JPH11282961A - On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium - Google Patents

On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium

Info

Publication number
JPH11282961A
JPH11282961A JP10084013A JP8401398A JPH11282961A JP H11282961 A JPH11282961 A JP H11282961A JP 10084013 A JP10084013 A JP 10084013A JP 8401398 A JP8401398 A JP 8401398A JP H11282961 A JPH11282961 A JP H11282961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwritten
data
stroke
input
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084013A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Kano
茂 加納
Harunobu Oyama
晴信 大山
Yasuhiro Nakada
康博 中駄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP10084013A priority Critical patent/JPH11282961A/en
Publication of JPH11282961A publication Critical patent/JPH11282961A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-line handwritten sentence recognition method and a recognition device capable of obtaining a correctly recognized result even when rewrite and additional write are performed. SOLUTION: This device is provided with a handwritten data storage part 35 for storing handwritten data as stroke data strings aligned in the order of being inputted from an input device 30, a handwritten data connection part 36 for connecting the generated plural handwritten data and turning them to one stroke data string, and a character recognition part 37 for recognizing a character, based on the one stroke data string connected in the handwritten data connection part 36. The handwritten data connection part 36 attains one stroke data string while maintaining the order among stroke data belonging to the same handwritten data and deciding the order by the positional relationship of strokes with each other among the stroke data belonging to the different handwritten data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、手書きで入力され
た文章、特に幾度にもわたって部分的な書き直しや書き
足しを行った手書き文章をオンライン文字認識する際に
好適な認識方法、認識装置及び記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus suitable for recognizing on-line characters in a handwritten text, particularly a handwritten text which has been partially rewritten or rewritten many times. And a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワードプロセッサやエディタの入力装置
として、スタイラスペンと座標入力装置を用いたオンラ
イン手書き文字認識装置が知られている。座標入力装置
は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置と透明タブレ
ット等を積層した入力表示部を有し、透明タブレットに
接触したスタイラスペンの運動から文字を構成する最小
単位であるストローク毎の座標点列情報を獲得する。手
書き文字入力装置は、この座標点列情報を辞書と照合す
ることによって文字として認識し、対応するコードデー
タに変換するものであり、ストロークの位置、形状に関
する情報とともに書き順の情報をも利用することができ
るため認識率が高いという特徴を有する。
2. Description of the Related Art As an input device for a word processor or an editor, an online handwritten character recognition device using a stylus pen and a coordinate input device is known. The coordinate input device has, for example, an input display unit in which a display device such as a liquid crystal display and a transparent tablet are stacked, and a coordinate point sequence for each stroke that is a minimum unit that constitutes a character from the movement of the stylus pen in contact with the transparent tablet. Get information. The handwritten character input device recognizes the coordinate point sequence information as a character by collating it with a dictionary and converts it into corresponding code data. The handwritten character input device also uses stroke position information and stroke order information as well. It has a feature that the recognition rate is high because it can be performed.

【0003】ところで、手書きによって文章を入力する
場合、一度も間違えずに完全な文章を入力することは困
難なことであり、部分的な書き直しや書き足しが頻繁に
発生する。このような部分的な書き足しや書き直しが行
われた手書き入力文章に対しても、操作者に負担をかけ
ることなく正確に認識することができなければ手書き入
力装置は使い勝手の悪いものとなり、その利用価値は半
減する。手書きで入力された文章に対して書き直しを行
った上で認識する従来の方法として、特開平7−140
07号公報「オンライン手書き文字認識方法及び装置」
や、特開平7−296103号公報「オンライン文字認
識装置」に記載されているような手法がある。
[0003] When a sentence is input by handwriting, it is difficult to input a complete sentence without any mistake, and partial rewriting and rewriting frequently occur. Even for such partially rewritten or rewritten handwritten input sentences, the handwriting input device becomes inconvenient if it cannot be accurately recognized without burdening the operator. Use value is halved. As a conventional method of rewriting a sentence input by handwriting and recognizing the same, Japanese Patent Laid-Open No. 7-140
No. 07, “Online Handwritten Character Recognition Method and Apparatus”
And a method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-296103, “Online Character Recognition Apparatus”.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平7−1
4007号公報の方法は全てのストロークデータを左か
ら順に並べ替えるものであり、せっかく得られた筆順デ
ータが失われてしまうため、文字の認識率が低下してし
まうという問題がある。また、特開平7−296103
号公報の方法は、筆順を保持するために何番目のストロ
ークを書き直すのかを指定しなければならず、これによ
り紙とペンを用いて文章を記述するときの自然なインタ
ーフェースが失われてしまうという問題がある。また、
両者とも文字の部分的な書き直しには対応できるが、文
字そのものを書き足すことができないという問題があ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-1
The method disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 4007 reorders all stroke data in order from the left, and there is a problem that the character recognition rate is reduced because the stroke order data obtained is lost. Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-296103
The method of the publication requires that the number of strokes to be rewritten to maintain the stroke order, which loses the natural interface when writing sentences using paper and pen. There's a problem. Also,
Although both can deal with partial rewriting of characters, there is a problem that characters themselves cannot be rewritten.

【0005】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、紙とペンを用いて文章を記
述するときの自然なインタフェースで自由に書き直しや
書き足しを行うことができ、かつその手書きデータから
正しい認識結果を得ることのできるオンライン手書き文
章認識方法、認識装置及び記録媒体を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and it is possible to freely perform rewriting and rewriting with a natural interface when writing sentences using paper and a pen. It is an object of the present invention to provide an online handwritten sentence recognition method, a recognition device, and a recording medium that are capable of obtaining a correct recognition result from the handwritten data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】まず、横書きの日本語文
章を手書き入力する場合を例にとって、本発明における
手書きデータと手書き文章の関係について説明する。図
1は、手書きデータの記述例である。手書きデータ10
は一筆書きで描かれるストロークデータ(1つのストロ
ークの開始位置から終了位置まで連続する座標データ)
の集合であり、1つの文字や記号を構成するストローク
データ列からなる場合もあれば、複数の文字や記号を構
成するストロークデータ列からなる場合もある。また、
手書きデータは、1つの文字や記号の一部のみを構成す
るストロークデータ列の場合もある。例えば平仮名の
「あ」という文字は、左から右に向かって横に引かれる
ストロークと、上から下に向かって縦に引かれるスト
ロークと、「の」の字に似た曲線形のストロークと
からなり、図1に示されている文字列「あいう」からな
る手書きデータ10は、ストローク〜ストロークの
ストロークデータが順に並んだデータ列である。
First, the relationship between handwritten data and handwritten text in the present invention will be described, taking as an example the case where a horizontally written Japanese sentence is input by handwriting. FIG. 1 is a description example of handwritten data. Handwritten data 10
Is stroke data drawn with one stroke (coordinate data that continues from the start position to the end position of one stroke)
And may be composed of a stroke data string that constitutes one character or symbol, or may be composed of a stroke data string that constitutes a plurality of characters or symbols. Also,
The handwritten data may be a stroke data string that forms only a part of one character or symbol. For example, the character "a" in Hiragana consists of a stroke that is drawn horizontally from left to right, a stroke that is drawn vertically from top to bottom, and a curved stroke that resembles the shape of the "no" character. The handwritten data 10 composed of the character string “Ai” shown in FIG. 1 is a data string in which stroke data from stroke to stroke are arranged in order.

【0007】図2は、手書き文章の記述例である。手書
き文章20は1個以上の手書きデータ10,11,12
の集合である。手書きデータ10,11,12同士の切
れ目については、一つの手書きデータ最後のストローク
(例えば図1のストローク)が入力されてから次のス
トロークの入力までに一定時間が経過したときに区切る
ようにしてもよいし、ストロークの入力開始位置が直前
のストロークの入力位置から一定距離以上離れていると
きに区切るようにしてもよい。また、ストロークデータ
を消去する等の入力以外の操作が行われたときは、そこ
で手書きデータを区切る。本発明は、手書きデータ1
0,11,12,‥‥同士の結合位置を判定してその位
置で手書きデータ10,11,12,‥‥同士を結合す
る手段と、結合された手書きデータ20を文字認識する
手段を備えていることを特徴とする。
FIG. 2 is a description example of a handwritten sentence. The handwritten sentence 20 is composed of one or more handwritten data 10, 11, 12
Is a set of The breaks between the handwritten data 10, 11, and 12 are separated when a certain period of time has elapsed between the input of the last stroke of one piece of handwritten data (for example, the stroke in FIG. 1) and the input of the next stroke. Alternatively, the input may be separated when the stroke input start position is separated from the immediately preceding stroke input position by a certain distance or more. When an operation other than the input such as erasing the stroke data is performed, the handwritten data is separated there. The present invention relates to handwritten data 1
A means for judging a joint position between 0,11,12, し て, and joining handwritten data 10,11,12, ‥‥ at the position, and a means for recognizing the combined handwritten data 20 with characters; It is characterized by being.

【0008】すなわち、本発明は、手書きで入力された
文章を認識するオンライン手書き文章認識方法におい
て、それぞれ入力された順に整列したストロークデータ
列として手書きデータを作成する第1のステップと、第
1のステップで作成された複数の手書きデータを結合し
て1つのストロークデータ列とする第2のステップとを
含むことを特徴とする。
That is, according to the present invention, in an online handwritten text recognition method for recognizing a text input by handwriting, a first step of creating handwritten data as a stroke data sequence arranged in the order of input, and And a second step of combining a plurality of handwritten data created in the step into one stroke data string.

【0009】第2のステップは、同じ手書きデータに属
するストロークデータ間ではその順序を維持しながら、
また、異なる手書きデータに属するストロークデータ間
では相互のストロークの位置関係により順序を決定して
1つのストロークデータ列とする。左から右に向かって
横書きで手書き入力する場合には、前記第2のステップ
は、同じ手書きデータに属するストロークデータ間では
その順序を維持しながら、また、異なる手書きデータに
属するストロークデータ間では相互のストロークの左端
の位置関係により順序を決定して1つのストロークデー
タ列とするのが好ましい。
The second step is to maintain the order between stroke data belonging to the same handwritten data,
In addition, the order of stroke data belonging to different handwritten data is determined based on the mutual positional relationship of the strokes to form one stroke data string. When the handwriting input is performed horizontally from left to right, the second step is to maintain the order between the stroke data belonging to the same handwriting data and to maintain the order between the stroke data belonging to different handwriting data. It is preferable to determine the order based on the positional relationship of the left end of the strokes and to make one stroke data string.

【0010】第1のステップは、最後に入力されたスト
ロークの位置から所定の距離以上の離れた位置に新たな
ストロークが入力されたとき、又はストロークデータの
入力以外の操作の後に新たなストロークが入力されたと
きには、その新たなストロークから始まる新たな手書き
データを作成する。手書きデータの区切りは、前述のよ
うに、最後のストロークから次のストローク入力までに
一定時間が経過したときに区切る方法を併用してもよ
い。こうして複数の手書きデータを結合して作成された
1つのストロークデータ列をもとに文字認識が行われ
る。
In the first step, a new stroke is input when a new stroke is input at a position more than a predetermined distance from the position of the last input stroke, or after an operation other than input of stroke data. When input, new handwritten data starting from the new stroke is created. As described above, the method of dividing the handwritten data may be used together with the method of dividing the handwritten data when a predetermined time elapses from the last stroke to the next stroke input. Thus, character recognition is performed based on one stroke data string created by combining a plurality of handwritten data.

【0011】また、本発明は、手書きで入力された文章
を認識するオンライン手書き文章認識装置において、手
書き文章を入力する入力部と、入力部から入力された順
にそれぞれ整列したストロークデータ列として手書きデ
ータを作成する手書きデータ作成部と、手書きデータ作
成部で作成された複数の手書きデータを結合して1つの
ストロークデータ列とする手書きデータ結合部と、手書
きデータ結合部で結合された1つのストロークデータ列
をもとに文字を認識する文字認識部とを備えることを特
徴とする。手書きデータ結合部は、同じ手書きデータに
属するストロークデータ間ではその順序を維持しなが
ら、また、異なる手書きデータに属するストロークデー
タ間では相互のストロークの位置関係により順序を決定
して1つのストロークデータ列とすることができる。
According to the present invention, there is provided an online handwritten sentence recognition apparatus for recognizing a handwritten input sentence, wherein an input unit for inputting the handwritten sentence, and a handwritten data as a stroke data sequence arranged in the order of input from the input unit. , A handwritten data combining unit that combines a plurality of handwritten data created by the handwritten data creating unit into one stroke data string, and one stroke data combined by the handwritten data combining unit A character recognition unit that recognizes a character based on the sequence. The handwritten data combining unit determines the order between stroke data belonging to the same handwritten data while maintaining the order between stroke data belonging to different handwritten data, and determines the order based on the mutual positional relationship of the strokes. It can be.

【0012】手書き入力が左から右に向かって横書きで
行われる場合には、手書きデータ結合部は、同じ手書き
データに属するストロークデータ間ではその順序を維持
しながら、また、異なる手書きデータに属するストロー
クデータ間では相互のストロークの左端の位置関係によ
り順序を決定して1つのストロークデータ列とするのが
好ましい。 手書きデータ作成部は、最後に入力された
ストロークの位置から所定の距離以上の離れた位置に新
たなストロークが入力されたとき、又はストロークデー
タの入力以外の操作の後に新たなストロークが入力され
たときには、その新たなストロークから始まる新たな手
書きデータを作成する機能を有することができる。
When the handwriting input is performed in horizontal writing from left to right, the handwriting data combining unit maintains the order between the stroke data belonging to the same handwriting data, and the stroke data belonging to different handwriting data. It is preferable to determine the order between the data based on the positional relationship between the left ends of the strokes to form one stroke data string. The handwritten data creation unit is configured such that when a new stroke is input at a position at least a predetermined distance from the position of the last input stroke, or when a new stroke is input after an operation other than input of stroke data. At times, it may have a function of creating new handwritten data starting from the new stroke.

【0013】本発明による前記のオンライン手書き文章
認識装置は、入力部から入力された手書き文章に対して
部分的な書き直しや書き足しが行われた際に手書きデー
タを再構成して文字認識を行う機能を有するものであ
る。また、本発明は、それぞれ入力された順に整列した
ストロークデータ列として手書きデータを作成する第1
のステップと、第1のステップで作成された複数の手書
きデータを、同じ手書きデータに属するストロークデー
タ間ではその順序を維持しながら、また、異なる手書き
データに属するストロークデータ間では相互のストロー
クの位置関係により順序を決定して結合して1つのスト
ロークデータ列とする第2のステップとを含むオンライ
ン手書き文章認識方法をコンピュータに実行させるため
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体である。
The above-described online handwritten sentence recognition apparatus according to the present invention performs character recognition by reconstructing handwritten data when partial rewriting or rewriting is performed on a handwritten sentence input from an input unit. It has a function. Further, according to the present invention, there is provided a first method for creating handwritten data as a stroke data sequence arranged in the order of input.
And the plurality of handwritten data created in the first step, while maintaining the order between the stroke data belonging to the same handwritten data, and the position of the mutual stroke between the stroke data belonging to different handwritten data. And a second step of determining an order based on a relationship and combining the strokes into one stroke data string. The computer-readable recording medium stores a program for causing a computer to execute the online handwritten sentence recognition method.

【0014】本発明によると、手書き入力された筆順に
ついての情報を失うことなく不連続な手書きデータ同士
を結合することができるため、手書きで文章を入力する
ときに誤って書き込んでも、誤った部分だけを書き直
し、さらに文章を続けて入力しても手書き入力されたデ
ータを正しく文字認識させることが可能になる。また、
文字と文字の間に新たな文字を書き足した場合にも、正
しく文字認識を行うことができる。
According to the present invention, discontinuous handwritten data can be combined without losing information on the stroke order inputted by handwriting. Even if only the text is rewritten and the text is continuously input, the data input by handwriting can be correctly recognized. Also,
Even when a new character is added between characters, character recognition can be performed correctly.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。ここでは、主に日本語文章を横書
きで手書き入力する場合の例について説明する。図3
は、本発明を適用したオンライン手書き文章認識システ
ムの一例のブロック図である。このオンライン手書き文
章認識システムは、手書き文章を入力するための入力装
置30、手書き文章を文字認識するための文字認識処理
装置31、文字認識結果を表示するための表示処理装置
32、文字認識のための辞書39からなる。文字認識処
理装置31は、入力装置30から入力された順に整列し
たストローク列として手書きデータを作成する手書きデ
ータ作成部33と、手書きデータ作成部33で作成され
た手書きデータを格納する手書き文章格納部35と、手
書き文章格納部35に格納された手書き文章に含まれる
手書きデータ同士の結合位置を判定して結合する手書き
データ結合部36と、手書きデータ結合部36により結
合された結果の手書き文章を文字認識する文字認識部3
7と、文字認識部37により文字認識された結果を表示
装置32に表示するための文字認識結果表示部38とを
備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, an example in which a Japanese sentence is input by handwriting in horizontal writing will be mainly described. FIG.
1 is a block diagram of an example of an online handwritten sentence recognition system to which the present invention has been applied. This online handwritten text recognition system includes an input device 30 for inputting handwritten text, a character recognition processing device 31 for character recognition of handwritten text, a display processing device 32 for displaying a character recognition result, and a character recognition device. From the dictionary 39. The character recognition processing device 31 includes a handwritten data creation unit 33 that creates handwritten data as a stroke sequence arranged in the order input from the input device 30, and a handwritten sentence storage unit that stores handwritten data created by the handwritten data creation unit 33. 35, a handwritten data combining unit 36 that determines a joining position of the handwritten data included in the handwritten sentence stored in the handwritten sentence storage unit 35 and combines them, and a handwritten sentence combined by the handwritten data combining unit 36. Character recognition unit 3 for character recognition
7 and a character recognition result display section 38 for displaying the result of character recognition by the character recognition section 37 on the display device 32.

【0016】入力装置30は、液晶ディスプレイ等の表
示装置と透明タブレット等を積層した入力表示部を有
し、タブレットの入力面をスタイラスペンでなぞること
により文字や図形を入力できるもの、あるいは液晶プロ
ジェクターから画像が投影されている電子ボードなど大
型の座標入力装置の表面をペンでなぞることにより入力
を行うものなど、手書き入力した文字や図形を座標デー
タとして出力できるものであれば任意のものを用いるこ
とができる。手書き入力された文字や図形は、いったん
その手書きの状態で入力表示部に表示され、操作者は自
分の入力状態を確認することができる。入力装置30
は、また、その入力表示部に表示されている消しゴムな
どのアイコンをペンで選択し、その消しゴムの機能を用
いて、既に入力された手書き文字列あるいは文字の一部
の上をなぞることにより、文字全体あるいは文字の一部
分を消すことができる。
The input device 30 has an input display section in which a display device such as a liquid crystal display and a transparent tablet are laminated, and is capable of inputting characters and figures by tracing the input surface of the tablet with a stylus pen, or a liquid crystal projector. Any device can be used as long as it can output handwritten input characters and graphics as coordinate data, such as those that input by tracing the surface of a large coordinate input device such as an electronic board on which an image is projected with a pen. be able to. The characters and figures input by handwriting are displayed once in the handwritten state on the input display unit, and the operator can confirm his / her own input state. Input device 30
In addition, by selecting an icon such as an eraser displayed on the input display unit with a pen and using the function of the eraser, by tracing over a part of a previously input handwritten character string or character, You can erase entire characters or parts of characters.

【0017】手書き文章格納部35は、図4に模式的に
示すように、文章格納部41、手書きデータ格納部4
2、ストロークデータ格納部43を備える。手書きデー
タ作成部33は、手書き文章入力装置30から入力され
た個々のストロークSK1,SK2,‥‥,SKnの情
報、すなわちペンが押された位置の座標、ペンが押され
たまま移動した軌跡を表す座標列情報、ペンが離された
位置の座標に関する情報を解析し、筆順すなわち描かれ
た順番にストロークデータ格納部43に格納する。手書
きデータ作成部33は、また、手書きデータ格納部42
に、1つの手書きデータがどのストロークからどのスト
ロークまでで構成されるかについての情報、すなわち手
書きデータの切れ目に関する情報を格納する。例えば、
手書きデータSD1がストロークSK1〜SK7からな
り、手書きデータSD2がストロークSK8〜SK9、
手書きデータSD3がストロークSK10〜SK15か
らなる場合には、手書きデータSD1の場所にはストロ
ークSK1〜SK7へのポインタが格納され、手書きデ
ータSD2の場所にはストロークSK8〜SK9へのポ
インタが、手書きデータSD3の場所にはストロークS
K10〜SK15へのポインタが格納される。
As shown schematically in FIG. 4, the handwritten text storage unit 35 includes a text storage unit 41 and a handwritten data storage unit 4.
2. A stroke data storage unit 43 is provided. The handwritten data creation unit 33 calculates the information of the individual strokes SK1, SK2,..., SKn input from the handwritten sentence input device 30, that is, the coordinates of the position where the pen is pressed, and the trajectory of the movement while the pen is pressed. The stroke data storage unit 43 analyzes the coordinate sequence information to be displayed and the information on the coordinates of the position where the pen is released, and stores the stroke order, that is, the drawn order. The handwritten data creation unit 33 also includes a handwritten data storage unit 42.
The information about which strokes are formed from one stroke to the next, that is, the information about the break of the handwritten data is stored in the first handwritten data. For example,
Handwritten data SD1 is composed of strokes SK1 to SK7, and handwritten data SD2 is composed of strokes SK8 to SK9,
When the handwritten data SD3 is composed of the strokes SK10 to SK15, a pointer to the strokes SK1 to SK7 is stored at the location of the handwritten data SD1, and a pointer to the strokes SK8 to SK9 is stored at the location of the handwritten data SD2. Stroke S in place of SD3
A pointer to K10 to SK15 is stored.

【0018】文章格納部41には、手書きデータ作成部
33によって、それぞれの手書き文章ST1,ST2,
‥‥,STnがどの手書きデータによって構成されるか
を示す情報が格納される。例えば、手書き文章ST1が
手書きデータSD1,SD2,SD3によって構成さ
れ、手書き文章ST2が手書きデータSD4,SD5,
SD6,SD7によって構成されているような場合、手
書き文章ST1の場所には手書きデータSD1〜SD3
へのポインタが格納され、手書き文章ST2の場所には
手書きデータSD4〜SD7へのポインタが格納され
る。複数の手書き文章ST1,ST2,‥‥,STnを
格納できるようにすることで、複数行からなる手書き文
章や縦書きの文章にも対応可能である。文章の切れ目
は、罫線を表示装置30に表示させておき、罫線の位置
で区切る方法、あるいは前の行の右端ストロークの位置
と次の行の左端ストロークの位置の距離で区切る方法な
どによって判定することができる。
In the text storage section 41, the handwritten texts ST1, ST2,
情報, STn is stored with information indicating what handwritten data is constituted. For example, the handwritten text ST1 is composed of the handwritten data SD1, SD2, SD3, and the handwritten text ST2 is composed of the handwritten data SD4, SD5.
In the case of being constituted by SD6 and SD7, handwritten data SD1 to SD3 are placed at the place of the handwritten text ST1.
And the pointers to the handwritten data SD4 to SD7 are stored at the location of the handwritten text ST2. By being able to store a plurality of handwritten sentences ST1, ST2,..., STn, it is possible to handle handwritten sentences composed of a plurality of lines and vertically written sentences. The break of the sentence is determined by displaying the ruled line on the display device 30 and dividing the line by the position of the ruled line, or by dividing the line by the distance between the position of the rightmost stroke of the previous line and the position of the leftmost stroke of the next line. be able to.

【0019】入力装置30に備えられている消しゴムの
機能を用いて、文字全体や文字の一部分の上をなぞって
消去したときには、手書きデータ作成部33は、それに
対応するストロークの情報をストロークデータ格納部4
3から消去する。なお、ここではストロークデータ格納
部43と手書きデータ格納部42を別個に設けたが、手
書きデータ格納部42にストロークSK1,SK2,‥
‥,のデータを直接格納し、ストロークデータ格納部4
3を省いても構わない。
When the entire character or a part of the character is traced by using the eraser function provided in the input device 30, the handwritten data creation unit 33 stores the corresponding stroke information in the stroke data. Part 4
Erase from 3. Although the stroke data storage unit 43 and the handwritten data storage unit 42 are separately provided here, the strokes SK1, SK2,.
直接 and デ ー タ data are directly stored in the stroke data storage unit 4.
3 may be omitted.

【0020】図5は、「今日は満月ですが暗いです」と
いう文章を手書きで入力する場合の例を表している。図
5(a)は入力しようとする文章を表し、図5(b)〜
(e)は入力の状態を経時的に説明したものである。手
書き文章格納部35のストロークデータ格納部43の状
態を表す図6を用いて説明する。図6には、ストローク
のデータをストロークそのものの形で模式的に示した
が、実際にはそのストロークの座標データが格納されて
いる。
FIG. 5 shows an example in which a sentence "Today is full moon but dark" is input by hand. FIG. 5A shows a sentence to be input, and FIG.
(E) illustrates the state of input over time. The state of the stroke data storage unit 43 of the handwritten sentence storage unit 35 will be described with reference to FIG. FIG. 6 schematically shows the stroke data in the form of the stroke itself, but actually stores the coordinate data of the stroke.

【0021】ここに示した例では、図5(b)に示すよ
うに、「暗」の字の途中まで入力したところ、既に書き
終わった「満」に相当する文字に誤りがあったことに気
づいた。そこで、文章の入力動作を一旦止めた。図6
(a)は、このときのストロークデータ格納部43の状
態を模式的に示したものであり、ストロークSK1から
ストロークSK41まで、入力された順番に各ストロー
クのデータが格納されている。次に、図5(c)に示す
ように、入力装置の入力表示部に表示されている消しゴ
ムの機能を用いて誤りのあった文字の左側部分を消去し
た。この操作によって、ストロークデータ格納部43で
は、図6(b)に示すように消去された「土へん」のス
トロークデータSK12〜SK14がクリアされ、SK
15以下のストロークデータが3ストローク分ずつ順に
繰り上げられる。
In the example shown here, as shown in FIG. 5 (b), when the character is input to the middle of the character "dark", there is an error in the character corresponding to "man" which has already been written. Noticed. Therefore, the text input operation was temporarily stopped. FIG.
(A) schematically shows the state of the stroke data storage unit 43 at this time, and data of each stroke is stored in the order of input from the stroke SK1 to the stroke SK41. Next, as shown in FIG. 5C, the left portion of the erroneous character was erased by using the eraser function displayed on the input display section of the input device. As a result of this operation, the stroke data storage unit 43 clears the erased “Soil” stroke data SK12 to SK14 as shown in FIG.
Stroke data of 15 or less is sequentially carried up by three strokes.

【0022】続いて、図5(d)に示すように、消去し
た「土へん」の箇所に「さんずい」を書き入れ、誤り個
所を書き直した。このときストロークデータ格納部43
では、図6(c)に示すように、ストロークSK38の
後ろに、入力した「さんずい」のストロークデータが付
加される。さらに、図5(e)に示すように、文章の続
きを手書き入力した。このときストロークデータ格納部
43では、図6(d)に示すように、「さんずい」のス
トロークSK39〜SK41のデータの後ろに、文章の
続きのストロークデータが付加される。
Subsequently, as shown in FIG. 5 (d), "sanzui" was written in the erased "earth", and the erroneous part was rewritten. At this time, the stroke data storage unit 43
Then, as shown in FIG. 6 (c), the input stroke data of "sanzui" is added after the stroke SK38. Further, as shown in FIG. 5E, the continuation of the text was input by handwriting. At this time, in the stroke data storage unit 43, as shown in FIG. 6D, the stroke data following the sentence is added after the data of the strokes SK39 to SK41 of "sanzui".

【0023】図7は、図5に示すような順番で入力され
た手書き文章の手書きデータの切れ目を図示したもので
ある。直前のストロークが入力された位置との距離など
を利用して手書きデータの区分を行うと、この場合の手
書き文章は、最初に入力を始めてから消去を行うまでの
部分71と、書き直した部分72と、追記した部分73
の3つの手書きデータに分かれる。これら3つの手書き
データ71,72,73は、図6(d)に示したストロ
ークSK1〜SK38、ストロークSK39〜SK4
1、ストロークSK41〜SK57にそれぞれ対応す
る。
FIG. 7 illustrates the cuts in the handwritten data of the handwritten text input in the order shown in FIG. If the handwritten data is classified using the distance from the position where the immediately preceding stroke was input, the handwritten sentence in this case is divided into a portion 71 from the first input and erasing, and a rewritten portion 72. And the added part 73
Of three handwritten data. These three handwritten data 71, 72, 73 correspond to the strokes SK1 to SK38 and the strokes SK39 to SK4 shown in FIG.
1, corresponding to the strokes SK41 to SK57.

【0024】図8は、手書きデータ結合部36の機能を
説明するフローチャートである。手書き文章格納部35
に格納された手書き文章ST1から手書きデータを1つ
取り出して、これをデータD1とする(S81)。そし
て、次の手書きデータが存在するかどうかを判定し(S
82)、次の手書きデータが存在していれば、次の手書
きデータを1つ取り出してこれをデータD2とする(S
83)。次に、後述するようにしてデータD1とデータ
D2の結合処理を行った結果をデータD1に格納し(S
84)、ステップ82に戻る。また、ステップ82にお
いて次の手書きデータが存在しないと判定された場合
は、全ての手書きデータを結合し終えたとして、手書き
データ結合部36の処理を終了する。このときデータD
1に格納されている手書きデータが結合結果である。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the function of the handwritten data combining unit 36. Handwritten sentence storage unit 35
, One handwritten data is extracted from the handwritten text ST1 stored in the storage device, and is used as data D1 (S81). Then, it is determined whether or not the next handwritten data exists (S
82) If the next handwritten data exists, one next handwritten data is taken out and set as data D2 (S2).
83). Next, the result of performing the combining process of the data D1 and the data D2 as described later is stored in the data D1 (S
84), returning to step 82. If it is determined in step 82 that the next handwritten data does not exist, it is determined that all the handwritten data has been combined, and the process of the handwritten data combining unit 36 is terminated. At this time, data D
The handwritten data stored in No. 1 is the combination result.

【0025】図7に示した手書き文章を、図8に示した
フローチャートに従って処理する場合について説明する
と次のようになる。ステップ81において、ストローク
SK1〜SK38からなる手書きデータを取り出し、デ
ータD1とする。次のステップ82の判定では、まだ手
書きデータが存在するためステップ83に進み、SK3
9〜SK41からなる次の手書きデータを取り出し、デ
ータD2とする。その後、ステップ84にてデータD1
とデータD2を結合し、結合されたデータをD1とす
る。ステップ82に戻った判定では、まだ手書きデータ
が存在するためステップ83に進み、ストロークSK4
2〜SK57からなる次の手書きデータを取り出し、そ
れをデータD2とする。その後、ステップ84にてデー
タD1とデータD2を結合し、結合されたデータをD1
とする。再びステップ82に戻った判定では、次の手書
きデータが存在しないため、処理を終了する。
The case where the handwritten text shown in FIG. 7 is processed according to the flowchart shown in FIG. 8 will be described as follows. In step 81, the handwritten data including the strokes SK1 to SK38 is extracted and set as data D1. In the determination in the next step 82, since there is still handwritten data, the flow proceeds to step 83, where SK3
The next handwritten data consisting of 9 to SK41 is extracted and set as data D2. Thereafter, in step 84, the data D1
And data D2, and the combined data is referred to as D1. In the determination returned to step 82, the process proceeds to step 83 because handwritten data still exists, and the stroke SK4
The next handwritten data consisting of 2 to SK57 is taken out, and is set as data D2. Thereafter, in step 84, the data D1 and the data D2 are combined, and the combined data is referred to as D1.
And In the determination returning to step 82 again, the process ends because there is no next handwritten data.

【0026】図9は、図8に示したステップ84の結合
処理をさらに詳細に説明するためのフローチャートであ
る。ここでは、左から右に向かって横書きで入力する場
合の例について説明する。まず、結合結果を格納する領
域を確保するために手書きデータD3を初期化する(S
91)。次に、手書きデータD1の左端のX座標と手書
きデータD2の左端のX座標を比較し(S92)、手書
きデータD1の左端のX座標の方が左側にあれば、デー
タD4にデータD1をセットし、データD5にデータD
2をセットする(S93)。ステップ92でデータD2
の左端の方が左側にあると判定された場合には、データ
領域D4にデータD2をセットし、データ領域D5にデ
ータD1をセットする(S94)。
FIG. 9 is a flowchart for explaining in more detail the combining process of step 84 shown in FIG. Here, an example in which the input is performed horizontally from left to right will be described. First, the handwritten data D3 is initialized in order to secure an area for storing the combined result (S3).
91). Next, the X coordinate of the left end of the handwritten data D1 is compared with the X coordinate of the left end of the handwritten data D2 (S92). If the X coordinate of the left end of the handwritten data D1 is on the left side, the data D1 is set in the data D4. And the data D5
2 is set (S93). In step 92, data D2
If the left end is determined to be on the left side, the data D2 is set in the data area D4, and the data D1 is set in the data area D5 (S94).

【0027】次に、データD4から最初のストロークを
取り出して、これをストロークSとする(S95)。次
に、データD4に次のストロークが存在するかどうかを
判定し(S96)、存在していればストロークSの左端
のX座標とデータD5の左端のX座標を比較し(S9
7)、ストロークSの左端の方が左側にあればデータD
3にストロークSを追加し(S98)、データD4から
次のストロークを取り出してストロークSにセットし
(S99)、ステップ96に戻る。
Next, the first stroke is extracted from the data D4, and is set as a stroke S (S95). Next, it is determined whether or not the next stroke exists in the data D4 (S96). If the next stroke exists, the X coordinate of the left end of the stroke S is compared with the X coordinate of the left end of the data D5 (S9).
7) If the left end of the stroke S is on the left, the data D
3 is added to the stroke S (S98), the next stroke is extracted from the data D4, set as the stroke S (S99), and the process returns to step 96.

【0028】ステップ97でデータD5の左端の方が左
にあると判定された場合は、データD3にデータD5の
全てのストロークを追加(S100)した後、データD
3にデータD4のS以降の全てのストロークを追加(S
101)して終了する。また、ステップ96でデータD
4に次のストロークが存在しないと判定された場合に
は、データD3にストロークSを追加(S102)した
後、データD3にデータD5の全てのストロークを追加
(S103)して終了する。このときデータD3に格納
された内容が結合結果である。
If it is determined in step 97 that the left end of the data D5 is on the left, all the strokes of the data D5 are added to the data D3 (S100).
3 and all the strokes after S of data D4 are added (S
101) and ends. In step 96, the data D
If it is determined that the next stroke does not exist in No. 4, the stroke S is added to the data D3 (S102), and then all the strokes of the data D5 are added to the data D3 (S103), and the processing is ended. At this time, the content stored in the data D3 is the combination result.

【0029】図6(d)に示したストローク列SK1〜
SK57、すなわち図7の手書きデータ71,72,7
3を図8及び図9のフローチャートによって結合する
と、図7に示されている通りに、手書きデータ71の途
中に手書きデータ72が挿入され、その後ろに手書きデ
ータ73が追加されて、1つの手書きデータに再構成さ
れる。この再構成された手書きデータは文字認識部37
に送られる。文字認識部37では、送られてきたストロ
ークデータ列を文字単位に切り出し、文字単位毎のスト
ロークデータについて辞書39とのマッチングを行うこ
とにより文字として認識する。認識された文字列は、文
字認識結果表示部38を介して表示装置32に表示され
る。
The stroke arrays SK1 to SK1 shown in FIG.
SK57, that is, the handwritten data 71, 72, 7 in FIG.
8 and FIG. 9, the handwritten data 72 is inserted in the middle of the handwritten data 71, and the handwritten data 73 is added after the handwritten data 71, as shown in FIG. Reconstructed into data. The reconstructed handwritten data is sent to the character recognition unit 37.
Sent to The character recognition unit 37 cuts out the sent stroke data string in character units, and recognizes the stroke data in each character unit as a character by performing matching with the dictionary 39. The recognized character string is displayed on the display device 32 via the character recognition result display unit 38.

【0030】図10、図11、図12は、手書き文章を
入力している途中で訂正を行った他の例の説明図であ
る。図中に四角で示したのは、それぞれ1つの文字ある
いは複数の文字からなる文字列を表す。
FIG. 10, FIG. 11, and FIG. 12 are explanatory diagrams of another example in which a correction is made during input of a handwritten sentence. Each square in the figure represents a character string composed of one character or a plurality of characters.

【0031】図10は、入力された文字あるいは文字列
の一部を消して別の文字あるいは文字列に修正する場合
の例を示す説明図である。最初、図10(a)に示され
ているように文字あるいは文字列をA1,A2,A3,
A4と手書き入力したところ、A3に入力ミスがあった
ことに気付き、図10(b)に示すようにA3を消去
し、続いて図10(c)に示すようにA3の位置に文字
あるいは文字列Bを再入力した。この場合には、最終的
な手書き入力文章は図10(c)に示すように、手書き
データ100aと手書きデータ100bからなる。そこ
で、本発明によって2つの手書きデータ100a,10
0bとを結合することにより、操作者の意図する図10
(c)の状態(入力表示部に表示されている通りの状
態)で手書き入力文章の認識を行うことができる。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example in which a part of an input character or character string is deleted and corrected to another character or character string. First, as shown in FIG. 10A, characters or character strings are represented by A1, A2, A3,
As a result of handwriting input of A4, the user noticed that there was an input error in A3, erased A3 as shown in FIG. 10B, and subsequently entered a character or a character at the position of A3 as shown in FIG. Column B was re-entered. In this case, the final handwritten input sentence is composed of handwritten data 100a and handwritten data 100b, as shown in FIG. Therefore, according to the present invention, the two handwritten data 100a, 100a
FIG. 10B that is intended by the operator.
The handwritten input sentence can be recognized in the state (c) (the state as displayed on the input display unit).

【0032】図11は、最初に入力された文字あるいは
文字列A1〜A5のうちの複数部分A2,A4を消し
て、それらの部分をそれぞれ文字あるいは文字列B1,
B2に書き直した場合の例を示す説明図である。この場
合には、最終的な手書き入力文章は図11(c)に示す
ように、3つの手書きデータ110a,110b,11
0cからなり、本発明によって手書きデータ110a,
110b,110cを結合することにより、最初から図
11(c)に示されているような状態で手書き文章が入
力されたかのように手書き入力文章を認識することがで
きる。
FIG. 11 shows a case where a plurality of portions A2 and A4 of a character or character string A1 to A5 input first are erased, and those portions are replaced with a character or character string B1, respectively.
It is explanatory drawing which shows the example at the time of rewriting to B2. In this case, the final handwritten input sentence is composed of three handwritten data 110a, 110b, and 11 as shown in FIG.
0c, the handwritten data 110a,
By combining 110b and 110c, a handwritten input sentence can be recognized as if a handwritten sentence was input from the beginning as shown in FIG. 11 (c).

【0033】図12は、入力された文字あるいは文字列
A1,A2の間に別の文字あるいは文字列Bを書き足し
た場合の例を示す説明図である。この場合には、最終的
な手書き入力文章は図12(b)に示すように、2つの
手書きデータ120a,120bからなり、本発明によ
って手書きデータ120a,120bを結合することに
より、最初から図12(b)に示されている状態で手書
き文章が入力されたかのように手書き入力文章を認識す
ることができる。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example in which another character or character string B is added between input characters or character strings A1 and A2. In this case, the final handwritten input sentence is composed of two handwritten data 120a and 120b as shown in FIG. 12 (b), and by combining the handwritten data 120a and 120b according to the present invention, from the beginning, FIG. The handwritten input sentence can be recognized as if the handwritten sentence was input in the state shown in (b).

【0034】以上、横書きの日本語文章を手書き入力す
る場合について説明したが、本発明は、縦書きの日本語
文章に対しても適用可能である。縦書きの手書きデータ
を結合するに当たっては、左端のX座標比較に代えて上
端のY座標を比較するようにすればよい。また、本発明
は、英語など日本語以外の言語による文章の入力に対し
ても適用可能である。図13及び図14は、本発明を英
語の入力に適用した例を示す説明図である。図15及び
図16は、本発明を日本語文章の縦書き入力に適用した
例を示す説明図である。
Although the case where a horizontally written Japanese sentence is input by hand has been described above, the present invention is also applicable to a vertically written Japanese sentence. When combining the vertically written handwritten data, the Y coordinate of the upper end may be compared instead of the X coordinate of the left end. The present invention is also applicable to input of sentences in languages other than Japanese such as English. 13 and 14 are explanatory diagrams showing examples in which the present invention is applied to English input. FIGS. 15 and 16 are explanatory diagrams showing examples in which the present invention is applied to the vertical writing of Japanese sentences.

【0035】図13の例は、最初、図13(a)に示し
たように入力したところ、文章中の「a」が「an」の誤
りであったことに気付き、図13(b)のように「a」
に「n」を書き足して「an」とした場合を示している。
この場合には、最終的な手書き文章は図13(b)に示
すように、2つの手書きデータ130a,130bから
なり、本発明によって手書きデータ130a,130b
を結合することにより、最初から冠詞「an」が手書き入
力されたかのように手書き入力文章を認識することがで
きる。
In the example of FIG. 13, when the user first inputs as shown in FIG. 13 (a), he notices that "a" in the text is an error of "an". Like "a"
"N" is added to "an".
In this case, the final handwritten sentence is composed of two handwritten data 130a and 130b as shown in FIG.
Can be recognized from the beginning as if the article "an" had been input by hand.

【0036】図14の例は、図14(a)のように入力
し終わった文章中の単語「an」を別の単語「my」に書き
直した場合を示している。書き直すに当たっては、まず
図14(b)に示すように、単語「an」を消し、その空
いた場所に、図14(c)のようにして単語「my」を書
き込む。この場合、最終的な手書き文章は図14(c)
に示すように、2つの手書きデータ140a,140b
からなり、本発明によって手書きデータ140a,14
0bを結合することにより、最初から図14(c)に示
されているような状態で手書き文章が入力されたかのよ
うに手書き入力文章を認識することができる。
The example of FIG. 14 shows a case where the word “an” in the input text has been rewritten as another word “my” as shown in FIG. In rewriting, first, as shown in FIG. 14B, the word "an" is erased, and the word "my" is written in the empty place as shown in FIG. 14C. In this case, the final handwritten sentence is shown in FIG.
As shown in the figure, two handwritten data 140a, 140b
The handwritten data 140a, 14
By combining 0b, the handwritten input sentence can be recognized as if the handwritten sentence was input from the beginning as shown in FIG. 14 (c).

【0037】図15は、本発明を縦書きの日本語文章入
力に適用した例を示す説明図である。最初、図15
(a)に示すように「文字認識」と縦書きで入力した。
このとき、手書き文章格納部35の文章格納部41に
は、ST1に「文」という1文字からなる文章の手書き
データへのポインタが格納され、同様にST2,ST
3,ST4には各々「字」「認」「識」という1文字か
らなる文章の手書きデータへのポインタが格納される。
各手書きデータは前述のようにストロークデータ列から
構成される。次に、図15(b)に示すように、「字」
と「認」の間に「の」の字を手書き入力して書き足した
とする。書き足された「の」の字のデータは文章格納部
41のST5に格納される。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example in which the present invention is applied to input of a vertically written Japanese sentence. First, FIG.
As shown in (a), "character recognition" was input in vertical writing.
At this time, in the sentence storage unit 41 of the handwritten sentence storage unit 35, a pointer to handwritten data of a sentence consisting of one character “sentence” is stored in ST1, and similarly, ST2, ST
In ST3 and ST4, pointers to handwritten data of a sentence consisting of one character of "character", "recognition", and "knowledge" are stored.
Each handwritten data is composed of a stroke data string as described above. Next, as shown in FIG.
It is assumed that the character "" is added by handwriting between "" and "". The data of the added "" is stored in ST5 of the text storage unit 41.

【0038】その後、本発明により手書きデータを再構
成する。手書きデータの再構成に当たっては、手書き文
章ST1,ST2,‥‥の単位では、ST1,ST2,
ST3,‥‥の手書きデータ毎の上端Y座標を比較して
各手書き文章の順序を決定する。その結果、文章格納部
41には、図15(c)に示すように、最終的に「文」
→ST1、「字」→ST2、「の」→ST3、「認」→
ST4、「識」→ST5のように、「の」の字が操作者
の意図したとおりの位置に挿入されて格納される。この
再構成後の手書き文章に対して文字認識を行い、その結
果を表示装置32に表示する。
Thereafter, the handwritten data is reconstructed according to the present invention. In reconstructing the handwritten data, the units of the handwritten sentences ST1, ST2,.
The order of each handwritten sentence is determined by comparing the upper end Y coordinate of each handwritten data in ST3 and #. As a result, the sentence storage unit 41 finally stores “sentence” as shown in FIG.
→ ST1, “character” → ST2, “no” → ST3, “recognition” →
As shown in ST4, "sense" → ST5, the character "" is inserted and stored at the position intended by the operator. Character recognition is performed on the reconstructed handwritten text, and the result is displayed on the display device 32.

【0039】図16は、縦書きで入力された日本語文章
に対して書き直しを行った場合の例を示す説明図であ
る。最初、図16(a)に示すように「文字証識」と4
文字からなる文章を縦書きで入力した。このとき、手書
き文章格納部35の文章格納部41には、ST1に
「文」という1文字からなる文章の手書きデータへのポ
インタが格納され、同様にST2,ST3,ST4には
各々「字」「証」「識」という1文字からなる文章の手
書きデータへのポインタが格納される。次に、図16
(b)に示すように、「証」の字の右側の部分を消去
し、その部分を図16(c)に示すように書き直したと
する。このとき、ST3のポインタが指す手書きデータ
は「証」の字のうちの消されなかった「言」の部分のデ
ータのみを保持し、新たに書き足された「忍」の部分の
データはST5に格納される。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example in which a Japanese sentence input in a vertical writing mode is rewritten. First, as shown in FIG.
A sentence consisting of characters was entered vertically. At this time, in the sentence storage unit 41 of the handwritten sentence storage unit 35, a pointer to the handwritten data of a sentence consisting of one character "sentence" is stored in ST1. A pointer to the handwritten data of a sentence consisting of one character of "test" and "knowledge" is stored. Next, FIG.
As shown in FIG. 16B, it is assumed that the portion on the right side of the character "" is erased and the portion is rewritten as shown in FIG. 16C. At this time, the handwritten data pointed to by the pointer in ST3 holds only the data of the “word” that has not been erased in the character of “test”, and the data of the newly added “shinobi” is ST5. Is stored in

【0040】この状態で、本発明により手書きデータの
再構成を行う。手書きデータの再構成に当たっては、手
書き文章ST1,ST2,ST3,‥‥の単位では、S
T1,ST2,ST3,‥‥の手書きデータ毎の上端Y
座標を比較して各手書き文章の順序を決定する。その結
果、図16(c)に示された文章格納部41のST3と
ST5の手書きデータが結合される。手書きデータ同士
の結合に当たっては、ストローク毎の左端X座標を比較
して「言」の部分と「忍」の部分の結合が行われ、図1
6(d)に示すように、結合の結果である「認」の字が
ST3に格納される。この再構成後の手書き文章に対し
て文字認識を行い、その結果を表示装置32に表示す
る。
In this state, the handwritten data is reconstructed according to the present invention. In reconstructing the handwritten data, the units of the handwritten sentences ST1, ST2, ST3,.
Upper end Y of each handwritten data of T1, ST2, ST3, ‥‥
The order of each handwritten sentence is determined by comparing the coordinates. As a result, the handwritten data of ST3 and ST5 in the text storage unit 41 shown in FIG. When combining the handwritten data, the left end X coordinate of each stroke is compared, and the "word" part and the "shinobi" part are combined.
As shown in FIG. 6 (d), the character "A" as a result of the combination is stored in ST3. Character recognition is performed on the reconstructed handwritten text, and the result is displayed on the display device 32.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、手書きで文章を入力す
る場合において、誤って記述してしまっても誤った部分
だけを、誤りに気付いた時点で書き直すことができ、さ
らに文章を続けて入力できるといった、まさに紙とペン
と消しゴムを用いて筆記を行うような感覚で入力した手
書き文章を正しく認識することができる。
According to the present invention, when a sentence is input by handwriting, even if it is erroneously described, only the erroneous part can be rewritten when the error is noticed, and the sentence can be continued. It is possible to correctly recognize a handwritten sentence that has been input, just as if writing with a paper, pen and eraser.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】手書きデータの例を示した図。FIG. 1 is a diagram showing an example of handwritten data.

【図2】手書き文章の例を示した図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a handwritten sentence.

【図3】本発明を適用した手書き文章認識システムの一
実施例のブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of one embodiment of a handwritten sentence recognition system to which the present invention is applied.

【図4】手書き文章格納部の模式図。FIG. 4 is a schematic diagram of a handwritten sentence storage unit.

【図5】手書きによって文章を入力する場合の例を説明
する図。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a case where a sentence is input by handwriting.

【図6】手書き文章格納部のストロークデータ格納部の
状態を表す図。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state of a stroke data storage unit of the handwritten sentence storage unit.

【図7】手書き文章の手書きデータの切れ目を示す説明
図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a break in handwritten data of a handwritten sentence.

【図8】手書き文章を処理する手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for processing a handwritten sentence.

【図9】結合処理の内容を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing the contents of a combining process.

【図10】手書き文章を入力している途中で訂正を行っ
た他の例の説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of another example in which a correction is made during input of a handwritten sentence.

【図11】手書き文章を入力している途中で訂正を行っ
た他の例の説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram of another example in which a correction is made during input of a handwritten sentence.

【図12】手書き文章を入力している途中で訂正を行っ
た他の例の説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram of another example in which a correction is made during input of a handwritten sentence.

【図13】本発明を英語の入力に適用した例を示す説明
図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example in which the present invention is applied to English input.

【図14】本発明を英語の入力に適用した例を示す説明
図。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example in which the present invention is applied to English input.

【図15】本発明を縦書きの日本語文章入力に適用した
例を示す説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example in which the present invention is applied to input of a vertically written Japanese sentence.

【図16】縦書きで入力された日本語文章に対して書き
直しを行った場合の例を示す説明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a case where a Japanese sentence input in vertical writing is rewritten.

【符号の説明】 10,11,12…手書きデータ、20…手書き文章、
30…手書きデータ入力装置、31…文字認識処理装
置、32…表示装置、33…手書きデータ作成部、35
…手書き文章格納部、36…手書きデータ結合部、37
…文字認識部、38…文字認識結果表示部、39…辞
書、41…文章格納部、42…手書きデータ格納部、4
3…ストロークデータ格納部、71,72,73…手書
きデータ、100a,100b,110a,110b,
110c,120a,120b,130a,130b,
140a,140b…手書きデータ
[Description of Signs] 10, 11, 12: Handwritten data, 20: Handwritten text,
Reference numeral 30: handwritten data input device, 31: character recognition processing device, 32: display device, 33: handwritten data creation unit, 35
... handwritten text storage unit, 36 ... handwritten data combining unit, 37
... character recognition unit, 38 ... character recognition result display unit, 39 ... dictionary, 41 ... sentence storage unit, 42 ... handwritten data storage unit, 4
3. Stroke data storage unit, 71, 72, 73 ... handwritten data, 100a, 100b, 110a, 110b,
110c, 120a, 120b, 130a, 130b,
140a, 140b ... handwritten data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中駄 康博 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Yasuhiro Nakada 6-81 Onoecho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi Software Engineering Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 手書きで入力された文章を認識するオン
ライン手書き文章認識方法において、 それぞれ入力された順に整列したストロークデータ列と
して手書きデータを作成する第1のステップと、 前記第1のステップで作成された複数の手書きデータを
結合して1つのストロークデータ列とする第2のステッ
プとを含むことを特徴とするオンライン手書き文章認識
方法。
1. An on-line handwritten sentence recognition method for recognizing a sentence input by handwriting, comprising: a first step of creating handwritten data as a stroke data sequence arranged in the order of input; A second step of combining a plurality of pieces of handwritten data obtained into one stroke data string.
【請求項2】 請求項1記載のオンライン手書き文章認
識方法において、前記第2のステップは、同じ手書きデ
ータに属するストロークデータ間ではその順序を維持し
ながら、また、異なる手書きデータに属するストローク
データ間では相互のストロークの位置関係により順序を
決定して1つのストロークデータ列とすることを特徴と
するオンライン手書き文章認識方法。
2. The online handwritten sentence recognition method according to claim 1, wherein said second step maintains the order between stroke data belonging to the same handwritten data, and further comprises maintaining the order between stroke data belonging to different handwritten data. In the online handwritten sentence recognition method, the order is determined according to the positional relationship between the strokes to form one stroke data string.
【請求項3】 請求項1記載のオンライン手書き文章認
識方法において、前記第2のステップは、同じ手書きデ
ータに属するストロークデータ間ではその順序を維持し
ながら、また、異なる手書きデータに属するストローク
データ間では相互のストロークの左端の位置関係により
順序を決定して1つのストロークデータ列とすることを
特徴とするオンライン手書き文章認識方法。
3. The online handwritten sentence recognition method according to claim 1, wherein said second step maintains the order between stroke data belonging to the same handwritten data, and further comprises maintaining the order between stroke data belonging to different handwritten data. An online handwritten sentence recognition method characterized in that an order is determined based on the positional relationship between the left ends of the strokes to form one stroke data string.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載のオン
ライン手書き文章認識方法において、前記第1のステッ
プは、最後に入力されたストロークの位置から所定の距
離以上の離れた位置に新たなストロークが入力されたと
き、又はストロークデータの入力以外の操作の後に新た
なストロークが入力されたときには、前記新たなストロ
ークから始まる新たな手書きデータを作成することを特
徴とするオンライン手書き文章認識方法。
4. The on-line handwritten sentence recognition method according to claim 1, wherein the first step includes newly setting a position at least a predetermined distance from the position of the last input stroke. When a new stroke is input or when a new stroke is input after an operation other than input of stroke data, new handwritten data starting from the new stroke is created. .
【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のオン
ライン手書き文章認識方法において、前記複数の手書き
データを結合して作成された1つのストロークデータ列
をもとに文字認識を行うステップを有することを特徴と
するオンライン手書き文章認識方法。
5. The online handwritten sentence recognition method according to claim 1, wherein character recognition is performed based on one stroke data string created by combining the plurality of handwritten data. An online handwritten sentence recognition method comprising:
【請求項6】 手書きで入力された文章を認識するオン
ライン手書き文章認識装置において、 手書き文章を入力する入力部と、 前記入力部から入力された順にそれぞれ整列したストロ
ークデータ列として手書きデータを作成する手書きデー
タ作成部と、 前記手書きデータ作成部で作成された複数の手書きデー
タを結合して1つのストロークデータ列とする手書きデ
ータ結合部と、 前記手書きデータ結合部で結合された1つのストローク
データ列をもとに文字を認識する文字認識部とを備える
ことを特徴とするオンライン手書き文章認識装置。
6. An on-line handwritten sentence recognition apparatus for recognizing a handwritten input sentence, wherein an input unit for inputting the handwritten sentence, and handwritten data is created as a stroke data sequence arranged in the order of input from the input unit. A handwritten data creating unit, a handwritten data combining unit that combines a plurality of handwritten data created by the handwritten data creating unit into one stroke data string, and a single stroke data string combined by the handwritten data combining unit An online handwritten sentence recognition device, comprising: a character recognition unit that recognizes a character based on a sentence.
【請求項7】 請求項6記載のオンライン手書き文章認
識装置において、前記手書きデータ結合部は、同じ手書
きデータに属するストロークデータ間ではその順序を維
持しながら、また、異なる手書きデータに属するストロ
ークデータ間では相互のストロークの位置関係により順
序を決定して1つのストロークデータ列とすることを特
徴とするオンライン手書き文章認識装置。
7. The on-line handwritten sentence recognition apparatus according to claim 6, wherein said handwritten data combining unit maintains the order between stroke data belonging to the same handwritten data, and between stroke data belonging to different handwritten data. An online handwritten sentence recognition apparatus characterized in that the order is determined based on the mutual positional relationship of strokes to form one stroke data string.
【請求項8】 請求項6記載のオンライン手書き文章認
識装置において、前記手書きデータ結合部は、同じ手書
きデータに属するストロークデータ間ではその順序を維
持しながら、また、異なる手書きデータに属するストロ
ークデータ間では相互のストロークの左端の位置関係に
より順序を決定して1つのストロークデータ列とするこ
とを特徴とするオンライン手書き文章認識装置。
8. The online handwritten sentence recognition apparatus according to claim 6, wherein the handwritten data combining unit maintains the order between stroke data belonging to the same handwritten data, and maintains the order between stroke data belonging to different handwritten data. An online handwritten sentence recognition apparatus characterized in that an order is determined based on the positional relationship of the left ends of the strokes to form one stroke data string.
【請求項9】 請求項6〜8のいずれか1項記載のオン
ライン手書き文章認識装置において、前記手書きデータ
作成部は、最後に入力されたストロークの位置から所定
の距離以上の離れた位置に新たなストロークが入力され
たとき、又はストロークデータの入力以外の操作の後に
新たなストロークが入力されたときには、前記新たなス
トロークから始まる新たな手書きデータを作成すること
を特徴とするオンライン手書き文章認識装置。
9. The online handwritten sentence recognition apparatus according to claim 6, wherein the handwritten data creation unit newly sets the handwritten data at a position at least a predetermined distance from the position of the last input stroke. When a new stroke is input, or when a new stroke is input after an operation other than input of stroke data, new handwritten data starting from the new stroke is created. .
【請求項10】 請求項6〜9のいずれか1項記載のオ
ンライン手書き文章認識装置において、前記入力部から
入力された手書き文章に対して部分的な書き直しや書き
足しが行われた際に前記手書きデータを再構成して文字
認識を行う機能を有することを特徴とするオンライン手
書き文章認識装置。
10. The on-line handwritten sentence recognition device according to claim 6, wherein said handwritten sentence input from said input unit is partially rewritten or rewritten. An online handwritten sentence recognition apparatus having a function of reconstructing handwritten data and performing character recognition.
【請求項11】 それぞれ入力された順に整列したスト
ロークデータ列として手書きデータを作成する第1のス
テップと、前記第1のステップで作成された複数の手書
きデータを、同じ手書きデータに属するストロークデー
タ間ではその順序を維持しながら、また、異なる手書き
データに属するストロークデータ間では相互のストロー
クの位置関係により順序を決定して結合して1つのスト
ロークデータ列とする第2のステップとを含むオンライ
ン手書き文章認識方法をコンピュータに実行させるため
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
11. A first step in which handwritten data is created as a stroke data string arranged in the order of input, and a plurality of handwritten data created in the first step are transferred between stroke data belonging to the same handwritten data. A second step of determining the order of stroke data belonging to different pieces of handwritten data based on the positional relationship between the strokes and combining them to form one stroke data string. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute a sentence recognition method is recorded.
JP10084013A 1998-03-30 1998-03-30 On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium Pending JPH11282961A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084013A JPH11282961A (en) 1998-03-30 1998-03-30 On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084013A JPH11282961A (en) 1998-03-30 1998-03-30 On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282961A true JPH11282961A (en) 1999-10-15

Family

ID=13818707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084013A Pending JPH11282961A (en) 1998-03-30 1998-03-30 On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282961A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136309A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 Electronic writing processing program and recording medium
US10564819B2 (en) 2013-04-17 2020-02-18 Sony Corporation Method, apparatus and system for display of text correction or modification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564819B2 (en) 2013-04-17 2020-02-18 Sony Corporation Method, apparatus and system for display of text correction or modification
WO2016136309A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 Electronic writing processing program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI303377B (en) Method for determining,and system for implementing,ink gestures
KR102381801B1 (en) Systems and methods for guiding handwriting input
US5479596A (en) Method and apparatus for formatting paragraphs
KR20180095840A (en) Apparatus and method for writing notes by gestures
JPH07295784A (en) Information processor by voice
US20050105799A1 (en) Dynamic typography system
JP2003196593A (en) Character recognizer, method and program for recognizing character
JP2002175498A (en) Character recognizing method and its device and character recognizing program and computer readable recording medium with the program recorded
JPH11282961A (en) On-line handwritten sentence recognition method, recognition device and storage medium
JPH10307675A (en) Method and device for recognizing handwritten character
JPWO2004095361A1 (en) Online handwritten character input device and method
JP3217084B2 (en) Handwritten character recognition device
JPH05225399A (en) Document processor
JP2005108032A (en) Handwriting processing device
US20240078377A1 (en) Completing typeset characters using handwritten strokes
JPH1049624A (en) Method and device for handwritten character recognition
EP4047465A1 (en) Modifying digital content
JPS63136290A (en) Hand-written character input device
JP3177044B2 (en) Document creation device
JPH0651900A (en) On-line character input device
JP2804660B2 (en) Document processing device
KR20010001460A (en) Apparatus and method for recognizing some hand-writing
JP2519782B2 (en) Character separation method
JPH09185679A (en) Method and device for character recognition
JPS62190565A (en) Device for making fair copy of hand-written pattern