JPH11283775A - 無電極放電灯装置及び照明装置 - Google Patents

無電極放電灯装置及び照明装置

Info

Publication number
JPH11283775A
JPH11283775A JP10084735A JP8473598A JPH11283775A JP H11283775 A JPH11283775 A JP H11283775A JP 10084735 A JP10084735 A JP 10084735A JP 8473598 A JP8473598 A JP 8473598A JP H11283775 A JPH11283775 A JP H11283775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
tube
arc tube
impedance
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10084735A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yokozeki
一郎 横関
Kozo Kamimura
幸三 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP10084735A priority Critical patent/JPH11283775A/ja
Priority to US09/281,091 priority patent/US6100650A/en
Publication of JPH11283775A publication Critical patent/JPH11283775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電極放電灯の始動性を向上させる。 【解決手段】 無電極の発光管10aの回りには励起コ
イルL0が巻回され、補助管10bには外部電極10c
が設けられている。高圧パルス発生回路13は発光管1
0a内の放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパルス電圧
を外部電極10cに印加し、電流注入回路13は発光管
10a内に形成された非リング放電を、パルス電圧印加
を中止しても維持することができる電圧を外部電極10
cに印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無電極放電灯の回
りに励起コイルを巻回し、励起コイルに高周波電力を供
給することにより無電極放電灯を点灯する無電極放電灯
装置及び照明装置に関し、特に補助管が設けられている
無電極放電灯を点灯する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来例としては、 (1)特開平8−329904号公報 (2)特開平9−92013号公報 (3)特許番号第2548867号公報 (4)特開平7−22184号公報 が知られている。
【0003】従来例(1)では、細管を介して発光管の
外壁に接触させた耐熱性の金属細線導体に対して高電圧
を印加して発光管を絶縁破壊した後、発光管の周囲に設
けられた励起コイルに高周波電流を印加することにより
発光管内にリング放電を形成させる構造が提案されてい
る。従来例(2)では、バルブが2重に構成されてお
り、外側のバルブに細管を形成してその細管の底面が内
側のバルブの外壁面になるように形成すると共に、細管
内に始動補助用金属導体を配置した構造が提案されてい
る。この従来例(2)は従来例(1)を発展させた構造
と言える。
【0004】従来例(3)では、発光管とは別に気密さ
れた補助管内の補助放電により、補助電流を補助管と発
光管の隔壁を介して発光管内に注入することにより、始
動性を向上させる構造が提案されている。また、補助放
電形成時に励起コイルに電流を流すことにより、発光管
内にリング放電を形成させる。従来例(4)では、従来
例(3)のように補助管が発光管とは別に気密された構
造において、確実に必要な補助管印加電圧と励起コイル
電流を得るための方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
(1)(2)では、発光管に金属を接触させる構造であ
るので、その接触箇所に最冷部が形成され、したがっ
て、高い効率で放電させるために必要な発光金属蒸気圧
を得ることが困難であるという問題点がある。また、点
灯と消灯の激しい熱サイクルが金属導体と発光管の管壁
に加わるので、発光管の管壁にクラックが発生等する問
題点がある。
【0006】また、従来例(3)(4)では、発光管に
金属を接触させない構造であるので、上記問題点は発生
しないか、又は発生しても程度が少ないが、補助管内に
補助放電を形成することにより発光管内にリング放電を
形成するので、従来例(1)(2)より低いガス圧の発
光管しか始動することができないという問題点がある。
特に、後述するように、従来例(4)における補助管の
端部に対して、従来例(1)(2)に記載の高電圧発生
手段を直接接続しても、ランプの始動性は全く向上しな
かった。
【0007】本発明は上記従来例の問題点に鑑み、始動
性を向上させることができる無電極放電灯装置及び照明
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は上
記目的を達成するために、励起コイルが巻回された発光
管及び補助管を有する無電極放電灯と、前記発光管内の
放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパルス電圧を前記補
助管の端部に印加する高電圧印加手段と、前記パルス電
圧印加により前記発光管内に形成された非リング放電
を、前記パルス電圧印加を中止しても維持することがで
きる電圧を前記補助管の端部に印加する電流注入手段と
を具備することを特徴とする。上記構成により、補助管
内の放電空間がパルス電圧により絶縁破壊されるので、
始動性を向上させることができる。
【0009】請求項2記載の発明は上記目的を達成する
ために、励起コイルが巻回された発光管を有する無電極
放電灯と、一端が前記発光管の管壁に接触する導体と、
前記発光管内の放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパル
ス電圧を前記導体の他端に印加する高電圧印加手段と、
前記パルス電圧印加により前記発光管内に形成された非
リング放電を、前記パルス電圧印加を中止しても維持す
ることができる電圧を前記導体の他端に印加する電流注
入手段とを具備することを特徴とする。上記構成によ
り、補助管内の放電空間がパルス電圧により絶縁破壊さ
れるので、始動性を向上させることができる。
【0010】請求項3記載の発明は上記目的を達成する
ために、励起コイルが巻回された発光管及び補助管を有
する無電極放電灯と、前記発光管内の放電空間を絶縁破
壊可能な波高値のパルス電圧を前記補助管に対して発光
管に比較的近い位置で印加する高電圧印加手段と、前記
パルス電圧印加により前記発光管内に形成された非リン
グ放電を、前記パルス電圧印加を中止しても維持するこ
とができる電圧を前記補助管に対して発光管から比較的
遠い位置で印加する電流注入手段とを具備することを特
徴とする。上記構成により、補助管内の放電空間がパル
ス電圧により絶縁破壊されるので、始動性を向上させる
ことができる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか1つに記載の無電極放電灯装置において、前
記高電圧印加手段と前記電流注入手段が干渉阻止インピ
ーダンスを介して接続されると共に、前記干渉阻止イン
ピーダンスと前記高電圧印加手段の間が前記補助管の端
部又は前記導体の他端に接続されていることを特徴とす
る。上記構成により、パルス電圧を電流注入手段の影響
を受けずに確実に補助管の端部又は導体の他端に印加す
ることができるので、始動性を向上させることができ
る。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項4記載の無
電極放電灯装置において、前記高電圧印加手段側の周波
数、インピーダンスをそれぞれf1、Z(f1)、前記
干渉阻止インピーダンス側の周波数、インピーダンスを
それぞれf2、Z(f2)としたとき、 f1<f2且つZ(f1)>Z(f2) であることを特徴とする。上記構成により、パルス電圧
を電流注入手段の影響を受けずに確実に補助管の端部又
は導体の他端に印加することができるので、始動性を向
上させることができる。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項4又は5記
載の無電極放電灯装置において、前記干渉阻止インピー
ダンスは、前記低周波数f1の電圧により絶縁破壊する
ことができる静電容量であって、前記高周波f2側の電
圧によりグロー放電を維持することができる静電容量又
はその0.3〜2倍の容量性インピーダンスであること
を特徴とする。上記構成により、パルス電圧を電流注入
手段の影響を受けずに確実に補助管の端部又は導体の他
端に印加することができるので、始動性を向上させるこ
とができる。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項1ないし6
のいずれか1つに記載の無電極放電灯装置を具備するこ
とを特徴とする照明装置である。上記構成により、始動
性を向上させた照明装置を実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る無電極放電灯
装置及び照明装置の一実施形態を示す構成図である。
【0016】図1に示す無電極放電灯10は、発光管1
0aと補助管(始動用細管)10bが別に気密されて構
成され、放電灯10の管壁は例えば石英、アルミナ、Y
AG等で形成されている。発光管10a内には放電ガス
として金属、ハロゲン、緩衝ガス等が封入され、緩衝ガ
スは例えば5〜80kpaで封入されている。補助管1
0b内には希ガスが封入されている。
【0017】発光管10aの回りには励起コイルL0が
巻回され、補助管10bには外部電極10cが設けられ
ている。MOS−FETであるトランジスタQ1のドレ
インには電源電圧が印加され、トランジスタQ1のソー
スはトランジスタQ2のドレインに接続されている。ト
ランジスタQ2のソースは接地されている。トランジス
タQ1、Q2のゲートには周波数f0のスイッチングパ
ルスが印加される。
【0018】トランジスタQ1のソースとトランジスタ
Q2のドレインの接続点は直列コンデンサCsの一端に
接続され、直列コンデンサCsの他端は並列コンデンサ
Cpと励起コイルL0の各一端に接続されている。並列
コンデンサCpと励起コイルL0の各他端は接地されて
いる。直列コンデンサCsと並列コンデンサCpは、ト
ランジスタQ1、Q2により生成された周波数f0の高
周波電力を、負荷である励起コイルL0及び発光管10
aに効率的に伝達するための整合回路11を構成してい
る。
【0019】また、MOS−FETであるトランジスタ
Q3のドレインには電源電圧が印加され、トランジスタ
Q3のソースはトランジスタQ4のドレインに接続され
ている。トランジスタQ4のソースは接地されている。
トランジスタQ3、Q4のゲートには周波数f2のスイ
ッチングパルスが印加される。トランジスタQ3のソー
スとトランジスタQ4のドレインの接続点は直列コンデ
ンサC1の一端に接続され、直列コンデンサC1の他端
は並列コンデンサC2と、並列インダクタンスL1と、
ダンピング抵抗RとコンデンサC11の各一端に接続さ
れている。並列コンデンサC2と、並列インダクタンス
L1と、ダンピング抵抗Rの各他端は接地されている。
【0020】並列コンデンサC2と、並列インダクタン
スL1とダンピング抵抗Rは電流注入回路12を構成し
ている。コンデンサC11の他端は直列のコンデンサC
12、C13を介して外部電極10cに接続され、これ
らコンデンサC11〜C13は干渉阻止インピーダンス
Z(f2)を構成している。外部電極10cにはまた、
高圧パルス発生回路13から周波数f1の高圧パルスが
印加される。
【0021】次に実験結果について説明する。先ず、図
1に示すランプ10のサンプルとして、補助管10b内
にXeの希ガスを20[Torr]で封入すると共に、
発光管10a内には常温では管壁に固着する発光物質と
Xeの希ガスを250[Torr]で封入したものを用
い、始動性を確認した。このランプ10の補助管10b
の絶縁破壊電圧は1300[V]程度であり、発光管1
0aの絶縁破壊電圧は2500[V]程度であった。ま
た、発光管10aが絶縁破壊されれば、2[Turn]
の励起コイルL0の電流が50[A]の場合に発光管1
0a内にリング放電を形成させることができた。
【0022】次に、図2に示すように、図1に示す構成
から干渉阻止インピーダンスZ(f2)と高圧パルス発
生回路13を除去した回路において、テスラコイル20
を用いて補助管10bの端部に周波数=150〜300
[kHz]、波高値=16[kV]のパルス電圧を印加
した。このとき、整合回路11を構成する直列コンデン
サCsと並列コンデンサCpの値を予め調整し、また、
励起コイルL0には50[A]の電流を印加した。この
結果は、補助管10bを絶縁破壊することができず、ま
た、当然に発光管10a内にリング放電を形成させるこ
とができなかった。
【0023】次に、図3に示すように、図2に示す構成
から更に電流注入回路12を除去した回路において、同
じようにテスラコイル20を用いて補助管10bの端部
にパルス電圧を印加した。この結果は、励起コイルL0
の駆動電流が50[A]の場合にはリング放電を形成さ
せることができたが、45[A]の場合にはリング放電
を形成させることができなかった。
【0024】次に、図4に示すように、図1に示す回路
において同じようにテスラコイル20を用いて補助管1
0bの端部にパルス電圧を印加した。この結果は、干渉
阻止インピーダンスZ(f2)を30[pF]に設定す
ると、励起コイルL0の駆動電流が42[A]程度でリ
ング放電を形成させることができた。しかしながら、干
渉阻止インピーダンスZ(f2)を50[pF]に設定
すると、発光管10aを絶縁破壊することができず、ま
た、励起コイルL0の駆動電流を50[A]に設定して
もリング放電を形成させることができなかった。
【0025】次に、図5に示すように、図1に示す回路
においてテスラコイル20の代わりにバブツルギ・イグ
ナイタ21を用いて補助管10bの端部に波高値=7
[kV]のパルス電圧を印加した。この結果は、励起コ
イルL0の駆動電流を50[A]に設定してもリング放
電を形成させることができなかった。
【0026】以上をまとめると次の通りである。 1.補助管10bの端部にパルス電圧を印加することに
より発光管10aを絶縁破壊するためには、所定値以上
の波高値のパルス源が必要なことが判明した。 2.パルス源のみにより発光管10a内の微放電をリン
グ放電に成長させるよりも、補助管10bからRF電流
を注入した方が少ない励起コイル電流でリング放電を形
成させることができることが判明した。
【0027】1.ここで、補助管10bに対する注入電
流を変化させたところ、この注入電流がバックアップ電
源のように作用するかのように観察された。 2.励起コイルL0と発光管10aの距離がわずかに変
化しても、絶縁破壊するためのパルス電圧の波高値には
あまり強い影響を与えない。
【0028】したがって、上記実験結果によれば、高圧
パルス発生回路13から補助管10bの端部に対して絶
縁破壊可能な波高値Vpのパルス電圧を印加し、このパ
ルス電圧印加により発光管10a内に非リング放電が形
成されれば、このパルス電圧印加を中止しても、電流注
入回路12から補助管10bの端部に対して、発光管1
0a内の非リング放電を維持することができる電圧Vs
tを印加すればよい。
【0029】すなわち、専用の高圧パルス発生回路13
を用いることにより、波高値が高いパルス電圧を確実に
補助管10bの端部に印加することができ、その結果、
発光管10aの絶縁破壊を確実に行うことができる。ま
た、高圧ランプを始動するために必要なバックアップ電
源については、励起コイルL0により形成される磁束の
みでは不確実、且つ不足することが想定されるので、電
流注入回路12を別に設けることにより、グロー・アー
ク転位に必要なエネルギを確実に得ることができ、ま
た、少ない励起コイル電流で確実にリング放電を形成す
ることができる。
【0030】また、補助管10bの端部が干渉阻止イン
ピーダンスZ(f2)と電流注入回路12の間でなく、
干渉阻止インピーダンスZ(f2)と高圧パルス発生回
路13の間に接続されているので、出力インピーダンス
が低い電流注入回路12の影響を少なくして、高いパル
ス電圧を確実に補助管10bの端部に印加することがで
きる。また、電流注入回路12にとって、高圧パルス発
生回路13の間に大きなインピーダンスZ(f2)が存
在するので、耐圧がそれほど高くない部品を使用して構
成することができる。ここで、上記の実験に使用したラ
ンプ10の管壁容量は数[pF]と比較的高いインピー
ダンスを有するが、干渉阻止インピーダンスZ(f2)
は電流注入回路12を構成する部品の耐圧安全性を図る
ことができる程度に小さい容量であって、注入電流を一
定以上確保することができる程度に大きな容量のものが
選択される。
【0031】また、このような無電極放電灯装置では、
実際上、高圧パルスの波高値、補助管10bへの注入電
流、励起コイルL0への電流などは、回路上の耐圧や電
流定格の問題だけではなく、ランプ10の始動条件によ
っても大きな設計変更が必要になる。例えば発光管10
aと補助管10bの仕様変更やばらつきにより、励起コ
イルL0への電流はあまり大きくなくてもよいが、その
分絶縁破壊電圧が必要となったり、また、その逆となる
場合がある。そこで、電流注入回路12及び干渉阻止イ
ンピーダンスZ(f2)側の周波数f2と、高圧パルス
発生回路13側の周波数f1の関係をf1<f2とし、
また、Z(f1)>Z(f2)とすることにより、高電
圧を電流注入回路12の影響を受けずに確実に補助管1
0bの端部に印加することができるので、始動性を向上
させることができる。
【0032】また、最も少ない励起コイル電流でランプ
を始動することができるように、干渉阻止インピーダン
スZ(f2)を選択すれば、ばらついたランプ10に対
して最も有効な動作点を得ることができる。ここで、電
流注入回路12側にダンピング抵抗Rが設けられている
が、本発明では高圧パルス発生回路13を別に設けて絶
縁破壊に必要な高い電圧を得るので、ダンピング抵抗R
をより強く動作させることができ、そのため始動性を向
上させることができる。
【0033】なお、図1に示す構成では、励起コイルL
Oの周波数f0と、電流注入回路12側の周波数f2が
異なるように構成したが、代わりに図6に示すように高
周波電源を共通化してf0=f2で構成してもよい。
【0034】図7は他の実験サンプルを示している。こ
の構造では、内部に発光管10aが収納されている外管
10dの回りに励起コイルL0が巻回され、また、発光
管10aに細長い補助管10bが設けられている。そし
て、補助管10bの略中央位置に外部電極10cが設け
られている。
【0034】図8は干渉阻止インピーダンスZ(f2)
であるコンデンサCを3〜30[pF」の範囲で変化さ
せて、あるテスラコイル20を用いて外部電極10cに
パルス電圧を印加して絶縁破壊し、テスラコイル20に
よる印加を停止してもグローを維持することができる電
流注入回路12側(図示周波数f2側)の発生電圧(電
圧相対値)を測定した結果を示している。但し、絶縁破
壊できない場合には、最初から両方を印加して絶縁破壊
し、グローを維持することができる電流注入回路12側
の発生電圧を測定した。なお、励起コイルLOの周波数
f0を13.56MHzとした。図から明らかなように
C=5[pF」の範囲の場合にグロー維持必要電圧が最
も低く、その0.3〜2倍の範囲(図示イ)が適当を考
えられる。Cがその範囲より大きくなるにつれて(図示
ウ、エ)、大きなグロー維持電圧を必要とした。
【0036】ところで、上記実施形態では、図1、図7
に示すように電流注入回路12と高圧パルス発生回路1
3の高圧を補助管10bの外部電極10cに印加するよ
うに構成したが、図9に示すように補助管10b及び外
部電極10cを設ける代わりに、始動補助導体10eの
先端を発光管10aの外壁近傍に設け、始動補助導体1
0eの他端に外部電極10fを介して電流注入回路12
と高圧パルス発生回路13の高圧を印加するように構成
してもよい。
【0037】また、図10に示すように長手状の補助管
10bにおいて、発光管10aにより近い位置に(外部
電極10c−1)電流注入回路12の高圧を印加し、発
光管10aにより遠い位置(外部電極10c−2)に高
圧パルス発生回路13の高圧を印加するように構成して
もよい。この場合には、高圧パルス発生回路13と干渉
阻止インピーダンスZ(f2)の間に補助管10bが介
在するので、干渉阻止インピーダンスZ(f2)の耐圧
を低減することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、発光管内の放電空間を絶縁破壊可能な波高値
のパルス電圧を補助管の端部に印加すると共に、発光管
内に形成された非リング放電を、パルス電圧印加を中止
しても維持することができる電圧を補助管の端部に印加
するようにしたので、補助管内の放電空間がパルス電圧
により絶縁破壊され、したがって、始動性を向上させる
ことができる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、発光管内の
放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパルス電圧を導体の
他端に印加すると共に、発光管内に形成された非リング
放電を、パルス電圧印加を中止しても維持することがで
きる電圧を導体の他端に印加するようにしたので、補助
管内の放電空間がパルス電圧により絶縁破壊され、した
がって、始動性を向上させることができる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、発光管内の
放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパルス電圧を補助管
に対して発光管に比較的近い位置で印加すると共に、発
光管内に形成された非リング放電を、パルス電圧印加を
中止しても維持することができる電圧を前記補助管に対
して発光管から比較的遠い位置で印加するようにしたの
で、補助管内の放電空間がパルス電圧により絶縁破壊さ
れ、したがって、始動性を向上させることができる。
【0041】請求項5記載の発明によれば、高電圧印加
手段と電流注入手段が干渉阻止インピーダンスを介して
接続されると共に、干渉阻止インピーダンスと高電圧印
加手段の間が補助管の端部又は前記導体の他端に接続さ
れているので、パルス電圧を電流注入手段の影響を受け
ずに確実に補助管の端部又は導体の他端に印加すること
ができ、したがって、始動性を向上させることができ
る。
【0042】請求項5記載の発明によれば、高電圧印加
手段側の周波数、インピーダンスをそれぞれf1、Z
(f1)、干渉阻止インピーダンス側の周波数、インピ
ーダンスをそれぞれf2、Z(f2)としたとき、f1
<f2且つZ(f1)>Z(f2)であるので、パルス
電圧を電流注入手段の影響を受けずに確実に補助管の端
部又は導体の他端に印加することができ、したがって、
始動性を向上させることができる。
【0043】請求項6記載の発明によれば、干渉阻止イ
ンピーダンスが低周波数f1の電圧により絶縁破壊する
ことができる静電容量であって、高周波f2側の電圧に
よりグロー放電を維持することができる静電容量又はそ
の0.3〜2倍の容量性インピーダンスであるので、パ
ルス電圧を電流注入手段の影響を受けずに確実に補助管
の端部又は導体の他端に印加することができ、したがっ
て、始動性を向上させることができる。
【0044】請求項7記載の発明によれば、始動性を向
上させた照明装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無電極放電灯装置及び照明装置の
一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1の無電極放電灯装置の実験方法を示す説明
図である。
【図3】図1の無電極放電灯装置の他の実験方法を示す
説明図である。
【図4】図1の無電極放電灯装置の更に他の実験方法を
示す説明図である。
【図5】図1の無電極放電灯装置の更に他の実験方法を
示す説明図である。
【図6】図1の無電極放電灯装置の変形例を示す回路図
である。
【図7】他の実験例のランプ構造を示す構成図である。
【図8】図7のランプ構造において干渉阻止インピーダ
ンスを変化させた場合の実験結果を示す説明図である。
【図9】他のランプ構造を示す構成図である。
【図10】他のランプ構造を示す構成図である。
【符号の説明】
10a 発光管 10b 補助管 10c,10c−1,10c−2 外部電極 10e 導体 12 電流注入回路 13 高圧パルス発生回路 C11〜C13 干渉阻止インピーダンス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起コイルが巻回された発光管及び補助
    管を有する無電極放電灯と、 前記発光管内の放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパル
    ス電圧を前記補助管の端部に印加する高電圧印加手段
    と、 前記パルス電圧印加により前記発光管内に形成された非
    リング放電を、前記パルス電圧印加を中止しても維持す
    ることができる電圧を前記補助管の端部に印加する電流
    注入手段と、を具備することを特徴とする無電極放電灯
    装置。
  2. 【請求項2】 励起コイルが巻回された発光管を有する
    無電極放電灯と、 一端が前記発光管の管壁に接触する導体と、 前記発光管内の放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパル
    ス電圧を前記導体の他端に印加する高電圧印加手段と、 前記パルス電圧印加により前記発光管内に形成された非
    リング放電を、前記パルス電圧印加を中止しても維持す
    ることができる電圧を前記導体の他端に印加する電流注
    入手段と、を具備することを特徴とする無電極放電灯装
    置。
  3. 【請求項3】 励起コイルが巻回された発光管及び補助
    管を有する無電極放電灯と、 前記発光管内の放電空間を絶縁破壊可能な波高値のパル
    ス電圧を前記補助管に対して発光管に比較的近い位置で
    印加する高電圧印加手段と、 前記パルス電圧印加により前記発光管内に形成された非
    リング放電を、前記パルス電圧印加を中止しても維持す
    ることができる電圧を前記補助管に対して発光管から比
    較的遠い位置で印加する電流注入手段と、を具備するこ
    とを特徴とする無電極放電灯装置。
  4. 【請求項4】 前記高電圧印加手段と前記電流注入手段
    が干渉阻止インピーダンスを介して接続されると共に、
    前記干渉阻止インピーダンスと前記高電圧印加手段の間
    が前記補助管の端部又は前記導体の他端に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに
    記載の無電極放電灯装置。
  5. 【請求項5】 前記高電圧印加手段側の周波数、インピ
    ーダンスをそれぞれf1、Z(f1)、前記干渉阻止イ
    ンピーダンス側の周波数、インピーダンスをそれぞれf
    2、Z(f2)としたとき、 f1<f2且つZ(f1)>Z(f2) であることを特徴とする請求項4記載の無電極放電灯装
    置。
  6. 【請求項6】 前記干渉阻止インピーダンスは、前記低
    周波数f1の電圧により絶縁破壊することができる静電
    容量であって、前記高周波f2側の電圧によりグロー放
    電を維持することができる静電容量の容量性インピーダ
    ンス又はその0.3〜2倍であることを特徴とする請求
    項4又は5記載の無電極放電灯装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1つに記載
    の無電極放電灯装置を具備することを特徴とする照明装
    置。
JP10084735A 1998-03-30 1998-03-30 無電極放電灯装置及び照明装置 Withdrawn JPH11283775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084735A JPH11283775A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 無電極放電灯装置及び照明装置
US09/281,091 US6100650A (en) 1998-03-30 1999-03-30 Electrodeless discharge lamp unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084735A JPH11283775A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 無電極放電灯装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283775A true JPH11283775A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13838964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084735A Withdrawn JPH11283775A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 無電極放電灯装置及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6100650A (ja)
JP (1) JPH11283775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206859A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Keiki Inc プラズマ放電ランプ起動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791280B2 (en) * 2001-03-30 2004-09-14 Advanced Lighting Technologies, Inc. System and method for generating a discharge in high pressure gases
US7281492B2 (en) * 2002-04-01 2007-10-16 Advanced Lighting Technologies, Inc. System and method for generating a discharge in gases
CN1795653B (zh) * 2003-09-19 2012-10-03 松下电器产业株式会社 多载波通信方法、系统和装置
US7357524B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-15 Booty Jr Donald J Household component passive illuminator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047692A (en) * 1990-01-30 1991-09-10 General Electric Company Integrated tuning capacitor network and heat sink for an electrodeless high intensity discharge lamp ballast
US5059868A (en) * 1990-05-23 1991-10-22 General Electric Company Starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5107185A (en) * 1990-06-24 1992-04-21 General Electric Company Shielded starting coil for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5095249A (en) * 1990-12-04 1992-03-10 General Electric Company Gas probe starter for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5140227A (en) * 1990-12-04 1992-08-18 General Electric Company Starting aid for an electrodeless high intensity discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206859A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Keiki Inc プラズマ放電ランプ起動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6100650A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266167A (en) Compact fluorescent light source and method of excitation thereof
KR940008049B1 (ko) 무전극 고광도 방전 램프 시스템 및 그 점등 회로
US6822396B2 (en) Transformer ignition circuit for a transformer coupled plasma source
CA2241184C (en) High-pressure discharge lamp with an auxiliary ignition electrode as well as circuitry and process for operation
JPS5939863B2 (ja) 無電極放電によつて光を発生する方法並びに放電灯
US4266166A (en) Compact fluorescent light source having metallized electrodes
JPS587230B2 (ja) 金属蒸気放電灯
US4253047A (en) Starting electrodes for solenoidal electric field discharge lamps
US5057750A (en) Two-stage resonant starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5095249A (en) Gas probe starter for an electrodeless high intensity discharge lamp
KR20020019038A (ko) 자동차 전조등용 점화 보조 전극을 구비한 가스 방전 램프
JPH0680596B2 (ja) 無電極高光度放電ランプ用始動補助装置
JP4915642B2 (ja) 高圧放電ランプ用点弧装置および該点弧装置を備えた高圧放電ランプならびに高圧放電ランプの駆動方法
US4766351A (en) Starter for inductively coupled plasma tube
JP2010512630A (ja) 高圧放電ランプ用の点弧装置および点弧装置を備えた高圧放電ランプ
JPH04292899A (ja) 無電極高光度放電ランプ用始動回路
JPH11283775A (ja) 無電極放電灯装置及び照明装置
CA2208857C (en) Method of hot restarting a high intensity discharge lamp
US4888528A (en) Method of and apparatus for ultrahigh frequency starting of high intensity discharge lamps
US5107185A (en) Shielded starting coil for an electrodeless high intensity discharge lamp
JPH06111971A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
US7884554B2 (en) Ignition circuit for igniting a discharge lamp and method for igniting the discharge lamp
KR950014065B1 (ko) 무전극 고휘도 방전 램프용 차폐 기동 코일
CA2616573A1 (en) Starting circuit arrangement for starting a discharge lamp and method for starting the discharge lamp
JPH0660989A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607