JPH11284643A - Bus interface device for transmission and bus interface device for reception - Google Patents

Bus interface device for transmission and bus interface device for reception

Info

Publication number
JPH11284643A
JPH11284643A JP8688898A JP8688898A JPH11284643A JP H11284643 A JPH11284643 A JP H11284643A JP 8688898 A JP8688898 A JP 8688898A JP 8688898 A JP8688898 A JP 8688898A JP H11284643 A JPH11284643 A JP H11284643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
identifier
stored
same
message identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8688898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihide Satake
敏英 佐竹
Yuichi Fudewaki
雄一 筆脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8688898A priority Critical patent/JPH11284643A/en
Publication of JPH11284643A publication Critical patent/JPH11284643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the capacity of a generated message storage means or received message storage means by improving a time delay up to the transmission or processing of the latest message. SOLUTION: A bus interface device 20A for transmission is equipped with a message generating means 201 which generates a message to be sent to a bus; a generated message storage means 205 which further stores a message having the same message identifier if the message is not stored when the message generated by the message generating means is stored and overwrites the message to a message having the same message identifier when the message having the same message identifier is stored; a transmission message selecting means 203 which selects a message to be sent to the bus out of messages stored in the generated message storage means; and a message transmitting means 204 which sends the selected message to the bus according to the communication protocol of the bus system.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、メッセージの種
類を識別するためのメッセージ識別子を含むメッセージ
を、バスに接続された各々の装置が送受信するバスシス
テムにおいて、バスにメッセージを送信するために用い
るバスインタフェース装置(以下、「送信用バスインタ
フェース装置」という。)、及びバスからメッセージを
受信するために用いるバスインタフェース装置(以下、
「受信用バスインタフェース装置」という。)に関する
もので、例えば、バスシステムの通信プロトコルとして
CAN(Controller Area Netwo
rk)通信プロトコルを用いる車両制御用バスシステム
(自動運転システム、エンジン制御システム、アンチロ
ックブレーキシステム、定速走行システム、自動変速機
システム等)における、送信用バスインタフェース装置
及び受信用バスインタフェース装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is used for transmitting a message including a message identifier for identifying a type of a message to a bus in a bus system in which each device connected to the bus transmits and receives the message. A bus interface device (hereinafter, referred to as a “transmission bus interface device”) and a bus interface device (hereinafter, referred to as a “bus interface device”) used to receive a message from a bus.
This is referred to as a “receiving bus interface device”. ). For example, as a communication protocol of a bus system, CAN (Controller Area Network) is used.
rk) A transmission bus interface device and a reception bus interface device in a vehicle control bus system using a communication protocol (automatic driving system, engine control system, anti-lock brake system, constant speed traveling system, automatic transmission system, etc.). Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のバスシステムについて図面を参照
しながら説明する。図13は、一般的なバスシステムの
構成図を示す。同図において、10はバス、20はバス
10に接続されている従来の送信用バスインタフェース
装置、30は受信用バスインタフェース装置である。例
えば、車両制御に用いるバスシステムでは送信用バスイ
ンタフェース装置20には自動運転制御装置40、受信
用バスインタフェース装置30にはブレーキ装置50、
スロットル装置60等が接続される。
2. Description of the Related Art A conventional bus system will be described with reference to the drawings. FIG. 13 shows a configuration diagram of a general bus system. In the figure, 10 is a bus, 20 is a conventional transmission bus interface device connected to the bus 10, and 30 is a reception bus interface device. For example, in a bus system used for vehicle control, the transmission bus interface device 20 has an automatic driving control device 40, the reception bus interface device 30 has a brake device 50,
The throttle device 60 and the like are connected.

【0003】図14は、例えば、特開平4−32690
0号公報に示されている従来の送信用バスインタフェー
ス装置の構成図である。同図において、10、20、4
0は図13と同じであるので説明を省略する。201〜
204は従来の送信用バスインタフェース装置20を構
成する手段である。201はバス10に送信するためメ
ッセージを生成するメッセージ生成手段、202はメッ
セージ生成手段201で生成したメッセージを一時的に
記憶する生成メッセージ記憶手段、203は生成メッセ
ージ記憶手段202で記憶しているメッセージのうち、
バス10に送信するべきメッセージを選択する送信メッ
セージ選択手段、204は送信メッセージ選択手段20
3で選択したメッセージをバスシステムの通信プロトコ
ルに従って、バス10に送信するメッセージ送信手段で
ある。
FIG. 14 shows, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-32690.
FIG. 1 is a configuration diagram of a conventional transmission bus interface device disclosed in Japanese Patent Publication No. In the figure, 10, 20, 4
0 is the same as that in FIG. 201-
Reference numeral 204 denotes a unit that constitutes the conventional transmission bus interface device 20. 201 is a message generating means for generating a message to be transmitted to the bus 10, 202 is a generated message storing means for temporarily storing the message generated by the message generating means 201, and 203 is a message stored in the generated message storing means 202 Of which
Transmission message selection means 204 for selecting a message to be transmitted to the bus 10, and transmission message selection means 20
This is a message transmitting means for transmitting the message selected in 3 to the bus 10 according to the communication protocol of the bus system.

【0004】以下、従来の送信用バスインタフェース装
置20の動作について説明するが、ここでは、バスシス
テムの通信プロトコルにCAN通信プロトコルを用いた
車両制御用バスシステムにおける例を説明する。なお、
CAN通信プロトコルについては、CAN規格原案IS
O/DIS11898又はISO規格11519(VA
N及びCAN低速直列データ通信)により公知である。
Hereinafter, the operation of the conventional transmission bus interface device 20 will be described. Here, an example of a vehicle control bus system using a CAN communication protocol as a communication protocol of the bus system will be described. In addition,
Regarding the CAN communication protocol, the draft CAN standard IS
O / DIS 11898 or ISO standard 11519 (VA
N and CAN low-speed serial data communication).

【0005】メッセージ生成手段201と生成メッセー
ジ記憶手段202の動作フローを図15、送信メッセー
ジ選択手段203とメッセージ送信手段204の動作フ
ローを図16に示す。
FIG. 15 shows an operation flow of the message generation means 201 and the generated message storage means 202, and FIG. 16 shows an operation flow of the transmission message selection means 203 and the message transmission means 204.

【0006】まず、メッセージ生成手段201と生成メ
ッセージ記憶手段202について説明する。メッセージ
生成手段201と生成メッセージ記憶手段202は、バ
ス10にメッセージを送信する必要が生じる度に図15
の動作を実行する。例えば、図13において自動運転制
御装置40からブレーキ装置50へブレーキ圧力の指示
を行う際に、図14においてメッセージ生成手段201
が、バス10に送信するためのメッセージを生成する
(STEP10)。ここでは、例えば、図17のような
メッセージを生成する。図17のメッセージは、ブレー
キ圧力を制御する目的のメッセージであること及びその
メッセージの優先度を表すメッセージ識別子と、ブレー
キ指示圧力を示す数値データからなる。この場合はメッ
セージ識別子が10、ブレーキ指示圧力が1000であ
る。
First, the message generating means 201 and the generated message storing means 202 will be described. The message generating means 201 and the generated message storing means 202 transmit the message shown in FIG.
Perform the operation of For example, when instructing the brake pressure from the automatic driving control device 40 to the brake device 50 in FIG.
Generates a message to be transmitted to the bus 10 (STEP 10). Here, for example, a message as shown in FIG. 17 is generated. The message in FIG. 17 includes a message identifier indicating the purpose of controlling the brake pressure, a message identifier indicating the priority of the message, and numerical data indicating the brake command pressure. In this case, the message identifier is 10 and the brake command pressure is 1000.

【0007】なお、図13中の自動運転制御装置40か
らスロットル装置60へスロットル開度の指示を行う際
には、図18のように、図17のメッセージとはメッセ
ージ識別子の異なるメッセージを生成する。
When the automatic operation control device 40 shown in FIG. 13 issues a throttle opening instruction to the throttle device 60, a message having a message identifier different from that shown in FIG. 17 is generated as shown in FIG. .

【0008】次に、このようにして生成したメッセージ
を、生成メッセージ記憶手段202が記憶する(STE
P20)。この生成メッセージ記憶手段202は、図1
9に示すように、メッセージ生成手段201が生成した
メッセージを、メッセージ識別子、データ内容に関わら
ず、追加記憶するようになっている。
Next, the generated message is stored in the generated message storage means 202 (STE).
P20). This generated message storage means 202
As shown in FIG. 9, the message generated by the message generating means 201 is additionally stored regardless of the message identifier and the data content.

【0009】次に、送信メッセージ選択手段203とメ
ッセージ送信手段204の動作について説明する。送信
メッセージ選択手段203とメッセージ送信手段204
は、送信用バスインタフェース装置20の電源を投入す
ると、図16の動作を繰り返し実行する。まず、メッセ
ージ送信手段204は、バス10にメッセージを送信で
きるかどうか判断する(STEP30)。ここでは、C
AN通信プロトコルに従い、バス10がアイドル状態で
あるかどうかを検出し、アイドル状態であることを検出
すれば、バス10にメッセージを送信できると判断す
る。
Next, the operation of the transmission message selection means 203 and the message transmission means 204 will be described. Transmission message selection means 203 and message transmission means 204
When the power supply of the transmission bus interface device 20 is turned on, the operation of FIG. 16 is repeatedly executed. First, the message transmitting means 204 determines whether a message can be transmitted to the bus 10 (STEP 30). Here, C
In accordance with the AN communication protocol, it is determined whether or not the bus 10 is in an idle state. If the idle state is detected, it is determined that a message can be transmitted to the bus 10.

【0010】次に、メッセージ送信手段204がメッセ
ージをバス10に送信できると判断した場合、送信メッ
セージ選択手段203は、生成メッセージ記憶手段20
2にメッセージを記憶しているかどうか確認する(ST
EP40)。記憶している場合、送信メッセージ選択手
段203は、バス10に送信するべきメッセージを選択
する(STEP50)。この送信メッセージ選択手段2
03は、生成メッセージ記憶手段202に記憶されてい
る時間が最も長いメッセージを選択するFIFO(Fi
rst In First Out)方式を用いて、送
信するべきメッセージを選択する。次に、メッセージ送
信手段204は、送信メッセージ選択手段203が選択
したメッセージを、CAN通信プロトコルに従いバス1
0に送信(STEP60)した後、STEP30に戻
る。なお、送信したメッセージは、生成メッセージ記憶
手段202からは抹消されるようになっている。
Next, when the message transmission means 204 determines that the message can be transmitted to the bus 10, the transmission message selection means 203
2 to check whether a message is stored (ST
EP40). If it is stored, the transmission message selection means 203 selects a message to be transmitted to the bus 10 (STEP 50). This transmission message selection means 2
03 is a FIFO (FiFi) for selecting a message stored in the generated message storage unit 202 for the longest time.
A message to be transmitted is selected using an rst In First Out method. Next, the message transmission means 204 transmits the message selected by the transmission message selection means 203 to the bus 1 in accordance with the CAN communication protocol.
After transmitting to “0” (STEP 60), the process returns to STEP 30. Note that the transmitted message is deleted from the generated message storage unit 202.

【0011】なお、生成メッセージ記憶手段202にメ
ッセージ識別子が異なる複数のメッセージを記憶してい
る場合、送信メッセージ選択手段203は、メッセージ
識別子を比較し、最もメッセージ識別子の小さいメッセ
ージ、すなわち最も優先度の高いメッセージを優先して
選択することもある。ここでは、メッセージ識別子が小
さいほど優先度が高いとした。
When a plurality of messages having different message identifiers are stored in the generated message storage means 202, the transmission message selection means 203 compares the message identifiers and determines the message having the smallest message identifier, that is, the message having the lowest priority. Higher messages may be selected first. Here, the smaller the message identifier, the higher the priority.

【0012】また、ここでは、メッセージ生成手段20
1が、バス10に送信するためのメッセージを生成する
例を示したが、メッセージ生成手段201の代わりに外
部からメッセージを入力する手段を備え、送信用バスイ
ンタフェース装置20の外部の処理装置で生成したメッ
セージを、バス10に送信するためのメッセージとして
入力することもある。
Here, the message generating means 20
1 shows an example in which a message to be transmitted to the bus 10 is generated, but a means for inputting a message from outside is provided instead of the message generating means 201, and the message is generated by a processing device external to the transmission bus interface device 20. The received message may be input as a message to be transmitted to the bus 10.

【0013】さらに、ここでは、メッセージ送信手段2
04がバス10にメッセージを送信できると判断した後
に、送信メッセージ選択手段203が作動する例を示し
たが、送信メッセージ選択手段203が作動するタイミ
ングは様々であり、例えば、一定時間周期毎、または生
成メッセージ記憶手段202に新たなメッセージが記憶
される度等に作動することもある。このような場合に
は、メッセージ送信手段204は、バス10にメッセー
ジを送信できると判断した時、送信メッセージ選択手段
203が選択しているメッセージを即時に送信する。
Further, here, the message transmitting means 2
Although the example in which the transmission message selection means 203 operates after it has determined that the message transmission can be transmitted to the bus 10 has been described, the timing at which the transmission message selection means 203 operates varies, for example, every fixed time period, or It may be activated each time a new message is stored in the generated message storage unit 202. In such a case, when the message transmission unit 204 determines that the message can be transmitted to the bus 10, the message transmission unit 204 immediately transmits the message selected by the transmission message selection unit 203.

【0014】図20は、例えば、特開平4−32689
9号公報に示されている従来の受信用バスインタフェー
ス装置の構成図である。同図において、10、30、5
0は図13と同じであるので説明を省略する。301〜
304は従来の受信用バスインタフェース装置30を構
成する手段である。301はバスシステムの通信プロト
コルに従い、バス10からメッセージを受信するメッセ
ージ受信手段、302はメッセージ受信手段301で受
信したメッセージを一時的に記憶する受信メッセージ記
憶手段、303は受信メッセージ記憶手段302で記憶
しているメッセージのうち、処理するべきメッセージを
選択する処理メッセージ選択手段、304は処理メッセ
ージ選択手段303で選択したメッセージを処理するメ
ッセージ処理手段である。
FIG. 20 shows, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-32689.
FIG. 9 is a configuration diagram of a conventional reception bus interface device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 9-99. In the figure, 10, 30, 5
0 is the same as that in FIG. 301-
Reference numeral 304 denotes a unit that constitutes the conventional reception bus interface device 30. 301 is a message receiving means for receiving a message from the bus 10 in accordance with the communication protocol of the bus system, 302 is a received message storing means for temporarily storing the message received by the message receiving means 301, and 303 is a received message storing means 302 A processing message selection unit 304 for selecting a message to be processed among the messages being processed, and a message processing unit 304 for processing the message selected by the processing message selection unit 303.

【0015】以下、従来の受信用バスインタフェース装
置30の動作について説明するが、ここでは、バスシス
テムの通信プロトコルにCAN通信プロトコルを用いた
車両制御用バスシステムにおける例を説明する。
Hereinafter, the operation of the conventional reception bus interface device 30 will be described. Here, an example of a vehicle control bus system using the CAN communication protocol as the communication protocol of the bus system will be described.

【0016】メッセージ受信手段301と受信メッセー
ジ記憶手段302の動作フローを図21、処理メッセー
ジ選択手段303とメッセージ処理手段304の動作フ
ローを図22に示す。
FIG. 21 shows an operation flow of the message receiving means 301 and the received message storage means 302, and FIG. 22 shows an operation flow of the processing message selecting means 303 and the message processing means 304.

【0017】まず、メッセージ受信手段301と受信メ
ッセージ記憶手段302について説明する。メッセージ
受信手段301と受信メッセージ記憶手段302は、バ
ス10からメッセージを受信する必要が生じる度に図2
1の動作を実行する。例えば、図13において自動運転
制御装置40からブレーキ装置50へブレーキ圧力の指
示が行われる際に、図20においてメッセージ受信手段
301は、CAN通信プロトコルに従いバス10からメ
ッセージを受信する(STEP110)。
First, the message receiving means 301 and the received message storage means 302 will be described. The message receiving means 301 and the received message storing means 302 receive the message shown in FIG.
1 is performed. For example, when the automatic driving control device 40 instructs the brake device 50 to apply the brake pressure in FIG. 13, the message receiving unit 301 in FIG. 20 receives a message from the bus 10 according to the CAN communication protocol (STEP 110).

【0018】次に、受信したメッセージを、受信メッセ
ージ記憶手段302が記憶する(STEP120)。
ここでは受信したメッセージを例えば、図17のような
形式で記憶する。図17はブレーキ圧力を制御する目的
のメッセージであること及びそのメッセージの優先度を
表すメッセージ識別子と、ブレーキ指示圧力を示す数値
データからなる。この場合はメッセージ識別子が10、
ブレーキ指示圧力が1000である。
Next, the received message is stored in the received message storage means 302 (STEP 120).
Here, the received message is stored, for example, in a format as shown in FIG. FIG. 17 includes a message identifier indicating the purpose of controlling the brake pressure, a message identifier indicating the priority of the message, and numerical data indicating the brake command pressure. In this case, the message identifier is 10,
The brake command pressure is 1000.

【0019】なお、図13中の自動運転制御装置40か
らブレーキ装置50へ自動運転モード切換の指示が行わ
れる際等には、図23のように、図17のメッセージと
はメッセージ識別子の異なるメッセージを受信し記憶す
る。
When the automatic driving control device 40 in FIG. 13 issues an instruction to switch the automatic driving mode to the brake device 50, as shown in FIG. 23, a message having a different message identifier from the message in FIG. Received and stored.

【0020】ここで、受信メッセージ記憶手段302
は、図24に示すように、メッセージ識別子、データ内
容に関わらず、追加記憶するようになっている。
Here, the received message storage means 302
24, as shown in FIG. 24, is additionally stored regardless of the message identifier and the data content.

【0021】次に、処理メッセージ選択手段303とメ
ッセージ処理手段304の動作について説明する。処理
メッセージ選択手段303とメッセージ処理手段304
は、受信用バスインタフェース装置30の電源を投入す
ると、図22の動作を繰り返し実行する。まず、処理メ
ッセージ選択手段303は、受信メッセージ記憶手段3
02にメッセージを記憶しているかどうか確認する(S
TEP130)、記憶している場合、処理メッセージ選
択手段303は処理するべきメッセージを選択する(S
TEP140)。この処理メッセージ選択手段303
は、受信メッセージ記憶手段302に記憶されている時
間が最も長いメッセージを選択するFIFO(Firs
t In First Out)方式を用いて、処理す
るべきメッセージを選択する。
Next, the operation of the processing message selection means 303 and the message processing means 304 will be described. Processing message selection means 303 and message processing means 304
When the power of the receiving bus interface device 30 is turned on, the operation of FIG. 22 is repeatedly executed. First, the processing message selecting unit 303 sets the received message storing unit 3
02 to check whether a message is stored (S
If it is stored, the processing message selection means 303 selects a message to be processed (S130).
TEP140). This processing message selection means 303
Is a FIFO (Firsts) that selects a message stored in the received message storage unit 302 for the longest time.
The message to be processed is selected using the (tIn First Out) method.

【0022】次に、メッセージ処理手段304は、処理
メッセージ選択手段303が選択したメッセージを処理
する(STEP150)。ここでのメッセージの処理と
は、例えば処理メッセージのメッセージ識別子が、ブレ
ーキ圧力を制御する目的のメッセージのものであれば、
そのメッセージの数値データに従い、ブレーキ装置50
のブレーキ圧力を変更し、また、処理メッセージのメッ
セージ識別子が、自動運転モード切換を指示する目的の
メッセージのものであれば、そのメッセージの数値デー
タに従い、ブレーキ装置50の自動運転モードの切換を
行うというものである。メッセージを処理した後はST
EP130に戻る。なお、処理したメッセージは、受信
メッセージ記憶手段302からは抹消されるようになっ
ている。
Next, the message processing means 304 processes the message selected by the processing message selecting means 303 (STEP 150). The message processing here is, for example, if the message identifier of the processing message is a message for the purpose of controlling the brake pressure,
According to the numerical data of the message, the brake device 50
If the message identifier of the processing message is a message for instructing the automatic operation mode switching, the automatic operation mode of the brake device 50 is switched according to the numerical data of the message. That is. ST after processing the message
It returns to EP130. The processed message is deleted from the received message storage means 302.

【0023】なお、受信メッセージ記憶手段302にメ
ッセージ識別子が異なる複数のメッセージを記憶してい
る場合、処理メッセージ選択手段303は、メッセージ
識別子を比較し、最もメッセージ識別子の小さいメッセ
ージ、すなわち最も優先度の高いメッセージを優先して
選択することもある。ここでは、メッセージ識別子が小
さいほど優先度が高いとした。
When a plurality of messages having different message identifiers are stored in the received message storage means 302, the processing message selection means 303 compares the message identifiers and determines the message with the smallest message identifier, that is, the message with the lowest priority. Higher messages may be selected first. Here, the smaller the message identifier, the higher the priority.

【0024】また、ここでは、メッセージ処理手段30
4がメッセージを処理する例を示したが、メッセージ処
理手段304の代わりに、外部にメッセージを出力する
手段を備え、処理メッセージ選択手段303が選択した
メッセージを受信用バスインタフェース装置30の外部
の処理装置へ出力し、外部の処理装置によりメッセージ
を処理することもある。
Here, the message processing means 30
4 shows an example in which a message is processed, but a means for outputting a message to the outside is provided instead of the message processing means 304, and the message selected by the processing message selection means 303 is processed outside the reception bus interface device 30. The message may be output to a device, and the message may be processed by an external processing device.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の送
信用バスインタフェース装置では、入力又は生成したメ
ッセージを、メッセージ識別子に関わらず、生成メッセ
ージ記憶手段202に追加記憶するため、メッセージを
バス10に送信する処理が、メッセージを入力又は生成
する処理よりも遅い状況が生じた際、図25に示すよう
に、生成メッセージ記憶手段202はメッセージを複数
記憶し、送信メッセージ選択手段203及びメッセージ
送信手段204は、FIFO方式を用いてメッセージを
順次選択し、生成メッセージ記憶手段202に記憶して
いる全てのメッセージをバス10に送信するので、最新
メッセージを送信するまでに大きな時間的遅れが生じ、
その結果、リアルタイムに制御を行うバスシステムを実
現することが困難であるという問題点があった。
In the conventional transmission bus interface device as described above, an input or generated message is additionally stored in the generated message storage means 202 regardless of the message identifier. 25, when a situation occurs in which the processing for transmitting the message is slower than the processing for inputting or generating the message, as shown in FIG. 204 sequentially selects messages using the FIFO method and transmits all messages stored in the generated message storage means 202 to the bus 10, so that a large time delay occurs until the latest message is transmitted.
As a result, there is a problem that it is difficult to realize a bus system that performs control in real time.

【0026】また、図26に示すような、生成メッセー
ジ記憶手段202の記憶容量が限界のため、生成メッセ
ージを追加記憶できなくなるという状況を防ぐため、大
容量の生成メッセージ記憶手段202を備える必要があ
り、高価になるという問題点があった。
Further, in order to prevent a situation in which a generated message cannot be additionally stored due to a limited storage capacity of the generated message storage means 202 as shown in FIG. 26, it is necessary to provide a large-capacity generated message storage means 202. There was a problem that it was expensive.

【0027】さらに、従来の受信用バスインタフェース
装置でも、受信メッセージ記憶手段302において、生
成メッセージ記憶手段202と同様の問題点があった。
Furthermore, the conventional receiving bus interface device has the same problem as the generated message storage means 202 in the received message storage means 302.

【0028】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、最新のメッセージを送信あるいは
処理するまでの時間的遅れを改善でき、生成メッセージ
記憶手段あるいは受信メッセージ記憶手段の記憶容量を
小さくすることができる送信用バスインタフェース装置
及び受信用バスインタフェース装置を得ることを目的と
する。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and can improve the time delay until the latest message is transmitted or processed, and the storage capacity of the generated message storage means or the received message storage means. It is an object of the present invention to obtain a transmission bus interface device and a reception bus interface device that can reduce the size of the transmission bus interface device.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】この発明に係る送信用バ
スインタフェース装置は、メッセージの種類を識別する
ためのメッセージ識別子を含むメッセージをバスに接続
された複数の装置が送受信するバスシステムにおいて、
前記バスに送信するためのメッセージを外部の処理装置
から入力、又は自ら生成するメッセージ入力/生成手段
と、前記メッセージ入力/生成手段により入力又は生成
したメッセージを記憶する際、同じメッセージ識別子の
メッセージを記憶していない場合は追加記憶し、同じメ
ッセージ識別子のメッセージを記憶している場合には同
じメッセージ識別子のメッセージに上書き記憶するメッ
セージ記憶手段と、前記メッセージ記憶手段に記憶した
メッセージのうち前記バスに送信すべきメッセージを選
択する送信メッセージ選択手段と、前記送信メッセージ
選択手段により選択したメッセージを前記バスシステム
の通信プロトコルに従い前記バスに送信するメッセージ
送信手段とを備えたものである。
A transmission bus interface device according to the present invention is a bus system in which a plurality of devices connected to a bus transmit and receive a message including a message identifier for identifying a type of a message.
When a message to be transmitted to the bus is input from an external processing device or a message input / generation unit that generates the message by itself, and a message input or generated by the message input / generation unit is stored, a message having the same message identifier is stored. Message storage means for additionally storing if not stored, and overwriting and storing the message with the same message identifier when storing the message with the same message identifier; A transmission message selection unit for selecting a message to be transmitted, and a message transmission unit for transmitting the message selected by the transmission message selection unit to the bus according to a communication protocol of the bus system.

【0030】また、この発明に係る送信用バスインタフ
ェース装置は、さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、前記メッセージ記憶手段が、前記メッセ
ージ入力/生成手段により入力又は生成したメッセージ
を記憶する際、前記メッセージ識別子データベースに登
録しているメッセージ識別子のメッセージであり、か
つ、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶している
場合は同じメッセージ識別子のメッセージに上書き記憶
し、前記メッセージ識別子データベースに登録している
メッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッ
セージ識別子のメッセージを記憶していない場合及び前
記メッセージ識別子データベースに登録していないメッ
セージ識別子のメッセージの場合には追加記憶するもの
である。
Further, the transmission bus interface device according to the present invention further comprises a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, wherein the message storage means is provided by the message input / generation means. When storing the input or generated message, it is the message of the message identifier registered in the message identifier database, and, if the message of the same message identifier is stored, overwrite and store the message of the same message identifier, A message with a message identifier registered in the message identifier database and not storing a message with the same message identifier, and a message with a message identifier not registered in the message identifier database. In the case of over-di it is to add memory.

【0031】また、この発明に係る送信用バスインタフ
ェース装置は、さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、前記メッセージ記憶手段が、前記メッセ
ージ入力/生成手段により入力又は生成したメッセージ
を記憶する際、前記メッセージ識別子データベースに登
録していないメッセージ識別子のメッセージであり、か
つ、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶している
場合は同じメッセージ識別子のメッセージに上書き記憶
し、前記メッセージ識別子データベースに登録していな
いメッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメ
ッセージ識別子のメッセージを記憶していない場合及び
前記メッセージ識別子データベースに登録しているメッ
セージ識別子のメッセージの場合には追加記憶するもの
である。
Further, the transmission bus interface device according to the present invention further comprises a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, wherein the message storage means is provided by the message input / generation means. When storing the input or generated message is a message of the message identifier not registered in the message identifier database, and, if the message of the same message identifier is stored, overwrite and store the message of the same message identifier, If the message has a message identifier not registered in the message identifier database and the message having the same message identifier is not stored, and if the message identifier is not registered in the message identifier database. If the message is to add memory.

【0032】この発明に係る受信用バスインタフェース
装置は、メッセージの種類を識別するためのメッセージ
識別子を含むメッセージをバスに接続された複数の装置
が送受信するバスシステムにおいて、 前記バスシステ
ムの通信プロトコルに従い前記バスからメッセージを受
信するメッセージ受信手段と、前記メッセージ受信手段
により受信したメッセージを記憶する際、同じメッセー
ジ識別子のメッセージを記憶していない場合は追加記憶
し、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶している
場合には同じメッセージ識別子のメッセージに上書き記
憶する メッセージ記憶手段と、前記メッセージ記憶手
段に記憶したメッセージのうち処理又は外部の処理装置
に出力すべきメッセージを選択する処理/出力メッセー
ジ選択手段と、前記処理/出力メッセージ選択手段によ
り選択したメッセージを自ら処理又は、前記外部の処理
装置に出力するメッセージ処理/出力手段とを備えたも
のである。
A receiving bus interface device according to the present invention provides a bus system in which a plurality of devices connected to a bus transmit and receive a message including a message identifier for identifying a type of a message, according to a communication protocol of the bus system. Message receiving means for receiving a message from the bus, and storing the message received by the message receiving means, if the message with the same message identifier is not stored, additionally storing the message with the same message identifier; Message storage means for overwriting and storing a message having the same message identifier when there is a message, processing / output message selecting means for selecting a message to be processed or output to an external processing device among the messages stored in the message storage means, Said Physical / output message itself a message selected by the selection means treatment or, in which a message processing / output means for outputting to said external processing device.

【0033】また、この発明に係る受信用バスインタフ
ェース装置は、さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、前記メッセージ記憶手段が、前記メッセ
ージ受信手段により受信したメッセージを記憶する際、
前記メッセージ識別子データベースに登録しているメッ
セージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッセー
ジ識別子のメッセージを記憶している場合は同じメッセ
ージ識別子のメッセージに上書き記憶し、前記メッセー
ジ識別子データベースに登録しているメッセージ識別子
のメッセージであり、かつ、同じメッセージ識別子のメ
ッセージを記憶していない場合及び前記メッセージ識別
子データベースに登録していないメッセージ識別子のメ
ッセージの場合には追加記憶するものである。
Further, the receiving bus interface device according to the present invention further comprises a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, and the message storage means receives the message by the message reception means. When memorizing a message,
If the message is a message with the message identifier registered in the message identifier database, and the message with the same message identifier is stored, the message is overwritten and stored in the message with the same message identifier, and the message is registered in the message identifier database. If the message is an identifier and the message with the same message identifier is not stored, or if the message has a message identifier not registered in the message identifier database, the message is additionally stored.

【0034】また、この発明に係る受信用バスインタフ
ェース装置は、さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、前記メッセージ記憶手段が、前記メッセ
ージ受信手段により受信したメッセージを記憶する際、
前記メッセージ識別子データベースに登録していないメ
ッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッセ
ージ識別子のメッセージを記憶している場合は同じメッ
セージ識別子のメッセージに上書き記憶し、前記メッセ
ージ識別子データベースに登録していないメッセージ識
別子のメッセージであり、かつ、同じメッセージ識別子
のメッセージを記憶していない場合及び前記メッセージ
識別子データベースに登録しているメッセージ識別子の
メッセージの場合には追加記憶するものである。
Further, the receiving bus interface device according to the present invention further comprises a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, and the message storage means receives the message by the message reception means. When memorizing a message,
If the message is a message with a message identifier not registered in the message identifier database, and a message with the same message identifier is stored, the message is overwritten and stored in the message with the same message identifier, and the message is not registered in the message identifier database. If the message is an identifier message and the message with the same message identifier is not stored, or if the message has a message identifier registered in the message identifier database, it is additionally stored.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1に係る送信用バスインタフェース装置について図
面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の
形態1に係る送信用バスインタフェース装置の構成を示
すブロック図である。なお、各図中、同一符号は同一又
は相当部分を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 A transmission bus interface device according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmission bus interface device according to Embodiment 1 of the present invention. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

【0036】本実施の形態1の送信用バスインタフェー
ス装置20Aは、従来例と同じく、バスシステムの通信
プロトコルにCAN通信プロトコルを用いた車両制御用
バスシステムにおけるものである。図1において、20
1、203、204は従来例と同じであるので説明を省
略する。205はメッセージ生成手段201で生成した
メッセージを一時的に記憶する生成メッセージ記憶手段
である。
The transmission bus interface device 20A of the first embodiment is a vehicle control bus system using a CAN communication protocol as the communication protocol of the bus system, as in the conventional example. In FIG.
Reference numerals 1, 203, and 204 are the same as those in the conventional example, and a description thereof will be omitted. Reference numeral 205 denotes a generated message storage unit that temporarily stores the message generated by the message generation unit 201.

【0037】次に、本実施の形態1の送信用バスインタ
フェース装置の動作を説明する。メッセージ生成手段2
01と生成メッセージ記憶手段205の動作フローを図
2に示す。メッセージ生成手段201と生成メッセージ
記憶手段205では、従来例と同じく、バスにメッセー
ジを送信する必要が生じる度に図2の動作を実行する。
送信メッセージ選択手段203と送信メッセージ送信手
段204の動作は従来例と同じであるので説明を省略す
る。
Next, the operation of the transmission bus interface device according to the first embodiment will be described. Message generation means 2
FIG. 2 shows an operation flow of the generated message storage unit 205. The message generating means 201 and the generated message storing means 205 execute the operation of FIG. 2 each time a message needs to be transmitted to the bus, as in the conventional example.
The operations of the transmission message selection means 203 and the transmission message transmission means 204 are the same as those in the conventional example, and the description is omitted.

【0038】メッセージ生成手段201と生成メッセー
ジ記憶手段205について図2の動作フローにより説明
する。図2において、メッセージ生成手段201がメッ
セージを生成する動作(STEP10)は、従来例と同
じであるので省略する。
The message generating means 201 and the generated message storing means 205 will be described with reference to the operation flow of FIG. In FIG. 2, the operation of generating a message by the message generating means 201 (STEP 10) is the same as that of the conventional example, and a description thereof will be omitted.

【0039】次に、生成メッセージ記憶手段205は、
メッセージ生成手段201が生成したメッセージを記憶
する(STEP22)。この生成メッセージ記憶手段2
05は、生成メッセージを記憶する際、図3に示すよう
に、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶していな
ければ、追加記憶する。
Next, the generated message storage means 205
The message generated by the message generating means 201 is stored (STEP 22). This generated message storage means 2
When storing the generated message, as shown in FIG. 3, if the message having the same message identifier is not stored as shown in FIG.

【0040】一方、図4のように、生成メッセージ記憶
手段205は、同じメッセージ識別子のメッセージを記
憶していれば、同じメッセージ識別子の送信メッセージ
に上書き記憶する。
On the other hand, as shown in FIG. 4, if the generated message storage means 205 stores a message with the same message identifier, the generated message storage means 205 overwrites a transmission message with the same message identifier.

【0041】本実施の形態1では、このようにして、同
じメッセージ識別子のメッセージは、最新のメッセージ
のみ生成メッセージ記憶手段205に記憶するようにし
たので、メッセージをバスに送信する処理が、メッセー
ジを生成する処理よりも遅い状況が生じた際でも、最新
のメッセージを送信するまでの時間的な遅れが従来より
小さくなる。また、バスの使用率も従来より小さくな
る。さらに、生成するメッセージのメッセージ識別子の
種類数が既知である場合には、最大でもその種類数の容
量だけ生成メッセージ記憶手段205を備えれば良く、
従来よりも生成メッセージ記憶手段205の記憶容量を
小さくできる。
In the first embodiment, only the newest message having the same message identifier is stored in the generated message storage means 205 in this manner. Even when a situation that is slower than the generation processing occurs, the time delay until the latest message is transmitted is smaller than before. In addition, the bus usage rate becomes smaller than before. Further, when the number of types of message identifiers of the message to be generated is known, it is sufficient to provide the generated message storage unit 205 by the capacity of the number of types at the maximum.
The storage capacity of the generated message storage unit 205 can be smaller than before.

【0042】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
係る送信用バスインタフェース装置について図面を参照
しながら説明する。図5は、この発明の実施の形態2に
係る送信用バスインタフェース装置の構成を示すブロッ
ク図である。
Embodiment 2 A transmission bus interface device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a transmission bus interface device according to Embodiment 2 of the present invention.

【0043】本実施の形態2の送信用バスインタフェー
ス装置20Bは、実施の形態1と同じく、バスシステム
の通信プロトコルにCAN通信プロトコルを用いた車両
制御用バスシステムにおけるものである。図5におい
て、201、203、204は従来例と同じであるので
説明を省略する。206はメッセージ生成手段201で
生成したメッセージを一時的に記憶する生成メッセージ
記憶手段、207は、生成メッセージ記憶手段206
が、メッセージ生成手段201で生成したメッセージを
記憶する際に参照する、メッセージ識別子データベース
である。
The transmission bus interface device 20B according to the second embodiment is, like the first embodiment, a vehicle control bus system using a CAN communication protocol as a communication protocol of the bus system. In FIG. 5, reference numerals 201, 203, and 204 are the same as those in the conventional example, and thus description thereof is omitted. Reference numeral 206 denotes a generated message storage unit that temporarily stores the message generated by the message generation unit 201, and 207 denotes a generated message storage unit 206.
Is a message identifier database referred to when storing the message generated by the message generating means 201.

【0044】次に、本実施の形態2の送信用バスインタ
フェース装置の動作を説明する。メッセージ生成手段2
01と生成メッセージ記憶手段206の動作フローを図
6に示す。メッセージ生成手段201と生成メッセージ
記憶手段206では、従来例と同じく、バスにメッセー
ジを送信する必要が生じる度に図6の動作を実行する。
送信メッセージ選択手段203と送信メッセージ送信手
段204の動作は従来例と同じであるので説明を省略す
る。
Next, the operation of the transmission bus interface device according to the second embodiment will be described. Message generation means 2
FIG. 6 shows the operation flow of 01 and the generated message storage means 206. The message generating means 201 and the generated message storing means 206 execute the operation of FIG. 6 every time a message needs to be transmitted to the bus, as in the conventional example.
The operations of the transmission message selection means 203 and the transmission message transmission means 204 are the same as those in the conventional example, and the description is omitted.

【0045】メッセージ生成手段201と生成メッセー
ジ記憶手段206について図6の動作フローにより説明
する。図6において、メッセージ生成手段201が送信
メッセージを生成するまでの動作(STEP10)は、
従来例と同じであるので省略する。
The message generating means 201 and the generated message storing means 206 will be described with reference to the operation flow of FIG. In FIG. 6, the operation (STEP 10) until the message generation means 201 generates a transmission message is as follows.
The description is omitted because it is the same as the conventional example.

【0046】次に、生成メッセージ記憶手段206は、
メッセージ生成手段201が生成したメッセージのメッ
セージ識別子をメッセージ識別子データベース207に
登録しているかどうか判断する(STEP24)。
Next, the generated message storage means 206
It is determined whether the message identifier of the message generated by the message generating means 201 is registered in the message identifier database 207 (STEP 24).

【0047】メッセージ生成手段201が生成したメッ
セージのメッセージ識別子を、メッセージ識別子データ
ベース207に登録している場合は、生成メッセージ記
憶手段206は、実施の形態1と同じ要領でメッセージ
を記憶する(STEP26)。すなわち、図3に示すよ
うに、生成メッセージ記憶手段206に同じメッセージ
識別子のメッセージを記憶していなければ、生成メッセ
ージ記憶手段206に追加記憶し、図4に示すように、
同じメッセージ識別子のメッセージを記憶していれば、
同じメッセージ識別子の送信メッセージに上書き記憶す
る。
When the message identifier of the message generated by the message generating means 201 is registered in the message identifier database 207, the generated message storing means 206 stores the message in the same manner as in the first embodiment (STEP 26). . That is, as shown in FIG. 3, if the message with the same message identifier is not stored in the generated message storage means 206, it is additionally stored in the generated message storage means 206, and as shown in FIG.
If you remember the message with the same message identifier,
Overwrite and store the message with the same message identifier.

【0048】また、メッセージ生成手段201が生成し
たメッセージのメッセージ識別子をメッセージ識別子デ
ータベース207に登録していない場合、生成メッセー
ジ記憶手段206は、従来例と同じ要領で生成メッセー
ジを記憶する(STEP28)。すなわち、図19に示
すように、メッセージ生成手段201で生成したメッセ
ージを、メッセージ識別子に関わらず、生成メッセージ
記憶手段206に追加記憶する。
When the message identifier of the message generated by the message generating means 201 is not registered in the message identifier database 207, the generated message storage means 206 stores the generated message in the same manner as in the conventional example (STEP 28). That is, as shown in FIG. 19, the message generated by the message generation unit 201 is additionally stored in the generated message storage unit 206 regardless of the message identifier.

【0049】本実施の形態2では、このようにして、メ
ッセージ識別子データベース207に登録したメッセー
ジ識別子のメッセージのみ、同じメッセージ識別子のメ
ッセージは最新のメッセージのみ記憶するようにし、メ
ッセージ識別子データベース207に登録していないメ
ッセージ識別子のメッセージは、全て追加記憶するよう
にしたので、最新のメッセージのみを記憶したいメッセ
ージと、全てのメッセージを記憶したいメッセージの両
方に、要求に応じて対応できる。
In the second embodiment, only the message with the message identifier registered in the message identifier database 207 and only the latest message with the same message identifier are stored in the message identifier database 207 in this manner. Since all the messages with the message identifiers which are not stored are additionally stored, it is possible to cope with both the message in which only the latest message is to be stored and the message in which all the messages are to be stored as required.

【0050】なお、本実施の形態2では、メッセージ識
別子データベース207に登録したメッセージ識別子の
メッセージを、実施の形態1と同じ要領で記憶し、メッ
セージ識別子データベース207に登録していないメッ
セージ識別子のメッセージは、従来例と同じ要領で記憶
するようにしたが、この例とは逆に、メッセージ識別子
データベース207に登録していないメッセージ識別子
のメッセージを、実施の形態1と同じ要領で記憶し、メ
ッセージ識別子データベース207に登録しているメッ
セージ識別子のメッセージは、従来例と同じ要領で記憶
するようにしても良い。
In the second embodiment, the message of the message identifier registered in the message identifier database 207 is stored in the same manner as in the first embodiment, and the message of the message identifier not registered in the message identifier database 207 is stored. The message is stored in the same manner as in the conventional example. Contrary to this example, a message having a message identifier not registered in the message identifier database 207 is stored in the same manner as in the first embodiment. The message of the message identifier registered in 207 may be stored in the same manner as in the conventional example.

【0051】また、上記の実施の形態1及び2では、メ
ッセージ生成手段201がバス10に送信するためのメ
ッセージを生成する例を示したが、従来例と同じく、メ
ッセージ生成手段201の代わりに外部からメッセージ
を入力する手段を備え、送信用バスインタフェース装置
20A、20Bの外部の処理装置で生成したメッセージ
を、バス10に送信するためのメッセージとして入力し
ても良い。
Also, in the first and second embodiments, the example in which the message generating means 201 generates a message to be transmitted to the bus 10 has been described. And a means for inputting a message from the transmission bus interface device 20A, 20B. A message generated by a processing device outside the transmission bus interface device 20A, 20B may be input as a message to be transmitted to the bus 10.

【0052】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
係る受信用バスインタフェース装置について図面を参照
しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態3に
係る受信用バスインタフェース装置の構成を示すブロッ
ク図である。
Embodiment 3 FIG. A receiving bus interface device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiving bus interface device according to Embodiment 3 of the present invention.

【0053】本実施の形態3の受信用バスインタフェー
ス装置は、従来例と同じく、バスシステムの通信プロト
コルにCAN通信プロトコルを用いた車両制御用バスシ
ステムにおけるものである。図1において、301、3
03、304は従来例と同じであるので説明を省略す
る。305はメッセージ受信手段301で受信したメッ
セージを一時的に記憶する受信メッセージ記憶手段であ
る。
The receiving bus interface device according to the third embodiment is a vehicle control bus system using the CAN communication protocol as the communication protocol of the bus system, as in the conventional example. In FIG. 1, 301, 3
03 and 304 are the same as those in the conventional example, and the description is omitted. Reference numeral 305 denotes a received message storage unit for temporarily storing the message received by the message receiving unit 301.

【0054】次に、本実施の形態3の受信用バスインタ
フェース装置の動作を説明する。メッセージ受信手段3
01と受信メッセージ記憶手段305の動作フローを図
8に示す。メッセージ受信手段301と受信メッセージ
記憶手段305では、従来例と同じく、バスからメッセ
ージを受信する必要が生じる度に図8の動作を実行す
る。処理メッセージ選択手段303とメッセージ処理手
段304の動作は従来例と同じであるので説明を省略す
る。
Next, the operation of the receiving bus interface device according to the third embodiment will be described. Message receiving means 3
FIG. 8 shows the operation flow of the received message storage unit 305 in the case of the first message. The message receiving means 301 and the received message storage means 305 execute the operation of FIG. 8 every time a message needs to be received from the bus, as in the conventional example. The operations of the processing message selection means 303 and the message processing means 304 are the same as those in the conventional example, and the description is omitted.

【0055】メッセージ受信手段301と受信メッセー
ジ記憶手段305について図8の動作フローにより説明
する。図8において、メッセージ受信手段301がメッ
セージを受信する動作(STEP110)は、従来例と
同じであるので省略する。
The message receiving means 301 and the received message storing means 305 will be described with reference to the operation flow of FIG. In FIG. 8, the operation of receiving a message by the message receiving means 301 (STEP 110) is the same as in the conventional example, and therefore will not be described.

【0056】次に、受信メッセージ記憶手段305は、
メッセージ受信手段301が受信したメッセージを記憶
する(STEP122)。この受信メッセージ記憶手段
305は、受信メッセージを記憶する際、図9に示すよ
うに、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶してい
なければ、追加記憶する。
Next, the received message storage means 305
The message received by the message receiving means 301 is stored (STEP 122). When storing the received message, as shown in FIG. 9, the received message storage means 305 additionally stores a message having the same message identifier as shown in FIG.

【0057】一方、図10のように、受信メッセージ記
憶手段305は、同じメッセージ識別子のメッセージを
記憶していれば、同じメッセージ識別子の受信メッセー
ジに上書き記憶する。
On the other hand, as shown in FIG. 10, if the received message storage means 305 stores a message with the same message identifier, it overwrites the received message with the same message identifier.

【0058】本実施の形態3では、このようにして、同
じメッセージ識別子のメッセージは、最新のメッセージ
のみ受信メッセージ記憶手段305に記憶するようにし
たので、メッセージを処理する動作が、メッセージを受
信する動作よりも遅い状況が生じた際でも、最新のメッ
セージを処理するまでの時間的な遅れが従来より小さく
なる。また、メッセージを処理する動作が、従来よりも
低速なメッセージ処理手段を用いることもできる。さら
に、受信するメッセージのメッセージ識別子の種類数が
既知である場合には、最大でもその種類数の容量だけ受
信メッセージ記憶手段305を備えれば良く、従来より
も受信メッセージ記憶手段305の記憶容量を小さくで
きる。
In the third embodiment, only the newest message having the same message identifier is stored in the received message storage means 305 in this manner, so that the operation for processing the message receives the message. Even when a situation slower than the operation occurs, the time delay until the latest message is processed is smaller than before. In addition, a message processing unit that operates at a lower speed than conventional messages can be used. Further, when the number of types of message identifiers of the received message is known, the received message storage means 305 may be provided with the maximum number of types of the message identifiers. Can be smaller.

【0059】実施の形態4.この発明の実施の形態4に
係る受信用バスインタフェース装置について図面を参照
しながら説明する。図11は、この発明の実施の形態4
に係る受信用バスインタフェース装置の構成を示すブロ
ック図である。
Embodiment 4 FIG. Embodiment 4 A receiving bus interface device according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 11 shows Embodiment 4 of the present invention.
1 is a block diagram showing a configuration of a receiving bus interface device according to the present invention.

【0060】本実施の形態4の受信用バスインタフェー
ス装置は、実施の形態3と同じく、バスシステムの通信
プロトコルにCAN通信プロトコルを用いた車両制御用
バスシステムにおけるものである。図11において、3
01、303、304は従来例と同じであるので説明を
省略する。306はメッセージ受信手段301で受信し
たメッセージを一時的に記憶する受信メッセージ記憶手
段、307は受信メッセージ記憶手段306が、メッセ
ージ受信手段301で受信したメッセージを記憶する際
に参照する、メッセージ識別子データベースである。
The receiving bus interface device of the fourth embodiment is similar to that of the third embodiment in a vehicle control bus system using a CAN communication protocol as a communication protocol of the bus system. In FIG. 11, 3
01, 303, and 304 are the same as those in the conventional example, and the description is omitted. 306 is a received message storage means for temporarily storing the message received by the message receiving means 301, and 307 is a message identifier database which the received message storage means 306 refers to when storing the message received by the message receiving means 301. is there.

【0061】次に、本実施の形態4の受信用バスインタ
フェース装置の動作を説明する。メッセージ受信手段3
01と受信メッセージ記憶手段306の動作フローを図
12に示す。メッセージ受信手段301と受信メッセー
ジ記憶手段306では、従来例と同じくバスからメッセ
ージを受信する必要が生じる度に図12の動作を実行す
る。処理メッセージ選択手段303とメッセージ処理手
段304の動作は従来例と同じであるので説明を省略す
る。
Next, the operation of the receiving bus interface device according to the fourth embodiment will be described. Message receiving means 3
FIG. 12 shows an operation flow of the received message storage means 306 in the step S01. The message receiving means 301 and the received message storing means 306 execute the operation shown in FIG. 12 every time a message needs to be received from the bus as in the conventional example. The operations of the processing message selection means 303 and the message processing means 304 are the same as those in the conventional example, and the description is omitted.

【0062】メッセージ受信手段301と受信メッセー
ジ記憶手段306について図12の動作フローにより説
明する。図12において、メッセージ受信手段301が
受信メッセージを受信するまでの動作(STEP11
0)は、従来例と同じであるので省略する。
The message receiving means 301 and the received message storing means 306 will be described with reference to the operation flow of FIG. In FIG. 12, operation until message receiving means 301 receives a received message (STEP 11)
0) is the same as in the conventional example, and will not be described.

【0063】次に、受信メッセージ記憶手段306は、
メッセージ受信手段301が受信したメッセージのメッ
セージ識別子をメッセージ識別子データベース307に
登録しているかどうか判断する(STEP124)。
Next, the received message storage means 306
It is determined whether the message identifier of the message received by the message receiving means 301 is registered in the message identifier database 307 (STEP 124).

【0064】メッセージ受信手段301が受信したメッ
セージのメッセージ識別子を、メッセージ識別子データ
ベース307に登録している場合は、受信メッセージ記
憶手段306は、実施の形態3と同じ要領でメッセージ
を記憶する(STEP126)。すなわち、図9に示す
ように、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶して
いなければ、追加記憶し、図10に示すように、同じメ
ッセージ識別子のメッセージを記憶していれば、同じメ
ッセージ識別子の受信メッセージに上書き記憶する。
When the message identifier of the message received by message receiving means 301 is registered in message identifier database 307, received message storing means 306 stores the message in the same manner as in the third embodiment (STEP 126). . That is, as shown in FIG. 9, if a message with the same message identifier is not stored, additional storage is performed. As shown in FIG. 10, if a message with the same message identifier is stored, a received message with the same message identifier is stored. Overwrite and store.

【0065】また、メッセージ受信手段301が受信し
たメッセージのメッセージ識別子をメッセージ識別子デ
ータベース307に登録していない場合、受信メッセー
ジ記憶手段306は、従来例と同じ要領で受信メッセー
ジを記憶する(STEP128)。すなわち、図24に
示すように、メッセージ受信手段301で受信したメッ
セージを、メッセージ識別子に関わらず、受信メッセー
ジ記憶手段306に追加記憶する。
When the message identifier of the message received by the message receiving means 301 is not registered in the message identifier database 307, the received message storage means 306 stores the received message in the same manner as in the conventional example (STEP 128). That is, as shown in FIG. 24, the message received by the message receiving unit 301 is additionally stored in the received message storage unit 306 regardless of the message identifier.

【0066】本実施の形態4では、このようにして、メ
ッセージ識別子データベース307に登録したメッセー
ジ識別子のメッセージのみ、同じメッセージ識別子のメ
ッセージは最新のメッセージのみ記憶するようにし、メ
ッセージ識別子データベース307に登録していないメ
ッセージ識別子のメッセージは、全て追加記憶するよう
にしたので、最新のメッセージのみを記憶したいメッセ
ージと、全てのメッセージを記憶したいメッセージの両
方に、要求に応じて対応できる。
In the fourth embodiment, only the message with the message identifier registered in the message identifier database 307 and only the latest message with the same message identifier are stored in the message identifier database 307 in this manner. Since all the messages with the message identifiers which are not stored are additionally stored, it is possible to cope with both the message in which only the latest message is to be stored and the message in which all the messages are to be stored as required.

【0067】なお、本実施の形態4では、メッセージ識
別子データベース307に登録したメッセージ識別子の
メッセージを、実施の形態3と同じ要領で記憶し、メッ
セージ識別子データベース307に登録していないメッ
セージ識別子のメッセージは、従来例と同じ要領で記憶
するようにしたが、この例とは逆に、メッセージ識別子
データベース307に登録していないメッセージ識別子
のメッセージを、実施の形態3と同じ要領で記憶し、メ
ッセージ識別子データベース307に登録しているメッ
セージ識別子のメッセージは、従来例と同じ要領で記憶
するようにしても良い。
In the fourth embodiment, the message of the message identifier registered in the message identifier database 307 is stored in the same manner as in the third embodiment, and the message of the message identifier not registered in the message identifier database 307 is stored. Although the message is stored in the same manner as in the conventional example, the message of the message identifier not registered in the message identifier database 307 is stored in the same manner as in the third embodiment. The message of the message identifier registered in 307 may be stored in the same manner as in the conventional example.

【0068】また、上記の実施の形態3及び4では、メ
ッセージ処理手段304がメッセージを処理する例を示
したが、従来例と同じく、メッセージ処理手段304の
代わりに、外部にメッセージを出力する手段を備え、処
理メッセージ選択手段303が選択したメッセージを受
信用バスインタフェース装置30A、30Bの外部の処
理装置へ出力し、外部の処理装置によりメッセージを処
理しても良い。
In the third and fourth embodiments, the example in which the message processing means 304 processes a message has been described. However, as in the conventional example, a means for outputting a message to the outside instead of the message processing means 304. And the message selected by the processing message selecting means 303 may be output to a processing device outside the receiving bus interface devices 30A and 30B, and the message may be processed by the external processing device.

【0069】[0069]

【発明の効果】この発明に係る送信用バスインタフェー
ス装置は、以上説明したとおり、メッセージの種類を識
別するためのメッセージ識別子を含むメッセージをバス
に接続された複数の装置が送受信するバスシステムにお
いて、前記バスに送信するためのメッセージを外部の処
理装置から入力、又は自ら生成するメッセージ入力/生
成手段と、前記メッセージ入力/生成手段により入力又
は生成したメッセージを記憶する際、同じメッセージ識
別子のメッセージを記憶していない場合は追加記憶し、
同じメッセージ識別子のメッセージを記憶している場合
には同じメッセージ識別子のメッセージに上書き記憶す
るメッセージ記憶手段と、前記メッセージ記憶手段に記
憶したメッセージのうち前記バスに送信すべきメッセー
ジを選択する送信メッセージ選択手段と、前記送信メッ
セージ選択手段により選択したメッセージを前記バスシ
ステムの通信プロトコルに従い前記バスに送信するメッ
セージ送信手段とを備えたので、メッセージをバスに送
信する処理が、メッセージを生成する処理よりも遅い状
況が生じた際でも、最新のメッセージを送信するまでの
時間的遅れが従来より小さくなる。また、バスの使用率
も従来より小さくなる。これによりリアルタイムに制御
を行うバスシステムを、従来よりも容易に実現できる送
信用バスインタフェース装置を提供できる。さらに、生
成するメッセージのメッセージ識別子の種類数が既知で
ある場合には、最大でもその種類数の容量だけメッセー
ジ記憶手段を備えれば良く、従来よりもメッセージ記憶
手段の記憶容量を小さくできるので、従来よりも安価な
送信用バスインタフェース装置を提供できるという効果
を奏する。
As described above, the transmission bus interface device according to the present invention provides a bus system in which a plurality of devices connected to a bus transmit and receive a message including a message identifier for identifying a type of a message. When a message to be transmitted to the bus is input from an external processing device or a message input / generation unit that generates the message by itself, and a message input or generated by the message input / generation unit is stored, a message having the same message identifier is stored. If you have not memorized, additionally memorize,
Message storing means for overwriting and storing a message having the same message identifier when a message having the same message identifier is stored, and transmitting message selection for selecting a message to be transmitted to the bus among the messages stored in the message storing means Means for transmitting a message selected by the transmission message selecting means to the bus in accordance with the communication protocol of the bus system, so that the process of transmitting a message to the bus is more than the process of generating a message. Even when a late situation occurs, the time delay until the latest message is transmitted is smaller than before. In addition, the bus usage rate becomes smaller than before. As a result, it is possible to provide a transmission bus interface device capable of realizing a bus system that performs control in real time more easily than before. Furthermore, if the number of types of message identifiers of the message to be generated is known, it is sufficient to provide the message storage means at the maximum in the capacity of the number of types, and the storage capacity of the message storage means can be made smaller than before, This has the effect of providing a transmission bus interface device that is less expensive than in the past.

【0070】また、この発明に係る送信用バスインタフ
ェース装置は、以上説明したとおり、さらに、前記メッ
セージ記憶手段がメッセージを記憶する際に参照するメ
ッセージ識別子データベースを備え、前記メッセージ記
憶手段が、前記メッセージ入力/生成手段により入力又
は生成したメッセージを記憶する際、前記メッセージ識
別子データベースに登録しているメッセージ識別子のメ
ッセージであり、かつ、同じメッセージ識別子のメッセ
ージを記憶している場合は同じメッセージ識別子のメッ
セージに上書き記憶し、前記メッセージ識別子データベ
ースに登録しているメッセージ識別子のメッセージであ
り、かつ、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶し
ていない場合及び前記メッセージ識別子データベースに
登録していないメッセージ識別子のメッセージの場合に
は追加記憶するので、最新のメッセージのみを記憶した
い要求と、全てのメッセージを記憶したい要求の両方
に、要求に応じて対応できる送信用バスインタフェース
装置を提供できるという効果を奏する。
Further, as described above, the transmission bus interface device according to the present invention further comprises a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, and the message storage means stores the message When storing a message input or generated by the input / generation means, if the message is a message with a message identifier registered in the message identifier database and a message with the same message identifier is stored, the message with the same message identifier is stored. Overwrites the message with the message identifier registered in the message identifier database, and stores the message with the same message identifier and the message not registered in the message identifier database. Since a message with a message identifier is additionally stored, a transmission bus interface device capable of responding to both a request to store only the latest message and a request to store all messages according to the request can be provided. To play.

【0071】また、この発明に係る送信用バスインタフ
ェース装置は、以上説明したとおり、さらに、前記メッ
セージ記憶手段がメッセージを記憶する際に参照するメ
ッセージ識別子データベースを備え、前記メッセージ記
憶手段が、前記メッセージ入力/生成手段により入力又
は生成したメッセージを記憶する際、前記メッセージ識
別子データベースに登録していないメッセージ識別子の
メッセージであり、かつ、同じメッセージ識別子のメッ
セージを記憶している場合は同じメッセージ識別子のメ
ッセージに上書き記憶し、前記メッセージ識別子データ
ベースに登録していないメッセージ識別子のメッセージ
であり、かつ、同じメッセージ識別子のメッセージを記
憶していない場合及び前記メッセージ識別子データベー
スに登録しているメッセージ識別子のメッセージの場合
には追加記憶するので、最新のメッセージのみを記憶し
たい要求と、全てのメッセージを記憶したい要求の両方
に、要求に応じて対応できる送信用バスインタフェース
装置を提供できるという効果を奏する。
Further, as described above, the transmission bus interface device according to the present invention further includes a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, and wherein the message storage means stores the message. When storing a message input or generated by the input / generation means, if the message has a message identifier that is not registered in the message identifier database and a message having the same message identifier is stored, the message has the same message identifier. If the message is a message with a message identifier not registered in the message identifier database, and the message with the same message identifier is not stored, and is registered in the message identifier database. Since a message having a message identifier is additionally stored, a transmission bus interface device capable of responding to both a request to store only the latest message and a request to store all messages according to the request can be provided. To play.

【0072】この発明に係る受信用バスインタフェース
装置は、以上説明したとおり、メッセージの種類を識別
するためのメッセージ識別子を含むメッセージをバスに
接続された複数の装置が送受信するバスシステムにおい
て、 前記バスシステムの通信プロトコルに従い前記バ
スからメッセージを受信するメッセージ受信手段と、前
記メッセージ受信手段により受信したメッセージを記憶
する際、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶して
いない場合は追加記憶し、同じメッセージ識別子のメッ
セージを記憶している場合には同じメッセージ識別子の
メッセージに上書き記憶する メッセージ記憶手段と、
前記メッセージ記憶手段に記憶したメッセージのうち処
理又は外部の処理装置に出力すべきメッセージを選択す
る処理/出力メッセージ選択手段と、前記処理/出力メ
ッセージ選択手段により選択したメッセージを自ら処理
又は、前記外部の処理装置に出力するメッセージ処理/
出力手段とを備えたので、メッセージを処理すること
が、メッセージを受信することよりも遅い状況が生じた
際でも、最新のメッセージを処理するまでの時間的遅れ
が従来より小さくなる。これによりリアルタイムに制御
を行うバスシステムを、従来よりも容易に実現できる受
信用バスインタフェース装置を提供できる。また、メッ
セージを処理する動作が、従来よりも低速なメッセージ
処理手段を用いることもできる。さらに、受信するメッ
セージのメッセージ識別子の種類数が既知である場合に
は、最大でもその種類数の容量だけメッセージ記憶手段
を備えれば良く、従来よりもメッセージ記憶手段の記憶
容量を小さくできるので、従来よりも安価な受信用バス
インタフェース装置を提供できるという効果を奏する。
As described above, the receiving bus interface device according to the present invention provides a bus system in which a plurality of devices connected to a bus transmit and receive a message including a message identifier for identifying a type of a message. Message receiving means for receiving a message from the bus according to the communication protocol of the system, and when storing the message received by the message receiving means, if the message with the same message identifier is not stored, the message is additionally stored, and Message storing means for overwriting and storing a message having the same message identifier when the message is stored;
Processing / output message selecting means for selecting a message to be processed or output to an external processing device from among the messages stored in the message storage means; and processing the message selected by the processing / output message selecting means by itself or Of messages output to the processing unit
Because of the provision of the output means, even when a situation where processing of a message is slower than receiving a message occurs, a time delay until processing of the latest message is smaller than before. As a result, it is possible to provide a receiving bus interface device capable of realizing a bus system that performs control in real time more easily than before. In addition, a message processing unit that operates at a lower speed than conventional messages can be used. Furthermore, when the number of types of message identifiers of the received message is known, it is sufficient to provide the message storage means only by the capacity of the maximum number of types, and the storage capacity of the message storage means can be made smaller than before, This has the effect of providing a receiving bus interface device that is less expensive than in the past.

【0073】また、この発明に係る受信用バスインタフ
ェース装置は、以上説明したとおり、さらに、前記メッ
セージ記憶手段がメッセージを記憶する際に参照するメ
ッセージ識別子データベースを備え、前記メッセージ記
憶手段が、前記メッセージ受信手段により受信したメッ
セージを記憶する際、前記メッセージ識別子データベー
スに登録しているメッセージ識別子のメッセージであ
り、かつ、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶し
ている場合は同じメッセージ識別子のメッセージに上書
き記憶し、前記メッセージ識別子データベースに登録し
ているメッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同
じメッセージ識別子のメッセージを記憶していない場合
及び前記メッセージ識別子データベースに登録していな
いメッセージ識別子のメッセージの場合には追加記憶す
るので、最新のメッセージのみを記憶したい要求と、全
てのメッセージを記憶したい要求の両方に、要求に応じ
て対応できる受信用バスインタフェース装置を提供でき
るという効果を奏する。
As described above, the receiving bus interface device according to the present invention further includes a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, and the message storage means stores the message When storing the message received by the receiving means, when storing the message with the message identifier registered in the message identifier database and storing the message with the same message identifier, the message is overwritten and stored in the message with the same message identifier. A message having a message identifier registered in the message identifier database and not storing a message having the same message identifier, and a message identifier not registered in the message identifier database Since in the case of the message is additionally stored exhibits requests and you want to store only the most recent message, both requests to be stored all messages, an effect of providing a receiving bus interface unit that can be used for on demand.

【0074】また、この発明に係る受信用バスインタフ
ェース装置は、以上説明したとおり、さらに、前記メッ
セージ記憶手段がメッセージを記憶する際に参照するメ
ッセージ識別子データベースを備え、前記メッセージ記
憶手段が、前記メッセージ受信手段により受信したメッ
セージを記憶する際、前記メッセージ識別子データベー
スに登録していないメッセージ識別子のメッセージであ
り、かつ、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶し
ている場合は同じメッセージ識別子のメッセージに上書
き記憶し、前記メッセージ識別子データベースに登録し
ていないメッセージ識別子のメッセージであり、かつ、
同じメッセージ識別子のメッセージを記憶していない場
合及び前記メッセージ識別子データベースに登録してい
るメッセージ識別子のメッセージの場合には追加記憶す
るので、最新のメッセージのみを記憶したい要求と、全
てのメッセージを記憶したい要求の両方に、要求に応じ
て対応できる受信用バスインタフェース装置を提供でき
るという効果を奏する。
As described above, the receiving bus interface device according to the present invention further includes a message identifier database referred to when the message storage means stores a message, and the message storage means stores the message When storing the message received by the receiving means, if the message is a message with a message identifier not registered in the message identifier database and a message with the same message identifier is stored, the message is overwritten and stored in the message with the same message identifier. A message with a message identifier not registered in the message identifier database, and
If a message with the same message identifier is not stored and if the message has a message identifier registered in the message identifier database, additional storage is performed. Therefore, a request to store only the latest message and a request to store all messages are required. An advantage is provided in that a reception bus interface device that can respond to both requests can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1に係る送信用バスイ
ンタフェース装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmission bus interface device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1に係る送信用バスイ
ンタフェース装置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the transmission bus interface device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態1に係る送信用バスイ
ンタフェース装置の動作を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an operation of the transmission bus interface device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態1に係る送信用バスイ
ンタフェース装置の動作を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of the transmission bus interface device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態2に係る送信用バスイ
ンタフェース装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a transmission bus interface device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態2に係る送信用バスイ
ンタフェース装置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the transmission bus interface device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態3に係る受信用バスイ
ンタフェース装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiving bus interface device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の実施の形態3に係る受信用バスイ
ンタフェース装置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the receiving bus interface device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図9】 この発明の実施の形態3に係る受信用バスイ
ンタフェース装置の動作を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an operation of the receiving bus interface device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図10】 この発明の実施の形態3に係る受信用バス
インタフェース装置の動作を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of a receiving bus interface device according to a third embodiment of the present invention.

【図11】 この発明の実施の形態4に係る受信用バス
インタフェース装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a receiving bus interface device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態4に係る受信用バス
インタフェース装置の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of the receiving bus interface device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図13】 従来のバスシステムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a conventional bus system.

【図14】 従来の送信用バスインタフェース装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a conventional transmission bus interface device.

【図15】 従来の送信用バスインタフェース装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of a conventional transmission bus interface device.

【図16】 従来の送信用バスインタフェース装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of a conventional transmission bus interface device.

【図17】 従来の送信用バスインタフェース装置のメ
ッセージの構成を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a message in a conventional transmission bus interface device.

【図18】 従来の送信用バスインタフェース装置のメ
ッセージの構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a message of a conventional transmission bus interface device.

【図19】 従来の送信用バスインタフェース装置のメ
ッセージ記憶動作を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a message storage operation of a conventional transmission bus interface device.

【図20】 従来の受信用バスインタフェース装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a conventional reception bus interface device.

【図21】 従来の受信用バスインタフェース装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of a conventional reception bus interface device.

【図22】 従来の受信用バスインタフェース装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing the operation of a conventional reception bus interface device.

【図23】 従来の受信用バスインタフェース装置のメ
ッセージの構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the structure of a message in a conventional receiving bus interface device.

【図24】 従来の受信用バスインタフェース装置のメ
ッセージ記憶動作を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a message storing operation of the conventional receiving bus interface device.

【図25】 従来の送信用バスインタフェース装置の問
題点を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a problem of a conventional transmission bus interface device.

【図26】 従来の送信用バスインタフェース装置の問
題点を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a problem of a conventional transmission bus interface device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20A、20B 送信用バスインタフェース装置、30
A、30B 受信用バスインタフェース装置、201
メッセージ生成手段、203 送信メッセージ選択手
段、204 メッセージ送信手段、205、206 生
成メッセージ記憶手段、207 メッセージ識別子デー
タベース、301 メッセージ受信手段、303 処理
メッセージ選択手段、304 メッセージ処理手段、3
05、306 受信メッセージ記憶手段、307 メッ
セージ識別子データベース。
20A, 20B Transmission bus interface device, 30
A, 30B receiving bus interface device, 201
Message generating means, 203 transmitting message selecting means, 204 message transmitting means, 205, 206 generated message storing means, 207 message identifier database, 301 message receiving means, 303 processing message selecting means, 304 message processing means, 3
05, 306 Received message storage means, 307 Message identifier database.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メッセージの種類を識別するためのメッ
セージ識別子を含むメッセージをバスに接続された複数
の装置が送受信するバスシステムにおいて、 前記バスに送信するためのメッセージを外部の処理装置
から入力、又は自ら生成するメッセージ入力/生成手段
と、 前記メッセージ入力/生成手段により入力又は生成した
メッセージを記憶する際、同じメッセージ識別子のメッ
セージを記憶していない場合は追加記憶し、同じメッセ
ージ識別子のメッセージを記憶している場合には同じメ
ッセージ識別子のメッセージに上書き記憶するメッセー
ジ記憶手段と、 前記メッセージ記憶手段に記憶したメッセージのうち前
記バスに送信すべきメッセージを選択する送信メッセー
ジ選択手段と、 前記送信メッセージ選択手段により選択したメッセージ
を前記バスシステムの通信プロトコルに従い前記バスに
送信するメッセージ送信手段とを備えたことを特徴とす
る送信用バスインタフェース装置。
In a bus system in which a plurality of devices connected to a bus transmit and receive a message including a message identifier for identifying a type of a message, a message to be transmitted to the bus is input from an external processing device; Or a message input / generation unit that generates the message by itself, and when storing a message input or generated by the message input / generation unit, if a message with the same message identifier is not stored, the message is additionally stored, and a message with the same message identifier is stored. Message storing means for overwriting and storing a message having the same message identifier when stored; transmitting message selecting means for selecting a message to be transmitted to the bus among messages stored in the message storing means; The menu selected by the selection means Transmitting bus interface unit being characterized in that a message transmission means for transmitting a message to the bus in accordance with the communication protocol of the bus system.
【請求項2】 さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、 前記メッセージ記憶手段は、 前記メッセージ入力/生成手段により入力又は生成した
メッセージを記憶する際、前記メッセージ識別子データ
ベースに登録しているメッセージ識別子のメッセージで
あり、かつ、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶
している場合は同じメッセージ識別子のメッセージに上
書き記憶し、 前記メッセージ識別子データベースに登録しているメッ
セージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッセー
ジ識別子のメッセージを記憶していない場合及び前記メ
ッセージ識別子データベースに登録していないメッセー
ジ識別子のメッセージの場合には追加記憶することを特
徴とする請求項1記載の送信用バスインタフェース装
置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a message identifier database referred to when the message storage means stores the message, wherein the message storage means stores the message input or generated by the message input / generation means. If the message is a message with a message identifier registered in the message identifier database, and the message with the same message identifier is stored, the message is overwritten and stored in the message with the same message identifier, and the message identifier registered in the message identifier database The message is additionally stored when the message does not store the message with the same message identifier and when the message has a message identifier not registered in the message identifier database. 2. The transmission bus interface device according to 1.
【請求項3】 さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、 前記メッセージ記憶手段は、 前記メッセージ入力/生成手段により入力又は生成した
メッセージを記憶する際、前記メッセージ識別子データ
ベースに登録していないメッセージ識別子のメッセージ
であり、かつ、同じメッセージ識別子のメッセージを記
憶している場合は同じメッセージ識別子のメッセージに
上書き記憶し、 前記メッセージ識別子データベースに登録していないメ
ッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッセ
ージ識別子のメッセージを記憶していない場合及び前記
メッセージ識別子データベースに登録しているメッセー
ジ識別子のメッセージの場合には追加記憶することを特
徴とする請求項1記載の送信用バスインタフェース装
置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a message identifier database referred to when the message storage means stores the message, wherein the message storage means stores the message input or generated by the message input / generation means. If the message is a message with a message identifier not registered in the message identifier database, and stores a message with the same message identifier, the message is overwritten and stored in the message with the same message identifier, and the message identifier is not registered in the message identifier database. And if the message does not store the message with the same message identifier and if the message has a message identifier registered in the message identifier database, the message is additionally stored. Item 2. The transmission bus interface device according to Item 1.
【請求項4】 メッセージの種類を識別するためのメッ
セージ識別子を含むメッセージをバスに接続された複数
の装置が送受信するバスシステムにおいて、 前記バスシステムの通信プロトコルに従い前記バスから
メッセージを受信するメッセージ受信手段と、 前記メッセージ受信手段により受信したメッセージを記
憶する際、同じメッセージ識別子のメッセージを記憶し
ていない場合は追加記憶し、同じメッセージ識別子のメ
ッセージを記憶している場合には同じメッセージ識別子
のメッセージに上書き記憶する メッセージ記憶手段
と、 前記メッセージ記憶手段に記憶したメッセージのうち処
理又は外部の処理装置に出力すべきメッセージを選択す
る処理/出力メッセージ選択手段と、 前記処理/出力メッセージ選択手段により選択したメッ
セージを自ら処理又は、前記外部の処理装置に出力する
メッセージ処理/出力手段とを備えたことを特徴とする
受信用バスインタフェース装置。
4. A bus system in which a plurality of devices connected to a bus transmit and receive a message including a message identifier for identifying a type of a message, wherein a message is received from the bus according to a communication protocol of the bus system. Means for storing a message received by the message receiving means, when a message with the same message identifier is not stored, additionally storing the message, and when storing a message with the same message identifier, a message with the same message identifier Message storage means for overwriting and storing the message, processing / output message selection means for selecting a message to be processed or output to an external processing device among messages stored in the message storage means, and selection by the processing / output message selection means Done Themselves sage processing or receiving bus interface unit being characterized in that a message processing / output means for outputting to said external processing device.
【請求項5】 さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、 前記メッセージ記憶手段は、 前記メッセージ受信手段により受信したメッセージを記
憶する際、前記メッセージ識別子データベースに登録し
ているメッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同
じメッセージ識別子のメッセージを記憶している場合は
同じメッセージ識別子のメッセージに上書き記憶し、 前記メッセージ識別子データベースに登録しているメッ
セージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッセー
ジ識別子のメッセージを記憶していない場合及び前記メ
ッセージ識別子データベースに登録していないメッセー
ジ識別子のメッセージの場合には追加記憶することを特
徴とする請求項4記載の受信用バスインタフェース装
置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising a message identifier database referred to when the message storage means stores the message, wherein the message storage means stores the message received by the message reception means in the message identifier database. It is a message of the registered message identifier, and, when the message of the same message identifier is stored, overwrites and stores the message of the same message identifier, and is the message of the message identifier registered in the message identifier database. 5. The receiving device according to claim 4, wherein the message is additionally stored when a message with the same message identifier is not stored and when the message has a message identifier not registered in the message identifier database. Bus interface device.
【請求項6】 さらに、前記メッセージ記憶手段がメッ
セージを記憶する際に参照するメッセージ識別子データ
ベースを備え、 前記メッセージ記憶手段は、 前記メッセージ受信手段により受信したメッセージを記
憶する際、前記メッセージ識別子データベースに登録し
ていないメッセージ識別子のメッセージであり、かつ、
同じメッセージ識別子のメッセージを記憶している場合
は同じメッセージ識別子のメッセージに上書き記憶し、 前記メッセージ識別子データベースに登録していないメ
ッセージ識別子のメッセージであり、かつ、同じメッセ
ージ識別子のメッセージを記憶していない場合及び前記
メッセージ識別子データベースに登録しているメッセー
ジ識別子のメッセージの場合には追加記憶することを特
徴とする請求項4記載の受信用バスインタフェース装
置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising a message identifier database referred to when the message storage means stores the message, wherein the message storage means stores the message received by the message reception means in the message identifier database. The message has a message identifier that has not been registered, and
If a message with the same message identifier is stored, the message with the same message identifier is overwritten and stored, and the message is a message with a message identifier not registered in the message identifier database, and the message with the same message identifier is not stored. 5. The receiving bus interface device according to claim 4, wherein a message is additionally stored in a case and a message with a message identifier registered in the message identifier database.
JP8688898A 1998-03-31 1998-03-31 Bus interface device for transmission and bus interface device for reception Pending JPH11284643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688898A JPH11284643A (en) 1998-03-31 1998-03-31 Bus interface device for transmission and bus interface device for reception

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688898A JPH11284643A (en) 1998-03-31 1998-03-31 Bus interface device for transmission and bus interface device for reception

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11284643A true JPH11284643A (en) 1999-10-15

Family

ID=13899385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8688898A Pending JPH11284643A (en) 1998-03-31 1998-03-31 Bus interface device for transmission and bus interface device for reception

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11284643A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290666A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Denso Corp Electronic control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290666A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Denso Corp Electronic control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107465588B (en) State control method and device of multi-channel bus network and network management system
US6360145B1 (en) Vehicle platform-portable controller
US6647323B1 (en) Vehicle communication link automatic diagnostic tool detection
JPH11284643A (en) Bus interface device for transmission and bus interface device for reception
JPH09331370A (en) Data communication equipment
JP2004515993A5 (en)
JPH07177197A (en) Communication task management system
JP3230339B2 (en) Communication control device
JP3347387B2 (en) LAN control processor
JP2982687B2 (en) Switch with SGM message transfer function
JP2002204243A (en) Multiplex communication device for vehicle
US20040254997A1 (en) Message processor, apparatus controlling device, home appliance, program for message processor, microcomputer system, program for microcomputer system, and program product
JPH11196097A (en) Data communication control device and method therefor
JP5051657B2 (en) Communication control device
JP2829550B2 (en) Communication control LSI
US8090891B2 (en) Method of providing communication in distributed systems
JP3033764B1 (en) Radio base station controller and method
JP3125857B2 (en) Automatic idle pattern transmission method
JPH08166924A (en) Terminal state management system for host computer system
JPH11163900A (en) Data transmission control method and system in multiplex communication system
JP2021190736A (en) Network system and relay device
JP2020174327A (en) Communication device
JPH10320345A (en) Bus controller
JPH06332866A (en) Inter-program communication system
JPH08314511A (en) Communicating method for programmable controller