set without looking six settings of DIP switches 61 through 6 as an address setting unit, the node address And an address for switching and displaying the number of occupied channels of the slave as described later.
It has a channel number display section 8 and a changeover switch 9 as an operation section for switching the display of the address / channel number display section 8. The address / channel number display section 8 has a 2-digit 7-segment LED. It is composed of

【0027】すなわち、この実施の形態のスレーブ装置
は、システムの初期設定時に、6個のディップスイッチ
1〜66によって設定されるノードアドレスを、2桁の
アドレス/チャネル数表示部8に表示するものであり、
下記の表に示されるように、例えば、6個のディップス
イッチ61〜66で「000000」を設定すると、ノー
ドアドレス「00」が設定されてアドレス/チャネル数
表示部8に「00」が表示されることになり、ディップ
スイッチ61〜66で「100000」を設定すると、ノ
ードアドレス「01」が設定されてアドレス/チャネル
数表示部8に「01」が表示されることになり、ディッ
プスイッチ61〜66で「010000」を設定すると、
ノードアドレス「02」が設定されてアドレス/チャネ
ル数表示部8に「02」が表示されることになり、以
下、同様にしてディップスイッチ61〜66で「1111
11」を設定すると、ノードアドレス「63」が設定さ
れてアドレス/チャネル数表示部8に「63」が表示さ
れるようになっている。
[0027] That is, the slave device of this embodiment, when displaying the initial setting of the system, the node address is set by six DIP switches 61 through 65 6, the 2-digit address / channel number display unit 8 To do
As shown in the table below, for example, "00" to the six Setting "000000" DIP switch 61 through 6, the node address "00" is set the address / channel number display unit 8 will be displayed, by setting the "100000" dIP switch 61 through 6, is set to the node address "01" in the address / channel number display unit 8 will be "01" is displayed, If you set the "010000" in the dip switch 6 1-6 6,
Will be the node address "02" is displayed, "02" is set in the address / channel number display portion 8, hereinafter, the same way DIP switch 61 through 6 in "1111
When "11" is set, the node address "63" is set and "63" is displayed on the address / channel number display section 8.

【0028】[0028]

【表】【table】

【0029】なお、図1においては、スレーブ装置21
には、ノードアドレス「00」、スレーブ装置22
は、ノードアドレス「02」、スレーブ装置23には、
ノードアドレス「03」がそれぞれ設定され、各スレー
ブ装置21,22,23のアドレス/チャネル数表示部8
には、設定されたノードアドレスがそれぞれ点灯表示さ
れている。
In FIG. 1, the slave device 2 1
, The node address "00", the slave device 2 2, the node address "02", the slave device 2 3,
The node address “03” is set, and the address / channel number display section 8 of each slave device 2 1 , 2 2 , 2 3 is set.
, The set node addresses are respectively lit and displayed.

【0030】このスレーブ装置21,22,23…のノー
ドアドレスの設定は、従来例と同様に、占有チャネルが
重複しないように設定される。
The node addresses of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ... Are set so that the occupied channels do not overlap, as in the conventional example.

【0031】上述のように、スレーブ装置は、その種
類、例えば、8点(8ビット)入力の入力用ターミナ
ル、16点(16ビット)出力の出力用ターミナル、3
2点(32ビット)入力の入力用ターミナル、64ビッ
ト入力のアナログ入力用ターミナルといったように種類
によって占有するチャネル数が決まっており、この実施
の形態では、表示切り換え用の切り換えスイッチ9が操
作されたときには、スレーブ装置21,22,23…の占
有チャネル数を、図3に示されるように、アドレス/チ
ャネル数表示部8に切り換え表示するように構成されて
おり、占有チャネル数の表示の場合には、点滅表示する
ようにしている。また、この占有チャネル数の情報は、
各スレーブ装置21,22,23…毎に後述のようにそれ
ぞれ格納されている。
As described above, the type of the slave device is, for example, an input terminal for inputting 8 points (8 bits), an output terminal for 16 points (16 bits) output, and 3 terminals.
The number of channels to be occupied is determined depending on the type, such as a terminal for inputting two points (32 bits) and a terminal for analog input having 64 bits. In this embodiment, the changeover switch 9 for changing the display is operated. , The number of occupied channels of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3, ... Is switched and displayed on the address / channel number display section 8 as shown in FIG. In the case of the display, the display is made to blink. The information on the number of occupied channels is
Are stored for each of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3, ... As described later.

【0032】この図3では、スレーブ装置21は、占有
チャネル数が2チャネルであり、スレーブ装置22は、
占有チャネル数が1チャネルであり、スレーブ装置23
は、占有チャネル数が4チャネルである例を示してお
り、各スレーブ装置21,22,23のアドレス/チャネ
ル数表示部8には、占有チャネル数がそれぞれ点滅表示
されている。なお、再度、表示切り換え用の切り換えス
イッチ9を操作することにより、ノードアドレスが図1
に示されるように点灯表示される。
[0032] In FIG. 3, the slave device 2 1, the number of occupied channels is 2-channel, the slave device 2 2,
The number of occupied channels is one, and the slave device 2 3
Shows an example in which the number of occupied channels is four, and the number of occupied channels is blinking on the address / channel number display section 8 of each of the slave devices 2 1 , 2 2 , and 2 3 . By operating the display changeover switch 9 again, the node address is changed as shown in FIG.
Is displayed as shown in FIG.

【0033】図4は、このスレーブ装置21,22,23
…の一例の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 4 shows this slave device 2 1 , 2 2 , 2 3
It is a block diagram which shows the internal structure of an example.

【0034】このスレーブ装置は、デバイスネットに対
応した上述の通信用コネクタ部5と、送受信回路等を含
む通信回路10と、入力機器からの入力データが与えら
れるとともに、出力機器に対して出力データを出力する
I/O回路11と、通信速度やノードアドレスなどの設
定用の上述のディップスイッチ6および表示切り換え用
の上述の切り換えスイッチ9などを含む操作手段12
と、ノードアドレスまたは占有チャネル数を切り換え表
示するアドレス/チャネル数表示部8と、通信制御や表
示制御などの各部の制御を行うCPU13と、制御のた
めのプログラムが記憶されているROM14と、データ
の一時記憶のためのRAM15と、当該スレーブ装置の
占有チャネル数が格納されたEEPROM16とを備え
ている。
The slave device is provided with the above-described communication connector unit 5 corresponding to the device net, a communication circuit 10 including a transmission / reception circuit, etc., and receives input data from an input device and outputs data to an output device. And an operation means 12 including the above-mentioned DIP switch 6 for setting communication speed, node address, etc., and the above-mentioned changeover switch 9 for switching display.
An address / channel number display section 8 for switching and displaying a node address or the number of occupied channels; a CPU 13 for controlling each section such as communication control and display control; a ROM 14 storing a control program; And a EEPROM 16 in which the number of occupied channels of the slave device is stored.

【0035】以上の構成を有する制御システムでは、各
スレーブ装置21,22,23…のアドレス/チャネル数
表示部8には、図1に示されるように、設定されたノー
ドアドレスがそれぞれ常時点灯表示されており、各スレ
ーブ装置21,22,23…のノードアドレスを容易に確
認できる。
In the control system having the above-described configuration, the address / channel number display section 8 of each of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ... .. Are always lit, and the node addresses of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ... Can be easily confirmed.

【0036】プログラマブルコントローラからなるマス
タ装置1は、通信異常や故障などを表示する表示部を有
し、スレーブ装置21,22,23…との通信異常を検知
したときには、従来例のマスタ装置と同様に、異常の生
じたノードアドレスを表示する。
The master device 1 composed of a programmable controller has a display unit for displaying a communication error or a failure. When a communication error with the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 . As in the case of the device, the node address in which an error has occurred is displayed.

【0037】この実施の形態のスレーブ装置21,22
3…では、アドレス/チャネル数表示部8にそのノー
ドアドレスが常時点灯表示されているので、異常が発生
してマスタ装置1に異常が生じたノードアドレスが表示
された場合には、各スレーブ装置21,22,23…のア
ドレス/チャネル数表示部8のノードアドレスを確認す
ることにより、異常が生じたスレーブ装置を容易に探す
ことができ、従来例のように、各スレーブ装置のディッ
プスイッチの設定内容からノードアドレスを確認する必
要がない。
The slave devices 2 1 , 2 2 ,
In 2 3 ..., The node address is always lit on the address / channel number display section 8. Therefore, if an error occurs and the node address in which an error occurs in the master device 1 is displayed, each slave address is displayed. By checking the node address of the address / channel number display section 8 of the devices 2 1 , 2 2 , 2 3, ..., It is possible to easily search for a slave device in which an abnormality has occurred. There is no need to check the node address from the DIP switch settings.

【0038】また、この実施の形態のスレーブ装置
1,22,23…は、切り換えスイッチ9を操作するこ
とにより、スレーブ装置21,22,23…の占有チャネ
ル数が、図3に示されるように、アドレス/チャネル数
表示部8に点滅表示されるので、ネットワークに新たな
スレーブ装置を追加しようとする場合には、既に接続さ
れているスレーブ装置の内の最も大きなノードアドレス
のスレーブ装置の切り換えスイッチを操作してそのスレ
ーブ装置の占有チャネル数を表示させることにより、チ
ャネルを重複させることなく、追加するスレーブ装置に
設定すべきノードアドレスを容易に知ることができる。
The slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 ... Of this embodiment operate the changeover switch 9 so that the number of occupied channels of the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 . As shown in FIG. 3, since the address / channel number display section 8 blinks, when adding a new slave device to the network, the largest node address among the already connected slave devices is displayed. By operating the changeover switch of the slave device to display the number of occupied channels of the slave device, the node address to be set for the slave device to be added can be easily known without overlapping the channels.

【0039】このようにスレーブ装置21,22,23
のノードアドレスや占有チャネル数を容易に把握できる
ので、スレーブ装置の交換、増設、あるいは、メンテナ
ンスを効率的に行うことが可能となる。
As described above, the slave devices 2 1 , 2 2 , 2 3 .
Since the node address and the number of occupied channels can be easily grasped, it is possible to efficiently perform replacement, addition, or maintenance of the slave device.

【0040】なお、アドレス/チャネル数表示部8の切
り換え表示は、マスタ装置1からの指令によって行える
ようにしてもよい。
The switching display of the address / channel number display section 8 may be performed by a command from the master device 1.

【0041】上述の実施の形態では、ノードアドレスの
表示と占有チャネル数の表示とを単一の表示部8で兼用
したけれども、本発明の他の実施の形態として、個別の
表示部でそれぞれ表示してもよいのは勿論である。
In the above embodiment, the display of the node address and the display of the number of occupied channels are shared by the single display unit 8. However, as another embodiment of the present invention, the display of the individual display units is performed. Of course, it may be possible.

【0042】また、上述の実施の形態では、ノードアド
レスを常時表示したけれども、表示開始スイッチなどを
設けて必要な時にのみ表示するようにしてもよい。
Although the node address is always displayed in the above-described embodiment, a display start switch or the like may be provided to display the node address only when necessary.

【0043】なお、スレーブ装置には、入力機器または
出力機器の一方のみあるいは両方が接続されてもよい。
Note that only one or both of the input device and the output device may be connected to the slave device.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、設定され
たノードアドレスを表示するアドレス表示部を有してい
るので、このアドレス表示部を見ることによってスレー
ブ装置のノードアドレスを容易に把握できることにな
り、例えば、異常が発生したノードアドレスがマスタ装
置に表示された場合に、異常が発生したスレーブ装置を
効率的に探すことができ、迅速にメンテナンスを行うこ
とができる。
As described above, according to the present invention, since the address display section for displaying the set node address is provided, the node address of the slave device can be easily grasped by looking at the address display section. That is, for example, when the node address in which an error has occurred is displayed on the master device, the slave device in which the error has occurred can be efficiently searched for, and maintenance can be performed quickly.

【0045】また、本発明によれば、スレーブ装置が占
有するマスタ装置のメモリのチャネル数を表示するチャ
ネル数表示部を有しているので、このチャネル数表示部
を見ることによって、スレーブ装置が占有しているチャ
ネル数を把握できることになり、例えば、新たにスレー
ブ装置をネットワークに追加するような場合に、既に接
続されている最後のスレーブ装置の占有チャネル数を容
易に把握できるので、チャネルが重複しないように新た
なスレーブ装置のノードアドレスを設定できることにな
り、スレーブ装置の増設が効率的に行える。
Further, according to the present invention, the slave device has a channel number display section for displaying the number of channels of the memory of the master device occupied by the slave device. The number of occupied channels can be grasped.For example, when a new slave device is added to the network, the number of occupied channels of the last slave device already connected can be easily grasped. The node address of the new slave device can be set so as not to overlap, and the slave device can be efficiently added.

【0046】さらに、本発明によれば、アドレスとチャ
ネル数とを同一の表示部で切り換え表示するので、個別
に表示する場合に比べて省スペースを図ることができ
る。
Further, according to the present invention, the address and the number of channels are switched and displayed on the same display unit, so that space can be saved as compared with the case of displaying individually.

【0047】また、本発明によれば、センサやスイッチ
などの入力機器およびアクチュエータやエアーバルブな
どの出力機器の少なくとも一方の機器が接続され、前記
入力機器からの入力データを取り込んでマスタ装置に送
信し、該マスタ装置からの出力データを受信して前記出
力機器に出力するので、各種の製造ラインの制御システ
ムなどに好適に実施できる。
According to the present invention, at least one of an input device such as a sensor and a switch and an output device such as an actuator and an air valve are connected, and input data from the input device is taken and transmitted to a master device. In addition, since the output data from the master device is received and output to the output device, it can be suitably applied to a control system of various manufacturing lines.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一つの実施の形態に係るスレーブ装置
を備えたシステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system including a slave device according to one embodiment of the present invention.

【図2】図1のスレーブ装置の一例の正面図である。FIG. 2 is a front view of an example of the slave device of FIG. 1;

【図3】占有チャネル数を表示した状態の図1に対応す
る図である。
FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 1 in a state where the number of occupied channels is displayed.

【図4】図1のスレーブ装置の一例の内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration of an example of the slave device of FIG. 1;

【図5】従来例のシステムの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional system.

【図6】マスタ装置のメモリの割り付けを説明するため
の図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining memory allocation of a master device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マスタ装置 21,22,23 スレーブ装置 61〜610 ディップスイッチ 8 アドレス/チャネル数表
示部 9 切り換えスイッチ 13 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Master device 2 1 , 2 2 , 2 3 Slave device 6 1 to 6 10 Dip switch 8 Address / channel number display section 9 Changeover switch 13 CPU

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ノードアドレスがメモリの各エリアに割
り付けられたマスタ装置と共にネットワークに接続され
るスレーブ装置であって、 当該スレーブ装置の前記ノードアドレスを設定するアド
レス設定部と、設定されたノードアドレスを表示するア
ドレス表示部とを有することを特徴とするスレーブ装
置。
1. A slave device connected to a network together with a master device having a node address allocated to each area of a memory, an address setting unit for setting the node address of the slave device, and a set node address. And an address display unit for displaying the following.
【請求項2】 前記メモリの各エリアは、ノードアドレ
スに対応したチャネルが割り付けられ、当該スレーブ装
置が占有するチャネル数を表示するチャネル数表示部を
有する請求項1記載のスレーブ装置。
2. The slave device according to claim 1, wherein a channel corresponding to a node address is allocated to each area of the memory, and the memory has a channel number display section for displaying the number of channels occupied by the slave device.
【請求項3】 前記アドレス表示部と前記チャネル数表
示部とを同一の表示部で兼用し、アドレス表示とチャネ
ル数表示とを切り換えるために操作される操作部を有す
る請求項2記載のスレーブ装置。
3. The slave device according to claim 2, wherein the address display section and the channel number display section are shared by the same display section, and an operation section operated to switch between the address display and the channel number display is provided. .
【請求項4】 入力機器および出力機器の少なくとも一
方の機器が接続されるとともに、前記入力機器からの入
力データを取り込んで前記マスタ装置に送信し、該マス
タ装置からの出力データを受信して前記出力機器に出力
する請求項1ないし3のいずれかに記載のスレーブ装
置。
4. An apparatus, wherein at least one of an input device and an output device is connected, receives input data from the input device, transmits the input data to the master device, receives output data from the master device, and 4. The slave device according to claim 1, wherein the slave device outputs the signal to an output device.
JP10088366A 1998-04-01 1998-04-01 Slave device Pending JPH11288396A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088366A JPH11288396A (en) 1998-04-01 1998-04-01 Slave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088366A JPH11288396A (en) 1998-04-01 1998-04-01 Slave device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288396A true JPH11288396A (en) 1999-10-19

Family

ID=13940810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10088366A Pending JPH11288396A (en) 1998-04-01 1998-04-01 Slave device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288396A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311955A (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd Relay hub and information communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311955A (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd Relay hub and information communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10191876B2 (en) Device and method for addressing, and converter
JP5253356B2 (en) Warning light device with at least two warning lamps
JP2008250997A (en) Serial communication equipment for sensor and serial communication method
JP2002000977A (en) Device for data communication between sewing machine and central computer
JP5215489B2 (en) Injection molding machine management system
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
JP3752852B2 (en) Remote monitoring and control system
JPH11288396A (en) Slave device
JP2007095081A (en) Operation control console panel
CN107666524A (en) Modular type equipment
JPH0888641A (en) Communication system
WO2021182147A1 (en) Terminal monitoring device
JPH11233275A (en) Data setter
JP3725530B2 (en) Programmable controller
CN103733151A (en) Electrical equipment system
JPH06272944A (en) Address setting apparatus for air conditioning apparatus
JPH11232208A (en) Connection device for external connection equipment
JP2004515946A (en) Data distribution
KR0185458B1 (en) Serial communication controller
JP2906317B2 (en) Collective terminal
JPH04220100A (en) Control system for plural equipment groups
JPH046993A (en) Address setting system for remote control system
JPH0222711A (en) Nc machine tool
JPH11285084A (en) Load control system
JP2002111683A (en) Method and apparatus for setting system of distribution controller